並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 751件

新着順 人気順

GPIOの検索結果161 - 200 件 / 751件

  • Raspberry Pi財団が2021年5月24日に新製品「Raspberry Pi PoE+ HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップにて近日発売予定

    Raspberry Pi財団が2021年5月24日に新製品「Raspberry Pi PoE+ HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップにて近日発売予定 Raspberry Pi財団は、2021年05月24日に新製品としてPoE+(PoEプラス)アドオンボード「Raspberry Pi PoE+ HAT」を発表しました。株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、これを近日中に販売開始します。 「Raspberry Pi PoE+ HAT」は、現在販売中のPoEアドオンボード「Raspberry Pi 3 Model B+用PoE HAT」の後継製品として、PoEの上位互換の位置づけであるPoE+にも対応し、新しく設計されました。 本製品にはRaspberry Pi本体を冷却するためのファンも搭載されています。 旧製品と比べ、PoE+にも対応したことで供

      Raspberry Pi財団が2021年5月24日に新製品「Raspberry Pi PoE+ HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップにて近日発売予定
    • JetsonNanoが搭載されているJetbot(AIロボットカー)を動かしてみた – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~

      今回はNVIDIAのJetsonNanoが搭載されているJetBot(AIロボットカー)を購入して実際に動かしてみましたので、それの紹介していきたいと思います。 JetBotキットに関してはすでにいろいろな会社から販売されていますので、デザインや価格などを考慮して購入して試してみるといいと思います。 JetBotとは? JetBotとは、NVIDIA社が販売しているJetson NanoというGPU付きのシングルボードコンピューターが搭載されたオープンソースのロボットのことです。オープンソースなので公開されているサンプルコードでロボットを動かすことはもちろん、自分でプログラムを作って動かすことも可能となっています。特徴としてはGPUが付いていますのでAI(深層学習)との相性もいいところです。Jetson Nanoとキーボード、マウス、ディスプレイなどを接続したら普通のPCのように使用するこ

        JetsonNanoが搭載されているJetbot(AIロボットカー)を動かしてみた – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~
      • ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使う方法(電源供給とシリアル通信) - karaage. [からあげ]

        ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使いたい 久しぶりに、ちょっとマニアックな電子工作ネタを書いてみます。みなさん、Jetson Nano使っていますか?Jetson Nano便利ですよね。ただ、Jetson Nanoですが、自分の場合以下のようなケースで困ることがあります。 重いディープラーニングと、リアルタイム性必要な処理を同時に走らせるときに負荷分散したい 標準でアナログオーディオ出力※がないので、オーディオが必要なアプリを作りづらい そんなときに良いなと思ったのが、Jetson Nanoとラズパイの組み合わせです。ラズパイならオーディオ出力含めた、豊富な入出力がありますし、かなりの計算能力があり負荷分散も可能です。 特に、Jetson Nanoとラズパイは、ピンコンパチなので、Jetson Nanoから電源供給してシリアル通信すれば、Jetson Nanoのサブボード

          ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使う方法(電源供給とシリアル通信) - karaage. [からあげ]
        • ラズパイでAGVを制御する(その2)【サンプルコード付き】

          近年、工場などで用いられるAGV(Automatic Guided Vehicle:無人搬送車)について、より高度な走行制御を行うための取り組みが進んでいます。そこで、AGVの制御に小型ボードコンピュータの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略してラズパイ)」を活用する目的や方法について2回に分けて解説しています。 ⇒連載「ラズパイで製造業のお手軽IoT活用」バックナンバー 今回は前回の続きとして、具体的なサンプルを使って、ラズパイで制御するAGVの構造や制御プログラムについて解説していきます。 システム構成 まず、車輪にモーターを付けた2階建てのAGV模型に、モータードライバ経由で4つの車輪からの正転/逆転の信号を8箇所、ラズパイのGPIOピンに接続しています。図1に、カメラやモータードライバ基板、車輪駆動用の9V電池を搭載する1階部分と、ラズパイと超音波センサー、ラズパイの電源

            ラズパイでAGVを制御する(その2)【サンプルコード付き】
          • A Guide to Recording 660FPS Video On A $6 Raspberry Pi Camera

            2019-08-01 - By Robert Elder This article will discuss the setup steps that are required for recording videos at high frame rates on cheap Raspberry Pi cameras.  Frame rates up to 660FPS on the V1 camera and up to 1007 on the V2 camera can be achieved.  Filming at these extremely high frame rates on a Raspberry Pi is much more challenging and involves more work than typical point and shoot photogr

