並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 195件

新着順 人気順

Avastの検索結果1 - 40 件 / 195件

  • ノートンやAvast、Avira、AVGといった著名アンチウイルスが「Gen」に統合

      ノートンやAvast、Avira、AVGといった著名アンチウイルスが「Gen」に統合
    • ベストなパスワードマネージャーはこれ!数十種類から厳選してみた

      ベストなパスワードマネージャーはこれ!数十種類から厳選してみた2020.11.25 21:0063,872 Andrew Cunningham, Thorin Klosowski -WIrecutter [原文] ( satomi ) Tags : プロダクトバイヤーズガイドWirecutterソフトウェアレビュー ネットで個人情報が盗まれたら大変! 保護の基本は2段階認証とパスワード管理ソフトというわけで、今回はガジェット徹底比較でおすすめをバシッと言い切る信頼の米国メディア「Wirecutter(from The New York Times)」 が数十種類を審査、4つをテストして、機能と互換性、堅牢性、使いやすさの観点から選んだベストを紹介します。 イチ押し:1Password1Passwordアプリは使いやすさ抜群。読みやすい文章でセキュリティのおすすめが表示され、使う人の身に立っ

        ベストなパスワードマネージャーはこれ!数十種類から厳選してみた
      • Avast、セキュリティソフトで集めたユーザーデータを匿名化して企業に販売──米報道

        チェコのウイルス対策アプリメーカーAvast Softwareがセキュリティアプリをインストールしたユーザーのアクティビティデータを収集し、それをパッケージ化して子会社であるマーケティング解析企業Jumpshotを介して企業に販売していると、米メディアのMotherboardとPCMagが1月27日(現地時間)、Avastの内部文書や顧客企業への調査に基づいて報じた。 Avastのセキュリティアプリは無料のものもあり、日本でも多数のユーザーがインストールしている。Avastによると(リンク先はPDF)、MAU(月間アクティブユーザー数)は4億3500万人以上だ。 Avastは、アプリでのデータ収集はオプトインでユーザーに許可を得ていると説明したが、Motherboardが取材した多数のユーザーは許可した自覚がなく、そのデータが販売されていることも知らないと語った。Avastはデータは匿名化

          Avast、セキュリティソフトで集めたユーザーデータを匿名化して企業に販売──米報道
        • アンチウイルスのAvastとNortonが合併

            アンチウイルスのAvastとNortonが合併
          • 今すぐアンインストールするべきWindowsのプログラム12選

            今すぐアンインストールするべきWindowsのプログラム12選2021.06.26 18:00363,232 lifehacker Ben Stegner - MakeUseOf [原文] ( 春野ユリ ) ライフハッカー[日本版]より転載 PCにインストールされているソフトウェアで、日常的に使用しているものはいくつありますか? 多くの人は、かなりの数の不要なソフトウェアをインストールしたままではないでしょうか。そうしたアプリの中には時代遅れになったものもあれば、Windowsのブロートウェア、悪意のあるソフトウェア、PCから削除してさしつかえないガラクタ同然のものもあります。 そういったソフトを放置していると、セキュリティ上の問題やPCのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性もあります。今回は、よくあるWindows10のアプリで、アンインストールしたほうがいいソフトをご紹介します。 イン

              今すぐアンインストールするべきWindowsのプログラム12選
            • MicrosoftやAvastなどの人気アンチウイルスソフトがPCのデータを完全破壊してしまう脆弱性「Aikido(合気道)」が見つかる

              Microsoft Defender、Avast、AVG、トレンドマイクロなどの主要なアンチウイルスおよびエンドポイント検出応答(EDR)ソフトに、感染したファイルを削除する機能を悪用してPCのデータを消去し復元できないようにしてしまうゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性があることが分かりました。 SafeBreach Labs Discovers New Zero-Day Vulnerabilities | New Research https://www.safebreach.com/resources/blog/safebreach-labs-researcher-discovers-multiple-zero-day-vulnerabilities/ For Cyberattackers, Popular EDR Tools Can Turn into Destructive Data W

