並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 998件

新着順 人気順

CircleCIの検索結果321 - 360 件 / 998件

  • STIとautoloadingとRails 7 - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。マネーフォワード クラウド会計Plus (以下会計Plus)でエンジニアをしているぽっけです。 しばらく前に、会計PlusのRails 7へのアップグレードが完了しました。その中では様々な対応を行いましたが、この記事では特に印象的だったSTIとautoloadingの対応についてご紹介しようと思います。 STIとautoloadingは相性が悪いです。Rails 7以前は簡単な修正でこれらが共存して動いていましたが、Rails 7ではそのコードが動かなくなってしまいました。この問題は最終的には修正されましたが、それまでに紆余曲折あり修正までに何回ものPull Requestが必要になりました。 ⁠対象読者 Ruby on Railsを使用した開発経験があることを前提としています。また、STIやautoloadingについて詳細な説明はしません。それらを知らない場合は、該当するR

      STIとautoloadingとRails 7 - Money Forward Developers Blog
    • GitHubのTrackedIssueの関係を可視化するツールを作った

      こんにちはnasaちゃんです。 今日は最近GitHubのTracked Issueの関係を可視化するツールを作ったので紹介をしようと思います。このツールは今の所技術的に面白いことはしていないので技術話は省略します。 何が出来るか 次の3つが主な機能です。 TrackedIssueの関係図がissue上にコメントされます open, closeやサブイシューの追加などの変更があった際に図が自動で更新されます クリックすることでそのissueに遷移します プロジェクトの進行状況や全体像がいつでも把握できていいね!!というツールになっています。 ではTrackedIssueとは何でしょうか?GitHubの新し目の機能なので馴染みのない人もいるかと思います。 GitHubには、issueのbodyにチェックリストとして追加しているissueのopen, closeによってチェックリストの状態が変わ

        GitHubのTrackedIssueの関係を可視化するツールを作った
      • GitHub ActionsにSSHで入る(簡単3ステップ) - Qiita

        jobs: build: runs-on: ubuntu-latest steps: - uses: actions/checkout@v1 # 略(色々なstep) - name: Setup tmate session uses: mxschmitt/action-tmate@v3 # 略(色々なstep) 2. Actionsのワークフローを動かす pushする、PRを立てる等、ワークフローを動かすためのトリガーを実行してください。 ワークフローが動き出すと、action-tmateが動くステップでずっと止まっているので、そこを選択。 SSHコマンドが書かれているのでコピーする。 3. SSHログインする ターミナルで先ほどコピーしたSSHコマンドを実行。 以上、3ステップでした。 後始末 SSHログイン後にやりたい作業が終わったら、ワークフローを停止しましょう。 参考 GitHub

          GitHub ActionsにSSHで入る(簡単3ステップ) - Qiita
        • CircleCI、Windows対応を正式リリース。Windows Server 2019の仮想マシンでビルドやテストが実行可能に

          CircleCI、Windows対応を正式リリース。Windows Server 2019の仮想マシンでビルドやテストが実行可能に 継続的統合や継続的デリバリ(CI/CD)の自動化ツールを提供するCircleCIは、Windows対応を正式版としてリリースしたと発表しました。 This is BIG: Windows support is now generally available on CircleCI Read more here: https://t.co/qTcpCSKDG4 pic.twitter.com/MCvkJudaNh — CircleCI (@CircleCI) August 7, 2019 これによりCircleCIを用いてWindows Server向けのアプリケーションのビルドやテストなどを行うことができるようになります。CircleCIはこれでLinux、M

            CircleCI、Windows対応を正式リリース。Windows Server 2019の仮想マシンでビルドやテストが実行可能に
          • GitHub Actions と hadolint を組み合わせて Dockerfile の静的解析を自動化しよう! - kakakakakku blog

            GitHub Actions と hadolint (Haskell Dockerfile Linter) を組み合わせて,今まで雑に実装してきた Dockerfile の静的解析を自動化する環境を作った.できる限り Dockerfile Best Practices を意識していることもあり,警告はあまり多く出なかったけど,やはり CI (Continuous Integration) で気付ける安心感はある! www.docker.com hadolint (Haskell Dockerfile Linter) hadolint を使うと Dockerfile に警告を出してくれる.また Dockerfile の RUN は,シェルスクリプトの Linter として有名な ShellCheck を使って警告を出してくれる.例えば FROM centos:latest のように FROM

