並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 434件

新着順 人気順

Brexitの検索結果81 - 120 件 / 434件

  • 解雇通知を手に玄関を…ドイツ銀の人員削減、行員らに陰鬱な空気

    米ニューヨークにあるドイツ銀行米国本社で、解雇通知とされる封筒を手に玄関を出ていく人たち(2019年7月8日撮影)。(c)Spencer Platt/Getty Images/AFP 【7月9日 AFP】独銀行最大手のドイツ銀行(Deutsche Bank)が大規模な人員削減方針を発表した翌8日、アジアから米国に至る同銀各店の行員らの間には、陰鬱(いんうつ)な空気が広がっている。一部ではすでに解雇通知を手にした人もいる。 【関連記事】ドイツ銀行、22年までに1万8000人削減へ 従業員の5人に1人 ドイツ銀行は7日、2022年までに全従業員の5人に1人に相当する1万8000人の削減方針を発表。これを受け、同行の株価は6.66ユーロ(約810円)まで下落し、終値は5.4%安の6.79ユーロ(約830円)となった。 人員削減が最も影響するのは、同銀の株式売買業務。その他の投資銀行部門は維持する

      解雇通知を手に玄関を…ドイツ銀の人員削減、行員らに陰鬱な空気
    • 英アストラゼネカ、来週にも治験再開か、相場はリスクオン。9月9日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

      週足 日足 高値106.266、安値105.784、始値105.975、終値106.166で陽線での引けとなりました。 昨日のドル円は合意なきBrexit懸念の再燃による為もありドルの上値が重く、英アストラゼネカのコロナワクチンが後期臨床試験で1人の治験者に予想外の副作用が出てしまった事を受け、相場はリスクオフへ円買いが進み、ドルは105.78と日通し安値を付ける形となりました。 しかし、欧州時間に入ると、アストラゼネカが来週にも治験を再開するとの報道が入ると相場はリスクオンへ、更に英国がEU離脱協定を一部破棄するとの報道に対して、EUが今後も英国とのFTA協議を続けるとな報道が出ると合意なきBrexit懸念の後退によりユーロ高が一気に進み、ドルも円に対して上昇する形となりました。 ニューヨーク時間でも、その勢いは続くかに見えましたが、米政府と米民主党とのコロナ対策に関する協議が進んでおら

        英アストラゼネカ、来週にも治験再開か、相場はリスクオン。9月9日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
      • ポピュリズム研究に関する文献一覧 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

        ※本稿は、2020年2月27日に開催されたポピュリズム国際歴史比較研究会の第一回会合で報告した内容の一部である。 板橋拓己(成蹊大学法学部教授) 日本語で読める最も基礎的な文献 水島治郎(2016)『ポピュリズムとは何か―民主主義の敵か、改革の希望か』中公新書。 ミュデ、カス/カルトワッセル、クリストバル・ロビラ(2018)『ポピュリズム―デモクラシーの友と敵』永井大輔・高山裕二訳、白水社(Cas Mudde / Cristóbal Rovira Kaltwasser, Populism: A Very Short Introduction, New York: Oxford University Press, 2017)。 ミュラー、ヤン=ヴェルナー(2017)『ポピュリズムとは何か』板橋拓己訳、岩波書店(Jan-Werner Müller, What Is Populism? Phil

          ポピュリズム研究に関する文献一覧 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
        • 英次期首相候補にジョンソン氏の名も トラス氏批判鳴りやまず

          英ロンドンで記者会見に臨むリズ・トラス英首相(2022年10月14日撮影)。(c)Daniel LEAL / POOL / AFP 【10月19日 AFP】経済政策をめぐるリズ・トラス(Liz Truss)英首相への批判が鳴りやまない。トラス氏は2年以内に行われる予定の次期総選挙に向け与党・保守党を率いると誓ったものの、就任後6週間で惨状を呈したことから、短命政権に終わるとみられている。 現時点で名前が挙がっている後任候補をまとめた。 ■リシ・スナク(Rishi Sunak) スナク元財務相(42)は、今夏の保守党党首選の決選投票でトラス氏に敗れた。 トラス氏は、政府支出を抑制せずに減税と規制緩和を行うと公約し、党内からの支持を獲得した。これに対し、スナク氏は、新たな借り入れを財源に減税を実施するのは無謀であり、英国に対する市場の信認を損なうだけでなく、数十年ぶりの高水準に達しているインフ

            英次期首相候補にジョンソン氏の名も トラス氏批判鳴りやまず
          • バルニエ氏、週内に合意の可能性とEU加盟国に示唆-英EU通商交渉

            1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会のフォンデアライエン委員長とジョンソン英首相は、ブリュッセル時間13日正午(日本時間同午後8時)ごろ電話会談を行い、EUと離脱後の英国との自由貿易協定(FTA)締結交渉の継続で合意した。 英EU通商交渉、協議継続で浮上した合意へのシナリオ バルニエ氏、週内にも合意の可能性  EUのバルニエ首席交渉官は14日、EU加盟国の大使との非公開の会合で、英国との通商合意に週内にも達する可能性があると述べた。 会合について知る外交当局者2人によると、バルニエ氏は漁業権の問題で妥協できれば合意が可能になると語った。 ポンドは一時1.6%高となった。 バルニエ氏:今後数日が重要、合意を来月1日に発効させるなら  EUのバルニエ首席交渉官は14日、英国とEU