                MicrosoftやAvastなどの人気アンチウイルスソフトがPCのデータを完全破壊してしまう脆弱性「Aikido(合気道)」が見つかる
              • 数百万人に影響の恐れ、悪意あるGoogle Chromeの拡張機能見つかる - 確認を

                Avast Softwareは6月2日(米国時間)、「Malicious extensions: Avast detects new threats on the Chrome Web Store」において、Google Web Storeで悪意のある拡張機能が配布されているとして、注意を呼び掛けた。合計インストール数が7500万回数にも及ぶ32の悪意のある拡張機能が特定されている。 Malicious extensions: Avast detects new threats on the Chrome Web Store Google Web Storeに、ブラウザハイジャッカーが組み込まれた悪質なWebブラウザ拡張機能が多数存在することがわかった。同社は、潜在的に世界中の数百万人に影響を及ぼす可能性のある重大な脅威と述べている。調査のきっかけは、サイバーセキュリティ・コミュニティに参

                  数百万人に影響の恐れ、悪意あるGoogle Chromeの拡張機能見つかる - 確認を
                • 無料アンチウイルスソフト「Avast」がユーザーデータをGoogleやMicrosoftに販売していたことが明らかに

                  by poungsaed_eco 無料で使用可能な「Avast Antivirus」は、全世界で4億人の利用者を抱えるアンチウイルスソフトの定番です。そんなAvast Antivirusを提供しているセキュリティ企業Avast Softwareが、ユーザーの個人情報を収集して20社を超える企業に販売していたことが判明しました。 The Cost of Avast's Free Antivirus: Companies Can Spy on Your Clicks | PCMag https://www.pcmag.com/news/the-cost-of-avasts-free-antivirus-companies-can-spy-on-your-clicks Leaked Documents Expose the Secretive Market for Your Web Browsi

                    無料アンチウイルスソフト「Avast」がユーザーデータをGoogleやMicrosoftに販売していたことが明らかに
                  • Mozillaが人気アンチウイルスソフト「Avast!」と「AVG」を削除した理由とは?

                    by Umair Anwar 無料のアンチウイルスソフト「Avast!」と「AVG」がFirefox向けにリリースしていたアドオン(拡張機能)が、Firefox公式のアドオンストアから削除されました。背景には、両アドオンの挙動にプライバシー上の問題があったためだと指摘されています。 Mozilla removes all Avast Firefox extensions - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2019/12/03/mozilla-removes-all-avast-firefox-extensions/ 「Avast!」は、無料で使用可能なことで有名なアンチウイルスソフトです。2016年には、「Avast!」の開発元であるAvast softwareが競合ソフトである「AVG」の開発元を買収し、経営の一本化を図っていました。 ア

                      Mozillaが人気アンチウイルスソフト「Avast!」と「AVG」を削除した理由とは?
                    • Microsoft Defender、最も優れたウイルス対策ソフトの1つに選ばれる - iPhone Mania

                      Microsoft Defender、最も優れたウイルス対策ソフトの1つに選ばれる 2021 11/27 インターネット接続機器の増加とともに、ウイルスなどによるユーザーへの攻撃も増えており、ウイルス対策ソフトを別途購入してPCにインストールしている人も多いことでしょう。 しかしながら、2021年10月におこなわれたWindows向けウイルス対策ソフト評価によると、デフォルトでインストールされているMicrosoft Defenderが最も優れたソフトの1つであるとのことです。 Microsoft Defenderが最も優れたウイルス対策ソフトの1つに選ばれる この評価は独立したITセキュリティ機関であるAV-TESTによっておこなわれました。 ゼロデイマルウェア、サイバー攻撃、感染した電子メールなどに対するウイルス対策ソフトの防御力に加え、動作速度やユーザビリティといった観点でも評価がお

                        Microsoft Defender、最も優れたウイルス対策ソフトの1つに選ばれる - iPhone Mania
                      • Avastが無料でランサムウェア復号ソフトを配布

