並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 338件

新着順 人気順

Birdの検索結果201 - 240 件 / 338件

  • ハトは「水に口をつけてごくごく飲むことができる」珍しい鳥だった!

    馬鹿っぽい、汚い、何考えているのかわからない……など、マイナスイメージも多く、時には害鳥として駆除もされる身近な鳥、ハト。そんなハトの世に知られていない豆知識がたくさんつまった本『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』(山と溪谷社)より、思わず誰かに話したくなるハトの秘密のエピソードをご紹介。 第2回目はハトの水の飲み方の話です。 ​ 水をごくごく飲むことができる珍しい鳥 ニワトリが水を飲むのを見たことがあるだろうか。嘴で水をすくっては、頭を後ろに倒すようにして喉の奥に流し込み、ゴックン。またすくっては嘴を持ち上げてゴックンを繰り返して飲んでいる。これが鳥の水飲み定番スタイルである。 ところがハトは違う。水に嘴を差し入れて、そのままごくごくと吸い上げて飲むのだ。まるでシカなどのほ乳動物が池の水に口をつけて飲むのと同じスタイルである。世界に鳥は約一万種いるのだが、こんな飲み方ができる

      ハトは「水に口をつけてごくごく飲むことができる」珍しい鳥だった!
    • 最もインスタ映えする鳥、ナンバーワンに選ばれたのは「ガマグチヨタカ」だった! : カラパイア

      最近では「映え(ばえ)」という言葉も定着してきた感があるが、その発端の1つと言えばやはり、Instagramだろう。いわゆる「インスタ映え」だ。 美しい景色、おいしそうな料理など、様々なインスタ映えする写真が投稿されているが、もし、インスタ映えしそうな鳥の人気投票があったとしたら、みんなならどの鳥に票を入れる? ゴージャスなピンクが鮮烈なハチドリだろうか? マッシュルームカットがビートルズを彷彿とさせるカナリアだろうか? 実際には以外な鳥がナンバーワンとなったようだ。

        最もインスタ映えする鳥、ナンバーワンに選ばれたのは「ガマグチヨタカ」だった! : カラパイア
      • 電線に止まる鳥紹介 函教大・三上教授 研究成果を出版 「散歩しながら観察楽しんで」:北海道新聞 どうしん電子版

        【函館】道教大函館校の三上修教授(46)が岩波書店から「電柱鳥類学―スズメはどこに止まってる?」を出版した。スズメをはじめ、都市に生息する鳥類を研究する三上教授は、「電柱や電線は人間が自分たちの都合で作り出し、鳥たちはそれぞれの事情で利用している。その奇妙な関係と面白さを知れば、散歩しながら観察を楽しめるのでは」と話す。 「電柱鳥類学」とは「電柱を利用する鳥を研究することが学問として成り立つ」と考えた三上教授の造語。同書は「電柱と電線の基礎知識」「感電しない鳥たち」など5章で構成した。

          電線に止まる鳥紹介 函教大・三上教授 研究成果を出版 「散歩しながら観察楽しんで」:北海道新聞 どうしん電子版
        • 奥深き動物言語の世界 鳥語で「蛇だ」何と言う? 日経ビジネス - 日本経済新聞

          日本列島全域に生息する野鳥、シジュウカラ。スズメ程度の大きさで街中でもよく見かける。「ジャージャー」と聞こえる鳴き声、専門家によると蛇がいることを仲間に伝える言葉なのだという。【関連記事】・念力から不老まで 一見"トンデモ研究"に意外な現実味・人類の歴史的発明が証明 世界を変えた"変わり者"たち「そんな話は到底信じられない」と思う読者もいるかもしれない。だが、動物の"言語"に関する研究は近年、世

            奥深き動物言語の世界 鳥語で「蛇だ」何と言う? 日経ビジネス - 日本経済新聞
          • 動画:英国に不吉な予兆? 国の命運握るロンドン塔のカラス1羽が行方不明

            【1月15日 AFP】英ロンドン塔(Tower of London)は14日、飼育しているカラス1羽が行方不明になり、死んだ恐れがあると発表した。英国には、ロンドン塔にカラスが6羽そろっていないと国が崩壊するという伝承がある。 「非常に悲しいお知らせがあります」。ロンドン塔はオンラインで声明を発表し、「私たちのいとおしいカラス、メリーナの姿がここ数週間見当たりません。長く不在が続いていることから、残念ながら死んでしまったのかもしれません」と説明した。 国の命運を握るカラスについては、いかなる時も塔に6羽そろえておくよう義務付ける勅令が17世紀に出されている。 折しも英国は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)と欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット、Brexit)で、すでに打ちのめされている。 だが、ロンドン塔の護衛兵ヨーマン・ウォーダー(Yeoman Warder)の一人

              動画:英国に不吉な予兆? 国の命運握るロンドン塔のカラス1羽が行方不明
            • 新型コロナで都市がかなり静かになった影響で鳥の歌が変化 昔の歌が戻ってきたと研究者が報告 - amass

