並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2049件

新着順 人気順

GPTの検索結果281 - 320 件 / 2049件

  • 「就くのが困難」「給料が高い」「プログラムとライティング」などがGPTに奪われやすい仕事!?OpenAIから発表された論文への反応

    sazan @sazan_dev OpenAIからヤバすぎる論文出た。必読 * 就くのが困難な仕事ほどGPTに置き換えられやすい * 給料が高い仕事ほど(略 * プログラミングとライティングを使う仕事が(略 * どのような仕事がなくなるかを人間とGPT-4に聞いたところ、双方ともほぼ同じ答えを返してきた…😅 arxiv.org/abs/2303.10130 2023-03-21 13:52:08 sazan @sazan_dev 続) * GPTの流通は経済格差を助長する(中・高所得者の仕事は無くなり、低・超高所得者の仕事は残る * 現状のGPT単体では3%の仕事が脅かされるが、周辺技術が発達したり、画像・動画なども処理できるようになると49%の仕事がなくなる 2023-03-21 13:57:09 リンク arXiv.org GPTs are GPTs: An Early Look a

      「就くのが困難」「給料が高い」「プログラムとライティング」などがGPTに奪われやすい仕事!?OpenAIから発表された論文への反応
    • 「GPT-4」使われすぎ? 受付質問数、どんどん減少 3時間25問→さらに減る見込み

      米OpenAIが3月14日(現地時間)に公開した大規模言語モデル「GPT-4」の利用回数制限が、日に日に厳しくなっている。「需要に合わせて調整」しているといい、利用が殺到しているようだ。 GPT-4は、ChatGPTの有料版「ChatGPT Plus」(月額2400円/20米ドル)ユーザー向けに試用版が公開されている。当初は4時間当たり100メッセージを受け付けていたが、3月17日までに50に半減。3月20日までには、「3時間に25問」まで減った。

        「GPT-4」使われすぎ? 受付質問数、どんどん減少 3時間25問→さらに減る見込み
      • 「あまりにも危険過ぎる」と危険視された文章生成ツール「GPT-2」の技術で画像を自動で生成することに成功

        人工知能を研究する非営利組織のOpenAIが開発したAIによる文章生成ツール「GPT-2」は高精度の文章が自動生成できるため、開発陣が「あまりにも危険過ぎる」と危惧して論文公開を延期する事態に発展しました。このGPT-2のトレーニングに使用されるアーキテクチャを直接適用し、自動で画像を生成する技術が開発されています。 Image GPT https://openai.com/blog/image-gpt/ ある領域で学習させたモデルを、ほかの領域に転用する技術を転移学習(トランスファーラーニング)と呼びますが、GPT-2はこの転移学習モデルによって大きな成功を得ました。人間が関わらない教師なし学習は、GPT-2の他にも、Googleの「BERT」やFacebookの「RoBERTa」などで、目覚ましい進歩を遂げています。一方、自然言語の分野では転移学習モデルの成功は目覚ましいものの、これま

          「あまりにも危険過ぎる」と危険視された文章生成ツール「GPT-2」の技術で画像を自動で生成することに成功
        • Semantic Kernelを使ってGPTと外部ツールを簡単に連携してみる - Taste of Tech Topics

          こんにちは。最近湿度が上がってきてつらい@Ssk1029Takashiです。 最近当社ではAzure OpenAI Serviceを活用した検索ソリューションに取り組んでおり、私も開発として携わっています。 www.acroquest.co.jp そんな中でもOpenAIのGPT周りのアップデートが激しく、GPT-4のリリースなどニュースに事欠きません。 特にChatGPT PluginsというChatGPTと外部のデータソースやツールなどを連携する枠組み発表され、よりChatGPTにできることが広がっています。 その中で先月MicrosoftがSemantic KernelというSDKを発表しました。 Semantic KernelとはGPT-3などの大規模言語モデルをアプリ開発に統合するC#で開発されたOSSのSDKです。 これを使うことで、ChatGPT PluginsのようにGPT

            Semantic Kernelを使ってGPTと外部ツールを簡単に連携してみる - Taste of Tech Topics
          • UIUXデザイナーが「GPT4o」を活用してウェブサイトをつくってみた

            デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回のテーマは「GPT4oを活用したウェブサイトづくり」です。 こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。 今回は先日OpenAIが発表した新たなAIモデル「GPT-4o」を使ってウェブサイト(LP)を作成してみました。GPT-4oのパフォーマンスを知ること、そしてデザイナーが生成AIとどう関わっていくべきかを探るきっかけにすることが、今回の目的です。 前提として「GPT-4o」がゼロベースでウェブページを作成することに向いているツールではないと思いますが、チュートリアルの要素と今後の可能性を知るためにあえて取り組んでみました。 GPT-4o