                        感染したマシン上のファイルやフォルダーから有効な暗号化対象を選択した上で暗号化するランサムウェアは、感染するとマシンのデータが暗号化されてシステムへのアクセスが制限されるため、暗号化の鍵と引き替えに身代金が要求されます。全世界で4億人の利用者を抱える無料アンチウイルスソフトの定番である「Avast」が、ランサムウェアを解読して復号するツールを無料で公開しています。 Decrypted: BianLian Ransomware - Avast Threat Labs https://decoded.avast.io/threatresearch/decrypted-bianlian-ransomware/ Avast releases free BianLian ransomware decryptor https://www.bleepingcomputer.com/news/securi

                          Avastが無料でランサムウェア復号ソフトを配布
                        • NortonとAvastが合併 ユーザー数は5億人規模に

                          情報セキュリティ事業を手掛ける米NortonLifeLockは8月10日(現地時間)、チェコAvast Softwareとの合併を発表した。NortonがAvastの株式を、現金やNortonが新たに発行する株式と引き換えるという。取引の規模は81億ドルから86億ドル(約8940億~9500億円)になる見込み。合併後、Nortonのユーザー総数は5億人以上になるという。 合併後の会社は米NASDAQに上場予定。本社はチェコ(プラハ)と米国(アリゾナ州)の両方に置く。今後は2社が抱える一般消費者向けのチームを統合する他、それぞれの強みを組み合わせたセキュリティソリューションを開発するとしている。 関連記事 米NortonLifeLock、仮想通貨マイニングソフト「Norton Crypto」発表 「安全な環境を提供」 セキュリティソフト「ノートン 360」などを開発する米NortonLife

                            NortonとAvastが合併 ユーザー数は5億人規模に
                          • Windows標準のセキュリティソフト「Microsoft Defender」はシステム負荷が高すぎるとのテスト結果、ベストなセキュリティソフトは一体どれなのか?

                            ウイルス対策ソフトウェアを評価する組織であるAV-TESTが、AvastやAVG、McAfeeなど人気のウイルス対策ソフトウェアメーカー18社の製品の精度やパフォーマンスを比較したテスト結果を発表しました。これにより、Microsoft Defenderが主要なセキュリティソフトの中で最も多くのリソースを占有してしまうことが分かりました。 Security Software for Windows: 18 Security Packages Put to the Test https://www.av-test.org/en/news/security-software-for-windows-18-security-packages-put-to-the-test/ AV-TESTは今回のテストを実施するにあたり、Windows 10で人気のセキュリティソフトを使用して150万個のファイ

                              Windows標準のセキュリティソフト「Microsoft Defender」はシステム負荷が高すぎるとのテスト結果、ベストなセキュリティソフトは一体どれなのか?
                            • 440億円超を「アプリ削除後もこっそり料金を請求し続ける」詐欺アプリがApp StoreやGoogle Playで稼ぎ出している

                              無料トライアルで人を集め、アプリが削除された後でもこっそりと定額利用料を請求するマルウェアアプリを「フリースウェア」と呼びますが、新たな調査では、App StoreやGoogle Playから合計204個のフリースウェアが発見され、総額4億ドル(約440億円)を稼ぎ出していることが判明しました。 Fleeceware Apps On Mobile App Stores | Avast https://blog.avast.com/fleeceware-apps-on-mobile-app-stores-avast アンチウイルスソフトを開発するAvastの研究者によると、合計204個のフリースウェアは10億回以上ダウンロードされ、440億円以上を稼ぎだしているとのこと。フリースウェアの中には年間でユーザー1人あたり3432ドル(約37万円)を稼ぎ出すものもあるそうです。 発見されたフリース

                                440億円超を「アプリ削除後もこっそり料金を請求し続ける」詐欺アプリがApp StoreやGoogle Playで稼ぎ出している
                              • 「Avast」がブラウザの閲覧データを販売したとして約25億円の罰金を科される

                                無料のセキュリティソフト「Avast Antivirus」で知られるAvastが、ユーザーのウェブサイト閲覧データを販売したとして、アメリカの連邦取引委員会(FTC)から1650万ドル(約25億円)の支払いを命じられました。 FTC Order Will Ban Avast from Selling Browsing Data for Advertising Purposes, Require It to Pay $16.5 Million Over Charges the Firm Sold Browsing Data After Claiming Its Products Would Block Online Tracking | Federal Trade Commission https://www.ftc.gov/news-events/news/press-releases/2

