並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 857件

新着順 人気順

Backlogの検索結果321 - 360 件 / 857件

  • Kong Plugin 開発の始め方 - ikeike443のブログ

    Kongは軽量なAPIゲートウェイとして広く世界中で使われています。クラシカルなAPIマネジメントの文脈ではもちろんのこと、KubernetesネイティブなAPIゲートウェイとしても人気があります(CNCF Hubでも見つけられます)。さらに最近CP/DPセパレーションも実現して*1、ますます使いやすくなっています。 Kongの魅力は圧倒的なスループットもさることながら、プラグイン開発をすることでゲートウェイにいろんな処理を挟み込めることじゃないでしょうか。プラグインはすでに公式のものだけでも結構な数があり、特にOpenID Connectはかなりの人気がありますが、更にプラグインを自作することができます。 今回はKong Plugin開発の始め方についてご紹介します。なお、Kong OSSでもKong Enterprise Editionでも、Plugin開発のやり方は基本的に同じです。

      Kong Plugin 開発の始め方 - ikeike443のブログ
    • Developers.IO 2019 登壇資料「カルチャービルディング〜世界最強のAWSエンジニア集団の作り方〜」 #cmdevio | DevelopersIO

      はじめに 「Developers.IO 2019」とは、クラスメソッドが運営するブログサイトであるDevelopers.IOの名を冠した、テクノロジーに興味のある方を対象としたイベントです。 私は10/11(金)に開催されたOsakaと10/19(土)に開催されたSapporoで2回登壇させて頂きました。また11/1(金)のTokyoではスケジュールが合わず、代わりににしざわが登壇してくれました(ありがとうございます) また、本セッションについてはJBUG(Japan Backlog User Group)様からもお声がけ頂き、岡山、大阪、東京の3地域で登壇させて頂きました。以下にイベント開催時のTogetterまとめリンクを貼っておきます。 JBUG岡山 #3 プロジェクト/コミュニティ/組織のマネジメント まとめ #JBUG #JBUG大阪 #2 〜マネジメントを身近に感じて仕事に生か

        Developers.IO 2019 登壇資料「カルチャービルディング〜世界最強のAWSエンジニア集団の作り方〜」 #cmdevio | DevelopersIO
      • https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360035645474-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E3%81%AB%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%82%92%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B

        • UiPathで実践で使えるロボットを作ってみよう

          皆さんこんにちは。 GMOアドマーケティングのR.Aです。 以前RPAツール「UiPath」について環境構築・簡単なロボットの作成について紹介しましたが、今回は実際の現場で使用できそうなロボットを作成してみたいと思います。 尚、UiPathについての環境構築については以下をご確認下さい。 RPAツール「UiPath」の環境構築とロボットの作成について 今回作成するロボット 今回は社内でも何回か作成しているbacklogでRPAロボット宛てに依頼があったら処理を行うロボット作成したいと思います。 処理の内容は、任意の文字列を検索し、結果をキャプチャして保存するというロボットになります。 まず、全体の大まかな流れは以下になります。 ①backlogにロボットが担当者の課題はあるか確認 ②見つかったら情報を取得・パース ③取得した内容を元に検索・検索結果のスクリーンショットを撮影・保存 ④スクリ

            UiPathで実践で使えるロボットを作ってみよう
          • Ruby 3: FiberやRactorでHTTPサーバーを手作りする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: HTTP server in Ruby 3 - Fibers & Ractors 原文公開日: 2021/07/25 原著者: Dmitry Ishkov FiberとRactorについては以下もどうぞ。 class Fiber (Ruby 3.0.0 リファレンスマニュアル) Ruby 3.0 の Ractor を自慢したい - クックパッド開発者ブログ 動機 Rubyは歴史的にコンカレンシーを欠いていましたが、現在のRubyには「ネイティブ」スレッドがあります(Ruby 1.9より前は「グリーンスレッド」 のみでした)。ネイティブスレッドは、OS によって制御されるスレッドが複数存在することを意味しますが、一度に実行できるスレッドは 1 つだけで、GIL(Global Interpreter Lock)によって管理されます。た

              Ruby 3: FiberやRactorでHTTPサーバーを手作りする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
            • MNTSQプロダクト開発チームのカンバン運営を紹介します!|ikutani41

