並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 367件

新着順 人気順

CTOの検索結果321 - 360 件 / 367件

  • CARTA HOLDINGS、新CTOに鈴木健太が就任 | 株式会社CARTA HOLDINGS

    株式会社CARTA HOLDINGS(以下「CARTA HD」)は、経営体制の変更(※)に伴い、2022年1月1日付けで、新CTOとして鈴木 健太が就任いたします。また、CARTA HDとしてのエンジニアリング力の向上のために、CTO直轄の「CTO室」を新設します。なお、これまでCTOを務めてまいりました小賀 昌法は、2021年12月31日付けで円満退職し、今後は、CARTA HDにおけるエンジニアリングのあらゆる課題について討議する「Tech Board」の組織や活動全般に対して助言を行う「Tech Boardアドバイザリ」に就任いたします。 ■略歴:執行役員CTO 鈴木健太 2012年株式会社VOYAGE GROUPに入社したソフトウェアエンジニア。入社以降、データ解析基盤およびウェブ広告配信に関わる領域の開発に広く従事。2019年より、株式会社fluctにて取締役CTOを務め、flu

      CARTA HOLDINGS、新CTOに鈴木健太が就任 | 株式会社CARTA HOLDINGS
    • エンジニア視点から考える経営とキャリア DMMのCTO・松本勇気氏、BIT VALLEY 2019講演 Part.1

      2019年9月14日、渋谷ヒカリエでテックカンファレンス「BIT VALLEY 2019」が開催されました。若手エンジニアに向けて、多様な働き方や最新の技術にまつわるさまざまなトークセッションが行われました。トークセッション「経営とはソフトウェアだ –若者が担うこれからの経営と技術とキャリアの話–」に登場したのは、合同会社DMM.com CTO・松本勇気 氏。 「Software is eating the world.」な時代に経営はどうあるべきか 松本勇気氏(以下、松本):みなさんこんにちは。 会場:こんにちは。 松本:お昼ご飯の後で眠いかもしれないですね。実は、初めて起業したときはネットエイジさんから出資を受けている会社にいて、このBIT VALLEYという言葉は少し懐かしいです。 今日は「経営とはソフトウェアだ」というタイトルでみなさんにお話をしようかなと思います。実は時間を間違え

        エンジニア視点から考える経営とキャリア DMMのCTO・松本勇気氏、BIT VALLEY 2019講演 Part.1
      • 【一休】CEO榊淳×CTO伊藤直也が語る「社内の壁」の壊し方

        赤裸々な対談で、とても面白かった。最後の榊さんの一言がカッコいい。 対談でも語られているけど「まずやってみる」とか「まず先に目標を立てて、それを実現するためにはどうすれば良いか頭を振り絞る」みたいな考え方は、エンジニアの思考とは少し違う部分があるので、自分で飛び込んでみないとなかなか身につかない感覚な気がする。一方、この思考に慣れすぎると今度はエンジニアの気持ちに寄り添えなくなることもあったりするので、両者を繋ぐことが CTO やエンジニアリングマネージャの一つの役割なのかなーと思うことがあります。ビジネスの成果とエンジニアの満足、これを両立させるのが難しいからこそ組織づくりが重要なんだろうなと。 エンジニアの理想郷を作るのが CTO の仕事ではないので、エンジニアに対して甘すぎてもいけないし、ビジネスには妥協なくコミットしていかないといけない。ここの塩梅をしっかり取っていこうと思ったとき

          【一休】CEO榊淳×CTO伊藤直也が語る「社内の壁」の壊し方
        • 【CTO 約100人に聞いた!】CTOが困っているエンジニア組織の課題ランキング|筋肉CTO まさたん / Findy

          こんにちは Findy 筋肉CTO のまさたん(佐藤 / @ma3tk)です。 この記事は CTOA Advent Calendar の2日目の記事です。 前日の DMM CTOの松本さんの記事では組織規模ごとの CTO の戦い方が書かれていますので、是非御覧ください。 今回記事を久々に書かせていただくことで初めてご覧いただく方もいらっしゃると思います。 せっかくなので簡単に自己紹介しますと、エンジニアとして3年ほど経験した後、Findy を共同創業し、4年強ほど CTO を務めているというキャリアになっております。Twitter では、筋肉CTO として活動してます。トレーニングが趣味です。是非お声がけください! Findy はハイスキルエンジニア向けの転職サービス/企業からするとハイスキルなエンジニアの採用サービスとして3年半ほど提供しております。その中で通算100社ほどの CTO/V

