並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 635件

新着順 人気順

ATMの検索結果41 - 80 件 / 635件

  • 栃木 日光の強盗事件 ベトナム人逮捕 相次ぐ事件との関連捜査 | NHK

    先月、栃木県日光市の山あいにある住宅で起きた強盗事件で奪われたキャッシュカードを使って現金を引き出そうとしたとして、25歳のベトナム人が逮捕されました。一緒にいた23歳のベトナム人も不法残留の疑いで逮捕され、警察は栃木や長野、群馬、福島の山あいの住宅で相次いだ強盗事件との関連を捜査しています。 先月30日の未明、日光市足尾町の山あいの住宅に2人組の男が押し入り、この家に住む75歳の男性の手足を縛って現金3万円余りやキャッシュカードなどを奪って逃げました。 警察が強盗事件として捜査を進めたところ、奪われたキャッシュカードが佐野市内のコンビニエンスストアのATMで使われたことがわかったということです。 警察は防犯カメラの解析などからベトナム国籍のホアン・フー・ホア容疑者(25)がカードを使って現金を引き出そうとしたとして、15日、窃盗未遂の疑いで逮捕しました。 調べに対して容疑を否認していると

      栃木 日光の強盗事件 ベトナム人逮捕 相次ぐ事件との関連捜査 | NHK
    • スマホから“手数料無料”で口座のお金を移動 「エアウォレット」の仕組みと決済戦略に迫る

      リクルートと三菱UFJ銀行のジョイントベンチャーである「リクルートMUFGビジネス」が提供する「エアウォレット」アプリ。ここ数年、銀行の振込手数料や時間外のATM手数料が値上げされる中、手数料無料で金融機関のお金を移動できることが注目されている。なぜこのようなことができるのか、サービスの仕組みを探った。 手数料無料、回数制限なしで送金や出金ができるエアウォレット エアウォレットアプリは2021年12月からサービスを提供している。友達への送金だけでなく金融機関への送金・出金も可能で、決済ブランド「COIN+(コインプラス)」による支払いもできる。 「これら全てが無料でできるところが特徴です。送金サービスを行っている事業者さんはたくさんありますが、金融機関からの出金のときは手数料がかかったり、回数制限があるケースが多かったりすると思います。エアウォレットは出金においても手数料がかからず回数制限

        スマホから“手数料無料”で口座のお金を移動 「エアウォレット」の仕組みと決済戦略に迫る
      • 「あんたらのATMじゃねーぞ」自民党「氷代」廃止するはずが100万円アップの500万円バラマキ…政党交付金160億円がムダすぎる - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

        「あんたらのATMじゃねーぞ」自民党「氷代」廃止するはずが100万円アップの500万円バラマキ…政党交付金160億円がムダすぎる 社会・政治 投稿日:2024.04.27 16:22FLASH編集部 政治資金パーティーの裏金事件を契機に、岸田文雄首相が本部長となって発足した自民党の「政治刷新本部」。2024年1月25日に「中間取りまとめ」が出され、そこでは派閥が所属議員に配る、いわゆる「氷代」や「もち代」の廃止が盛り込まれていた。 「氷代」や「もち代」は、自民党が選挙区支部長に支給している年間1200万円(年6回の分割支給)の活動資金で、その夏分を一般に「氷代」と呼んでいる。ところが、この「氷代」が、今夏も継続されただけでなく、さらに増額されることがわかった。 【関連記事:乙武洋匡氏、衆院東京15区補選出馬でささやかれる小池都知事「自民党に恩を売って総理大臣へ」の仰天シナリオ】 4月26日

          「あんたらのATMじゃねーぞ」自民党「氷代」廃止するはずが100万円アップの500万円バラマキ…政党交付金160億円がムダすぎる - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
        • 高齢者口座のATM制限案を検討 政府、特殊詐欺被害防止で | 共同通信

          Published 2023/07/26 21:21 (JST) Updated 2023/07/27 15:17 (JST) 全国で相次ぐ特殊詐欺の被害防止に向け、政府内で高齢者名義の銀行口座のATM利用を制限する案が検討されていることが26日、分かった。名義人が65歳以上で、取引が1年以上ない預金口座はATMを使えないようにする案が出ている。詐欺グループが高齢者をだましてATMから現金を振り込ませたり、高齢者からキャッシュカードをだまし取って現金を引き出したりする被害を減らす狙いがある。 複数の関係者によると、警察庁がこのほど、銀行業界にこの案を示した。高齢者は現金の利用頻度が高く、利便性が低くなることに不満の声が出ることも予想される。銀行業界には顧客の利用を制限することやシステム改修の負担を懸念する意見もある。 政府は今後、犯罪対策閣僚会議で銀行業界を巻き込んだ特殊詐欺対策を取りまと

            高齢者口座のATM制限案を検討 政府、特殊詐欺被害防止で | 共同通信
          • 【随時更新】Amazonブラックフライデー開催中!攻略法やおすすめ商品など、セールを120%楽しむための情報まとめ #ソレドコ - ソレドコ

            Amazonでセールイベント「Amazonブラックフライデー」が開催! 2023年11月24日(金)00:00から2023年12月1日(金)23:59までの開催となります(先行セールは11/22(水)00:00からスタート)。この記事では、ブラックフライデーの攻略方法と、編集部がピックアップしたおすすめセール商品(随時更新)をご紹介します! 🏃‍♀Amazon ブラックフライデーへGO! 🏃‍♀会場でお買い得品をチェック 🏃‍♀Amazonプライム会員 無料体験はこちら Amazonブラックフライデー2023について 【必須】Amazonプライム会員になる ポイントアップキャンペーンにエントリーする Amazonアプリをインストールしておく Amazonギフトカードにチャージ 「ほしい物リスト」にほしいものを入れておく ブラックフライデーの目玉商品をチェック! 【随時更新】編集部が見