                                  「Avast」がブラウザの閲覧データを販売したとして約25億円の罰金を科される
                                • 無料アンチウイルスソフト「Avira Free Antivirus」にも仮想通貨マイニング機能が追加されていた

                                  アンチウイルスソフト「ノートン 360」に搭載された仮想通貨のマイニング機能が強制インストールで削除が難しく、かつ採掘した仮想通貨の15%が手数料として取られることで批判を集める中、無料アンチウイルスソフトとして知られる「Avira Free Antivirus」にも仮想通貨マイニング機能が追加されていたことがわかりました。 500M Avira Antivirus Users Introduced to Cryptomining – Krebs on Security https://krebsonsecurity.com/2022/01/500m-avira-antivirus-users-introduced-to-cryptomining/ 「Avira Free Antivirus」は、2006年に創業したドイツ企業・Avira Operations GmbH&Co. KGが開発

                                    無料アンチウイルスソフト「Avira Free Antivirus」にも仮想通貨マイニング機能が追加されていた
                                  • セキュリティソフトメーカーAvast、FTCから1650万ドルという巨額の罰金を科せられる【やじうまWatch】

                                      セキュリティソフトメーカーAvast、FTCから1650万ドルという巨額の罰金を科せられる【やじうまWatch】
                                    • 動きの遅いiPhoneを高速化するための4つの方法

                                      今年9月、AppleからiPhone 14シリーズの販売が開始された。同シリーズはこれまでのシリーズ以上に高額であり、やむを得ず古いiPhoneを使っている人もいるだろう。 ただし、iPhoneを含めスマートフォンは古くなってくると、処理速度が遅くなってくる。ESETが公式ブログ「WeLiveSecurity」において、iPhoneの高速化を図る方法を説明しているので、そのポイントを紹介しよう。 アプリの使用状況を確認する スマートフォンはアプリストアに簡単にアクセスできるので、気づくとさまざまなアプリがインストールされているかもしれない。しかし、不要なアプリはiPhoneの快適な動作の妨げとなる。そこで、インストールしたアプリを確認して、不要なものは削除しよう。 インストールされているアプリを確認する方法はいくつかある。1つは、[設定]アプリから[一般]-[iPhone ストレージ]を選

                                        動きの遅いiPhoneを高速化するための4つの方法
                                      • ノートンとアバストの合併、新社名は「Gen Digital」に

                                        ウイルス対策ソフト「Norton」シリーズなどを手掛ける米NortonLifeLockは11月7日(現地時間)、新社名を「Gen Digital」とすると発表した。2021年9月に発表したチェコを拠点とするAvast Softwareの吸収合併が完了したことによるもので、複数のアンチウイルスブランドを持つセキュリティ企業としてスタートする。 Gen Digitalは、「Norton」「Avast」「LifeLock」の他、NortonLifeLockが20年に買収した「Avira」、Avastが16年に買収した「AVG」、17年に買収した「CCleaner」なども内包する。本社は米アリゾナ州とチェコ・プラハの2拠点で、150カ国以上にチームを有する。Gen Digitalが抱えるユーザー数は世界中で5億人を超えるという。 なお、Nortonはもともと米Symantecのブランドだったが、B

                                          ノートンとアバストの合併、新社名は「Gen Digital」に
                                        • ウィルス対策ソフトの「Avast」、4億人以上のデータをグーグルやマイクロソフトへ転売 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                          36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 日本最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア。日本経済新聞社とパートナーシップ提携。デジタル化で先行する中国の「今」から日本の未来を読み取ろう。

                                            ウィルス対策ソフトの「Avast」、4億人以上のデータをグーグルやマイクロソフトへ転売 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
                                          • 老舗セキュリティソフト「ノートン」開発元が8800億円以上で「Avast」を買収か