            • How we ported Linux to the M1

              A brief overview of our approach to porting Linux to the Apple Mac Mini M1 and a tutorial for installing our Ubuntu POC 1. Apple special sauce: The M1 Processor When Apple released their desktop products with the M1 processor in November 2020, quite a few people in the tech community were surprised by the excellent performance of these systems. But those who have been following the development of

                How we ported Linux to the M1
              • Raspberry Piクックブック 第3版

                本書は、登場以来多くのユーザーの支持を集め続けているマイコンボード「Raspberry Pi」を使いこなすための267本のレシピ集です。ハードウェアの基本、オペレーティングシステムの使い方、ネットワーク接続、Pythonプログラミングの基本から、高度なPythonプログラミング、GPIO(汎用入出力)、モーター、センサー、ディスプレイ、コンピュータービジョン、Arduinoとの連携まで、幅広いニーズに応えます。最新の「Raspberry Pi 4」ならびに刷新されたRaspberry Pi OSに対応しており、新たにサウンドやホームオートメーションのレシピも加わりました。すぐに使えるサンプルコードや回路図を豊富に収録しており、作品製作に役立ちます。 まえがき この本の使い方 表記規則 サンプルコードの使用について 質問と意見 謝辞 1章 設定と管理 レシピ1.1 Raspberry Piの

                  Raspberry Piクックブック 第3版
                • Progress Report: September 2021 - Asahi Linux

                  It’s been a busy month! We’ve had a lot of movement in kernel land, as well as some tooling improvements and reverse engineering sessions. At this point, Asahi Linux is usable as a basic Linux desktop (without GPU acceleration)! The ground had been shifting until now, but we’re seeing drivers settle down. Let’s take a look at what’s been going on. Linux drivers galoreEarlier this year we saw the a

                    Progress Report: September 2021 - Asahi Linux
                  • Raspberry Pi Documentation - Raspberry Pi hardware

                    A powerful feature of the Raspberry Pi is the row of GPIO (general-purpose input/output) pins along the top edge of the board. A 40-pin GPIO header is found on all current Raspberry Pi boards (unpopulated on Raspberry Pi Zero, Raspberry Pi Zero W and Raspberry Pi Zero 2 W). Prior to the Raspberry Pi 1 Model B+ (2014), boards comprised a shorter 26-pin header. The GPIO header on all boards (includi

                      Raspberry Pi Documentation - Raspberry Pi hardware
                    • 趣味から仕事まで使える!Raspberry Pi(ラズパイ)の使い方とオススメキット|fabcross

                      小中学生のとき、「工作」や「技術家庭」の授業がありましたよね。自分のアイデアを形にすることを楽しんだ人も多いのではないでしょうか? 大人の趣味としてあの楽しみをもう一度味わってみませんか? どうせなら「動く作品」づくりはどうでしょう? 今なら工作に使える安くて小型のコンピューター=マイコンボードが簡単に手に入ります。 初めてチャレンジする人にとって、マイコンボード選びは大変です。 「自分のやりたいことに合ってるのはどれ?」 「なんとなくマイコンボードって聞いたことがあるけど、何ができるの?」 このように、初心者にとっては悩みが多いのが電子工作。 「適当にマイコンボードを買ったけど、思っていたのと違った……」 ということがないように、人気のマイコンボード、「Arduino(アルドゥイーノ)」「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」「micro:bit(マイクロビット)」「M5Stack

                        趣味から仕事まで使える!Raspberry Pi(ラズパイ)の使い方とオススメキット|fabcross
                      • ESP32 向けに TinyGo をセットアップする - Qiita

                        このページには、 ESP32 + TinyGo を使ってマイコンプログラミングを始めるための情報を記載します。 ESP32 を搭載したボードは多数ありますが、ボード固有の話よりもまずは ESP32 全般の環境を立ち上げます。 あと、試してないですが、 ESP8266 および ESP32-C もこのページに従って環境立ち上げできるはずです。 TinyGo とは マイコンや WASM などの Small Places 向けの Go Compiler です。 ここでは Go の文法でマイコン開発ができるもの、という程度の認識でよいです。 TinyGo - Go on Microcontrollers and WASM このページは 2021/11/18 にリリースされた TinyGo 0.21 を対象としています。 ESP32 とは WiFi + Bluetooth を内蔵するマイクロコントロー

