並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 925件

新着順 人気順

DTPの検索結果161 - 200 件 / 925件

  • 片付けられない人間の言い分を聞いてくれ

    おれは片付けられない おれは「片付けられない人間」である。 おれの内心のことなので証明のしようがないが「片付けようとしない」ではなく、「片付けられない」人間だ。 たまに、「片付けられない人間」について書かれたことを読むこともある。 だいたいが、発達障害だとか、ADHDだとか、そういう言葉と一緒に語られている。 おれは双極性障害(躁うつ病)という手帳持ちの精神障害を抱えているが、発達障害方面については診断を受けていない。 かかりつけの医師が、双極性障害についての治療を優先すべきで、発達障害方面の診断、治療は後回しでいいとしているからだ。 とはいえ、おれは「片付けられない人間」についての話やなにか、とにかく発達障害の事例とあまりにも自分が適合するのを何度も何度も見てきた。 だからといっておれが発達障害であるとか、ADHDであるとか言うことはできない。診断を受けていないからだ。 だから、以下に書

      片付けられない人間の言い分を聞いてくれ
    • 和文フリーフォント“IBM Plex Sans JP”リリース!「ウェイトがあっても潰れない」「フトコロが広い」既存フォントとの比較も

      リンク mojiru【もじをもじる】 IBMが無料で使えるフォントIBM Plexを公開 - mojiru【もじをもじる】 オープンソースフォント・IBM Plex オープンソースフォント・IBM Plex 書体見本 IBM-Plex-Mono IBM-Plex-Sans IBM-Plex-Sans-Condensed IBM-Plex-Serif オープンソースフォント・IBM Plexのダウンロードはこちら フォントのミステリー:何故、オリジナルフォント「IBM Plex」が開発されたのか? 「IBM Plex」の今後…、日本語版「IBM Plex」は? Netflixもオリジナルフォントを開発! 無料で使えるフォント「フ 1 user リンク GitHub Release v5.2.1 · IBM/plex IBM Plex Sans JP Added CSS stylesheets

        和文フリーフォント“IBM Plex Sans JP”リリース!「ウェイトがあっても潰れない」「フトコロが広い」既存フォントとの比較も
      • ビジネス資料に使える!イラストのフリー素材まとめ|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

        いらすとや イラストレーター、みふねたかしさんが運営するイラストサイトです。イベント、行事、社会情勢など多くのイラストを掲載しており、最近ではテレビ番組や企業のプレゼン資料でも目にする機会が増えています。 https://www.irasutoya.com/ ご利用について:https://www.irasutoya.com/p/terms.html Tech Pic そのデザインが運営するイラストサイトです。UX検討にかかせないシナリオ作成に使うビジュアル素材を配布しています。WebサイトやアプリなどIT企業が使ってみたいシーンのイラストが多いです。 http://tech-pic.com/ 利用規約:http://tech-pic.com/agreement ソコスト 個人で運営されているフリー素材サイトです。デザインはシンプルで柔らかく、いろいろなシチュエーションに合います。PNG、

          ビジネス資料に使える!イラストのフリー素材まとめ|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
        • 「原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(39) CMSを使わずに原稿をクラウド管理、しかも自動校正付き!【急遽テレワーク導入!の顛末記】

            「原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(39) CMSを使わずに原稿をクラウド管理、しかも自動校正付き!【急遽テレワーク導入!の顛末記】
          • これぞプロのデザイン!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ

            デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 UI&UXデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIとUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 UI & UX Micro-Tips: Volume One. by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. 装飾的な要素をたまに使うのは全く問題ありません 2. UIの要素は互いに区別できるようにする 3. シャドウはわずかな量があるだけで十分 4. 見た目的に分かりやすいフォントを選択する 5. パンくずはユーザーが理解しやすいようにする 6. 彩度の高いカラーは慎重に はじめに 次のプロジェクトのために効率的で美しいUIを作成するとき、デザインをすばやく改善するためにわずかな調整で済むことがありま

              これぞプロのデザイン!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ
            • Illustratorを教える人、大きめアートボードにトンボを描く方法を指南するのはそろそろ終わりにしないか…?|やも♡脂のレタッチ鰤☀ゲコリノフ

              Illustratorを教える人、大きめアートボードにトンボを描く方法を指南するのはそろそろ終わりにしないか…? この記事は初心者向けではありません。 Illustratorの使い方を 指導する方に向けて 書いています! ・大きめアートボードにトンボ描いてるよ、という方→印刷会社がEPSで回しているからです。 ・印刷会社が欲しいのは位置情報です。人が見て処理するための描きトンボがいいのか、データに埋め込まれ、描きトンボとして可視化もできるTrimbox等の位置情報を使うのかはワークフローによります。増えてきているPDFネイティブなワークフローでは後者が必要。 ・移行期(の終盤)にあたる今、描きトンボも必要なら、データ上の位置情報と合わせるべきです。 大きめアートボードとは大きめアートボードにトンボを描くやり方、こういうのですね。 アートボードを実寸より大きめにしてから、中に実寸のトンボを描