              リーガルテック・カンパニーMNTSQ(モンテスキュー)を創業して1年と9ヶ月が経ちました。 今日はMNTSQ(モンテスキュー)のプロダクト開発チームでは日々どんな流れで仕事が行われているのか、特にカンバン運営に焦点を当てて紹介しようと思います。 MNTSQのプロダクト開発の全体像としては、OCRやアルゴリズム開発やリーガルナレッジの再定義など様々なことをやっていますが、今回は特にユーザが触るソフトウェア面の開発(Rails + Vue.js + Elasticsearch)での運営を紹介します。 開発チーム構成 # こんな感じ ・PM & Designer & フロントエンドエンジニア: 1人(私) ・遊撃隊: 1人 ・バックエンドエンジニア: 2名 ・検索エンジニア: 1名 ・週2~3業務委託エンジニアチーム: 4名見ての通りまだまだ小さいチームです。 特に業務委託チームはフルリモートで

                MNTSQプロダクト開発チームのカンバン運営を紹介します!|ikutani41
              • 普通のタスク管理にもKanban boardを使おう - Qiita

                はじめに 皆さんはタスク管理、どうしてますか? ソフトウェア開発系の業務であれば、何らかのプロジェクト管理ツール(兼ソースコードリポジトリ?)を使用していると思いますが、管理が必要な開発以外のタスクやTo Doも決して少なくないと思います。 期日だけであれば、Googleカレンダー等に入れてもよいのですが、状態・進捗管理や情報共有が必要なものも多いのが悩ましいところです。 kanban boardを使えば、期日・状態・進捗管理と情報共有が一箇所でできます。 Kanban boardとは 狭義では、日本のトヨタ生産方式が米国に渡ってソフトウェア開発手法として研究された、いわゆる「Lean software development」系開発で使用されるツールです。 製造業の「Visual signal」(見える化)と「Work In Progress (WIP) Limits; 仕掛り数制限」(

                  普通のタスク管理にもKanban boardを使おう - Qiita
                • Kubernetes 1.15: Extensibility and Continuous Improvement

                  Authors: The 1.15 Release Team We’re pleased to announce the delivery of Kubernetes 1.15, our second release of 2019! Kubernetes 1.15 consists of 25 enhancements: 2 moving to stable, 13 in beta, and 10 in alpha. The main themes of this release are: Continuous ImprovementProject sustainability is not just about features. Many SIGs have been working on improving test coverage, ensuring the basics st

                    Kubernetes 1.15: Extensibility and Continuous Improvement
                  • 2020年を振り返る

                    今年はコロナの年だった。遠くに行くこともなく、ほとんど家で仕事をし、たまに天気のいい日だけ渋谷のオフィスに立ち寄った。新しい人と会う機会がぐっと減り、とはいえ旧交を温めるでもない。普段からWebの世界で仕事をしているので影響が少ないだろうと考えていたが、意外な出会いや発見、予期しない問題とそれによる面白さが減ってしまった年でもあった。 --- 仕事について。今年の前半は2月20日ごろから在宅で働き始めた。もともとチームでもGitHub, Slack, Backlogを使ったツールを使ったやりとりが中心であり、開発はほぼスムーズに進んだ。社内の情シスでもVPN関連の使い勝手改善をしてくれ、春頃には随分快適になった。自宅へのディスプレイ手配や作業用PC環境などもすぐに揃い、総務や情シスの皆様に感謝しつつ仕事が回り始めたのが2月3月であった。開発自体も大きめの機能開発がいくつか走っていた。今年一

                    • フェアにオープンになっていく

                      こんにちは、ちばっしーです。 今日は「フェアにオープンになっていく」というテーマで、 お話したいと思います。 フェアじゃなくて閉鎖的な環境 先日、フェアじゃなくて閉鎖的な環境からは、 腐敗が生じやすいというお話をしました。 腐敗と言うのは、例えば、虐待やいじめ、 パワハラやモラハラ、不正や搾取、詐欺や犯罪などのことです。 そして、その被害に遭った人達が、ひきこもりや不登校、 うつ病やメンタル疾患、自殺や孤独死という形に追い込まれていく。 つまり、これらの問題の原因は、実は単にモラルの欠如。 全てではないと思いますが、かなりの割合で、 フェアじゃなくて閉鎖的な環境下で生じる腐敗・・・。 それが、人を傷つけた結果だと思います。 開かれた双方向評価 フェアにオープンになっていく しかし、今後は少しずつ「フェアにオープンに」なっていくでしょう。 その鍵は「IT化」です。 テレワーク(在宅勤務) ひ

                        フェアにオープンになっていく
                      • リゾート地で働いた社員はなぜ、成長して戻ってくるのか ヌーラボの「リゾートワーク」、ちょっと変わった条件とは

