並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 381件

新着順 人気順

CGMの検索結果321 - 360 件 / 381件

  • いい加減にして! ソーシャルメディアが、小売店やレストランでの仕事を困難にしている

    ソーシャルメディアのユーザーの中には、大手チェーン店を"クリック数を稼ぐチャンス"だと考えている者もいる。 Samantha Lee/Business Insider ソーシャルメディアでは、大手チェーン店から追い出されることが流行になっている。 Business Insiderでは、さまざまな店から追い出されたユーチューバーの36本の動画をチェックした。 こうした動画の多くで、ユーチューバーは店員ともめている。 あなたも見たことがあるかもしれない。地元のウォルマート(Walmart)やホーム・デポ(Home Depot)、ターゲット(Target)といった大手チェーン店に押しかけ、店の陳列棚をよじ登ったり、置かれている商品に体当たりをしたり、商品を蹴ったり、店長を激怒させたり、店員を泣かせるなどして、混乱を生じさせようとする集団の動画を —— 。 これは暴動や組織犯罪の瞬間を捉えた映像で

      いい加減にして! ソーシャルメディアが、小売店やレストランでの仕事を困難にしている
    • なぜインターネットと「理性的」に付き合えないのか。専門家が語るSNSの構造的問題点

      一橋大学社会学部卒業。フランス高等商業学院(HEC)に給費留学、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で修士号(97年)、博士号(09年)取得。電通、アーサーD.リトル、NTTデータ経営研究所で大手顧客企業の全社戦略立案、スタートアップ企業への投資などを経験し大学教員に。『ツイッターの心理学 情報環境と利用者行動』でもテレコム社会科学奨励賞受賞。 ソーシャルメディア四半世紀、日本のメディアの興亡は ──2018年、「ソーシャルメディア四半世紀:情報資本主義に飲み込まれる時間とコンテンツ」という骨太の書籍を出されました。以下が書籍の構成ですが、これまでのインターネットメディアの大まかな流れを教えていただけますか? ◇目次 第1部 2001年 思想を持ったスモールメディア 第2部 2005年 ユーザーサイト・アズ・ア・ビッグビジネス 第3部 2010年 ユーザーサイトの黄金期=メディアとしての

        なぜインターネットと「理性的」に付き合えないのか。専門家が語るSNSの構造的問題点
      • twtxt - 自分で立てるTwitterクローン(マイクロブログ) MOONGIFT

        Twitterでは私たちの投稿が広告に使われていたり、Twitter社によるトラッキングが行われていたりします。その結果としてMastodonのようなサービスに注目が集まりましたが、今では若干下火です。 今回紹介するtwtxtもそんなTwitterライクなマイクロブログサービスになります。自分のデータを自分で守りたい、そんな方は自分で立ててみるのはいかがでしょう。 twtxtの使い方 Twitter本家に比べるとシンプルな画面です。 投稿画面です。 投稿しました。 他のユーザと絡めて、オリジナルのフィードを作れるようです。Twitterでいうリスト機能に近いでしょうか。 twtxtはフォロー、フォロワーはもちろん、写真の投稿もできます。Twitterに比べれば機能は少ないですが、基本的な使い方はできそうです。ソーシャルメディアが影響力を持つにつれてプライバシーの問題がよく話題にあがっていま

          twtxt - 自分で立てるTwitterクローン(マイクロブログ) MOONGIFT
        • 英語のDiscordチャンネルを翻訳して読む方法 - TadaoYamaokaの開発日記

          ほぼ個人用メモです。 コンピュータ囲碁やコンピュータチェスの開発者のやり取りは、Discordのチャンネルで行われていて有用な情報が多い。 Computer Go Community Leela Chess Zero 今までWidnowsやスマホのDiscordのアプリで眺めていたが、英語だと読む速度が遅くてつらい。 (最近は英語のサイトはほとんどChromeの翻訳で読んでいるので、ますます英語を読む速度が遅くなっている。) ブラウザ版のDiscordならChromeの翻訳で、訳して読めるのではと思って試してみた。 Discordを翻訳する方法 PCのChromeからだと、ブラウザで開くことができる(スマホだとできない)。 ブラウザで見ることはできるのだが、右クリックができないため、Chromeの翻訳機能を呼び出すことができない。 そこで、 Google Chrome™の右クリックを有効に