                Illustratorを教える人、大きめアートボードにトンボを描く方法を指南するのはそろそろ終わりにしないか…?|やも♡脂のレタッチ鰤☀ゲコリノフ
              • 【追記】イラストの色ズレ加工はやめてほしいというお気持ち

                ついに私が見てる神絵師にも色ズレ加工の流行りがきてしまったようだ。 ここ2週連続で使われている。 色ズレとは線のフチに赤や青の色がついて見えるやつ。 色収差とかRGBずらしともいう。 カメラレンズや印刷ズレで生まれるアナログ感の表現で、手軽にエモい感じになるので近年大流行している。 特に下手な人ほどフィルム風ノイズフィルターやボケ加工と合わせてやたらと多用しやすい。 自分の描いた線が誤魔化されて絵のレベルが上がったような気になるからだ。 しかしこの加工、肝心の絵が見づらい。 当たり前だがレンズでも印刷でも色ズレはないに越したことはない余計なものだ。 うっすら入れるならまだしもがっつり使われると絵がブレてるか自分の目が悪くなったかのように見えてストレスがある。 それにせっかくの神絵師の綺麗な線やディテールが見づらくなってしまうのは残念だ。 あなたの描く絵は何もしなくても美しいんだから余計な加

                  【追記】イラストの色ズレ加工はやめてほしいというお気持ち
                • Wordの改行は"Shift+Enter"!?キレイに資料を作りたい人、必見の本を「大学で読んでおきたかった…」

                  一藤 @lH9Nh31jUEYmhwx タイトルでぶっ刺して第1章のサブタイでとどめをさしてくる本。出来上がった資料をちょっと修正するとレイアウトがガタガタ崩れる人、Shift+Enterで改行したことない人はとりあえず買おう。WordとExcelが友達になってくれるよ…… これ大学で読んでおきたかったな…… pic.twitter.com/zgl7NQy6sZ 2020-08-26 22:07:18

                    Wordの改行は"Shift+Enter"!?キレイに資料を作りたい人、必見の本を「大学で読んでおきたかった…」
                  • パンパース、パッケージの赤ちゃんの腕がヤバすぎて二度見→コラかと思ったら同じ状況の人が複数いる模様

                    タンサンあさ @tansanasa 今のパンパースのパッケージ、ヤバすぎて2度見してしまった。なにこれ、怖。 しかも、ネットでまったく話題にもなってないのも怖い。 pic.twitter.com/HMdLI0M7us 2023-09-11 21:00:22

                      パンパース、パッケージの赤ちゃんの腕がヤバすぎて二度見→コラかと思ったら同じ状況の人が複数いる模様
                    • 小説同人誌:MS明朝論争に終止符を | ALBA LUNA

                      この記事は小説同人誌向けの話をしています。 ビジネス文書や商業書籍・商業デザインの話はしていません あまりにもちょこちょこ小説同人誌の本文にMS明朝を使うことの是非/可否の話が上がって来るので、論争に終止符を打つためにこの記事を書きます。 まさかフォント単体記事を書くことになるとは思わなかったぞ。 しかしそれくらいもう何度も見る話題なんです。 そして物凄い勢いで論旨がズレていく内容なんです。 というわけで、MS明朝について、そして小説同人誌の本文にMS明朝を使うことについてお話したいと思います。 結論「MS明朝は使っていい」 小説同人誌の本文にMS明朝を「使っても良いのか悪いのか」、つまり使用可否の話だけ知りたい人はこれで終わりです。 MS明朝は小説同人誌に使っていい。 もうちょっと言います。 使って「いい」とか「ダメ」どころか、「Wordデータ(doc、docx)で入稿する人はMS明朝で

                        小説同人誌:MS明朝論争に終止符を | ALBA LUNA
                      • 読みやすい=理解しやすい Webの組版を整理してより良い文章を届けよう - Qiita

                        この記事はQiita Advent Calendar 2021の12日目の記事で、Qiita株式会社 CX向上グループの綿貫(@xrxoxcxox)が担当します! この記事の概要 Webの組版を現実的な手法で綺麗に整えるためのやり方をまとめました。 同じ内容の文章でも組版次第で読みやすさは変わります。 実は、意識していないとWebサイトの文章は余白がガタガタとかになりやすいんですね。 DTPに比べるとどうしても劣ってしまいますが、HTMLとCSSだけでできるだけ綺麗になるようにした & ステップバイステップで説明していますので良ければ真似てみてください! ちなみに今回載せているコードは全てこちらのリポジトリにあります。 解決したいこと(≒よくあるWebの組版) 余白がガタガタ 見出しや本文のジャンプ率が適切でなく目が滑る 禁則処理がほぼ何も無い あまり意識したことは無いかもしれませんが、こ

