並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3017件

新着順 人気順

Chromiumの検索結果241 - 280 件 / 3017件

  • Raspberry Pi OS (64-bit) - Raspberry Pi

    As you can see from the table above, it is easy to be confused about which products will support which Debian/Raspbian ports. Using arm6hf (Raspbian’s derivative of armhf with ARMv7-only instructions removed but floating-point instructions retained) provides us with an operating system which will run on every device we have ever manufactured, all the way back to 2011. But we’ve come to realise tha

      Raspberry Pi OS (64-bit) - Raspberry Pi
    • CSS疑似クラスを活用した、モダンでインタラクティブなフォームの作り方 - ICS MEDIA

      モダンブラウザでサポートされているCSSの疑似クラスを使えば、JavaScriptでフォーム状態を監視することなく、CSSで状態を検知できるようになりました。また、HTMLのpattern属性を使えば入力バリデーション機能(※)もつけられます。これらを活用することで以前よりも手軽にインタラクティブなフォームを実現できます。 デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する ※あくまでform要素への入力バリデーションなので、送信される値に対して保証はありません。送信される値をチェックするにはサーバー側のバリデーションが別途必要になります。 さまざまな状態を選択できる疑似クラス 疑似クラス(Pseudo-classes)はCSSで使えるセレクターの一種で特定の状態の要素を指定できます。:hoverも疑似クラスの1つです。::afterは「疑似要素」と呼ばれ、表記は似ていますが呼び名が違う

        CSS疑似クラスを活用した、モダンでインタラクティブなフォームの作り方 - ICS MEDIA
      • img の srcset 指定時に選択される画像 | blog.jxck.io

        Intro <img> や <picture> で srcset に複数の画像を指定することで、デバイスに応じて適切な解像度の画像を提供することができる。 この画像が、どういった条件で選択されるのかを頭では勝手に理解していたつもりだが、理解とは違う挙動があったため、仕様と実装を確認した。 その記録を記す。なお、先に言うがどのブラウザも 仕様に準拠して 実装されている。 srcset attribute まず以下のようなコードを考える。 <style> body { margin: 0; } </style> <body> <img id=hero_image src=320x240.png srcset=" 320x240.png 320w, 640x480.png 640w, 800x600.png 800w, 1024x768.png 1024w, 1280x960.png 1280w

          img の srcset 指定時に選択される画像 | blog.jxck.io
        • 秋月謎SoC基板付きケースの購入~解析とLinux(buildroot,Debian)を動かす - honeylab's blog

          ある晴れた昼下がり こんなツイートを見かけました 【新商品】部品取りに!無線モジュール付きSoc基板+白色プラスチックケース | 1,000円 #秋月電子 https://t.co/XGfEkWo9Qw pic.twitter.com/DNnpWKqidX — あきそく2.0 (@aki_soku) March 17, 2023 へー。中身… うおおおおおお、通販ぽちーーーーー! こんなんかうやろ なんなら今から取りに行きたいわ(いかないけど) https://t.co/dawFBTXHbf pic.twitter.com/D1lpN9w3dK — ひろみつ (@bakueikozo) March 17, 2023 としてTLを眺めていると… 次々に流れてくる購入報告と開封画像 久しぶりに秋月らしい物が… https://t.co/JB5Yvpu6N2 pic.twitter.com/ty

            秋月謎SoC基板付きケースの購入~解析とLinux(buildroot,Debian)を動かす - honeylab's blog
          • GitHubのトレンドで振り返る2020年のJavaScript

            れこです。この記事はNode.js Advent Calendar 2020の 12 日目の記事です。今回は年の瀬ということで酒の肴になりそうな記事を書きたいと思います。 本記事では 2020 年に GitHub のトレンドに上がったリポジトリをいくつかの切り口で集計して、独断と偏見で感想を付け加えます。 この記事を酒の肴に 2020 年の JS/TS について懐かしんでもらえたら幸いです。 集計方法 GitHub のトレンドは過去の履歴が残っていないので非公式に集計されたデータを利用しています。 集計期間は 2020/01/01 から 2020/12/05 までの 341 日間 対象言語はJavaScriptとTypeScriptのみ トレンドの過去データのソースはxiaobaiha/github-trending-historyを参照 日ごとにまとめた markdown になっており、