              バルニエ氏、週内に合意の可能性とEU加盟国に示唆-英EU通商交渉
            • ブレグジットとイギリス帝国の残影 ――「アングロ圏」をめぐる近著に寄せて(前編) | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

              論考 ポピュリズム ブレグジットとイギリス帝国の残影 ――「アングロ圏」をめぐる近著に寄せて(前編) February 10, 2021 政治 歴史 ポピュリズム ※本稿は、2020年6月3日に開催されたポピュリズム国際歴史比較研究会の第三回会合で報告した内容の一部である。 藤山 一樹(日本学術振興会特別研究員/京都大学) イギリスは単なるヨーロッパの一国ではなく、アングロ圏というグローバルな共同体に属している。……わが党は、インドからアメリカ、ニュージーランド、カリブ海諸国に至るまで、アングロ圏との緊密な紐帯をさらに強化することを望む ——イギリス独立党(UKIP)マニフェスト(2015年) この度は、コモンウェルスおよびアングロ圏諸国との強力な関係を取り戻す機会である。……我々は共通の歴史や文化、言語を持ち、家族の絆で結ばれ、さらには法制度まで似通っているのだ ——デイヴィッド・デイヴ

                ブレグジットとイギリス帝国の残影 ――「アングロ圏」をめぐる近著に寄せて(前編) | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
              • 英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                こんにちは。 2020年が始まったところですが、皆さん、Word of the Yearというものがあるのをご存知でしょうか。イギリス、アメリカ、オーストラリアなどの辞書サイトや団体が、その年を表す英単語を選ぶものです。 日本でも、今年の漢字というのがありますよね。 それぞれ、検索回数、有識者による選定、一般ユーザーによる投票など、様々な基準により選出されていますが、どれもその1年を代表する英単語が選ばれており、非常に興味深いです。さらに、時事英語と一緒に、英語圏の最新の話題や社会問題を知ることができて、スピーキングやライティングの試験対策にもピッタリなんです! 今回は、英単語で振り返る2019年と題して、英米豪8つのサイト(American Dialect Society, Australian National Dictionary Centre, Cambridge Dictiona

                  英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                • 英大使に「無能」と呼ばれたトランプ氏、ツイッターで異例のメイ首相批判

                  英ロンドンで共同記者会見の会場へ向かうテリーザ・メイ英首相(右)とドナルド・トランプ米大統領(左、2019年6月4日撮影、資料写真)。(c) MANDEL NGAN / AFP 【7月9日 AFP】米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその政権を「無能」と評した駐米英大使のメモが流出した件を受けて、トランプ氏は8日、間もなく退陣する英国のテリーザ・メイ(Theresa May)首相に対する異例の攻撃を開始した。 【編集部おすすめ】カナダ人がツイッターで多用する表現は「すごい」、米国人は「大嫌い」 研究 7日付の英大衆紙メール・オン・サンデー(Mail on Sunday)によると、英国のキム・ダロック(Kim Darroch)駐米大使は本国に送った機密の公電や報告メモの中で、トランプ氏は「無能」で同政権は「例を見ないほど機能不全」と評していた。 8日に英首相官邸がダロ

                    英大使に「無能」と呼ばれたトランプ氏、ツイッターで異例のメイ首相批判
                  • 「パンク」とは何か? ──反権威、自主管理、直接行動によって、自分の居場所を作る革命|『Punk! The Revolution of Everyday Life』展主宰・川上幸之介インタビュー

                    「パンク」とは何か? ──反権威、自主管理、直接行動によって、自分の居場所を作る革命|『Punk! The Revolution of Everyday Life』展主宰・川上幸之介インタビュー 「パンク」とは何か? コロナ禍の日本にあって大いに話題となった展覧会『Punk! The Revolution of Everyday Life(パンク!日常生活の革命)』展の全貌、そして今あらためて「パンク」を知ることの意義について、企画&キュレーションを担当した川上幸之介氏に話を訊いた。 「パンク」という言葉から皆さんは何を連想するだろうか? 音楽のジャンルとしては、セックス・ピストルズやクラッシュが有名で、パンク・ファッションの典型といえば、モヒカン・ヘアや鋲ジャンを思い浮かべる人も多いだろう。しかし、「パンク」には、DIY精神を尊び、自主独立のライフスタイルを奨励し、インディペンデントでク

                      「パンク」とは何か? ──反権威、自主管理、直接行動によって、自分の居場所を作る革命|『Punk! The Revolution of Everyday Life』展主宰・川上幸之介インタビュー
                    • ちょい詐欺大全〔第2部〕灰色の投資話 ①杜撰な投資成績表 - メロンパン、リスクを考える