              新型コロナウイルスの予防策とシャットダウンによって都市部がかなり静かになった影響で、鳥の歌が変化しているという。研究者たちは、都市部の騒音レベルが下がり、鳥たちが遠くに声を届けるために高い周波数で歌う必要がなくなったため、昔の歌が戻ってきたと報告しています。 カリフォルニア工科大学などの合同研究チームは、長年にわたってベイエリアでミヤマシトド(スズメ目ホオジロ科の鳥/White-crowned Sparrow)の鳴き声を観察してきました。彼らのこれまで研究で、都市の騒音レベル(主に交通騒音やエアコンの低周波騒音)の増加が、鳥たちが遠くに声を届けるために、より大きな声で甲高い歌を歌い始める原因になっていることを明らかにしています。 研究チームは、2015年と2016年の4月から6月までの鳥の鳴き声のデータと、2020年の4月から5月までの同じ場所で撮影された鳥の鳴き声のデータを比較。その結果

                新型コロナで都市がかなり静かになった影響で鳥の歌が変化 昔の歌が戻ってきたと研究者が報告 - amass
              • Takuma Ishikawa on Twitter: "北オーストラリアに生息するcrotalaria cunninghamiiは、花がまるでハチドリのような形をしている植物だという。 https://t.co/XjhY5Ol0cz"

                北オーストラリアに生息するcrotalaria cunninghamiiは、花がまるでハチドリのような形をしている植物だという。 https://t.co/XjhY5Ol0cz

                  Takuma Ishikawa on Twitter: "北オーストラリアに生息するcrotalaria cunninghamiiは、花がまるでハチドリのような形をしている植物だという。 https://t.co/XjhY5Ol0cz"
                • 衝撃のラスボス感!ハゲワシの第二形態が想像以上にすごかった : カラパイア

                  パッと見だと、青っぽい大きな目をもつ鳥系のクリーチャーがこちらに向かってとどめを刺しに来てるようにみえなくもない。 だが、その正体は頭を低く下げたまま翼を半開きにして歩くヒマラヤハゲワシの第二形態なのだ。ハゲワシの長い首が見当たらないという人は中央に注目だ。そこに小さな頭があることに気づくだろう。 どうやらこの姿で近づいてくる外敵を威嚇しているらしい。 腐肉が主食の猛禽類ヒマラヤハゲワシ タカ目タカ科のハゲワシ亜科に属するヒマラヤハゲワシは、ヒマラヤ山脈やチベット高原など高地に生息する大型の猛禽類だ。 その体重は平均およそ9kg、翼開長はおよそ2.5〜3mと巨大なため、現地ではヒマラヤで最大かつ最重の鳥とみなされている。 成鳥のボディや翼は淡い茶や濃茶系。足元までふもふした羽に覆われているが、その下の皮膚は青っぽい色をしている。 食性は多くのハゲワシと同じ腐肉食で、動物の死体や捕食者が食べ

                    衝撃のラスボス感!ハゲワシの第二形態が想像以上にすごかった : カラパイア
                  • 日本最古のニワトリ骨、弥生人もチキン食べていたの? 研究者に聞く:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      日本最古のニワトリ骨、弥生人もチキン食べていたの? 研究者に聞く:朝日新聞デジタル
                    • 日本の鳥の巣と卵427|自然史博物館

                      すべての鳥は、卵として巣に産まれます。 それぞれの鳥が、それぞれに場所を選んで、 巣をつくり、卵を産んで、子どもを育てます。 日本では、250種を超える鳥の繁殖が確認されており、 大阪府で繁殖記録のある種だけでも100種を超えますから、 たくさんの種類の巣と卵があるのです。 小海途銀次郎氏(大阪府河内長野市在住)は、鳥の巣を集めて約60年。 そのコレクションは、日本産の鳥類を中心に168種427点に及び、 日本最大で学術的に非常に価値の高いコレクションとなっています。 この特別展では、小海途銀次郎氏の 日本一の鳥の巣コレクションをすべて展示します。 あわせて、それぞれの鳥の卵も並べて日本の鳥の巣と卵の多様性、 日本で繁殖する鳥と、その変遷についても紹介します。

                      • 天才ヨウム、記憶テストで名門大学の学生を上回る成績を出す(米研究) : カラパイア

                        世界最高峰と言われているのアメリカ、マサチューセッツ州にあるハーバード大学には世界中から英才が集まってくる。グリフィンくんは、そんな英才ぞろいの学生たちにテストで勝ってしまう天才ヨウムだ。 ヨウムはオウム目インコ科の大型インコで、知能が高く人の言葉をよく覚える種として知られており、ペットとしての人気も高い。 今回、名門大学に通う現役大学生と子供、ヨウムのグリフィンくんで、記憶を試すゲームを行った。その結果、グリフィンくんは、現役大学生よりも好成績を収めたのだ。

                          天才ヨウム、記憶テストで名門大学の学生を上回る成績を出す(米研究) : カラパイア
                        • 日本野鳥の会コラボの目覚まし時計。野鳥の声を高音質で収録 - 家電 Watch

                            日本野鳥の会コラボの目覚まし時計。野鳥の声を高音質で収録 - 家電 Watch
                          • ヒトの発話について鳴き鳥から学べること | Nature Neuroscience | Nature Portfolio