              【随時更新】Amazonブラックフライデー開催中!攻略法やおすすめ商品など、セールを120%楽しむための情報まとめ #ソレドコ - ソレドコ
            • ゆうちょ銀行、硬貨取扱料金を値下げ 100枚まで無料に 4月1日から

              ゆうちょ銀行は2月22日、窓口での各種手続きで硬貨を持ち込んだ際、枚数に応じて発生する「硬貨取扱料金」を改定すると発表した。現在は1~50枚までが無料、51枚以降は有料としているが、4月1日からは100枚まで無料にする。 現在の硬貨取扱料金は1~50枚が無料、51~100枚が550円、101~500枚は825円であるが、4月1日以降は1~100枚までが無料、101~500枚が550円になるように値下げする。501枚以降は変わらず、1000枚まで1100円、1001枚以上は500枚ごとに550円加算する。 ゆうちょ銀行では2022年1月から、長期安定的なサービス提供を目的に、硬貨取扱料金を導入していた。今回、中期経営計画の見直しにより、利用者の負担を減らすため料金改定を決めたとしている。 関連記事 「両替手数料に困っていませんか?」 小銭を手放したい神社が新サービス、お釣りが欲しい商店とマッ

                ゆうちょ銀行、硬貨取扱料金を値下げ 100枚まで無料に 4月1日から
              • キャッシュカードに4桁の番号が書いてあって、不用心だと思ったら適当な番号だった→簡単にできる防犯

                Offside🌻 @yfuruse 祖父のキャッシュカードに4桁の数字が書いてあって、「こんなんあかん」と言ったら、「暗証番号やないで」という返答だった話がおもしろかったなあ。 ATMでその数字を試した人が3回失敗するとカードが吸い込まれて銀行から連絡がくるそうで、 「落としても、悪いやつのおかげで見つかるねん」 twitter.com/onshanow/statu… 2023-07-20 17:21:14 🇺🇦人間の鑑🇯🇵 @onshanow マジで皮肉でも何でもなくキャッシュカードのリスクは許容できるのにマイナンバーカードのリスクが許容できない人のバランスってどこに支点があるですか? キャッシュカードも全部ハサミ入れて捨てなさいよ。 twitter.com/onshanow/statu… 2023-07-19 17:27:04

                  キャッシュカードに4桁の番号が書いてあって、不用心だと思ったら適当な番号だった→簡単にできる防犯
                • キャッシュカードが吸い込まれた

                  さっき、みずほ銀行のATMで。 吸い込まれたと同時に「申し訳ありませんがお取引できません」のメッセージとエラー画面。 顔面真っ青になった。人生初の出来事である。 エラー画面には「ATMに付いてる電話で連絡してください」と書かれてたから、操作画面の左に付いている受話器を取り上げるも「お取り扱いできません」と無慈悲な音声が流れる。 私のキャッシュカード返してっ! すぐにスマホでみずほ銀行の問い合わせ窓口を調べ、電話をかける。なかなか繋がらない。泣きそう。 ようやく繋がるも、別の窓口が担当とのことでまた電話をかけ直す。こちらはすぐ繋がった。 オペレーターの女性いわく「ATMに電話がついているはず、その電話からかけてほしい」とのこと。 ATM付属の受話器を取ってもエラーメッセージが流れる旨を伝えると、発信ボタンを押せと言われる。 しかし発信ボタンなんてどこにも付いてない。音量調節ボタンとテンキーし

                    キャッシュカードが吸い込まれた
                  • 二段階認証の仕組みと導入時におさえておきたい対策 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                    はじめに こんにちはこんばんは! 昨今、セキュリティへの関心が非常に高まっています。 二段階認証を取り入れる企業が多くなってきました。 最近の例で言うと、Githubが2023年3月ごろに二段階認証を義務化したのは記憶に新しいと思います。 そこで、今回は認証の基礎知識をおさらいした上でTOTPを使った二段階認証の仕組みと導入時の注意点について解説します! ※本記事の内容は、ビアバッシュ(社内の技術共有会)にて登壇発表した内容です。 ビアバッシュの取り組みについては以下の記事を読んでみてください! tech-blog.rakus.co.jp はじめに 基礎知識 二要素認証とは? 二段階認証とは? 二要素認証と二段階認証の違い ワンタイムパスワードとは? HOTPとTOTPについて HOTPとは? TOTPとは? TOTPの時刻ズレ対策 導入編 TOTPの時刻ズレ対策の実装 TOTPの注意点

                      二段階認証の仕組みと導入時におさえておきたい対策 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                    • クソ寒い中近所のスーパーのATMに行った。 小さいジジイがモタモタ使ってて1..

