並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 276件

新着順 人気順

Arduinoの検索結果121 - 160 件 / 276件

  • M5Stackを使った二酸化炭素濃度計で在宅勤務環境を整える | 株式会社CAMI&Co.

    概要労働環境において、空気中の二酸化炭素濃度は1000ppm以下が推奨値となっている。オフィスビル等では考慮されているが、居住用の部屋では不明である。在宅勤務環境の空気中の二酸化炭素濃度を測定し、換気タイミングの目安とする。既製品を使わず、安価なマイコンとセンサーを使って作ってみる。(参考) 厚生労働省 建築物における衛生的環境の確保に関する法律の空気環境に関する規制概要 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001hhf7-att/2r9852000001hhnb.pdf 用意するものM5Stack(ESP32系のマイコン)CCS811搭載 空気品質センサモジュール(スイッチサイエンス) https://www.switch-science.com/catalog/3298/Arduino IDEが動くPC (Mac/Windows)環境構

      M5Stackを使った二酸化炭素濃度計で在宅勤務環境を整える | 株式会社CAMI&Co.
    • “Myショートカット”を持ち歩ける「ワンボタン キーボード」を衝動買い

      ワンボタン キーボードは自分で組み立て、フリーのAuduino開発環境をネットからダウンロード、キーボードの動作ふるまいをプログラムして、ワンボタン キーボードに転送して。どこにでも持ち歩ける「Myショートカット専用キーボード」を自由にカスタマイズできる楽しいガジェット商品だ “Myショートカット”を持ち歩ける 「ワンボタン キーボード」を衝動買い 平成後期~令和の世の中は、何十年ぶりかの“プログラミングブーム”を迎えたようだ。ところが、その状況は筆者が一生のうちでプログラミングに唯一ハマった時期であった、1980年代とはかなり異なって見える。 パソコンが個人でも手の届く商品になってきた時代には、当事者のあふれる好奇心からスタートしたブームだったが、現代のプログラミングブームは「世界と比べて遅れているっ!」と感じた社会や危機感をもった大人たちが、何とかブームを起こそうとしている感じがしてな

        “Myショートカット”を持ち歩ける「ワンボタン キーボード」を衝動買い
      • Arduino Opta とは?Arduinoが開発したPLC

        そもそもPLCとは何か? PLCとは、いわゆる制御用の装置です。 配電盤からいろいろなセンサーであったり、アクチュエータだったりを 制御する頭脳と言ってもらえればわかりやすいかもしれないです。 具体的には、 例えばセンサーのONを感知して、 アクチュエータを動作させ、 また別のセンサーを監視して、 そのセンサーがONになったらアクチュエータを停止させる。 そんな感じです。 この制御を、あらかじめPLCに書き込んでおいて動作させるわけです。 日本国内でのシェアで考えると、三菱が圧倒的ですが、 実はオムロンだったり、キーエンスだったり、パナソニックなんかも作っています。 ちなみに私の経験はちょっと特殊なのですが、 オムロンとパナソニックとキーエンスしか触ったことが無いです… 基本的なプログラミングの内容はそんなに変わらない。 というか、ラダー図で書く場合は基本どこのメーカーも一緒です。 ラダー

          Arduino Opta とは?Arduinoが開発したPLC
        • 良いArduinoライブラリを書くためのTips集 | inajobのいろいろレビュー

          How to Write A Great Arduino Libraryから発見。画像もここから転載。 Arduinoのプログラムを書いたことはありますか? ではライブラリはどうでしょう? マイナーなセンサーモジュールや、自分独自のモジュールのためにArduino用のライブラリを作るというのは良い試みです。 しかし、このライブラリ、如何様にでもかけてしまうがために、その設計や細かい使い勝手をどのように作りこむかを悩んでしまいます。 そんな悩みに答えてくれるのがこの記事です。 Arduino向けの大量のモジュールとそのライブライを提供しているSpackfunの経験知を凝縮したTips集となっています。 ボーレートは115200が良い、とかString型をむやみに使わない、ユーザが利用するコードがトリッキーに見えないようにする、などArduinoのライブラリを書く際に気を付ける点が簡潔にまとめ

            良いArduinoライブラリを書くためのTips集 | inajobのいろいろレビュー
          • 1円玉大のIoT「Leafony」 東京大学の桜井貴康氏らが仕様を公開、無償利用可能