                      ちょい詐欺大全は複数のブログ記事で構成されています。 下記リンクIndexで「ちょい詐欺大全」全体のご案内をしています。 b-87gimeronpan.hatenablog.com 1. またまたタイトルから嘘 2. まったく同じ評価額 3. 約2年間の総額(評価額・元本)の推移 4. エビデンスとその時期(月)についての注意 5. 元本と評価額の推移をグラフにしてみる 6. 嘘の「黒字」というアピール 7. マイナス項目を排除してプラスを出現させる 8. 項目内訳をずらっと並べて見てみよう 9. 表を見た雑感 10. 今回は全体の俯瞰 1. またまたタイトルから嘘 イケハヤ氏が数年前から「投資成績 全部見せます」という記事や動画をあげています。これはイケハヤが各々の金融商品のアフィリエイトへ勧誘する為の広告宣伝の一環になっています。 実際にブログには成績表の項目そのものや、後の解説時にア

                        ちょい詐欺大全〔第2部〕灰色の投資話 ①杜撰な投資成績表 - メロンパン、リスクを考える
                      • 米中、経済断絶懸念でドル売り、合意なきBrexitの再燃でドル買い、ドル円は拮抗か? 9月8日ドル円同行 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                        週足 日足 高値106.375、安値105.852、始値106.212、終値106.009で陰線での引けとなりました。 昨日のドル円は6営業日ぶりの陰線での引けとなりました。 東京時間から欧州時間にかけてはドル高傾向での推移が続きましたが、欧州時間に前日高値を更新する事に失敗すると、一転、反落し、下値を試す動きとなりました。 トランプ大統領が中国のウイグル自治区の強制労働に言及し、中国からの輸入を制限するとの声明を発した事、新型コロナウィルス感染拡大による経済不況の対抗策にも不透明感がある為、ドル売り圧力が強まり、ドルは106円を割り込む動きとなりました。 しかし、EUと英国のFTAをめぐる交渉が難航しており、英国がEUとの離脱協定の主要部分を破棄するとの報道もあり、合意なきブレグジット懸念の再燃によるユーロ安が進み、安値圏ではドルの買い戻しが見られる場面もありました。 ドルは引けにかけて

                          米中、経済断絶懸念でドル売り、合意なきBrexitの再燃でドル買い、ドル円は拮抗か? 9月8日ドル円同行 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                        • 習近平氏、日本の言論操作期待か? 1月21日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                          週足 日足 高値110.209、安値110.060、始値110.062、終値110.174で小幅な陽線での引けとなりました。 昨日のドル円は5・10日で、実需企業による買いが入ったようですが、110円を超える数値では国内輸入企業によるショートが入り上値の重い動きとなりました。 欧米時間に入っても材料難からか、小幅な値動きが続き、上下で20pipsも動かない形での引けとなりました。 年初のイラン問題が凄まじく、動意に乏しい形が続いていますが、月末にはBrexitもあるので、そろそろ為替にも動きが見られるかもしれないですね。 日本の言論操作? 河野防衛大臣より、「中国の習近平氏が国賓待遇に関する日本の世論を操作するよう依頼があったが、断った」と報告があったようです。 米中関係の悪化により、日中関係は改善する方向へ動いていますが、尖閣諸島の問題など、中国の軍事行動による日中間の摩擦は依然、続いて

                            習近平氏、日本の言論操作期待か? 1月21日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                          • ポピュリズム研究の動向 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                            ※本稿は、2020年2月27日に開催されたポピュリズム国際歴史比較研究会の第一回会合で報告した内容の一部である。 板橋拓己(成蹊大学法学部教授) 近年、政治学におけるポピュリズム研究の増加は凄まじい。それは何よりも、現実政治の動きを反映している。画期はやはり2016年であろう。この年、欧州連合(EU)離脱を問うイギリスの国民投票で離脱派が勝利し、またアメリカの大統領選で当初誰もがキワモノと思っていたドナルド・トランプが勝利した。そして、この大西洋の両岸で起きた「事件」を説明するキーワードとして脚光を浴びたのが、ポピュリズムである。たとえば『ニューヨーク・タイムズ』で「ポピュリズム(populism)」および「ポピュリスト(populist)」という語が用いられた回数は、2015年の671回から、2016年には1,399回と飛躍的に伸び、さらに2017年には2,537回となった。アカデミズム

                              ポピュリズム研究の動向 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                            • 中井遼『欧州の排外主義とナショナリズム』 - 西東京日記 IN はてな

                              イギリスのBrexit、フランスの国民戦線やドイツのAfDなどの右翼政党の台頭など、近年ヨーロッパで右翼政勢力の活動が目立っています。そして、その背景にあるのが移民や難民に対する反発、すなわち排外主義であり、その排外主義を支持しているのがグローバリズムの広がりとともに没落しつつある労働者階級だというのが新聞やテレビなどが報じる「ストーリー」です。 本書はこの「ストーリー」を否定します。 もちろん、経済的に困窮し排外主義と右翼政党を支持する人びとがいることを否定するものではありませんが、データを見てみれば、排外主義への支持と経済的な困窮は直結するものではありませんし、排外主義と右翼政党支持の関係というのも複雑なのです。 本書は、このことをイギリス、フランス、ドイツといった西欧の主要国だけではなく、中欧や東欧なども含めたヨーロッパ全域のデータを見ていくことで明らかにしていきます。 右翼政党や排