                            近くにいる成鳥のさえずりを学習している幼い鳴き鳥の聴覚皮質の深層に存在するニューロンが、その成鳥のさえずりの音響特性に同調するようになることを示した論文が、今週掲載される。この研究は、鳴禽類において音声コミュニケーションが聴覚符号化を作り上げる仕組みを明らかにしており、これと同様の過程がヒトの幼児期の発話学習を下支えしている可能性を示唆している。 ヒトと鳴禽類が一生持ち続ける聴覚技能とコミュニケーション技能は、幼少期に体験した聴覚手掛かりから発達する。その結果、ヒトの聴覚皮質は、他の音よりも発話音声に優先的に反応し、それと同様に、鳴禽類の聴覚皮質は、合成音よりもさえずりに優先的に反応する。しかし、この同調性が、幼少期からずっと固定されているのか、種特異的な発達の仕方があるのかは明らかでない。 今回、Sarah WoolleyとJordan Mooreは、キンカチョウ(Taeniopygia

                              ヒトの発話について鳴き鳥から学べること | Nature Neuroscience | Nature Portfolio
                            • 養鶏場での鳥インフルエンザ感染 異例のペースで相次ぐ | NHK

                              鳥インフルエンザは、日本で越冬する渡り鳥によってウイルスが運ばれることで発生しますが、今シーズンは異例のペースで養鶏場での感染が相次いでいます。 このうち岡山県倉敷市の養鶏場で3日、ニワトリが相次いで死んでいるのが見つかり、簡易検査の結果、24羽から鳥インフルエンザの陽性反応が出ました。 これについて岡山県が遺伝子検査を行った結果、13羽が致死率が高い高病原性のウイルス「H5型」に感染していたことが確認されました。 これを受けて岡山県はこの養鶏場で飼育されているすべてのニワトリおよそ51万羽の処分を始め、4日夕方からは県の要請を受けた自衛隊も作業に加わっています。 倉敷市では別の養鶏場で先月下旬に今シーズン、養鶏場では国内初の鳥インフルエンザが発生しています。 今回、感染が確認された養鶏場はそこから直線距離で4キロから5キロほど離れた場所にあり、岡山県は新たにこの養鶏場を中心に半径3キロ以

                                養鶏場での鳥インフルエンザ感染 異例のペースで相次ぐ | NHK
                              • 弥富の文鳥ぶんちゃん「一日署鳥」に:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                弥富市歴史民俗資料館(同市前ケ須町)のおもてなし職員として活躍する白文鳥の「ぶんちゃん」が二日、蟹江署の大橋孝雄署長から「一日警察署“鳥”」を委嘱された。館内で署の防犯啓発活動があり、ぶんちゃんも来館者に愛嬌(あいきょう)を振りまきながら集客に一役買った。 ぶんちゃんは昨年五月に生まれた一歳の文鳥。同市はかつて文鳥の一大産地として栄えた過去があり、同館がぶんちゃんと一緒に弥富の文鳥文化をPRしている。署が人気者のぶんちゃんに目を付け、夏の安全なまちづくり県民運動(一~十日)に合わせて役職を委嘱した。 ぶんちゃんは学芸員の嶋野恵里佳さん(26)と一緒に大橋署長から委嘱状を受け取ると、訪れた約三十人の来館者の手に乗るなどして交流。防犯少年団として協力する同市桜小学校の五年生四人と署員が、ぶんちゃんの写真が載った啓発品のクリアファイルや、警察手帳を模した特製の名刺を来館者に配った。

                                  弥富の文鳥ぶんちゃん「一日署鳥」に:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                • ニュージーランドでは温暖化でペンギンの子どもがバタバタ死んでいる…

                                  ニュージーランドでは温暖化でペンギンの子どもがバタバタ死んでいる…2022.06.18 20:009,030 Lauren Leffer - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) つらい。人間みたいに注意報や警報を伝えられればいいのに…。 ニュージーランド北島の最先端に位置するNinety Mile Beach(実際は55マイル=88.5kmしかない)は、いつも釣りや観光、レジャーを楽しむ人たちで賑わっています。そんな明るいイメージのビーチは、ここ数週間、悲劇の舞台になっています。 続々と打ち上げられる世界最小のペンギンたちRadio New Zealand(RNZ)の報道によると、ハイキングや海水浴で訪れた人々が、西岸に打ち上げられている数百羽に及ぶコガタペンギン(マオリ語で「kororā」)の死骸を発見したそうです。地元の自然保護当

                                    ニュージーランドでは温暖化でペンギンの子どもがバタバタ死んでいる…
                                  • 人間が絶滅させた鳥「ドードー」を人間が復活させるプロジェクトが発足 : カラパイア

                                    すでに絶滅してしまった「マンモス」の復活を目指す研究チームが、次のターゲットとして「ドードー」を選んだ。 ドードーは、17世紀までマダガスカル沖の島に生息していた飛べない鳥で、オランダ人に発見されてから、わずか100年足らずで絶滅してしまった。 侵入してきた人間による乱獲と、人間が持ち込んだ動物にヒナや卵が捕食されたことによるものだ。 絶滅種の復活を目指す新興企業「コロッサル・バイオサイエンシズ(Clossal Biosciences)」は、このプロジェクトのため新たに1億5000万ドル(195億円)の資金を調達し、総額は2億2500万ドル(292億円)に達したそうだ。