            1つのリーフの大きさは幅20×奥行き20×高さ2ミリ程度。1円玉大の超小型で、Bluetooth通信モジュールや電源モジュール、マイコンモジュール、入出力モジュールなどが用意されている。仕様書や回路図、パターン図、応用例、プログラムなどが公開され、無償で利用できる。商用利用も可能だ。 Arduinoとの互換性もあり、拡張性も高い マイコンモジュールは「Arduino」との互換性を備え、インターネットに公開されている数万本のソフトウェアがそのまま利用できる。マイコンモジュールを別のプロセッサリーフに変更すれば、その他の開発環境も利用可能だ。 関連記事 416億台のIoTデバイスが「約80ZB」のデータを生成、IDCが2025年を予測 IDCによれば、2025年にはIoTデバイスの数が416億台に達するという。これらのデバイスは79.4ゼタバイト(ZB)のデータを生成する見通しだ。最も多くのデ

              1円玉大のIoT「Leafony」 東京大学の桜井貴康氏らが仕様を公開、無償利用可能
            • Arduino UNO R4 is a giant leap forward for an open source community of millions

              The history of making is now ready for the future: a 32-bit UNO will soon be available thanks to a powerful Renesas processor Here at Arduino we are thrilled to announce a new, revolutionary revision of the iconic UNO board, which will expand the concept of the open-source brand’s most iconic and popular product while providing the maker community with a long-awaited update on performance and poss

                Arduino UNO R4 is a giant leap forward for an open source community of millions
              • 畑に農作物を植えてみたけど、忙しくて毎日水やりにいけないのに日照り続きでどうしたものかと悩んでいたら、自動で散水する方法を思いついて試してみたという話 - Qiita

                畑に農作物を植えてみたけど、忙しくて毎日水やりにいけないのに日照り続きでどうしたものかと悩んでいたら、自動で散水する方法を思いついて試してみたという話Arduinoアグリテックスマート農業 はじめに タイトルのとおり、基本的に畑の観察も含めて足を運ぶようにしているのですが、どうしても行くことができない日があって、そういう時にかぎってむちゃくちゃ日差しが強かったりするので、これを「どげんかせんといかん」ということで、試行錯誤した結果をまとめてみます。 用意したもの 工進 家庭用バスポンプ KP-104 10L/分(3mホース使用) Arduino Nano V3.0互換ボード 1チャンネルリレーモジュール 多結晶ソーラーパネル 12Vシステム系 12V 12Ah 高性能シールドバッテリー DC-DC降圧パワーモジュール 12V/5V 回路図 組み立て バスポンプの電源ケーブルを切断し、12V

                  畑に農作物を植えてみたけど、忙しくて毎日水やりにいけないのに日照り続きでどうしたものかと悩んでいたら、自動で散水する方法を思いついて試してみたという話 - Qiita
                • Announcing the Arduino IDE 2.0 (beta) | Arduino Blog

                  Arduino MKR IoT Carrier: Control what you want, how you want to! The Arduino IDE is the well-known software we all use to program our boards. Its development started in 2005 based on the graphical interface of the Processing project and has never stopped since. During these years, countless hours of development by the Arduino team with the help of a vibrant community made the Arduino IDE the de fa

                    Announcing the Arduino IDE 2.0 (beta) | Arduino Blog
                  • ラズパイとArduinoをI2Cで接続【実用編】 | Device Plus - デバプラ

                    ラズパイの苦手なアナログ信号の処理をArduinoに任せよう 本記事は前回の記事「ラズパイとArduinoをI2Cで接続【基本編】 ラズパイからPythonのSMBusモジュールを使ってArduinoにデータを送信しよう」の続編です。 基本編ではラズパイとArduinoをI2Cバス(「バス」とは「通信経路」のことです)で接続して、ラズパイから送ったコマンドでArduinoにつなげたLEDを点灯/消灯させました。また、実験を通してI2Cや接続のポイントを中心に解説しました。 今回は、どういったケースで「ラズパイとArduinoの連携が役立つのか?」について、より実用的な実験を行います。 目次 ラズパイとArduinoの連携で弱点をカバーする 1.1. ラズパイとArduinoの弱点とは 1.2. ラズパイのコマンドでArduinoに接続したLEDをPWMで調光 1.3. ラズパイからArdu