            【CTO 約100人に聞いた!】CTOが困っているエンジニア組織の課題ランキング|筋肉CTO まさたん / Findy
          • 1年間の振り返り

            早いものでベルフェイスに参画(2020/12/01入社)して1年経ってしまいましたが、この一年間自分が何を考えて、どういう趣旨で組織を動かして来たかについて振り返りも含めて書ける範囲で書いてみようと思います。 正直、実際にCTO(Chief Technology Officer)をやるのは初めてで、テクニカルマネジメントが出来れば良いかと言えばそんな事はなく、他にもやらなければならない仕事のジャンルは多岐に渡ります。

              1年間の振り返り
            • 落下傘CTOの30日を振り返る|きゅーぞう|note

              この記事は Qiita x 日本CTO協会共催!あなたの自己変革について語ろう! Advent Calendar 2022 の25日目です。 こんにちは、日本CTO協会で代表理事をしている @matsutakegohan1 です。2020年のAdvent Calendarでは CTO(Chief Technology Officer)はアカデミックにおいてどのように議論されているのか? という記事を書きました。こんな記事を書いていたのに、今はJAISTを休学中です。何が起きたのか? 今回は自己変革がテーマということで、前職の代表取締役である自分に終わりを告げ、2022年にコインチェックという会社に落下傘CTOとして転職した30日を振り返ります。 コインチェック株式会社の前提情報コインチェック株式会社は、「新しい価値交換を、もっと身近に」というミッションを掲げて、暗号通貨取引業を中心にNFT

                落下傘CTOの30日を振り返る|きゅーぞう|note
              • RPGツクールからCGI&夢小説、ついにはハガキ職人まで 学生時代の広木大地氏を夢中にさせ挫折させたもの

                主体的で幸福感の高いキャリアを歩むための勘所やコツをIT業界の最前線で活躍する、二人の元エンジニアに学ぶ「DX時代を勝ち抜くエンジニア成長戦略」。ここで株式会社レクター 取締役/一般社団法人日本CTO協会理事の広木氏が登壇。まずは広木氏の学生時代・新卒時代の体験を紹介します。 自己紹介 広木大地氏:「キャリアの考え方」というテーマで、DX時代の人材について話します。自己紹介をします。2008年に新卒の第1期でミクシィという会社に入社しました。そこからいろいろな開発者としてのキャリア、マネジメントとしてのキャリア、サービス役員の執行役員等を担いながら組織改革を行ってきました。 技術と経営をつなぐCTOのノウハウを世の中に広く還元していきたいと思い、レクターを創業しました。その後、上梓した『エンジニアリング組織論への招待』という本が、ビジネス書大賞と技術書大賞を受賞しました。今は小野さん(小野

                  RPGツクールからCGI&夢小説、ついにはハガキ職人まで 学生時代の広木大地氏を夢中にさせ挫折させたもの
                • CTO室はじめました 〜新設CTO室が1年目にやったことと課題 - Qiita

                  この記事は、ZOZOテクノロジーズ #1 Advent Calendar 2019 24日目の記事です。 昨日は @sonots さんの「書き込みがあるワークロードにおける ZOZOTOWN マルチクラウド構想とその検討停止について」の記事でした。 はじめに こんにちは、ZOZOテクノロジーズ CTO室の池田(@ikenyal)です。本記事では今年の4月に新設されたCTO室がどのような業務及び組織作りをしてきたのか、現状の課題とこれからどうしていくのかを紹介します。 CTO室設立の経緯 2019年4月にZOZOテクノロジーズにCTO室が新設されました。その新組織立ち上げのタイミングに私自身も転職し、ZOZOテクノロジーズにジョインしました。 まずは、なぜCTO室をこのタイミングで立ち上げたのか、会社の歴史に触れながら説明します。 20年以上前の1998年、現在のZOZOグループの源流である

                    CTO室はじめました 〜新設CTO室が1年目にやったことと課題 - Qiita
                  • Time Table / Session

                    廣瀬 一海 日本マイクロソフト株式会社 Azureビジネス本部 クラウドネイティブ&デベロッパーマーケティング本部 Azure Senior Product Marketing Manager

                      Time Table / Session
                    • ベルフェイスCTOに元ディー・エヌ・エーでMobage Open Platform 開発責任者を務めた山口 徹氏が就任 〜開発体制およびプロダクトの強化を推進〜 | ベルフェイス株式会社