                                中井遼『欧州の排外主義とナショナリズム』 - 西東京日記 IN はてな
                              • エリザベス女王の生涯と日本の出来事を比較してみる - 銀行員のための教科書

                                英国の君主として70年に渡り在位してきたエリザベス女王(エリザベス2世)が、2022年9月8日(現地時間)に96歳で亡くなりました。 1926年生まれであり、第二次世界大戦を見届け、その後の英国の世界における地位低下を見てきた歴史の生き証人です。女王が任命した英国首相は14人です。 エリザベス女王の国葬は2週間以内にウェストミンスター寺院で行われる見通しと報道されています。(日本ではツイッターのトレンドに「本物の国葬」というキーワードが入ったそうです) 今回は、エリザベス女王の生涯において、日本でどのような出来事があったのかについて比較してみたいと思います。筆者は、世界史(今回はエリザベス女王史ですが)と日本史の比較をあまり学んでこなかった世代でもあり、比較することにも意味があるのではないかと考えています。 エリザべス女王の生涯と日本の出来事 まとめ エリザべス女王の生涯と日本の出来事 エ

                                  エリザベス女王の生涯と日本の出来事を比較してみる - 銀行員のための教科書
                                • Brexit直前💦事件は英国首相の死から【エンド・オブ・キングダム】国際的な劇場型テロ。負けられない闘い再び。全身全霊で闘う大統領護衛官@ロンドン - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                  こんにちは、カタツムリ系です🐌 舞台をアメリカから、イギリスに移します。前作に関する記事↓ イギリス首相急逝に伴い、葬儀に参加するアメリカ大統領。 そこでも大規模テロが勃発します。ゲーム的展開で、スピード感が身上!! ———————————————————————— 【目次】 おすすめポイント ①ジェラルド・バトラー演じる主役のマイクが、相変わらずの挑戦的な物言い ②アメリカによる武器商人への、ドローンによる攻撃 作品紹介 イギリス首相急逝そのものが罠 大統領は再び誘拐される MI5長官までも!! ———————————————————————— おすすめポイント ①ジェラルド・バトラー演じる主役のマイクが、相変わらずの挑戦的な物言い →今どき珍しいくらい、ブツキラボウなんですよね。でも、不器用な男性のかわいさも演出できている部分も。日本映画の黄金時代の、例えば、石原裕次郎さんあたりが、

                                    Brexit直前💦事件は英国首相の死から【エンド・オブ・キングダム】国際的な劇場型テロ。負けられない闘い再び。全身全霊で闘う大統領護衛官@ロンドン - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                  • 広報誌「ファイナンス」

                                    ○○さんと 日本の未来とイマを考える ○○さんと 日本の未来とイマを考える Future TALK Future TALK はじめに 原田広報室長 皆さんよろしくお願いします。本企画で は、財政や税の役割とその現状等について、読者のみな さまにわかりやすく伝えられるよう、様々な分野の方を お招きして未来やイマについてトークをしてもらいます。 第四回として、経済学者であり、鋭すぎる的確な切 り口で発信もされている成田悠輔さんをお招きし、財 務省の主計局・松本課長、主税局・河本課長と対談を してもらいます。 成田さんには、財政や税制等についてズバリと切り 込んだ疑問やご意見をいただければ幸いです。 写真 1 右から二人目が成田悠輔さん 成田悠輔さん 今日は外からは見えにくい、財政政 策・予算編成の制度と現場について教えていただけれ ばと思い、ノコノコと出て参りました。 財政と民主主義について

                                    • http://www.diplo.jp/articles20/2006-01Brexit.html

                                        http://www.diplo.jp/articles20/2006-01Brexit.html
                                      • 英政府の「変人」募集にユリ・ゲラー氏が応募、「超能力」外交をアピール

                                        仏テレビ番組向けにスプーン曲げを披露する「超能力者」ユリ・ゲラー氏(2008年4月8日撮影)。(c)VALERY HACHE / AFP 【1月9日 AFP】スプーン曲げで有名な「超能力者」のユリ・ゲラー(Uri Geller)氏(73)が8日、英首相官邸の「奇人、変人」を募集する求人に応募していたことを明らかにした。 ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相の側近、ドミニク・カミングス(Dominic Cummings)首相上級顧問の呼び掛けに応じたもので、ゲラー氏は応募書類で自分の「本物の超能力」を生かしてほしいとアピールしている。ゲラー氏はイスラエル出身で、英市民権を保有する。 AFPが確認した応募書類には、「『予測科学の最前線』にいる人物を求めているそうですね? もう探さなくていいですよ」「私には、真の超能力があります。(イスラエルの対外情報機関)モサド(Mossad

                                          英政府の「変人」募集にユリ・ゲラー氏が応募、「超能力」外交をアピール
                                        • 米英首脳が初会談、トランプ氏はジョンソン首相をべた褒め