                      クソ寒い中近所のスーパーのATMに行った。 小さいジジイがモタモタ使ってて15分くらい待つ羽目になった。 ようやく使い終わったと思ったら、ジジイが手袋を落としたんで拾って手渡してやった。 ちゃんとこっちの目を見て「ありがとう。」つって、そのまま歩いてった。 ATMは後から来た奴がもう使ってた。人の心無いのか? 金下ろして喫煙所行ったら同じジジイが煙草吸ってた。 こっちに気づいてセブンスター1本出してくる。 ジジイにしちゃ記憶力いいな。100円ライターで火点けてもらった。 不味い煙草を最後まで吸ったのは初めてだった。

                        クソ寒い中近所のスーパーのATMに行った。 小さいジジイがモタモタ使ってて1..
                      • 今年はお札が変わります 1万円は渋沢栄一 紙幣3種類が7月から | NHK

                        ことしは長年、なじんできたお札のデザインが変わります。「近代日本経済の父」と呼ばれる実業家、渋沢栄一の肖像を描いた一万円札など、3種類の新たな紙幣が7月から発行されます。 新たな紙幣はことし7月3日から発行されます。 ▽一万円札に「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一、 ▽五千円札に日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子、 ▽千円札に破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎の肖像をデザインします。 紙幣のデザインの変更は2004年以来、20年ぶりとなります。 また、新紙幣の発行後も今の紙幣はこれまでどおり使うことができます。 新紙幣では、偽造防止のため ▽紙幣を斜めに傾けると肖像が立体的に動いて見える最先端のホログラム技術を導入したほか、 ▽「すかし」は、肖像だけではなく、紙の厚みを微細に変えることで高精細なもようを施しています。 新紙幣は3月末までにあわせて45億300

                          今年はお札が変わります 1万円は渋沢栄一 紙幣3種類が7月から | NHK
                        • 【都会の秘境?】JR田端駅が断固として乗客を行かせたがらない「南改札口」を突破した先に見たものとは?

                          » 【都会の秘境?】JR田端駅が断固として乗客を行かせたがらない「南改札口」を突破した先に見たものとは? 特集 環状路線としては日本一の利用者数を誇る「山手線」。その停車駅の1つJR田端駅で、何やら不穏な空気が流れているという噂が。 それは2つあるメインの北改札口に比べて、もう1つの南改札口との格差がえげつないという話。私(耕平)は腰痛の治療で、田端にある整骨院に月に1回通っているが、たしかに北口でしか降りたことがない。 ということで噂の南改札口から出ようとしたところ、駅ぐるみで断固として乗客を行かせたがらない姿勢を垣間見ることになった……。 ・改札口格差 JR東日本の統計によると、JR田端駅の2022年度の統計で、1日あたりの平均乗降者数が約37000人。山手線の中では下から4番目の駅になる。 そして、利用者のおそらく9割以上が北改札口を利用していることだろう。その理由だが、北改札はホー

                            【都会の秘境?】JR田端駅が断固として乗客を行かせたがらない「南改札口」を突破した先に見たものとは?
                          • 相手を人間扱いしていない」を使うやつは全員バカ

                            以前ここに書いたのと同じ内容なんだけど今もっかい言っておきたくなったからもう一度書くね 適当な定義で強い言葉を振り回してる人間が多すぎる 「相手を人間扱いしていない」 「人間扱いしていない」 だぞ? 人間扱いしていないっていうのは、ためらいや罪悪感を持たずに人をぶっ殺すとか、人身売買とか、完全な無視(存在の否定)とかそういうのだろ 人間扱いとは 若い女性というだけで性欲の対象としてみない だの 性別や年齢や国籍、美醜など、相手の属性で態度を変えない だの 相手の人格を尊重し、個人として扱う なに勝手な定義押し付けてんの??? 若い女性に初対面で「おっぱいおっきいね。何カップ?」とか「彼氏いるの?」とか聞いちゃうキモいおっさんだって相手をセックスの対象としてみてるんだからこの上なく人間扱いしてるだろ。 逆に、電信柱とかカクレクマノミに対してナンパしたりセックスしたがるやついるか? なんで性欲

                              相手を人間扱いしていない」を使うやつは全員バカ
                            • 『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai

                              私は普段、家の脱衣所で仕事をしているのだが、デスクの隣にある縦型洗濯機がちょうどいい高さということもあり、そこにいつも仕事中に参照する本を積んでいる。洗濯機の蓋もまさか、漬物石みたいに本が置かれることになるなんて思ってもみなかっただろう。それらの本は主に、その時々の仕事に関係するものとか、読みかけのものだったりするから、頻繁に入れ替わっていくのだけど、ずっと置いているお気に入りが、いくつかある。そのうちの一つが、OOUI 本こと『オブジェクト指向 UI デザイン 使いやすいソフトウェアの原理』- ソシオメディア株式会社、上野 学、藤井 幸多(著) 上野 学(監修)だ。 出版されてから 3 年以上たっても、私は時折この本をふと、開いてみてはいつの間にか没頭し、そういえば私は仕事をしていたんだっけな、みたいになってしまう。端的に言って大好きだ。この 3 年間で読書会も 2 度主催したことがある

                                『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai
                              • 中村文則の書斎のつぶやき:ケーキ屋の行列と裏金議員 | 毎日新聞

                                遠くの町を歩いていたら、ケーキ屋の前に列ができていた。 列は気になる。そんなにおいしいのか、と興味を引かれたけど、列は長く、並べないと思った。今、自民党の派閥の裏金問題があるけど、もし裏金を得た議員なら、どうするのだろう。 秘書か会計責任者を代わりに並ばせ、順番抜かしという不正までするのだろうか。他のお客が仮に警察を呼んでも、何のおとがめもない。行為が発覚したら、会計責任者が勝手に並んだ、自分は知らなかったと言い、会計責任者も、派閥から、列は順番を抜かしてもいいと言われたので従った、悪いことじゃないと思った、と言うのかもしれない。 僕は列を横目に、自分の用事を済ます。でも帰り道、その列が消えていた。店内にお客はいるが、今なら入れる。 これもまた列の不思議なところで、誰かが並んでいた場所が空くと、チャンスに感じてしまう。店に入り、しかし驚く。一番安いケーキが800円もする。 しかも、とても小

