並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 244件

新着順 人気順

Gyazoの検索結果41 - 80 件 / 244件

  • それもまたUIだね。インタフェース散歩!(4) 人間の速さを意識しておもてなしする

    人とコンピュータの関係を考えると、二者間には常にインタフェースが存在します。本連載では、人とコンピュータの間に介在するインタフェースに着目し、インタフェースとそれらを世に生み出すプロダクト開発について議論します。Helpfeelが、独自のインタフェースを実装しながら、便利さと楽しさを備えたWebサービスをどのように開発しているのかについてお伝えします。 こんにちは。yuisekiです。私はHelpfeelでメディアキャプチャーツール「Gyazo」のプロダクトマネージャー兼ソフトウェアエンジニアをしています。本稿では、Gyazoの設計・開発の中でユーザー観察やイベントトラッキングから得られた、人間の認知と判断や行動、操作に関する知見をご紹介します。 人間は極めて速い 本稿で最もみなさんへお伝えしたいのは、「人間は極めて速い」という知見です。一言で表現するならば、人間はとても「短気」で「せっか

      それもまたUIだね。インタフェース散歩!(4) 人間の速さを意識しておもてなしする
    • imgpush - オープンソースの画像共有サーバ

      MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ImgurやGyazoなど画像アップロードサイトは多数あります。そうしたサイトを使うことで友人やコミュニティサイトなどで画像共有を簡単に行えますが、コンテンツの公開制限をはじめ、自分で制御できないことに不安を感じる人もいるでしょう。 そこで使ってみたいのがimgpushです。画像を簡単にアップロードできるサーバを手軽に設置できます。 imgpushの使い方 imgpushを立てたら、後はそこにポストするだけです。 $ curl -F 'file=@photo.jpg' http://localhost:5000 {"filename":"Vl0U9.png"} この場合、 http://localhost:5000/Vl0U9.png で画像にアクセスできます。 wとhというパラメ

        imgpush - オープンソースの画像共有サーバ
      • 得意領域を広げる個人開発 - daiiz

        https://gyazo.com/0af57327ed24eca7d507c2c0e342aac2 https://twitter.com/daizplus/status/1634403181613711360

          得意領域を広げる個人開発 - daiiz
        • 全社P/L公開、ドッグフーディングの徹底──エンジニアにとって、真の「快適」がNotaにはある|Forbes CAREER

          Notaの採用情報をみる 「11歳でプログラミングを始めたのですが、ある時、自分で作ったフリーソフトが雑誌に紹介されたんです。それが、私がこの世界で生きていこうと思ったきっかけですね」 自作のソフトを多くの人が使い、喜んでくれた。それが何よりうれしかったと、秋山博紀(あきやま ひろき)は、はにかみながら語った。 青年となったパソコン少年は、U-20プログラミングコンテストで経済産業大臣賞最優秀賞を、未踏ソフトウェア創造事業採択、そしてスタートアップの共同創業と輝かしい道を歩いてきた。 そして今、Nota株式会社(以下、Nota)という場所でVP of Engineeringを任されている。「Gyazo」「Scrapbox」「Helpfeel」など独自の技術を生かしたプロダクトを開発・運用する新進気鋭のITスタートアップ企業だ。 実は前職のスタートアップは、志半ばで大手に対してバイアウトされ

            全社P/L公開、ドッグフーディングの徹底──エンジニアにとって、真の「快適」がNotaにはある|Forbes CAREER
          • 【登壇資料】レガシー現場をテクノロジーで切り拓く 〜保育・教育・建設・製造・医療現場で活躍する管理画面づくりとは〜 に登壇してきました - カミナシ エンジニアブログ

            カミナシ・エンジニアリングマネージャーの @dmi8a です。 先日行われた レガシー現場をテクノロジーで切り拓く 〜保育・教育・建設・製造・医療現場で活躍する管理画面づくりとは〜 にて「紙にまつわる苦しみを機能化してきたカミナシの歴史」というタイトルで発表してきました。 概要 「カミナシ」というサービスは、その名の通り、様々な紙の帳票を無くす効果がある(デジタル化する)サービスですが、 それだけではなく、紙の帳票を使って行われる様々な業務フローまでをもデジタル化するサービスです。 Webアプリケーションとmobileアプリケーションの双方をアプリケーション群とし、1つのサービスとして提供しています。 本登壇では、そんな「カミナシ」のWebアプリケーション部分(管理画面)に焦点を当てて、 紙の帳票を使った運用における苦しみを実例でお伝えするとともに、「カミナシ」の機能について発表して参りま

              【登壇資料】レガシー現場をテクノロジーで切り拓く 〜保育・教育・建設・製造・医療現場で活躍する管理画面づくりとは〜 に登壇してきました - カミナシ エンジニアブログ
            • 米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップ・Nota株式会社、「株式会社Helpfeel」へ社名変更、CI/VIをリニューアル。総額6億円を資金調達し、新CTO就任で組織体制を強化