                                      人間が絶滅させた鳥「ドードー」を人間が復活させるプロジェクトが発足 : カラパイア
                                    • 100の語彙を使ってヒトと対等に交流した世界一賢いヨウム、アレックスと研究者による感動のノンフィクション『アレックスと私』|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                      100の語彙を使ってヒトと対等に交流した世界一賢いヨウム、アレックスと研究者による感動のノンフィクション『アレックスと私』 はじめに世界で一番賢いヨウム「アレックス」と、ハーバード大学で化学を修めたのち動物心理学に活躍の場を移し、世界をリードする成果を残し続ける研究者、アイリーン・M・ペパーバーグによる『アレックスと私』(佐柳信男訳)を、ハヤカワ・ノンフィクション文庫から10月1日に刊行します。 『アレックスと私』は、アレックスが2007年9月に亡くなったあと、彼の研究者兼パートナーだった著者によって書かれた回想録です。当時はニューヨークタイムズ、ABCテレビ、TIME誌だけでなく、経済誌であるエコノミストなど多様なメディアで、アレックスが最期にのこしたことばである「アイ・ラブ・ユー」とともに、繰り返し訃報が流れました。 本書では、研究者とアレックスが過ごした30年を、研究結果を紹介しなが

                                        100の語彙を使ってヒトと対等に交流した世界一賢いヨウム、アレックスと研究者による感動のノンフィクション『アレックスと私』|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                      • 海辺の野鳥イソヒヨドリ、山梨で謎の繁殖 ビルが磯の岩場に似ている?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                        野鳥のイソヒヨドリ(ヒタキ科)が山梨県の甲府市内などで繁殖期を迎えている。名前の通り、海辺の岩場が生息地とされてきたが、全国的に謎の内陸進出をしていると言われる。海がない県内でも各地で観察できるようになった。【去石信一】 大きさはムクドリくらい。オスは頭から背中にかけて青く、腹は赤褐色で派手だ。繁殖する春は特徴のある大きな声で鳴くため、その存在に気付きやすい。記者は3月中旬から、甲府市内で3回、大月市で1回、偶然姿を見たほか、声だけは何度も聞いた。一方、メスは灰色っぽくて地味な姿をしている。 内陸では市街地でよく見られるため、その理由は、ビルが建ち並ぶ環境が磯の岩場に似ているからとも推測されるが、よく分からない。世界的には高山地帯にもいるので、内陸にいても不思議ではない可能性もあるとの意見もある。 やまなし野鳥の会(日本野鳥の会甲府支部)によると、記録に残る県内の最初の確認は甲府市で200

                                          海辺の野鳥イソヒヨドリ、山梨で謎の繁殖 ビルが磯の岩場に似ている?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • 虫を描く私――標本画家のひとりごと - 「標本画」との出会い それは、単なる「写生」にあらず | ウェブマガジン「あき地」

                                          「標本画」に出会う前 昆虫を描き始めたいきさつについては、幼少期の虫との出会いとともに、前回に書きました。昆虫はその後も、私の心を捉え続けてはいたものの、好奇心はさまざまな方向へと拡がる一方でした。そこに、子どもなりの冒険心も加わって、その関心は次第に生き物以外へと移り変わっていったのです。小学校中高学年になると釣りに熱中し、自転車で多摩川沿いを西へ東へと駆け巡り、さらに当時流行っていた切手収集を始めた私は、電車を乗り継いでは、東京の切手商を訪ね歩きました。かと思えば、模型ばかり作っていた時期もあり、軍艦や航空機の絵をひたすら描いていたものです。その頃には、川崎市の西郊もますます市街化が進み、自然は、私の身近からも消え去っていきました。私の関心が移り変わっていった背景には、目に映る虫たちが残す印象が希薄になっていた、という現実があったことは想像に難くありません。私の生き物への関心が、二度と

                                            虫を描く私――標本画家のひとりごと - 「標本画」との出会い それは、単なる「写生」にあらず | ウェブマガジン「あき地」
                                          • 感染拡大、歯止めかからず 鳥インフル、過去最多を更新:時事ドットコム

                                            感染拡大、歯止めかからず 鳥インフル、過去最多を更新 2023年01月05日07時04分 高病原性鳥インフルエンザが発生した養鶏場で、鶏の殺処分作業を行う香川県の職員ら=2022年11月1日、同県観音寺市(同県提供) 全国の養鶏場などで発生した高病原性鳥インフルエンザが4日までに54例に上り、1シーズンとして過去最多を更新した。昨年10月下旬に岡山県と北海道で確認されて以降、被害は2カ月余りで23道県に広がり、福島や鳥取、沖縄など6県では初めて発生。殺処分数も計約775万羽に及ぶ。政府は国費による緊急消毒など防疫措置に努めるが、歯止めがかかっていないのが実情だ。 長崎、茨城で鳥インフル 岸田首相「消毒の全国実施」指示 「例年以上に野鳥の間でウイルスが広まっている」。動物のウイルスに詳しい鹿児島大学の小沢真共同獣医学部准教授は指摘する。鳥インフルは近年、世界的に流行。流行地域などから飛来する