              UIUXデザイナーが「GPT4o」を活用してウェブサイトをつくってみた
            • OpenAI、企業向け「ChatGPT Enterprise」提供開始 高速GPT-4でプライバシーも安全

              米OpenAIは8月28日(現地時間)、企業向けAIチャットサービス「ChatGPT Enterprise」の一般提供を開始したと発表した。価格は公表されておらず、使用状況やユースケースによって異なるとしている。 このサービスのユーザーのプロンプトと企業データは、OpenAIモデルのトレーニングに使用されることはなく、保存時も転送時もデータは暗号化される。 管理者向けの管理コンソールを備え、SSO(シングルサインオン)をサポート。ドメイン検証や使用状況の分析ダッシュボードも提供する。 3万2000トークンのコンテキストウィンドウ(4倍長い入力が可能)で、高速なGPT-4への無制限のアクセスが可能だ。APIを使うための無料クレジットも提供するので、カスタマイズできる。 さらに、これまで「Code Interprester」と呼ばれていたデータ分析機能を「Advanced Data Analy

                OpenAI、企業向け「ChatGPT Enterprise」提供開始 高速GPT-4でプライバシーも安全
              • 安河内哲也『驚異のチャットGPT新機能で英語学習のタイパが頂点へ!』

                完全自動 絶対使え! チャットGPTの「GPTs」という新機能を使えば、もはやほとんどプロンプトを入力しなくても作業を自動化する事ができます。作業手順を自動化するマクロです。アプリ的なものを自然言語で簡単に作ることができます。 これは有料版の機能なので、月20ドルを払う必要がありますが、得られる価値を考えると激安だと思います。とりあえずは私が作ったものを下に並べますので、使ってみて考えてくださいね。

                  安河内哲也『驚異のチャットGPT新機能で英語学習のタイパが頂点へ!』
                • ChatGPTとGoogle Calendar APIを組み合わせ、自分のスケジュール調整に使えるカスタムGPTを作る【イニシャルB】

                    ChatGPTとGoogle Calendar APIを組み合わせ、自分のスケジュール調整に使えるカスタムGPTを作る【イニシャルB】
                  • GPT Index で専門知識を必要とする質問応答チャットボットを簡単作成|npaka|note

                    「GPT Index」を試したので、まとめました。 1. GPT Index「GPT Index」は、専門知識を必要とする質問応答チャットボットを簡単に作成できるライブラリです。 同様のチャットボットは「LangChain」でも作成できますが、「GPT Index」は、コード数行で完成してお手軽なのが特徴になります。 2. ドキュメントの準備はじめに、チャットボットに教える専門知識を記述したドキュメントを用意します。 今回は、マンガペディアの「ぼっち・ざ・ろっく!」のあらすじのドキュメントを用意しました。 ・bocchi.txt 【注意】ドキュメントが大きいと、OpenAI APIの呼び出しも多くなるので、コストを注意する必要があります。 3. Colabでの実行Google Colabでの実行手順は、次のとおりです。 (1) パッケージのインストール。 # パッケージのインストール !p

                      GPT Index で専門知識を必要とする質問応答チャットボットを簡単作成|npaka|note
                    • 「GPT-3」に近い性能の言語モデルをオープンソースで目指す「GPT-Neo」

                      非常に高精度の文章を作れる言語モデル「GPT-3」は、OpenAIが開発したものの、オープンソースでもオープンアクセスでもなく、さらにMicrosoftと独占的ライセンス契約を締結しているので、自由に使うことはできません。こうした状況に対して「オープンソースのGPT-3」を作ろうとする動きがあります。その中の1つが「GPT-Neo」です。 EleutherAI - GPT-Neo https://www.eleuther.ai/gpt-neo AI Weekly: Meet the people trying to replicate and open-source OpenAI's GPT-3 | VentureBeat https://venturebeat.com/2021/01/15/ai-weekly-meet-the-people-trying-to-replicate-and

                        「GPT-3」に近い性能の言語モデルをオープンソースで目指す「GPT-Neo」
                      • GPT-4を上回るAIチャット「Claude 3」向けの公式プロンプト集が無料公開/Excelの数式作成・Pythonコードのバグ修正など、現在64種類

                          GPT-4を上回るAIチャット「Claude 3」向けの公式プロンプト集が無料公開/Excelの数式作成・Pythonコードのバグ修正など、現在64種類
                        • ChatGPT(GPT-4)がすごすぎる シンギュラリティも近い? (1/3)