                      2020年12月01日 プレスリリース ベルフェイスCTOに元ディー・エヌ・エーでMobage Open Platform 開発責任者を務めた山口 徹氏が就任 〜開発体制およびプロダクトの強化を推進〜 オンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」の開発・販売事業を行う、ベルフェイス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中島 一明、以下ベルフェイス)は、12月1日にCTO(最高技術責任者)として、山口 徹氏を迎え、同職に就任することをお知らせします。 ベルフェイスは本年に大型調達を果たし、急速に事業拡大を進めています。それに伴って開発組織の体制整備、セキュリティ面の強化、プロダクトにおいて解決すべき技術課題も高度化、複雑化してきている中で、技術全般の経験と実績のある同氏を中心に、より事業拡大を進めていきます。 <山口 徹氏の「参画のコメントと抱負」> ベルフェイスは商談特化

                        ベルフェイスCTOに元ディー・エヌ・エーでMobage Open Platform 開発責任者を務めた山口 徹氏が就任 〜開発体制およびプロダクトの強化を推進〜 | ベルフェイス株式会社
                      • 前澤の新会社スタートトゥデイで「CTO」募集|前澤友作 Yusaku Maezawa

                        【募集概要】 ZOZO社退任後に前澤が新しく設立しました「株式会社スタートトゥデイ」のグループ全体を統括するCTO(最高技術責任者)を募集します。 今後自社で、または投資先で立ち上げる様々な新規サービスやアプリの開発・運用を、時には手や頭を動かす現場のトップエンジニアとして、時にはチームや外注先を動かす統括マネージャーとして、グループ全体のシステム統括責任者として切り盛りしていただきます。 能力や実績として、100万人を超えるような利用者を抱えるサービスやアプリの開発責任者としての経験がある方や、すでにそれなりの中大規模システムをCTOや責任者として開発運用してきた実績のある方など、広範囲なシステムに関する知見と実績をお持ちの方を探しています。 今後の前澤のビジネステーマは「人や社会の課題解決」です。また、ビジネスの方向性として「まだ誰もやったことのない未知への挑戦」に、前澤の経験と資金を

                          前澤の新会社スタートトゥデイで「CTO」募集|前澤友作 Yusaku Maezawa
                        • Rebuild: 346: Architecture Astronaut (naoya)

                          Naoya Ito さんをゲストに迎えて、Rust, 関数型、プログラミングなどについて話しました。(2022/10/24 Rebuild Meetup イベントにて収録) スポンサー: GMOインターネットグループ株式会社 Show Notes Takuto Wada (@t_wada) / Twitter power-assert Hacker News exa: A modern replacement for ‘ls’. fd: A simple, fast and user-friendly alternative to 'find' TypeScript による GraphQL バックエンド開発 Domain Modeling Made Functional: Tackle Software Complexity with Domain-Driven Design and F#

                            Rebuild: 346: Architecture Astronaut (naoya)
                          • 何かを変える1日目に。Day OneイベントにかけるCTO協会の想いと目標 - 一般社団法人 日本CTO協会

                            「テクノロジーによる自己変革を、日本社会のあたりまえに」。 設立から2年を経過した私たち日本CTO協会は、2021年12月にこの新たなミッションを掲げました。 そしてミッションを体現し、誰もが自己変革への第一歩を踏み出せる機会をつくりたいと、2022年4月8日にオンラインイベント「Day One – CTO/VPoE Conference 2022 Spring -」を開催します。 Day Oneにかける協会理事・運営メンバーの想いや目標とは。イベント担当理事である横路隆さん(freee株式会社 取締役CTO)に、代表して語っていただきました。 ■自己変革し続ける ー今回のイベントはCTO協会の掲げるミッションを体現するものですが、そのミッションは理事全員で話し合い、2021年12月に決定したものです。 協会設立時は「日本の企業経営に先端テクノロジーを」だったミッションを、なぜ一新されたの

                              何かを変える1日目に。Day OneイベントにかけるCTO協会の想いと目標 - 一般社団法人 日本CTO協会
                            • CTO から見た,なぜスタートアップ
初期のソフトウェア設計は壊れがちなのか - Speaker Deck

                              Speaker Deck This deck requires a password Password

                              • CTO Conference 2020 Spring

                                2020/03/19 (thu) に開催を予定しておりましたCTO Conference 2020 Springにつきまして、新型コロナウイルス (COVID-19) の世界的な感染拡大状況を鑑み、開催を中止させていただくことと致しました。 参加登録をいただいたみなさま、登壇を快諾いただいたスピーカーのみなさま、そして協賛企業各社様には大変申し訳ございませんが、参加者の健康、そして感染拡大防止に務めることを重視しての決定となります、何卒ご理解ください。 日本CTO協会は、引き続き活発なコミュニティの維持、発展を目指して活動を行って参りますので、今後ともご支援をいただければ幸いでございます。 2020/02/19 日本CTO協会代表理事 松岡 剛志 Vision: CTOとより広い世界へ CTO CONFERENCEは、国内のCTOらが一同に集い、企業の壁を越えて知識や経験を共有するカンファ