                                              感染拡大、歯止めかからず 鳥インフル、過去最多を更新:時事ドットコム
                                            • 【海外発!Breaking News】ケガをして動けない白鳥を助けた男性 その後37年に渡り深い信頼関係を築く(トルコ) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

                                              警戒心が強く攻撃的な性格で知られる白鳥だが、ケガをしているのを見つけた男性は自宅に連れて帰り治療を施した。その白鳥はケガが治っても逃げ出すことなく、37年経った今では男性がどこに行くにも後を追いかけるほどの信頼関係を築いているという。白鳥の寿命は長くて30年と言われるが、この白鳥は男性の愛情に応えるかのように37年以上も長生きしている。『Metro』などが伝えた。 トルコ、エディルネ市カラアーチ在住のレジェプ・ミズランさん(Recep Mirzan、63)は37年前、友人たちと車で走っていた時に羽が折れて草むらでうずくまっている白鳥を発見した。当時のことをレジェプさんは「そのままにしていたら狐に狩られてしまうと思いました。動物好きとしてはこのまま放置することはできず、家に連れて帰らなければと感じたのです」と振り返っている。 この白鳥はトルコ語で“運が悪い人”という意味の“ガリップ(Gari

                                                【海外発!Breaking News】ケガをして動けない白鳥を助けた男性 その後37年に渡り深い信頼関係を築く(トルコ) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
                                              • 江戸時代の人々の鳥との交わり | NDLイメージバンク | 国立国会図書館

                                                現在の日本では、犬や猫、小動物や鳥など、様々な動物がペットとして飼育されていますが、江戸時代にも鳥をペットとして飼育するブームがありました。鳥の飼育は奈良時代から行われていましたが、江戸時代には鳥好き大名が海外の鳥を盛んに輸入しました。中期頃になると、庶民の間にも広がっていき、家での飼育だけでなく、鳥の見世物の施設ができました。孔雀茶屋、花鳥茶屋といった施設で、飲食と組み合わせて異国の珍鳥を楽しみました。 また、資金力のある大名の中には、多くの鳥を描いた図譜を作成する者も現れました。自ら絵を描き、あるいは本草学者や画家が描くことで、美しい図譜が作成されました。 ここでは図譜に描かれた鳥を通して、江戸の人々と鳥との交わりを少しご紹介します。 大名、旗本・上層武士、貴族たちが飼った鳥江戸時代にヨーロッパ人が飼育していたカナリアやインコが持ち込まれました。いわゆる「鎖国」の時代に、将軍家や大名が

                                                  江戸時代の人々の鳥との交わり | NDLイメージバンク | 国立国会図書館
                                                • 動画乱入の人気者エミュー、鳥インフルで重体 米フロリダ州

                                                  飼い主のテイラー・ブレイクさんによれば、「エマニュエル」は鳥インフルに感染し、自分で食べたり飲んだりすることができない状態となっている/From @hiitaylorblake/Twitter (CNN) 飼い主の動画に乱入を繰り返してティックトックの人気者になったエミューの「エマニュエル」が、鳥インフルエンザに感染して重体になっている。飼い主のテイラー・ブレイクさんが明らかにした。 米フロリダ州南部で小さな農場を営むブレイクさんは、農場の様子を紹介するドキュメンタリー動画の投稿を始めた。ところがほかの動物たちを撮影していると、エマニュエルが何度も乱入してカメラをつつき回し、その姿が評判になって動画は何百万回も再生された。 ブレイクさんは15日に投稿したツイートの中で、農場で鳥インフルエンザの感染が拡大する「大きな悲劇」に襲われたと伝えた。 鳥インフルエンザは農場に飛来する野生のガンから感

                                                    動画乱入の人気者エミュー、鳥インフルで重体 米フロリダ州
                                                  • ドードーをめぐる堂々めぐり - 岩波書店

                                                    江戸初期のこと。『不思議の国のアリス』や『ドラえもん』にも登場する絶滅鳥ドードーが日本に来ていた!? その後の行方を追って四国へ長崎へ。時空を超えチェコやイギリス、オランダ、ついにはモーリシャスの島で這いつくばり生命のワンダーに分け入る! 日本史と西洋史、博物学と生物学の間を行き来する旅に、ご一緒ください。 ■文献と注 »文献と注(PDFファイル、0.8MB) 序 章 堂々めぐりのはじまり 第一章 日出づる国の堂々めぐり――正保四年のドードー 1 一六四七年、ドードーの年 2 到着前夜 3 ドードーは徳川家光に会ったのか? 4 松山、福岡、佐賀と数百年にわたる縁 5 長崎、出島動物園にて 6 日本人ドードー研究者、蜂須賀正氏 ◉コラム ドードーについて今分かっていること 第二章 ヨーロッパの堂々めぐり――西洋史の中のドードー 1 罪とドードー――オランダと一七世紀 2 驚異王の太った鳥 3

                                                      ドードーをめぐる堂々めぐり - 岩波書店
                                                    • ヒガラはシジュウカラの鳴き声でヘビをイメージ

