並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 466件

新着順 人気順

APIエコノミーの検索結果81 - 120 件 / 466件

  • Google APIとPythonで低コストRPA -はじめに- - Qiita

    以下の投稿は、自社でOSSとPythonを組み合わせてRPAを実施したシステムエンジニアが感じた、RPAの現状の問題とその解決策の概要です。また、あくまで個人的な意見です。 低コストRPAを試みた背景 エンジニアの現場に止まらず、近年ではRPAを駆使した業務改善が試みられています。職場にもよりますが、RPAの一般的なプロセスとしては以下のようになると思います。 (RPAのプロセス) 現在の業務内の課題の洗い出し 業務内容の改善とRPAツール適用の要件定義/設計 RPAツール内の開発/セットアップ RPAツールの運用/保守 プロセスの2段目から出てくるRPAツールのPackageとして、有名なものは様々なものがあり、書籍も多く発行されています。 私の現場でもこれらを導入することを検討しましたが、以下の理由からこれらのRPAツールを導入することが一旦見送られました。 (RPAツールの問題) 問

      Google APIとPythonで低コストRPA -はじめに- - Qiita
    • 6月11日以降、Google Maps APIによる地図表示が薄暗くなる/エラーになるケースも――「Google Maps Platform」移行で何が変わる? 利用者は、APIキーと課金設定の確認を

        6月11日以降、Google Maps APIによる地図表示が薄暗くなる/エラーになるケースも――「Google Maps Platform」移行で何が変わる? 利用者は、APIキーと課金設定の確認を
      • GitHubが作った謎のAPI?BOT? / Meet the Noopsで面白くてくだらない機能を作ってみよう! - omuriceman's blog

        なんだこの謎のサイトは・・・!GitHubが先日謎のサイトとリポジトリを作成していたのをご存知でしょうか? noopschallenge.com 最初は全貌がよくわかっていなかったのですが、どうやらお題やAPIが用意されていてそれを使って面白い機能を作って公開するというプログラミングチャレンジが行われているようです。 紹介されているブログはこちら。 github.blog お題は毎週ごとに5問ずつ追加されるようで、現在はLevel2までのAPIを用意しています。 どんなAPIやお題があるの? ドラムパターンを出力するAPI ベクトルを出力するAPI 上下左右の方向とスピードを出力するAPI 迷路を出力するAPI noops-challenge.github.io ポリゴンを出力するAPI 他にもあるので見てみると面白いですよ! 自分も作ってみた ブログで紹介する以上、私も何か面白いものを作

          GitHubが作った謎のAPI?BOT? / Meet the Noopsで面白くてくだらない機能を作ってみよう! - omuriceman's blog
        • 時系列モデル(ARIMA/Prophet/NNなど)を統一的なAPIで扱えるPythonライブラリ「Darts」がかなり便利 - フリーランチ食べたい

          時系列モデルを扱う上でデファクトスタンダードになりそうなPythonライブラリが出てきました。 時系列モデルを扱うPythonライブラリは、 scikit-learn のようなデファクトスタンダードなものがありません。そのため時系列モデルを用いて実装を行うためには、様々なライブラリのAPIなどの仕様を理解しつつ、それに合わせてデータ整形を行い、評価する必要があり、これはなかなか辛い作業でした。 スイスの企業 Unit8 が今年(2020年)6月末に公開した Darts はまさにこういった課題を解決するライブラリです。時系列に関する様々なモデルを scikit-learn ベースのAPIで統一的に扱うことができます。 github.com Darts は現在、下記のモデルに対応しています。内側では statsmodels 、 Prophet(stan) 、 Pytorch などを使っていて、

            時系列モデル(ARIMA/Prophet/NNなど)を統一的なAPIで扱えるPythonライブラリ「Darts」がかなり便利 - フリーランチ食べたい
          • Node.js や deno に Web Standard な API をなんでも取り入れるのが良いことなのかについて - from scratch

            この記事は Node.js Advent Calendar の 11 日目の記事です。 qiita.com Web API と Node.js ES2015 以前の Node.js は Web Standard な API の中で足りないものを自分で補う形で進化を続けてきた。 Callback や Event 主体での非同期処理や Common JS な形でロードできる独自のモジュールの仕組みがその筆頭だと思う。ただ逆に Web Standard な API が流行ると今度はそれに追従していかないといけなくなってきた。 ES2015 以後に流行ったものといえば、 Promise 主体での非同期処理であり、 async-await での処理だと思う。また、 ES Modules の台頭もあり、今日では Node.js でも普通に呼び出すことが可能になった。 今ではどちらも Node.js で