              GitHub Actions と hadolint を組み合わせて Dockerfile の静的解析を自動化しよう! - kakakakakku blog
            • GitHub Actionsさんはリリース用プルリクエストの作成も自動化できるようです

              「そんなもの余裕なんですけど」 と言ってくださったのでGitHub Actionsでリリース用PRを作成するお話をしていきます。 はじめましてスペースマーケットでフロントエンドエンジニア兼リーダーをしている和山です。 なぜやるのか さっそくですが、今回なぜGitHub Actionsにこのようなお仕事をお願いすることになったのかその経緯からまずはお話させていただきます。 スペースマーケットでのブランチ運用は下記のようになっています(※リポジトリのできた時期によって若干運用が異なる場合があります)。 大きく分けると3種類、featureの開発ブランチとstaging環境と同期しているstagingブランチ、本番環境と同期しているmaster(main)ブランチとなります。 また環境と紐づくブランチではpushイベントを契機としてAWSのCodePiplineを通してそれぞれの環境へ資材が反映

                GitHub Actionsさんはリリース用プルリクエストの作成も自動化できるようです
              • 「フロントエンド開発のためのテスト入門」の感想

                同じ時期に Jest 本(Jest ではじめるテスト入門)を書いていたので、他の方はどのようにテストについて書くのか気になったので読んでみました。 Jest 本との比較 Jest 本と比較し、「フロントエンド開発のためのテスト入門(歯車本と呼ぶそうです)」は Jest の説明など重複している部分はありましたが、特徴が全く違うと感じました。 Jest 本では、CircleCI で働いていたのが大きいのですが「テストを機能させるにはどうすればいいのか?」というのを強く意識して書いていました。そのため、Jest でテストを書くために必要な情報以外に、ブランチモデルや CI、プロジェクトへのテストを導入する際のアプローチなどを紹介しています。そして、寄り道が多いです。JavaScript の仕様や Jest の歴史、CircleCI での体験談などのコラムが充実しています。全然意識していたわけでは

                  「フロントエンド開発のためのテスト入門」の感想
                • テストを5倍速にする - BASEプロダクトチームブログ

                  この記事はBASE Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 devblog.thebase.in PAY株式会社でテックリードを務める東と申します。 主にバックエンド全般に広く携わっています。最近はサーバーアプリばかり書いていますがインフラもわりとやります。 当ブログの読者の方には弊社のことをご存じない方もたくさんいらっしゃるかと思いますので、簡単に社の紹介をさせていただきます。 PAY株式会社はBASE株式会社の100%子会社で、オンライン決済サービス「PAY.JP」とID決済サービス「PAY ID」などの決済サービスを開発・運営している会社です。 「支払いのすべてをシンプルに」をミッションに掲げ、お金を扱うすべての事業者・個人がもっと豊かな生活ができることを目指しています。 さて、決済というミッションクリティカルなテーマを扱うにあたって、品質保証は最も重要な課題

                    テストを5倍速にする - BASEプロダクトチームブログ
                  • コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する - 電通総研 テックブログ

                    こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回はユーザーに合わせてオートスケールするGitHub ActionsのRunnerについて紹介しようと思います。 課題と目的 公式の推奨している方法について 構築の手順 事前準備 terraformの実行 terraformファイルの作成 terraformの実行 GitHub Appにhookの設定を追加 実際に利用する場合 まとめ 課題と目的 GitHub Actionsを使ってCIを実施するのは一般的になってきています。 ISIDでもGitHub Actionsを活用してCIを実施しています。 しかし、GitHub社が提供しているrunners(GitHub-hosted runners)では困る場合があります。「GitHub Actionsでオンプレミス環境のCI/CDを実行する方法」の記事で

                      コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する - 電通総研 テックブログ
                    • DELISH KITCHEN のサービスとバックエンドシステムのお話 - every Tech Blog