                                                      日本全国に生息する小鳥の「ヒガラ」は、仲間の「シジュウカラ」が天敵のヘビを見つけた際に発する特異な鳴き声を聞くだけでヘビの姿を思い浮かべている可能性があると、京都大白眉センターの鈴木俊貴特定助教(動物行動学)が15日、米学術誌「カレント・バイオロジー」電子版に発表した。ヒト以外の動物が、他種の鳴き声から対象物をイメージし、その意味を理解していることを示す初の成果という。 シジュウカラは天敵のヘビを見つけると「ジャージャー」と特別な鳴き声を発してシジュウカラの仲間に警告するが、同じくヘビが天敵のヒガラもその鳴き声を手掛かりにしてヘビの場所を確認し、追い払おうとする習性があるという。 実験では、長野県北佐久郡で計93羽のヒガラを対象に調査。録音したシジュウカラの警戒音をスピーカーから流し、ヘビが木の幹を上ったり地をはったりする様子に似せて、小枝をひもで動かしてヒガラの行動を調べたところ、ほとん

                                                        ヒガラはシジュウカラの鳴き声でヘビをイメージ
                                                      • 「チャボ」はなぜ短足なのか 骨作る遺伝子に特徴、名大 | 共同通信

                                                        翼と脚が短いユーモラスな姿で、古くから愛玩鳥として親しまれてきた、ニワトリの仲間の天然記念物「チャボ」は、骨の形成と、DNAの修復に関わる二つの遺伝子に特徴があることが分かったと、名古屋大と放射線医学総合研究所(千葉市)のチームが1日までに発表した。 人でもこれらの遺伝子に特徴がある遺伝性の疾病があり、名古屋大の鈴木孝幸准教授は「病気が発症する仕組みの解明や治療法の開発につながる可能性がある」とした。 チームは、チャボと普通のニワトリを交配して生まれた子を、さらにチャボやニワトリと何回も交配。生まれたニワトリや卵のDNAを調べた。

                                                          「チャボ」はなぜ短足なのか 骨作る遺伝子に特徴、名大 | 共同通信
                                                        • 和歌山の養鶏場で鳥インフルエンザ ニワトリ約4万6000羽処分へ | NHK

                                                          和歌山市の養鶏場で29日、複数のニワトリが死んでいるのが見つかり、遺伝子検査を行った結果、鳥インフルエンザウイルスが検出されました。 これを受けて、和歌山県はこの養鶏場で飼育されているニワトリおよそ4万6000羽を処分することを決めました。 和歌山県によりますと、29日午前、和歌山市の養鶏場でニワトリ9羽が死んでいるのを施設の職員が見つけました。 県が詳しい遺伝子検査を行ったところ、30日朝「H5型」の鳥インフルエンザウイルスが検出されたということです。 これを受けて、県は30日午前9時から対策本部会議を開き、この養鶏場で飼育されているニワトリおよそ4万6000羽の処分を決めました。 ニワトリの処分と施設の消毒作業は、12月4日までに完了する予定です。 また和歌山県は、施設を中心に半径3キロ以内をニワトリや卵の移動を禁止する「移動制限区域」に、半径10キロ以内を外の地域への出荷を禁止する「

                                                            和歌山の養鶏場で鳥インフルエンザ ニワトリ約4万6000羽処分へ | NHK
                                                          • 日本最古のニワトリは弥生時代 遺跡の骨を分析し、北大などが解明(Science Portal) - Yahoo!ニュース

                                                            ニワトリの雛(左上)とメス(中央上)。中央手前にセキショクヤケイのオス、右に同じくメスがいる(北海道大学総合博物館提供) 奈良県田原本町にある弥生時代の集落遺跡、国指定史跡の唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡で見つかった鳥の雛の骨がニワトリのものであることを、北海道大学総合博物館の江田真毅教授(動物考古学)らの研究グループが明らかにした。日本最古のニワトリの雛の骨であるとともに、ニワトリを何世代にもわたって繁殖させる継代飼育が弥生時代に始まったと推察できるという。 現在、世界中で飼育しているニワトリの主な祖先は、東南アジアの森林にすむ体重1キロ弱のセキショクヤケイとされる。日本のニワトリもこのセキショクヤケイを飼い慣らしたものが持ち込まれたと考えられるが、詳細な年代は不明だった。

                                                              日本最古のニワトリは弥生時代 遺跡の骨を分析し、北大などが解明(Science Portal) - Yahoo!ニュース
                                                            • “青い鳥”が住む街は人間も暮らしやすい!――柳瀬博一『カワセミ都市トーキョー』|じんぶん堂

                                                              記事:平凡社 東京都心に暮らすカワセミ(撮影:柳瀬博一) 書籍情報はこちら 2024年1月15日刊、平凡社新書『カワセミ都市トーキョー』(柳瀬博一著) 宝石のように美しい鳥 世界屈指の巨大都市、東京。 その都心部のあちこちでいま、カワセミが暮らしている。巣をつくり、子育てまでしている。 カワセミ。 全長18センチ。スズメと似たサイズの小鳥だ。 美しく、かわいらしく、しかも、かっこいい。 背中から尾羽は目が覚めるような明るいコバルトブルー。羽は、光の加減によってサファイアのような青にも、エメラルドのような碧にも輝き、頭部には深い緑に空色の宝石がちりばめられ、目の後ろとお腹はオレンジ色。喉元は白く、体の半分くらいもある巨大なくちばしは艶やかな黒。短い足は鮮やかな赤。 ……と説明するより、カラー写真1枚見ていただければ、カワセミの美しさ、かわいらしさは、おわかりいただけるだろう。 しかもかっこい