              Node.js や deno に Web Standard な API をなんでも取り入れるのが良いことなのかについて - from scratch
            • ChatGPT APIのFunction callingを使って、請求書の構造化データを抽出する | gihyo.jp

              いまからわかる!ChatGPT活用プログラミング ChatGPT APIのFunction callingを使って⁠⁠、請求書の構造化データを抽出する 先月、OpenAIからFunction calling(関数呼び出し)機能がリリースされました。これが何なのか、何のために使うべきなのか、ちょっと見ただけでは分かりづらいと思います。 今回は請求書から情報抽出をするというよくありがちなケースを題材に、Function callingの利便性を示してみます。 Function callingとは OpenAIが2023年6月13日にリリースしたChat APIの追加機能です。主にできることとして以下の3つが挙げられています。 外部ツールを呼び出して質問に答えるチャットボットを作成する 自然言語を内部APIの呼び出しやSQLに変換する テキストから構造化データを抽出する たとえば天気予報と血液型

                ChatGPT APIのFunction callingを使って、請求書の構造化データを抽出する | gihyo.jp
              • APIのコードを自動生成させたいだけならgRPCでなくてもよくない? - エムスリーテックブログ

                こんにちは、エンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 先月から、今年の秋くらいにリリース予定の新サービスの設計、開発を始めました。 せっかく新しく始めるサービスなので、まだ経験したことがない言語やフレームワーク、技術を使わないと楽しくありません。 そこで、バックエンドにGoにして、フロントのAPIまで含めてgRPCの .proto ファイルで定義を一元化し、APIコードは protoc で生成させる計画を立てていたのですが、 フロントでgRPCとなると、 gRPC-web か grpc-gateway になるが、リリースまでに使える期間では認証も含めると検証が間に合わなさそう Goだけでなく、terraform(インフラ設計もやります) も Vue.jsも今回が初めて、というメンバーもおり、さらにRESTではなくgRPCも、となると未経験技術が多すぎてキャッチアップが

                  APIのコードを自動生成させたいだけならgRPCでなくてもよくない? - エムスリーテックブログ
                • Googleの新AI「Gemini Pro」がAPI経由で提供 ~無料で1分あたり60リクエストまで利用可能/Webベースの開発者ツール「Google AI Studio」も

                    Googleの新AI「Gemini Pro」がAPI経由で提供 ~無料で1分あたり60リクエストまで利用可能/Webベースの開発者ツール「Google AI Studio」も
                  • ダイソーの在庫検索APIを叩く - Qiita

                    const md5 = text => fetch('https://md5sum.deno.dev/' + text).then(r=>r.text()) // 店舗コード const str_cd = '002870' // yyyyMMdd:hhmmss sources\com\locationvalue\ma2\extensions\ScreenExtensionsKt.java:78 const request_datetime = new Date().toLocaleString('sv').replaceAll(/-|:/g, '').replace(' ', ':') // ジャン const sku_cd = ['4549131971149'] await fetch('https://zaikoapp.plat.daisojapan.com/api_get_store

                      ダイソーの在庫検索APIを叩く - Qiita
                    • Cloudflare、ヘッドレスブラウザ+Puppeteerがすぐ使える「Workers Browser Rendering API」発表

                      Cloudflare、ヘッドレスブラウザ+Puppeteerがすぐ使える「Workers Browser Rendering API」発表 Cloudflareは、同社が提供するCloudflare Workersの新機能として、ヘッドレスブラウザとそれをコントロールするPupeteerを呼び出せる「Workers Browser Rendering API」(以下、Browser Rendering API)のクローズドベータを発表しました。 We’re excited to announce a private beta of the Workers Browser Rendering API. With browser automation, you can programmatically do anything that a user can do when interactin

                        Cloudflare、ヘッドレスブラウザ+Puppeteerがすぐ使える「Workers Browser Rendering API」発表
                      • 新管理画面のAPIにGraphQLを採用した話 - 一休.com Developers Blog

                        一休.com レストランを開発している所澤です。この記事は一休.comアドベントカレンダーの10日目の記事です。 先日、一休.comレストランの管理画面をリニューアルしました。 この記事ではその際にAPIの実装方法として採用したGraphQLについてフロントエンド視点で利点や使い所について述べます。 GraphQLについて以下の記事がわかりやすかったです。 「GraphQL」徹底入門 ─ RESTとの比較、API・フロント双方の実装から学ぶ - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える! 短いまとめ 新しくAPIサーバーを書くなら是非GraphQLで! というくらい良かった Apolloのエコシステムに乗り切らなくてもいい。ふつうのRESTfulなAPIサーバーの代わりに、くらいの気軽さでGraphQLを採用してもいい プロジェクトの概要 今回リニューアルした一休.comレ