            英語のDiscordチャンネルを翻訳して読む方法 - TadaoYamaokaの開発日記
          • atprotoにおけるfederation考察

            atproto_federation.asc atprotoにおける「分散」もしくは「フェデレーション」は一意ではない。現状で考えられるアーキテクチャについて妄想してみる。 前提 サーバーの種類 atprotoのfederationにおける登場人物は主に3つ。ユーザー(クライアント)から近い順にPDS・BGS・App Views(appview)の3つ。 詳細は公式ブログ参照。 なお、PDS間の通信も過去には想定されており、BGSやappviewを使う「big-world」と各PDSが直接通信する「small-world」という2種類のfederationが想定されていたが、後者は公式から言及されなくなってしまったのでここでは考慮しない。 PDS ユーザーデータを管理するサーバー。ユーザーはatprotoに参加するにあたってPDSを一つ選んで所属する(移住可能)。 ユーザー本人すら知らない

              atprotoにおけるfederation考察
            • Amazon、Facebook、Instagram各社、音楽テックの新プロジェクトを始動 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

              4月末、マシュメロとホールジーは新曲「Be Kind」を事前告知するにあたり、TikTokで一番人気のチャーリー・ダマリロの手を借りた。先週、2人はAmazonのスマートスピーカーEcho向けに「いまだかつてない音楽体験」を提供し、またもやクリエイティブなマーケティング手法を繰り広げた。 ホールジーの所属レーベルCapitol Recordsによると、5月27日から6月2日までの期間中、「アレクサ、マシュメロ(またはホールジー)は今日何を考えてるの?」とEchoに尋ねると、セレブの胸の内を覗くことができるという。 【動画】「アレクサ、マシュメロは今日何を考えてるの?」 だが――偶然か否か――ホールジー&マシュメロのアレクサ企画がお披露目されたのと同じ日、FacebookとInstagramの大手プラットフォーム2社も、音楽業界と絡んだ新機能を発表した。 Instagramは先週、音楽に「反

                Amazon、Facebook、Instagram各社、音楽テックの新プロジェクトを始動 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
              • 第643号コラム:「米国で通信品位法230条の改正が議論されているのはなぜか」 | デジタル・フォレンジック研究会

                第643号コラム:小向 太郎 理事(中央大学 国際情報学部 教授) 題:「米国で通信品位法230条の改正が議論されているのはなぜか」 米国連邦議会で、通信品位法230条の改正が議論されている。通信品位法230条というのは、いわゆるプロバイダ免責(媒介者免責)を定めた条文である。 議会上院は、11月29日に「230条の広範な免責は巨大IT企業に悪行を許しているのか?(Does Section 230’s Sweeping Immunity Enable Big Tech Bad Behavior?)」と題した公聴会を開き、フェイスブック、グーグル、ツイッターのトップを(オンラインで)呼びだしている。巨大ITプラットフォームが、そこで発信されている情報の内容について、あまりに無責任ではないかというのだ。 ところで、ここでいっている「無責任」というのは、どういうことだろうか。 まず、「自分勝手に

                  第643号コラム:「米国で通信品位法230条の改正が議論されているのはなぜか」 | デジタル・フォレンジック研究会
                • TechCrunch | Startup and Technology News

                  The U.K.’s self-proclaimed “world-leading” regulations for self-driving cars are now official, after the Automated Vehicles (AV) Act received royal assent — the final rubber stamp any legislation must go through…

                    TechCrunch | Startup and Technology News
                  • ソーシャルメディアはテレビになるのか

                    ソーシャルメディアはテレビになるのか ティックトックやユーチューブなどの価値の高いコンテンツを生み出すソーシャルメディア、従来型のマスメディアによく似てきた

                      ソーシャルメディアはテレビになるのか
                    • 定額制音楽配信サービス、最多利用は「Spotify」30.3%で「Amazon Prime Music」を上回る【MMD研調べ】 | Web担当者Forum

                        定額制音楽配信サービス、最多利用は「Spotify」30.3%で「Amazon Prime Music」を上回る【MMD研調べ】 | Web担当者Forum
                      • スマートウォッチ型持続血糖値測定器「K'Watch」が第Ⅲ相臨床試験終了〜結果良好 - iPhone Mania