                        リゾート地で働いた社員はなぜ、成長して戻ってくるのか ヌーラボの「リゾートワーク」、ちょっと変わった条件とは(1/3 ページ) 「毎日、決められた時間に決められた場所へ出社して仕事をする」働き方から、「社員それぞれの家庭の事情やライフスタイルに応じて、自由な場所と時間を選べる」働き方へ――。 少子高齢化による人手不足が深刻さを増す中、より柔軟な働き方に対応する企業が増えている。それに伴い、ITツールを活用した「テレワーク」や「リモートワーク」を、制度として正式に取り入れる企業も、徐々に増えつつある。 こうした中、さらに先を行く「リゾートワーク」という働き方を、社内制度として導入した企業がある。福岡に本社を置き、プロジェクト管理ツール「Backlog」、ビジュアルコラボレーションツール「Cacoo」、ビジネスチャットツール「Typetalk」といったプロダクトを開発し、提供するヌーラボだ。

                          リゾート地で働いた社員はなぜ、成長して戻ってくるのか ヌーラボの「リゾートワーク」、ちょっと変わった条件とは
                        • Dropshipping journalism

                          Since the publication of this article, Newsweek has told CJR that it was not afforded an opportunity to respond to the substance of the article. Though CJR disagrees with that characterization, we have attached a response from Newsweek below. CJR stands by its story. On March 20, Nancy Cooper, the editor in chief of Newsweek, sent an email to her editorial staff. The subject was “What is a Newswee

                            Dropshipping journalism
                          • 週刊Railsウォッチ:書籍『Polished Ruby Programming』、DragonRuby、ES2021の新機能ほか(20210629後編)|TechRacho by BPS株式会社

                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ。 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 VSCodeのRubyデバッガextension「VSCode rdbg Ruby Debugger」 元記事: ruby / vsco

                              週刊Railsウォッチ:書籍『Polished Ruby Programming』、DragonRuby、ES2021の新機能ほか(20210629後編)|TechRacho by BPS株式会社
                            • Linuxのbacklogについて調べてみる - CLOVER🍀

                              これは、なにをしたくて書いたもの? LinuxでTCPソケットをリッスンする時に使うシステムコールとして、listenがあります。 この時に使うbacklogについて、ちょっと知りたくなったので調べてみました。 manから見るbacklog manのlistenシステムコールの説明から、まずは見てみます。 Man page of LISTEN backlog 引き数は、 sockfd についての保留中の接続のキューの最大長を指定する。 キューがいっぱいの状態で接続要求が到着すると、クライアントは ECONNREFUSED というエラーを受け取る。下位層のプロトコルが再送信をサポート していれば、要求は無視され、これ以降の接続要求の再送信が成功するかもしれない。 接続キューの長さであり、かつ次の文章を読むと確立済みソケットであると言います。acceptが呼ばれるのを待っているソケット、みたい

                                Linuxのbacklogについて調べてみる - CLOVER🍀
                              • Python入門ガイド: ネットワークプログラミングの基礎と応用【TCP/IPから仮想化まで解説】|Yuu's Memo

                                TCP/IP TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)は、インターネットにおいて広く標準的に利用されている通信プロトコルです。 TCPとIPの2つを組み合わせたもので、私たちがパソコンやスマートフォンなどでWebサイトやホームページを見るときにも利用されています。 ソケット ソケットはネットワーキングにおいて重要な役割を果たすツールです。Pythonでは、socketモジュールを使用してソケットプログラミングを行うことができます。 socketモジュール Pythonのsocketモジュールは、ネットワーク通信を行うための機能を提供します。このモジュールは、TCPやUDPなどのプロトコルを使用してデータの送受信を行うためのソケットオブジェクトを作成し、操作するための関数やメソッドを提供します。以下では、socketモジュ

                                  Python入門ガイド: ネットワークプログラミングの基礎と応用【TCP/IPから仮想化まで解説】|Yuu's Memo
                                • GraphQL Mesh - Query anything, run anywhere (The Guild)

                                  We are excited to announce GraphQL Mesh — a powerful open source library enabling developers to leverage the power of GraphQL without requiring changes to the technologies your servers already use. We’ve been using this tool to significantly improve our clients stacks — improving the areas that a classic GraphQL gateways would have left untouched The Basics GraphQL Mesh takes any source schema (op

                                    GraphQL Mesh - Query anything, run anywhere (The Guild)
                                  • GitHub ActionsでGitHub Project運用でのIssue作成作業をカイゼンする - BASEプロダクトチームブログ