                          ESP32 向けに TinyGo をセットアップする - Qiita
                        • 64ビットRISC-Vチップを搭載したLinuxボード「Nezha」|fabcross

                          64ビットRISC-Vチップを搭載したLinuxボード「Nezha」がIndiegogoに登場し、出資を募っている。Allwinnerが開発したシングルコアRISC-Vチップ「D1(1GHz、XuanTie C906)」を搭載しており、Allwinner Online認定のキャンペーンだとしている。 Nezhaは、注目が高まっているオープンな命令セットアーキテクチャ(ISA)RISC-Vベースの開発ボード。Tina/Debianをサポートしており、Debianをプリインストールしたmicro SD(16GB)と各種ケーブル込みの「ベーシックキット」が99ドル(約1万800円)で入手できる。 85×56mmのボードにはD1のほか、512MB DDR3×2、256MBのNANDフラッシュ、MicroSDカードスロット、デバッグポート、USB2.0 Host、USB Type-C(USB2.0

                            64ビットRISC-Vチップを搭載したLinuxボード「Nezha」|fabcross
                          • Arduino電子工作~超簡単に人感センサーを扱う~ - Qiita

                            この記事は リンク情報システム の「2020新春アドベントカレンダー TechConnect!」のリレー記事です。 TechConnect! は勝手に始めるアドベントカレンダーとして、engineer.hanzomon という勝手に作ったグループによってリレーされます。 (リンク情報システム:Facebook) 1.仕様 そもそも「Arduino」とは かなり雑に説明すると、ArduinoはAVRという種類のマイクロコンピュータが1つの基盤上に実装されたマイコンボードです。 Arduino言語と呼ばれる独自のプログラミング言語や、開発を行うソフトウェアであるArduino IDEも用意されており、価格も原則は安価であることも特徴です。 Arduinoの基盤には種類が様々ありますが、今回は一番メジャーなArduino UNOを使用しました。 今回作成したもの 実は筆者、Arduinoに触れる

                              Arduino電子工作~超簡単に人感センサーを扱う~ - Qiita
                            • スイッチサイエンス 、2021年1月21日より『Raspberry Pi Pico』入荷通知の受付を開始

                              スイッチサイエンス 、2021年1月21日より『Raspberry Pi Pico』入荷通知の受付を開始 株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、代表取締役:金本茂、本社:東京都新宿区)は、2021年1月21日より「Raspberry Pi Pico」入荷通知の受付を開始します。 「Raspberry Pi Pico」は、Raspberry Pi財団が独自に開発したARM Cortex M0+デュアルコアのRP2040マイコンを搭載し、コスト及び消費電力を抑えたいプロジェクトに最適な開発基板です。C/C++ SDK、もしくは公式のMicroPythonポートを使って開発が可能ですが、既存のRaspberry Piとは異なりLinux OSは搭載できません。 ▶︎「Raspberry Pi Pico」の特徴 「Raspberry Pi Pico」は、フレキシブルなデジタルインタフ

                                スイッチサイエンス 、2021年1月21日より『Raspberry Pi Pico』入荷通知の受付を開始
                              • ハードもソフトも全てオープンソースのRISC-V開発キット

                                カナダに拠点を置くOpenHW Group(以下、OpenHW)は2022年6月21日、IoT(モノのインターネット)向けのRISC-Vベース「CORE-V MCU」の開発キットを発表、ドイツ・ニュルンベルクで開催された組み込み技術の展示会「embedded world 2022」(2022年6月21~23日)でその概要を紹介していた。同キットはハードウェア、ソフトウェアおよび開発ツールなど、全てオープンソースなのが特長だ。 カナダに拠点を置くOpenHW Group(以下、OpenHW)は2022年6月21日、IoT(モノのインターネット)向けのRISC-Vベース「CORE-V MCU」の開発キットを発表、ドイツ・ニュルンベルクで開催された組み込み技術の展示会「embedded world 2022」(2022年6月21~23日)でその概要を紹介していた。同キットはハードウェア、ソフトウ

                                  ハードもソフトも全てオープンソースのRISC-V開発キット
                                • アニメオタクがビットコインと出会ってNASDAQに上場する話

