並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1715件

新着順 人気順

BoardGameの検索結果121 - 160 件 / 1715件

  • 大人気カードゲーム『ドミニオン』公式アプリが8月16日リリース予定! - ゲームキャスト

    Pocket Tacticsによると、大人気カードゲーム『ドミニオン』のiOS/Android公式アプリが今週木曜日発売されるとのこと。 このゲーム、コンピューターゲーマーには馴染みが薄いかもしれないが信じられないぐらいハマる。土日はこのゲームのために用意しておけ!というぐらいはまるので予め紹介しておきたい。 ドイツ年間ゲーム大賞、ドイツゲーム大賞などを含めた多くの賞を受賞した怪物カードゲーム。 2011年で最もはまったカードゲームとして紹介した『Ascension: Chronicle of the Godslayer』もこのゲームの派生ゲームだ。 デッキを作って対戦していくタイプのカードゲームなのだが、場に出ているカードを取得するとそれがデッキに加わり、そのカードをゲームで使えるようになるという仕組みが画期的だった。 全プレイヤーが場のカードを狙っている中で、理想のデッキを考える、他の

      大人気カードゲーム『ドミニオン』公式アプリが8月16日リリース予定! - ゲームキャスト
    • 名作ボードゲーム『DiXit(ディクシット)』を遊んでみたらすごかった!! - しっきーのブログ

      概要 名作ボードゲーム「Dixit(ディクシット)」をやった。 すごいゲームだった。簡単にルールとか感想とか書いてく。 かわいい女の子と一緒にボードゲームがしたい。 僕はゲーム系の記事とかよく書いてるんだけど、その対象はデジタルゲームだった。しかし、昨日、ひょんなことから大学でボードゲームをやって、それがすごく面白かったんだよね。今だに感動冷めやらないので記事を書くことにするぜ! ディクシット 日本語版 出版社/メーカー: ホビージャパン発売日: 2011/08/26メディア: おもちゃ&ホビー購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログを見る やったのは、フランスの「ibellud(リベリュー)」という会社が制作した「Dixit(ディクシット)」というボードゲーム。僕は疎いの恥ずかしながら知らなかったんだけど、2010年のドイツ年間ゲーム大賞受賞作品で、ボドゲ好きなら誰でも知ってい

        名作ボードゲーム『DiXit(ディクシット)』を遊んでみたらすごかった!! - しっきーのブログ
      • Board Game Arena: オンラインでボードゲームを遊ぼう! • Board Game Arena

        {NB_PLAYERS_CONNECTED} 人オンライン: {IN_GAME} 人プレイ中 • {WAITING} 人募集中 If you see this message, it means that your browser failed to load this file. You should try the following : check your connection, disable ad-blocker, clear your browser cache, try in private mode, try from another browser/computer/connection.

          Board Game Arena: オンラインでボードゲームを遊ぼう! • Board Game Arena
        • はてな村反省会2014に参加して - 日毎に敵と懶惰に戦う

          はてな村反省会に参加してきた もともとは自ら古参先住民集まるオフ会を企画したいと思っていたところ、諸事情あって膝に矢を受けてしまってな…主催は自粛したい、と思っていたところへ、はてな村の村長から機は熟したとばかりの召集令状が煥発せられまして、山が動いた、喜んで勇んで参加の意向を示してみたものの、送られてきた案内を見てびっくり、本当に古参ばかり大勢で、武者震いというか肝を冷やすというか恐れ慄くというか、とにかくそういうメンバーだったのであるけれど、それ以上に開催場所である。 新宿、ルノアール、マイスペース。走馬灯のようによみがえる思い出。かつて自分は高校生のころ…20年近く前、ボードウォークコミュニティというボードゲームのサークルに足シゲク通っており ƒ{�[ƒhƒEƒH�[ƒN�EƒRƒ~ƒ ƒjƒeƒB�[ その開催場所が新宿のマイスペースだったのである。だから、少し遅刻して会議室の扉を