                                    こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。 TL;DR GitHub Project でカンバン運用する際に、Issue 作成が少し面倒で、対応する GitHub Project を手動で指定しないといけない GitHub Actions の alex-page/github-project-automation-plus を用いて、Issue作成時に自動で GitHub Project に登録されるようにする ISSUE_TEMPLATE の作成・更新など、ささいなカイゼンを積極的にやる 背景 BASE BANK Dev Division での開発プロジェクトでは、GitHub Project でカンバン運用しています。 「少人数でのアジャイル開発への取り組み実例 (一歩目の踏み

                                      GitHub ActionsでGitHub Project運用でのIssue作成作業をカイゼンする - BASEプロダクトチームブログ
                                    • プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 | gihyo.jp

                                      プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 リリースから5年が経ち、800万ユーザを超えた家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね⁠」⁠。 今回、プロダクトの生みの親でもありプロダクトオーナー、そして、株式会社ミクシィ取締役会長笠原健治氏、みてね開発マネージャ酒井篤氏に、みてねを支えるエンジニアリングについて、開発に関する体制やプロダクトの開発・運用、さらにこれからのみてねのビジョンについて伺いました。 株式会社ミクシィ取締役会長笠原健治氏(左⁠)⁠、みてね開発マネージャ酒井篤氏(右) みてね誕生の背景 ――リリースから5年が経ち、ユーザ数も着実に増えていると聞きます。ここで、改めて、みてね誕生の背景について教えてください。 笠原: 最初のきっかけは自分に子どもが生まれた

                                        プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 | gihyo.jp
                                      • チーム開発初心者のためのコードレビュー入門 - MyEnigma

                                        チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド WEB+DB PRESS plus 目次 目次 はじめに コードレビューツール GitHub Redmine Code Review プラグイン Review board Upsource Crucible コードレビューで注意すべきこと レビュワーは完璧主義にならない 可能であれば、コードレビューを開始する前にレビュワーを選び、大まかな設計方針を決めておく できるだけ良い部分は褒める コードレビューのサイズはできるだけ小さくする コードレビューの反応はできるだけ早くする コードスタイルはスタイルガイドに従う レビュワーがレビューで、確認すべきこと コメントは論理的に、そして礼儀をもって 良いコードレビューの作り方 コードレビューでよく使われる言葉 PR LGTM IMO Nit TL;DR. 参考資料 MyEnigma Supp

                                          チーム開発初心者のためのコードレビュー入門 - MyEnigma
                                        • 僕らは概念をとらえてコードを書いていく | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                          こんにちは、ヌーラボ Backlog課に所属するarata_nです。 日々プログラミングの仕事をしていく中で、「概念をとらえる」ということがとても重要だなーと感じていて、それを実際に取り組んでうまくいったことを紹介しようと思います。 概念をとらえる 唐突に「概念」と書き始めてしまいましたが、ここで自分の理解を説明させてください。 辞書をいくつか引いてみると、そのどれも物事のあらましや本質と出てきます。これをソフトウェアに当てはめてみるとどうなるでしょうか。一般的にはなんらかの解決したい問題があり、その解法そのものや解決に至るまでの手順を組み立てたのち具体的なコードとして記述します。先ほどの辞書的な意味から考えると、「解法や解決に至るまでの手順」が概念にあたるものでしょう。新規での開発であれば全体の設計の段階でこのようなことはよく考えられていると思います。 逆に既存のコードに新しい機能を追加

                                            僕らは概念をとらえてコードを書いていく | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                          • LinuxのTCP Keep-Aliveを確認する - CLOVER🍀

                                            これは、なにをしたくて書いたもの? TCPのKeep-Aliveについて、なんとなく知ってはいたものの、自分でちゃんと確認したことがなかったので1度見てみようかなと 思いまして。 TCP Keep-Alive Keep-Aliveという言葉は、その言葉が適用される文脈で変わったりしますが、今回はTCPのKeep-Aliveを対象とします。 TCPのKeep-Aliveは、アクティブなTCPソケットに対して、通信相手がまだ健在か確認するためのものです(Keep-Alive)。 Keep-Aliveについては、RFCが存在します。 RFC 1122 - Requirements for Internet Hosts - Communication Layers Requirements for Internet Hosts -- Communication Layers TCP通信時にTCPソ

                                              LinuxのTCP Keep-Aliveを確認する - CLOVER🍀
                                            • プロジェクト管理ツールのBacklog、いよいよカンバンボード対応へ