              GitHubのトレンドで振り返る2020年のJavaScript
            • ブログ: SpaceX内部のソフトウェア・エンジニアリング

              Yasoob Khalidのブログより。 皆さん、こんにちは! 👋 この土曜日に行われたSpaceXの打ち上げをご覧になった方も多いのではないでしょうか。それは驚くべき、歴史的な出来事でした。何百万人もの人々がYouTubeや他の場所でその様子をライブで見ていました。日を追うごとに、私たちは商業宇宙飛行に近づいており、私は興奮していることに同意しなければなりません。 この打ち上げは、宇宙旅行に対する興奮を煽るだけでなく、これらのロケットに搭載されている技術にも興味が湧いてきました。コンピュータ・サイエンスの観点からいくつか調べてみましたので、その結果を共有したいと思いました。言うまでもなく、これらの情報のほとんどは、私がオンラインで見付けた様々な情報源から集めたものです。間違った情報が含まれないように努めましたが、この情報が100%正確である保証はありません。 チーム 7年前、Space

                ブログ: SpaceX内部のソフトウェア・エンジニアリング
              • Nuxt + Firebaseで読書感想文を書けるWebアプリを開発しました - Qiita

                こんなサービスを作りました 『みんなの感想文』というWebアプリをリリースしました! 『みんなの感想文』 インターネット上で読書感想文を書けるサービスをリリースしました! 紙とペンがなくても感想文を書ける、そしてアーカイブとして残す世界を実現したくて作りました。400文字か200文字の原稿用紙で書くことができるので、みんなも書いてみてください📖https://t.co/DkCThMPpPl — フジワラユウタ@みんなの感想文 (@Fujiyama_Yuta) October 9, 2019 この記事について 今月から個人でサービスを開発・運営をしている人たちの組織「運営者ギルド」のOrganizationの一員として所属することになりました。 所属してから初めてのサービスローンチなので、忘れないうちに作った開発技術などを備忘録として残しておきます。合わせて個人開発の運用にかかっている費用

                  Nuxt + Firebaseで読書感想文を書けるWebアプリを開発しました - Qiita
                • Playwrightも知らないで開発してる君たちへ - Qiita

                  重要なのはここで、 pw.webkit.launch() とするか pw.chromium.launch() とするかで 起動するブラウザが変わるだけです。 デバイスの設定も簡単 pw.devices に主な端末のviewport, UAの情報がまとめられています。 デバイスのリスト: https://github.com/microsoft/playwright/blob/master/src/deviceDescriptors.ts const pw = require('playwright'); // iPhone11のデバイス情報を取得 const iPhone11 = pw.devices['iPhone 11 Pro']; (async () => { const browser = await pw.webkit.launch(); const context = awai

                    Playwrightも知らないで開発してる君たちへ - Qiita
                  • Cloudflare WorkersのJavaScript/WASMランタイム「workerd」がオープンソースで公開。NanoservicesやHomogeneous deploymentなど新技術を実装

                    Cloudflare WorkersのJavaScript/WASMランタイム「workerd」がオープンソースで公開。NanoservicesやHomogeneous deploymentなど新技術を実装 Cloudflareは、同社のCDNエッジでJavaScript/WebAssemblyを実行するサービス「Cloudflare Workers」のコアランタイム部分を「workerd」(読み方はワーカーディー:worker- dee)としてオープンソースで公開しました。 GoogleがオープンソースのChromiumをベースにGoogle Chromeを製品として提供しているのと同様に、CloudflareはworkerdをベースにCloudflare Workersのソフトウェアを開発していると説明されています。 It’s here! workerd (no that’s not

                      Cloudflare WorkersのJavaScript/WASMランタイム「workerd」がオープンソースで公開。NanoservicesやHomogeneous deploymentなど新技術を実装
                    • scroll-behavior: smooth;によるページ内検索時のスクロールを除外するテクニック

                      ページにhtml {scroll-behavior: smooth;}を加えるだけで、簡単にページ内のスクロールのすべてがスムーズになります。一昔前はJavaScriptやjQueryのプラグインで実装していますが、非常に簡単に実装できるようになりました。 「すべてがスムーズになる」弊害が1つあり、ページ内検索時にも適用されてしまいます。複数のキーワードがページ内にある場合は、時間がかかってしまいます。 このページ内検索時を除外して、ページ内にscroll-behavior: smooth;を適用するテクニックを紹介します。 仕様なのか、不具合・バグなのか、いずれにしろ簡単に対応できます。 Fixing Smooth Scrolling with Find-on-Page 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 CSS-