                                  数ヶ月がかりで、ついにFPGAマイニングクラスタ「Icarus」が完成しました。 各基板に2つのFPGA(XilinxのSpartan6 XC6SLX150-2FGG484I)を搭載していて、ハッシュレートは380MH/sです。 冷却ファンをのぞいた基板の消費電力は19.2W (最大負荷時)、3.4W (アイドル時) です。 価格は569ドルです。 興味ある人はDMください。 (bitcointalkの投稿より) FPGA2号機「Lancelot」 CPUやGPUのマイニングが主流だった当時、FPGA型の「Icarus」はビットコインマニアの間でたちまち話題となります。 手応えを感じたN.G.Zhang氏は2012年5月に自作2号機「Lancelot(ランスロット)」を発表します。 「Lancelot」は「Icarus」の改良版です。 ハード設計は完了しましたが、ファームウェア開発が難航し

                                    アニメオタクがビットコインと出会ってNASDAQに上場する話
                                  • M5StickC非公式日本語リファレンス

                                    Home¶ 本資料は個人的に取りまとめた資料であり、オフィシャル情報ではありません。 横幅を1220ドット以上に広げると、上にナビがでて使いやすいです。 オフィシャル情報 [Github]. 端子別備考¶ BAT端子¶ 内蔵バッテリーの出力端子で、 3Vから4V程度が常に出力されています。 3V3¶ 3.3Vが出力される端子で、この端子のみ電源OFFだと出力されません。 5V¶ 5Vが出力される端子で、常に出力されています。 ラベルにRTC表記があるバージョンでは電源OFFだと出力されなくなりました。 GROVE 5V¶ Grove端子側の5V端子で、常に出力されています。 ラベルにRTC表記があるバージョンでは電源OFFだと出力されなくなりました。 GPIO0¶ 基本的に3.3Vでプルアップされている端子で、電源オフ時とLOWの出力時以外はHIGHになっています。 ただLOWのときにもG

                                    • Buy a Raspberry Pi 400 Personal Computer Kit – Raspberry Pi

                                      Your complete personal computer, built into a compact keyboard It’s a computer. Neat.Featuring a quad-core 64-bit processor, 4GB of RAM, wireless networking, dual-display output, and 4K video playback, as well as a 40-pin GPIO header, Raspberry Pi 400 is a powerful, easy-to-use computer built into a neat and portable keyboard. It’s a Raspberry Pi designed into a keyboard. Raspberry Pi 400 incorpor

                                        Buy a Raspberry Pi 400 Personal Computer Kit – Raspberry Pi
                                      • メガドライブミニに一般的なUSBアーケードスティックを直接接続して使えるようにする - honeylab's blog

                                        メガドライブミニが発売されて2週間。 いろいろなハックをしてきましたが、やっておきたかったこの改造が成功したので記録しておきます。 (※この記事の内容は技術的検証であり、完全に再現可能な手順を記したものではありません。この手順で行ったことをもとに、平均的なユーザが利用可能なツールがリリースされる可能性はゼロではありません。平均的なユーザが、現在できることではそのリリースを待つことです。) ※検索でたどり着いた方へ※ このページには技術的情報がまとめてあります。 市販のゲームコントローラをメガドライブミニで使用するには こちらのコンバータを使用するのが最もかんたんで確実です。 【MDミニ用】スーパーコンバーター(PS4/PS3用コントローラ対応) - メガドライブミニ 作者: 出版社/メーカー: コロンバスサークル 発売日: 2019/12/09 メディア: Video Game 過去の記事

                                          メガドライブミニに一般的なUSBアーケードスティックを直接接続して使えるようにする - honeylab's blog
                                        • Raspberry PiによるSOS発報システム その4 ~ハードウェアの準備 - Qiita

                                          もくじ その1 ~システム概要 その2 ~GPIOを利用したスイッチの状態検知 その3 ~アルゴリズム設計 その4 ~ハードウェアの準備 ←本記事です その5 ~自動メール送信でハマる その6 ~キャリアグレードNAT下の端末に外部からSSHでアクセスする その7 ~総括 はじめに 前回は本システムを実現するプログラムのアルゴリズムについて述べました。 今回は,実際に準備したハードウェアについて写真を交えて紹介してみようと思います。 これがないと始まらない... 今回このシステムを設置した住宅にはインターネット環境がありませんでした。 そこで,格安Simを使ってWi-Fi環境を構築しました。 Wi-Fiルータは普段の生活の邪魔にならない場所...今回はトイレの換気扇付近に壁掛けで設置しています。 このルータは据え置き型なのでバッテリーが内蔵されておらず,長期使用に伴うLi-ionバッテリー

                                            Raspberry PiによるSOS発報システム その4 ~ハードウェアの準備 - Qiita
                                          • Raspberry Pi財団が2021年10月19日に新製品「Raspberry Pi Build HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも取り扱いを検討