            はてな村反省会2014に参加して - 日毎に敵と懶惰に戦う
          • ボードゲーム、教室に続々 昔は禁止、いま教材に:朝日新聞デジタル

            盤上のコマを動かしたりカードを引いたりして楽しむボードゲームの教育効果が注目されている。元々、学校に持ってきてはいけないものだったが、子どもの論理的思考力だけでなく、社会性を高める教材としても有用だとして、導入する学校が増えている。 埼玉県狭山市の西武学園文理小学校では、毎週土曜日の3時間目にボードゲームをする授業がある。 「総合的な学習の時間」にあたる「CA(Creative(クリエーティブ) Activity(アクティビティー))」。伝統文化や楽器演奏など約20の講座から選択できるが、その一つが3、4年生約20人が受講している「ストラテジーゲーム」だ。昨年9月の文化祭では、児童が来場者にルールを説明し、実際に体験できるコーナーを設けた。

              ボードゲーム、教室に続々 昔は禁止、いま教材に:朝日新聞デジタル
            • 人狼は嘘をつくゲームではない - 長椅子と本棚2

              「人狼は嘘をつき騙し合うゲーム」という嘘 このところ、人狼の注目度が上がっていると聞く。そのこと自体の是非はとりあえずどうでもよい。ただ、「嘘をついて人を騙すゲーム」として人狼が紹介されていることには、強い違和感がある。 確かに、ゲームの中で嘘をつかなければならない場面は存在する。しかし、その場面は意外に少ない。というか、明確な仕方で嘘をつく場面というのは、狼陣営で、占い師などの役職を騙るときだけである。嘘をつくことは、かなり限定された場面での戦術の一つにすぎないのである。 そもそも、嘘をつくのは狼陣営だけだ(ハムスターや恋人などの第三陣営は今回は考慮しない)。しかし、ゲームに参加すると、村人になる確率の方が圧倒的に高い。そして、村人は、嘘をついたり、誰かを騙したりしない(少なくとも普通は)。これだけのことからも、嘘をつくことが人狼というゲームの中心でないことはわかる。 「騙し合い」という

                人狼は嘘をつくゲームではない - 長椅子と本棚2
              • AWS麻雀牌の作り方 - カタヤマンがプログラマチックに今日もコードアシスト

                はじめに 片山まさゆきと苗字が同じ、というだけで麻雀を始めた男、片山です。 JAWS-UGメンバーであれば一度は目にしたことのある「AWSカルタ」(クラウドパック吉田さん謹製)を見て、麻雀も作りたいなぁ、と前から思っていたところ、今年の社内忘年会でカジノが開かれることになり、ディーラーとして参加するチャンス!と思い、AWS麻雀牌作製への道に乗り出しました。 調査フェーズ 「麻雀牌 自作」などのキーワードで検索したところ、オリジナル牌を作ってくれるお店が1件出てきました。 市川屋 オリジナルデザインの牌を削ってくれるそうで、かなり本格的です。しかしながらやはり高い。今回はフルスクラッチになるため、削って色を入れてもらうところまですると7万円近くかかってしまいます。さすがにこれは無理ということで、白牌だけを144枚購入して、自分で絵柄を入れることにしました。 白牌だけを探す いくつか白牌だけで

                • 「人生ゲーム」もソフト完勝 プロ、開拓地送りに

                  ボードゲームの定番「人生ゲーム」(タカラトミー)のプロとコンピューターソフトが戦う「第1回人生王決定戦」が、28日幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2」で行われ、日英米の共同開発ソフト「Rea10(リーテン)」が多崎造永世名人を破って勝利した。20日には将棋ソフトがプロ棋士に勝利しており、あらゆるゲームの分野においてソフトによる対人包囲網が狭まってきている。 Rea10は東京大学、米プロンストン大、英オックスブリッジ大の3大学の研究者が共同開発。東大に設置した280台のPCを利用することで、人生ゲームにおける金銭の収支計算を1秒間に2億8千万回行う。 今回の対決に使用されたのは、人生ゲームの中で最もポピュラーな1983年版。初代人生ゲームから数えて3代目にあたる。 試合は序盤からRea10の一方的な展開。あえて失業リスクの高い専門家コースを選ぶと、コース内で最も収入の高いパイロットに就

                    「人生ゲーム」もソフト完勝 プロ、開拓地送りに
                  • 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント

                    国内最大規模のアナログゲームイベント『ゲームマーケット』公式サイトです。

                      『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
                    • ゲームとジレンマ - レジデント初期研修用資料