                        scroll-behavior: smooth;によるページ内検索時のスクロールを除外するテクニック
                      • Firefoxブラウザのユーザー数、2年半で激減 - iPhone Mania

                        Mozilla Firefoxブラウザのユーザー数が、近年激減していることが判明しました。Google Chromeなどの競合ブラウザにユーザーを奪われているようです。 2年半で4,600万人も減少 情報サイトIt’s FOSSが、Firefoxの公開データリポート(Firefox Public Data Report)を確認したところ、2018年末には2億4,400万人だったアクティブユーザー数が、2021年6月末時点では1億9,800万人と、2年半で4,600万人も減少していました。 Firefoxはこれまで、競合の存在にも関わらず、一定のユーザー数を維持してきました。たとえば2000年代初期にはInternet Explorerが人気を集めましたが、2008年当時のFirefoxのシェアは約30%となっています。 Chromeの普及でブラウザ市場が変化 しかしGoogle Chrom

                          Firefoxブラウザのユーザー数、2年半で激減 - iPhone Mania
                        • 実装者が作業前にデザイナーへ確認しておくとよいこと

                          TAK(@tak_dcxi)です。 コーダーやフロントエンドエンジニア(以下実装者と呼ぶ)が作業に取り掛かる前に事前にデザイナーに確認しておくとよいことを独断と偏見でまとめました。過去に面倒臭がって聞くのを放棄して失敗した経験もあるので、自戒の念も込めています。 デザインの共通ルールを確認する 余白のサイズやフォントサイズや使用している色などはルール決めがされているとは思いますが、デザインのルールを実装時に分かりやすくしておくことで効率的かつ保守性や拡張性に強いコードが書きやすくなります。 逆に実装時にルールが分からないと、実装者がデザインカンプを見てもそのルールを理解するのに時間がかかってしまうことも多いです。余白であれば感覚で配置されてるのか、似たような箇所で17pxであったり23pxであったり…と意図が分かりかねる場合もあります。余白は原則8の倍数で行うみたいなルールが事前に実装者に

                            実装者が作業前にデザイナーへ確認しておくとよいこと
                          • Comparing HTTP/3 vs. HTTP/2 Performance

                            We announced support for HTTP/3, the successor to HTTP/2 during Cloudflare’s birthday week last year. Our goal is and has always been to help build a better Internet. Collaborating on standards is a big part of that, and we're very fortunate to do that here. Even though HTTP/3 is still in draft status, we've seen a lot of interest from our users. So far, over 113,000 zones have activated HTTP/3 an

                              Comparing HTTP/3 vs. HTTP/2 Performance
                            • Chrome・Firefox・Edgeなどブラウザは初回起動時にどのような通信を行っているのか

                              by Thomas William Microsoftの元エンジニアであるSampsonさんが、Google ChromeやFirefox、Microsoft Edgeなどのウェブブラウザを初めて起動した際に、ユーザーの見えない場所でどのような通信が行われているのかを調査し自身のTwitter上で詳細なデータを公表しています。 Sampson(@jonathansampson)さん | Twitter https://twitter.com/jonathansampson ◆Google Chrome Windows 10上で初めてGoogle Chromeを起動した場合、32件のリクエストが作成され、7.26MBのデータがダウンロードされます。 What happens when you launch Google Chrome for the first time on a Windo

                                Chrome・Firefox・Edgeなどブラウザは初回起動時にどのような通信を行っているのか
                              • Raspberry Piでおうちサイネージを作ってみよう! - inajob's blog

                                おうちサイネージとは おうちサイネージというのは、家のリビングなどに設置するスマートディスプレイのことです。 日常生活で役に立つ情報をいい感じに表示することで、生活がより便利になります。 おうちサイネージの要件 ここで扱うおうちサイネージに求める要件はこんな感じです。 常時起動せず必要な時に起動する(電気代削減) ディスプレイをほかの機器と共用する 直近の予定を表示する 時刻を表示する 基本的な構成 基本的な構成はRaspberry PiとPCモニタです。 Raspberry Pi3 Model B+ ボード&ケースセット 3ple Decker対応-Physical Computing Lab (Clear) メディア: エレクトロニクス (いま新たに買うならRaspberry PI 4のほうがおすすめですが、我が家にはRaspberry Pi 3が転がっていたのでこれを使っています。)