                          新管理画面のAPIにGraphQLを採用した話 - 一休.com Developers Blog
                        • RustでWeb APIを作る際のエラーハンドリング - CADDi Tech Blog

                          TL;DR エラーハンドリングを行う目的 エラーハンドリングが適切に行われているとどう嬉しいか 1. エラーの発生原因が分かる 2. レスポンスステータスを型安全に出し分けることが可能になる どうエラーハンドリングを行うのか 実装方法 エラー型の定義で気を付けるべきポイント なぜanyhowを利用しないのか エラーハンドリングを行う上で持っている課題感 Drawer Growth グループ バックエンドエンジニアの中野です。今回は、私が所属するチームで gRPC API を開発する際に実践している Rust でのエラーハンドリングについて紹介していきます。 TL;DR エラーの発生原因がわかるようにエラー型を定義することが大切。 anyhow は使わずに自前のエラー型を定義して利用する。 エラーハンドリングを行う目的 そもそもなぜエラーハンドリングを行う必要があるのでしょうか。私が所属する

                            RustでWeb APIを作る際のエラーハンドリング - CADDi Tech Blog
                          • シンプルさとパフォーマンスを両立した API 設計と実装の一例 - HeartRails Tech Blog

                            こんにちは、エンジニアの村田です。今回はシンプルさとパフォーマンスを両立した API を作るためにはどうすればよいのかについて述べていきます。 背景 いままで API サーバーを作ってきて、シンプルな API にすればパフォーマンスが犠牲に、パフォーマンスを優先すれば実装が複雑になって保守が大変になるということを経験してきました。具体的には、 関連リソースの Entity が何重にもネストしていたり、同じリソースに一覧用、詳細用などの Entity があり実装、保守が大変 1. の問題を解消するためにシンプルな API にする 2. では N+1 の問題がありパフォーマンスが悪い 1. 2. の問題を解消するためにリソースの Entity はシンプルにしつつ、パラメーターで関連リソースを指定すると関連リソースの Entity を埋め込んで返すようにする 4. だと関連リソースの権限管理やペ

                            • ヨドバシの中の人が語る、開発中のヨドバシAPIが目指す機能、仕組み、そしてセキュリティ(後編)

                              ヨドバシカメラは現在、お客様との接点をドメインとして設計する新たなAPIを開発中であることを、クリエーションラインが主催し10月27日に開催されたイベント「Actionable Insights Day 2023」で明らかにしました。 REST APIとして実装される予定のこのAPIについて同社は「ヨドバシスタッフの魂を注入する」としており、厳重なセキュリティやユーザーフレンドリーで高い利便性などが追求されています。 ヨドバシAPIがどのように設計され、開発、実装されていくのか。その中味が紹介されたセッションの内容を見ていきましょう。 本記事は前編と後編の2本の記事で構成されています。いまお読みの記事は後編です。 認証強度のレベルダウンを最小限にするための方法 ただ、我々はお客様の情報を大切に守ろうとしておりますので、レベルダウンを最小限にしようとあがいておりまして、そこで採用しましたのが

                                ヨドバシの中の人が語る、開発中のヨドバシAPIが目指す機能、仕組み、そしてセキュリティ(後編)
                              • 2020年後半版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいドキュメントに書かれていないComposition APIのコードの書き方とVuex vs provide/inject - Qiita

                                2020年後半版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいドキュメントに書かれていないComposition APIのコードの書き方とVuex vs provide/injectJavaScriptVue.jsフロントエンドVuexCompositionAPI まえがき 最近iCAREさんの所で Vue.js を一緒にやらせていただいているのですが、フロントの技術スタックがかなりモダンであり、開発体験が良く、ノウハウをどんどん公開して良いと言っていただけたので、その内容を共有するシリーズです. 今回の記事の内容はiCareさんのDev Meetupで話した内容になります. 最近公式のソースを追った所、 Composition API はapiの紹介はあれども、コードの書き方やその背景、Tips等は全然見当たりませんでした. また、すごく強力なapiである provide/inject

                                  2020年後半版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいドキュメントに書かれていないComposition APIのコードの書き方とVuex vs provide/inject - Qiita
                                • ChatGPTのMac用クライアント「MacGPT」がGPT-4 APIに対応。

                                  ChatGPTのMac用クライアント「MacGPT」がGPT-4 APIに対応しています。詳細は以下から。 OpenAIは現地時間2023年03月14日、マルチモーダルとなった次世代大規模言語モデル「GPT-4」の提供を開始しましたが、ChatGPTをMacのメニューバーやデスクトップから利用できる「MacGPT」がGPT-4 APIキーに対応しています。 Just released in version 1.19: If you have access to the GPT4 api you can use it in native mode Added the close button back to the menu bar Added the toggle back on the main app to switch between native and web 🧠 MacGPT

