並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1335件

新着順 人気順

AMDの検索結果121 - 160 件 / 1335件

  • AMD新CPUの「Ryzen AI 300」は、12コアCPUとSnapdragon Xを超えるNPUを搭載

      AMD新CPUの「Ryzen AI 300」は、12コアCPUとSnapdragon Xを超えるNPUを搭載
    • インテル復活、CPUシェア8割に 競合AMDは割安感後退 - 日本経済新聞

      パソコン(PC)の頭脳を担うCPU(中央演算処理装置)の国内小売市場で、米インテル製が販売シェアを伸ばしている。直近は約8割まで上昇し、4年ぶり水準に回復した。最新モデルの性能の高さが自作PCファンらに評価され販売が好調だ。一方、競合の米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)製は世界的な半導体不足が製品の値上がりを招き、割安感が後退した。「久しぶりに強いインテルが帰ってきた」――。秋葉原の

        インテル復活、CPUシェア8割に 競合AMDは割安感後退 - 日本経済新聞
      • AMD、Zen 2コア採用APU“Renoir”のデスクトップ版を国内販売

          AMD、Zen 2コア採用APU“Renoir”のデスクトップ版を国内販売
        • インテルがAMDに敗れ去った理由。大逆転劇のウラにいた「2人の天才エンジニア」の存在 | AppBank

          PC市場でインテルを圧倒する勢いのAMD。しかしインテルは、2000年代後半から2010年代前半にかけて、PC用CPU市場を支配してきました。対してAMDは、2016年頃までインテルの競争相手とはほとんど見なされていませんでした。 では、なぜインテルはAMDに敗れ去ったのでしょうか?これについて、海外の投資情報を取り扱うYouTubeチャンネル『Wall Street Millennial』が解説しています。 * Category:テクノロジー technology * Source:Wall Street Millennial インテルの台頭とAMDの成長 ◇ なぜインテルは巨大企業へと成長できたのか インテルは1968年にゴードン・ムーアとロバート・ノイスによって設立されました。ゴードン・ムーアは、半導体分野のパイオニアであり、ムーアの法則を発明したことでも有名な人物です。ムーアの法則

            インテルがAMDに敗れ去った理由。大逆転劇のウラにいた「2人の天才エンジニア」の存在 | AppBank
          • M1 Max/Proの性能を実際のゲームでNVIDIA/AMDと比較した結果が登場 - iPhone Mania

            Appleが新型MacBook Proに搭載したM1 Max/Proは強力なGPU性能を持つとされ、これまでにGeekbenchやGFXBenchといったベンチマークプログラムでの性能が公開されてきました。 これに対して、今回公開されたのは実際のゲームでの性能であり、より現実的なM1 MaxとM1 Proの実力が明らかになったといえます。 ディスクリートGPUには及ばないM1 Max/Proのゲーム性能 この比較で使われたのは、Shadow of the Tomb RaiderとBorderlands 3です。 まず、Shadow of the Tomb Raiderにおいて、M1 Maxは85fpsという性能を記録しました。 これに対して、Core i9-11980HK + NVIDIA GeForce RTX 3080Lの組み合わせは140fps、Ryzen 9 5900HX + Ra

              M1 Max/Proの性能を実際のゲームでNVIDIA/AMDと比較した結果が登場 - iPhone Mania
            • NVIDIA製AIスパコンのCPUはAMD EPYC

                NVIDIA製AIスパコンのCPUはAMD EPYC
              • AMDの第2世代「EPYC」採用の波にCloudflareが追従、次世代サーバーはIntel製CPUを排除

                AMDのサーバー用CPUである第2世代「EPYC」は、Googleのクラウドサービスに採用されるなど、これまでIntelが支配していたサーバー市場に少しずつ変化をもたらしています。そんな第2世代「EPYC」を、コンテンツデリバリネットワークを提供するCloudflareが自社の次世代サーバーで採用しました。 Cloudflare’s Gen X: Servers for an Accelerated Future https://blog.cloudflare.com/cloudflares-gen-x-servers-for-an-accelerated-future/ Cloudflareのサーバーは非常に高負荷な処理を行うため、CPUがボトルネックになることが頻繁にありました。Cloudflareがブログにつづった内容によると、Cloudflareが持つソフトウェア群はCPUコアを追