                        フランスのスタートアップ企業であるPKvitalityが、測定の度に針(ランセット)を刺す必要がないスマートウォッチ型持続血糖値測定器(CGM:Continuous Glucose Monitoring)であるK’Watchを用いた第Ⅲ相臨床試験を終了し、良好な結果が得られたと発表しました。 間質液中の血糖値を測定 NotebookcheckはK’Watchについて、手首に装着して持続的に血糖値測定可能なデバイスとして、世界初となることが期待されていると説明しています。 K’Watchでの血糖値測定では、その度に針(ランセット)を刺し、センサーに血液を点着する必要はありません。 K’Watchでは、皮膚に装着して7日間使用可能なマイクロポイント付きK’apsulを用いて間質液中の血糖値測定が行われます。 糖尿病患者対象の臨床試験結果 K’Watchを用いた第Ⅲ相臨床試験の結果、測定誤差に関

                          スマートウォッチ型持続血糖値測定器「K'Watch」が第Ⅲ相臨床試験終了〜結果良好 - iPhone Mania
                        • SNSに飽きてる話 - laiso

                          open.spotify.com Twitterでの情報発信に関心がなくなってきたという部分が共感できるところで、僕の場合はあまり他のユーザーとコミュニケーション取ることもないし投稿するモチベーションもRSSフィードのかわりぐらいしかないんだけど、かと言ってインターネット俗世との唯一のつながりなので断ってしまうのも名残惜しいなぁというのを最近思っていて、年始ぐらいからログインするのをやめて予約投稿のみで使うようにしてみた。 僕のフォロワーなギークな人たちは何かその日に業界内(どこ)で話題になっていることに私見を述べるためにオンラインに滞在しているという使い方をしている人が多いと思っていて、真似してしばらく使ってはいたもののなんか情報発信するまでのリードタイム長くない??? という部分がずっと気になってはいたところだった。しかもなんか自分でコントロールできないし…… Twitterへの滞在時

                            SNSに飽きてる話 - laiso
                          • 『差別も憎悪も野放し 無法サイトは閉鎖させるべきか』へのコメント

                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                              『差別も憎悪も野放し 無法サイトは閉鎖させるべきか』へのコメント
                            • インターネットが描く故人の輪郭がちょっと鋭利すぎる - 天国と地獄はなかよし

                              香港からお送りしておりますたこさんですこんばんわ。 今週は知人の命日がありました。 気がつけばもう7年も経っていて、山本一郎のブログによると彼は31歳でこの世をログアウトしていました。 年上だった人の年齢を越すというのは、心に来るものがありますね。 彼はことあるごとに三田製麺所に行っては「三田製麺所うめぇ。。」とつぶやいていたのですが、この前ふと三田製麺所うめぇでツイッター検索したらもうね、QTとかでてきちゃうわけですよ。もうね、アホかと。馬鹿かと。吉野家コピペっていまだに見かけるからすごいよね。 それでわたしの周囲では命日あたりに三田製麺所に行く人がちらほらいるんですよw わたしもそれを見てこりゃいいなと思って真似してます。 香港では銅羅湾っていうとこに住んでるんですけど日本食というか日本のサービスがまじ多いエリアなんですよね。いや、他のエリアの事情は知らないけどとにかく色々ある。立ち食

                                インターネットが描く故人の輪郭がちょっと鋭利すぎる - 天国と地獄はなかよし
                              • Facebookをどれほど嫌いになってもFacebookをやめられないのはなぜか | p2ptk[.]org

                                Facebookをどれほど嫌いになってもFacebookをやめられないのはなぜか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/12/262022/12/26 Pluralistic 多くのFacebookユーザが、Facebookを嫌いだ嫌いだと言いながら使い続けている。これを指して、やはりFacebookには「中毒性」があるのだ、という人もいる。だが、もっと簡単な説明がある。Facebookを嫌々でも使い続けなければならないのは、愛する人たちとのつながりを失いたくないからだ。 Facebook「中毒」という物言いは、同社自身の神話、つまり、広告主への謳い文句に加担することになる。Facebookは「ビッグデータ」と「ドーパミンループ」に熟練した神経魔術師であり、誰にでも何だって売ることができる、だからFacebookの広告を購入すべきだ、というわけだ。 もっと単純な説明――Fa

                                  Facebookをどれほど嫌いになってもFacebookをやめられないのはなぜか | p2ptk[.]org
                                • 公式SNSの「企業ファンのつくり方」と炎上について - おたまの日記

                                  タカラトミーの炎上、すごかったですね。 公式アカウントから謝罪が出ています。 2020年10月30日 株式会社タカラトミー タカラトミー公式Twitter(@takaratomytoys)の運用に関するお詫びとご報告 弊社公式Twitterで10月21日に発信しました内容において不適切な表現がございました。これは同日、Twitter上で「#個人情報を勝手に暴露します」という(続く) — タカラトミー (@takaratomytoys) October 30, 2020 炎上の経緯をご存じない方へ 炎上のもとになったTweetそのものは既に削除されていますが、記事が色々出ています。 公式アカウントは21日、「#個人情報を勝手に暴露します」というハッシュタグをつけて、「(とある筋から入手した、某小学5年生の女の子の個人情報を暴露しちゃいますね...!)」に続けて、リカちゃんの誕生日や身長・体重