                                  中村文則の書斎のつぶやき:ケーキ屋の行列と裏金議員 | 毎日新聞
                                • 呼び名は「タイミーさん」面接なし、履歴書なし 即時振り込みの「単発バイト」続ける51歳男性の悲哀(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  スマホの単発バイトアプリで生計を立てているユウジさん。「働く側が安く使われがちな仕組みだと分かっていても、それに頼らざるをえない自分が情けない」と語る(写真:ユウジさん提供) 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。 今回紹介するのは「かつては事業を営んでいましたが、過労で身体を壊すと一気にすべてがストップしてしまい、あれよあれよと言う間に貧困生活へと突入してもう何年も経ちます。」と編集部にメールをくれた51歳の男性だ。 【写真】分厚く、がっしりした両手で大勢の人たちを施術してきたユウジさん。当時は皆が先生と慕ってくれたが、今はタイミーさん呼ばわり ■「タイミーさん」という呼び名 「タイミ

                                    呼び名は「タイミーさん」面接なし、履歴書なし 即時振り込みの「単発バイト」続ける51歳男性の悲哀(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 河野大臣、参院予算委の答弁中にスマホ利用→「控えて」と注意受ける SNSでは賛否両論に

                                    参議院委員会では、タブレット端末の活用については試行が進む一方、スマホを通話や検索などで利用するのは禁止されている。X(元Twitter)ユーザーでのこのルールについて「なんでダメなの?」「ちょっと調べるくらい良いのでは」「資料確認して正しい情報を最短で伝える事ができれば工数減る」という声も。 一方で「相変わらず態度悪い」「合理かもしれないが、現時点で認められてないもの出すのはアウト」「演出が下手」と、河野大臣の批判につなげる意見もある。 関連記事 衆議院の各委員会でタブレット端末の使用解禁へ 質疑や答弁中の通信は禁止 衆議院の議院運営委員会の理事会が開かれ、委員会審議に限ってタブレット端末の使用を解禁することで与野党が合意した。 スケジュールに無理? 自治体システム標準化・ガバメントクラウドに取り組む現場のホンネ 福島市の場合 スケジュール通りの進行が不安視される自治体システム標準化・ガ

                                      河野大臣、参院予算委の答弁中にスマホ利用→「控えて」と注意受ける SNSでは賛否両論に
                                    • 中学校教員だけど、仕事休んで旅をした

                                      私は中学校教員だ。 どうしても心苦しく逃げ出したくなったので、仕事を休んで旅をした。 その顛末を話したい。 休むことにした経緯大学時代、親(同じく学校教員だ)に強く勧められなんとなく教職課程の受講を始めた。 なんとなく高校教員になろうと思っていたが、何の因果か教育実習は中学校に配属された。 実習中は忙しかったものの、生徒が人懐っこくこちらに近づいてくれたことが非常にうれしく、授業以外でも彼らとの交流(体育祭の練習に一緒に参加するなど)に楽しさを覚えた。 この感覚が忘れられず、私は中学校教員になった。 着任当初から雑用が大量に入り、忙殺される毎日だった。 これって本当に教員の仕事か?と思えるような事務作業がやたらと多かった。 また、「校務分掌」という名目でやたらと多くの業務が割り振られた。日本は年寄りは何でもありの価値観が蔓延しており、年齢の低い私には特に業務が集中した。 これらの業務は事務

                                        中学校教員だけど、仕事休んで旅をした
                                      • 詐欺師をワナにはめて「無限コールセンター地獄」や「正解のない画像クイズ地獄」に突き落とすアンチ詐欺システム

                                        詐欺行為の手口は洗練され続けており、仮想通貨や電子マネーなどあらゆる資産が詐欺師の標的となっています。そんな中、アンチ詐欺系YouTuberのKitboga氏が仮想通貨をだまし取る詐欺師を逆にだますシステムを構築し、詐欺師たちに無駄な時間を浪費させたレポートを公開しています。 I Trapped 200 Scammers in an Impossible Maze - YouTube Kitboga氏がアンチ詐欺の標的としたのはビットコインATMを用いた詐欺です。詐欺犯は「電話やメッセージアプリを通じて被害者に指示を出してATMを操作させ、ビットコインウォレットに入金させた後にATMが発行する『ウォレット管理サイトにアクセス可能なQRコード』の写真を要求する」という手法で金銭をだまし取ります。 Kitboga氏は「ウォレット管理サイトにアクセス可能なQRコード」の代わりに「ウォレット管理サ

                                          詐欺師をワナにはめて「無限コールセンター地獄」や「正解のない画像クイズ地獄」に突き落とすアンチ詐欺システム
                                        • NETFLIXの日本公開を待っている間に、Amazon Primeが見放題にしてしまった

                                          anond:20210304122852 の後日談になる。 ここに挙げた映画の半分くらいはなんと、Amazon Primeが2024.04.30現在見放題作品にしている。 具体的には、 「フェーン・チャン ぼくの恋人」 //www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CTN1BFG6/ref=atv_dp_share_cu_r 「夏休み ハートはドキドキ」 //www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CV4N315K/ref=atv_dp_share_cu_r 「ATM エラー」 //www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CV2PR6HT/ref=atv_dp_share_cu_r 「フリーランス」 //www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CV2MGSLZ/ref=at

                                            NETFLIXの日本公開を待っている間に、Amazon Primeが見放題にしてしまった
                                          • 少子化の原因は未婚化。未婚化が起こった背景をまとめてみた