                  AMDの第2世代「EPYC」採用の波にCloudflareが追従、次世代サーバーはIntel製CPUを排除
                • AMDがサーバー向けCPU市場でもIntelを駆逐しつつある

                  2017年には一般のPC向けCPU販売シェアでIntelを抜いたAMDが、サーバー向けCPUの分野でも着々とシェアを伸ばし、Intelを猛追している指摘されています。 Chipzilla or Chipzooky? If Intel's server CPU sales keep on shrinking, El Reg will have to update the branding ? The Register https://www.theregister.co.uk/2020/03/02/intel_sever_cpu_share/ AMD vs. Intel CPU Market Share Q4 2019: EPYC and Desktop CPU Growth Decelerates, Mobile Ryzen Roars | Tom's Hardware https://w

                    AMDがサーバー向けCPU市場でもIntelを駆逐しつつある
                  • IntelとAMDの異色コラボが実現した「Kaby Lake-G」、生産終了へ

                      IntelとAMDの異色コラボが実現した「Kaby Lake-G」、生産終了へ
                    • Ryzenがコスパ高いのは分かった。でも"AMD機はUSBが弱い"の都市伝説はどうなの? ~10万円台の高コスパゲーミングノート「NEXTGEAR」で10種のUSB機器を接続テスト[Sponsored]

                        Ryzenがコスパ高いのは分かった。でも"AMD機はUSBが弱い"の都市伝説はどうなの? ~10万円台の高コスパゲーミングノート「NEXTGEAR」で10種のUSB機器を接続テスト[Sponsored]
                      • AMD、藤井聡太叡王がタイトルを持つ「第8期叡王戦」に協賛

                          AMD、藤井聡太叡王がタイトルを持つ「第8期叡王戦」に協賛
                        • AMD、96コアの第4世代EPYC。Xeon比で最大3倍の性能を発揮

                            AMD、96コアの第4世代EPYC。Xeon比で最大3倍の性能を発揮
                          • 世界最大の半導体ファウンドリTSMCの顧客第2位にAMDが浮上か、1位はやはりあの企業

                            チップメーカーのAMDはCPUやGPU、カスタムSoCのほとんどを、世界最大の半導体ファウンドリであるTSMCで製造しています。そんなAMDがTSMCの2021年度の収益シェア第2位に躍り出る可能性が報じられています。 Samsung Won't Overtake Taiwan Semiconductor Despite Massive Capex Spend (OTCMKTS:SSNLF) | Seeking Alpha https://seekingalpha.com/article/4414346-samsung-won-t-soon-overtake-taiwan-semi-despite-massive-capex-spend AMD Expected to Become TSMC's Second Largest Customer | Tom's Hardware https:

                              世界最大の半導体ファウンドリTSMCの顧客第2位にAMDが浮上か、1位はやはりあの企業
                            • 「Windows 11でAMD製CPUのパフォーマンスが低下する問題」が更新プログラムでさらに悪化

                              Windows 11ではAMD製CPUのパフォーマンスが低下する問題が報告されており、MicrosoftとAMDはソフトウェアアップデートで問題を修正すると発表していました。しかし、Windows 11初のアップデートが配信されたところ、「パフォーマンスがさらに悪化した」と報告されています。 First Windows 11 Patch Tuesday Makes Ryzen L3 Cache Latency Worse, AMD Puts Out Fix Dates | TechPowerUp https://www.techpowerup.com/287786/first-windows-11-patch-tuesday-makes-ryzen-l3-cache-latency-worse-amd-puts-out-fix-dates Windows 11’s first update

                                「Windows 11でAMD製CPUのパフォーマンスが低下する問題」が更新プログラムでさらに悪化
                              • なぜロシアへIntelやAMDなどのチップや部品が輸出規制されているのに大量に輸入され続けているのかというグローバルサプライチェーンの仕組みが明らかに

                                ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に対する制裁の一環として、2022年2月末ごろからアメリカの半導体大手であるIntelとAMDなどがロシアへの半導体販売を停止しています。その一方でロシアへの半導体供給の経路は開かれたままとなっており、その原因や実態についてロイターがまとめています。 The supply chain that keeps tech flowing to Russia https://www.reuters.com/investigates/special-report/ukraine-crisis-russia-tech-middlemen/ China bans export of its Loongson CPUs to Russia | TechSpot https://www.techspot.com/news/96966-china-bans-export-lo