                                    ChatGPTのMac用クライアント「MacGPT」がGPT-4 APIに対応。
                                  • 【速報】OpenAI APIでGPT-3.5-turboがfine-tuningできるようになりました!! | DevelopersIO

                                    ただし、GPT-4と比較すると安価にはなっていますので、性能比較をしながら良い塩梅を探すとコスト的にメリットがある可能性があります。 また学習のコストですが、以下のように学習データ全体のトークン数 x エポック数という形で費用が掛かるので注意が必要です。 (エポック数は後述するようにパラメータとして指定可能です) For example, a gpt-3.5-turbo fine-tuning job with a training file of 100,000 tokens that is trained for 3 epochs would have an expected cost of $2.40. 公式ページは以下となりますので、併せてご確認ください。 レート制限 fine-tuningのレート制限については、以下に記載があります。 fine-tuningについては以下のように

                                      【速報】OpenAI APIでGPT-3.5-turboがfine-tuningできるようになりました!! | DevelopersIO
                                    • 階層メニューやトーストUIが簡単に作れる新技術! JavaScriptで利用するポップオーバーAPI - ICS MEDIA

                                      階層メニューやトーストUIが簡単に作れる新技術! JavaScriptで利用するポップオーバーAPI 2023年5月〜6月にリリースされたChrome 114とEdge 114には、「ポップオーバーAPI」というAPIが搭載されました。 ポップオーバーとはコンテンツの1番上に重ねて表示するUIで、ユーザーにアクションを促したり、補足の情報などを伝えるために画面に表示します。ポップオーバーAPIのMDNのドキュメントではオーバーレイ、ポップアップ、ポップオーバー、ダイアログなどを総称して「ポップオーバー」と呼んでいます。 ウェブサイトでよく見かけるポップオーバーですが、実装するには意外と調整や考慮の多いUIです。たとえば、画面の1番上に重ねるためにはz-indexで他の要素との重なり順を調整する必要があります。Escキーを押した時や要素外をクリックした時にポップオーバーを閉じるには、Java

                                        階層メニューやトーストUIが簡単に作れる新技術! JavaScriptで利用するポップオーバーAPI - ICS MEDIA
                                      • OpenAI API で提供されている モデル まとめ|npaka

                                        「OpenAI API」で提供されている「モデル」をまとめました。 ・Model - OpenAI API 1. OpenAI API で提供されている モデル「OpenAI API」で提供されている「モデル」は、次のとおりです。 ・GPT-4 / GPT-4 Turbo : GPT-3.5を改善し、自然言語やコードを理解し、生成できるモデル ・GPT-3.5 : GPT-3を改善し、自然言語やコードを理解し、生成できるモデル ・DALL-E : 自然言語から画像を生成および編集できるモデル ・TTS : テキストを自然な音声に変換できるモデル ・Whisper : 音声をテキストに変換できるモデル ・Embedding : テキストをベクトル表現に変換できるモデル ・Moderation : テキストが機密または安全かどうかを検出できるモデル ・GPT base : ファインチューニング

                                          OpenAI API で提供されている モデル まとめ|npaka
                                        • WebAssemblyがW3Cの勧告に到達。「WebAssembly Core Specification 」「WebAssembly Web API」「WebAssembly JavaScript Interface 」の3つ

                                          W3Cの WebAssembly Working Groupは、Webブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマット「WebAssembly」の仕様が勧告に到達したことを発表しました。 今回勧告になったのは、WebAssemblyに関連する3つの仕様です。 1つ目はWebAssemblyのバイナリファイルを実行する仮想マシンの仕様を定義した「WebAssembly Core Specification」。これは一般的なマイクロプロセッサの動作を模倣するような作りにすることで、WebAssemblyのバイナリファイルでプロセッサのネイティブコードに近い実行速度を実現するようになっています。 2つ目の「WebAssembly Web API」は、さまざまなプラットフォームでWebAssemblyを利用可能にするため、WebAssemblyバイナリファイルのシリ

                                            WebAssemblyがW3Cの勧告に到達。「WebAssembly Core Specification 」「WebAssembly Web API」「WebAssembly JavaScript Interface 」の3つ
                                          • Chrome 111 の View Transitions API でリッチなページ間トランジションを実現する