                                            Raspberry Pi財団が2021年10月19日に新製品「Raspberry Pi Build HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも取り扱いを検討 Raspberry Pi財団は、2021年10月19日にLEGO® Educationとのコラボレーションによる新商品「Raspberry Pi Build HAT」を発表しました。 「Raspberry Pi Build HAT」は、Raspberry PiでLEGO® Technicモーターやセンサーを制御する拡張基板です。Raspberry Pi のコンピューティング環境とLEGO® Educationのハンズオン学習のコラボレーションにより、先生とメイカーの楽しくて創造的な学びの体験を可能にします。 株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)でも、取り扱いを検討中です。 ▶︎ 「Raspbe

                                              Raspberry Pi財団が2021年10月19日に新製品「Raspberry Pi Build HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも取り扱いを検討
                                            • Aliexpressで買える安くて小さい液晶(ST7789搭載)の使い方(Raspberry Pi Pico編) - nomolkのブログ

                                              前回紹介したAliexpressで売られている小さい液晶の使い方、Raspberry Pi Pico編です。 0.96/1.14/1.28/1.3/1.54/1.69/1.9/2.0 inch IPS TFT LCD OLED Display Module for ardunio raspberry pi stm 改めてどんな液晶か見てみます。 左が2.0インチ、右が1.54インチです。 ↑2.0インチ。解像度は240x320ピクセル。袋に書いてある型番はMSP2008です。 ↑1.54インチ。解像度は240x240ピクセル。袋に書いてある型番はMSP1541です。 液晶の種類はIPS液晶です。いずれもST7789というコントローラを搭載、通信方式はSPIです。 Amazonでも似たようなのが1400円くらいで売られてますが、Aliexpressだと600円ほど(2インチの場合)なので激安

                                                Aliexpressで買える安くて小さい液晶(ST7789搭載)の使い方(Raspberry Pi Pico編) - nomolkのブログ
                                              • Raspberry Pi PicoをJavaScriptで制御できるWeb開発環境「Kaluma」を使ってみた! - paiza times

                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Raspberry Pi Picoを純粋なJavaScriptで制御可能な無料のWebサービスをご紹介します。 OSやデバイスを問わずRaspberry Pi PicoをUSBに挿すだけで、あとはブラウザから専用のWebエディタにアクセスしてプログラミングできるのが大きな特徴です(Chromebookからも利用可能)。 Raspberry Pi Picoは、一般的にC/C++かPythonでの開発が主流なのですが、今回ご紹介するサービスを活用すればJavaScriptをフルに活用できるのでご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 Kaluma 】 ■「Kaluma」の使い方 それでは、「Kaluma」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 「Kaluma」は、簡単に言うとマイコン向けのJavaScriptランタイムを提供す

                                                  Raspberry Pi PicoをJavaScriptで制御できるWeb開発環境「Kaluma」を使ってみた! - paiza times
                                                • M5Stack Basic/Gray を他のマイコンやRaspberry Piの UART モニターとして使う - Qiita

                                                  M5Stack と 他のマイコン間をシリアル(UART)でつなげて双方向通信ができるようにしました。 以下は Wio LTE JP Version (以下 Wio LTE) と M5Stack Gray (以下 M5Stack) をつなげた様子です。<<Send>>: で送られたデータが別のウィンドウ側で Recv: として受信できています。 (クリックすると大きい画像で見られます) 3.3V な UART デバイスであれば通信できるので、Wio LTE だけでなく Raspberry Pi 等の UART ターミナルデバイスとして M5Stack が利用可能となります。 ※ここでは Gray か Basic を想定しています。FIRE や Go で同様のことができるのかは、未調査です。 M5Stack の Grove A ポートで SoftwareSerial を使う M5Stack に

                                                    M5Stack Basic/Gray を他のマイコンやRaspberry Piの UART モニターとして使う - Qiita
                                                  • Meet Raspberry Silicon: Raspberry Pi Pico now on sale at $4 - Raspberry Pi

                                                    Today, we’re launching our first microcontroller-class product: Raspberry Pi Pico. Priced at just $4, it is built on RP2040, a brand-new chip developed right here at Raspberry Pi. Whether you’re looking for a standalone board for deep-embedded development or a companion to your Raspberry Pi computer, or you’re taking your first steps with a microcontroller, this is the board for you. You can buy y

                                                      Meet Raspberry Silicon: Raspberry Pi Pico now on sale at $4 - Raspberry Pi
                                                    • Raspberry Pi–powered bonsai watering system - Raspberry Pi