                          読みやすい=理解しやすい Webの組版を整理してより良い文章を届けよう - Qiita
                        • 「印刷物にデジタル画像を使いたいけど綺麗に出るか分からない人」向けの魔法の計算式

                          yamanaka kei|YNK.Design @KY_creator 「印刷物にデジタル画像を使いたいけど綺麗に出るかわからない」と色んな人に聞かれて何度もお教えしている魔法の方程式なのですが (仕上がりサイズcm÷2.54cm)×必要解像度=必要なpixel数 で、必要長辺が分かるのでA4なら (29.7cm÷2.54cm)×350dpi=4092pixel つまり16:9なら4092x2302となります! 2022-09-12 14:53:13 yamanaka kei|YNK.Design @KY_creator "必要解像度"はカラーなら300〜350。最高画質なら600。モノクロならば300〜600です 詳しくは「先週最も読まれたnote」にも選ばれたボクのnoteをぜひごらんください! <アナログ編> note.com/yamadesign/n/n… <デジタル編> note

                            「印刷物にデジタル画像を使いたいけど綺麗に出るか分からない人」向けの魔法の計算式
                          • 「とりあえずNoto Sans JP」、考え直してみませんか?|SOMPO Digital Lab デザインチーム

                            SOMPO Digital Labデザイナーの松葉( https://twitter.com/tiyou01 )です。 ウェブサイトやアプリのUIで使う書体、「とりあえずNoto Sans JPで…」と決めてしまった経験はないでしょうか?この記事はそんな「とりあえず」に心当たりのある皆さんに向けて書かれています。 Noto Sans JPという書体Noto Sans JPはAdobeとGoogleの共同開発による書体で、Adobeからは源ノ角ゴシック/Source Han Sans、GoogleからはNoto Sans JPという名称でリリースされました。この記事ではNoto Sans JPの表記で記載します。 2014年にリリースされて以来、Noto Sans JPはUIで利用する日本語書体としてすっかり定着しました。現在はウェブサイトやアプリで見ない日はないと言ってもいいくらいです。

                              「とりあえずNoto Sans JP」、考え直してみませんか?|SOMPO Digital Lab デザインチーム
                            • 文字校正・編集のポイント 2020 | DTP Transit

                              Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 2020年のまとめとして、最近の案件でのスタディをまとめておきます。 文字校正・編集の具体的なポイント箇条書き「違う」冗長な表現Acrobatでのチェック表記揺れ強調の意味で使う記号企業での方針違い数字(半角、全角、漢数字、ひらく)丸カッコ前後の句点カタカナ語の語尾の音引き音引きと罫線半角のパーレン(丸カッコ)とその前後のスペース二重引用符読点チェック相対的な日付InDesign関連脚注・後注索引索引制作の前に索引の削除リンクチェックアポストロフィ音声によるチェックテキストエディタを活用しようオススメはJedit ΩJedit Ωの基本的な文字編集機能Jedit Ωの「複数一括置換」機能その他グラフィカルな台割まとめオンライン校正支援ツール 文字校正・編集の具体的なポイ

                              • 『アイデア大全』の書かれなかった後書き/フォレスト出版編集石黒氏への返歌(アンサーソング)

                                先日、読書猿の最初とその次の著作、アイデア大全と問題解決大全を担当していただいたフォレスト出版の編集者石黒氏から、先に次のような素晴らしいエールをいただいた。 祝『独学大全』出版記念 読書猿さんについて知っていることを私なりに伝えます。 https://note.com/forestpub/n/n6fdef7d27d74 そのおかげもあって、新著『独学大全』は思ってもなかったほどの順調な滑り出しである。 せめてもの返礼として、私の記憶する限りの『アイデア大全』の誕生秘話を書いてみたい。これは、いつか約束したことメイキングであるのと同時に、書けなかった『アイデア大全』の後書きでもある。 というのは、『アイデア大全』の成立に最初から最後まで、八面六臂の活躍をしていただいた石黒氏に対して、読書猿の最初の本の末尾で感謝の念を呈したいという申し出をしたところ彼はこう言って断ったのだ。 「そんなスペー

                                  『アイデア大全』の書かれなかった後書き/フォレスト出版編集石黒氏への返歌(アンサーソング)
                                • ティム・バーナーズ=リー氏、Webの“誤用”を阻止する「Contract for Web」発表 Google、Facebookらがサポート