                                            by Tony Webster セキュリティソフト「ノートン 360」などを提供するセキュリティ企業・ノートンライフロック(旧社名:シマンテック)が、アンチウイルスソフトウェア「Avast Antivirus」で知られるAvast Software(Avast)の買収交渉を行っていることが報じられました。この動きは、2019年に法人向けセキュリティ事業を売却し、民生向け事業を営む企業として再出発したノートンライフロックが、より消費者向けソフトウェアへ注力することを示唆しています。 NortonLifeLock in Talks to Buy Avast - WSJ https://www.wsj.com/articles/nortonlifelock-in-talks-to-buy-avast-11626287085 UK-based cybersecurity firm Avast in

                                              老舗セキュリティソフト「ノートン」開発元が8800億円以上で「Avast」を買収か
                                            • AVAST社が声明を発表 ~無料ウイルス対策で収集した閲覧データを第三者に販売との報道を受け/「アバスト」「AVG」拡張機能のストア締め出しに続く不祥事

                                                AVAST社が声明を発表 ~無料ウイルス対策で収集した閲覧データを第三者に販売との報道を受け/「アバスト」「AVG」拡張機能のストア締め出しに続く不祥事
                                              • YouTubeで拡散される不正ソフトウェアの罠 - Mal-Eats

                                                昨今YouTubeにおいて、Adobe製品などの有償ソフトウェアのクラック版やゲームのチートツールに偽装して、情報窃取型のマルウェアに感染させるキャンペーンが観測されています。この攻撃者グループは、ITリテラシーの低いユーザを主に狙っており、Lumma Stealer等の情報窃取型マルウェアに感染させて認証情報などを窃取しようとします。 また、攻撃者グループは、YouTubeアカウントを大量に侵害していると考えられ、マルウェア感染へ誘導するための動画を日々投稿しています。これまでに日本企業のチャンネルや外国の国営放送のチャンネルが乗っ取り被害を受けており、チャンネルを運用する組織の立場からも、レピュテーションリスクなどの観点で見過ごせない脅威といえます。 本稿では、上記の攻撃内容や被害事例を紹介し、当該脅威に対処するための対策事項を示します。 攻撃の概要 YouTubeの動画から誘導されて

                                                  YouTubeで拡散される不正ソフトウェアの罠 - Mal-Eats
                                                • Wi-Fi接続対応のコーヒーメーカーは「ランサムウェアに感染して身代金を要求される」可能性がある

                                                  セキュリティ企業Avastに勤めるエンジニアのMartin Hron氏が、IoT対応の旧型コーヒーメーカーをハッキングして、「コーヒー生成システムの操作権限を奪取して、電子パネルに身代金メッセージを表示させる」ことに成功し、IoTデバイスの危険性を立証しました。乗っ取られたコーヒーメーカーの抽出口から熱湯が噴出し、コーヒーミルは永遠に回転し続けるという状態になる……という様子がムービーで示されています。 The Fresh Smell of ransomed coffee - Avast Threat Labs https://decoded.avast.io/martinhron/the-fresh-smell-of-ransomed-coffee/ When coffee makers are demanding a ransom, you know IoT is screwed |

                                                    Wi-Fi接続対応のコーヒーメーカーは「ランサムウェアに感染して身代金を要求される」可能性がある
                                                  • 無料ウイルス対策ソフトのアバスト、ユーザーのウェブ閲覧データを販売か

                                                    ウィルス対策ソフトウェアメーカーAvastが、Jumpshotという子会社を通して「機密性の高い」ウェブ閲覧データを販売していると報じられている。MotherboardとPCMagが米国時間1月27日に公開した調査結果によると、同社のソフトウェアは、ユーザーのクリック操作やウェブでの動きを追跡し、「Google」や「Googleマップ」での検索内容や、訪問した具体的な「LinkedIn」ページ、「YouTube」動画、ポルノサイトなどのデータを収集しているようだ。Avastの無料ウイルス対策ソフトは世界中で多くのユーザーに使用されている。 収集されたデータは、Jumpshotによって再パッケージされ、販売されているという。Jumpshotのウェブサイトでは、「インターネットの最も貴重なウォールドガーデン」内のユーザーの行動に関するデータを提供できると説明されている。記事によると、Jumps

                                                      無料ウイルス対策ソフトのアバスト、ユーザーのウェブ閲覧データを販売か
                                                    • ノートンやAvast、CCleanerが1つになった巨大セキュリティ企業、「Gen」では何が変わる? 社長に聞いた/増える「生成AIを使った攻撃」には、AIで対抗する研究も【特集・集中企画】