                      ラズパイとArduinoをI2Cで接続【実用編】 | Device Plus - デバプラ
                    • Leafony - LEAFONY SYSTEMS Co., Ltd

                      LEAFONY SYSTEMS Co., Ltd

                        Leafony - LEAFONY SYSTEMS Co., Ltd
                      • 【やじうまPC Watch】 これぞ無理ゲー。操作も辛そうな世界最小ゲーム機「Arduboy Nano」

                          【やじうまPC Watch】 これぞ無理ゲー。操作も辛そうな世界最小ゲーム機「Arduboy Nano」
                        • 手が不自由な人用の入力デバイス「らくらくマウス」をPro Microで自作する - nomolkのブログ

                          ずいぶん前の話題ですが、このニュースを見まして www.47news.jp これ機能的にはわりと簡単に同じものを自作できるのでは、と思ってやってみました。 ※機能的に同等なものを実験的に作ってみるだけで、医療や福祉の現場または日常生活で実用に耐えうる製品を作るという趣旨ではありません らくらくマウスとは 公式サイトより引用 らくらくマウスというのは、手が不自由な人用のマウスの代替デバイスです。 マウスを移動させる代わりにジョイスティックやボタンでカーソル移動ができる ダブルクリックボタンがあり、1回押すだけでダブルクリックができる ドラッグボタンがあり、ボタンを押し続けなくても、一度押すだけでドラッグ状態にできる(再度押すと解除) マウスカーソルの移動速度がデバイス側で切替可能 このあたりが主要な機能のようです。 なぜ自作できそうと思ったかというと、このへんの機能を簡単に実装できるデバイス

                            手が不自由な人用の入力デバイス「らくらくマウス」をPro Microで自作する - nomolkのブログ
                          • M5StickCで室温を監視しSlackへ通知する - 虎の穴開発室ブログ

                            こんにちは。インフラ担当のサカガミです。 今回は室温を監視して Slack へ通知するシステムを作った話です。 きっかけ 弊社のシステムは基本的にクラウドかデータセンター内にあるオンプレミスのサーバを利用していますが、 一部のサーバは業務上の理由により事業所内に設置されています。 サーバが設置されている区画は常時エアコンにより冷却され、室温が25度程度に保たれています。 しかしながら、先日エアコンが不調により停止し、室温が28度まで上昇するという問題が発生しました。 当日は偶然私が出社していたため即時対応し事なきを得ましたが、 普段はリモートワークのためエアコンが故障しても気付くことができません。 遠隔地からでも室温を監視できるシステムの必要性を感じました。 室温を監視するにあたり通知機能のある温度計を探しましたが、 単体のスマホと連動させるタイプのものが多く 複数人のチームへ通知できるも

                              M5StickCで室温を監視しSlackへ通知する - 虎の穴開発室ブログ
                            • 超小型&バッテリー駆動可能なESP32採用無線通信モジュール「TinyPICO」

                              Wi-FiやBluetoothといった無線通信規格に対応したマイクロコントローラ「ESP32」は、安価に入手できることからさまざまな無線通信機器に採用されています。「TinyPICO」はそんなESP32を採用しつつ「小型サイズ」「バッテリー駆動可能」「大容量メモリ搭載」といった特徴を備えた無線通信モジュールです。 TinyPICO https://www.tinypico.com/ TinyPICO - ESP32 Development Board [V2] : ID 4335 : $20.00 : Adafruit Industries, Unique & fun DIY electronics and kits https://www.adafruit.com/product/4335 TinyPICOを開発したUnexpected Maker氏によると、ESP32を採用した無線通信

                                超小型&バッテリー駆動可能なESP32採用無線通信モジュール「TinyPICO」
                              • Raspberry Pi PicoをArduinoにしてモーションを検知してみる

                                モーションセンサを使う Raspberry Pi Picoが発売されてもう少しで半年になり、周辺モジュールやその他いろいろな電子工作に応用されていることと思います。そんな中で公式ガイドブックで紹介されている焦電型モーションセンサを使ってモーションを検出してみました。なお今回使用するセンサはスイッチサイエンスウェブショップで取り扱っております。 PIRセンサとPicoを接続した。ちなみにセンサは当ショップで取り扱っている 実験として、簡単に扱えるMicroPythonを使用します。そのためにRaspberry Pi PicoにMicroPythonが動作するファームウェアをここの「Download UF2 file」からダウンロードして焼きこみます。焼くときは本体の「BOOT SEL」ボタンを押しながらPCに接続することでフォルダとして認識されるのでダウンロードしたUF2ファイルをD&Dで配