                                  World Wide Web(WWW)を考案し、“Webの父”とも呼ばれるサー・ティム・バーナーズ=リー氏(64)は11月25日(現地時間)、政府、企業、個人によるWebの“誤用”を阻止するための「Contract for Web」を発表した。 本稿執筆現在、企業としてはGoogle、Facebook、Microsoft、Twitter、Redditなど150社以上がサポーターとして名を連ねている(記事末にロゴ一覧を転載した)。 バーナーズ=リー氏は声明文で「Webを悪用し、分裂させ、弱体化させようとする人々を阻止するために今すぐ団結して行動しなければ、阻止できなくなる危険がある」と語った。 FAQによると、Contract for Webは「人権に根ざした共通のコミットメントの下、政府、企業、市民団体など、Webの未来を形成するグループを団結させ、よりよいWeb構築に必要な具体的な行動を

                                    ティム・バーナーズ=リー氏、Webの“誤用”を阻止する「Contract for Web」発表 Google、Facebookらがサポート
                                  • #タモリ倶楽部 「最難関テロップゴールド」Photoshopで金文字をゴリゴリ作り、金の錬金術師達も動き出す。2023年2月3日放送テレビ朝日

                                    リンク WEBザテレビジョン タモリ倶楽部 タモリ倶楽部「上手く出来たら一人前!輝け!最難関テロップ“ゴールド”!?」(バラエティー) | WEBザテレビジョン(5460-1018) 鈴木浩介、上出遼平、久保田直子アナウンサーが登場。バラエティー番組に欠かせない特殊技術「金のテロップ」に注目する企画を行う。テレビ番組のテロップ作りの中で最も難しいのが「ゴールド」の文字だという。そこでテレビ業界のテロップ事情をひもときながら、誰もが認める「ゴールド」の文字の作成に挑戦する。WEBザテレビジョンのテレビ番組情報は、全国のテレビ局の放送日時、出演者、あらすじ、最新ニュース、監督・脚本ほかスタッフ情報など、番組に関するあらゆる情報を紹介。独自のドラマ相関図も掲載しています。 55

                                      #タモリ倶楽部 「最難関テロップゴールド」Photoshopで金文字をゴリゴリ作り、金の錬金術師達も動き出す。2023年2月3日放送テレビ朝日
                                    • おい磯野、お前社運をかけたアプリのフォント「POP体B」にしたろ→ギリ倒産する

                                      Kanoko-Roronoa💙💛 @Kanoko0910 POP体ってデフォルトで装備されてるけど、使う人そんなにいるのかしらね?? 企画書でもPOP体使われたら仕事頼みたくなくなる遺産だと思う。 twitter.com/macopeninsutab… 2023-04-10 11:05:53

                                        おい磯野、お前社運をかけたアプリのフォント「POP体B」にしたろ→ギリ倒産する
                                      • Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準

                                        いまだに96DPIをベースにした表示がなされるWindows Windowsでは、いまだに96DPI(Dot Per Inch)をベースにした表示が行なわれている。また、あまり目立たない場所にあるが、「設定」→「システム」→「ディスプレイ」にある「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」で倍率を変更できるようになっている。 このうち、100%は対応するモニターが96DPIであることに対応し、125%と150%は、それぞれ120DPIと144DPIに相当する。この設定は、対象のモニターのドット密度(1インチの中に何ドットあるのか)、あるいは、ドットのサイズを指定するものだ。かつてはDPI設定と呼んでいたが、Winodws 8あたりから「%」を使った表示倍率に変更になった。 この値はなんで必要なのかというと、文字の大きさの基準とするためだ。もともと紙の印刷では、活字の大きさを物理的な

                                          Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準
                                        • すべてのページが美しい! こんなにもワクワクした配色本は初めて、デザインやイラストにぴったりな「配色パターンブック」

                                          デザイン、イラスト、写真、塗り絵、インテリア、ファッションなど、色に携わるすべての人にお勧めの「配色パターンブック」を紹介します。 こんなに美しい配色本は、初めてです! 収録されている配色は1000種類。すべてのページが美しく、感動すら覚えます。配色と写真を見るだけでかなり刺激され、永久保存版の一冊です。 本書は海外で人気のColor Palette Ideasの著者による配色をイメージ別・カラー別に、さらに日本用に配色が追加された約1,000種類の配色見本帳です。 ヨーロッパでデザイナー、写真家、そしてカラーリストとして活躍している著者によるハイセンスな配色が楽しめる永久保存版の一冊です。

                                            すべてのページが美しい! こんなにもワクワクした配色本は初めて、デザインやイラストにぴったりな「配色パターンブック」
                                          • 企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる

                                            企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 2022年3月5日〜4月24日にかけて,北海道・市立小樽文学館で「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」と題した企画展が開催されている。一部の展示品は一定期間での入れ替え式となっていて,現在は第3期(最終)展示を実施中だ。 かつて“ゲームの本”は,今の何倍もの数,存在していた。1990年代半ばには,複数の総合誌に加え,PlayStation専門誌,セガハード専門誌,任天堂ハード専門誌がそれぞれ5誌以上ずつ刊行されており,その他にもアーケード専門誌やPCゲーム専門誌,ニッチなところでは評論誌やゲーム専門漫画誌などもあったほどだ。定期刊行誌以外にも,攻略本やアートワーク集,ファンブック,謎本など,枚挙にいとまがない。 今の4Gamerで

                                              企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる
                                            • 【10/24追記】ゆるパク・トレパク問題に物申す|sawa|note

                                              ※この記事の主軸は、ネット上におけるバイアスがかかりまくった恣意的な認定行為におけるパクリ認定や、本来著作権者ではない人間が行うパクリ認定行為を問題視するものです。 ※このnoteに出てくるゲームは「文豪とアルケミスト」と「アイドリッシュセブン」のことです。 ※文アルについては「第三者がのりだしてくるわかりやすい例」なので挙げています。刀剣乱舞とかFGOとかの話もツイッターではしましたけど、長くなればなるほどややこしくなるので(現時点でもすでにややこしい) ※猫面の意匠権は文豪とアルケミスト側にはありません。あくまで著作権者様のものです。 ※明確な回答をこちらで、ということでしたので当初著作権者様の名前も明示しておりましたが、記述を外しました ※Code部分読みづらいのはスミマセン、noteの機能に字の色替えあればよかったんだけどな ※正直、今プライイベートでちょう細かい仕事があって多忙か

                                                【10/24追記】ゆるパク・トレパク問題に物申す|sawa|note
                                              • おれたちは「ナッジ」を知らなくてはならない

                                                「ナッジ」とはなにか ナッジとはなにか。 そんなものは検索したらわかりやすい解説がたくさん出てくる。でも、おれは親切なのでいくつか例を書く。 たとえばタバコのパッケージに「生々しい」写真を印刷することを義務付けて喫煙率を減らす。 大学のプリンターの初期設定を「両面印刷」にして紙の消費量を減らす。 空港の男子用小便器に蝿の絵を印刷して、飛び散る汚れを減らす(これは人類のだいたい半分にしかわからないのではないかと思うが)……。 そんな仕掛けである。GPSによる経路検索、食品のカロリー表示、テレビのリモコンについたオンライン配信メディアのボタン……。 もともとは「そっと後押しする」というような意味らしいが、ともかく行動科学とか心理学とかそういうものに基づいて政策とかを仕掛けるぜ、という話だ。言い出しっぺの定義によればこうなるらしい。 選択を禁じることも、経済的なインセンティブを大きく変えることも

                                                  おれたちは「ナッジ」を知らなくてはならない
                                                • PhotoshopでAI画像生成ができるプラグイン。GPU不要

                                                    PhotoshopでAI画像生成ができるプラグイン。GPU不要
                                                  • フォントのライセンスはわかりづらい? モリサワnote編集部が法務担当を突撃してみた|モリサワ note編集部

                                                    突然ですがみなさんは、フォントを使う際に「ライセンス」の存在を意識することはありますか? 書体のあれこれをお話することはあっても、そのライセンスについて取り上げる機会は少ないかも、と気がついたモリサワnote編集部。実際、SNS上には「これって法的にどうなの?」という疑問や、「よくわからない……」「ややこしい!」といったつぶやきが多数みられます。 そこで今回は「社内でライセンス事情について一番詳しい人に聞いてみよう!」ということで、モリサワの法務担当を突撃! 基本的な事項から実際に起こりうる具体的なケースまで、あらゆる質問をぶつけてフォントライセンスにまつわる疑問を解消していきます。 ※2023年6月時点の情報をもとに記事を作成しています。最新の情報は必ずご自身で提供元のライセンスのご確認をお願いいたします。 1. フォントのライセンスとは?社内弁護士に会いにいったら、営業担当もやってきた

                                                      フォントのライセンスはわかりづらい? モリサワnote編集部が法務担当を突撃してみた|モリサワ note編集部
                                                    • 赤松健参議院議員、生成型AI「Adobe Firefly」について「AdobeStockや著作権切れの画像で学習してあるため、著作権の問題をクリアしている。」←「本当に?」の声

                                                      リンク Adobe Stock ストック写真、ロイヤリティフリーの画像、グラフィック、ベクターおよびビデオ | Adobe Stock 無料で試せるAdobe Stockなら、数億点を超えるロイヤリティフリーのストックフォトから最適なものを⾒つけることができます。写真からイラスト、映像や⾳声まで幅広くお任せください。商⽤利⽤可、Web、DTP、SNSなどにもお使いください。 73 users 7276 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 漫画家/参議院議員。代表作に『ラブひな』『魔法先生ネギま!』『UQ HOLDER!』など。海城高校・中央大学卒。日本漫画家協会常務理事。マンガ図書館ZやGANMOを運営。表現の自由を守る会最高顧問。 ★赤松健の国会にっき min.togetter.com/VzKLnrb kenakamatsu.jp 赤松 健 ⋈(参議院議員・全