                                            anond:20231208015615 バブル景気と団塊Jr世代の高学歴化(1990s~2000s前半)バブル景気を経験し、団塊世代は比較的順調な経済成長の中にいた。その結果その子供世代である団塊Jr.の世代は団塊世代と比較してもかなり高い率で大学に進学した。就職して3年が目安だった結婚適齢期は大幅に後ろにずれ込み、この世代は30歳で結婚しないことが珍しくなくなった。また高等教育を受け、海外の文化に触れたりすることにより、伝統的価値観に縛られない自由(リベラル)を大切にする価値観が主に高学歴の層に芽生えていた。 価値観の変化(1990年代)1990sはCDの全盛期でカラオケもブームであった。この頃すでに女性の社会進出は始まっており男女共働きが増えてきていたが、ここにきて平松愛理が「部屋とワイシャツと私」でコテコテの昭和の価値観の曲を歌い流行。その結果、団塊ジュニア女性の専業主婦志向が強ま

                                              少子化の原因は未婚化。未婚化が起こった背景をまとめてみた
                                            • 70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                              JR青梅駅のすぐ近くに、「マイコン博物館」という場所があります。正式なオープン前ですが、先日、そこにお邪魔してきました。今回はその展示物に絡めて個人的なコンピュータ史を振り返ってみます。 マイコン博物館を運営している科学技術継承財団の代表理事である吉崎武さんの案内で、1時間以上かけて展示物を見ることができました。移転・拡張費用を募るクラウドファンディングを支援した知人に誘ってもらって訪問したのですが、これが実に素晴らしいものでした。 パーソナルコンピュータの歴史をリアルタイムで体験していた自分の世代にとってはまさにその時代のコンピュータたちですし、少し上の世代で日本のマイコン・パソコン・ワークステーション業界を牽引してこられた吉崎さんによる解説で初めて知ることが多く、これはもう記録しておかねば、という気持ちになりました。 というわけで、当時の断片的な思い出とコンピュータの実機をカップリング

                                                70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                              • 【追記あり】男らしさを降りたいけど妻が降ろさせてくれない

                                                結婚前は、子どもが生まれても共働きすると言っていた妻。 いざ子どもが生まれると、育休復帰早々に育児との両立を諦めて退職。 話が違うとは思いつつ、妻を気遣って退職を承諾した。 以来、15年ほど自分の稼ぎ一本で家族を養ってきた。 子どもも無事高校に進み、流石に手がかかることはなくなってきた。 加齢により外仕事も年々辛くなってきたし、元々家事は自分の方が得意ということもあり、 そろそろ「一家の大黒柱」を降りたいと申し出た。 妻は元教員。15年のブランクがあるとはいえ、教師のなり手がないと散々言われている今なら、 少し勉強し直して採用試験を受ければ職に就けるのではないだろうか。 そんな提案(というかお願い)を上奏したところ、一笑に付されただけではなく、 今更私に働かせようなどと男として情けない、などと娘にも告げ口していたようだ。 増田にいるフェミの皆さん、これが現実です。 誰もが男性に「男らしさを

                                                  【追記あり】男らしさを降りたいけど妻が降ろさせてくれない
                                                • トヨタと住銀の話「今も旧住銀の人間は出入り禁止」?「トヨタ社内のATMはSMBCカード非対応」?

                                                  たいしょう @taisho__ 2004年の最高裁判決以降なにしてたんですか?って聞かれたら耐えられるのかしら。ココまでの大見得は切らない方が良かったと思うよ。トヨタが潰れそうになったときに住銀支店長が暴言吐いてその後50年近く出入り禁止になったことを思い出す。企業は社会課題に対して旗幟を鮮明にしすぎない方が。 twitter.com/asahicom/statu… 2023-09-12 07:37:11 朝日新聞デジタル @asahicom アサヒ社長「ジャニーズ起用継続すれば人権侵害に寛容ということに」 asahi.com/articles/ASR9C… アサヒGHD勝木敦志社長: 「取引を継続すれば我々が人権侵害に寛容であるということになってしまう」 「人権を損なってまで必要な売り上げは1円たりともありません」 2023-09-12 06:36:36

                                                    トヨタと住銀の話「今も旧住銀の人間は出入り禁止」?「トヨタ社内のATMはSMBCカード非対応」?
                                                  • ついに大腸菌で「DOOM」をプレイする猛者が登場、ただしクリアには600年かかる

                                                    1993年に発売された「DOOM」はファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)の草分け的タイトルとして知られています。また、ゲーム機だけではなく、カーナビや医療用超音波スキャナー、レゴブロック、プリンターなど、多種多様な場所に移植されていることでも有名です。そんな「DOOM」をなんと大腸菌でプレイする研究が発表されています。 “Can it run Doom?” (Gut bacteria edition) | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2024/01/can-it-run-doom-gut-bacteria-edition/ マサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院生であるローレン・ラムラン氏は、合成生物学の研究課題として今回の「DOOM」移植を行ったとのこと。ラムラン氏は以下の解説ムービーを公開しています。 Run

                                                      ついに大腸菌で「DOOM」をプレイする猛者が登場、ただしクリアには600年かかる
                                                    • 軍事評論家 小泉悠が観た『GCHQ:英国サイバー諜報局』 日本が直面するシナリオに近い?