                      自己紹介 はじめまして。DELISH KITCHENバックエンドチームのマネージャーをやっている内原です。 本日はDELISH KITCHENにおける、バックエンド観点でのシステム紹介を行います。この紹介によりDELISH KITCHENの開発に興味を持ってもらえると嬉しいです。 はじめに DELISH KITCHENのサービス全体像とバックエンドシステムの構成や仕様などを紹介します。 ご覧の通り、複数のマイクロサービスが様々なミドルウェアを利用しつつ、DELISH KITCHENサービスの提供を実現しています。 DELISH KITCHENのサービス全体像 DELISH KITCHENの一番主要な機能は、レシピ動画を提供することでお客様の料理体験をよりよいものにすることです。 これだけ聞くと、単に動画を配信しているだけのサービスのように思われるかもしれませんが、実際には料理にまつわる様々

                        DELISH KITCHEN のサービスとバックエンドシステムのお話 - every Tech Blog
                      • たまに落ちるテストをいい感じにリトライするCircleCI Workflowsの設定 - hanachin temporary

                        TL;DR rspec-retryは同じプロセスの中で再実行(問題: まじで落ちてるテストも再実行される、プロセスで保持してる状態が壊れると何度実行してももとには戻らない) bundle exec rspec Rerunは別プロセスで再度実行(2連ガチャ) bundle exec rspec bundle exec rspec この記事で紹介してるのは落ちたものに限って別プロセスで再度実行 bundle exec rspec --failure-exit-code=0 bundle exec rspec --only-failures 本題 夏といえばそうめん。流しそうめんって掴みそびれると落ちますよね。 こんかい紹介する.circleci/config.ymlはこちら! たまに落ちるRSpecのexampleを受け止めて、落ちたexampleだけリトライするCircleCIの設定です。

                          たまに落ちるテストをいい感じにリトライするCircleCI Workflowsの設定 - hanachin temporary
                        • HERP における Web フロントエンド開発概観 (2022年春編)

                          はじめに# この記事は,HERP における Web フロントエンド開発の概観を,世間の開発者に——特に潜在的・顕在的な候補者の方に——知ってもらうことを目的として書かれた.HERP では現在 Web フロントエンドエンジニアを積極的に募集しているが,仮に入社したとしてどのような仕事をすることになるかのイメージが付いた方が,検討の候補に入れてもらいやすいのではないかという目論見による.また,採用している技術スタックにも珍しいものがあるため,単純に読み物として楽しめるかもしれない.なお,開発の実情について知ってもらうのが目的であり,実装の良し悪しについて議論することは目的としていない. HERP でのアプリケーション開発# B2B SaaS として,主に IT スタートアップ企業向けの,採用管理システムおよびタレントプールシステムを開発・提供している. そもそもプロダクトを通じて何を実現したい

                          • GitHub Actions 最近のやらかし一覧 - Kengo's blog

                            FOSS開発で細かいやらかしを積み上げてきたのでまとめる。 テストの失敗原因レポートをartifactとしてアップロードしそこねる actions/upload-artifactを使ってテストレポートをartifactとしてアップロードする際、以下の書き方だと失敗する。 # bad - run: | ./gradlew test --no-daemon --stacktrace - uses: actions/upload-artifact@v2 with: name: reports path: build/reports これはテストが失敗した時点で後続のstepsが実行されなくなるため。明示的に失敗時でもアップロードされるように指示する必要がある。 # bad - run: | ./gradlew test --no-daemon --stacktrace - uses: actio

                              GitHub Actions 最近のやらかし一覧 - Kengo's blog
                            • Cypress + TestRail による Frontend E2E テストの効率化について | メルカリエンジニアリング

                              Merpay Advent Calendar 2020 の 8 日目は、メルペイフロントエンドチーム の @tanakaworld がお送りします。 2020 年後半からフロントエンドチームと QA チーム合同で、リグレッションテストの自動化に取り組んできました。E2E テストフレームワークである Cypress でマニュアルテストを自動化し、加えて TestRail を用いてテストケース管理も仕組み化することでワークフローの整備を進めています。本記事では、それらの取り組みについて紹介します。 ワークフロー改善後の全体像 リグレッションテストとは 実装を変更した結果、アプリケーション全体の振る舞いに予期せぬ影響がないかどうかを確認するテストです。メルペイではリリース前 QA の最終フェーズでリグレッションテストを実施しています。Web アプリケーションを End To End (E2E)