                                    公式SNSの「企業ファンのつくり方」と炎上について - おたまの日記
                                  • 中国で強まるSNS締め付け 利用者の避難場所は

                                    アイリス・リン氏(25)は、中国最大級のソーシャルメディア(SNS)サイトでツイッターに似た機能を持つ「微博(ウェイボー)」が、ネットワーク上にある彼女のコンピューターのロケーションを表示し始めたことを受けて、その利用をやめる時が来たと決断した。ナショナリズムの高まりを受けてネットユーザーへの嫌がらせが広がる中、プライバシーが侵害される恐れを感じたからだ。 中国在住のリン氏は「こうした動きは、あえて声を上げようとする者を黙らせる試みに他ならない。中国のSNSを利用し続けようとしても意味がない。母国がわたしたちを追い出そうとしている」と語った。 リン氏を含め、中国語を話す多くの人々が、今年春から夏にかけ、中国の主要SNSサイトの利用をやめた。中国SNS分野の複数のプラットフォーム企業が4月に、新たなルールを採用したことがその一因になっている。このルールは、ユーザーに対し、身分を明らかにし、イ

                                      中国で強まるSNS締め付け 利用者の避難場所は
                                    • SREの探究 - Spotifyの事例:Ops-in-Squads | フューチャー技術ブログ

                                      はじめにこんにちは、TIG 岸下です。 秋のブログ週間の5本目になります。 最近、Netflixで配信中のSpotify創業ドキュメンタリー:The Playlistを見ました。創業ドキュメンタリーは鳥肌モノが多く、なんだかパワー貰える感じがして自分も頑張ろうと思わせてくれるので非常にオススメです1。 そんなわけでSpotify熱が高まっていたこと、自分がプロジェクトの方でSRE活動に関わっていることもあり、SREの探究:7章「SREのいないSRE:Spotifyのケーススタディ」を読んでみました。 そもそもSREって?恥ずかしながら、自分も現在のプロジェクトに配属されるまでSREの存在を知りませんでした。 SREはSite Reliability Engineeringの略で、サービスの信頼性をソフトウェアエンジニアリングの力で高めていこうぜ!というGoogle発祥の試みになります。 も

                                        SREの探究 - Spotifyの事例:Ops-in-Squads | フューチャー技術ブログ
                                      • YouTubeで子ども向け設定が必要になった件を調べてみた【COPPA】

                                        きっかけ つい先日、YouTubeから「YouTubeの重要な変更に伴うお願い」というタイトルのメールがきました。 このたび、YouTubeでのお客様の収益化とコンテンツの見つけやすさに影響する可能性のある重要な変更が行われることになりましたのでお知らせいたします。 という重々しい文面がありました。また、 本日より、児童オンライン プライバシー保護法(Children’s Online Privacy Protection Act、COPPA)やその他の関連法の遵守義務を果たすため、コンテンツが子ども向けに制作されたものであるかどうかを申告することがすべてのクリエイターに義務付けられます。 ともありました。 子ども?義務? 何が変わって何をすればいいのか? 少し見ただけでは理解できませんでした。 私も少しですがYouTubeに動画をアップしているので、知る必要があると思い、一度、情報を整理

                                          YouTubeで子ども向け設定が必要になった件を調べてみた【COPPA】
                                        • SNSが無料なのは、私たちのプライバシーを“売っている”から 佐々木俊尚氏と考える、「監視資本主義」をどう捉えるか

                                          スタートアップカフェ大阪が主催したイベントに佐々木俊尚氏が登壇し、新著『Web3とメタバースは人間を自由にするか』の出版記念イベントが開催されました。メタバースやWeb3などの技術進化で私たちの暮らしはどう変わるのか、GAFAMと呼ばれる巨大IT企業のサービスを使い続けると人々の生活はどう変わるのかなど、さまざまなテーマについて議論しました。本記事では、個人のプライバシーを切り売りすることで娯楽を享受する「監視資本主義」の捉え方について、佐々木氏が解説しました。 AIによって、私たちの仕事はなくなるのか 財前英司氏(以下、財前):今日は「Web3とメタバースは人間を自由にするか」という話なんですが、何年か前に、オックスフォード大学の(マイケル・)オズボーン准教授が「AIによってなくなる仕事、なくならない仕事」など、未来の雇用についてセンセーショナルな発表をしました。 「10〜20年後ぐらい