                                          仏南西部ビアリッツで会談に臨むドナルド・トランプ米大統領(左から2番目)とボリス・ジョンソン英首相(右から2番目、2019年8月25日)。(c)AFP/Nicholas Kamm 【8月25日 AFP】(更新)ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領とボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相による首脳会談が25日、先進7か国(G7)首脳会議(サミット)の開催地であるフランス南西ビアリッツ(Biarritz)で行われた。 ジョンソン氏が英首相としてトランプ氏と会談するのは、これが初めて。朝食会で顔を合わせた両首脳は見るからに友好的な雰囲気で、トランプ氏は「彼(ジョンソン氏)は素晴らしい首相になる」と持ち上げた。 さらにトランプ氏は、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)についてジョンソン氏へのアドバイスはあるかとの質問に、「彼にアドバイスは不要だ

                                            米英首脳が初会談、トランプ氏はジョンソン首相をべた褒め
                                          • イラン軍部、ウクライナ航空機の撃墜認める。 1月10日 ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                            週足 日足 高値109.682、安値109.428、始値109.502、終値109.468で小幅な陰線での引けとなりました。 金曜日は今年初の5・10日という事もあり、東京市場では中値に向けてドル買い需要が期待されましたが、109.6に観測される強い売りを前に上昇し切れず、小幅な値動きに終始する形となりました。 欧州時間では、米中の第一合意の調印に向けて中国の副首相が米国入りする事が分かっており、相場はリスクオンへ向いている為、ドルは徐々に上昇し、109.6に観測された強い売りをこなしながら109.68の日通し高値を付けましたが、米雇用統計が市場予想を下回り、109.5まで反落する形となりました。 ニューヨーク時間が始まるとドルは109.6前後までの上昇を見せましたが、日本時間0:45に予定された米政府が発表するイラン制裁を前に上値が重い動きとなりました。 ムニューシン米財務長官 「イラン

                                              イラン軍部、ウクライナ航空機の撃墜認める。 1月10日 ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                            • 英、日本との自由貿易協定締結で合意と発表 EU離脱後初の主要協定

                                              茂木敏充外相(左)とビデオ会議で協議する、英国のリズ・トラス国際貿易相。英首相官邸提供(2020年9月9日撮影)。(c)AFP PHOTO / 10 DOWNING STREET / ANDREW PARSONS 【9月11日 AFP】(更新、写真追加)英国は11日、日本と自由貿易協定締結で合意したと発表した。英国にとっては、欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)後に初めて結ばれる主要な協定となる。 国際貿易省は声明で「英国は日本との自由貿易協定を確固たるものにした」と発表し、「これはわが国が独立した貿易国となって初の主要な貿易協定となり、対日貿易は推定152億ポンド(約2兆800億円)規模の増加が見込まれている」と明かした。 リズ・トラス(Liz Truss)英国際貿易相と茂木敏充(Toshimitsu Motegi)外相は11日、ビデオ会議で協議し、包括的経済連携協定を結ぶ

                                                英、日本との自由貿易協定締結で合意と発表 EU離脱後初の主要協定
                                              • 「ポピュリズム」を経済から考える - こら!たまには研究しろ!!

                                                他用で感度を下げていると,すぐに米国と中国以外の海外情報が見えにくくなってしまいます.しかし,先月の参院選でもおおいに話題となった「ポピュリズム」「反緊縮」といった話題を考えるにためには米国よりも欧州に関する知識が必要.そんなとき,議論への入り口を形成してくれる本がこちらです.というわけで,少し遅ればせながらの書評と紹介. タイトルは「労働者の味方をやめた世界の左派政党」ですが,「労働者の味方をやめた世界の政治」といってもよいかも. 労働者の味方をやめた世界の左派政党 (PHP新書) 作者: 吉松崇 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2019/07/13 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 本書のストーリーは明確です. ・「知的エリート」が左派政党の主要な支持層になることで, ・(財政的な)緊縮主義と寛容な移民受入が選択され, ・それが労働者・低所得者の利害と対立するこ

                                                • 反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する|西迫大祐×塚原東吾(後編)

                                                  現在、世界各地でワクチン接種を証明する衛生パスポートの導入が「感染症対策」という大義のもと進められている。我々はいかにしてこの古くて新しい「社会的排除」に抗うことができるのか。前編に引き続き、可能な対抗の手段を探る。 <<前編を読む もし衛生パスポートに感染拡大防止効果があったとしたら 辻 今のお話に関連して質問したいことがあります。たとえばワクチンパスポートの提示義務化に感染拡大を防止する効果が仮にあったとして、じゃあそれをしていいのかというと、やはりそこにも僕は疑問があるんです。 その上で僕もまたミルには違和感があります。ミルは基本的には私権の制限に対して極めて慎重な人なので、たとえば『自由論』などを読んでいてもミルの帰結には、同意できるものが多くあります。ただ、その理路には納得がいかないところがある。というのも、ミルが少数者の自由を認めるのは、それを認めた方が結果的には社会不安が抑制

                                                    反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する|西迫大祐×塚原東吾(後編)
                                                  • EU・英、離脱交渉で合意 EU首脳らに提出へ