                                                                “青い鳥”が住む街は人間も暮らしやすい!――柳瀬博一『カワセミ都市トーキョー』|じんぶん堂
                                                              • 翼を広げると7メートルもある巨鳥から巨大ペンギンまで、かつて実在した10種の怪鳥たち : カラパイア

                                                                鳥のイメージといえば、ちゅんちゅんとさえずる可愛らしい姿だろうか? それとも猛禽の鋭く凛々しい姿だろうか? だが忘れてはいけないのは、彼らが恐竜の子孫だということだ。ノコギリのようなクチバシで魚を狩ったり、小型の馬を捕食したり、あるいは翼長7メートルという大きな翼で空を舞ったり。 そんな怪物のような鳥がかつては存在したのである。 ここでは残念ながら、すでに絶滅してしまった先史時代の怪鳥たちを紹介しよう。

                                                                  翼を広げると7メートルもある巨鳥から巨大ペンギンまで、かつて実在した10種の怪鳥たち : カラパイア
                                                                • タンチョウコスチューム-環境学習センター

                                                                  岡山 ⇒ 「フィールドリーダーズ応援!集中合宿~昆虫編~」のご案内 (08/12) NPO法人グリーンパートナーおかやま ⇒ 素敵な写真紹介♪ (02/09) NPO法人グリーンパートナーおかやま ⇒ あけましておめでとうございます♪ (01/05) NPO法人グリーンパートナーおかやま ⇒ 年末年始のお知らせ&新着図書紹介 (12/28) NPO法人グリーンパートナーおかやま ⇒ あなたも「どんぐり」♪ (11/11) NPO法人グリーンパートナーおかやま ⇒ 環境フォト展2010 (09/14) NPO法人グリーンパートナーおかやま ⇒ 先着10名プレゼント実施中♪ (09/09) imai tosiko ⇒ メタリックなお客様♪ (06/21) 環境学習センター ⇒ エコ*ボランティア (06/21) こやま ⇒ 親子エコツアーの抽選を行いました。 (06/21) ただいま開催中のア

                                                                  • 北海道 伊達 養鶏場で鳥インフルエンザ 約15万羽を処分へ | NHK

                                                                    北海道伊達市の養鶏場で、死んだニワトリから致死率が高い「高病原性」が疑われる鳥インフルエンザウイルスが検出され、北海道は、国との協議を経て、午後にも養鶏場で飼育しているニワトリ、およそ15万羽の処分を始める方針です。 北海道によりますと6日夜、伊達市の養鶏場で死んだニワトリが見つかり、遺伝子検査の結果、7日午前、致死率が高い「高病原性」が疑われる「H5型」の鳥インフルエンザウイルスが検出されました。 道内の養鶏場での検出は、今シーズン2例目です。 これを受けて、道は、緊急の対策本部会議を開き、農林水産省との協議を経て、午後にも養鶏場で飼育しているニワトリ、およそ15万羽の処分を始める方針を決めました。 合わせて、この養鶏場の半径3キロ以内にある2つの養鶏場で飼育されている合わせておよそ6万羽について、鳥や卵の移動を禁止するほか、半径3キロから10キロ以内にある3つの養鶏場の合わせておよそ1

                                                                      北海道 伊達 養鶏場で鳥インフルエンザ 約15万羽を処分へ | NHK
                                                                    • ダーウィンが夢中になったハトのくちばしの謎。人間の遺伝子疾患と関連性があることが判明 : カラパイア

                                                                      一般にハトと言えば、「カワラバト(Columba livia)」のことだ。家禽化され、食用、伝令用、レース用、愛玩用に改良された結果、実に350以上の品種が誕生した。同じ”種”でありながらさまざまな大きさや形のクチバシを持つ。 かのチャールズ・ダーウィンは、ハトのくちばしに進化の秘密が隠されていると考え、その研究に夢中になった。 その研究は今日まで引き継がれ、ついにハトのくちばしの長さに関係している遺伝子の変異を特定することに成功したそうだ。

                                                                        ダーウィンが夢中になったハトのくちばしの謎。人間の遺伝子疾患と関連性があることが判明 : カラパイア
                                                                      • 鳥のふんまみれになったセマングム湖の太陽光発電 /群山