                      ゲームとは 問題の中心にジレンマがあって、参加者が、自らの選択を通じてジレンマの解消を試みるとき、その状況は「ゲーム」であると言える。 ゲームにはルールがある。ルールとはジレンマの設計であって、よくできたルールは、 ジレンマの観察が容易で、「誰にでもできる簡単なことをふたつ同時に行おうとすると難しくなる」状況を内包している。 ジレンマ解消の先にあるもの ゲームのルールがルールとして機能している時期、ジレンマに対する最適解がまだ見つかっていない時期のゲームは楽しい。 多様な戦略が提案されて、その多くは失敗するけれど、全ての失敗もまた、経験として参加者に蓄積される。試行のコストは低く、 失敗しても、失うものは少ない ルールの中心に見えていたジレンマが解消されたそのとたん、ゲームはいきなり地獄になる。多様性を競った時代は終わり、 定番となったある戦略に、全ての参加者が収斂していく。アイデアの価値

                      • ウーバーイーツのあのカバンがボドゲ界では最強すぎる説…「あれ買えるんだ」の声続々

                        遊びゴコロ@ゆじ @asobi556_yuji ボードゲームブロガーのゆじです! | ブログやYouTubeでボードゲームを紹介しています | 古民家ボードゲーム会 | 学童ボードゲーム講師 | Youtube(https://t.co/jJL5SvtO9O) | ボードゲームの紹介依頼はDMで! https://t.co/ZyrcQ1xN9W

                          ウーバーイーツのあのカバンがボドゲ界では最強すぎる説…「あれ買えるんだ」の声続々
                        • オインクゲームズのコンポーネントデザイン

                          これは「Board Game Design Advent Calendar 2016」1日目の記事です。 オインクゲームズのボードゲームのコンポーネントは、アートワーク重視だと思われがちです。しかし、実際はプレイアビリティを最も重視してデザインしています。その結果、逆算的にあれらのユニークなコンポーネントたちが生み出されているのです。もちろん、あの独特のサイズの箱に収めなければならないという制約はあるのですが、その中で最大限、プレイしやすいコンポーネントとは何かを考え抜いて作られているのです。今回は、そのデザインについて少しご紹介します。(弊社代表である佐々木隼がデザインした仕事を、それをよく隣で見てる筆者が紹介します) 視覚的に伝えるデザイン コンポーネントという特殊で小さな物体の上には、本やWebのように大量の情報を載せられるわけではありません。そこで、必要な情報や、伝えたい様々な事柄

                            オインクゲームズのコンポーネントデザイン
                          • デスマーチへようこそ | IT業界カードゲーム「Death March」のページ

                            \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

                            • 囲碁と将棋が一緒くたにされてるのおかしいよ

                              全くの別物じゃん 囲碁将棋部ってなんだよ サッカーハンドボール部ぐらいありえないだろ

                                囲碁と将棋が一緒くたにされてるのおかしいよ
                              • 5歳児に「ドミニオン」を教えた経緯と現状とかいろいろ: 不倒城

                                ドミニオン 自宅に、以前@decoymakerさんに譲って頂いた「ドミニオン」「ドミニオン陰謀」「ドミニオン海辺」が置いてあった。 「ミイラのたからもの」や「ネコノス」以降アナログゲームづいている息子さんは、ドミニオンの箱の中にカードがたくさん入っているのを見て大興奮して、「パパやりたいー教えてーー」といい始めた。ドミニオンの対象年齢は8歳以上。大丈夫なんかいな、と思わないでもなかったが、まあ本人がやりたがるなら、ということで教えてみることにした。 以下は、ドミニオンに触れ始めるようになってから現在までの、息子さんレベルアップの記録である。 ・取り敢えず基本セットをやらせてみた 「firstgame」をやらせてあげようと思ったのだが、どんなサプライだったか私がよく覚えていなかったので適当。 セットは「礼拝堂、地下貯蔵庫、村、鍛冶屋、改築、民兵、鉱山、研究所、市場、祝祭」。 最初は本当に基本