                                  CTO Conference 2020 Spring
                                • 「ソフトウェアと経営」マガジン始めました|Matsumoto Yuki

                                  幾つかのスタートアップからGunosyのCTOや新規事業担当を経て、現在はDMMのテックカンパニーへの改革を進めています。その中でソフトウェアを経営に活用する・企業のデジタル化を支える自分なりのフレームワークが見えてきました。これまで部分ごとに都度発信してきたのですが、ソフトウェアからマネジメント、会計など様々な領域にまたがる知識を整理して発信したいと思い、これらをまとまった形式でnoteのマガジンとしてお届けさせていただこうと考えています。 大まかには、ソフトウェアを活用した経営スタイルについて下記のような項目でお話させていただく想定です。 月数回ほどのペースになると思いますが、社内のDX戦略で悩む経営者や経営企画室の方、ソフトウェアで世の中を変えようとするスタートアップの方々などにCTOからみた経営とソフトウェアの関係とノウハウをお伝えし、よりよい事業を営む上で少しでも参考になればと考

                                    「ソフトウェアと経営」マガジン始めました|Matsumoto Yuki
                                  • CTOになって5年経った感想、振り返りなど - Money Forward Developers Blog

                                    こんにちはマネーフォワード CTOの中出(なかで)です。 どうやらエンジニアブログが年間の投稿数100に到達しそうだということで、最後の100番目を私が担当させていただくことになりました。 luccaさん、エンジニアブログの盛り上げと最後のお膳立てありがとうございます。 なにを書こうか考えたのですが、実は今年の11月末をもってCTOに就任してから丸5年がたち(2016年12月1日就任)、色々あったなーなどと一人で感傷に浸っていたのを思い出し、そんな感じのことを書いてみるのも良いんじゃないかと考えました。 特になにか主張したいことがあるわけでもなく、単なる個人的な振り返りです。 そもそも 私はマネーフォワードの創業メンバーではありませんし、CTOとして入社したわけではありません。 元々創業メンバーの一人がCTOを務められていましたし、自分がCTOになりたいとも思うこともなければ、なるという想

                                      CTOになって5年経った感想、振り返りなど - Money Forward Developers Blog
                                    • 自分は何をマネージメントしているのか - そーだいなるらくがき帳

                                      かっちゃん(id:katzchang) の記事を読んで思ったことをつらつらと書く。 medium.com 前提 今はオミカレという婚活パーティーのポータルサイトのWebサービスをメインにしている会社でCTOをしている。 CTOといっても会社の人数は15人未満でエンジニアは自分を入れても8名しかいない。 だから厳密なマネージャ職はおらず、CTOと名が付いているけども自分がCode書くなどのプレイヤーの仕事をしながらエンジニアやプロジェクトのマネージメントを兼任してる。 オミカレ party-calendar.net 婚活パーティーやお見合いパーティー、街コン、趣味コンといったイベントのポータルサイト。 自社でイベントなどは行わずに、主催されている方々からの情報提供を受けてサイトに掲載している。 そもそもプレイングマネージャーはアンチパターンでは? これは常日頃から思う。 何をマネージメントす

                                        自分は何をマネージメントしているのか - そーだいなるらくがき帳
                                      • グーグルも驚く 中高年社員を変えた手芸卸の優しいDX | NIKKEIリスキリング

                                        デジタルトランスフォーメーション(DX)化を急ぐ大企業の取り組みを尻目に、消極的な中小企業は少なくない。しかし、グーグルクラウド社員も驚くほどITツールを使いこなし、コロナ禍の中で一気に業績を上げた京都市の老舗企業があった。手芸卸のハマヤだ。従業員の平均年齢50~60代だった手芸屋さんはなぜ変わったのか。 大半の従業員はデジタル化に反発「デジタルなんて面倒くさいだけや」。若井信一郎さん(29)は2018年にCTO(最高技術責任者)としてハマヤに入社した際、大半の従業員から反発を食らった。もともと大阪でデジタルマーケティング企業のエンジニアをやっていた若井さんは、ハマヤ創業一族の有川祐己さん(現CEO)から誘われ、同社のデジタル化を任された。 ハマヤは有川さんの母親が社長という家族経営。手芸が斜陽産業となる中、有川さんは、従来の仕事を辞めて経営を引き継ぐことになったが、「このままでは会社が傾