                                                        ノートンやAvast、CCleanerが1つになった巨大セキュリティ企業、「Gen」では何が変わる? 社長に聞いた/増える「生成AIを使った攻撃」には、AIで対抗する研究も【特集・集中企画】
                                                      • リトライ処理を追加するとバッチが安定することがあることもそこそこあるので「avast/retry-go」を使ってみる - じゃあ、おうちで学べる

                                                        はじめに インフラエンジニアは日々の業務でプログラムを書く機会が多く、その中で処理の実行やHTTPの通信などでリトライ処理を実装する必要があることが少なくありません。リトライ処理を実装する必要は必ずしもなくても、実装することでバッチが安定することがあります。もっと言っておくとリトライ処理を実装することで、一時的なエラーによる処理の失敗を回避し、バッチ処理の安定性が向上する可能性があります。実行基盤によってジョブの再試行の自動化、最大再試行回数を設定するやPod失敗のバックオフポリシーなどとの兼ね合いを考える必要もあると思います。あとはマジでガー不のバグを引き寄せることもあるので注意が必要です。 はじめに シンプルな例 最大リトライ回数の指定 次のリトライまでの待ち時間の設定 特定の例外のみリトライするケース さいごに 今回はGolangには「retry-go」というリトライ処理を簡潔に実装

                                                          リトライ処理を追加するとバッチが安定することがあることもそこそこあるので「avast/retry-go」を使ってみる - じゃあ、おうちで学べる
                                                        • Windows 10最高のアンチウイルスソフト3つが決定 | ソフトアンテナ

                                                          ドイツのセキュリティソフトウェア調査会社AV-TESTは11月29日、Windows 10のホームユーザー向けのアンチウイルスソフト製品を比較した2019年9月〜10月期の調査結果を発表しました(Softpedia)。 同社が実施するテストは、アンチウイルスソフトをシステムの保護、パフォーマンス、ユーザビリティの3つの観点で比較し、それぞれ6点満点で評価するというもので、合計18点が最高となります。 今回の調査では、Bitdefender Internet Security、Kaspersky Internet Security、Symantec Norton Securityという3つの製品が満点の18ポイントを獲得しています。これに続くのがWindows DefenderやAvast Free Antivirus、McAfee Internet Security、Trend Micro

                                                            Windows 10最高のアンチウイルスソフト3つが決定 | ソフトアンテナ
                                                          • FortinetのVPN製品に「バッファオーバーフロー」の脆弱性 どう対処すべきか

                                                            関連キーワード VPN | 脆弱性 | セキュリティリスク セキュリティベンダーFortinetによると、同社のVPN(仮想プライベートネットワーク)製品に存在する深刻な脆弱(ぜいじゃく)性が攻撃に悪用された。脆弱性「CVE-2022-42475」は、米国の共通脆弱性評価システムCVSS(Common Vulnerability Scoring System)の評価では、深刻度が最も高い「緊急」(スコア9.3)となった。悪用されれば、攻撃者が認証なしで任意のプログラムを実行できる恐れがあるとFortinetは説明している。 「バッファオーバーフロー」を引き起こす CVE-2022-42475への対処法とは 併せて読みたいお薦め記事 企業は脆弱性対策が欠かせない 新発見の脆弱性どころか「古い脆弱性」が危ない当然の理由 Avastセキュリティソフトの無効化攻撃を招いた「脆弱性」の正体とは? C

                                                              FortinetのVPN製品に「バッファオーバーフロー」の脆弱性 どう対処すべきか
                                                            • 働き方改革のはずが燃え尽きる――「テレワーク・バーンアウト」はなぜ起こる?