                                • ボードゲーム「ルターの宗教大改革」紹介まとめ

                                  まこ @macogame それはそれとして、キリスト新聞社から発売予定のボードゲーム「ルターの宗教大改革」は、「いいものが出来ました」という感じ。正直、これが宣教活動になるとは1ミリも思わないけど、実力派のゲームデザイナーが本気でデザインし、キリスト教関係者が本気で監修した、本気のヒストリカルゲーム。 2017-10-11 09:42:44 まこ @macogame 新作ボードゲーム「ルターの宗教大改革」についてたくさんリツイートいただき感謝しております。ちなみに、「ルターの~」とありますが、ルター以外にも、メランヒトン、ツヴィングリ、カルヴァンも自機として使うことができます。ヘンリー8世は自機としては選べませんが、文通が可能です。 pic.twitter.com/OQaxmlps3z 2017-10-13 14:00:04

                                    ボードゲーム「ルターの宗教大改革」紹介まとめ
                                  • Table Games in the World - 世界のボードゲーム情報サイト

                                    ボードゲーム出版社のCMON Limitedは24日、日本製ボードゲームを海外に紹介するプロジェクト「ヤポンブランド」と業務提携し、傘下に加えることを発表した。ヤポンブランドは今後、独立したエージェント事業部として活動を継続する。 ヤポンブランドは2006年に設立され、エッセン・シュピールにブースを取って日本製ゲームを紹介してきた。これにより『ラブレター』『街コロ』『タイムボム』などが海外出版社の知られるところとなり、数多くの海外版が作られている。 業務提携に伴い、ヤポンブランドの代表は健部伸明氏から野村紹夫氏(ルートイレブン)に交替。健部氏がディレクターを務めていたCMONジャパンとは同じCMON Limited傘下となるが、業務内容が異なるため別々に活動する。健部氏はどちらの職も辞し、フリーランスとしてサポートや製品開発に携わることになった。 「多くの個人作家にとって海外は、社会的・経

                                      Table Games in the World - 世界のボードゲーム情報サイト
                                    • 秋葉原カルチャーカフェ シャッツキステ(schatzkiste)

                                      top of pageNEWSMEDIAbottom of page

                                      • ドイツの害虫ボードゲームがおかしい

                                        当サイトでも何度か記事にしている、ドイツなど海外のボードゲーム。どの作品もデザインにセンスがあり、知的な面白さを感じさせるものだ。 私もいくつか持っているが、実際そうだと思う。下手こくと、おしゃれですらある。 そうしたものが多い中、たまに「これをゲームにするのか!」と思わされるものがある。例えばそれは、害虫がテーマのゲーム。いくつか紹介してみたい。

                                        • 何で将棋って先手完全有利じゃないの? 調べました|今日はヒトデ祭りだぞ!

                                          だって他がまったく同じ条件なんだから、絶対先に動ける方が強くね? って思う訳 囲碁だったら「コミ」って言って、後手にハンデが与えられるし、カードゲームとかだって基本的に先攻には何らかの縛りがある(例えば遊戯王では先攻は攻撃出来ないし、ドローも出来ない=後攻よりも手持ちのカードが1枚少ない) 何でこういうルールなのかと言うと、先に動ける方が有利だから。そりゃそうだよね でも将棋はそうじゃない。統計的にも勝率の差はわずかに「2%程」らしい。ソースはwikiなんだけど、この記事が色々まとめてくれてあって面白かったので置いておきます shogi1.com でね、確かに2%先手の方が勝ってるけど、それだけ!? って思う。しかも素人同士とかじゃなくて、ある程度実力の肉薄したプロのデータや、コンピュータ同士の対戦でもそれくらいになるらしい。もしも囲碁でコミ無しだったり、遊戯王で先行がドロー出来たら、絶対

                                            何で将棋って先手完全有利じゃないの? 調べました|今日はヒトデ祭りだぞ!
                                          • @nifty:デイリーポータルZ:オセロで負けない方法

                                            緑の舞台の上で白と黒とがせめぎ合う、オセロ。 はさんでひっくり返すというシンプルなルールながら奥深い戦略を要求されるこのゲームは、日本人なら誰でも知っているだろう。 そんなオセロの必勝法というか負けない方法を思いついたので実際にやってみようと思う。 (text by 藤原 浩一) 実践してみる 僕が考えついた方法は、特に打ち方の勉強が必要だとか特別な訓練が欠かせないというわけではない。用意するものはあるのだが、それは後々お見せすることになるだろう。 というわけで試合開始だ。僕は黒を打ち、先手ではじめる。