                                  Raspberry Piでおうちサイネージを作ってみよう! - inajob's blog
                                • フロントエンド x RTC界隈の最近とこれから - console.lealog();

                                  フロントエンドエンジニアからみる、この界隈で今どんなIssueが話題になってるのかと、この先どういう動きがありそうかについて。 そこまで自分に先見の明があるとも思ってないけど、アウトプットしておかないと忘れてしまいそうなので・・。 ちなみにここでいうフロントエンドは、いわゆるブラウザとかJavaScriptのAPIのことです。 プロトコル的な側面はそこまで詳しくないのであまり触れません。 WebRTC 1.0 GitHub - w3c/webrtc-pc: WebRTC 1.0 API まず、RTCといえばズバリのWebRTCから。 昨年末にWDからCRへ格上げということで、もうAPIが激変したりはしない・・はず。 実際のところ、ここ半年くらい大きな対応した覚えがないです。(WebRTCそのものを実装してる人は、地味にいろいろ対応してると思うけど) ガワのAPIという観点でいうと、最近はも

                                    フロントエンド x RTC界隈の最近とこれから - console.lealog();
                                  • Linuxだけで作れる!私の超快適な開発環境を紹介する話 - paiza times

                                    Photo by Eduardo QuagliatoFollow もじゃ(@s10akir)です。paizaラーニングでプログラミング学習動画制作のアルバイトをしたりバイト中にアニメを見たりしている専門学生です。(今は主にまちカドまぞくを見ています) 私がpaizaラーニングでアニメを見始めてから…もといアルバイトを始めてから、早いもので1年強が経過しました。 実は私はアルバイトのくせに業務では私物マシンのArchLinuxを使っているので、今回は私の開発環境のご紹介と「ぶっちゃけLinuxだけで仕事できるの?どうやってやるの?」というお話をいたします。 (当然ですがこれは私がみずから望んでやっていることで、普通にバイトする人には会社がMacも開発環境も用意してくれます。) ちなみにpaizaラーニングでは「Linux入門編」を公開していますから、私の話に興味はないけどLinuxには興味が

                                      Linuxだけで作れる!私の超快適な開発環境を紹介する話 - paiza times
                                    • めくるめく粗挽きWebブラウザエンジンの世界 - Qiita

                                      EDIT: DOjS はp5.jsサブセットを実行できる MuJS ベースのJavaScript環境だ。DOM-less。 https://github.com/SuperIlu/DOjS EDIT: SerenityOSを忘れてた: http://serenityos.org/happy/1st/ 自作OSに自前ブラウザというかなりヤバいプロジェクト。ブラウザ部分は最近Qtなクロスプラットフォーム版が出来た https://awesomekling.github.io/Ladybird-a-new-cross-platform-browser-project/ 。 EDIT: Geckoとか ServoとかMosaic系列は省いてしまった。まぁみんな知ってるよね多分。そもそも粗挽きというよりはかなりmature productだし。。 2020 Web Milestones という記事で

                                        めくるめく粗挽きWebブラウザエンジンの世界 - Qiita
                                      • Chrome の User-Agent 文字列削減に関する最新情報

                                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                          Chrome の User-Agent 文字列削減に関する最新情報
                                        • 【Flash作者様へ】Flashの希望と未来【Ruffle】

                                          この記事は夏のブログリレー2020の記事です。 この記事は、Flashゲームの作者様に特に読んで欲しい記事です。この記事はとても長いですが、どうか最後までしっかりと読んでください。そして、サーバーからFlashゲームを削除するのを思い止まってください。将来、比較的安全にFlashをブラウザで実行できるようになるかもしれない方法が残されています。 また、Flashゲームを愛している、あるいはかつて愛した人も、この記事を読み、そしてできる限り多くのFlashゲーム作者様にこの記事が届くよう、拡散に協力をお願いします。 この記事のポイント Flashは2021年以降、従来の方法で遊ぶのはほぼ不可能 比較的安全かつ合法にFlashを動かす新たな方法が現在進行形で開発されている だから作者の方々は既存のFlashゲームを消さないで欲しい このことを広めて欲しい はじめに どうも、実はFlashゲーマ

                                            【Flash作者様へ】Flashの希望と未来【Ruffle】
                                          • PWA(Progressive Web Apps)対応サイトの作り方・実装方法まとめ・入門 - AWS上で学習したPWA導入例とLighthouse Report Viewerの使い方 - NRIネットコムBlog