                                                      Bonsai trees are the most glorious of miniature shrubbery. But caring for them takes seriously green fingers. Luckily, this Raspberry Pi–powered bonsai watering system doesn’t require much to get started. Also, the Reddit user who shared the project is named Lord-of-the-Pis, so, we love. You will need: Raspberry Pi Pimoroni Explorer HAT Pro Submersible water pump Jumper wires The Pimoroni Explorer

                                                        Raspberry Pi–powered bonsai watering system - Raspberry Pi
                                                      • ラズパイで動くレトロな超小型デスクトップPCを自作|fabcross

                                                        Raspberry Pi公式ブログが、アメリカのクリエイターCarter Hurd氏がRaspberry Piを使って製作した超小型PCを紹介している。同氏は他にも、ウッドとレザー製のPCやコンクリート製コンピューター、メカニカルキーボード一体型PCなどの製作過程をYouTubeにアップしている。 Carter Hurd氏は、ピクセルアート表示とゲームができるLCD付Bluetoothスピーカー「Retro Pixel Art Game Bluetooth Speaker」を改造し、超小型PCにすることを思いついた。内部の構成部品をすべて取り出し、ケースのみ再利用している。 まず、オリジナルの操作スイッチは取り外し、Solder Partyのトラックパッド付QWERTYキーボード「BB Q20 Keyboard」の基板を加工して組み付けた。同キーボードはRP2040を搭載した優れもので、U

                                                          ラズパイで動くレトロな超小型デスクトップPCを自作|fabcross
                                                        • ナカシャクリエイテブ株式会社

                                                          当社にもNVIDIA Jetson AGX Xavier※がやって来ました! Nanoと比較して、どれくらいの性能をマーク出来るのか。早速、試してみましょう。 ※Xavier:エグゼビアとか、ザビエルとか呼ばれていますね。例の宣教師みたいでちょっと面白いので、私はザビエルと呼んでいます。 Jetson AGX Xavierとは? NVIDIA JETSON AGX Xavier NVIDIAがリリースしているディープラーニングコンピュータで、10W-30Wという省電力で動作し、最大で 32 TOPSの演算性能を持つ。 従来のTX2と比較して20倍の性能と、10倍のエネルギー効率と謳われています。 金属のしっかりとした筐体と、最新のUSB3インタフェースを2つ、USB2端子が1つ、HDMI、GPIO、イーサネット、電源スイッチ、リセットスイッチ、microSDカード用のスロットなどの豊富なイ

                                                            ナカシャクリエイテブ株式会社
                                                          • Raspberry Piとカメラモジュールを接続する | パソコン工房 NEXMAG

                                                            軽量小型で取り扱いやすいコンピューターボード「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」は、外部機器と連携して様々な機能に用いられることが特徴の一つです。 今回はRaspberry Piと組み合わせて使用されることの多いカメラモジュールや、音声取り込みに使用するマイク、Raspberry Piに時間を保持しておくことができるようになるRTCモジュールを実際に接続して使用するための手順をご紹介します。 Raspberry Pi 3 Model B+で無線LANネットワークに接続する 外部機器との接続にあたり、ドライバをダウンロードする必要があるため、まずRaspberry Pi をインターネットに接続します。 今回使用する「Raspberry Pi 3 Model B+」には標準で無線LAN接続機能が搭載されています。画面右上のネットワークアイコンが初期状態では下図のようになっています。

                                                              Raspberry Piとカメラモジュールを接続する | パソコン工房 NEXMAG
                                                            • Raspberry Pi 400 USキーボード

                                                              Raspberry Pi 400のUSキーボード版 単体です。JPキーボード版はこちら。 あ、もちろん工事設計認証の表示(技適マーク)は確認済みです。 クアッドコア64ビットプロセッサ、ワイヤレスネットワーク、デュアルディスプレイ出力、4Kビデオ再生を備えた、Raspberry Pi 400は、コンパクトなキーボードに組み込まれた完全なパーソナルコンピュータです。 Raspberry Pi 400は、Webサーフィン、ドキュメントの作成と編集、ビデオの視聴、およびRaspberry Pi OSデスクトップ環境を使用したプログラミングの学習に最適です。 仕様 Processor: Broadcom BCM2711 quad-core Cortex-A72 (ARM v8) 64-bit SoC @ 1.8GHz RAM: 4GB LPDDR4-3200 Connectivity: - Dua