                                  なぜロシアへIntelやAMDなどのチップや部品が輸出規制されているのに大量に輸入され続けているのかというグローバルサプライチェーンの仕組みが明らかに
                                • ジム・ケラーの新会社が日本上陸 AMD、Apple、Intelを渡り歩いた天才の技術でプロセッサをデザイン

                                  AMD、Apple、Intelと、米大手IT企業を渡り歩きプロセッサの開発を手掛けてきた天才、ジム・ケラー氏の設立した会社・カナダTenstorrentが、日本に上陸した。AIフィーバーの真っただ中ともいえる日本市場で、AI用プロセッサ・RISC-Vプロセッサに関する事業を展開していく。 Tenstorrentは2016年設立のスタートアップ。しかし、CEOのジム・ケラー氏だけでなく、CCO(最高顧客責任者)もレノボ・ジャパンやNECパーソナルコンピュータの社長を歴任してきたデビット・ベネット氏と豪華な面々だ。日本法人のテンストレント・ジャパンは1月18日に設立。代表取締役社長にはこれまでHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)業界で実績を積んできた中野守氏が就任した。 テンストレント・ジャパンの主な事業はプロセッサのデザインだ。同社ではディープラーニングなどのAI技術に特化したサー

                                    ジム・ケラーの新会社が日本上陸 AMD、Apple、Intelを渡り歩いた天才の技術でプロセッサをデザイン
                                  • AMDのサーバー向けCPU「EPYC」がLet’s Encryptのデータベースサーバーに採用される

                                    無料のSSL証明書を発行するLet’s Encryptが、データベースサーバーにAMDのサーバー向けCPU「EPYC」を採用したことを明らかにしました。Googleのクラウドサービスやコンテンツデリバリネットワークを提供するCloudflareに追従する形であり、サーバー業界へのAMDの進出が加速しています。 The Next Gen Database Servers Powering Let's Encrypt - Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates https://letsencrypt.org/2021/01/21/next-gen-database-servers.html Let’s Encryptは安全なインターネット通信に不可欠なSSL証明書を無料で発行している認証局です。2億3000万以上のウェブサイトがLet’s Encry

                                      AMDのサーバー向けCPU「EPYC」がLet’s Encryptのデータベースサーバーに採用される
                                    • AMD、次期モバイルCPUに新モデルナンバー導入

                                        AMD、次期モバイルCPUに新モデルナンバー導入
                                      • AMD,Ryzen 4000シリーズ,Radeon 5600シリーズを発表。まさかのFreeSync仕切り直し? 新技術SmartShiftで消費電力そのままノートPCの描画性能を10%アップ

                                        AMD,Ryzen 4000シリーズ,Radeon 5600シリーズを発表。まさかのFreeSync仕切り直し? 新技術SmartShiftで消費電力そのままノートPCの描画性能を10%アップ ライター:西川善司 北米時間2020年1月6日,AMDはCESの開催に先駆けてプレスカンファレンスを実施した。 年末に,Radeon RX 5500/5700シリーズや,Ryzen Threadripper 3970Xなどをアナウンスしたばかりだったため,年明けてのCESプレスカンファレンスでどの程度のニュースが出てくるのか予想が難しかったのだが,発表の手数は意外と多かったと思う。ただ,発表された内容は予想の範囲内のものが大半で,多くの人が待ち望んでいるウルトラハイエンドクラスのNavi系列GPUや,リアルタイムレイトレーシング対応技術などの発表はなかった。 とはいえ,細かいところに「想定外の小ネタ

                                          AMD,Ryzen 4000シリーズ,Radeon 5600シリーズを発表。まさかのFreeSync仕切り直し? 新技術SmartShiftで消費電力そのままノートPCの描画性能を10%アップ
                                        • 「Radeon」の開発方針は? なぜ「超ハイエンドGPU」で勝負をしない? 「競合」との関係は? AMDのキーマンに聞く

                                          2022年12月某日、AMDのエグゼクティブ・バイスプレジデントのリック・バーグマン氏(コンピューティング/グラフィックス事業部)と、同社シニア・バイスプレジデントのデビッド・ワン氏(エンジニアリング、Radeonテクノロジー部門)が来日した。 肩書からも分かる通り、両氏は「Radeonシリーズ」を始めとする同社のGPU製品の企画/開発において重要な役割を果たしている。 →AMDが新GPU「Radeon RX 7000シリーズ」を正式発表 米国では12月13日発売(899ドルから) AMDのGPUに関する戦略について、筆者は日本滞在中の両氏から話を伺う機会を得た。この記事では、その模様をお伝えする。