                                  Raspberry Pi PicoをArduinoにしてモーションを検知してみる
                                • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 | Device Plus - デバプラ

                                  第1回:ToF距離センサの仕組み 第2回:加速度センサの仕組み 第3回:温度センサの仕組み 第4回:光学式マウスのチップを拝む 第5回:チップを拝む〜互換チップの世界〜 しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。第5回までは「チップを拝む」をお送りしてきましたが、今回からは新シリーズ「ソースコードを覗く」がスタート。初回は、Arduino等のライブラリのソースコードを階層的に読んで、APIとタイマ等のハードウエアリソースとの関係をつなげていきたいと思います。それでは早速始めましょう! 目次 Arduinoの便利さ? マイコンのデータシート Arduinoのソースコードを読む 1. Arduinoの便利さ? みなさん、Arduinoって使ったこと

                                    Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 | Device Plus - デバプラ
                                  • 気象庁天気予報JSONを取得して天気予報を表示させてみた

                                    半年以上ぶりの久々の投稿です。 今回は、気象庁ホームページから天気予報JSONデータを取得し、ESP32やM5Stackを使ったArduinoプログラミングで今日と明日の天気予報を表示させることができたので報告したいと思います。 実は、去年の夏頃から諸事情でいろいろと忙しくなり、電子工作もプログラミングも殆どできなくなりました。 今後もウクライナ情勢の悪化やコロナ情勢で物価上昇して生活も益々苦しくなってきて、とにかく自分みたいな貧乏人には辛いだけの日々。いつまで続くことやらって感じです。 さて、実はTwitterでもつぶやいていましたが、ここ数か月はESP32やM5Stackから離れ、ラズパイでLinuxとPythonを使ってWebサーバーを構築して、細々と実験していました。 その時に Visual Studio 2019 や Visual Studio Code素晴らしさを知って、感動し

                                      気象庁天気予報JSONを取得して天気予報を表示させてみた
                                    • ESP32 (M5Stick-C) で電波時計を合わせよう - Okiraku Programming

                                      ふと気がついたら自宅の電波時計がかなり進んでいました。そこで、ESP32 (M5Stick-C)を使って擬似的に微弱なJJYの標準電波を発信するデバイスを作りました。 M5StickC 基本的には下記のコードをベースにしたものですが、ESP32のArduinoライブラリはNTP同期機能を含んでいるので、より簡単になっています。 neocat.hatenablog.com Arduino IDEでESP32を使用するためのセットアップ手順は、下記サイトなどを参考にしてください。 esp32_setup – スイッチサイエンス さて、JJYは40kHzまたは60kHzの信号ですが、これはLEDCをGPIOにアタッチし、 ledcWriteTone() で出力できます。 #define GPIO_PIN 10 /* JJY擬似信号を出力するピン. 10は内蔵の赤色LED */ #define L

                                        ESP32 (M5Stick-C) で電波時計を合わせよう - Okiraku Programming
                                      • Raspberry PiとArduinoがボクらにくれたものはなにか?

                                        2000年代に入っていきなり電子工作のブームがやってくると予測できた人っているのだろうか? 「100個も売れれば」と考えて作られたというArduinoが、世界的にヒット商品になるとは! Raspberry Piという小さな基板むきだしのコンピューターが、これも教育分野だけでなくIoTで世界を変えるほどのものになるとは! 私がブロックでデジタルの製品たちを作る「ブロックdeガジェット by 遠藤諭」の#11は、そのArduinoとRaspberry Piだ。もともと、小さなカードほどの基板を、ひと山が約4ミリ✕4ミリほどのブロックでどんなふうに作ったのか以下の動画をご覧いただきたい。 ちょうどArduinoが登場してきた頃に、米国では、オライリーが『Make』を創刊。自分の手でモノを作ることは楽しく、さらにコンピューターを組み合わるともっと楽しくなるというムーブメントを育てていくことになる。

                                          Raspberry PiとArduinoがボクらにくれたものはなにか?
                                        • M5StickCのバッテリー管理AXP192を図にまとめる