                                                        赤松健参議院議員、生成型AI「Adobe Firefly」について「AdobeStockや著作権切れの画像で学習してあるため、著作権の問題をクリアしている。」←「本当に?」の声
                                                      • Macintosh誕生にみるUIの起源|tsuyoshi_m|note

                                                        これは株式会社RevCommアドベントカレンダー2022 23日目の投稿です。 はじめに初期MacintoshのStart Up Screen こんにちは、株式会社RevCommデザインチームの三浦です。コミュニケーションデザインの分野でデザインディレクターをしています。私はMacユーザー歴30年、Appleの歴史や開発秘話が大好きで、信者としても多くのApple製品を長く愛用してきました。 Apple製品のUIは昔から非常に優秀で、MacやiPhoneなどのOSを初め、iTunesやKeynoteなどソフトウェアにおいても多くの革新的なUIを生み出してきました。 今回は1984年に登場したMacintoshが今日のUIの礎を築いたお話を書いてみたいと思います。 アラン・ケイのダイナブック構想とPARCのAltoAlan Kay, A Personal Computer for Child

                                                          Macintosh誕生にみるUIの起源|tsuyoshi_m|note
                                                        • スティーブン・キング『ミザリー』に施された仕掛けと日本語版における組版ミス

                                                          先日、スティーブン・キングの『ミザリー』の原書を久々に読み返していたところ、いままで気付いていなかった、細かいが重要な仕掛けを発見した。その仕掛けは残念ながら日本語版では再現されていないため、これを知らない日本の読者も多いだろう。後で述べるが、キングは小説というメディアの特徴をうまく利用した仕掛けを施すのが好きな小説家であり、本書にもそれがよく表れている。訳者の矢野浩三郎と文藝春秋社はそれを高い水準で再現しているものの、画竜点睛を欠いてしまっているので、それを補うためにここでその仕掛けを紹介したい。 なお、本稿はその性質上、『ミザリー』の重要な筋書を(すべてではないが)バラしてしまっている。同書を未読の方は、ぜひここでブラウザを閉じて、先に同書に目を通していただきたい。『ミザリー』は、「モダンホラーの帝王」とまで呼ばれたキングが、現実を超えた存在ではなく、現実に存在しうる人間の恐しさを題材

                                                            スティーブン・キング『ミザリー』に施された仕掛けと日本語版における組版ミス
                                                          • 独身中年のおれは社会の「不審者」であることを甘受する

                                                            独身中年の不審者度 『見知らぬ人はすべて「不審者」、行き過ぎた通報も…平日昼間に出歩く中年男性の僕が困惑した理由』という赤木智弘氏の記事を読んだ。 平日の昼間に中年男性が一人でうろついていると、「不審者」扱いされる現実があるんじゃないか。 声優の落合福嗣氏なんて、平日に娘と公園で遊んでいただけで通報されたぞ、という話だ。 防犯としての「挨拶」を教育している例もあるし、なんでもかんでも「事案」になってしまう世の中ってどうなん? 偏見があるんじゃないの?……というような内容かと思う。 これに関して、おれも当事者の一人ということになる。 というか、通報する側である子供連れの親、あるいは子供そのものといったものも当事者であって、社会のほとんどの人間が当事者といえるかもしれない。 とはいえ、やはり中年独身男性で単独行動も多いおれは、「不審者」の対象たりうる一番の存在であって、我が事と思わざるを得ない

                                                              独身中年のおれは社会の「不審者」であることを甘受する
                                                            • 校正やってた頃の思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                              大学を途中で辞めてバイト生活をはじめてしばらくして、私が自分の仕事として選んだのは編集だった。もう40年も前のことだ。まだDTP以前の時代で、主流は写植だった。電算写植がそろそろ出てきていたけれどまだ虫眼鏡でドットが見えるぐらいの解像度で評判は悪かった。むしろ活字のほうがきれいだということで、実際、活版清刷り*1の仕事なんかもそこそこにあった。そんな時代のことだから、現代の常識とはちがう。もっというと、出版関係のオペレーションは出版社によってちがうし、業界によってもだいぶ常識がちがう。たとえば私のいた学参業界なんてのは著者と編集者の境界線が非常に曖昧だった。編集プロダクションは著者を起用する前提で原稿料と編集料の両方を請求するのだけれど、手練の編集者になると著者への依頼はせずに自分で原稿を書いてしまい、両方とも懐に入れるなんてことをやってた。出版社もちゃんとした原稿ができればそれでOKとい

                                                                校正やってた頃の思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                              • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(共通テスト・国公立大編)

                                                                昨日の続き。今年は共通テストと阪大・一橋大の計3問のせいで公開が1週間遅れ,おまけを作る気力が消滅したと言っても過言ではない。何なら一橋大の方はまだ原稿が完成しておらず,後に追記するか別記事を立てる可能性がある。解説が非常に長くなったので,心して読んでほしい。 1.共通テスト第2日程 <種別>分類不能(しいて言えば作図の指示ミス) <問題>1 B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・図2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている

                                                                • 自分は、自分の世界の主人公だろうか?