                                            SNSが無料なのは、私たちのプライバシーを“売っている”から 佐々木俊尚氏と考える、「監視資本主義」をどう捉えるか
                                          • 脳科学者・中野信子が語る「人間の脳」の厄介な仕組み。快楽に乗っ取られないために(中野 信子)

                                            脳科学者の中野信子さんの著書『脳の闇』は、ハラスメント、承認欲求、プレッシャー、正義、ジェンダーなど、様々な切り口から「脳の暗部」を浮かび上がらせる一冊だ。 実はあとがきには「この本は、バカには読めない本になってしまった」という一文がある。では「バカ」とは何を指すのだろうか。 中野信子さんは今回のインタビューで「バカとは何か」というこちらの問いに対し、まずこう語った。 「脳は快楽に流されて、わかりやすい意見に飛びつきやすい。そして、いいことをすると快楽を得る。それと同時に「悪いこと」をした人を糾弾すると気持ちよくなるんです」 確かにSNSには正義を名乗って人を叩く人の姿を見ない日はない。そういう人を叩く行為が快楽になってしまっているということなのだ。では、快楽に流されないようにするにはどうしたらいいのか。 私たちの脳は無自覚に快楽に乗っ取られてしまう ――「バカとは何か」というこちらの問い

                                              脳科学者・中野信子が語る「人間の脳」の厄介な仕組み。快楽に乗っ取られないために(中野 信子)
                                            • 一般常識とは異なる効果「ソーシャルメディア・プリズム」 – suadd blog

                                              ソーシャルメディア・プリズム――SNSはなぜヒトを過激にするのか? デューク大学社会学および公共政策教授クリス・ベイル氏が、一般的にソーシャルメディアで言われているエコーチェンバー効果に対して、対立意見に触れられるようにすることでお互いの理解が進む、というような常識を否定し、むしろ逆に強化されるという「ソーシャルメディア・プリズム」を提唱しています。 ここで少々立ち止まり、人が自身のエコーチェンバーから出ると一般的にはどうなると言われているかを思い出そう。まず、対立見解と向き合うことで内省が促される。また、どのような話にも二面性があることに気づくようになる。考えのより良い競争が生まれるし、私たちが互いを教化するのを促したり、仲間割れする要素よりもひとつにまとまる要素のほうが多いと気づかせたりする。やがて、こうした経験を経て誰もがより穏健でより見識の広い市民になり、持論を考える際には幅広い証

                                              • 投稿マンガに最大月20万円「LINEマンガ インディーズ 報奨金給付」β版開始

                                                LINE傘下のLINE Digital Frontierは11月1日、マンガ投稿サービス「LINEマンガ インディーズ」で、漫画家に最大月20万円を支給し、執筆をサポートする制度「LINEマンガ インディーズ 報奨金給付プログラム」βテストを始めた。 月に2話以上投稿された作品に対し、読者数などに応じて成果を算出。成果に応じて最大月10万円、縦スクロールの「webtoon」の場合は同20万円の報奨金を支給する。 LINEマンガインディーズは、LINEユーザーが自ら執筆した電子コミックを投稿でき、他のーザーに読んでもらったり、LINEマンガでの連載を目指せるサービス。 報奨金プログラムは、「作家の才能に光を当て、サポートしていくことで、マンガ市場のさらなる発展と活性化を目指す」ためにスタートする。参加には登録が必要だ。 投稿作品の月間読者数が5000~6999人なら1万円、7000~9999

                                                  投稿マンガに最大月20万円「LINEマンガ インディーズ 報奨金給付」β版開始
                                                • 無料TwitterAPIのサービス停止に関わる阿鼻叫喚(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  2023年2月2日Twitter社が突然無料TwitterAPIが2月9日に停止することをアナウンスしました. TwitterAPIへの無料分でのアクセスを行っていたサービスは大量にあったため,Twitter利用者の多くが影響を受ける可能性が高いアナウンスで,大きな騒ぎになりました. 私のYahooニュース記事もTwitterAPIでのデータ収集を行っていたため無料分が終わるというのはかなりの痛手です.果たして続けられるのか,来週のアナウンスが待たれます. というわけで,データが収集できるうちに収集して分析をしてみましょう. 今回は,シンプルに「twitter api」を含むツイートを2023年2月2日15時~3日9時26分まで集めたデータで分析しています.得られたツイートは319,673あります. もともとTwitterは日本の利用者が多いことが良く知られており,イーロンマスク氏も「Tw