                          毎日のようにOpenAIの対話AI「ChatGPT」を使いまくっています。チャット履歴が戻ってきてよかったなぁと(※3月20日、不具合によりチャット履歴が閉じていた件)。あれがなくなったら死んでしまうというくらいの気持ちでしたから……。 それにしても3月15日にリリースされたGPT-4モデルはすごいですね。パラメーター数で言えば、GPT-3は1756億でしたが、GPT-4は100兆程度になるとも言われています(※OpenAIは正確なパラメーター数を公開していない)。まだ機能としては入っていませんが、マルチモーダルなモデルとして画像や動画なども対応できるようになるとされています。リリースされる前までは「本当にすごいの?」と疑いの目を受けてたんですが、いざ出てきてみたら、ものすごいものでした。応答のレベルの高さは驚くべきもので、「ついにシンギュラリティを迎えた?」という議論も出てきています。

                            ChatGPT(GPT-4)がすごすぎる シンギュラリティも近い? (1/3)
                          • GPT-4、Bard、Claude2などの異なるLLMが円卓を囲み議論した結果の回答は品質が高いとの検証報告。円卓ツールも公開 | AIDB

                            異種LLM同士の議論 米ノースカロライナ大学の研究者らは、異なる種類の大規模言語モデル(LLM)同士に議論させるというアプローチを採りました。 このアイデアの背後には、異なるモデルがそれぞれの強みと弱みを持っているという認識があります。例えば、GPT-4は一般的なテキスト生成に優れている一方で、Bardは物語生成に特化しています。これらのモデルを組み合わせることで、より高度な推論が可能になると考えられています。 研究者らは、複数の異なるLLM(GPT-4、Bard、Claude2など)を円卓会議のような形で議論させるアイデアを形にしました。各モデルは独自の視点と推論能力を持ち寄り、最終的な回答や結論を出す過程が検証されました。 異種LLMs円卓会議ツール 研究者らはただ実験を行って報告するだけでなく、LLM同士に議論させて答えを提出させるプロセスを自動化するツールも提供しています。このツー

                              GPT-4、Bard、Claude2などの異なるLLMが円卓を囲み議論した結果の回答は品質が高いとの検証報告。円卓ツールも公開 | AIDB
                            • 「ChatGPT」、専門家並みのデータ分析に対応、Pythonのコードを書き、グラフを作成、内容を把握して回答も/OpenAIが近日リリース、「GPT-4o」を活用、OneDrive/Google ドライブのファイルも直接扱える

                                「ChatGPT」、専門家並みのデータ分析に対応、Pythonのコードを書き、グラフを作成、内容を把握して回答も/OpenAIが近日リリース、「GPT-4o」を活用、OneDrive/Google ドライブのファイルも直接扱える
                              • OpenAI、開発したオリジナル「GPTs」を公開できる「GPT Store」開店へ

                                関連記事 オリジナルのChatGPTが作れる「GPTs」、全課金ユーザーに開放 プログラミング不要、対話でOK 米OpenAIは、同社のテックカンファレンス「OpenAI DevDay」で発表した、ノーコードでオリジナルの「ChatGPT」が作成できるカスタムツール「GPTs」を全てのサブスクリプションユーザーに開放した。 ノーコードで「ChatGPT」のカスタム版を作れる「GPTs」、有料会員に提供へ OpenAIは、初の開発者会議DevDayで、ノーコードでChatGPTのカスタム版を作れる「GPTs」を発表した。作ったGPTsは「GPT Store」で販売し、収益を得ることもできるようになる。 ChatGPTユーザーは毎週1億人 著作権侵害防止の「Copyright Shield」追加 OpenAIはサンフランシスコで開催の初の開発者会議「DevDay」で、「ChatoGPT」のユー

                                  OpenAI、開発したオリジナル「GPTs」を公開できる「GPT Store」開店へ
                                • GPT4にパワハラするのが趣味

                                  You 名前に門が2つ入る有名人を教えてください ChatGPT 名前に「門」が2つ入る有名人としては、「門脇麦」(かどわき むぎ)が思い浮かびます。門脇麦は日本の女優であり、映画やテレビドラマ、舞台などで活躍しています。彼女はその独特な演技スタイルと存在感で、多くのファンに支持されています。 You 日本の江戸時代の芸術家です ChatGPT 日本の江戸時代の芸術家で名前に「門」が2つ入る人物を紹介します。 尾形光琳(おがた こうりん)**は、江戸時代中期の画家、工芸家であり、琳派の創始者とされています。光琳は美しい色彩と独特の構図で知られ、屏風絵や襖絵、陶磁器のデザインなど幅広い芸術作品を残しました。特に「紅白梅図屏風」は彼の代表作の一つとされています。尾形光琳の芸術は、後世の日本美術に大きな影響を与えました。ただし、直接「門」が2つ入る名前の芸術家は江戸時代に特定することは難しいです