                                          一覧を列挙したものだと、あとでわかりにくいので使うところだけをまとめた図を作ってみました。 ※現時点の情報ですので、最新情報はM5StickC非公式日本語リファレンスを確認してください。 関連図 項目詳細 外部USB電源入力(USB, VBUS) 電圧(mV):GetVusbinData() * 1.7 電流(mA):GetIusbinData() * 0.375 USBからの電源供給ですが、0.0.5では関数が実装されていません。以下の内容を自分で定義すれば取得できます。 uint16_t GetVusbinData(void){ uint16_t vin = 0; Wire1.beginTransmission(0x34); Wire1.write(0x5a); Wire1.endTransmission(); Wire1.requestFrom(0x34, 1); uint8_t b

                                            M5StickCのバッテリー管理AXP192を図にまとめる
                                          • Lang-ship

                                            概要 ESP32のArudinoライブラリのメジャーバージョンが3にアップしました。内部で利用しているESP-IDFも5系になり大幅に変更が入っているので差分を確認してみたいと思います。 基本情報 ESP32は内部でESP-IDFというSDKを利用して開発を行います。ESP-IDFを利用してArduiono CoreのAPIを実装したものの正式名称が「Arduino core for the ES ...

                                              Lang-ship
                                            • M5StickV - () ◉ - ◉)<さいとてつや

                                              https://m5stack.com/collections/m5-core/products/stickv https://gyazo.com/859dfcde77a1ee856ed0c5a1795bed87

                                                M5StickV - () ◉ - ◉)<さいとてつや
                                              • 自作Arduinoを作ろう - Qiita

                                                自作Arduinoとは Arduinoには、ATmegaというマイクロコントローラーが使われていて、それにコンデンサーや抵抗などの部品を基盤に実装することで作られています。さらにArduino自体がオープンソースになっているので、Arduinoの名称を使わなければ誰でも互換品を作って販売することができます。そのため、部品さえ揃えてしまえばブレッドボード上にArduino互換機(今回作るものは本家と少し違います)を500円程度で作ることもできるのです。 メリット とにかく安い デメリット 普通のArduinoが一台必要 USBをそのままでは刺せない シリアル通信ができない(部品を足せばできます) 用意するもの 環境 パソコン Arduino IDEをインストール (この記事ではMacでやっていますが、Windowsでも同様の手順です) Arduino一台(互換機も可) Arduino-パソコ

                                                  自作Arduinoを作ろう - Qiita
                                                • Arduino Uno R4 Minima 入手しました - 電子趣味の部屋

                                                  所用で秋葉原に行った際に秋月電子通商に寄ったら Arduino Uno R4 Minima があったので、買ってみました。 名前の通りこれが今後の標準な機種になると思います。 Wifi搭載の Arduino UNO R4 WiFi もあるのですが、こちらは技適がまだのようで取得次第国内でも販売されるようです。 MCUはRenesas RA4M1になりました。これはコアが ARM Cortex-M4です。 今までARMコアのArduinoとしてはCortex-M3のDueやCortex-M0+のZeroがありましたがFPUが無いモデルでした。ARM Cortex-M4 はFPU搭載なので、ポイントが高いです。Renesas ってのもポイントですね。 前にNUCLEO-F4シリーズでサイン波に簡単なエフェクトを掛けてちょっとした音源を作ったことがあるのですが、経過時間から波形の現在のアナログ値

                                                    Arduino Uno R4 Minima 入手しました - 電子趣味の部屋
                                                  • Ubuntuで始めるM5stack - Qiita

                                                    目的 UbuntuでM5stackのArduinoIDE開発環境をセットアップする。 環境 Ubuntu-14.04.1(x64) Arduino IDE 1.8.5 インストール 1.Arduino IDEのインストール ArduinoのHPから、最新のArduino IDE をインストールする。環境に合わせて、Linux 32 bits/Linux 64 bits/Linux ARMのいずれかをダウンロードして解答する。 Linux 64 bitsならば、以下のコマンドを実行するでもよい。 mkdir ~/M5stack cd ~/M5stack wget https://downloads.arduino.cc/arduino-1.8.5-linux64.tar.xz tar Jxvf arduino-1.8.5-linux64.tar.xz sudo usermod -a -G d