                                              2019年10月29日、ヌーラボはプロジェクト管理ツール「Backlog」の新機能としてカンバンボードへの対応を発表した。都内で行なわれた発表会では、製品開発のコンセプトや新機能のポイントが披露された。 「効率的なツール」より「楽しいツール」を ヌーラボはチームのコラボレーションを促進するサービス開発を手がける福岡のサービス事業者。プロジェクト管理ツールの「Backlog」、ビジュアルコラボレーションツール「cacoo」、ビジネスチャットツールの「TypeTalk」の3製品を国内外に向けて提供している。登壇したヌーラボ 代表取締役 橋本正徳氏は、「効率的なツールを提供するより、楽しいツールを作った方が、回り回って効率がよくなるのではないか仮説のもと、仕事が楽しくなるツールを提供している」とプロダクト開発のコンセプトを語る。 これらヌーラボのツールは単体での利用より、連携を前提としている。「

                                                プロジェクト管理ツールのBacklog、いよいよカンバンボード対応へ
                                              • 自走する方法

                                                はじめに 上司にとっては自走出来る方はとても重宝します。何故なら、教育コストを掛けずとも自分で業務上すべきことを貪欲に吸収し、明確な命令を与えられずとも自分で考え、必要な時に質問をし、相手の意図を汲み取り十分な品質で達成してくれるからです。自分が上司であれば喉から手が出るほど欲しい人材ではありますが、自分の肌感と同じく知り合いのエンジニアの方から話を伺うと、その数はやはりあまり多くないらしいです。しかし自分は、自走出来る人材の数が少ないのは自走の仕方を単純に知らないからであるのだと考えています。実際、以前電力システムの保守運用をするプロジェクトのエンジニアリングのリーダーをしていた時、エンジニアとしての自走の仕方をプロジェクトに関わる開発者15人に対し教え、1ヶ月ほどでほぼ全員自走出来るようになり、それ以降リーダーとしてはほぼ何もすることがなくなりました。全員もともと素質ある方々だったとい

                                                  自走する方法
                                                • iOS/Androidチーム合同でユニットテストクロスレビューを行っている話 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                  こんにちは。2020年6月から Quipper に参加している @omtians9425 です。現在新規プロジェクトにおいて Android アプリ開発を担当しております。 今回は弊プロジェクトの iOS/Android チーム合同で行っている、ユニットテストのケースを相互にレビューし合う取組みについてお話します。 背景 弊プロジェクトのモバイルチームでは、プロジェクト開始当初からテスト方針について QA エンジニアと共に議論してきました。そこで、プラットフォーム間の品質・実装差分をなるべく減らすための取り組みとして、ユニットテストケースをお互いにレビューするのはどうか、というアイディアが出ました。 弊チームでは、各プラットフォームにおける適切なデザインや独自仕様の実装を除き、アプリの中核となるビジネスロジックについては iOS/Android で原則共通になると考えています。一方で言語や

                                                    iOS/Androidチーム合同でユニットテストクロスレビューを行っている話 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                  • 2019年のふりかえり - ささくれ

                                                    東京にやって参りました。 環境が大きく変わったばかりの一年目なんていつもこんなもんかもしれないけれど、春以降のことを振り返ってみると、苦しかったな………と。(遠い目 ちゃんと苦しめてるということは、成長でき(てい)るということに違いない。もちろん、いろんなひとと近くで一緒に働ける楽しさや、自分が役に立ってるという手応えを感じることも少なくない。いま、ここでしか経験できないことを経験できているという、期待していた通りの実感で日々ぶん殴られてるという感じもある。ほんの少し切るだけでめっちゃ曲がってしまいそうなのでハンドル握るのがちょっと怖いけれど、自分でなにかを決めていけるという楽しさもある。そのぶんプレッシャーも大きく、スケジュールの埋まりようには悩まされ、なんかいきなり降ってきておたおたすることも多かったけれど……。さすがに9か月も経ってしまうと開き直りが出てきたというか、結局、前を向くし

                                                      2019年のふりかえり - ささくれ
                                                    • プルリクエストとマージリクエストと。 - 日々常々

                                                      short answer プルリクエストとマージリクエストに違いはありません。 同等の機能が別の呼び方をされているだけです。 名前の由来を考えてみる 名前の由来を考えてみるのも面白いと思うんです。 ここに書いているのは私の予想ですが、大外しはしていないはず。 仮に違ったとしても別に良くて、名前の由来を考えてみることは、名付けのいい訓練になります。なるはず。たぶん。 こんな感じ。たぶんpullは使われてない。 プルリクエスト、通称プルリクは元々GitHubの言葉です。Gitの機能ではありません。 テキストではPRと略されることもあるけど、ピーアールって読むと何を宣伝したいんだろう(Public Relationsとは意味変わっちゃってますね)ってなるからか、発音はプルリクなことが多いと思います。 Gitのpullはfetch+mergeなのだけど、このGitHubでForkしたリポジトリがフ