                                                              働き方改革のはずが燃え尽きる――「テレワーク・バーンアウト」はなぜ起こる?:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) 日本を含め、世界全体が強制的にテレワークを強いられるようになって、2年が経過する。 もちろんテレワーク可能な職種とそうでない職種があり、また感染者数によってはテレワークが必須な地域ととそうでもない地域に別れているところではある。そんな中、2020年末ごろから徐々にテレワークにおける「バーンアウト」(燃え尽き症候群)の問題が指摘されるようになった。 会社に出勤し、決められた時間内で働くというスタイルは、キリがいい。場所と時間を区切ることで、仕事に集中、それ以外は自由という切り分けができる。それが「働き方」であったものが、急に形が変わったことで、どこでどう仕事を切ればいいのか、分からなくなっているというのが実情のようだ。 12月23日、アンチウイルスソフトで知られるAvast(N

                                                                働き方改革のはずが燃え尽きる――「テレワーク・バーンアウト」はなぜ起こる?
                                                              • タダだから心配……「Windows Defender」を真面目にテストして分かった弱点:714th Lap

                                                                Windows OSの標準セキュリティ機能と言えば「Windows Defender」だ。だが、インターネットを検索すると、一部で不満の声も聞かれる。ある調査機関がテストを実施したところ、Windows Defenderの弱点を発見した。 Windows PCを使っている場合、サードパーティーのセキュリティ対策ソフトを入れなくても、OSに標準搭載の「Windows Defender」を利用するという手がある。機能が豊富というわけではないが、一般的なウイルスや外部攻撃を防いでくれる。だが、一方で不満の声も聞かれる。 調査機関で1万2000回もの攻撃を仕掛けてテストをしたところ、Windows Defenderにはある部分で“弱点”が存在することが分かった。 Windows Defenderの弱点を明らかにしたのは、セキュリティ対策ソフトの評価、ランク付けをする独立組織AV-TESTだ。Win

                                                                  タダだから心配……「Windows Defender」を真面目にテストして分かった弱点:714th Lap
                                                                • Spying on HTTPS

                                                                  When I launched Chrome on Thursday, I saw something unexpected: While most users probably would have no idea what to make of this, I happened to know what it means– Chrome is warning me that the system configuration has instructed it to leak the secret keys it uses to encrypt and decrypt HTTPS traffic to a stream on the local computer. Looking at the Chrome source code, this warning was newly adde

                                                                    Spying on HTTPS
                                                                  • セキュリティソフト「Avast」と「AVG」のブラウザアドオンをすぐに消して!

                                                                    セキュリティソフト「Avast」と「AVG」のブラウザアドオンをすぐに消して!2019.12.10 10:0053,748 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) セキュリティソフトだからって、安全とは限らない。 ユーザーのウェブ履歴を不必要に吸い出しているとの報告を受け、2つのブラウザがAvast(アバスト)とAVG(エーブイジー)のオンラインセキュリティ用アドオンをウェブストアから除外しました。 セキュリティアプリのブラウザ拡張が謎のデータ収集この問題を最初に報告したのはAdblock Plusの開発者であるWladimir Palant氏で、問題はAvast Online Security(アバスト・オンライン・セキュリティ)やAvast SafePrice(アバスト・セーフプライス)、さらにAvastの所有しているAVG Online S

                                                                      セキュリティソフト「Avast」と「AVG」のブラウザアドオンをすぐに消して!
                                                                    • キーワードツール考 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                      みなさんこんにちは、伊東考(こう)です。 「いつもなんとなくやっていることだけど、そういえば詳しくは知らなかったかも」 な事象にDeep Diveする「考」シリーズの爆誕です(バチバチ)。 記念すべき第1弾は、「キーワードツール考」。 今回は、特にサードパーティー製キーワードツールの謎に迫ります。 ここでいうサードパーティーとは、Google公式ツールに対するAhrefsやMozなどのことを指します。さて、みなさんはサードパーティー製キーワード調査ツールとGoogleキーワードプランナーをどのように使い分けていますか? 「Ahrefsだと、各キーワードの検索ボリューム以外にも様々なオリジナル指標があって便利!」 という人もいれば、 「Googleが公式に出しているツールが一番正確に決まっているから不要」 という人もいると思います。 更には、そもそも「サードパーティーのキーワードツールは、デ

                                                                        キーワードツール考 - ブログ - 株式会社JADE
                                                                      • Avast/AVGが原因で「Firefox」のクラッシュが多発 ~「Firefox 105.0.3」で緊急対応【10月18日追記】/