                                                                        鳥のふんまみれになったセマングム湖の太陽光発電 /群山 数百枚のパネルが真っ白に、環境に優しいと評判も鳥の排せつ物には弱し ▲色あせてしまった太陽光発電、鳥たちの憩いの場でありトイレと化したソーラーパネル - 5日午後、全羅北道群山市飛鷹島洞のセマングム湖に設置された水上ソーラーパネルが、鳥のふんで汚れている。=キム・ヨングン記者 横30メートル、縦20メートルのソーラーパネルは、まるで白い絵の具を塗りたくったかのようだった。3日午後、全羅北道群山市のセマングム防潮堤を訪れた。約240枚の水上太陽光パネルが設置されたセマングム湖内で、8人の作業員が放水装備を片手にパネルを掃除していた。紺色の太陽光パネルはカモメ、カモ、ウなど、さまざまな鳥が排せつしていった分泌物で汚れていた。パネルを水で洗い流すと、今度は鳥のふんにより腐食したような跡が見受けられた。清掃後5時間ほどで、パネルは再び鳥のふん

                                                                          鳥のふんまみれになったセマングム湖の太陽光発電 /群山
                                                                        • 新潟 村上 養鶏場で鳥インフルエンザ 約130万羽の処分始める | NHK

                                                                          新潟県村上市にある養鶏場で死んだニワトリから致死率の高い高病原性の鳥インフルエンザウイルスが検出され、県は6日朝からこの養鶏場で飼育されているおよそ130万羽の処分を始めました。 処分の数としては県内では過去最多に、全国では先月139万羽余りが処分された青森県三沢市の養鶏場に次ぐ規模となります。 5日、村上市にある養鶏場から「死ぬニワトリの数が増えるなど異常がみられる」と県に連絡が入りました。 そして、県は遺伝子検査の結果、致死率の高い高病原性の鳥インフルエンザウイルスが検出されたと発表し、6日午前8時からこの養鶏場で飼育されているおよそ130万羽の処分を始めました。 また、県から災害派遣要請を受けた陸上自衛隊も現地で作業に当たっているということです。 県は、この養鶏場から半径3キロ以内をニワトリや卵の移動を禁止する「移動制限区域」に、半径10キロ以内をその地域からの出荷を禁止する「搬出制

                                                                            新潟 村上 養鶏場で鳥インフルエンザ 約130万羽の処分始める | NHK
                                                                          • オオミズナギドリは台風の目に向かって飛ぶ 10年の調査で発見 | 毎日新聞

                                                                            台風に襲われた海鳥「オオミズナギドリ」は台風の目に向かって飛ぶ傾向にあることを、名古屋大大学院環境学研究科の依田(よだ)憲教授(動物行動学)らの研究グループが、約10年に及ぶ野外調査から発見した。台風で陸上に吹き飛ばされないようにする戦術と考えられるという。ほとんど解明されていない野生動物の自然の猛威への対処方法を解明した研究結果として注目される。 オオミズナギドリは体重約600グラム、羽を広げた翼開長約120センチで、日本や韓国の島で春から秋にかけて繁殖する。子育て期の8~11月、親鳥は餌探しのため巣を1日から2週間離れて時に1000キロ移動することがある。

                                                                              オオミズナギドリは台風の目に向かって飛ぶ 10年の調査で発見 | 毎日新聞
                                                                            • お侍さんさんはTwitterを使っています: 「この写真、どうやって撮ったか理解するのに1時間くらいかかった。 https://t.co/2A6iW6XMqp」 / Twitter

                                                                              • 徳山動物園がメンフクロウの性別を訂正 雄のはずが産卵「飼育員どよめく」

                                                                                同園は、公式ツイッターで「私(フクロウ)事ではありますが、今朝卵を産みました」(原文ママ)と、卵を見つめるアイの写真、「#飼育員どよめく」のハッシュタグと共に発信した。 メンフクロウのアイは、2016(平成28)年10月に来園。今年7月で5歳を迎える。正門付近の放飼場から、来園者をつぶらな瞳で迎える姿に人気を集めていた。 同園は昨年11月、性別不明だったアイを血液検査した結果、雄と発表。愛らしい姿や名前から雌と思い込んでいた来園者も多く、黒板に書かれた結果を目にし、驚くファンもいたという。 ところが4月4日の朝、担当飼育員の転(うたた)裕美さんが、アイの寝室をのぞいた際、卵を抱えているところを発見。転さんは、動揺のあまり思わず部屋の扉をいったん閉めたという。 転さんは「鳥類の性別検査は、血液からDNAを抽出し染色体の違いで判断する。メンフクロウはDNAデータが少ないため、手探り状態だったと

                                                                                  徳山動物園がメンフクロウの性別を訂正 雄のはずが産卵「飼育員どよめく」
                                                                                • 街の人気者だったエミュー2頭だが、素行が悪すぎてパブを出禁に(オーストラリア) : カラパイア

                                                                                  オーストラリアのクイーンズランド州首都キャンベラから車で13時間南西に向かったところに、たった16人の住民が暮らす小さな町がある。 自然溢れるこの町には普段から多くの観光客が訪れるが、住民にくわえてコミュニティの一員となっているのが、2頭のエミューなのだそうだ。 この町で生まれ育ったエミューは、住民らから、また観光客から可愛がられているとか、まさにオンリーオーストラリア的な感じだが、最近素行の悪さが目立ち、町のホテルから出禁になってしまったという。『abc net.au』などが伝えた。

                                                                                    街の人気者だったエミュー2頭だが、素行が悪すぎてパブを出禁に(オーストラリア) : カラパイア