                                                        プルリクエストとマージリクエストと。 - 日々常々
                                                      • 1日1個は施策案を出す、ボロクソに言われても続ける。エウレカ 金田悠希がPM1年目にやったコト | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                        会員数500万人から、約2年で会員数1000万人へ!「Pairs」の成長をリードしてきたPM 金田悠希さん(32歳)。現在は執行役員として事業戦略にもコミットする。そんな彼が「PM1年目から心がけてきたこと」とは? 全2本立てでお届けします。 [1]1日1個は施策案を出す、ボロクソに言われても続ける。エウレカ 金田悠希がPM1年目にやったコト [2]若手PMに捧ぐ!チームを迷走させないロードマップの描き方|エウレカ 金田悠希(※11月29日公開予定) 四六時中、プロダクトのことを考えた新人時代 ー 金田さんの「PM1年目」ですが、どのような業務を担当されていたのでしょうか。 最初はプロダクトマネージャーのアシスタントとして、雑用に追われる日々を過ごしていました。会議の議事録をつくったり、データを集計したり。 ただ、当時から心がけていたのは、「プロダクトを伸ばすためになんでもやる!」という責

                                                          1日1個は施策案を出す、ボロクソに言われても続ける。エウレカ 金田悠希がPM1年目にやったコト | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                        • 「こういう人をとるべき」をやめる-ヌーラボ社が体現する、採用活動の本質

                                                          1989年新潟県生まれ。大学卒業後に大手人材サービス会社でスタートアップ〜メガベンチャーを担当するリクルーティングアドバイザーに従事。その後はITエンジニア向け新規事業の渉外・ビジネス開発を担当し、2016年11月に株式会社ヌーラボに人事として入社。現在は東京事務所に籍をおきながら福岡本社にも出向き、国内全域の人事・採用業務を担う。趣味はドラム演奏。 エンジニア採用において内定承諾率94パーセント、「一次面接で3人と会えば良い人が見つかる」と話す驚異の会社があります。プロジェクト管理ツール「Backlog(バックログ) 」をはじめとした自社サービスを開発する、株式会社ヌーラボです。 同社の採用活動は、いろいろな意味で規格外。一次面接には人事・採用担当者だけでなく現場のエンジニアも複数名がかかわり、面接前後の打ち合わせを含めて1回あたり3時間を費やすといいます。背景にあるのは「欲しい人材の基

                                                            「こういう人をとるべき」をやめる-ヌーラボ社が体現する、採用活動の本質
                                                          • ローカルPHPカンファレンス実践入門 〜PHPカンファレンス福岡2019の作り方〜 #phpconfuk - Innovator Japan Engineers’ Blog

                                                            こんにちは、エンジニアの @akase244 です。 この記事を読んでいる方の中にも、もしかすると参加していただいた方がいらっしゃるかもしれませんが、先月の6/29(土)に「PHPカンファレンス福岡2019」を開催しました。 私と @cakephper さんの二人で始めた Fukuoka.php という勉強会をきっかけに、大規模なカンファレンスを開催することになるとはまったく想像もしてなかったわけですが、今年で5年目を迎えました。 そんなPHPカンファレンス福岡ですが、開催にいたるまでにスタッフがいったいどんな準備をしているのか興味ないですか? 今回はカンファレンス当日までにスタッフがどういった作業をやっているのかを、Backlogのチケットタイトルを眺めながら紹介してみようと思います。 12月 今年の経費明細を元に来年のスポンサー数と金額を決定する スポンサー特典の内容決定 スポンサー資

                                                              ローカルPHPカンファレンス実践入門 〜PHPカンファレンス福岡2019の作り方〜 #phpconfuk - Innovator Japan Engineers’ Blog
                                                            • Improving Distributed Caching Performance and Efficiency at Pinterest

                                                              IntroductionPinterest’s distributed caching system, built on top of open source technologies memcached and mcrouter, is a critical component of the production infrastructure stack. Pinterest’s cache-as-a-service platform is responsible for driving down application latency across the board, reducing the overall cloud cost footprint, and ensuring adherence to strict sitewide availability targets. To

                                                                Improving Distributed Caching Performance and Efficiency at Pinterest
                                                              • Regional Scrum Gathering Tokyo 2024のスライドまとめ #RSGT2024 - スクラムマスダーの日記

                                                                2024/01/09から2024/01/12に開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2024(以下、RSGT2024)のスライドまとめです。 2024.scrumgatheringtokyo.org 本ブログでは、RSGT2024のセッションの発表資料をまとめています。 個人で発見した発表資料のみですので、掲載していないセッションの発表資料がありましたら、コメント欄などで教えていただけるとさいわいです。 0日目 18:40からのセッション ツナガル。ヒロガル。旅がハジマル。 ツナガル。ヒロガル。旅がハジマル。 - Speaker Deck 19:00からのセッション 知り合いを増やしてRSGTを最高に楽しむための会 1日目 10:00からのセッション Dynamic Reteaming, The Art and Wisdom of Changing Tea