                                                    ベルギー・ブリュッセルの欧州連合(EU)本部で、欧州旗の横に英国旗を掲げるEU職員(2019年10月17日撮影)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【10月17日 AFP】(更新、写真追加)欧州連合(EU)・欧州委員会(European Commission)のジャンクロード・ユンケル(Jean-Claude Juncker)委員長は17日、英国のEU離脱(ブレグジット、Brexit)をめぐる交渉で合意に至り、EU加盟各国の首脳に提出すると発表した。 一方ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相も同日、EU離脱に向けた「素晴らしい新合意」に至ったと発表した。 ユンケル氏はツイッター(Twitter)に「意志あるところに合意あり──われわれにもある! EUと英国にとって公正かつバランスの取れた合意で、解決策を見いだそうとするわれわれの尽力の証明だ」と投稿。

                                                      EU・英、離脱交渉で合意 EU首脳らに提出へ
                                                    • 米大統領選、北朝鮮問題、中東情勢……期待通りにならない2020年(前編):朝日新聞GLOBE+

                                                      皆様、あけましておめでとうございます。昨年も様々なニュースがあり、いくつか補助線を引くことで、複雑に絡み合う世界を理解するお手伝いをしてきたつもりではありますが、その通りになっていたのかどうかは甚だ不安なところであります。本年も引き続き、そうした補助線を引きつつ、世界で起こっている出来事が、なぜ、どうしてそうなっているのかを解説していこうと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 さて、2020年も様々なイベントや事件が起こると思いますが、この一年を見通す上で、少し長めの補助線を引いてみよう。 最大のイベントである米大統領選 2020年は、11月に行われる大統領選の行方次第で大きく変わりうるだろう。共和党は現職のトランプ大統領がほぼ間違いなく大統領候補として二期目を狙うことになるが(共和党にも若干ながら対立候補が存在するが、ほとんど無名で予備選すら開かれない)、民主党の候補は未だに多

                                                        米大統領選、北朝鮮問題、中東情勢……期待通りにならない2020年(前編):朝日新聞GLOBE+
                                                      • ジョンソン英首相、保守党党首辞任を表明

                                                        英ロンドンの首相官邸前で話すボリス・ジョンソン氏(2022年7月7日撮影)。(c)JUSTIN TALLIS / AFP 【7月7日 AFP】英国のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相が7日、保守党の党首辞任を表明した。在任中の3年間、欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット、Brexit)や、新型コロナウイルスの流行、多くのスキャンダルといった波乱に見舞われた。 ジョンソン氏の指導力欠如を批判する閣僚や高官が今週、相次いで辞任したのを受けて、党首辞任を表明。ただ、次期首相が決まるまで、首相職にとどまる意向を示した。(c)AFP

                                                          ジョンソン英首相、保守党党首辞任を表明
                                                        • 英に生鮮食品不足の懸念、EU離脱とコロナ変異種で(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                                          英南部の主要港ドーバーでフェリーへの乗船を待つトラック(2020年12月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】英国が生鮮食品不足に直面する可能性がある。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)後の通商協議の難航に加え、感染力の高い新型コロナウイルスの変異種が同国で見つかったことから、国境付近の物流に混乱が生じているためだ。 動画:英国やロンドン出る人々、駅に続々 新型コロナ変異種発見に伴う措置受け フランスは20日、英国の主要港であるドーバー(Dover)経由の貨物輸送を停止する決定を下した。同港は1日当たり約1万台のトラックが通過している。 当初48時間と設定されたこの決定で、英国側はブレグジットが「合意なき離脱(ノー・ディール)」となった場合にドーバー付近の輸送停滞を想定して用意してあった緊急渋滞対策「オペレーション・スタック(Operati

                                                            英に生鮮食品不足の懸念、EU離脱とコロナ変異種で(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                                          • 殺戮の紛争は終わったのか、北アイルランドの今を追う

                                                            英国のEU離脱(Brexit、ブレグジット)が難航する最大の理由は、英領北アイルランドの位置付けにある。同地の領有を巡り、英国とアイルランドの長く、深い対立の歴史があるからだ。 同地を巡る紛争は長い歴史があるが、最近の歴史を簡潔に振り返りたい。英国は1801年にアイルランド島を併合。1949年にアイルランドが独立したが、プロテスタント系住民の多い北アイルランドは英領にとどまった。そのため、アイルランドとの統合を目指すカトリック系住民とプロテスタント系住民の争いが絶えず、60年代からは本格的な武力衝突に突入した。 特にカトリック系過激派のアイルランド共和軍(IRA)と英軍、地元警察が入り乱れた衝突は凄まじく、一般の住民も巻き込み、3000人以上の死者が出た。ようやく98年に、武装解除や将来の帰属を住民に委ねるという和平が成立した。今の国境は毎日3万人が往来し、多くのモノが行き交う。 和平で鎮

                                                              殺戮の紛争は終わったのか、北アイルランドの今を追う
                                                            • 英国で深刻なガソリン不足 パニック買い原因と政府