                                          グーグルも驚く 中高年社員を変えた手芸卸の優しいDX | NIKKEIリスキリング
                                        • CTOが訊く#1 Androidエキスパートが語る「DeNAと、私。」 | BLOG - DeNA Engineering

                                          新連載「CTOが訊く」は、DeNA CTO の @nekokak(ねこかく)こと小林 篤が、社内のメンバーに、その人となりや仕事っぷり、そして野望を訊く、というコーナーです。 記念すべき第1回の対談ゲストは、@STAR_ZERO(すたぜろ)こと安部 建二。 @STAR_ZERO 全然趣旨理解してないですけど(笑)、今日は何なんでしょうか? @nekokak まぁ趣旨としてはですね、今CTO室の中で対エンジニアの採用ブランディングをちゃんとしていこうみたいな取り組みをしてるんですね。 例えば、技術的なカンファレンスとしての発信で「TechCon」をやったりとか、あと、 Engineers' Blog のマネジメントを行ったりとか。 「DeNAにはこういうスペシャルな人たちがいるんだ。自分も参加したらとかそういう人たちと、新しいことができるのかなー」とか、社外の方がそんな興味を持ってもらえるよ

                                            CTOが訊く#1 Androidエキスパートが語る「DeNAと、私。」 | BLOG - DeNA Engineering
                                          • Not Found

                                            • CTOを始めて一年と半年経ったので振り返る - そーだいなるらくがき帳

                                              今流行の現職エントリです。 前回 soudai.hatenablog.com 前提 今は株式会社 オミカレって会社でCTOをしてる。 オミカレは婚活パーティーのポータルサイトで、男女問わず、幅広い年齢をカバーした婚活パーティーを取り扱っている。 party-calendar.net この半期の目標は前回同様以下の2つ。 自立型のチームとして確立する 売上をしっかり伸ばす それを踏まえて、振り返りをしていく。 4月 デザインリニューアルと合わせてシステムフルリニューアルするぞ!って機運が高まる。 システムアーキテクトもWeb側は結構一新してて、ECSで動かしてたりするなどチャレンジとビジネスメリットのバランスの良い設計が出来たと思う。 このへんは @kawasima さんの功績が多くて、特にECSを中心とした新システムのdeployから運用までの設計は非常に練られたものになったことでリリース

                                                CTOを始めて一年と半年経ったので振り返る - そーだいなるらくがき帳
                                              • 「経営者になりたいエンジニアが一番強い」 松本勇気氏が語る、できるエンジニアになるための“軸”の意識

                                                つよつよチャンネルは、bravesoft CEO&CTOの菅澤英司氏がエンジニア的に「おもしろい話」や「ためになる話」を届けるチャンネルです。今回のゲストは株式会社LayerX代表取締役CTOの松本氏。できるエンジニアとはどういう人か、できるエンジニアになるためにはどうすればいいのかについて語ります。前回はこちらから。 “いいエンジニア”とはどういう人か? 菅澤英司氏(以下、菅澤):つよつよエンジニア社長の菅澤です。今日は引き続き、株式会社LayerXのCTO松本勇気さんに、話をお聞きしたいと思います。 いろいろエンジニアも見てきて、ご自身もエンジニアとして、CTOとしても活躍されてきたというところで、最後にエンジニアトークというか、どうやったらいいエンジニアになれるか、“いいエンジニア”とはどういうエンジニアなのかみたいなところを、ちょっと聞きたいと思います。ぶっちゃけ、どうやったら“い

                                                  「経営者になりたいエンジニアが一番強い」 松本勇気氏が語る、できるエンジニアになるための“軸”の意識
                                                • LayerX の2019年

                                                  今年もお疲れ様でした!LayerX CTO 榎本(@mosa_siru)です。会社として、今年はどういう1年だったかなと振り返ろうと思います。 ブロックチェーン業界自体は、今年はLibraや中国CBDCのインパクトが強かったですが、実は商用化事例がわんさか出てきた1年でした。詳しくは代表福島のまとめと、ニュースレターをご覧ください!