                                                                  Regional Scrum Gathering Tokyo 2024のスライドまとめ #RSGT2024 - スクラムマスダーの日記
                                                                • 【リリース予告】Backlogの課題の状態が“自由に追加”できるようになります!〜タスク管理や運用をラクラクに〜 | Backlogブログ

                                                                  「Backlogの課題の状態を“自由に追加”したい」みなさんに朗報です! 自分のワークフローに応じて、Backlogの課題の状態を柔軟に追加できるようになります! 従来は「未対応・処理中・処理済み・完了」の4つの状態しか選択できませんでしたが、みなさんの設定次第で「レビュー」や「保留」などの状態もご利用いただけます。 本記事では、リリース予告として、状態の追加の特徴と職種別のワークフロー事例を一足先にお届けします! ※この機能は、有料プランのスペースでご利用頂けます。ただしエンタープライズプランは対象外になります。 従来の課題の状態ではできなかったこと Backlogはデザイナー、プログラマー、ディレクターはもちろん、マーケター、営業、総務、人事など多様な職種で活用されています。 どんな職種でも使えるように、課題の状態もシンプルに「未対応・処理中・処理済み・完了」の4種類のみ用意していまし

                                                                    【リリース予告】Backlogの課題の状態が“自由に追加”できるようになります!〜タスク管理や運用をラクラクに〜 | Backlogブログ
                                                                  • The New Business of AI (and How It’s Different From Traditional Software) | Andreessen Horowitz

                                                                    The New Business of AI (and How It’s Different From Traditional Software) At a technical level, artificial intelligence seems to be the future of software. AI is showing remarkable progress on a range of difficult computer science problems, and the job of software developers – who now work with data as much as source code – is changing fundamentally in the process. Many AI companies (and investors

                                                                      The New Business of AI (and How It’s Different From Traditional Software) | Andreessen Horowitz
                                                                    • PMからSales/BizDevに伝えたい、プロダクト開発における4つの大切な考え方|さとじゅん

                                                                      メルペイのPMのさとじゅんです。 to B向けプロダクト開発のPMとして働く上で、SalesやBizDevの方(以下Sales)から、「あの会社が◯◯で困っているから✖️✖️という機能が欲しいのだけど検討できないか」という話を貰うことはたくさんあります。 こんな時にPMの人がどんなことを考えているかについてまとめていきたいと思います。 そしてそれによってSalesの方々がPMの思考を理解して、お互いに建設的な議論がたくさんできるようになると良いなぁと思っています。 PMの現状いろんな人から要望を受ける まず大体の場合、PMの人数とSalesの人数はSalesのほうが多いはずです。 この場合1人のPMに対して複数のSalesが要望を上げることになると思います。 いろいろな人からいろんなことを言われるPMからすると、より課題感の深い問題に取り組みたいし、インパクトを算出するためにも数字感など具

                                                                        PMからSales/BizDevに伝えたい、プロダクト開発における4つの大切な考え方|さとじゅん
                                                                      • 【Linux】カーネルパラメータのパフォーマンスチューニングについて | アカスブログ

                                                                        LinuxのカーネルにはカーネルパラメータというOSの各種設定を調整するための機能があります。 カーネルパラメータがデフォルト値のままでも一般的な使用であれば特に問題はありません。 しかしアクセスの多いサーバや負荷の高いサーバ、特殊な条件で使用するサーバなどで一部パラメータのパフォーマンスチューニングが必要になることがあります。 更新履歴2021/8/22トップの画像を削除コードにシンタックスハイライターを適用sysctlについて注釈を追加カーネルパラメータについてカーネルはオペレーティングシステム(OS)のコアとなる部分であり、その各種設定を調整するパラメータがカーネルパラメータです。 カーネルパラメータはprocファイルシステムを通してアクセスすることが可能となっています。 カーネルパラメータの確認カーネルパラメータの確認は/proc/sys以下の対応するディレクトリのファイルを読み出

                                                                          【Linux】カーネルパラメータのパフォーマンスチューニングについて | アカスブログ
                                                                        • 待望のBacklogリリース:カンバンボードをリリースしました!〜すべてのユーザーに順次提供していきます〜 | Backlogブログ