                                    GPT4にパワハラするのが趣味
                                  • 「GPT-4」「Claude 3」「Gemini」、写真読み取り1本勝負! お題は「野ざらしの食洗機」 結果は……

                                    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は3月16~22日までの7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセストップは、マクドナルドで起きた世界的なシステム障害に関する記事だ。日本では複数の店舗が一時的に営業を停止。クラウドサービスのシステム障害で世界的に影響が出る事例はよくあるが、リアル店舗が世界規模で対応に追われるケースは珍しく、筆者も驚いた。 米McDonald'sによるとこの障害は、「設定変更中のサードパーティープロバイダーによって引き起こされた」ため「(社内の)技術チームとサードパーティーベンダーに説明責任を求める」という。もし自分がサードパーティープロバイダの責任者だったら……と想像して身震いしてしまった。 AIは「日本の食洗機の写真」を読み取れるか? さて最近は、生成A

                                      「GPT-4」「Claude 3」「Gemini」、写真読み取り1本勝負! お題は「野ざらしの食洗機」 結果は……
                                    • OpenAI、GPT-4の「日本語特化モデル」発表--処理速度3倍に

                                      OpenAIは4月15日、アジア初の拠点となる東京オフィスの開設に合わせ、AIモデル「GPT-4」の日本語特化版「GPT-4 Customized for Japanese」を発表した。すでに早期アクセスが可能で、数ヶ月以内に広くAPIを公開予定。GPT-4 Turboに比べて日本語の処理速度が「3倍」としている。 GPT-4 Customized for Japaneseでは、日本語の文字を読み取る能力を向上させたほか、トレーニング中に「この情報は重要」「この情報は重要ではない」という「アテンションシフト」という手法を取り入れ、さらなる能力向上を図った。 OpenAIは今回の東京オフィスの設置によって、細かなニュアンスや文化的背景の理解を含めた日本語能力のさらなる向上を図るほか、法人向けに「ChatGPT Enterprise」を販売する。従業員は年内に十数人を採用する計画だ。

                                        OpenAI、GPT-4の「日本語特化モデル」発表--処理速度3倍に
                                      • OpenAI、ChatGPTが画像を分析する『GPT-4V(ビジョン)』を発表。安全性、嗜好性、福祉機能を強化 | AIDB

                                        関連研究 ChatGPTの”ふるまいの変化”を定量的に分析した結果 OpenAI、大規模言語モデルの数学能力を大きく向上させることに成功 GPT-4を使用した知的労働者のパフォーマンスは軒並み向上し、もとの成績が良くないほど顕著。※注意点あり 従来の課題 GPT-4Vは、従来のGPT-4が抱えていたいくつかの課題を解決する形で登場しました。 テキスト中心の処理能力 従来のGPT-4は、テキストデータの処理能力に特化しており、テキストベースの質問応答、文章生成、自然言語理解など、多くの用途で非常に有用でした。 しかし、裏を返せば画像や音声など他のメディア形式に対する対応が不足していました。テキストと画像が組み合わさったマルチモーダルなデータに対する処理能力が限定的でした。 画像入力とプライバシー GPT-4の画像データに対する安全な処理能力には限界がありました。例えばプライバシー保護の観点が

                                          OpenAI、ChatGPTが画像を分析する『GPT-4V(ビジョン)』を発表。安全性、嗜好性、福祉機能を強化 | AIDB
                                        • VSCodeとGASでChatGPT(gpt-3.5-turbo)をより安全快適に使う - Qiita

                                          OpenAI社が2023年3月1日に公開した「ChatGPT API」についての初心者向け記事です。 VisualStudio CodeとGoogle Apps ScriptでChatGPT(gpt-3.5-turbo)をより安全快適に使いましょう。 GASはともかくスプレッドシートでGPTを関数化すると、ものすごい勢いでトークンを失う&安定に動かない問題を解決しています。 「gpt-3.5-turbo」そもそも何が嬉しいの? 公式資料 まず何といってもモデルの使用料金がインパクトあります。 ChatGPTモデルファミリー「gpt-3.5-turbo」は、ChatGPT製品で使用しているものと同じモデルであり、既存の「GPT-3.5」よりもGPT-3.5モデルより10倍安く、価格は1,000トークンあたり0.002ドルです。 また、チャット以外の多くのユースケースに最適なモデルです。プロン

                                            VSCodeとGASでChatGPT(gpt-3.5-turbo)をより安全快適に使う - Qiita
                                          • GPT-4を無料で使えて画像の詳細も聞けるMicrosoftのチャットAI「Microsoft Copilot」のiOS版が公開されたので使ってみた