                                                    無料TwitterAPIのサービス停止に関わる阿鼻叫喚(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • Twitterはウェブ上での「居場所」だった - the world was not enough

                                                    13年選手です。 「ほかいま」という単語はもうほぼ死語だと思うが、初期のTwitterの空気感をよく表している気がして。今でも使われているかもしれないが。一応意味を説明しておくと「ほかほか」と「ただいま」のかばん語であり、風呂から上がったことをツイートするときに使われていた。風呂に入ってからもう一度TLに現れることは「ただいま」なのよね、というのと、ほんの30分か1時間そこらの時間、TLから離れて戻ってきたことをわざわざ報告するんだな、というのと。 自分もそうだったが、家にいるときはPCをほぼ付けっぱなしにして常にネットと繋がっているような人々がいた。スマホが全盛期を迎える前の時代。スマホで簡単にネットに繋がれるようになって、そういう人の割合は減ったような気はする。わからんが。で、そういう人たちにとってTwitterは相性が良すぎて、PCを開いているときは常にサードパーティのクライアントソ

                                                      Twitterはウェブ上での「居場所」だった - the world was not enough
                                                    • 本当は書きたくないこと。|ワタナベアニ

                                                      珍しくネガティブな投稿を。 ソーシャルメディアには何を書こうが自由だが、「読んでいる人が楽しめるコンテンツ」になっていなくてはならないと思っている。自分の勝手だからいいじゃないかという人がいてもいいが、ひがみっぽかったり、自慢げだったり、言い訳やグチなどが続くと、わかりやすく人は離れていく。 いくら「私はそれをヒガミや妬みだと思って書いていない」と言っても、受け取る側にそう伝わってしまえば取り返しはつかない。極論すれば数字がそれを示すこともある。どんなに役に立つエビデンスや情報を書き連ねようと、書き手の温度や可愛げが伝わらなければ、継続的に読みたくはならないのだ。 俺がnoteに大きな可能性を感じた当初は、攻撃的な参加者をあまり見たことがなく、書くことや読むことを純粋に楽しんでいる「活気のある図書館」みたいな印象を持った。 しかしプラットフォームの性格は否応なく変わっていく。今回のアナウン

                                                        本当は書きたくないこと。|ワタナベアニ
                                                      • Twitterbots: Anatomy of a Propaganda Campaign

                                                        Twitterbots: Anatomy of a Propaganda CampaignInternet Research Agency archive reveals a vast, coordinated campaign that was incredibly successful at pushing out and amplifying its messages. Key Findings The operation was carefully planned, with accounts often registered months before they were used – and well in advance of the 2016 U.S. presidential election. The average time between account creat

                                                          Twitterbots: Anatomy of a Propaganda Campaign
                                                        • 11月ソーシャルメディア(デスクトップ)シェア、日本はTwitterが優勢

                                                          StatCounterから2020年11月のデスクトップにおけるソーシャルメディアのシェアが発表された。2020年11月はFacebook、Pinterest、YouTubeがシェアを減らし、Twitterがシェアを増やした。 2020年11月ソーシャルメディア(デスクトップ)シェア/円グラフ 資料:StatCounter Global Stats 2020年11月ソーシャルメディア(デスクトップ)シェア/棒グラフ 資料:StatCounter Global Stats

                                                            11月ソーシャルメディア(デスクトップ)シェア、日本はTwitterが優勢
                                                          • Instagramで購買効果をあげる! 「タグ映え」「キャプション映え」の秘訣 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2020 Spring

                                                              Instagramで購買効果をあげる! 「タグ映え」「キャプション映え」の秘訣 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2020 Spring
                                                            • 武蔵大学の広報パーソンに聞く 「私の情報収集術」とは? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                              日々活躍されている広報担当者の皆さんは日頃、どのようにして情報収集しているのか。さらには、広報会議がどのように役立てているのか、を聞く本連載。今回は経済、人文、社会、国際教養(2022年4月開設)の4学部を擁する武蔵大学(東京・練馬)の広報室の西ちひろ副室長に取材しました。 武蔵大学は東京都練馬区に位置し、経済、人文、社会、国際教養(2022年4月開設)の4学部9学科を擁する私立大学だ。本稿で紹介する西ちひろ氏は、同大学のウェブサイトの運営や大学案内の制作など広報業務を担っている広報室の副室長だ。 具体的な業務としては、プレスリリースの作成やメディア対応などがあるが、同時に、同室7~8人の担当業務を俯瞰して、手が回っていないところをフォローしているという。 同大学の広報活動は、企業にとっての「顧客」、つまり受験生への訴求が最大の命題だという。そのため、大学のプレゼンスを上げる広報、というよ