                                                    LayerX の2019年
                                                  • 株式会社iCAREのCTOになって3ヶ月たっていた - ogijun's blog

                                                    こんばんは、ご無沙汰しています。 CTOになった 前回近況で株式会社iCAREにジョインしているという報告をしてからだいぶ間が空きましたが、その間に、というかあの記事を出した直後くらいからあれよあれよという間に事態が動き出して、気がつけば同社のCTOになっていました。プレスリリースも出してしいただいたのでご覧になった方も多いと思います。 www.icare.jpn.com もうちょっと詳しい経緯というかなんでこうなったかみたいな話は、同じ開発チームのメンバーがインタビューにしてまとめてくれているのでみんな読んで!ついでにこの記事わりと面白いからみんなブクマして!! dev.icare.jpn.com 3ヶ月たっていた 5月1日にCTOに就任ということになり、それからまるまる3ヶ月が経過した。 この3ヶ月については、EMだったときの流れからチームを1つ持たせてもらっており、未だに現場に出てプ

                                                      株式会社iCAREのCTOになって3ヶ月たっていた - ogijun's blog
                                                    • 「日本のDXは片輪が抜け落ちた状態」デジタルトランスフォーメーション実現へ「5つの鉄則」 | doda X キャリアコンパス

                                                      doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 多くの企業にとっていま、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は生産性と競争力を高めるうえで喫緊の課題となっています。しかし、DXとはどのようなもので、なにから取り組めばよいのか曖昧なところもあり、日本企業のDXは欧米に比べて遅れていると言われています。 そんななか、日本の企業経営にデジタル先端企業のCTO(チーフ・テクノロジー・オフィサー:最高技術責任者)の知見を役立てる目的で発足した一般社団法人「日本CTO協会」が昨年末、自社のDX化の状況を自己診断し、その目標設定に活用できる基準「DX Criteria ver.201912」の無償提供を開始しました。 同協会曰く、「日本企業のDXは『片輪』が抜け落ちた状態にな

                                                        「日本のDXは片輪が抜け落ちた状態」デジタルトランスフォーメーション実現へ「5つの鉄則」 | doda X キャリアコンパス
                                                      • Builders Box

                                                        Builders Boxは、エンジニアのために作られた情報サブスクリプションです。先進企業のエンジニアたちへの取材で得た厳選情報を会員限定でお届けします。

                                                          Builders Box
                                                        • Hacker News記事題日本語翻訳 on Twitter: "GitHub CTO – 最大のアーキテクチャ上のミスは完全なマイクロサービスに移行したことです https://t.co/w1Yr2uEXiH"

                                                          GitHub CTO – 最大のアーキテクチャ上のミスは完全なマイクロサービスに移行したことです https://t.co/w1Yr2uEXiH

                                                            Hacker News記事題日本語翻訳 on Twitter: "GitHub CTO – 最大のアーキテクチャ上のミスは完全なマイクロサービスに移行したことです https://t.co/w1Yr2uEXiH"
                                                          • スタートアップのCTOとして何を考え何を変えたか

                                                            はじめに 平下CTO@sweeepです。sweeepにフリーランスとして関わったのが2021年5月、CTOに就任したのがその年の6月半ばでした。まだ1年経過していませんが、sweeepのCTOに就任してから何を考えて何を変えたのかについて書いていきたいと思います。 以下の内容となっております。 タスクファーストからチームファーストへ 会計指標で考える 技術負債とアーキテクチャの刷新 現在地と将来展望 1. タスクファーストからチームファーストへ タスクファーストで社内受託状態 就任当初はBizからDevへ直接要望や修正を依頼するという、タスクファースト状態でした。Notionに積まれた要望や修正のタスクをこなす日々。はっきりってうまくいってなかったです。 その時の開発者の心の声: 変更した箇所に対し、使えなくなったと言われるけど、どっちが正しい? こっちの仕様の方がいいと思うけど、マネージ

                                                              スタートアップのCTOとして何を考え何を変えたか
                                                            • Startup-CTO-Handbook/StartupCTOHandbook.md at main · ZachGoldberg/Startup-CTO-Handbook

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                Startup-CTO-Handbook/StartupCTOHandbook.md at main · ZachGoldberg/Startup-CTO-Handbook
                                                              • 企業向け健康管理SaaSのCTOにインタビュー。Google、Amazonに負けないテックカンパニーとは

                                                                企業向け健康管理サービスをSaaSで提供する株式会社iCAREのCTOに「Google、Amazonに負けないテックカンパニーを作る」という目標に関する質疑応答を行った。 iCAREは、企業に所属する従業員に対して健康管理を行うサービスCarelyをSaaSで提供している。インタビューに応じてくれたのは荻野淳也氏、これまではフリーランスのプログラマーとしてさまざまな開発プロジェクトに従事していたが、2021年3月にiCAREに入社し、その後2021年5月からCTOとしてiCAREのソフトウェア開発全体を統括する人物だ。 簡単に自己紹介を。 iCARE入社が2021年の3月ですのでもうすぐ1年ということになります。会社自体はすでに10年以上前からSaaSベースのアプリケーションを開発しており、そこに声を掛けてもらって入ったという感じです。それまでは今のCOOがサービスの中身から開発の管理まで