                                Cypress + TestRail による Frontend E2E テストの効率化について | メルカリエンジニアリング
                              • 開発支援ツール「CircleCI」でセキュリティに問題発生 ユーザーに迅速な対応呼び掛け

                                システム開発支援ツール「CircleCI」を提供する米CircleCI社は1月4日(現地時間)、同社でセキュリティインシデントが発生し、同ツールユーザーのデータが侵害される可能性があるとして注意を呼び掛けた。 インシデントの詳細については調査中として公開していない。ユーザーに対してはCircleCI上で使うシークレット(秘密鍵)の更新と、利用中のデータなどへの不正アクセスがないかの確認をするよう呼び掛けている。現時点においてデータなどの不正利用は確認されていないとしている。 CircleCIはプログラムのテストやビルドなどを自動化するツール。メルカリやDeNAなどの利用実績もあり、影響範囲が大きくなる可能性もある。 関連記事 CircleCIがレイオフ 人員を17%削減 CI/CDサービスを提供する米CircleCIが、レイオフへの着手を発表した。人員の17%を削減するという。 Circl

                                  開発支援ツール「CircleCI」でセキュリティに問題発生 ユーザーに迅速な対応呼び掛け
                                • レンティオの本番環境をAWS Copilot/Fargate構成に切り替えた話

                                  はじめに こんにちは。レンティオの開発チームです(今回は長文となるため複数メンバーの合作でお届けします) レンティオでは、Infrastructure as Code ツール(Architecture as Code[1]と書くべきでしょうか)を Convox から AWS Copilot に移行するプロジェクトが今年6月ごろからスタートし10月に無事本番稼働が実現できました。 この記事では意思決定の経緯や切り替えにあたって工夫したこと、諦めたことなどを少し共有できればと思います。 サービス移行の話が中心ですが、初めて Copilot を導入する方も参考になる部分があると思いますのでぜひご覧いただければと思います! ありがとう Convox 😉 レンティオではかなり前からコンテナ化されたアプリケーションを Amazon ECS で運用していて、アプリケーションで利用するリソース類(Ama

                                    レンティオの本番環境をAWS Copilot/Fargate構成に切り替えた話
                                  • CircleCI の Android Docker Image でJDKが11にアップデートされた件のまとめ - nashcft's blog

                                    私は今回の件より前から CircleCI を使っておらず、最近は主に GitHub Actions でCIを構築していてこの件で被害は被っていないのだけど、軽く調べてみたところ Android project を JDK 9+ でビルドすることに強い興味をを持っている自分には結構興味深いことがわかったのでもう少し詳細に調べてまとめることにした。 何があったの 日本時間で 2020-08-18 のお話 CircleCI の Android Docker Image が更新され、JDK 8 ベースから JDK 11 ベースになった*1 これらの image を使ってCIを行っている Android project でビルドが失敗するものが発生した Twitter が少し賑やかになった 原因1: なぜビルドが失敗するようになったの この blog を書き始めてから調べて知った付け焼き刃な部分もあ

                                      CircleCI の Android Docker Image でJDKが11にアップデートされた件のまとめ - nashcft's blog
                                    • GitHub Actionsの`permissions`を自動で設定するツールを書いた

                                      GitHub Actionsにはpermissionsというフィールドがあり、それぞれのWorkflow/Jobでのsecrets.GITHUB_TOKENの権限を設定できるようになっています。 secrets.GITHUB_TOKENはGitHub Actionsの実行ごとに発行されるGitHubのTokenで、多くのGitHub Actionsはこのトークンを使ってリポジトリをgit cloneしたり、Issueにコメントを書いたりしています。 GitHub Actions: Control permissions for GITHUB_TOKEN | GitHub Changelog Workflow syntax for GitHub Actions - GitHub Docs このpermissionsをちゃんと設定することでサプライチェーン攻撃などの影響を軽減することができます

                                        GitHub Actionsの`permissions`を自動で設定するツールを書いた
                                      • CircleCIの実行を速くした - pockestrap