                                            「Radeon」の開発方針は? なぜ「超ハイエンドGPU」で勝負をしない? 「競合」との関係は? AMDのキーマンに聞く
                                          • AMDが最大192GBのメモリをサポートした生成AI向けアクセラレータ「AMD Instinct MI300X」を発表

                                            AMDは2023年6月13日に、AIに用いられる大規模言語モデルのトレーニング用に設計されたアクセラレータ「AMD Instinct MI300X」を発表しました。MI300XはCPUタイルとGPUタイルの組み合わせではなく、GPUタイルのみを使用して最大192GBのHBM3メモリをサポートしています。 AMD Expands Leadership Data Center Portfolio with New EPYC CPUs and Shares Details on Next-Generation AMD Instinct Accelerator and Software Enablement for Generative AI https://www.amd.com/en/newsroom/press-releases/2023-6-13-amd-expands-leadershi

                                              AMDが最大192GBのメモリをサポートした生成AI向けアクセラレータ「AMD Instinct MI300X」を発表
                                            • CPU史上最悪の凋落の中、AMDのシェア3割迫る

                                                CPU史上最悪の凋落の中、AMDのシェア3割迫る
                                              • AMD、生成AIでNVIDIA H100を上回る性能のGPU「Instinct MI300」

                                                  AMD、生成AIでNVIDIA H100を上回る性能のGPU「Instinct MI300」
                                                • 【イベントレポート】 【速報】AMD、ノート向けのRyzen 4000プロセッサを発表

                                                    【イベントレポート】 【速報】AMD、ノート向けのRyzen 4000プロセッサを発表
                                                  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDやIBM、Armが「Hot Chips 31」でCPUアーキテクチャを公開

                                                      【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDやIBM、Armが「Hot Chips 31」でCPUアーキテクチャを公開
                                                    • リーナス・トーバルズ氏、「LinuxでAMDのfTPM機能を無効化するのはどうか」と発言

                                                      Linuxの開発者であるLinus Torvalds氏は7月31日(現地時間)、メーリングリストに「Let's just disable the stupid fTPM hwrnd thing(バカなfTPMを無効化しよう)」と題したメッセージを送信した。AMD Ryzenプロセッサが内蔵するfTPMのバグがLinuxカーネルに問題を起こしており、fTPMを使う機能を無効化すべきだという。 リーナス・トーバルズ氏、「AMDのfTPM機能を無効化するのはどうか」と発言 画像はASUS YouTubeから Ryzenプロセッサにはセキュリティ機能としてfTPM(IntelではIntel PTTを内蔵)が内蔵されており、Windows 11のインストールにおいては要件としても掲出されている。このAMD fTPMのハードウェア乱数生成器にバグが存在していたことが発端となっており、一部の環境でシステ

                                                        リーナス・トーバルズ氏、「LinuxでAMDのfTPM機能を無効化するのはどうか」と発言
                                                      • Intel「えっ内蔵GPU性能でAMDを越えていいのか‼︎」「うめ…うめ…」→翌日AMD「ただ今より新型APUを発表する‼︎」

                                                        リンク PC Watch 【イベントレポート】 「第10世代Coreは内蔵GPU性能がはじめてAMDを超えた」。IntelがCESで新世代CPUの性能をアピール 米Intelは5日(現地時間)、7日より開催されるCES 2020にあわせた説明会を開催。最新の第10世代Coreプロセッサが、ゲーム、クリエイティビティ、AIにおいて、競合のAMD製品より高い性能を示すということを多角的に紹介した。 105 users 113

                                                          Intel「えっ内蔵GPU性能でAMDを越えていいのか‼︎」「うめ…うめ…」→翌日AMD「ただ今より新型APUを発表する‼︎」
                                                        • 謎のAMD製サーバー用CPU「EPYC 7C13」を買ったらコスパ良好な掘り出し物だったとのレポート

                                                          AMDの「AMD EPYC 7C13」は、価格が2000ドル(約30万円)前後とサーバー向けCPUとしては安価なのにもかかわらず、負荷テストで優れた結果を出したと、テクノロジー系メディアのServe The Homeが報じています。 AMD EPYC 7C13 is a Surprisingly Cheap and Good CPU https://www.servethehome.com/amd-epyc-7c13-is-a-surprisingly-cheap-and-good-cpu/ Serve The Homeは、通販サイト・Neweggでそれまで見たことがなかった「AMD EPYC 7C13」というCPUを搭載したサーバーを発見し、さっそく数台購入してその性能のテストしてみました。 lscpuコマンドを用いてCPUの情報を表示すると、AMD EPYC 7C13は64コアと256