                                            Chrome 111 は CSS の色関数 や 三角関数の追加 など、目を引く更新が多いですが、中でも View Transitions API は、Web アプリの UX 向上という観点で、高いポテンシャルを秘めた API です。 この記事では、この View Transitions API について、実装例・実用例を交えて概説します。 View Transitions API とは View Transitions API は、『画面の更新前後の異なる DOM 要素間のトランジションを、簡素な記述で実現』 する API です。 PC および Android の Chrome 111 以上、または Edge 111 以上 で使用できます。 つまりどういうこと? モバイルのネイティブ App には、以下のように、 『ページ遷移が発生したとき、同じ要素がページをまたいで移動する』 ような、リ

                                              Chrome 111 の View Transitions API でリッチなページ間トランジションを実現する
                                            • ChatGPT APIとCloudflareを使って過去の会話を覚えてるLINEボットを構築する

                                              ChatGPT APIのChat Completion APIを用いて、チャットの入力に対してその回答をレスポンスで返してくれます。 このチャットの入力に過去のチャットの内容を含めることで、過去の内容を前提とした回答を行うことができますが、これを実現するには、過去のチャットの内容を永続化しておく必要があります。 ユーザーインターフェースとしてLINE(LINE Messaging API)、LINEからの処理受付とChatGPTへのリクエスト、チャット内容の永続化をCloudflareを使って、過去の会話を覚えてるLINEボットを実現することができました。 本記事では、Cloudflare側の構成について紹介します。 [ChatGPT API][AWSサーバーレス]ChatGPT APIであなたとの会話・文脈を覚えてくれるLINEボットを作る方法まとめのCloudflare版の内容になりま

                                                ChatGPT APIとCloudflareを使って過去の会話を覚えてるLINEボットを構築する
                                              • OpenAI APIで英会話LINE Botを作る with Hono + Cloudflare Workers + Queues + D1 - $shibayu36->blog;

                                                Cloudflare Worker + D1 + Hono + OpenAIでLINE Botを作るを見て、Cloudflare Workersに興味を持った。そこでLINEで英会話や添削ができるbotを作ってみた。 作ったもの こんな形で英会話をしたり、英作文テーマを作ってくれたり、添削をしてくれたりする。 実際のコードは https://github.com/shibayu36/english-line-bot 。このコードをforkしてもらって、LINEチャネルの作成、Cloudflareへのデプロイ、src/prompt.tsのカスタマイズをすると、自分用のLINE botも作れると思う。 利用技術 OpenAI API Hono Cloudflare Workers Cloudflare Queues Cloudflare D1 開発Tips 基本的な作り方は Cloudflar

                                                  OpenAI APIで英会話LINE Botを作る with Hono + Cloudflare Workers + Queues + D1 - $shibayu36->blog;
                                                • Chrome拡張でとっても役立つAPIのまとめ - Qiita

                                                  「BLOCK CLOCK」という、Chrome拡張のサービスを作りました。リリースの記事をQiitaにも投稿してサービスの紹介をさせていただいたのですが、技術的な内容が全くなかったので、開発に使用したChrome ExtensionのJavaScript APIsにも触れておきたいと思います。 Chrome拡張を作るためのGoogoleが提供しているChrome ExtensionのJavaScript APIsを呼び出しています。公式リファレンスは存在していますが全て英語で書かれており、APIの内容を調べるのに苦労しました。 Chrome拡張の開発で、同じように苦戦する方がいると思うので、少なくとも僕が使ったAPIだけは今回まとめておこうと思います。 JavaScript APIs BLOCK CLOCK - 仕事の時間をSNSから守るクローム拡張 マニフェストファイル chrome拡張

                                                    Chrome拡張でとっても役立つAPIのまとめ - Qiita
                                                  • 認証機能を独自実装する代わりにIDaaSのREST APIを使うアプローチ - r-weblife

                                                    こんにちは、ritou です。 最近のあれこれでIDaaSと呼ばれる機能に注目が集まっているような気がしますが、どうしてもフロントエンドでの導入部分が目に付きます。 「新規サービスで使っていこう」ならまだしも「既存のを何とかしたい」みたいな場合にフロントエンドまでごっそり変えるのなんて腰が重くなって仕方ない感じでしょう。 そこで今回は、REST APIを用いた新規導入、移行というアプローチもあるのかなという話を書いておきます。 SPAとなると当然フロントエンドの振る舞いに注目されるけど、Deviseからの...を考える人たちはこの辺りから攻めるのもアリかと思う。ちゃんと整理して考えよう。https://t.co/fwhoA6wtjx— 👹秋田の猫🐱 (@ritou) 2020年8月19日 IDaaS の REST API この辺りをみてみてはどうでしょう。 Firebase Authe

                                                      認証機能を独自実装する代わりにIDaaSのREST APIを使うアプローチ - r-weblife
                                                    • Docker でフロントエンドとAPIを開発してみた