                                                                  モブの人生 先日、はてな匿名ダイアリーでこんな話を読んだ。もちろん、匿名ダイアリーなので、これを書いたのが女子中学生という可能性もある。 中年になってモブ人生が確定してマジでつらい 結婚しているやつはいいわな。パートナーと楽しく生きろよ。 子供いるやつもいいわな。子育ての醍醐味を味わって生きろよ。 仕事で自己実現できているやつもいいわな。その調子でスキルアップしなさいな。 で、この三つがどれもできていないおっさんはどうやって生きていけばいいわけ? 生まれてからずーっと、人に言われたことだけやって、我慢料として安い給料を渡されてさ。 誰かを稼がせるためにロボットのように働いて、動けなくなったらポイでしょ。 七時ごろに仕事が終わって、飯食って、酒飲んで、寝る。誰かを稼がせるためにそれを繰り返す。 自己実現できていない会社員って置き換え可能なbotでしかないわなぁ。むなしくなる。 後半では「生産

                                                                    自分は、自分の世界の主人公だろうか?
                                                                  • プログラミングは英語圏の人が圧倒的に有利、もはや卑怯なレベル - Qiita

                                                                    プログラマーへの道、備忘録 略歴 90年代のAppleとAdobeのDTP革命の熱に浮かされて、薬科大学を中退後、グラフィックとウェブデザインを独学し、フリーランスとしてウェブ系の仕事を5年ほどしつつ、その後はモノ作り中心のデザイナーに転身。 ITエンジニアとしてビリオネアとなったドイツ人投資家との縁で、彼の所有する外資系リゾートにて支配人として10年ほど働く。 が、コロナの厄災にて観光業が壊滅。失業状態。 非常事態宣言下のフィリピンにて、Amazon初期にバイスプレジデントを努めた投資家より、巣ごもり中にITプロジェクトへのオファーと、数ヶ月の自習期間を与えられる。 20年ぶりに見るWEB開発のノウハウは、HTML、CSS、PERLでコツコツ書いていた20年前とは別世界であり、戦後からタイムスリップした様な気分で、ゼロから勉強し直さないと全くついて行けないと絶望する。 自習とは自分との戦

                                                                      プログラミングは英語圏の人が圧倒的に有利、もはや卑怯なレベル - Qiita
                                                                    • 今さら人に聞けない初心者の為のZOOMのお作法とマナー(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      KNNポール神田です。 新型コロナの影響下、『テレワーク』の導入で『ZOOM』を使わなければならない企業がかなり定着してきた…。しかし、なんだかいろんな企業の独自のローカルルールで、いびつな『ZOOMルール』の習慣も誕生している…。今さら人に聞けないZOOMのお作法とマナーの標準を紹介したい。 『ZOOM(ズーム)』はテレビ会議のシステムであり、基本的にアプリをダウンロードして参加するには、メールアドレスとパスワードだけで無料で利用できる。3人以上で40分以上の会議を『主催』する場合は、有料のサブスクリプション契約が別途、必要となる。 さて『ZOOM会議』に参加する為には、事前に『アプリケーション』をダウンロードしておき、日本語の設定をすませておきたい。 【1】ZOOMの最新バージョンをダウンロードしよう!https://zoom.us/ 2020年5月5日、ZOOMの最新バージョン 5.

                                                                        今さら人に聞けない初心者の為のZOOMのお作法とマナー(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • M1 Macに押され、中古Intel MacBookに値下げの波 最大12万円値下げも

                                                                        秋葉館が、MacBook Pro (13-inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports) ~MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 Ports) の「中古MacBook Pro (13-inch)」を2万~12万円値下げしている。 最大値下げは「MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 Ports)/4 Core Intel Core i7/2.8GHz/16GB/256GB SSD/Intel Iris Plus Graphics 655(英語キーボード)モデル」の12万円値下げとなっている(既に売り切れ)。 これは12月5日10時15分時点の価格だ。価格は変動し、品切れの場合は購入できない場合がある。 Appleの整備済み商品でもM1版が登場したMacB

                                                                          M1 Macに押され、中古Intel MacBookに値下げの波 最大12万円値下げも
                                                                        • これどうやるの?手を動かして学ぶIllustrator最新チュートリアル20選