                                                                Raspberry Pi 400 USキーボード
                                                              • RustでRaspberry Pi Picoのベアメタルプログラミング

                                                                これはRust Advent Calendar 2023の10日目の記事です。 Raspberry Pi Picoとは Raspberry Pi PicoはRaspberry Pi財団が開発しているマイコンボードで、よく知られているRaspberry Piとは異なり、Cortex-M0+という非常に小さいアーキテクチャのCPUを搭載しています。 具体的には通常のCortex-AシリーズにあったようなCPUモードがなく、MMUのようなページング機構もないため、Raspberry Piとは異なり、Linuxを動かすことはできません。 しかしながら、その分非常に省電力で動作し価格も安価です(秋月電子通商でこのブログ執筆時点で770円、無線機能がついたPico Wで1200円)。 ちょっとしたガジェットや自作キーボードのコントローラーに使う例などを見かけます。 RustでPicoを動かす 最もお手

                                                                  RustでRaspberry Pi Picoのベアメタルプログラミング
                                                                • GPIO番号に互換性がない? 「Raspberry Pi 5」と前モデルを比較してみた

                                                                  2024年2月にマイコンボードの「Raspberry Pi 5」が日本でも発売された。読者のみなさんはもう手に入れただろうか。Raspberry Pi 5は様々なメディアで取り上げられているため、基本的な特徴などは既にご存じのことと思う。 そこで今回はRaspberry Pi 5のGPIO(General Purpose Input/Output、汎用I/O)に注目したい。IoT(インターネット・オブ・シングズ)や電子工作に興味がある人は、GPIOをよく使うのではないだろうか。Raspberry Pi 5は、前モデルの「Raspberry Pi 4 Model B」と比べて、幾つか互換性がない点がある。GPIOもその1つだ。 以下ではRaspberry Pi 4 Model BとRaspberry Pi 5に「Raspberry Pi OS」をインストールした上で、GPIOの仕様の違いを確

                                                                    GPIO番号に互換性がない? 「Raspberry Pi 5」と前モデルを比較してみた
                                                                  • FocalFossa/ReleaseNotes - Ubuntu Wiki

                                                                    Introduction These release notes for Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) provide an overview of the release and document the known issues with Ubuntu 20.04 LTS and its flavors. For details of the changes applied since 20.04, please see the 20.04.6 change summary. The release notes for 20.04, 20.04.1, 20.04.2, 20.04.3, 20.04.4 and 20.04.5 change summary are available as well. Support lifespan Maintenanc

                                                                    • 個人でIoTシステムを作るときに使えるデバイスは?『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいIoTの教科書』より

                                                                      本記事は『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいIoTの教科書』の「第2章 IoTの仕組み」を抜粋したものです。掲載にあたり、一部を編集しています。 2.1 IoTでできること ひとことでIoTといっても、IoTでできることは複数あります。具体的には、「データの蓄積」、「可視化」、「制御」、「自動化」、「最適化」、「自律性」などが挙げられます。 データの蓄積 センサーなどのデバイスを通じてビッグデータをクラウドストレージに収集します。収集したビッグデータを、分析することで故障の予兆などを事前に見つけることができます(図2.1)。また、蓄積したビッグデータは人工知能(AI)の機械学習に利用することも可能です。 図2.1 データの蓄積 可視化 デバイスを通じて収集した情報を元に対象となるモノの状態や動作をモニタリング、可視化します(図2.2)。例えば、工場にある機械にセンサーを取り付けることで

                                                                        個人でIoTシステムを作るときに使えるデバイスは?『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいIoTの教科書』より
                                                                      • Raspberry Pi 5 発売開始!どれ買う?

                                                                        日本での発売開始 日本国内で電波を正しく使うための法律(技適)の都合により世界販売から遅れて販売開始されることが多く、今回は3ヶ月ほど遅れての発売となりました。 電源に注意 Pi4までの 5V 3A でも動作させることができますが、ピークパフォーマンスを発揮させるためには 5V 5A という若干特殊な電源が必要になりました。ラズベリーパイ公式電源はPSEマークが無いため日本国内で販売されていませんので、互換品を利用するか公式電源を海外通販で購入する必要があります。 メモリは4G/8Gだけ メモリサイズは発売開始時点で 4G / 8G の2種類のみです。インターネット利用や、動画再生などのデスクトップ用途に使うのであれば 8GB がオススメですが、4GBでも十分なケースも多々あります。メモリは基板上に直接載っているため、後から増設することはできません。 ついにでたー! 購入先はどこ?Amaz