                                                                          Avast/AVGが原因で「Firefox」のクラッシュが多発 ~「Firefox 105.0.3」で緊急対応【10月18日追記】/
                                                                        • NECにサイバー攻撃 防衛省関連ファイル約2万7000件に不正アクセス

                                                                          NECは1月31日、同社が防衛事業部門で使っている社内サーバが、2016年から第三者によるサイバー攻撃を受けていたと発表した。防衛省との取引に関する情報を含む約2万7000件のファイルに不正アクセスされたが、情報流出などの被害は確認されなかったとしている。 NECでは17年6月、社内のPCから不正な通信が行われていることを確認。当該PCを社内ネットワークから隔離し、通信先の検知とアクセスの遮断を行った。社内調査の結果、攻撃は16年12月に始まっていたことが判明。18年7月には、防衛事業部門で使っている情報共有用のサーバに保存された2万7445件のファイルが不正アクセスを受けていたと分かった。 問題のサーバで管理していたのは防衛省との取引に関する情報のみであり、機密情報を保存してはいけない決まりもあったため、不正アクセスを受けたファイルに機密や個人情報などは含まれていないとしている。その後の

                                                                            NECにサイバー攻撃 防衛省関連ファイル約2万7000件に不正アクセス
                                                                          • Making an antivirus engine : Guidelines - Adlice Software

                                                                            IntroductionWhen roaming around the techies forums, I often see some people (and many not very experienced) asking for “How do I make an antivirus”, sometimes with not very adapted languages (bat, PHP, …) and having a wrong idea of what an antivirus is, and how it should be built. I’ve also seen many “Antivirus softwares” made by kiddies, with very few still-at-school people and about 4 hours per

                                                                              Making an antivirus engine : Guidelines - Adlice Software
                                                                            • 【投資成績-1.78%】続落しつづけるポートフォリオに光明は見えるのか…【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

                                                                              この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になるセクターにジャンプできるわよ 2022年5月20日の米国株市場全体(S&P500ヒートマップ) 大型&小型株とグロースとバリュー株 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 「株式」「投信」比較グラフ 「今月」「今年」の成績 今月の金融資産の推移 今年の金融資産の推移 保有銘柄の変動 FANG+の様子 注目セクターの様子 昨晩のセクターの様子 スポーツベッティング関連【BETZ】 エネ

                                                                                【投資成績-1.78%】続落しつづけるポートフォリオに光明は見えるのか…【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
                                                                              • Windows Defender、AV-TESTで満点を初めて獲得 | スラド セキュリティ

                                                                                headless曰く、 AV-TESTによる家庭向けWindowsアンチウイルスソフトウェアのテスト結果6月分で、Windows Defenderが初めて満点を獲得している(リポート、Softpedia)。 AV-TESTのテストはマルウェアに対する防御率・検出率を評価する「Protection」および、実行による速度低下の小ささを評価する「Performance」、誤検知の少なさを評価する「Usability」の3カテゴリで各6点満点、合計18点満点で評価される。今回のテストはWindows 10を対象に5月と6月に実施された。 Windows Defender/Microsoft Security Essentialsは2013年から2015年にかけてProtectionのスコアが非常に低くなっていたが、最近2年間は常に5点以上で推移している。PerformanceとUsability

                                                                                • App Storeで15億円稼いでいる詐欺的アプリの存在を開発者が告発

                                                                                  2017年にApp Storeでリリースされて以来、約4年で1300万ドル(約15億円)を稼いでいる音楽アプリの実態が詐欺的なアプリであることを、開発者のコスタ・エレフセリウー氏が告発しています。 ???? How to make $13,000,000 on the App Store: (thread)— Kosta Eleftheriou (@keleftheriou) Developer exposes another multimillion dollar scam app on the App Store - 9to5Mac https://9to5mac.com/2022/01/11/developer-exposes-another-multimillion-dollar-scam-app-on-the-app-store/ エレフセリウー氏はiOS向けのキーボードアプリ「

                                                                                    App Storeで15億円稼いでいる詐欺的アプリの存在を開発者が告発