                                                        Docker でフロントエンドとAPIを開発してみた
                                                      • React-Reduxが分からない人のためにReact-ReduxのAPIを全部説明する - Qiita

                                                        背景:React-Reduxが全然わからないのでちゃんと勉強した 開発現場にReact-Reduxを導入しておきながら、チーム全員が「 とりあえず動くと思うから実装しようぜ 」という状態だったので、本腰入れてドキュメント読みました。前回の記事の内容を把握したら一気に見通しが良くなると思ったので、説明します。色々なサイトやドキュメントは明らかに冗長な説明が多いので、極限までエッセンシャルを絞って説明することで、ゼロ知識からでもある程度、理解できるレベルの説明に落とし込むことに挑戦しました。うちの開発チームで知見として残すために作成したものですが、需要がありそうかなと思ったので、公開します。需要がなければすみませんでした。おかしな点があれば、まさかりお待ちしております。 Caveats Reduxが理解できていないと、React-Reduxの必要性が理解しにくいため、Reduxがなんなのか不安

                                                          React-Reduxが分からない人のためにReact-ReduxのAPIを全部説明する - Qiita
                                                        • お天気アプリで学ぶVue.jsのAPI連携 | Tips Note by TAM

                                                          Vue.js で気象情報を表示させてみたいなとふと思い立ったので実際に作りながらVue.jsのAPI連携についてもまとめてみました。 今回実装するに当たってAPIからデータの取得が簡単に行えるaxiosを利用します。 基本的なVue.jsの使い方は公式ドキュメントがあります。 Vue.js - 基本的な使い方 axiosに関してより詳しく知りたいという方は以下のリンク先でご確認ください。 GitHub - axios/axios: Promise based HTTP client for the browser and node.js ■以下のように特定地域の気象情報をVue.jsで描画させることを目指します。 デモページ ■必要な準備 OpenWeatherMapでアカウント(無料)を作成し、APIキーを取得する OpenWeatherMapでは気象情報を取得できるAPIサービスが用意

                                                            お天気アプリで学ぶVue.jsのAPI連携 | Tips Note by TAM
                                                          • RailsのAPI開発にスキーマ駆動開発を導入して、品質と開発スピードを高める - freee Developers Blog

                                                            こんにちは、freee API開発チームのkotegawaです。 この記事はfreee Developers Advent Calender 2018の19日目の記事です。 freeeのAPI開発 freeeでは今年の7月から、API開発専任チームが新設されました。 API開発チームでは、 社外向け新規APIの開発 API開発基盤の強化 新規プロダクトの開発 などの業務を社内の認証基盤チームやインフラチームと協力しながら行っています。 今日はAPIチーム発足前にfreeeが抱えていたAPIの課題と、それを解決するために導入したスキーマ駆動開発について紹介します。 APIチーム誕生前の課題 もともと弊社のAPIの課題として、以下のようなものがありました。 APIドキュメントと実際の実装に差異があった 開発する度にAPIドキュメントを更新することにメンテナンスコストがかかっており、また手動で更

                                                            • YouTubeの文字起こし、youtube-transcript-apiで簡単に取得でき、LangChainでLLMに入力できる! - nikkie-ftnextの日記

                                                              はじめに 夢見ていた nikkieです。 最近LangChainに執心ですが、今回は「こんなこともサクッとできちゃうの!?」という個人的ビッグニュースをアウトプットします🔥 目次 はじめに 目次 YouTubeの文字起こしをこんなに簡単に取得できちゃうの!? 素振り:LangChainでYouTube動画の文字起こしを取得する 動作環境 文字起こし取得 ChatGPTに要約をお願い youtube-transcript-api 終わりに YouTubeの文字起こしをこんなに簡単に取得できちゃうの!? 話題の つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用 を眺めていたnikkie氏。 Chapter 07「Youtube動画の要約をしよう」を読んでいると YouTubeの動画の文字起こし(transcript

                                                                YouTubeの文字起こし、youtube-transcript-apiで簡単に取得でき、LangChainでLLMに入力できる! - nikkie-ftnextの日記
                                                              • GPT-3.5 Turbo fine-tuning and API updates

                                                                Developers can now bring their own data to customize GPT-3.5 Turbo for their use cases. Fine-tuning for GPT-3.5 Turbo is now available, with fine-tuning for GPT-4 coming this fall. This update gives developers the ability to customize models that perform better for their use cases and run these custom models at scale. Early tests have shown a fine-tuned version of GPT-3.5 Turbo can match, or even

                                                                  GPT-3.5 Turbo fine-tuning and API updates
                                                                • OpenAIのファインチューニングAPIによる GPT-4 から GPT-3.5 への蒸留を試す|npaka