                                            MicrosoftのチャットAI「Microsoft Copilot」のiOS向けアプリが2023年12月29日に登場しました。iOS版のMicrosoft Copilotでは文章だけでなく画像を使ったコミュニケーションも可能なほか、アカウント作成不要でGPT-4とのチャットも可能とのこと。実際にiPhoneにMicrosoft Copilotをインストールして使ってみました。 「Microsoft Copilot」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-copilot/id6472538445 iPhoneにMicrosoft Copilotをインストールするには、まず配布ページにアクセスして「入手」をタップ。 Touch IDやFace IDで認証してインストールを進めます。 インストールが完了したら「開く」をタップ。 初

                                              GPT-4を無料で使えて画像の詳細も聞けるMicrosoftのチャットAI「Microsoft Copilot」のiOS版が公開されたので使ってみた
                                            • GPT-4V x LINE Bot を Cloudflare Workers で実現するためにやったこと・やらなかったこと - hatappi.blog

                                              この記事では OpenAI が提供する Vision API (GPT-4V) を使用して、LINE に投稿した画像に反応する Bot を作成した際にやったこと・やらなかったことを書いています。 Bot の実装を細かく解説はしていないので、それを知りたい方は「ChatGPT LINE」などでググると参考になる良い記事が沢山でてくるのでそちらを参照してください! モチベーション LINE Bot は昔実装したものがありグループ LINE で身の回りのあれこれを通知する君になっていました。機能としては通知のみだったので何か反応してほしいなーと思ったのが最初のきっかけでした。冬休みで時間もあったので OpenAI 周りのプロダクトを整理するためにドキュメントを一通り見てその中から Vison API を使えば画像にも反応できる Bot にもなり面白そうなことがわかったのでガッと実装することにしま

                                                GPT-4V x LINE Bot を Cloudflare Workers で実現するためにやったこと・やらなかったこと - hatappi.blog
                                              • GPT-3.5がTeamsに統合。Web会議の翻訳も議事録もAIにお任せ

                                                  GPT-3.5がTeamsに統合。Web会議の翻訳も議事録もAIにお任せ
                                                • チャットGPTは「サイボーグ」 AI利用小説が文学賞に入選 | 毎日新聞

                                                  「Chat GPT(チャットGPT)」に代表される対話型AI(人工知能)の進化は、インターネットの登場以来のインパクトとも言われている。AIを使った小説で、日本の文学賞に入選した男性はこの新技術を「人間の能力を拡張するサイボーグのようなもの」と表現する。【安藤龍朗】 執筆プログラムを自作 2013年に創設された「星新一賞」(日本経済新聞社主催)は、農芸化学を学んだ理系作家の星新一にちなみ、理系的発想からうまれた短編作品を募集。AIなどを「斬新な発想やイノベーションを生み出すもの」と位置づけ、人間以外が執筆した作品も受け付けている。 「葦沢かもめ」のペンネームで活動する男性は、「あなたはそこにいますか?」でAIを利用した作品として初めて、22年の一般部門優秀賞を受賞した。 創作に使ったのは、米ベンチャー企業「オープンAI」が開発したAI「GPT―2」。プログラミングの知識がなくても自然な文章

                                                    チャットGPTは「サイボーグ」 AI利用小説が文学賞に入選 | 毎日新聞
                                                  • 革命かパンドラの箱か、新AIツールGPT-3の波紋

                                                    革命かパンドラの箱か、新AIツールGPT-3の波紋:星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」(1/5 ページ) 米シリコンバレーのテクノロジー好きな人々の間で、ひとつの新技術が大きな反響を呼び起こしている。米サンフランシスコに本拠を置くAI(人工知能)開発の非営利組織OpenAIが開発した最新AIツール「GPT-3」だ。 OpenAIが2020年6月にGPT-3をインターネット経由で利用できるインタフェース(API)を限定公開したところ、試した人々は想像を越える応用範囲の広さに驚いた。そこからソーシャルメディア経由で話題が広がり、より大勢の人々に刺激を与える形となった。 GPT-3は、英単語や短い文章をインプットすると、関連する「それらしい」テキストを自動生成するツールだ。文章だけでなく、プログラムコードや楽譜を自動的に生成するデモンストレーションも登場した。 プログラムを自動生成でき

                                                      革命かパンドラの箱か、新AIツールGPT-3の波紋
                                                    • 他人のSNS投稿を「GPT-4」に入力して個人情報を特定できるか? スイスの研究者らが検証