                                                      Ubuntuで始めるM5stack - Qiita
                                                    • M5PaperのFactoryTest書込み手順メモ - Qiita

                                                      M5Paper FactoryTestのビルド環境 M5Paperについては、これまで通りArduino IDEで開発可能である。 しかし、M5PaperのFactoryTestや上記サンプル群については、PlatformIOのプロジェクトで作られているため、別途、PlatformIOのビルド環境が必要となる。 PlatformIOについてはこちらに記載がある( マイコン開発するならPlatformIOがめちゃくちゃいいぞ ) 一方、最近のトレンドとして、組み込み開発でもVisual Studio Codeを使う人が増えてきている。 自分も使い始めているが、Arduino IDEには無い高機能なエディタやGit連携など、使い始めるともう戻れない。 M5Paperの開発はVSCode + Arduino拡張 で行くつもりだが、FactoryTestのコードで色々動かして実験するために今回Pl

                                                        M5PaperのFactoryTest書込み手順メモ - Qiita
                                                      • RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ

                                                        現在の状況 執筆時点(2021-04-13)で公式のArduinoCoreサポートにRaspberryPi-Picoが追加されまています。その環境のセットアップとサンプルコードを動かしてみます。 サンプルコード int led = LED_BUILTIN; void setup() { Serial.begin(115200); pinMode(led, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(led, 1); delay(200); digitalWrite(led, 0); delay(200); } arduino-cliを使う方法 macOSの場合で解説しますが、その他の環境でもほとんど同じ操作です。 マウントパス名がドライブレターになったりシリアルポート名の表現が違うくらいです。 あらかじめ以下の2ツールをインストールしましょう。 arduin

                                                          RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ
                                                        • Arduinoで信号処理をする上で便利なフィルタのライブラリ | なんでも独り言

                                                          Arduinoでセンサの値を受け取るなどのプロトタイピング的なことをすることは多いですが、そのときに嫌でもついてくるのが「信号処理」です。 別に生データを見るくらいなら特に気にすることもないのですが、それを使って解析するのであれば「それらしい値」が必要です。 自前でプログラムを書いてもいいのですが、面倒じゃないですか。 だったら素晴らしい有志の方が公開しているライブラリを使わない手はありません。

                                                            Arduinoで信号処理をする上で便利なフィルタのライブラリ | なんでも独り言
                                                          • Arduinoを使ってマスキングテープに文字を自動で書き込むデバイスを自作|fabcross

                                                            Arduino公式ブログが、Arduinoを搭載しマスキングテープに自動で文字を書き込みできるデバイス「Masking Tape Plotter」を紹介した。 デバイス内部にはドラム式プロッターを搭載しており、円筒を軸に回転させながら、ペンを保持する書き込みヘッドを前後に駆動させてマスキングテープに描画する仕組みだ。 X軸にはNEMA 17ステッピングモーターと、Arduino Nanoに接続したCNCシールドを併用している。Y軸にはDVDドライブの機構からヒントを得て作製したリニアガイドを組み込み、書き込みヘッドを元の位置に戻す機構にはリミットスイッチを使用している。また、マスキングテープとの距離の微調整には小型のサーボモーターを使用している。

                                                              Arduinoを使ってマスキングテープに文字を自動で書き込むデバイスを自作|fabcross
                                                            • mozc-devices/mozc-yunomi at master · google/mozc-devices

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                mozc-devices/mozc-yunomi at master · google/mozc-devices
                                                              • Digital Synth VRA8-U(Arduino Uno用) by risgk

                                                                VRA8-U:Arduino Unoの限界に挑戦する、Digital Synth VRA8シリーズ第8弾。8ビットCPUひとつで音を合成するシンセサイザー(MIDI音源)です。シリーズの集大成として、高機能な単音モードとシンプルな4音モードの切り替えに対応、コーラスエフェクトを搭載。ソースコードはフリーで、Arduino、抵抗、コンデンサ、オーディオジャックがあれば作れます。楽器などに組み込むことも可能です。 VRA8-U type-16:16ビットのオーディオ出力に対応したVRA8-Uの特別版。コーラスエフェクトが一部制限される代わりに音質アップ。

                                                                  Digital Synth VRA8-U(Arduino Uno用) by risgk
                                                                • 【Arduino】MPU6050とI2C通信して、加速度とジャイロのデータを取得 - とある科学の備忘録