                                                              英首都ロンドン近郊の高速道路脇にあるガソリンスタンドで、給油のため長蛇の列をつくる車(2021年9月26日撮影)。(c)Adrian DENNIS / AFP 【9月28日 AFP】英国はここ数日、深刻なガソリン不足に見舞われている。各地のガソリンスタンドでは27日、燃料を必死に求める人々が車で列をつくり、いら立ちを募らせた。政府に対しては、医療などの必要不可欠な分野で働く人々が優先的に給油できるようにする緊急措置を求める声が上がっている。 政府は、今回のガソリン不足の背景には、燃料を運ぶタンクローリー運転手の不足と、異例の需要があるとしている。英石油小売業協会(Petrol Retailers Association)は、26日には全国の給油ポンプ8000台のうち半数近くでガソリンが底をついたとし、原因は「パニック買い以外の何ものでもない」と説明した。 英国は欧州連合(EU)離脱(ブレグ

                                                                英国で深刻なガソリン不足 パニック買い原因と政府
                                                              • 「冷や飯」危惧しハラハラ WTO事務局長選で日本政府の「読み違い」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                世界貿易機関(WTO)のアゼベド事務局長(当時、左)の表敬訪問を受け、握手を交わす安倍晋三首相(当時)/2018年11月8日、首相官邸 (c)朝日新聞社 次期WTO事務局長に韓国候補が就く可能性がある。韓国と係争問題を抱える日本はナイジェリアの候補を推すが、選挙の裏で何が起きているのか。AERA 2020年10月26日号では、事務局長選挙の裏側に迫った。 【驚くほど同じに見える? 日本と韓国の街並みを写真で比較したら……】 *  *  * 計8人が立候補した世界貿易機関(WTO)の次期事務局長(任期4年)選挙は、ナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相と、韓国の兪明希(ユミョンヒ)産業通商資源省通商交渉本部長の2人に絞られた。11月初めまでに勝敗が決する見通しだが、行方をハラハラして見守っているのが日本政府だ。外務省が首相官邸などに「ナイジェリア候補の勝利間違いなし」と大見えを切

                                                                  「冷や飯」危惧しハラハラ WTO事務局長選で日本政府の「読み違い」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                • グラストンベリーフェス2019の裏MVP、会場を沸かせた素人少年Alex Mannの話 - letter music

                                                                  事実は小説より奇なり…。そんな風に思える話が、イギリスを代表するフェスのグラストンベリーフェスで起こりましたね。という話です。 今年のグラストンベリーフェスを最も盛り上げたのは飛びりした素人少年ラッパー 今年のグラストンベリーのハイライトをあげるとすれば、イギリス黒人ラッパー(グライムMC)としては初のヘッドライナーの一角を務めたStormzy(ストームジー)が、これまでのシーンを牽引してきたラッパー、グライムMCの名前を65名分シャウトアウトするシーンや、 .@stormzy's not forgetting anyone that's paved the way for him and those making the scene so great right now 🔥 A shoutout to 65 artists in total 🙌 #Glastonburyfestiva

                                                                    グラストンベリーフェス2019の裏MVP、会場を沸かせた素人少年Alex Mannの話 - letter music
                                                                  • 魚が消えていく本当の理由 - サステナビリティ 水産資源管理 ノルウェー 漁業

                                                                    北海道で水揚げされたイシダイとブリ 筆者提供 「ペンは剣よりも強し」ブログ4周年 第60回 全国で社会問題になっている漁獲量の減少。水産資源に限らず、本当のことを書くと、それを書かれたくない方々などから理不尽な嫌がらせや中傷を受けることがあります。 それでも「魚が消えて行く本当の理由」について、誰かが「本当のことを伝えねば!」とブログを始めたのが2019年10月でした。数えてみると、今回で自分の年齢と同じ回数。累計で5万回のシェアを超えました。多くの方に読んでいただきありがとうございました。 一時期はマスコミからの執筆依頼は、自分の弱さもあり、いくつもお断わりせざるを得ませんでした。そんな中でも何度もご依頼いただいたことは、いつか何らかの形で再開しようとする励みにもなっていました。 そんな気が重い中で、ブログなら文句ないだろうと始めた次第です。これまでWeb記事や書籍なども加え、高校生から

                                                                      魚が消えていく本当の理由 - サステナビリティ 水産資源管理 ノルウェー 漁業
                                                                    • The 50 Best Albums of 2019

                                                                      Floating Points: CrushBritish electronic producer Sam Shepherd has always exerted remarkable control over his meticulous musical output as Floating Points: With his favored instrument, the Buchla modular synthesizer, he can contour sound waves and alter circuitry to suit his needs. But Shepherd, like the rest of us, has comparatively little control over his input, and the chaos of the past three y

                                                                        The 50 Best Albums of 2019
                                                                      • ベルリンの壁崩壊30年 世界で復活する「壁」

                                                                        メキシコ・プラヤスデティフアナの米メキシコ国境フェンス(2019年9月29日撮影)。(c)Guillermo Arias / AFP 【11月11日 AFP】1989年11月9日、東西陣営に分かれたドイツを分断していたベルリンの壁(Berlin Wall)が崩壊すると、人々は落書きだらけの壁の残骸の上で喜びのあまり踊っていた。グローバル化された世界に「歴史の終わり」が到来したことを告げる出来事だった。 【写真特集】国境や境界線を隔てる壁、フェンスのある風景 その30年後の今世界中で、れんが、コンクリート、レーザーワイヤなどでつくられた厳格な国境が復活している。これらが象徴する硬直化した新たな政治情勢は、旧ソ連圏崩壊時に西側に広がっていた高揚感や楽観論とはかけ離れたものだ。 ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領はメキシコとの国境に壁を築こうとし、東欧諸国は移民を締め出すため