                                                      これまでも、SNSのささいな投稿(テキストや画像)を元に個人やその場所を特定する人々が存在していた。特に、炎上したケースでは多くの人が集まり、情報を元に特定作業を行うことがある。 この集団の情報収集・分析能力は驚異的だが、新しいLLMを利用することで、さらに効率的かつ簡単に情報の特定ができるのではないかとの指摘がある。特に最近のLLMの高度な推論能力を活用すれば、SNSのわずかな情報からも個人情報を容易に割り出せるようになるかもしれない。 この研究は、ユーザーのオンライン投稿をLLMに入力し、ユーザーが公開する意図を持たない私的な情報をどれだけ推測できるのかを検証している。検証には、最先端の9つの言語モデル(GPT-4、Claude 2、Llama 2など)を使用。実際のRedditのユーザープロフィールを基に、LLMが人々の個人情報(例:居住地、収入、性別)をどの程度効果的に推測できるか

                                                        他人のSNS投稿を「GPT-4」に入力して個人情報を特定できるか? スイスの研究者らが検証
                                                      • GPT-4をいち早く試すなら「ChatGPT Plus」 月額2400円だが、画像入力など「お楽しみはこれから」

                                                        英語版では、司法試験の模擬問題を解かせたところ、GPT-3.5では受験者の下位10%のスコアしか取れなかったのに対し、GPT-4では上位10%のスコアで合格できる水準に達しているという。日本語でも、GPT-3.5の英語版より高い性能を発揮する。一度に扱える入力文字数も2万5000文字まで拡大した。 このGPT-4をいち早く試せるのが、おなじみChatGPTの有料版「ChatGPT Plus」だ。月額2400円(月額20ドル)だが、ピーク時でも優先利用できる他、レスポンススピードのアップ、新機能への早期アクセスが可能。今回、利用できる言語モデルにGPT-4が追加された。

                                                          GPT-4をいち早く試すなら「ChatGPT Plus」 月額2400円だが、画像入力など「お楽しみはこれから」
                                                        • 「Copilot GPT Builder」登場! 知識や機能をカスタマイズして“自分専用Copilot GPT”を作る【イニシャルB】

                                                            「Copilot GPT Builder」登場! 知識や機能をカスタマイズして“自分専用Copilot GPT”を作る【イニシャルB】
                                                          • 13億パラメータ日本語GPT-2を使ってみる

                                                            2021年11月18日にOpenAIが「GPT-3」のウェイティングリストを解除すると発表しました。 これにより申請すれば誰でもGPT-3のAPIを使用できるようになります。 ということで、GPT-3 ... ただ、上記の記事でも紹介していますが、日本語に特化したモデルではなく、やっぱり日本語で生活している人にとっては日本語のGPTが欲しくなりますね。 そこで、13億パラメータを持つGPT-2のモデルを日本語で学習して、公開してくれたのがこの「rinna」社です。 ということで今回は、この日本語GPT-2を触ってみたいと思います。 なお、今回はモデルの説明は一切ありませんので、詳細についてはこちらの記事を参照していただければと思います。 GPT ... 『【論文解説】OpenAI 「GPT」を理解する』 一番仕組みを詳しく解説しています。GPT-2 ... 『【論文解説】OpenAI 「G

                                                              13億パラメータ日本語GPT-2を使ってみる
                                                            • Google I/O 2024基調講演まとめ AI一色、GPT-4oのような機能も

                                                              基調講演に最初に登場したスンダー・ピチャイCEOは、同社の生成AI「Gemini」のこれまでの成長について語った。同氏によると、150万以上の開発者が活用しているという。 生成AI搭載検索エンジン「AI Overview」(旧SGE) 「AI Overview」は、昨年のGoogle I/Oで発表されたGoogle検索の生成AI機能「Search Generative Experience」(SGE)を改称し、改善したもの。 詳細を説明したリズ・リード氏は、「Googleがあなたのためにググってくれるようになる」と語った。 AI Overbiewは「Gemini時代のGoogle検索」であり、リアルタイム情報、ランキングと品質システム、新しいエージェント機能で改善されたという。 マルチステップリーゾニング(多段階推論)で、1つの質問で複数ステップの結果を提示する。 例として、ピラティスにつ

                                                                Google I/O 2024基調講演まとめ AI一色、GPT-4oのような機能も
                                                              • 「GPT-4」で何ができる? ラフからWebサイトを瞬間生成、税務計算もラクラク──OpenAIがライブデモ

                                                                米OpenAIが3月14日(現地時間)に公開した、次世代の大規模自然言語モデル「GPT-4」。「ChatGPT」で利用されている「GPT-3.5」から推論性能が大幅に引き上げられており、英語では司法試験の上位10%に入るほどの実力を持ち、日本語でも英語版GPT-3.5よりも性能は上という。そんなGPT-4で一体何ができるのか。OpenAIは、GPT-4発表後にライブデモを実施した。 デモでは、記事を要約する様子やDiscordでGPT-4のbotを作成する様子を披露。GPT-4も2021年までの情報をインプットしているため、最新の情報は持っていない。そこで、最近のブログ投稿から画像表示に関する部分を引用してbotの作成を指示したところ、GPT-4としては学習していなくても、最新のコーディングを反映したソースコードを生成できた。 実行するとAPIのバージョンや開発環境などに起因するエラーが発