                                            • 【謎のボードゲーム】爪あつめ | オモコロ

                                              先日、商店街のおもちゃ屋さんでこのようなものを購入しました。 ボードゲームのセットだそうです。 「よいこのたのしいあそび」というわりに子供たちがあまり楽しそうじゃないのが気になりますが、ひとまず開けてみましょう。 お歳暮? タイトルを見ると「爪あつめ」「泣き子えらび」「三人母」とどれも聞いたことがありません。 新しい遊びを知るのは楽しみが広がっていいですね。さっそく開封してみましょう。 1.爪あつめ まずは「爪あつめ」からいきます。どんなゲームなんでしょうか。 !? なにかの呪いかと思いました。これ子供泣きますよ。 たんすを開けると大量の爪が入っていました。本当になんなんでしょうか。 さらに不気味なことに説明書の類がなにも入っていません。これでなにをしろというのでしょう。 大箱にも説明書らしきものはありません。 …? ありました。 まさか緩衝材を兼ねていたとは。 それでは、説明書を読んで分

                                                【謎のボードゲーム】爪あつめ | オモコロ
                                              • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                                来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

                                                  はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                                • 酵素ドリンクダイエットに騙されない!ニセ健康食品の販売手口を解説してみる

                                                  『健康食品』と聞いて何を思い浮かべますか? なんとかゲン、なんとか油、なんとか汁… うさんくせーのが一杯ありますよね! 健康食品にも様々な種類があります。 企業や研究機関がin vitroや1動物実験、ヒト試験で効果を実証し、政府に認められた食品は保険機能食品と言います。 【過去記事】10分でわかる保健機能食品の基礎【特定保健用食品(トクホ)、機能性表示食品、栄養機能食品】 黒ウーロン茶や各種ヨーグルトなどのパッケージにも表示されている『特定保健用食品(トクホ)』も保険機能食品の一種です。 対して、効果があるのかわからない健康食品も数知れず… ”科学的根拠”を示せば、簡単に”機能性表示食品”は表示できるようになったんですけどねぇ… 保険機能食品のトピックは以前書きましたので、今回は『よくわからない健康食品』の代表格とも言える『酵素ドリンク(飲む酵素)』『酵素ダイエット』を例に、健康食品業界

                                                    酵素ドリンクダイエットに騙されない!ニセ健康食品の販売手口を解説してみる
                                                  • 「ホモ人狼」「オタク人狼」……人狼アレンジゲームに潜む「差別意識」 - エキサイトニュース

                                                    テレビにも取り上げられ、メジャーになってきている「人狼ゲーム」。正式名称は「汝は人狼なりや?」というアナログパーティーゲーム。 「村人」を襲う「人狼」を会話をもとに突きとめていくゲームだ(ルールの細かい説明は杉村啓さんの記事を参照のこと!)。 この基本ルールをアレンジしたさまざまなバリエーションの人狼が生まれている。「人狼」を「ドラキュラ」に変えたもの、「カイジ」「ダンガンロンパ」など商業作品設定とコラボしたもの、「量子人狼」「ヒトラー人狼」など独特の設定を使ったもの……もともとがシンプルなゲームなだけに、アレンジできる幅は広い。 けれど、その「アレンジ」がつい最近問題になった。 「アッー!とホーム♂黙示録 人狼ゲームやらないか」。開発元はハッピーゲーマー。 スマホ用ゲームアプリで、AndroidとiOS配信が予定されていた。 アオリ文句は「ノンケvs人狼」。舞台は男子寮で、一人の生徒がア

                                                      「ホモ人狼」「オタク人狼」……人狼アレンジゲームに潜む「差別意識」 - エキサイトニュース
                                                    • Oink Games

                                                      This website uses cookies to enhance your experience and to improve the quality of the website. To learn more about how we use and manage cookies, please seehere. If you continue to use the website, you consent to the use of cookies.