                                                      サイバー戦争の脅威をリアルに描く海外ドラマ『GCHQ:英国サイバー諜報局』(全6話)が、現在Amazon Prime Video チャンネルの「スターチャンネルEX」にて配信中、BS10 スターチャンネルにて8月15日より放送される。(8月5日14時より字幕版第1話無料放送) GCHQ(政府通信本部)とは、イギリスの諜報、サイバー、セキュリティ機関。本作では、総選挙を控えた2024年のイギリスを舞台に、ロシアによるサイバー攻撃を受け混乱に陥ったGCHQのサイバー諜報員チームとロシアのハッカーたちとの攻防が描かれる。 徹底的なリサーチによって描かれたサイバー戦争の描写は、どこまでリアルなのか。日本が本作におけるイギリスのような立場になる可能性はあるのか。ロシアの安全保障政策・軍事政策の専門家である小泉悠氏に話を聞いた。(編集部) “認知領域戦”を描いた画期的なドラマ 小泉悠 ――まずは、本作

                                                        軍事評論家 小泉悠が観た『GCHQ:英国サイバー諜報局』 日本が直面するシナリオに近い?
                                                      • セブン&アイの7payはなぜサービス終了に至ったか、「失敗学」の方法で分析した

                                                        DX(デジタルトランスフォーメーション)で失敗している企業は多い。筆者はIT関連の開発に長年携わっており、「失敗学」の経験を基に『DX失敗学 なぜ成果を生まないのか』(日経BP)を上梓(じょうし)した。今回は、その方法で実際のプロジェクトが失敗した真因を探ってみる。題材とするのはセブン&アイ・ホールディングス(以下セブン&アイ)の「7pay(セブンペイ)」だ。 7payはセブン&アイが2019年7月1日に始めたスマートフォンによるバーコード決済のサービス。2万店舗を超えるセブンイレブン店舗で利用できるようにした。既存のセブン-イレブンアプリに支払い機能を付加したもので、アプリトップ画面から最少2タップで利用登録できるという簡単さを売りにした。当初の予定では、2019年10月以降に外部加盟店での利用も始め、2020年からはセブン&アイグループ各社のアプリとの連携を図っていく予定だったが約3カ

                                                          セブン&アイの7payはなぜサービス終了に至ったか、「失敗学」の方法で分析した
                                                        • 病死の父を「放置」 逮捕された兄と家族の250日  十数年会話なかった弟、初めて知った兄の「不遇」 #ニュースその後(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          ワタルさん(手前)と兄ユタカさん。事件後、2人は週1回のペースで顔を合わせている=埼玉県越谷市で2023年8月29日 <オレ、つかまったんですけど何でつかまったのか分からないです>。死体遺棄容疑で逮捕された後、男性は手帳にそう書いた。何が罪なのか理解できなかった男性は結局不起訴となり、その後、初めて精神的な疾患があったことを告げられる。男性とその家族の250日を取材した。 【写真まとめ】釈放後、ユタカさんが手帳に書いた文章 「葬式の費用、どうすれば」2023年2月17日の朝。埼玉県越谷市の自宅2階でユタカさん(48歳、仮名)は目を覚ますと、トイレに行くため階段を下りた。居間をのぞくと父(当時77歳)が愛用の座椅子にのけぞるような格好で座っていた。すでに亡くなっていた。父との2人暮らしは突然終わった。 悲しみは感じなかった。通報の必要があることは分かっていたが、心を占めたのは「葬式の費用、ど

                                                            病死の父を「放置」 逮捕された兄と家族の250日  十数年会話なかった弟、初めて知った兄の「不遇」 #ニュースその後(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • セブン‐イレブン1号店が開業50年 コンビニから見る日本社会は | NHK

                                                            セブン-イレブン・ジャパンは、店のオーナーと契約をして販売や経営を行ってもらうフランチャイズ方式を採用した日本で初めての本格的なコンビニチェーンで、その1号店が1974年に東京 江東区豊洲にオープンしました。 5月15日、開業して50年を迎えました。 豊洲店でオーナーを務める山本憲司さん(74)は店舗の前で「ひとえにずっと続けてこられたのは、お客様のおかげです。これからも地域の皆さんに喜んでもらえて信頼されるお店をつくっていきたい」とあいさつしました。 また、永松文彦社長は「今日までこれたのは地域社会の皆様、お客様、お取引先の皆様、山本オーナー様はじめ、多くのオーナー様と従業員の皆様のおかげだと深く感謝しております。今後50年に向けても、きょうのセブンイレブンを超えるあしたのセブンイレブンを提供していきたいです」と話していました。

                                                              セブン‐イレブン1号店が開業50年 コンビニから見る日本社会は | NHK
                                                            • 非効率大好き「現金主義者」に明日はない

                                                              「今年度から諸々の支払いを集金じゃなく振込にしてもらえて、本当に助かりましたよ。おかげさまで、すごく楽になりました」 「え〜。本当ですか?助かってるのは私の方なんですけど。集金作業って本当に手間がかかるし時間も取られるので、負担感がすごくて…」 「いやぁ、前の事務員さんはわざわざお店まで集金に来ていただいてたのに、こんなことを言うのは本当に申し訳ないんですけど、実はこっちとしても負担だったんですよね。 忙しくても接客中の手を止めて対応しないといけないし、集金のためにお店に現金を用意しておかないといけませんから。 その点、振込だと自分のタイミングでできますからね。アプリからの振込だと手数料もかからないですし。 請求書もデジタルにしていただいて、管理がグッと楽になりました」 商店街にあるヘアサロンのオーナーにシャンプーをしてもらいながら、思わず口元がゆるんだ。 地肌を流れていく温かいお湯も心地