                                                                  「GPT-4」で何ができる? ラフからWebサイトを瞬間生成、税務計算もラクラク──OpenAIがライブデモ
                                                                • メタ、「GPT-3並み」の大規模言語モデルを研究者向けに無償提供

                                                                  メタ(旧フェイスブック)AIラボは、自社開発した大規模言語モデル「OPT」を研究者向けに無償で提供を開始した。オープンAIの「GPT-3」と同じパラメーター数を持つ。同モデルの構築方法や訓練方法の詳細も公開しており、巨大テック企業の取り組みとしては異例だ。 by Will Douglas Heaven2022.05.09 56 11 メタ(旧フェイスブック)AIラボは、オープンAI(OpenAI)の先駆的なニューラル・ネットワーク「GPT-3」の驚くべき能力と有害な欠陥の両方を継承する新しい大規模言語モデル「OPT(Open Pretrained Transformer)」を作成し、研究者向けに提供を開始した。同モデルの構築方法や訓練方法の詳細も公開する。巨大テック企業の取り組みとしては異例のことだ。 「自社の研究を他者が精査できることは、研究にとって重要なことだと強く思っています。他の研

                                                                    メタ、「GPT-3並み」の大規模言語モデルを研究者向けに無償提供
                                                                  • GPT-3.5世代のオープンな言語モデルを調べてみた - Qiita

                                                                    GPT-3.5世代のオープンな言語モデルを調べてみました。 本稿では以下の特徴をもって「GPT-3.5世代」の言語モデルと定義しました。 ChatGPT等(text-davinci-003、gpt-3.5-turbo)の登場した2022年11月以降に登場 GPT-3と同様にテキスト生成ができる言語モデル GPT-3(text-davinci-003等)を主なベンチマークにしたり、学習に利用したりしている 「オープンな言語モデル」としていますが、本稿では以下いずれかを満たしていればオープンな言語モデルとします。一般的なオープンソース・ソフトウェアの定義等とは少し異なります。 学習済モデルが公開されている 学習データと学習用ソースコードが公開されており、学習済モデルの再現が可能である GPT-3.5世代のオープンな言語モデルの特徴 本稿で紹介するGPT-3.5世代のモデルには、以下のような特徴

                                                                      GPT-3.5世代のオープンな言語モデルを調べてみた - Qiita
                                                                    • GPT-3.5に画像分類タスクを解かせる - DROBEプロダクト開発ブログ

                                                                      概要 背景・目的 関連研究 提案手法 実験 終わりに 参考文献 DROBEで機械学習エンジニアをしております、藤崎です。 概要 ファッションの分野ではトレンドの変化とそれに伴う属性情報の変動に対応するため、画像分類AIモデルを頻繁にアップデートする必要性がある。 しかし、既存の画像分類AIモデルのアップデートには、労力と時間が掛かる。 様々なタスクの遂行能力が高いGPT-3.5に画像処理能力を付与し、画像分類タスクに挑戦した。 既存の研究(ex. HuggingGPT)と違って、GPT-3.5自体が画像分類の推論を行う点がユニークである。 実験からは有望な結果が得られた。 今後の性能向上はプロンプトを工夫するなど、比較的簡単な方法で達成できる可能性がある。 背景・目的 ファッションの業界は、トレンドの変化が早く、新しいスタイルが次々と提案されます。それに伴い、スタイルに付随する属性情報も常

                                                                        GPT-3.5に画像分類タスクを解かせる - DROBEプロダクト開発ブログ
                                                                      • ベネッセ、社内用チャットAI「Benesse GPT」発表 グループ全社員1万5000人に展開

                                                                        ベネッセホールディングスは4月14日、独自の社内AIチャット「Benesse GPT」を開発したと発表した。ChatGPTなどをMicrosoftのクラウドで使える「Azure OpenAI Service」を活用して開発したもので、グループ全社員約1万5000人に提供するという。 社員はイントラネット上でBenesse GPTを利用可能。AIチャットを活用した業務効率化や、商品開発に向けた活用の検証といった用途に使える。社員が安心してチャットAIを試せる環境を構築するとして、入力した情報が二次利用されない仕組みも整えたという。 Bennese GPTは今後も継続的にアップデートしていく方針。日本企業によるChatGPT活用を巡っては、パナソニックが同様にAzure OpenAI Serviceを活用したチャットAI「PX-GPT」をグループ全社員に展開。みずほフィナンシャルグループや三井

                                                                          ベネッセ、社内用チャットAI「Benesse GPT」発表 グループ全社員1万5000人に展開
                                                                        • GPT-4 Designed a Programming Language

                                                                          Edit: TenetLang now has a github repo, which I'll be updating as I continue to work on it with GPT-4. Open a PR or submit a feature request! GPT-4GPT-4 was released on Tuesday, and on my sector of Twitter, many of the smartest people I know were losing their brilliant minds. And for good reason; many wonderful things have been made with GPT-3 class of LLMs, keeping a frenetic pace that has continu

                                                                            GPT-4 Designed a Programming Language
                                                                          • ChatGPTの言語モデル「GPT-3.5」、司法試験を受ける 結果は?