                                                                  企業向け健康管理SaaSのCTOにインタビュー。Google、Amazonに負けないテックカンパニーとは
                                                                • 成長事業の代償「技術的負債」を解消する!既存ラクスルの「解体」が生んだ新たな価値 | SELECK [セレック]

                                                                  変化の激しい現代におけるシステム開発では、できるだけ早くプロダクトを世の中に出してフィードバックをもらい、またプロダクトを磨く…というリーンな開発サイクルを高速で回すことが重要だ。 しかし、このトレードオフとして生まれるのが、システム開発における「技術的負債」だ。 ラクスル株式会社では、2017年に「Raksul Platform Project」を立ち上げ。「触れば誰でも怪我をする」PHP40万行、JavaScript10万行という規模の巨大なアプリケーションが抱えた技術的負債の返済に着手した。 その目的は、既存ラクスルの解体。一枚岩のシステムを機能ごとに小分けすることで、それぞれ独立したチームがアジャイル(俊敏)に顧客へと価値を届けられる状態を目指した。 結果として、技術的負債を大きく返済することに成功。創業当初から描いてきた「印刷産業を変えるプラットフォームになる」ための事業の多角化

                                                                    成長事業の代償「技術的負債」を解消する!既存ラクスルの「解体」が生んだ新たな価値 | SELECK [セレック]
                                                                  • 「外部CTO」とは何か|BASSDRUM

                                                                    BASSDRUMでは毎月、内外のテクニカルディレクターやエンジニアのみなさんが集まって情報交換をする「総会」という催しをやっています。回を重ねるごとに来てくださる方も増えていて、職能コミュニティという考え方も徐々に板についてきた気がします(2月には、公開イベントとしての「公開総会」もやってみました)。 5月の総会にも、何人かの新しい参加者が来て頂いて、活動紹介などを行っていただきました。 学術知財の新しい活用など、すごく面白いトライをされているKonelさんの話は参加者みんなすごく刺激を頂いたとともに、Konelの皆様もBASSDRUMの総会に参加することでいろいろ持ち帰って頂けたらしく、お互いにとても良い形で刺激しあえた感がありました。 そして数日もおかずにKonelの出村さんがnoteで発表されたのがこの「フィジビリティは有料化すべき」と題された記事です。BASSDRUMにも言及して頂

                                                                      「外部CTO」とは何か|BASSDRUM
                                                                    • 日本CTO協会、「DX Criteria(基準)」第一弾を公開!2つのDX推進に向けて各社が無料で自己診断できるように

                                                                      TOP > プレスリリース一覧 > 「ビジネス全般」のプレスリリース > 日本CTO協会、「DX Criteria(基準)」第一弾を公開! 2つのDX推進に向けて各社が無... 日本CTO協会、「DX Criteria(基準)」第一弾を公開! 2つのDX推進に向けて各社が無料で自己診断できるように デジタル時代の「働き方改革」を加速化し、日本を世界最高水準の技術力国家へ 一般社団法人日本CTO協会(本社:東京都渋谷区/代表理事:松岡剛志、以下:日本CTO協会)は、2019年12月11日(水)、国内企業のDX推進に向けた基準「DX Criteria」第一弾を公開いたしました。DX Criteriaは誰でも無料で活用することができ、各社が自己診断を通して現状を把握し、指針を立てたり、ベンチマークした企業との違いを数値で把握したりすることが可能です。日本CTO協会はDX Criteriaの普及を

                                                                        日本CTO協会、「DX Criteria(基準)」第一弾を公開!2つのDX推進に向けて各社が無料で自己診断できるように
                                                                      • 明日からあなたは CTO です

                                                                        前書き こんにちは。株式会社カナリーで CTO を務めておりますどらです。唐突ですが、 「明日からあなたは CTO です」 と言われたらどうしますか? 「う〜ん、どうしよう?🤔」 となる方も多いのではないでしょうか。 実際、どうアプローチするのかという部分は人それぞれだと思いますし、その人がどういう受け取り方をするかによって「その人が CTO を務める価値」、つまりクリエイティビティや"味"が出てくるのかなと思います。それによって組織がどの様な方向に向かうのか、どの様な価値基準を持ちどの様な文化になるのか、結果会社がどういったバリューを出していけるか、といった部分が決まってくるのだと思います。 なので一概に何が正解であるとかそういった話ではないとは思いますが、私が考えた事などを共有する事でもしかしたら今後同じ様な状況になった方の参考になるかもしれない、あるいは思想やアプローチに共感して頂