                                                                          Raspberry Pi 5 発売開始!どれ買う?
                                                                        • 特に質問されてないけどこれは知っておけ - 入力/出力インピーダンス編 - - VIVITABLOG

                                                                          どもー。ハードウェアエンジニアの嶋田(@shozaburo)です。ここ2回はよく質問されることをブログ記事として書きましたが今回は「特に質問されてはいないのだけど、これは知っておけ」という回路設計における超重要な基本について書きたいと思います。 回路設計は計算の塊なのか? 突然ですが、みなさんは”回路”というものにどういう印象を持っているでしょうか? ほとんどの方は中学校や高校でオームの法則やフレミングの法則など簡単な電気の基礎は習っていると思います。その時の印象として、 「回路って計算ばっかりで複雑だな」 と思われている人は少なくないのではないでしょうか?もっというと、 「世の中の電化製品は、巨大な電気回路の塊なのにどうやって設計・計算してるんだろう」 と、私自身が回路設計を仕事にするまで思っていました。 でも、実際に設計に携わって分かったことは、電気回路は、機能毎のブロックを組み合わせ

                                                                            特に質問されてないけどこれは知っておけ - 入力/出力インピーダンス編 - - VIVITABLOG
                                                                          • ラズパイ4でエアコンを操作してみる - Qiita

                                                                            この記事は0505Keitan's Blogからの移植記事です。 ちょっと付け足している部分もあります. 2020年最初の記事ですね。今年も色々作っていきます! 使用機材 RaspberryPi4B (4GB) Pi 3 DIY Kit(22in1) 赤外線LED - 503IRC2E-2AC pigpioの導入 まずはGPIOピンを制御するためにpigpioを導入

                                                                              ラズパイ4でエアコンを操作してみる - Qiita
                                                                            • コンセントに挿すだけで使える——アイ・オー・データ、電源一体型Raspberry Pi「Pi-Plug」発売|fabcross

                                                                              Pi-Plugは、Raspberry Pi 3 Model B+を同社製の電源内蔵ケースに収納。別体ACアダプター不要でコンセントに挿すだけでRaspberry Piを使用できる。同社の1年保証(ハードウェア保証のみ)が付くのもポイントだ。 microSDカードやUSBポート、LANポート、3.5mmジャックが使用できるが、ケースの制約上、拡張コネクター(CSI、DSI、40ピンGPIO)は利用できない。また、IEEE802.11acの無線LAN、およびGigabit Ethernet対応の有線LANの利用もできる。ただし有線LANは、基板内部でUSB2.0接続されているため、300Mbps以下の転送速度となる。 電源電圧定格はAC100V 50/60Hzで、消費電力が12W。外形寸法は約112×86×56mm(突起物含まず)で、質量は約240gだ。 出荷予定は2019年12月下旬で、価格

                                                                                コンセントに挿すだけで使える——アイ・オー・データ、電源一体型Raspberry Pi「Pi-Plug」発売|fabcross
                                                                              • Five years of Raspberry Pi clusters - Raspberry Pi

                                                                                In this guest blog post, OpenFaaS founder and Raspberry Pi super-builder Alex Ellis walks us down a five-year-long memory lane explaining how things have changed for cluster users. I’ve been writing about running Docker on Raspberry Pi for five years now and things have got a lot easier than when I started back in the day. There’s now no need to patch the kernel, use a bespoke OS, or even build Go

                                                                                  Five years of Raspberry Pi clusters - Raspberry Pi
                                                                                • 【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする入門 (Web Serial API) - Qiita

                                                                                  この方法だとターミナル系ソフト使わずにLチカまで最速でいけるんじゃないでしょうか。 Macでやっていますが、Windowsでも問題無い気がします。 Raspberry Piシリーズから出たマイコンです。Raspberry Piが出したArduinoみたいなイメージを持っています。 #raspberrypipico のサイズ。 銀のエンゼルと横幅が同じくらい 縦幅はエンゼル2個分。#iotlt #protoout #チョコボール #raspberrypi pic.twitter.com/wv74SxBE8A — 菅原のびすけ (@n0bisuke) February 4, 2021 特徴はこんな感じです。↓ 小さい - 銀のエンゼル 安い - 500円くらい GPIOがけっこうある MicroPythonとC/C++で書く 通信モジュールは無い 通信モジュールは無い = Raspberry

                                                                                    【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする入門 (Web Serial API) - Qiita