                                                                  OpenAIのファインチューニングAPIによる GPT-4 から GPT-3.5 への蒸留を試したのでまとめました。 1. GPT-4 から GPT-3.5 への蒸留「LlamaIndex」で、OpenAIのファインチューニングAPIによる GPT-4 から GPT-3.5 への蒸留のColabが提供されてたので、それをベースに独自データで試してみました。 具体的には、「GPT-4」で学習データを生成し、「GPT-3.5」でファインチューニングすることで、「GPT-3.5」に「GPT-4」相当の知識を習得させます。 We successfully made gpt-3.5-turbo output GPT-4 quality responses in an e2e RAG system 🔥 Stack: automated training dataset creation in @ll

                                                                    OpenAIのファインチューニングAPIによる GPT-4 から GPT-3.5 への蒸留を試す|npaka
                                                                  • Bento UIとはパネルが伸び縮みしながら配置が入れ替わるお弁当箱みたいなUI、View Transitions APIでCSSアニメーションが進化する

                                                                    Bento UIとはパネルがお弁当箱のように配置されており、各パネルをクリックすると伸び縮みしながら配置が入れ替わるUIです。最近のWebサイトやスマホアプリでもよく見かけるようになりました。そんなBento UIをView Transitions APIを使用して実装されたデモを紹介します。 一昔前なら実装は面倒でしたが、Chrome 111から利用できるView Transitions APIにより簡単に実装できるようになりました。 Rediento -Bento Radio Group Carousel thing 実装にはChrome 111で実装されたView Transitions APIが使用されており、2つの状態間のアニメーションを作成しながら、1ステップでDOMを簡単に変更できます。 各パネルは、CSS Gridでレイアウト。 positionはなし。 ビジュアルのトラン

                                                                      Bento UIとはパネルが伸び縮みしながら配置が入れ替わるお弁当箱みたいなUI、View Transitions APIでCSSアニメーションが進化する
                                                                    • RESTful APIをシュッと作る技術 - PythonとFastAPIでバックエンドを5時間ちょいで作ってみた - Lean Baseball

                                                                      久々に開発ネタです. 大晦日ハッカソン2019 #大晦日ハッカソンで, 野球のデータをシュッと見るためのDashboardを作る(理由は後ほど). そんなDashboardのBackend APIをシュッと開発する. を目標に立て現在進行系でやってるのですが, 午後の進捗その2 Docker化が特に滞りなく完了. API Docも見れるとかFast API強すぎぃ 昨日の夕方から開発してたAPIはアッサリ1st Ver.できたので, 大晦日の買い物終わったらフロントエンドを除夜の鐘が鳴るまでになんとかするぞ #大晦日ハッカソン pic.twitter.com/wWMiSvQDKu— Shinichi Nakagawa (@shinyorke) 2019年12月31日 Backendを昨日(12/30)の18:00から着手して(実質作業時間)約5時間ちょいで完成させてしまいました. 本年最後

                                                                        RESTful APIをシュッと作る技術 - PythonとFastAPIでバックエンドを5時間ちょいで作ってみた - Lean Baseball
                                                                      • Tesla API が触りたいけれど、車が高くて買えないので、Tesla API の Mock API Server を作って、擬似的に Tesla を所有している感覚を API で体験する - Morning Girl

                                                                        Tesla ご存知ですか? そう、あの Tesla です。最近日本でも Model 3が出始めて、人気沸騰中(だと個人的に思っている)の電気自動車のことです。 https://www.tesla.com/ja_jp この Tesla なんですが、iPhone と Android 向けのアプリを提供していて、このアプリから車の情報を確認したり、温度調整やロックの解除など、色んな Tesla の操作を行えるようになっています。 https://apps.apple.com/jp/app/tesla/id582007913 【機能一覧】 充電状況をリアルタイムで確認し、充電を開始または停止する 運転前に車両の暖房/冷房を入れる (ガレージ内でも可能) 遠隔からロックまたはロック解除する 車の現在地を確認したり、動きを追跡する お気に入りのアプリから目的地を送信し、ナビを開始します 同乗者はすばや

                                                                          Tesla API が触りたいけれど、車が高くて買えないので、Tesla API の Mock API Server を作って、擬似的に Tesla を所有している感覚を API で体験する - Morning Girl
                                                                        • Web APIにおける認可の現状確認 2019 春 - 解せぬ日記