                                            小西秀和です。 現在、AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編などAWSのサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングをテーマにしたブログ記事を執筆しています。 今回もAWSは関係しますが、フロントエンドに近い話題で、最近動向が本格的になってきたと感じているPWA(Progressive Web Apps)について私が自主的に学習した内容を記事にしてみました。 私の場合はAmazon S3、Amazon CloudFront、AWS Certificate Manager、Amazon Route53を使用した静的ウェブサイトに最小限のコンテンツをデプロイしてPWAの実装について学習しました。 また、Lighthouse Report ViewerというPWAなどの品質テストができるツールを使用して、PWAの基準に合格し、Pe

                                              PWA(Progressive Web Apps)対応サイトの作り方・実装方法まとめ・入門 - AWS上で学習したPWA導入例とLighthouse Report Viewerの使い方 - NRIネットコムBlog
                                            • アクセシブルなフロントエンドコンポーネントの完全ガイド - 前編 | POSTD

                                              クイックサマリー ‐ 私たちは一連の短い記事で開発者とデザイナーにとって有用なツールやテクニックを紹介しており、直近の記事ではCSS監査ツールとCSSジェネレータを取り上げました。この記事ではタブやテーブルからトグルやツールチップまで、信頼性の高いアクセシブルなコンポーネントを見ていきます。 目次 以下にすべてのアクセシブルなコンポーネントをアルファベット順に記載しました。目次をスキップするか、スクロールして1つずつお読みください。 :focus styles autocomplete buttons carousels "close" buttons content sliders checkboxes color systems color palettes comics component libraries cookie consent prompts dark mode data

                                                アクセシブルなフロントエンドコンポーネントの完全ガイド - 前編 | POSTD
                                              • Cookie の SameSite 属性について - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                こんにちは、フロントエンドエキスパートチームの小林(@koba04)です。 フロントエンドエキスパートチームでは、日々の業務としてブラウザやライブラリの更新情報をキャッチアップして社内で共有しています。 例えば先日、CSSのプロパティである image-orientation のデフォルト値が none から from-image に変わったため、画像の Exif 情報の扱いが変更されました。 https://www.fxsitecompat.dev/ja/docs/2020/jpeg-images-are-now-rotated-by-default-according-to-exif-data/ 注: Firefox では COVID-19 の影響により、この変更は延期されました。(Chrome は予定通り 81 で リリースしています) https://blog.chromium.o

                                                  Cookie の SameSite 属性について - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                • Rust+Webフロントの最前線!tauriを試してみた

                                                  @Pctg_x8です。 Deno 1.0の登場でRustとWeb関連技術の繋がりがより高まっていく中で、Electronライクな新しいアプリケーションフレームワークである「tauri」を見つけましたのでちょっと触ってみようと思います。 tauriについて 公式サイト: https://tauri.studio/ ※この記事ではv0.9.2をベースに解説しています。 tauriはまだメジャーバージョンが1になっていないため、頻繁にAPIの変更が起こる可能性があります。 概要 フロントはElectronと同じくWebViewですが、ベースの起動プログラム(Main Process)をRustで書くことができるものです。 ElectronではMain ProcessもJavaScript(Node.js)なので、例えば大量のデータを並行してバッと読むとか解析するとかの処理をさせようとすると マル

                                                    Rust+Webフロントの最前線!tauriを試してみた
                                                  • Chrome(Canary) の Native File System API で ローカルファイルの読み書きをする - mizchi's blog

                                                    ブラウザ上でローカルファイルの読み書きができる Native File System API が ChromeCanary で実装された。 前々から欲しかった機能なので、自分が作ってる markdown preview ツールに実装してみた。 Intent to ship https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/#!msg/blink-dev/noan0cgEBGQ/t8DuK8_hDwAJ 仕様 http://wicg.github.io/native-file-system/ 動かすとこんな感じ https://mdbuf.netlify.com/ で Meta+O/Meta+S のキーバインドを振ってる。 有効化 https://www.google.com/intl/ja/chrome/canary/ をダウンロード chrom

                                                      Chrome(Canary) の Native File System API で ローカルファイルの読み書きをする - mizchi's blog
                                                    • Web開発を補助する目的でPuppeteerを使う - BASEプロダクトチームブログ