                                                                            法律は言語の使用に大きく依存する分野だ。法令や規制、契約、特許、司法判断などの文書を継続的に作成し、膨大な量のテキストデータを生成している。 他方で、OpenAIのGPT(Generative Pre-trained Transformer)などの登場により大規模言語モデル(LLM)が注目されてきた。最近ではGPT-3.5と呼ばれる「text-davinci-003」モデルが開発されており、GPT-3.5シリーズのモデルを微調整したテキスト対話モデル「ChatGPT」が登場し、一部で話題となった。 法律用語の複雑な性質とGPT-3.5の一般的なタスクパフォーマンスに関する学習を考えると、GPT-3.5のような最先端のLLMが、法律タスクに成功できるかどうかは未知の問題である。 この問題を評価するために研究チームは、NCBE(National Conference of Bar Examin

                                                                              ChatGPTの言語モデル「GPT-3.5」、司法試験を受ける 結果は?
                                                                            • GPT-4とClaude 2は「16世紀に書かれたラテン語の魔術書」まで翻訳することが可能、学者が「人間のプロに匹敵する」と太鼓判

                                                                              「ChatGPTで論文を読む手間が99%減った」と話す研究者がいるように、AIによる支援は学術研究に大きな変化をもたらそうとしています。カリフォルニア大学サンタクルーズ校の歴史学者であるベンジャミン・ブリーン氏が、OpenAIの大規模言語モデル(LLM)であるGPT-4とAnthropicのClaude 2を使用して16世紀のラテン語の書物を翻訳させたところ、驚くほど精度が高い結果が得られたことを報告しました。 Translating Latin demonology manuals with GPT-4 and Claude https://resobscura.substack.com/p/translating-latin-demonology-manuals LLMの支援を研究に生かす試みとして、ブリーン氏はGPT-4やClaude 2が持つ以下の3つの機能に注目しました。 ・前近

                                                                                GPT-4とClaude 2は「16世紀に書かれたラテン語の魔術書」まで翻訳することが可能、学者が「人間のプロに匹敵する」と太鼓判
                                                                              • チャットGPTに驚いたのならFacebookのAIに腰を抜かすよ

                                                                                チャットGPTが持つ対話エンジンに加えて計画エンジンも備えるシセロは高度な外交ゲームもできる Iaroslav Neliubov-Shutterstock <フェイスブックのAIシセロは、人間と交渉したり、人間を説得できる1?> *エクサウィザーズ AI新聞から転載 米AIベンチャーのOpenAIが2022年11月30日にリリースした対話型AIのChatGPTが人気だ。ユーザー数は急速に伸びており、1月にはアクティブユーザー数が1億人を超えた。その性能に多くの人が驚いたようだ。 言語系のAIモデルはどこも、この2、3年で大きく性能を伸ばしており、これからいろいろな言語系AIが登場すると見られている。 その一つがFacebookを運営するMeta Platformsが同じく11月に研究成果を発表したAIモデルのCICERO(シセロ)だ。 CICEROは、対話エンジンと計画エンジンの両方を持つ

                                                                                  チャットGPTに驚いたのならFacebookのAIに腰を抜かすよ
                                                                                • GPT-4やPaLMなどの大規模言語モデルは規模が大きくなると突然予想外の能力を開花させることがある

                                                                                  AIが予想外の能力を開花させることを「創発(emergent)」と言います。生物学の世界で「創発」とは、大量の物体が1つになって機能する自己組織化や集団行動を意味しますが、人工知能研究の世界では「突然これまで不可能だと思われていたタスクをこなせるようになること」を意味します。昨今の大規模言語モデルを研究する専門家の間で、大規模言語モデルの創発が話題となっています。 Characterizing Emergent Phenomena in Large Language Models – Google AI Blog https://ai.googleblog.com/2022/11/characterizing-emergent-phenomena-in.html The Unpredictable Abilities Emerging From Large AI Models | Quan

                                                                                    GPT-4やPaLMなどの大規模言語モデルは規模が大きくなると突然予想外の能力を開花させることがある