                                                                武蔵大学の広報パーソンに聞く 「私の情報収集術」とは? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                              • フォロワーやインフルエンサーはいらない?英語圏Z世代が注目する新興アプリ「Yubo」に見るソーシャルメディアの未来 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                メディアの歴史とソーシャルメディアの未来 世界で最もユーザーが多いソーシャルメディアといえば「フェイスブック」。2020年第3四半期時点の月間アクティブユーザー数は27億4,000万人に達した。 このフェイスブックを筆頭に、インスタグラム、YouTube、ツイッター、スナップチャットなど、米国のソーシャルメディアプラットフォームが世界市場を圧巻している状況。この状況が今後どのように変化していくのか気になる人は多いはず。 現状を鑑みれば、上記のソーシャルメディアのユーザー数は、世界人口の増加、またインターネット普及率の増加に伴い、さらに増加することが見込まれる。 しかし「メディア」の歴史を振り返ると、大手ソーシャルメディアのさらなる拡大と同時に、多様化が進むことも考えられる。世代、関心事、趣味などをベースとした新たなソーシャルメディアが台頭してくるということだ。 長い歴史を持つメディアの1つ

                                                                  フォロワーやインフルエンサーはいらない?英語圏Z世代が注目する新興アプリ「Yubo」に見るソーシャルメディアの未来 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                • GIFの衰退と復活とその先 - 仮想と現実

                                                                  www.youtube.com Youtubeでこういう「おもしろGIFまとめ動画」見て思ったのだけど、GIFってしぶといな。 GIFって、もともと、インターネット普及以前のパソコン通信時代に、アメリカの大手通信サービス「CompuServe」で作られた画像フォーマットなのだけど、まだ当時パソコンの色数が16色とか64色とかが当たり前で、気張って1670万色中256色同時表示可能なフォーマット作ったんだよね。なので当時としては必要十分な規格だったのだけど、写真やビデオから変換するには不足で、なので実写映像は一旦256色に減色する必要がある。なめらかに色が変化する実写をGIFにする場合、グラデーションが急に変化する階段状の色変化にするか、ディザをかけてごまかすかたちで使われていた。ただ、GIFは動画フォーマットではなく、静止画フォーマットだったのだけど、複数の画像を一つのファイルにまとめる規

                                                                    GIFの衰退と復活とその先 - 仮想と現実
                                                                  • フェイスブックは分断あおるか メタと研究者が対立

                                                                    News Corp is a global, diversified media and information services company focused on creating and distributing authoritative and engaging content and other products and services.

                                                                      フェイスブックは分断あおるか メタと研究者が対立
                                                                    • 華酉 on Twitter: "こちら外出自粛令が続くドイツですが、芋とパンだけ喰い続けて脚気や壊血病症状が出て病院送りになる人々が出ると言う中世の様態になって来たので、日持ちする野菜で作れる世界各国サラダ特集を執筆しました! https://t.co/CiCbDh07zK"

                                                                      こちら外出自粛令が続くドイツですが、芋とパンだけ喰い続けて脚気や壊血病症状が出て病院送りになる人々が出ると言う中世の様態になって来たので、日持ちする野菜で作れる世界各国サラダ特集を執筆しました! https://t.co/CiCbDh07zK

                                                                        華酉 on Twitter: "こちら外出自粛令が続くドイツですが、芋とパンだけ喰い続けて脚気や壊血病症状が出て病院送りになる人々が出ると言う中世の様態になって来たので、日持ちする野菜で作れる世界各国サラダ特集を執筆しました! https://t.co/CiCbDh07zK"
                                                                      • 【啓発教育教材】インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~ | 安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省