                                                                非効率大好き「現金主義者」に明日はない
                                                              • 令和6年能登半島地震災害義援金|国内災害義援金・海外救援金へのご寄付|寄付する|日本赤十字社

                                                                令和6年能登半島地震で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 日本赤十字社では、令和6年能登半島地震災害による義援金を受け付けております。 皆さま方からお寄せいただきました義援金は、被災地の方々の生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。 また、義援金の募集については、被災都道府県の判断によるものであり、日本赤十字社はその判断に基づき、受付を実施しています。 ※寄付先には「被災地全域への寄付(日赤本社開設口座)」と「地域を限定しての寄付(日赤支部開設口座)」があります。 どちらの寄付でも被災地が1箇所の場合、その都道府県の義援金配分委員会へ全額が送られます。 被災地が複数箇所の場合、「被災地全域への寄付」は下記に記載の都道府県の義援金配分委員会へ被災状況に応じて配分されます。 「地域を限定しての寄付」は該当県の義援金配分委

                                                                  令和6年能登半島地震災害義援金|国内災害義援金・海外救援金へのご寄付|寄付する|日本赤十字社
                                                                • 賃貸の繁忙期があまりに忙しく物件案内係にピザ屋でバイトをしてた子を雇ったら大当たりだった話「道は詳しいし時間に遅れないし忙しさにも慣れてる」

                                                                  うにこ🍤夫のATMになってる妻 @uninininininibi 夫さん、元賃貸営業マンで車走らせるとすぐ小道とかに入っていく。混雑回避でいつも通る道が違うから隣に乗ってる私は道覚えれなくて大体ココハドコ?状態。渋滞のせいで遅刻とかもほぼ無い。不動産屋は本当に凄い。でも場所を教えてくれるときにマンション名で言うのはやめてほしい。 x.com/hetare808ceo/s… 2024-03-04 17:05:10 いで太郎 @ide_taro 僕の同期にもピザ屋でバイトしている人がいました。 僕も引越屋のバイトだったので、道は詳しい方なのですが、ピザ屋の方が詳しかったですね。 どちらマンション名とかがわかったり、エリアや道にに詳しいので、なかなか不動産屋に就職するうえでは相性の良いバイトだと思っています。 x.com/hetare808ceo/s… 2024-03-03 15:48:59

                                                                    賃貸の繁忙期があまりに忙しく物件案内係にピザ屋でバイトをしてた子を雇ったら大当たりだった話「道は詳しいし時間に遅れないし忙しさにも慣れてる」
                                                                  • 20%に「闇バイトの経験」全国の少年院の587人にNHKアンケート | NHK

                                                                    高額の報酬をうたって特殊詐欺や強盗などの実行役を募る「闇バイト」について、NHKが専門家とともに全国の少年院を対象にアンケート調査を行ったところ、回答した少年の20%が「闇バイトをした経験がある」と答えました。闇バイトが少年たちに広がっている実態をうかがわせています。 若者と闇バイトの関わりについて明らかにしようと、NHKは専門家とともに、先月から今月にかけて全国の少年院にいる少年を対象にアンケート調査を行い、26の少年院の合わせて587人から回答がありました。 この中で「闇バイトをした経験があるか」尋ねたところ、「ある」と回答した少年は合わせて120人と、全体の20.4%に上りました。 闇バイトの経験が「ある」と回答した少年に動機について尋ねたところ、 最も多かったのが「遊ぶ金が欲しかった」で45.0%、次いで「誘いを断れなかった」が16.7%、「生活のため」が12.5%などとなりました

                                                                      20%に「闇バイトの経験」全国の少年院の587人にNHKアンケート | NHK
                                                                    • 6億7000万円なんでこんな金額に!?ギャンブル依存症者が陥る「負け追い」の心理

                                                                      大谷翔平さんの通訳をつとめていた水原一平さんのギャンブル依存症問題が世界中を駆け巡った。私にも様々な取材依頼があり、そこで「まだまだギャンブル依存症は知られていない」と実感した。そこでマスコミの皆さんから疑問点の多かった質問について、改めてポイントをまとめたいと思う。 1)金額に驚いた!記者の皆さんが一様におっしゃっていたのは、「6億7000万円という金額に驚いた」だった。 だが我々から見れば、「あれだけ大金持ちの大谷翔平さんのそばにいて、ご自身も高い年収を得ている方なのだからそれぐらいは十分あり得るだろう」という感想で、金額的な驚きはそれほどなかった。 これはひとえにアンテナの立て方の違いなのだと思う。 我々の団体では、「ギャンブル等の理由で起こった事件簿」というデータをまとめており、新聞報道されたギャンブルが原因の横領事件等を日々拾っている。 例えば最近でも、 8億円余詐欺事件元従業員

                                                                        6億7000万円なんでこんな金額に!?ギャンブル依存症者が陥る「負け追い」の心理
                                                                      • アマゾン で試着可能なサービス「prime try before you buy」で理想の衣類を見つけよう!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog

                                                                        [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは、 アマゾン で 試着 可能 な サービス「prime try before you buy」で理想の衣類を見つけよう!? 「服や靴など、ネットで買いたいけど、実際届いてみたら、思っていたデザインと違ったり、サイズが違ったりするかもしれないからチョット........」 と、ネットでの購入を躊躇されている方、多いんじゃないですか??? そんな方に朗報です!!! prime try before you buy をご存じでしょうか??? https://amzn.to/3PHpe64 prime try before you buy  はアマゾンでプライム会員であれば無料で自宅で試着でき