                                                        Oink Games
                                                      • 「アルファブロガー」を捜すには

                                                        ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

                                                        • 羽生理恵🐰うさぎファース党 on Twitter: "②そして、今回の件は白の証明も黒の証明も難しいと考えています。疑わしきは 罰せずが大原則と思っていますので誤解 無きようにお願いを致します。羽生善治 https://t.co/Op1fHZDhaR"

                                                          ②そして、今回の件は白の証明も黒の証明も難しいと考えています。疑わしきは 罰せずが大原則と思っていますので誤解 無きようにお願いを致します。羽生善治 https://t.co/Op1fHZDhaR

                                                            羽生理恵🐰うさぎファース党 on Twitter: "②そして、今回の件は白の証明も黒の証明も難しいと考えています。疑わしきは 罰せずが大原則と思っていますので誤解 無きようにお願いを致します。羽生善治 https://t.co/Op1fHZDhaR"
                                                          • [GDC 2017]GDCでもボードゲームの開発技術講演がスタート。損失回避を利用したボードゲームデザインとは

                                                            [GDC 2017]GDCでもボードゲームの開発技術講演がスタート。損失回避を利用したボードゲームデザインとは ライター:徳岡正肇 GDC 2017の2日目,Board Game Design Dayのプログラム。筆者としては,本当はこの部屋に1日張り付きたかったのだが,諸般の事情で無理でした。残念 GDC 2017から新たに始まった企画として,アナログゲームに関する講演を集めた「Board Game Design Day」がある。GDCでこれまでアナログゲーム関係の講演がないわけではなかったが,Board Game Design Dayは1日で8本の講演が連続して行われるという,なかなかに素敵な企画となっている。しかも登壇者も豪華だ。 本稿では,Geoffrey Engelstein氏による「Board Game Design and the Psychology of Loss Ave

                                                              [GDC 2017]GDCでもボードゲームの開発技術講演がスタート。損失回避を利用したボードゲームデザインとは
                                                            • 【パキスタンの低評価なゲーム】「Arranged」について

                                                              模範的工作員同志/赤野工作 @KgPravda 村の世話焼きババアからクソみたいな男を押し付けられないよう、「ドラッグストアでコンドームを買ってるところを住人に見つかる」みたいなカードを互いに奪い合って、なんとかババアに愛想を尽かされるのが勝利の鍵です。 2019-03-01 12:04:20 模範的工作員同志/赤野工作 @KgPravda 低評価をつけられた理由はもちろん主に「お叱り」なんですけど、クリエイターのNashra Balagamwalaさんは「このゲームを発売する事で私自身が今よりもっと結婚不適合と見做されるでしょう」とコメントしているので、つまり、このゲームを発売する事によって、このゲームに勝ったんだと思います。 2019-03-01 12:40:52

                                                                【パキスタンの低評価なゲーム】「Arranged」について
                                                              • お知らせ : 京都新聞

                                                                File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

                                                                • ボーイズトイパークショップ|カイジ×人狼

                                                                  仮面ライダー シリーズ スーパー戦隊 シリーズ ウルトラマン シリーズ プリキュア シリーズ デジタルモンスター シリーズ その他

                                                                  • TRPG文化における男女問題 - hatena@raf00

                                                                    はてなダイアリー うおーちょうなつかしいー関連した話題いっぱいあるじゃーんっていうか最近俺ビジネスから100万光年関連エントリばっかりじゃね?みたいなことを思いつつ、今週は月曜から日曜までみっちり仕事に仕事に実家の事情に大変だったのでがっつり言及できる体力がねえ、というわけでTRPG女性問題についてのあれこれを五月雨に書き殴って寝るぜ、みたいな。 コンベンションにおける男女混合TRPGの法則 ってのを先週末にTwitterに投げたりした。マーフィーの法則っぽく現実を多分にデフォルメしすぎているが、まあ何十回もコンベンションをしてきた中で、デタラメとは言えないくらいの精度はあり、事前に気をつけていた法則だよね。 法則1:男子複数名と女子1名の組み合わせの場合、男子が女子に構い過ぎてゲームにならない 法則2:男子複数名と女子2名以上の組み合わせの場合、女子2名が絡みすぎてゲームにならない 法則

                                                                      TRPG文化における男女問題 - hatena@raf00
                                                                    • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

                                                                      2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。

                                                                        暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
                                                                      • [やじうまミニレビュー] 日本庭園を造る話題のボードゲーム「枯山水」で遊んでみた!