                                                                          この記事では、Adobe Illustratorの使い方や新しいテクニックが充実の最新チュートリアルやつくり方をまとめてご紹介します。 手順通りすすめるだけで、基本的なツールの使い方から知らなかった「やり方」を発見できるなど、手を動かしながら実用的なイラレの使い方を覚えることができます。 2021年ベスト・オブ・イラレのつくり方と一緒に確認してみましょう。 【総まとめ】2021年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ これどうやる?手を動かして学ぶIllustrator最新チュートリアル20選 スクリーンプリント風エフェクトのつくり方 デザインのずれ感やラフさ楽しむことができ、リソグラフスタイルとして世界でも人気のプリント技法をイラレで再現できる、レトロやヴィンテージ系チュートリアル。 塗りブラシツールの基本的な使い方 ブラシツールを長押しすると選択できる「塗り

                                                                            これどうやるの?手を動かして学ぶIllustrator最新チュートリアル20選
                                                                          • Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp

                                                                            上達のコツはやはり反復練習!ということで、第4回では、InDesignで作られた書籍のPDF(なければプリントアウト)をもとに、紙面デザインをそっくりに再現する方法について解説します。何度か作成していくうちに、Vivliostyleの可能性やクセがつかめてくるはずです。 CSS組版を覚える早道は……? 筆者は2023年に『Web技術で「本」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門』を執筆しましたが、これを読んだだけで自在に本を組めるようになるかといえば、残念ながらそう簡単なものではないというのが正直なところです。 では、どうやってCSS組版を勉強すればいいのでしょうか? ひるがえって、自分がたどった道のりを思い出してみると、CSS組版とVivliostyleを使い始めたのは、書籍の原稿整理の一環として、書籍デザイン通りの字数・行数をCSS組版で再現したのが始まりでした。何度もそれを繰

                                                                              Vivliostyleで市販書籍とそっくりに組んでみよう | gihyo.jp
                                                                            • 書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日

                                                                              鳥海修さん=西田香織撮影 日々、iPhoneなどのスマホや、ワード文書、ドキュメントを通じて私たちが読んでいる文字。その書体(フォント)には一つひとつ名前がついている。ヒラギノや游明朝など、多くの人に届く書体は、字游工房の鳥海修さんが書体設計士として開発に関わった。特定のジャンルや作家のための書体なども生み出してきた。 「水のような、空気のような」書体は、いつの時代も主張することなく読者に寄り添う。文字の作り手が表に出ることはほとんどないが、書体はブックデザインに大きな影響を与える要素だ。40年に渡り、書体開発と向き合ってきた鳥海さんに話を聞いた。 山形で育った青年が「文字」に出会うまで 字游工房が開発したヒラギノ書体。 大日本スクリーン(現SCREENホールディングス)の依頼で制作された「ヒラギノ明朝体」「ヒラギノ角ゴシック体」「ヒラギノ丸ゴシック体」「ヒラギノ行書体」の4書体の一部は、

                                                                                書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日
                                                                              • M1の異常な性能 または私は如何にしてiPhoneを毎年更新するのを止めてApple Silicon Mac miniを買うようになったか

                                                                                11月17日午前10時過ぎ、「ピンポーン」と来訪者。我が家に「Mac mini」がやってきた。Apple SiliconのMacカスタムバージョンである「M1」プロセッサを搭載したマシンが、本家・米国より一足先に届いた。それもかなり早いほうみたいだ。玄関まで小走りになりながら思わずニヤける。 購入したMac mini、Apple的な呼び方では「Mac mini (M1, 2020) 」らしい。その中でも一番安い、8GBメモリ、256GB SSDという構成。税込で8万円ちょっとである。これまでのMacの価格を考えてみても最低価格に近い。それでいて、性能的にはIntel Core i9搭載のMacBook Pro 16インチのマシマシモデルに一泡吹かせられるかもしれないという話なので、うれしくもなる。 Apple Silicon MacのM1ベンチマーク M1 MacはIntel Core i

                                                                                  M1の異常な性能 または私は如何にしてiPhoneを毎年更新するのを止めてApple Silicon Mac miniを買うようになったか
                                                                                • DNP、編集者らの作業時間7割減 中小出版システム - 日本経済新聞

                                                                                  大日本印刷(DNP)は中小の出版社向けに書籍の編集や進行管理、製版などを一元化し、制作業務を効率化するシステムを開発した。複数の作業を1つのシステムで完結させ、郵送やメールで紙面をやりとりする手間を軽減する。編集者らの作業時間を7割減らし、効率的な作品作りを後押しする。従来は編集の各工程でそれぞれ別のシステムを使うケースが多かった。新システムは編集者や校閲、紙面を刷り出しする製版担当者らが1つ

                                                                                    DNP、編集者らの作業時間7割減 中小出版システム - 日本経済新聞