                                                            謎のAMD製サーバー用CPU「EPYC 7C13」を買ったらコスパ良好な掘り出し物だったとのレポート
                                                          • AMDのAI特化型チップ「MI300X」がNVIDIA製チップ「H100」と同等の環境で最大2.1倍のパフォーマンス性能を発揮したことが報告される

                                                            2023年12月6日に発表されたAMDのAI特化型チップ「MI300X」は、NVIDIA製AI特化型チップ「H100」と比べて優れた性能を発揮できることがアピールされています。一方でNVIDIAはMI300XとH100の比較の際のテスト環境が同一ではなかったと主張しました。そこでAMDはNVIDIAの指摘に対する検証を行いました。 AMD strikes back at Nvidia with new MI300X benchmarks — MI300X shows 30% higher performance than H100, even with an optimized software stack | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/gpus/amd-strikes-back-at-nvidia-

                                                              AMDのAI特化型チップ「MI300X」がNVIDIA製チップ「H100」と同等の環境で最大2.1倍のパフォーマンス性能を発揮したことが報告される
                                                            • AMD、AI PCを実現する「Ryzen 8040」シリーズ発表

                                                                AMD、AI PCを実現する「Ryzen 8040」シリーズ発表
                                                              • IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解

                                                                IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(81)(1/4 ページ) 今回は、IntelとAMDのモバイル向けCPUの新製品を分解する。Intelの「Core Ultra」(Meteor Lake世代)はチップレット構成、AMDの「Ryzen 8000G」(Zen 4世代)はシングルシリコンになっていて、両社のこれまでの傾向が“逆転”している。 IntelとAMDは2023年12月、2024年1月に、それぞれ新プロセッサ(CPU+GPU+NPU)を発売した。Intelは「Meteor Lake」世代、AMDは「Zen 4」世代のプロセッサとして発売されていて、2024年1月以降、多くのPCに採用され発売されている。2024年のPCの最大訴求ポイントは「AI(人工知能)パソコン」。プロセッサ内にNP

                                                                  IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解
                                                                • AMDのGPU責任者、8年ぶりにIntelへ出戻り

                                                                    AMDのGPU責任者、8年ぶりにIntelへ出戻り
                                                                  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDアーキテクチャの変化の原因となった7nmプロセスの特性

                                                                      【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDアーキテクチャの変化の原因となった7nmプロセスの特性
                                                                    • AMD,新型ミドルクラスGPU「Radeon RX 5500」シリーズを発表。Navi世代初のノートPC向けGPUも登場

                                                                      AMD,新型ミドルクラスGPU「Radeon RX 5500」シリーズを発表。Navi世代初のノートPC向けGPUも登場 ライター:西川善司 2019年10月7日22:00,AMDは,新型GPU「Radeon RX 5500」シリーズを2019年内にリリースすると発表した。具体的な発売スケジュールや価格帯については,今後公開するとのことで,近年のAMDがよく行う,段階的に情報を公開していく広報戦略の一環だろう。 本稿では,AMDによる事前ブリーフィングで明らかとなった情報を整理してレポートしたい。 ミドルレンジクラスのNavi,Radeon RX 5500シリーズ登場〜ノートPC向け5500Mも同時に発表へ Radeon RX 5500シリーズは,2019年7月に発売となった開発コードネーム「Navi 10」こと「Radeon RX 5700」シリーズの下位モデルに相当するGPUとなる。

                                                                        AMD,新型ミドルクラスGPU「Radeon RX 5500」シリーズを発表。Navi世代初のノートPC向けGPUも登場
                                                                      • AMD、TDP 65Wの「Ryzen 7 5800」「Ryzen 9 5900」を発表