                                                                          Backlog開発チームの藤田です!2020年1月28日から* 待望の新機能「カンバンボード」をフリープランを含むすべてのユーザーに、順次提供していきます! カンバンボードは、Backlogのすべてのユーザー(スペース)に順次公開していきます。お手元のBacklogプロジェクトメニューに「ボードbeta」が表示されていない場合は、もう少しだけお待ち下さい。 カンバンボードの機能はリリース予告やキャンペーン等ですでにお知らせしていましたが、本記事では主要な機能と知っておくと便利な使い方をご紹介します。 * カンバンボードは2020年1月28日に提供を開始しましたが、サーバー構成およびパフォーマンスの問題により一時的に提供を休止しておりました。改修を進め、2020年2月10日に問題がすべて解決できていることを確認しました。2020年2月18日にすべてのBacklogユーザーへの再提供を完了しま

                                                                            待望のBacklogリリース:カンバンボードをリリースしました!〜すべてのユーザーに順次提供していきます〜 | Backlogブログ
                                                                          • 『SIerからWeb系への転身』にはSES企業を使え|Kazuma Masutani

                                                                            訪問ありがとうございます。Webエンジニアの桝谷です。 今回は、『SIerから自社サービス開発を行うWebエンジニアにキャリアチェンジしたければ、まずSES企業に転職しろ!』というテーマで記事を書いていこうと思います。 1. 私が経験したキャリア本題に移る前に私の経歴について、簡単にお話させていただければと思います。私は4年制の情報系の専門学校を卒業し、独立系のSIerに新卒で入社。入社後は、VB.Net、Javaなどを用いた在庫管理システムの開発を経験し、入社後半年で物流系の基幹システムの開発プロジェクトにPLとしてアサインされ、得意先の営業から設計、開発、リリース、保守と上から下まで一通り経験しました。毎日、スーツをきて満員電車に揺られながら死んだように終電で帰宅という生活を送っていました。 ある休日、自分でサービスを何かサービス作ってみたいと思い立ち、色々調べた結果、毎日必死で頑張っ

                                                                              『SIerからWeb系への転身』にはSES企業を使え|Kazuma Masutani
                                                                            • Keurig Not Brewing A Full Cup Visio For Mac

                                                                              Visiteurs depuis le 27/01/2019 : 4798 Connectés : 1 Record de connectés : 19 I bought the brewing descaling solutions and spent all day AND HALF the night running 2nd rinses through MY Keurig 2.0. OUT of desperation I found this sight and tried the small PAPER CLIP TRICK, AND SHAZAM, I GOT a healthy stream of WATER and YOU should've seen all the coffee grounds that came out,even AFTER I took IT ap

                                                                                Keurig Not Brewing A Full Cup Visio For Mac
                                                                              • 未知の領域でのSYNパケット処理

                                                                                Cloudflareは、インターネットの未知の領域でのサーバー運用に関して豊富な経験があります。それでも、常にこの黒魔術の腕に磨きをかけています。まさにこのブログで、FIN-WAIT-2の理解やバッファチューニングを受けるといったインターネットプロトコルの影の部分についてこれまで言及してきました。 CC BY 2.0 イメージ 作成者 Isaí Morenoただし、これまで十分注目されてこなかったテーマが一つあります。それがSYNフラッドです。当社はLinuxを使用しており、LinuxのSYNパケット処理は実に複雑です。今回はこれをテーマに取り上げます。 2列の物語まず、TCPの「LISTENING」状態のバインドされた各ソケットには、2 つの別個のキュー(待ち行列)があることを理解しなければなりません。 SYN キューAccept キュー文献ではこれらのキューには、「reqsk_queu

                                                                                  未知の領域でのSYNパケット処理
                                                                                • STORES 予約 のリファクタリング(前編) - STORES Product Blog

                                                                                  STORES 予約 で Webアプリケーションエンジニアをしています。ykpythemindです。 STORES 予約 では機能開発する際に積極的にリファクタリングを行っています。今回は実際の例からその手法を前後編に分けて紹介します。 想定読者はWebアプリケーション開発をしているすべての方を対象にしています。 リファクタリング、いつやる? リファクタリングとは、「外部から見た挙動は変えずに、プログラムの内部構造を整理すること」です。システムを開発、運用していく上でコードの変更容易性は重要ですので、リファクタリングはアプリケーションエンジニアの仕事の1つだと考えています。 とはいえ、事業のための機能開発との兼ね合いがあるので、STORES 予約 では「プロダクト開発の質とスピードが最大化するのであればリファクタリングを選択する」ことにして、通常のSprint backlogにタスクとして積

                                                                                    STORES 予約 のリファクタリング(前編) - STORES Product Blog