                                        先週仕事でやったのをメモします。 CI力が低いので、記事を公開することでツッコミをもらうのが目的です。 モチベーション 弊社ではCIの実行が1回あたり20分ほどかかっています。 これはわりとストレスなので速くしたいです。幸いにも削れそうなところが2つ見つかったので削ってみました。 Shallow Clone CircleCIではデフォルトのcheckoutを使用するとリポジトリの全体をcloneしてきます。 これを回避するためにshallow cloneを導入しました。 まず、次のようなコマンドを定義します。 commands: shallow-clone: description: 'Git clone shallowly' steps: - run: name: 'shallow clone' command: | set -x echo "machine github.com log

                                          CircleCIの実行を速くした - pockestrap
                                        • GitHub Actions でテストを並列に実行して高速化する (parallelism)

                                          bin/rspec --format progress --format RspecJunitFormatter --out report/rspec-${{ matrix.node_index }}.xml $(./split-test --junit-xml-report-dir report-tmp --node-index ${{ matrix.node_index }} --node-total 2 --tests-glob 'spec/**/*_spec.rb' --debug) [2021-01-08T07:12:09Z WARN split_test] Timing data not found: /home/runner/work/split-test-example/split-test-example/spec/1_spec.rb ... [2021-01-08T07

                                            GitHub Actions でテストを並列に実行して高速化する (parallelism)
                                          • GitHub Actionsで特定の条件の時だけenvironmentを設定したい - くりにっき

                                            tl;dr; environment を三項演算子でいい感じにする モチベーション TerraformのワークフローをGitHub Actionsで動かしてるんだけど、terraform apply した時(具体的にはmainブランチか手動でのbuild実行時 *1 )のみ environment をセットしてDeployments *2に通知したかった。( terraform plan (Terraformのdry run)ではDeploymentsには通知したくない) 実装例 こんな感じ。 environment: ${{ ((github.ref == 'refs/heads/main' || github.event_name == 'workflow_dispatch') && 'terraform-apply') || '' }} github.com 分かりづらいんですが t

                                              GitHub Actionsで特定の条件の時だけenvironmentを設定したい - くりにっき
                                            • pt-online-schema-change の実行が必要かどうか判断するタイミングをより早くした話 - Repro Tech Blog

                                              Repro では Aurora MySQL を使用しています。いくつか数千万行を越えるデータを持つ大規模なテーブルもあります。 大規模なテーブルのスキーマを変更するときは pt-online-schema-change1 を使用していますが、今回はその必要性を判断するタイミングを早めた話です。 pt-osc が必要になる理由等は次の記事が詳しいです。 - pt-online-schema-changeの導入時に検討したこと、およびRailsアプリとの併用について - freee Developers Hub 解決したい課題 Repro では Rails アプリケーションが管理画面や API を提供しています。これらについて、目的別に複数の環境を用意しています。 member: 主に管理画面の動作確認目的で開発者が自由に使ってよい環境 いくつかのミドルウェアは dev_staging と共用

                                                pt-online-schema-change の実行が必要かどうか判断するタイミングをより早くした話 - Repro Tech Blog
                                              • GitHub - actions/cache: Cache dependencies and build outputs in GitHub Actions

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - actions/cache: Cache dependencies and build outputs in GitHub Actions
                                                • Continuous delivery of container applications to AWS Fargate with GitHub Actions | Amazon Web Services

                                                  AWS Open Source Blog Continuous delivery of container applications to AWS Fargate with GitHub Actions At the day two keynote of the GitHub Universe 2019 conference on Nov 14, Amazon Web Services announced that we have open sourced four new GitHub Actions for Amazon ECS and ECR. Using these GitHub Actions, developers and DevOps engineers can easily set up continuous delivery pipelines in their code

                                                    Continuous delivery of container applications to AWS Fargate with GitHub Actions | Amazon Web Services
                                                  • バージョニングの見直しとタグ・リリース作成の自動化 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                    データプラットフォームグループ Livesense Brain チームの富士谷です。 機械学習基盤 Livesense Brain の開発・運用を行っています。 ここでは、Livesense Brain で開発するシステムのバージョニングの見直しと、 GitHub Actions を使ったタグ・リリース作成の自動化について紹介したいと思います。 はじめに Livesense Brain では、開発するシステムのほとんどをコンテナ化しており、大きく「アプリケーション」と「コンポーネント」の2つに分けて開発しています。 「アプリケーション」は、例えば「マッハバイト向けのレコメンド」といった、特定の事業部向けにデータやサービスを提供するコンテナイメージを指します。 また、全社向けのA/Bテスト基盤(Brain Optimizer)も「アプリケーション」に位置づけています。 一方、「コンポーネント