                                                      この記事はBASE Advent Calendar 2020の22日目の記事です devblog.thebase.in どうもこんにちは、Web Frontend Groupの青木です 今回は、個人的にWeb開発を補助する目的でPuppeteerを使っていることがあるので、その話をします 前半では、普段どう使っているのか 後半では、ブラウザ操作を記録してコード生成してくれるRecoderについて紹介します そもそも、Puppeteerって? Puppeteer is a Node library which provides a high-level API to control Chrome or Chromium over the DevTools Protocol. Puppeteer runs headless by default, but can be configured t

                                                        Web開発を補助する目的でPuppeteerを使う - BASEプロダクトチームブログ
                                                      • URL バーの表示の変遷 | blog.jxck.io

                                                        Intro ついに URL バーから EV 証明書の組織表示が消されるアナウンスが、 Chrome から発表された。 思えば、 URL バーの見た目も、だいぶ変わってきたように思う。 URL バーの表示の変遷を一度まとめておく。 URL バーの再現 本当なら古いブラウザのスクショを集めたいところだったが、これは非常に難しい。ネットで色々落ちてるものをかき集めても、ライセンスや解像度や表示されている URL などを考えると、使い勝手は決して良くない。 試しに古い Chromium をビルドしてみたが、一定より古いものはうまく開くことすらできなかった。開くことができたバージョンもあったが、どうやらそれだけでは当時の URL バーの UI までは再現されないようだ。 そこで、実物のスクショはあきらめ「一般的な URL バーのイメージ」を書いた図で、おおまかな変遷を辿る。あくまで架空の図であること

                                                          URL バーの表示の変遷 | blog.jxck.io
                                                        • 【WordPress】WordPressのここがダメ - Qiita

                                                          巷では、少し前からアフィブログを WordPress で作るのが流行っているようですが、主に PHP 開発者&サーバー管理者の観点から、WordPress のダメだと思うところを、思うままに書いてみました。 WordPress をディスるつもりはありませんので、注意喚起:解決法:ポエム = 4:1:5 ぐらいの感覚でご覧いただければ幸いです。 ⇒ 【WordPress】WordPressのここがイイ 1.設計が古すぎる 先日書いた記事で、気になって admin-ajax.php のコードを眺めてみましたが、Oh... これは酷い…。 require_once が連呼され、global 空間に define() とコンフィグ用の配列が入り乱れ、$_GET $_POST $_REQUEST が舞い踊り、ファイルはクラスどころか関数にすらなっていない…200 行に満たないコードはネタの宝庫で、1

                                                            【WordPress】WordPressのここがダメ - Qiita
                                                          • Twitter/Blueskyの自己ポストの全文検索サービスをNext.js App Router(RSC)で書きなおした方法/設計/感想

                                                            mytweetsという自分の Twitter/Bluesky の自己ポストの全部検索サービスをNext.js App Router(RSC)で書きなおしました。 mytweets は Twitter のアーカイブや Bluesky の API を使って自分のポストを S3 に保存しておき、 S3 Selectを使って全文検索ができる自分専用の Twilog のようなサービスです。 自分の Tweets をインクリメンタル検索できるサービス作成キット と Tweets をまとめて削除するツールを書いた | Web Scratch 過去の Tweets を全文検索できる mytweets を Bluesky に対応した。自分用 Twilog みたいなもの | Web Scratch 最初は CloudFront + Lambda@Edge + Next.js Pages Router で動かし

                                                              Twitter/Blueskyの自己ポストの全文検索サービスをNext.js App Router(RSC)で書きなおした方法/設計/感想
                                                            • CookieのSameSite属性と4つの勘違い(2022-10版) - セキュアスカイプラス

                                                              こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 最近 Fetch API*1 や XMLHttpRequest*2 を使ってクロスサイトのCookieを送る・送らないの実験をする機会がありました。 そこで自分の勘違いが複数発見され、改めて「今のクロスサイト Cookie って難しいな」と感じました。 セキュリティエンジニアのみならず、開発者の方にも参考になるかと思いましたので、自分の勘違いを紹介していきたいと思います。 なお本記事では「サイト」という単語を Cookie における Same-Site の定義に沿って扱います。 Understanding “same-site” and “same-origin” 使用したWebブラウザ: Chrome(burp 同梱のChromium) 106.0.5249.62

                                                                CookieのSameSite属性と4つの勘違い(2022-10版) - セキュアスカイプラス
                                                              • ユーザーエージェント(UserAgent)は権力によって悪用されている - Qiita