                                                                          [やじうまミニレビュー] 日本庭園を造る話題のボードゲーム「枯山水」で遊んでみた!
                                                                        • 繰り返される惨劇から,君は逃れられるか。ループ系惨劇体験型推理ボードゲーム「惨劇RoopeR」レビューを掲載

                                                                          繰り返される惨劇から,君は逃れられるか――ループ系惨劇体験型推理ボードゲーム 惨劇RoopeR Text by 朱鷺田祐介 「惨劇RoopeR」の基本ルールセット。価格は店頭価格で3700円(税込)だ 「ループもの」と呼ばれるジャンルをご存じだろうか。「ひぐらしのなく頃に」や「STEINS;GATE」,「魔法少女まどか☆マギカ」といったゲームあるいはアニメのタイトルがパッと頭に浮かんだ人には,おそらく詳しい説明は必要ないだろう。ループものとは,なんらかの原因で繰り返され続ける時間/世界からの脱出を目指すというプロットを持つ作品群の総称だ。とくにタイムトラベルを扱った作品に多く見られ,広義のSFの一形態として,古くから数多くの作品が生み出されてきたジャンルである。 例えば1980年代に書かれたKen Milton Grimwoodの小説「リプレイ」は,記憶を保ったまま人生を何度もやり直すこと

                                                                            繰り返される惨劇から,君は逃れられるか。ループ系惨劇体験型推理ボードゲーム「惨劇RoopeR」レビューを掲載
                                                                          • 映画「インセプション」をモデルにして夢の中で競い合うというボードゲーム「Inceptor」

                                                                            2010年に公開された映画「インセプション」は、人の夢に入り込んで情報を盗んだり、アイデアを植え付けたりする産業スパイを描いた映画で、「夢には階層がある」「夢の階層が深くなるにつれ時間の進み方が遅くなる」「夢の中で死ぬと虚無の世界に行き、現実世界に帰ってこれなくなる」などの特殊な設定が話題になり、映画評論家による映画レビューをまとめたRotten Tomatoesでは100点満点中で86点を獲得しています。そのインセプションをモデルとして開発されたのがボードゲーム「Inceptor」で、多くの人を引き付けた映画の特徴をうまく反映した商品になっています。 Inceptor - The Game of Your Dreams by Pilot Study — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/455211959/inceptor-

                                                                              映画「インセプション」をモデルにして夢の中で競い合うというボードゲーム「Inceptor」
                                                                            • 君は社会主義経済を生き抜けるか?東欧のボードゲーム、日本語版発売へ

                                                                              ポーランドの国民記録機関(IPN)が公開した、ボードゲーム「コレイカ(Kolejka、行列)」を試す人びと(2012年7月5日提供)。(c)AFP/Poland's Institute of National Remembrance(IPN)/KATARZYNA HOLOPIAK 【7月17日 FAP】トイレットペーパーやバターを買うために何時間も列に並ばなくてはならない――そんな共産党政権下のポーランドの「退屈な日々」を追体験できる「モノポリー」風ボードゲームの日本語版が、間もなく発売される。制作したのはポーランド政府機関で、近現代の歴史を記録しナチス・ドイツ(Nazi German)政権下と社会主義時代の犯罪を訴追する「国民記録機関(IPN)」だ。 このボードゲーム「コレイカ(Kolejka、行列)」は、「世界で最も退屈なゲーム」と呼ばれているという。IPNの歴史学者トマシュ・ギンター

                                                                                君は社会主義経済を生き抜けるか?東欧のボードゲーム、日本語版発売へ
                                                                              • 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例 - リアリズムと防衛を学ぶ

                                                                                日本は長らく平和を謳歌してきた。(拉致被害者やその家族の皆さんにとっては欺瞞の平和に過ぎなかったけれど) そんな中で防衛力の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともなった。 だが、歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多い。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 「勝ち目もないのに日本が戦争なんかするわけない」 「ただの脅しだ。フセインはカネが欲しいだけで、本当に戦争をする気はない」 「戦争なんか起こるわけがない」という楽観は常に危険 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 1983年4月、フォークランド紛争が起こった。アルゼンチンとイギリスとの紛争だ。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことだ。 だが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、という論理的な意見があった。例えば83年

                                                                                  「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例 - リアリズムと防衛を学ぶ
                                                                                • オセロを題材にしたマンガってなくない?

                                                                                  将棋や囲碁はあるのに、なんでオセロはないんだろう みんな知ってるし人気出ると思うんだけど 権利的な問題?

                                                                                    オセロを題材にしたマンガってなくない?