                                                                  題名の通り、今回から6軸センサーの「MPU-6050」を使用していきます。 この記事では、MPU6050から加速度とジャイロの計測データを取得して、それをシリアルモニターに表示するところまでを行います。 それ以降の内容(角度算出etc.)は、別の記事に書いていくつもりです。 1.下準備(反田付け) 2.回路図 3.サンプルプログラム 4.実行 5.簡単に解説 (1)MPU-6050のセットアップ (2) 通信相手の確認 (3) 動作モードの読み出し (4) 値を取得 (5) 値を補正 (6) 送信 参考文献 1.下準備(反田付け) 私は、ここからMPU-6050のモジュールを購入しました。Amaozonさんです。 購入すると、このようにピンヘッダが2種類付属していたので、曲がっている方をとりあえず半田付けします。 半田付け後、裏面の様子です。 2.回路図 以下のような回路を組んでください。

                                                                    【Arduino】MPU6050とI2C通信して、加速度とジャイロのデータを取得 - とある科学の備忘録
                                                                  • マキタバッテリーでArduino UNO R4を動かす電源供給ケーブルを作る

                                                                    Arduino UNOの最大入力電圧が24Vに 電子工作入門の定番マイコンボードとして人気のArduino UNOの最新モデル、Arduino UNO R4が6月末に発売となりました。 Arduino UNO R4は、ルネサスエレクトロニクスの出資を受けてArm Cortex-M4マイコンに変更され、Type-Cコネクタの搭載、12bit DAC、CANバスなど多くの改良が施され注目を浴びています。しかし筆者が個人的に注目したいのは、入力電圧が最大24Vまで上昇している点です。 Arduino UNO R3では、DCジャックの降圧にLDOレギュレータを使用していましたが、UNO R4ではスイッチングレギュレータが採用されています。これにより、より広範な入力電圧に対応可能になりました。最大24Vは、電動工具用の18Vバッテリーの充電上限電圧である21Vにも対応可能な電圧です。 そこで今回の記

                                                                      マキタバッテリーでArduino UNO R4を動かす電源供給ケーブルを作る
                                                                    • GitHub - Aircoookie/WLED: Control WS2812B and many more types of digital RGB LEDs with an ESP8266 or ESP32 over WiFi!

                                                                      WS2812FX library with more than 100 special effects FastLED noise effects and 50 palettes Modern UI with color, effect and segment controls Segments to set different effects and colors to user defined parts of the LED string Settings page - configuration via the network Access Point and station mode - automatic failsafe AP Up to 10 LED outputs per instance Support for RGBW strips Up to 250 user pr

                                                                        GitHub - Aircoookie/WLED: Control WS2812B and many more types of digital RGB LEDs with an ESP8266 or ESP32 over WiFi!
                                                                      • M5StickCとScratchで遊ぼう - CoderDojoNara

                                                                        2019年12月5日(木) M5Stack Advent Calendar 2019の5日目 むとうたけし (49歳 主夫&CoderDojo奈良メンター) この文章は、M5Stack Advent Calendar 2019の5日目(2019/12/05)分として書いたものです。 本当はCoderDojo奈良で発表しようと思ってたんですが、なかなか行けないので、流用しちゃいます。 ここでは、M5StickCとScratch Remote Sensorを使って遊んでみます。 M5StickCのパッケージ M5StickCは、様々な機能(後述)やI/Oが簡単に利用できるように一つのパッケージにまとめられたIoTマイコンデバイスです。 M5StickCを手に入れるだけで、フリーの開発環境で様々な機能やI/Oを使って、簡単にIoTデバイスを作ることができます。 公式URL: https://m5

                                                                          M5StickCとScratchで遊ぼう - CoderDojoNara
                                                                        • 2.4インチLCD搭載し、ArduinoとMicroPythonコンパチ——小型IoTモジュール向け開発ボード「Wio Terminal」国内販売開始|fabcross

                                                                          seeedは2020年4月30日、同3月にリリースした開発ボード「Wio Terminal」の技適マークを取得、国内販売を開始すると発表した。 Wio Terminalは、120MHz駆動(最大ブースト200MHz)Cortex-M4コアを搭載するマイクロチップ「ATSAMD51」、2.4GHz/5GHzデュアルバンド無線LANとBLE 5.0に対応した通信モジュール「RTL8720DN」などで構成されている。