                                                                ユーザーエージェント(UserAgent)とは UserAgentとは主にWebサイトにアクセスするためのプログラムのことをいう。 Webサイトにアクセスする際、HTTPヘッダーに送信するソフトウェアやOS等の情報をUserAgentとして送信する。 Webサーバー側はUserAgentを見て適切なコンテンツ(モバイル向けなど)を返すことが出来るようになる。 UserAgentからOS/ブラウザなどの調べかたのまとめ より引用 下. ユーザーエージェントを取得している様子 (Windows10, Google Chrome) Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/79.0.3945.88 Safari/537.36 適切な使い方として、サーバーがユーザー

                                                                  ユーザーエージェント(UserAgent)は権力によって悪用されている - Qiita
                                                                • SMS OTPの自動入力によるリスクとその対策

                                                                  フィッシングサイトへの自動入力のリスク SMS OTPとWebサイトが紐付かない状態では、正規のSMS OTPがフィッシングサイトへ自動入力されるリスクが生じる。現実的なリスクとして、GutmannらはMITMと組み合わせた「ログインにおける2要素認証の回避」と「ソーシャルログインの偽装による電話番号確認の回避」、「オンライン決済における取引認証の回避」の3つのシナリオを示している⁷。2要素認証の回避につながるリスクは、iOSの自動入力がPayPayの偽サイトで発動した前回の検証で確認している。今回の検証ではAndroidの自動入力がPayPalの偽サイトで発動するか確認する。 2要素認証の回避 PayPalの偽サイトは前回と同様にMITMフィッシングフレームワーク「Evilginx2」で複製し、一般利用者が誤ってアクセスしないようインバウンド接続を制御した。Android 11のChro

                                                                    SMS OTPの自動入力によるリスクとその対策
                                                                  • 「Operaは変わり果てたのでもう使うな」と有識者が語る

                                                                    ノルウェー発のウェブブラウザのOperaは、「Opera最強伝説」で知られるなど、ニッチながら根強い人気に支持されているブラウザです。テクノロジージャーナリストのコービン・ダベンポート氏が、「素晴らしいウェブブラウザだったが見る影もなくなった」としてOperaや派生ブラウザのOpera GXを使うのをやめることを宣言し、その理由をブログを説明しました。 Stop using Opera Browser and Opera GX https://www.spacebar.news/stop-using-opera-browser/ ◆これまでのOperaの足取り Operaは1995年にリリースされたウェブブラウザで、当初は有料ソフトウェアだったということもあり、当時主流だったInternet ExplorerやNetscape Navigatorに比べてユーザーは少なく、全盛期でさえニッチ

                                                                      「Operaは変わり果てたのでもう使うな」と有識者が語る
                                                                    • Beyond Console.log() – Level up Your Debugging Skills — SitePoint

                                                                      You may have established a pattern of coding that utilizes a few key tools offered by your browser’s console. But have you dug any deeper lately? There are some powerful tools available to you, and they might just revolutionize the way you work. The Comfort Zone As developers, we like to find a way of working that make us feel efficient. The trap, though, is that we get comfortable with a certain

                                                                        Beyond Console.log() – Level up Your Debugging Skills — SitePoint
                                                                      • オープンソースへの貢献をメンターがサポートしてくれる「Google Summer of Code」、18歳以上なら誰でも参加可能に

                                                                        オープンソースへの貢献をメンターがサポートしてくれる「Google Summer of Code」、18歳以上なら誰でも参加可能に Googleは2005年から毎年、夏休みの時期の学生を対象に、オープンソースへの貢献をメンターがサポートすることでオープンソースへの参加を促し、オープンソースの活性化にもつなげようというプログラム「Google Summer of Code」を開催しています。期間中に一定の課題をクリアした学生には奨学金も提供されていました。 今年もGoogle Summer of Codeの開催が発表されていますが、実は今年から参加資格が変更されました。これまでは学生に限定されていましたが、今年からは18歳以上なら誰でも参加できるようになりました。 下記は「Expanding Google Summer of Code in 2022」からの引用です。 Beginning i

                                                                          オープンソースへの貢献をメンターがサポートしてくれる「Google Summer of Code」、18歳以上なら誰でも参加可能に
                                                                        • HERP における Nix 活用