                                                                          ベルリンの壁崩壊30年 世界で復活する「壁」
                                                                        • 英、隔離増で人手不足 スーパーで品薄懸念

                                                                          一部の商品が品切れになったスーパーの商品棚。英ロンドン南部ナインエルムズで(2021年7月22日撮影)。(c)JUSTIN TALLIS / AFP 【7月23日 AFP】新型コロナウイルスの感染者が増加する英国で、スーパーマーケットと納入業者は23日、従業員が自主隔離を求められることで、食品が品薄になる恐れがあると警告した。 英イングランドは今週、新型ウイルス対策の規制をほぼ全面的に解除したが、感染者数は増加している。これに伴い、数百万人の労働者や生徒・学生が接触者追跡規則に従って自宅待機を余儀なくされており、さまざまな業界に影響が出始めている。 こうした事態は、濃厚接触者とされた人に自主隔離が必要なことを通知するスマホアプリにちなみ、「ピングデミック」と呼ばれている。 新聞各紙は、空になったスーパーの棚の写真を掲載。店舗や供給網で働き手がいなくなったことで小売店の営業に支障が出ており、

                                                                            英、隔離増で人手不足 スーパーで品薄懸念
                                                                          • 英EU離脱合意は「今週中にあり得る」、EU側交渉官が認識示す

                                                                            英国の欧州連合離脱をめぐる会議のためルクセンブルク入りし、記者団の質問に答えるミシェル・バルニエ首席交渉官(2019年10月15日撮影)。(c)AFP/John THYS 【10月15日 AFP】英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)をめぐり、EUのミシェル・バルニエ(Michel Barnier)首席交渉官は15日、英国政府と間で今週中に離脱合意を締結することはあり得るとの認識を示した。ただ、さらに困難な協議が依然必要だと警鐘を鳴らしている。 バルニエ氏は英国との間で続く協議についてEU諸国に報告するため、ルクセンブルクに到着。その際、「たとえ合意は難しくても、率直に言えばますます難しくなっているが、それでも今週中にあり得る」と述べた。(c)AFP

                                                                              英EU離脱合意は「今週中にあり得る」、EU側交渉官が認識示す
                                                                            • G.オッタヴィアノ「経済地理の逆襲:ヨーロッパの地域格差と選挙動向」(2019年7月3日)

                                                                              [Gianmarco Ottaviano, “The economic geography of sovereignist Europe,” VoxEU, July 3, 2019] 経済地理が逆襲しつつある――グローバル化の時代に「距離は死滅する」とお手軽な論議が20年ほど続いてきたが,みんなの生活水準が上がっていく世界という約束は,各国内部の地域差のしぶとさによって突きつけられる挑戦はますます強まってきている.多くの人々や企業が地理的に流動的でないかぎり――そして地理的に流動的な人々がおうおうにして高技能で生産的な人々や企業であったりするかぎり――遠く離れた人々どうしのやりとりがさらに簡単になっても,集積の経済は弱められるどころか,むしろ強化される.この角度から見たとき,ヨーロッパで近年見られる選挙傾向は驚くほどよく理解できる. 計量経済分析から,EU から離脱するかどうかをめぐるイギ

                                                                                G.オッタヴィアノ「経済地理の逆襲:ヨーロッパの地域格差と選挙動向」(2019年7月3日)
                                                                              • 実力なのか運なのか - from scratch

                                                                                最近 SNS を見ていて、「人に努力をしろ」と勧めにくくなった、「もっと努力した自分を称えるべきでは」といった内容の投稿を見かけました。 この他にも「運も実力の内」、と言ったり、「運は実力によってカバーできる」といった言説があります。 いくつか本を読んで自分の中で思ったことをまとめて書こうかなと思います。 イメージ 何かしら成功する際に、自分の実力と運が両方必要になるケースがあります。例えばプロのソフトウェアエンジニアになるとして、そもそも実力が足りなかったらなれませんし、一定以上の規模の会社で働こうと思った場合は面接があったりするので、面接官との相性だったり、たまたま出てきたコーディング試験が得意な問題だったといったような事があるでしょう。他にもプロ野球選手になるというケースでも実力はもちろん、たまたまスカウトが見に来た時に運良く活躍するケースもあるでしょう。こういう人のことを「持ってる

                                                                                  実力なのか運なのか - from scratch
                                                                                • 2019: July - October Political Notes - Richard Stallman

                                                                                  Richard Stallman's personal political notes from 2019: July - October These are my personal opinions and do not speak for the GNU Project, the FSF, or anyone else. [ 2023 July - October | 2023 March - June | 2022 November - February | 2022 July - October | 2022 March - June | 2021 November - February | 2021 July - October | 2021 March - June | 2020 November - February | 2020 July - October | 2020