                                                                          アマゾン で試着可能なサービス「prime try before you buy」で理想の衣類を見つけよう!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog
                                                                        • 『これは私の勝ちということで自分に言い聞かせても良いのでしょうか?』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                          このブログで長々と書いていた 警察+クズ太郎との戦いですが、 (もうこれ以外の終わらせ方はないやろう)と 一時期は思える終わりを迎えました。 いったん終わったと思ったのは、 10月25日のことです。 A警察署の警察官に怒鳴り、 色々あったのですが、 再度、警察署に書類を送付したんよ。 この時、 『Aさんがどこかおかしいことに気がついたとしても、 上の人間が『取り消しできない』と言っているのなら 出来ませんよね。 私もブラック企業で働いていた時、 これは会社に問題があると思っても、 上司に『ダメだ!』と言われたらそれまでなので Aさんに色々言ってしまい、 すみませんでした』と分かったような口をきいた途端、 これまで担当していた警察官の態度が一変して、 (こちらこそ申し訳ない)的な感じになったんよ。 (あれ? これはいけるんとちゃうんか!???)と思い、 『もう9年も前の話なので、 いくら警察

                                                                            『これは私の勝ちということで自分に言い聞かせても良いのでしょうか?』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                          • 「4桁の暗証番号」で最も使われている数字は何なのか?

                                                                            クレジットカードの暗証番号やスマートフォンのパスコード、PCのロック解除コードなど「4桁の暗証番号」を使う機会は日常にあふれています。いずれも他人から推測されにくい4桁の数字を使うべきものですが、自分が覚えやすかったり、入力しやすかったりする数字を使ってしまうという人も多いはず。イギリスのデータサイエンティストであるニック・ベリー氏が2012年に書いた「4桁の暗証番号でよく使われている数字をまとめたブログ」は、2024年になってもなお通じる興味深い内容となっています。 PIN number analysis http://www.datagenetics.com/blog/september32012/index.html 「0~9」の数字を組み合わせて作られる4桁の暗証番号は全部で1万通りであり、すべての人々がランダムに数字を選んでいる場合、ランダムな数字を入力してロックを解除できる可能

                                                                              「4桁の暗証番号」で最も使われている数字は何なのか?
                                                                            • アユタヤ銀行(クルンシー)の非居住者向け口座は1年間放置すると凍結されるって本当? 嘘? - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                              SEO対策はまるで行っていない私も(※必要性を感じつつ、単にやり方がわからない)、月1程度はGoogle Search Consoleでどんな記事が検索流入されているのかチェックするようにしています。 すると、タイの渡航制限が解除されたあたりから、アユタヤ銀行(現地呼称は“クルンシー/Krungsri”)の非居住口座=NRBA(Non-Resident Bath Account)のページが、地味に見られ続けていることに気付きました。 ブログを始めて間もない頃に書いた記事なのにありがたい限り。そこで今回は、NRBAの続報について触れたいと思います。 NRBAとは? 現在、外国人がタイで銀行口座を開設するのは、ちょっとハードルが高いです。銀行によっては3か月以上の賃貸借契約書が必要とか、配偶者ビザを受けつけてくれないとか。 まあ、マネーロンダリング防止を目的に外国人の口座開設の条件が厳しくなっ

                                                                                アユタヤ銀行(クルンシー)の非居住者向け口座は1年間放置すると凍結されるって本当? 嘘? - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                                              • 【一般TCG理論】なぜ人はデッキを弱くするのか|もりゆき

                                                                                人間はいつも合理的ではない。ときにとても変な判断をする。 人のデッキを見ていると、「え、なんでそんな弱いカード入れちゃったの?(それならコピーデッキのが強いのに…)」と思うことがよくある。いや、偉そうに言っている自分の過去のデッキを改めて見ても思うことがある。 なぜ?どのようにこういった変な判断が起きるのか? これを探り、自分の判断を修正し、より合理的な判断ができればそんないいことはない。 心理学と経済学の融合分野である行動経済学からプロスペクト理論というものを拝借し、人の不合理性がTCGに表れる原理を考察する。 プロスペクト理論次のグラフは「幸福の変化の度合い」(効用、縦軸)が実際に得られた得られた利益(たとえばお金、横軸)に対しどう変わるか示したものだ(価値関数)。 出典: Wikipedia Prospect Theoryここに現れているヘンな性質を説明する。 ①非線形性1000円も

                                                                                  【一般TCG理論】なぜ人はデッキを弱くするのか|もりゆき
                                                                                • 「人として接する」マップ

                                                                                  集合が大きい順 1 無生物(ものとして接する)ぬいぐるみATM便器産む機械2 生物犬・猫・ペット家畜3 人 3.1 人格 3.1.1 人格・性対象恋愛対象恋人・パートナー・夫・妻 3.1.2 人格・非性対象 友人・同僚 3.2 非人格 3.2.1 非人格・性対象お姫様・王子様セクシー女優・男優推し・萌え釣書トロフィーワイフ 「年収・身長・学歴」非モテ・モテ・ヤリチン・穴モテ 3.2.2 非人格・非性対象 弱男・フェミニスト 病名・障碍名貧乏人・金持ち右派・左派地域名世代弱者・強者 人の定義に関する派閥 「人として接する」とは人格を持つ個人として扱うという意味だよ派 恋愛テクニック系の言説(女性はみんな○○すると喜ぶ)や、それを求める声に対する否定の意図(いわゆる主語がデカい) 「人として接する」とは性別を無視して扱うという意味だよ派 性別(とそれに付随する代表的な属性)以外を無視して出会い

                                                                                    「人として接する」マップ