                                                      バージョニングの見直しとタグ・リリース作成の自動化 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                    • SRE と Developer のコラボレーションを支える仕組み - スタディサプリ Product Team Blog

                                                      こんにちは。SRE の @int128 です。 Quipper の SRE チームでは、Platform の安定運用や改善だけでなく、Platform を利用する Developer のサポートも重要な仕事と位置付けています。 SRE チームで工夫していることを紹介します。 Issue に記録を残す SRE チームでは課題や疑問などを気軽に相談してほしいと考えています。 そのため、Slack で気軽に SRE にメンションしてもらえる文化を作るように心がけています。 Slack で相談している例 一方で、同時に多くのメンションを受け取った場合、経緯の把握に時間がかかる、対応状況が分からなくなるといった課題があります。 例えば、Slack のやり取りを通して、ちょっと設定変更すればできるかも、検証してみようという話になることがよくあります。 Slack のスレッドだけでは、具体的な検証作業に

                                                        SRE と Developer のコラボレーションを支える仕組み - スタディサプリ Product Team Blog
                                                      • GitHub Actions について - GitHub Docs

                                                        GitHub Actions を初めて使用する場合も、そこで提供されているすべての項目を学ぶ場合も、このガイドは、GitHub Actions を使用してアプリケーション開発ワークフローを促進する際に役立ちます。

                                                          GitHub Actions について - GitHub Docs
                                                        • GitHub Actionsにおけるサプライチェーン攻撃を介したリポジトリ侵害

                                                          はじめにGitHubはBug Bountyプログラムを実施しており、その一環として脆弱性の診断行為をセーフハーバーにより許可しています。 本記事は、そのセーフハーバーの基準を遵守した上で調査を行い、結果をまとめたものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 GitHub上で脆弱性を発見した場合は、GitHub Security Bug Bountyへ報告してください。 要約GitHub Actionsの仕様上、デフォルトではサプライチェーン攻撃に対する適切な保護が行われないため、特定の条件を満たしたリポジトリを侵害することが出来る。 この問題の影響を受けるリポジトリがどの程度存在するかを調査した所、yay等の広く使われているソフトウェアのリポジトリを含めた多数のリポジトリがこの攻撃に対して脆弱であることがわかった。 調査理由GitHub Actionsを使

                                                            GitHub Actionsにおけるサプライチェーン攻撃を介したリポジトリ侵害
                                                          • GitHub - webfactory/ssh-agent: GitHub Action to setup `ssh-agent` with a private key

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - webfactory/ssh-agent: GitHub Action to setup `ssh-agent` with a private key
                                                            • CI/CDサービスGitHub Actions解説書 - mojiru【もじをもじる】

                                                              GitHub Actions 実践入門 「GitHub Actions 実践入門」発行主旨・内容紹介 「GitHub Actions 実践入門」目次 「GitHub Actions 実践入門」Amazonでの購入はこちら 「GitHub Actions 実践入門」楽天市場での購入はこちら GitHub Actions 実践入門 インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年6月の新刊として宮田淳平氏著書による、GitHubが提供するCI/CDサービスの「GitHub Actions」の解説書「GitHub Actions 実践入門」を発売した。 宮田淳平Pro

                                                                CI/CDサービスGitHub Actions解説書 - mojiru【もじをもじる】
                                                              • GitHub Actionsにreviewdogを飼ってみた!(eslint編) | DevelopersIO

                                                                はじめに 最近GitHub Actionsの記事をよく見かけるので、試してみることにしました。 本稿は、GitHub Actionsにreviewdogを連携させた記事となります。 reviewdogとは 各種linterの実行結果をプルリクエストのコメントで指摘してくれます。 詳細な説明は作者様の記事を参照するのが良いです。 Reviewdog を飼ってコードレビューや開発を改善しませんか reviewdogは、GitHub Actionsに対応しており、GitHub Actionsのusesで指定できるコードが用意されております。 詳細は、Pubilc Reviewdog GitHub Actionsを参照してください。今回はreviewdog/action-eslintを活用します。 用意するサンプル 用意したリポジトリは以下のようなプロジェクトです reactプロジェクト git