                                                                          最近Web APIの認可について思いを馳せる機会があったのだけど、どの方法で認可を実装するのがスタンダードなのか、そもそもそんなものは最初からないのか、よく分からなくなったので自分なりの考えをまとめることにした。 ファーストパーティのアプリが使うWeb API(プライベートなWeb API)の場合はセッションを使うケースもあるだろうが、セッションを使うケースでは悩むことも少なかったので、ここではアクセストークンを用いた認可にフォーカスして考えてみたい。ケースとしてはユーザー毎にアクセストークンが発行され、Browser-BasedアプリやNativeアプリからWeb APIが叩かれることを想定している。 追記 2019/03/04 認証や認可周りについてよく拝見させてもらっている方にブログで言及していただきました。合わせて読むことをお勧めします。 ritou.hatenablog.com

                                                                            Web APIにおける認可の現状確認 2019 春 - 解せぬ日記
                                                                          • 「React」とFacebookのWeb API「GraphQL」で技術的負債を取り除く方法

                                                                            「Mix Leap Study」はヤフーの独自技術や業界の最先端テクノロジーに触れる勉強会。第59回は「React とその仲間たち」と題して、より実践的にReactを使うための仲間たちにも注目。株式会社Gemcookの藤本卓哉氏が、プロジェクトにGraphQLを採用してみた経験から、いい点、悪い点を語ります。 React + GraphQLで社内の負債を解決した話 藤本卓哉氏:みなさん、こんばんは。ジェムクックの藤本です。『React + GraphQLで社内の負債を解決した話』というタイトルでお話ししたいと思います。よろしくお願いします。 まず簡単にプロフィールです。藤本卓哉と言います。去年(2019年)30歳になって、今年(2020年)31になります。会社の代表兼エンジニアをやっています。会社の代表といったら、経営ガッツリやっているんかなって言われがちなんですけど、僕けっこうエンジニア

                                                                              「React」とFacebookのWeb API「GraphQL」で技術的負債を取り除く方法
                                                                            • ChatGPT APIで「素人質問で恐縮ですが…」と鋭い質問してくるSlack Botを作った - Platinum Data Blog by BrainPad

                                                                              本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は、議論を活性化する質問をLLM技術によって生成できないかと考え、『この分野は素人なのですが…Bot』を開発した内容を、ご紹介します。 こんにちは、アナリティクスサービス部の藤田です。 ブレインパッドでは、有志による社内勉強会がとても活発で、ほぼ毎日何かしらの勉強会が開かれています。社内勉強会では、参加者による質問が重要な役割を果たします。質問によって、質問者は理解を深めることができ、他の参加者や発表者にとっても新しい視点を得ることができます。しかし、参加者が多い

                                                                                ChatGPT APIで「素人質問で恐縮ですが…」と鋭い質問してくるSlack Botを作った - Platinum Data Blog by BrainPad
                                                                              • ChatGPT APIの運用で必須のツール: LangChainの使い方まとめ (1) - Qiita

                                                                                こんにちは!逆瀬川( https://twitter.com/gyakuse )です! 今日はLangChainの使い方について書いていこうと思います。 ChatGPT API の欠点について LangChainについて書く前に、ChatGPT APIの使いづらい部分をまとめていきたいと思います。 これを考えておくと、なぜLangChainが必要であるかということがわかり、さらに今後どのような機能が搭載されうるか/されるべきかということがわかります。 ChatGPT APIを使う際の難しい部分は一般的に以下のようにまとめられます。 プロンプトの共通化や管理が面倒くさい 最近の事実をベースとした質問-応答が難しい 最大の入出力合計が4096トークン(約3000字)であるため、長い情報を持たせることがしづらい ExcelやCSV、PDF等を直接読み込ませることができない 出力の処理のチェーンの

                                                                                  ChatGPT APIの運用で必須のツール: LangChainの使い方まとめ (1) - Qiita
                                                                                • OpenAPI GeneratorでPython Web API構築 | フューチャー技術ブログ

                                                                                  この記事はPython Advent Calendar 2022 カレンダー2の3日目です。昨日はtttakehさんのじゃんけん画像を分類してみたでした。 はじめにこんにちは。TIG DXユニットの村上です! さて、私の所属しているプロジェクトではバックエンドシステムに主にGo言語を用いており、Go言語によるWebAPIを構築しています。 例えばLambdaとGoを使ったサーバーレスWebAPI開発実践入門など、Future Tech Blogには多くのノウハウが投稿されていますので是非ご覧になっていただければと思います。 今回はGo言語ではなくPythonでWebAPIを構築しました。その際にOpenAPI Generatorが便利だったのでご共有します。 OpenAPI GeneratorOpenAPI GeneratorはAPIリクエストやレスポンスの内容を定義し、それを元にプログラ

                                                                                    OpenAPI GeneratorでPython Web API構築 | フューチャー技術ブログ