                                                                          HERP における開発では Nix が広く活用されている.Nix は非常に便利な代物なのだが,ドキュメントの貧弱さ,急峻な学習曲線,企業における採用事例の乏しさなどが相まって,広く普及しているとは言い難く,ましてや国内企業での採用事例を耳にする機会はほとんどない.しかし,Nix の利便性は,複数人での開発においてこそ,その本領が発揮されると考えている.この記事は,HERP における活用事例の紹介を通じて,Nix の利便性ならびに企業での活用可能性について紹介することを目的としている. Nix とは# Nix は "the purely functional package manager" と銘打たれたパケッジマネジャーである.GNU Linux および macOS 上で利用できる. ビルド# Nix は the purely functional "package manager" なの

                                                                            HERP における Nix 活用
                                                                          • GIFを最速でアニメーションさせるには遅延を最低値にしてはいけない

                                                                            By John Hobbs GIFには複数画像を一つのファイルに組み込んで順番に表示することでアニメーション表示する機能が存在しており、簡易的にムービーをサイトに埋め込む手段として利用されています。アニメーション機能の設定ではコマが切り替わるまでの時間を指定可能ですが、仕様の限界まで時間を短くするとかえって切り替わりが遅くなってしまうという現象に遭遇したエンジニアのベン・フェルプスさんがその理由をブログにまとめています。 The Fastest GIF Does Not Exist https://www.biphelps.com/blog/The-Fastest-GIF-Does-Not-Exist GIFには1987年に公開されたGIF87aと1990年に公開されたGIF89aの2種類の仕様がありますが、アニメーションに対応しているのはGIF89aのみで、2022年時点において広く利用

                                                                              GIFを最速でアニメーションさせるには遅延を最低値にしてはいけない
                                                                            • ChatGPT(GPT-4)にE2E自動テストを書かせてみた - Qiita

                                                                              2023/3/15は完全にGPT-4の話題でもちきりでした。 私も触ってみたところ「これはすごい」と思ったので即課金して色々試していまして、 本業の一部であるE2Eの自動テストを書かせたらどうなるんだろう、を試してみました。 条件など テスト対象はHOTEL PLANISPHERE - テスト自動化練習サイト いつもお世話になっております ChatGPTとのやりとりはModel: GPT-4で3/15~16にかけて E2E自動テストを書かせてみた まずは最初の依頼。 次のサイトに対して、自動E2Eテストを作成したいです。 Python, Playwright, pytestのテストコードを書いてください。 https://hotel.testplanisphere.dev/ja/ ChatGPTが出力したPython+Playwrightのコード これに対する返答が以下です。 --ここから

                                                                                ChatGPT(GPT-4)にE2E自動テストを書かせてみた - Qiita
                                                                              • DevTools の Web 技術でできている部分を覗き見る - polamjaggy

                                                                                この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2021 の 22 日目の記事です。 昨日の記事は id:shimobayashi さんの アジャイル推進活動にここ1年で吉兆がみえてきた要因について - 下林明正のブログ でした。 Chrome の DevTools の UI 部分は Web 技術でできています。Web 技術でできているので、DevTools を DevTools で inspect することもできます。 example.com を inspect している画面を inspect している様子 このことを知ったのは、10MB くらいある JavaScript ファイルにブレークポイントを貼りつつデバッグしていたら DevTools が固まるようになってしまい、ブレークポイントを解除しようにもその前に DevTools がフリーズしてしまうので詰んだ……、という出

                                                                                  DevTools の Web 技術でできている部分を覗き見る - polamjaggy
                                                                                • ブラウザからPCの負荷状況を取得する Compute Pressure API - ASnoKaze blog

                                                                                  PCの負荷状況に合わせて、Webサイトでの処理を軽量なものに切り替えたい場合があります。 それを可能にする仕組みである「Compute Pressure API 」がChromeで実装が進められています。なお、仕様の方もW3Cで「Compute Pressure Level 1」が公開されています 例 Compute Pressure APIを使うと、PCのCPU負荷が4段階で確認できます。 Nominal: 負荷が低い状態 Fair: システムは正常に動作しており、追加のワークロードを実行できる Serious: 負荷が高い状態。追加のワークロードを実行するとCriticalになりうる Critical: 負荷が限界に近い状態 詳しいCPU情報はプライバシーの観点から公開しない設計になっています。 実行例 Compute Pressure API は現在Chromeの開発版で動作確認でき

                                                                                    ブラウザからPCの負荷状況を取得する Compute Pressure API - ASnoKaze blog