                                                                        本教材を活用して講座を開催される方向けに、講師用ガイドラインをご用意しています。各スライドで話す内容を詳細に記載し、読み上げることで講座を実施できるようにしていますので、ぜひご活用ください。また、講座の実施時間や進め方などに応じて内容を編集していただけるよう、教材、講師用ガイドラインのいずれもパワーポイント形式でのダウンロードが可能となっています。 講座の実施にあたっては、事前に「偽・誤情報に関する啓発教育教材等の概要」および「講座実施の手引き」をご一読ください。「啓発教育教材等の概要」には本教材の学習目標や教材開発に向けた講座実証で用いた効果検証テストの内容も記載しておりますので、併せてご活用ください。 ※本教材は令和3年度に総務省が実施した調査研究にて開発したものであり、「偽・誤情報に関する啓発教育教材等の概要」および「講座実施の手引き」は同調査研究の報告書「メディア情報リテラシー向上

                                                                          【啓発教育教材】インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~ | 安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省
                                                                        • 【山古志DAO】 地方地域における「NFT・DAO」活用の可能性 – 新潟県山古志地域 | 株式会社あるやうむ

                                                                          地方創生Web3研究所、最初の記事は新潟県長岡市、旧山古志村の *1 Nishikigoi NFT について取り上げます。NFTを中心としたWeb3関連の技術や考え方が地方地域にどのような可能性や活用の方法があるのかを、全国各地の取り組みを参考に取り上げていきます。 *1 NFT =ブロックチェーン技術で裏付けされた、価値の高いデジタルデータです。実質的に改ざん、複製不可能な特性があることで、データの唯一無二であることが証明され希少価値がつくため、近年人気が出ています。 Nishikigoi NFT はじめに 2021年12月に人口800人、高齢化率55%以上の小さな村から存続をかけた挑戦が開始しました。 世界中から人気を集める地域の特産品「錦鯉」をNFTアートに載せ、世界で初めてデジタル住民票をNFTで発行しました。そして、これからの地方地域のあり方を画期的に変革するのではないかと考えら

                                                                          • Spotifyデータで昭和歌謡とボカロ曲のテンポを比較してみる|こちら徒然研究室(仮称)

                                                                            カラオケに行くとOfficial髭男dismさんやKing Gnuさんの曲を歌おうとして途中で諦めている御人をよく見かけます。難しいですもんね でも同じ難しい曲と言っても、かつての難しさは、主にキーの高さを要因としていたように思えます。 一方、近年の楽曲の難しさは単純に「キーの高い曲」というわけではないように思えます。 キーの高さはもちろん、テンポの速さやメロディの上下の激しさ、急激な転調、舌を噛みそうな歌詞の音の密度… その中でもまずは単純に、テンポが速い曲が多くなっているのではないでしょうか? そこでSpotifyデータを用いて、「昭和歌謡」と「ボーカロイドの楽曲」のテンポの比較を視覚化してみました。 すると予想以上に両者のテンポの速さに違いがあって驚きました。 昭和歌謡のBPM中央値は124.7。例えば桑名正博さんの「セクシャルバイオレットNO.1」がこのくらいです。

                                                                              Spotifyデータで昭和歌謡とボカロ曲のテンポを比較してみる|こちら徒然研究室(仮称)
                                                                            • 「パレスチナの現状に何も言わないなんてありえない」フェミニストでクィアの私が声を上げる理由

                                                                              「<パレスチナ>を生きる人々を想う学生若者有志の会」の皆本夏樹さんは、「小さな一つひとつの行動やあなたの声には力があります」と呼びかけた。

                                                                                「パレスチナの現状に何も言わないなんてありえない」フェミニストでクィアの私が声を上げる理由
                                                                              • アメリカの10代はTwitterとFBガン無視!? インスタとスナチャに夢中

                                                                                アメリカの10代が最も利用するのはインスタとスナチャ 日本の10代にはInstagram、Twitterが人気高く、TikTokも支持を集めている。一方、アメリカの10代はまったく異なるようだ。アメリカの10代1万人を対象としたPIPER SANDLERの「Taking Stock With Teens」(2021年10月)を見てみよう。 アメリカの10代の若者が最も「使う」SNSはInstagram(81%)、Snapchat(77%)、TikTok(73%)が上位を占める。日本と比べてSnapchatの人気がとても高いところが特徴的だ。なお、Twitterは38%、Pinterestは33%、Facebookは27%だった。 アメリカの10代は写真・動画系アプリを支持 一方、アメリカの10代が最も「好む」SNSはSnapchat(35%)、TikTok(30%)、Instagram(2

                                                                                  アメリカの10代はTwitterとFBガン無視!? インスタとスナチャに夢中
                                                                                • LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案

                                                                                  新しい⾃分の可能性を信じ、次なる⽬標へ進んだ⼈がいる 元サッカー日本代表 槙野智章が語る、セカンドキャリアへの挑戦

                                                                                    LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案