                                                                            2.4インチLCD搭載し、ArduinoとMicroPythonコンパチ——小型IoTモジュール向け開発ボード「Wio Terminal」国内販売開始|fabcross
                                                                          • 液晶ディスプレイがポイント 初心者向け M5Stack(エムファイブスタック)の使い方とオススメキット |fabcross

                                                                            小中学生のとき、「工作」や「技術家庭」の授業がありましたよね。自分のアイデアを形にすることを楽しんだ人も多いのではないでしょうか? 大人の趣味としてあの楽しみをもう一度味わってみませんか? どうせなら「動く作品」作りはどうでしょう? 今なら工作に使える安くて小型のコンピューター=マイコンボードが簡単に手に入ります。 初めてチャレンジする人にとって、マイコンボード選びは大変です。 「自分のやりたいことに合ってるのはどれ?」 「なんとなくマイコンボードって聞いたことがあるけど、何ができるの?」 このように、初心者にとっては悩みが多いのが電子工作。 「適当にマイコンボードを買ったけど、思っていたのと違った……」 ということがないように、人気のマイコンボード、「Arduino(アルドゥイーノ)」「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」「micro:bit(マイクロビット)」「M5Stack(

                                                                              液晶ディスプレイがポイント 初心者向け M5Stack(エムファイブスタック)の使い方とオススメキット |fabcross
                                                                            • macOS CatalinaのArduino IDEでM5StickCに書き込みができない問題の解決方法

                                                                              問題 macOS CatalinaのArduino IDEでM5StickCに書き込みができない問題が発生しました。 Arduino IDEで「マイコンボードに書き込む」を実行すると、以下のようなエラーが発生します。 esptool.py v2.8-dev Serial port /dev/cu.usbserial-xxxxxxx Connecting........_____....._____....._____....._____....._____....._____....._____ A fatal error occurred: Failed to connect to ESP32: Timed out waiting for packet header macOS Mojaveのときは問題が発生しておらず、昨年秋にCatalinaにアップデートしたタイミングで発生するように

                                                                                macOS CatalinaのArduino IDEでM5StickCに書き込みができない問題の解決方法
                                                                              • Arduino LeonardoでつくるUSB周辺機器で音量調整に挑戦! | Device Plus - デバプラ

                                                                                Arduinoは、USBのインターフェースを持っているので、キーボードやマウスなどのパソコンの周辺機器も自作できます。 もちろん、キーボードそのものを作ることもできますが、いきなり作るのは大変です。そこで本記事では、一部のキーボードに付いている音量を調整する部分をArduinoで作ってみます。 Arduinoと可変抵抗器(ポテンショメーター)があれば簡単です。早速、始めましょう。 Arduino Leaonardoの外観 目次 準備 USBを使った通信でパソコンをコントロール エンコーダーにも使用される可変抵抗器 スケッチ全体 プログラムを詳細に見てみよう Arduinoと可変抵抗器をつなげよう まとめ 1. 準備 本記事では次のものを使用します。 可変抵抗器 Arduino IDE 今回はArduino Unoではなく、Arduino Leonardoを使用します。 Arduino Le

                                                                                  Arduino LeonardoでつくるUSB周辺機器で音量調整に挑戦! | Device Plus - デバプラ
                                                                                • Wio Terminalを触ってみた - Qiita

                                                                                  初めて筐体の写真を見たときにちょっとほしいなと思ったので、Seeedから販売されているWio Terminalを購入して触ってみました。 Wio Terminalの購入先 Seeed スイッチサイエンス マルツのオンラインストア Wio Terminal スペック スペックは以下のようになってます。 CPU:120MHz(Max 200MHz) ARM® Cortex®-M4F ATSAMD51P19 RAM: 192KB FLASH: 4MB(外部FLASH) 通信: RTL8720DN Wi-Fi(802.11 a/b/g/n 1x1, 2.4GHz & 5GHz)、Bluetooth 5.0 (技適マーク付き) ディスプレイ:2.4インチ 320x240ピクセル センサ:マイク、光センサ、3軸加速度センサ スイッチ:3ボタン + 5方向スイッチ + 電源、リセットスイッチ 出力:スピ

                                                                                    Wio Terminalを触ってみた - Qiita