                                                                  GitHub Actionsにreviewdogを飼ってみた!(eslint編) | DevelopersIO
                                                                • GitHub - osmoscraft/osmosfeed: Turn GitHub into an RSS reader

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - osmoscraft/osmosfeed: Turn GitHub into an RSS reader
                                                                  • GitHub ActionsでEnvironmentsを使わずにManual approvalを実装する - KAYAC engineers' blog

                                                                    SREの今です。 CircleCIやGitHub Actions等のCI/CDツールでデプロイの自動化に取り組む際に、意図しない本番反映の防止策として承認アクション(Manual approval)を挟んでおくことがあります。 GitHub Actionsでは、Environmentsを利用することでワークフローの実行前にレビューを必須化することが出来ます1。しかし、この機能をプライベートリポジトリで利用するにはリポジトリの所有者がGitHub Enterpriseを契約している必要があります2。 業務の都合上、Environmentsを利用できないリポジトリでManual approvalを利用したい機会があり、ワークフロー実行履歴を利用したManual approvalを実装したのでご紹介します。 本記事はSRE連載の12月号 + 面白法人グループ Advent Calendar 20

                                                                      GitHub ActionsでEnvironmentsを使わずにManual approvalを実装する - KAYAC engineers' blog
                                                                    • GitHub Actions の Composite Run Steps で ecspresso / lambroll をインストールする action を作った - 酒日記 はてな支店

                                                                      要約 GitHub Actions に Amazon ECS デプロイツール ecspresso と AWS Lambda デプロイツール lambroll を簡単にインストール action を用意しました。 steps で以下の指定をするだけです。(Linux 環境専用です) - uses: kayac/ecspresso@v0 - uses: fujiwara/lambroll@v0 もうちょっと詳しく これまで GitHub Actions の action は基本的に Node で書く必要があったのですが、やりたいことはバイナリをダウンロードして展開してコピーするだけなのになんで Node を書かないといけないのか……(Linux以外の環境を考えると仕方ないとはいえ)、と面倒くささが先に立って、これまで action を作らないままでした。 が、先日 Composite Run

                                                                        GitHub Actions の Composite Run Steps で ecspresso / lambroll をインストールする action を作った - 酒日記 はてな支店
                                                                      • ラズパイとコンテナを使ったOTAが容易に、GitHubがCI/CD機能を提供

                                                                        ラズパイとコンテナを使ったOTAが容易に、GitHubがCI/CD機能を提供:組み込み開発ニュース ギットハブ・ジャパンは、米国本社のGitHubが2019年8月8日にβ版を発表した新機能「GitHub Actions」について説明。最大の特徴は、CI/CD機能の搭載で、Linux、macOS、Windowsなど任意のプラットフォーム上での開発からテスト、デプロイまでのプロセスを容易に自動化できるとしている。 ギットハブ・ジャパンは2019年9月4日、東京都内で会見を開き、米国本社のGitHubが同年8月8日にβ版を発表した新機能「GitHub Actions」について説明した。最大の特徴は、CI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery:継続的インティグレーション/継続的デリバリー)機能の搭載で、Linux、macOS、Windowsなど

                                                                          ラズパイとコンテナを使ったOTAが容易に、GitHubがCI/CD機能を提供
                                                                        • ありがとう Webpacker さようなら Webpacker - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                          こんにちは。crowdworks.jp における技術的負債の解消をリードするジャンヌチームです。 12 月ということでアドベントカレンダーの時期ですね。今年も弊社で開催しており、合計 25 名が参加して盛り上げております。 qiita.com ジャンヌチームからは @okuto_oyama が今年のフロントエンド活動の振り返りをしていました。 engineer.crowdworks.jp その中の1つに「Webpacker から Simpacker + webpack 構成へ」というものがあり、今回はそれに関する取り組みを紹介していきます。 Webpacker とは Webpacker は Rails アプリケーションにおける webpack でのフロントエンド開発をするときに用いる公式ライブラリです。このライブラリの利点として webpack のビルドシステムに詳しくなくとも汎用的な設定