                                                                          明日からあなたは CTO です
                                                                        • 新プロダクト"Findy Team+"β版リリース「生産性の自動診断でエンジニアリング組織をEmpowerment」- リモートワークによる需要拡大を踏まえβ版利用企業を追加募集 -

                                                                          新プロダクト"Findy Team+"β版リリース「生産性の自動診断でエンジニアリング組織をEmpowerment」- リモートワークによる需要拡大を踏まえβ版利用企業を追加募集 - Findy独自開発のアルゴリズムにより、エンジニアリング組織内のGitHubにおける活動状況を自動解析。Withコロナ時代におけるエンジニアチームのパフォーマンス最大化と開発工程の改善をサポート。 ファインディ株式会社(東京都品川区、代表取締役:山田裕一朗 以下「当社」)は、エンジニアリング組織の生産性向上や開発工程の改善余地を可視化する、国内初のサービス*「Findy Teams」(現:Findy Team+)β版をリリースすることをお知らせします。 新型コロナウイルスの感染拡大により、リモートワーク・テレワークへの移行が急激に加速する中で、各企業のエンジニアリング組織もこれまでの業務のあり方を見直す変革期

                                                                            新プロダクト"Findy Team+"β版リリース「生産性の自動診断でエンジニアリング組織をEmpowerment」- リモートワークによる需要拡大を踏まえβ版利用企業を追加募集 -
                                                                          • How to sell a B2B product

                                                                            Lately, a bunch of early stage founders have emailed me to ask for go-to-market (GTM) advice. They have a real product, it solves a real problem for their handful of customers… …so why isn’t it selling? It’s a problem faced by nearly every single technical founder I talk to. The unfortunate truth is that the first year of sales will tend to make or break the company. Sales provides the initial mom

                                                                            • 「エンジニアの評価は、給料を決めるだけのものではない」 “評価=成長させる羅針盤”だからこそ大事にすべきこと

                                                                              エキスパートとしても育っていける構想を用意する 今村雅幸氏(以下、今村):次に評価ですね。エンジニアの評価は、ただ給料を決めるためのものではありません。「エンジニアを成長させるための羅針盤ですよ」と言っています。キャリアパス、評価制度、行動評価みたいなところがあります。 エンジニアのキャリアパスですね。これは最近各社で多くなってきていると思いますが、マネージャーコース1本だけではなく、しっかりとエキスパートとしても育っていける構想を用意してあげる。かつここも給与レンジとしては同じようにするということが非常に重要かなと思っています。 BuySellの場合は、S1、S2みたいなメンバー層もあれば、M1からM3のマネージャーもあれば、エキスパートのE1からE3もあるのですが、このM1からM3、E1からE3は給与のレンジとしては同じ感じになっています。 エンジニアは成果評価と行動評価の2軸で評価す

                                                                                「エンジニアの評価は、給料を決めるだけのものではない」 “評価=成長させる羅針盤”だからこそ大事にすべきこと
                                                                              • エンジニア採用の最前線、必要な人材を採用するための秘訣と実践方法をCTOや採用責任者が語る - FLEXY(フレキシー)

                                                                                モデレーター Sansan株式会社 執行役員 CTO 藤倉成太さん 株式会社オージス総研でシリコンバレーに赴任し、現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールなどの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社。現在はCTOとして、全社の技術戦略を指揮する。 藤倉成太さん(以下、藤倉):Sansan株式会社でCTOを務めている藤倉と申します。前職はSIerです。4年目の頃にシリコンバレーの子会社にアサインされ、現地で仕事をしていました。SIerはどうしても自分でプロダクトを作るという感覚を持ちづらかったことから、帰国後はSansanに入社。当初の肩書はただのエンジニアで、その後マネージャーを経てCTOに就任しました。本日はモデレーターを務めさせていただきます。よろしくお願いします。 ひらいさだあきさん

                                                                                  エンジニア採用の最前線、必要な人材を採用するための秘訣と実践方法をCTOや採用責任者が語る - FLEXY(フレキシー)
                                                                                • POL流レバレッジの効いたエンジニア組織を作る

                                                                                  More Decks by 最新技術のエンジニア勉強会!シューマイ! ~Tech Lead Engineer~

                                                                                    POL流レバレッジの効いたエンジニア組織を作る