                                                                        米AMDは1月13日、“Zen 3”ベースのデスクトッププロセッサのラインアップに「Ryzen 7 5800」「Ryzen 9 5900」を追加した。 Ryzen 7 5800は「Ryzen 7 5800X」、Ryzen 9 5900は「Ryzen 9 5900X」のTDP(熱設計電力)を65Wに抑制したもので、消費電力の増加を抑えつつもパフォーマンスを向上したいというニーズに応える製品となっている。主なスペックは以下の通り。 Ryzen 7 5800:3.4G~4.6GHz、8コア16スレッド、36MBキャッシュ Ryzen 9 5900:3G~4.7GHz、12コア24スレッド、70MBキャッシュ Ryzen Threadripper PROは一般販売開始へ AMDは合わせて、Ryzen Threadripper PROシリーズの一般販売を3月から実施することを発表した。対象となるモデ

                                                                          AMD、TDP 65Wの「Ryzen 7 5800」「Ryzen 9 5900」を発表
                                                                        • IntelがAMDに対して自己破壊的行為に出ている模様。収益度外視でシェア重視

                                                                          2023年の世界景気は下降傾向にあり、コンシューマー向けPCなどもその影響を大きく受けている状況ですが、IntelはAMDに対してコンシューマー向けCPUシェアを取られないために収益度外視の行動に躍り出ている可能性が指摘されているようです。 Intelの生命線であるコンシューマー向けCPU市場。AMDからシェアを守るために収益度外視? Intel Engaging in ‘Semi-Destructive’ Actions Against AMD, Says Firm | Tom’s Hardware 2023年はアメリカをはじめ世界各国での利上げに伴い景気後退傾向に陥る事が予測されており、実際に海外の大手企業ではレイオフ(リストラ)などが行われ始めています。また、この傾向は企業だけではなく個人の消費行動にも及んでおり、コンシューマー向けPCの販売台数などは2022年末にかけて大きく下落し

                                                                            IntelがAMDに対して自己破壊的行為に出ている模様。収益度外視でシェア重視
                                                                          • 約15,000円でCore i7-7700K相当。AMD「Ryzen 3 3300X」が23日発売 ~廉価ながらPCIe 4.0対応のAMD B550の詳細も公開

                                                                              約15,000円でCore i7-7700K相当。AMD「Ryzen 3 3300X」が23日発売 ~廉価ながらPCIe 4.0対応のAMD B550の詳細も公開
                                                                            • Lenovo、16:10液晶になったX13など、ThinkPadシリーズ刷新。AMDが主役?

                                                                                Lenovo、16:10液晶になったX13など、ThinkPadシリーズ刷新。AMDが主役?
                                                                              • Intelを追うAMDの“賢明なるシリコン戦略”

                                                                                2019年から従来のIntel製プロセッサに代わって米AMDのプロセッサが採用されるケースが劇的に増えている。 図1の2機種は2020年に発売にされた大手PCメーカーのノートPCである。内部には、AMDが2017年に販売を開始した「Ryzen」シリーズの、7nmプロセス適用の第4世代プロセッサ(4000番台)が採用されている。 左の機種は10万円を切る普及モデルだ。6コア/12スレッドのCPUと、6コアの「Radeon」GPUを1チップ化した「Ryzen 5 4500U」を搭載している。右のモデルは8コア/16スレッド、8コアGPUの「Ryzen 7 4800H」だ。 パッケージサイズ、シリコンサイズも図1のように同じものである。シリコンチップでは、ウエハー上の欠陥に当たってしまい、設計が正しくても動作に不具合が生じてしまう場合がある。8コアの動作をテストしたところ、1コアが動作しないとい

                                                                                  Intelを追うAMDの“賢明なるシリコン戦略”
                                                                                • 中国政府の「Intel/AMD禁止令」、中国企業への強い追い風に

                                                                                  中国政府は2024年3月、政府機関向けのPCやサーバにIntelとAMDのCPUを使用することを使用することを禁じるガイドラインを発表したという。 この措置は、Intel/AMDの競合にあたるHygon Information Technology(以下、Hygon)のような中国企業の売り上げ拡大を後押しするとアナリストらは指摘している。 IntelとAMDには打撃 英Financial Timesは2024年3月24日(英国時間)、中国が政府機関向けのPCやサーバへのIntelとAMDのCPUの使用を制限する方針を発表したと報じた。この報道を受け、米国EE TimesはIntelとAMDにメールで問い合わせたが、Intelからはコメントを拒否する旨の返信があり、AMDからは返信がなかった。 Bernstein ResearchのシニアアナリストであるStacy Rasgon氏は、米EE

                                                                                    中国政府の「Intel/AMD禁止令」、中国企業への強い追い風に