                                                                            ありがとう Webpacker さようなら Webpacker - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                          • CircleCIでgit-pr-releaseする | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                                            git-pr-releaseそのものの説明に関してはninjinkunの以下のエントリを参照ください。 git-pr-releaseのすすめ さて、現職に入社したら、git-pr-releaseが使われていたのですが、リリース担当者が手元で実行するフローになっていました。しかし、git-pr-releaseの本場であり発祥の地でもある、はてな社では、git-pr-releaseはCIに作らせるものであったので、それに倣って、こちらも現職で利用しているCircleCIに作らせるようにしてみた。 手順 .git-pr-releaseをrepositoryに配置する GIT_PR_RELEASE_TOKEN をCircleCIに登録する .circleci/config.yml にjobを設定する おまけ machine accountを作るといいよ Triage(トリアージ)権限が便利 1.

                                                                              CircleCIでgit-pr-releaseする | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                                            • GitHub ActionsからサクッとFargateにデプロイしてみた | DevelopersIO

                                                                              REALFORCEのMacテンキーレス版、US配列(!)が2019/12/12より発売するとのことで、首を長くして待っているもこ@札幌オフィスです。 つい先月GitHub ActionsがGAし、GitHub単体でお手軽にCI/CDができるようになっています。 あまり触れられていない気がしますが、AWS公式からもGitHub Actionsをいい感じに使えるテンプレートが公開されていますので、今回はこのテンプレートを使ってFargate環境にデプロイして行こうと思います! Amazon Elastic Container Service で複数の GitHub Actions が公開 テンプレートから作成していく 早速やっていきましょう。 リポジトリ > Actions からDeploy to Amazon ECSを選択します。 こんな感じでテンプレートが作られるので、右上からMaster

                                                                                GitHub ActionsからサクッとFargateにデプロイしてみた | DevelopersIO
                                                                              • “最速マネタイズ”を目指せ  新規事業の開発プロセスをスピーディにするCloud Runの導入事例

                                                                                GMOインターネットグループ4社が登壇し、事業を支えているインフラ技術をテーマにセッションを行う「事業を支えるクラウドネイティブ×インフラエンジニアリング」。ここでGMOアドマーケティング株式会社の堤氏が登壇。新規事業でCloud Runを導入した事例を紹介します。 自己紹介とアジェンダ 堤浩玄氏(以下、堤):では『Cloud Run導入事例のご紹介 ~最速マネタイズを目指す~』というタイトルでお話しします。GMOアドマーケティング開発部の堤です。よろしくお願いします。 一応、自己紹介です。私はGMOアドマーケティングにて、Webアプリケーションのエンジニアをやっています。ふだんは弊社の「AkaNe byGMO」というサービスの画面周りや、今回紹介する新規の媒体事業の開発運用を担当しています。 では、今回のアジェンダです。まずはCloud Runの導入事例についてお話しします。Cloud

                                                                                  “最速マネタイズ”を目指せ  新規事業の開発プロセスをスピーディにするCloud Runの導入事例
                                                                                • コツコツ始めるフロントエンドのテスト拡充活動(ユニットテスト編)

                                                                                  どうもoreoです。 私は株式会社iCAREでフロントエンド開発を主に担当しており、2022年6月ごろから有志メンバーでフロントエンドのテスト拡充活動を始めました。機能開発を優先しながら、コツコツと活動を続け、4ヶ月間で共通モジュール内の純粋関数に対してユニットテストを追加することができました。この記事では、そこに至るまでの活動について記載します。 機能開発に並行してフロントエンドのテストを追加したい人の参考になれば幸いです! 1 要約 毎週0~2h/人程の工数をかけてフロントエンドのテスト拡充活動を始めた。 テストを書く目的をすり合わせて簡単なロードマップを作成し、まずは共通モジュールの純粋関数に対してユニットテストを書くことにした。 全ての純粋関数に対してユニットテストを追加し、カバレッジを100%にすることができた。 また、純粋関数に関して、CircleCIでカバレッジの自動チェック

                                                                                    コツコツ始めるフロントエンドのテスト拡充活動(ユニットテスト編)