              米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップ・Nota株式会社、「株式会社Helpfeel」へ社名変更、CI/VIをリニューアル。総額6億円を資金調達し、新CTO就任で組織体制を強化検索型FAQシステム『Helpfeel』ナレッジ管理ツール『Gyazo』『Scrapbox』を統合し「ナレッジテクノロジー」のプラットフォームとしてエンタープライズサーチ分野で国内トップシェアを目指す 2007年に米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップ・Nota株式会社(京都府京都市 代表取締役/CEO:洛西一周 以下、当社)は、検索型FAQシステム『Helpfeel』を基盤に、さらなる発展を目指して、10月1日(土)より、CI/VIを刷新いたします。それに伴い、本日9月5日(月)、コーポレートサイト(https://corp.helpfeel.com/)をリニューアルいたしました。 また、シ

                米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップ・Nota株式会社、「株式会社Helpfeel」へ社名変更、CI/VIをリニューアル。総額6億円を資金調達し、新CTO就任で組織体制を強化
              • 「ユニコーン企業のひみつ」を読んだ感想 - ぱすたけ日記

                「ユニコーン企業のひみつ」をGW中に読んだあとに書いたツイートを貼りつつ補足を書いてみます。 ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 作者:Jonathan Rasmusson発売日: 2021/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー) 読んでから数日経って振り返った感想としては 書いてある内容は現実の良い話事例とそれを抽象化したプラクティスという感じで良かった 全体を通して、すでに実感していたりエピソードとして知っていることも多いが、それらについて言葉を使った効能の説明があったり、そのことに関して自分には無かった視点からの説明のアプローチがあったりして、気付きがあるという感じだった。 一方で"エンタープライズ企業"の社員がこれを読むのは「スタートアップに転職したときのための心準備」という感じだし、さらにスタートアップの構成員が読んでも、じゃあこれに

                  「ユニコーン企業のひみつ」を読んだ感想 - ぱすたけ日記
                • 実行するたびに決まった順番で値を返すRubyスクリプトはなぜか自分を書き換える - @ledsun blog

                  Webアプリケーションのテストに使う端末を決定するために、最初はruby -e 'p %w(iPad Firefox Android).sample'とランダムで値を返していました。 使っていると、ランダムよりは順番がよいと感じました。 また、順番も前回使った端末を覚えていて、その次から実行できると嬉しいです。 そして作ったのが、このスクリプトです。 script = File.read(__FILE__).split("__END__\n").first value = DATA.gets puts value File.open(__FILE__, 'w') do _1.write script _1.write "__END__\n" _1.write DATA.read _1.write value end __END__ iPad Firefox Android 実行すると次のよ

                    実行するたびに決まった順番で値を返すRubyスクリプトはなぜか自分を書き換える - @ledsun blog
                  • GitHub Actionsで「matrixの全テストが通らないとマージできないようにする」設定を簡単に行う方法 - 私が歌川です

                    GitHub Actionsで、複数環境でテストしたいのでmatrixに分けて、branch protectionの設定で全環境のテストが通ったらmasterにマージ可能にしましょう、というのをやろうとするとちょっと面倒です。 matrixの数だけ必要なstatus checkに含めないといけない jobの名前を変えたときにrequired status checkの設定も追従させないといけない? (未確認) 「なんか一生CI greenになりませんね」的なことになりそう jobの名前を途中で変えたら選択肢がめちゃくちゃ出てくる gyazo.com 全部のテストに通った、というのを1つのstatus checkで表現したいので、以下のようなjobを追加しました。 needs: test にして、 test jobが全てpassしないと作動しないようにする 1つでもテストが落ちたらcance

                      GitHub Actionsで「matrixの全テストが通らないとマージできないようにする」設定を簡単に行う方法 - 私が歌川です
                    • YAPC::Kyoto 2023リブート完了 - YAPC::Japan 運営ブログ

                      当初YAPC::Kyoto 2020として企画し開催を予定していた京都開催のYAPCは、YAPC::Kyoto 2023として無事にリブートが完了したことを、実行委員長id:azumakuniyukiより報告申し上げます。 皆様ご存知の通り、例の良くない疫病による延期から三年が経ち、新しい時代の新しいイベントの形を模索し実践する最初のYAPCが京都で開催でき、大きな事故などもなく閉幕できたのは、 ひとえにご協賛頂きましたスポンサー企業の皆様と個人スポンサーの皆様、年度末のお忙しい中にもかかわらず登壇していただいたゲストスピーカーの皆様(株式会社はてな 取締役 組織・基盤開発本部長 大西様/株式会社ディー・エヌ・エー 常務執行役員 小林様/立命館大学 情報理工学部 教授 上原先生/立命館大学 法学部 教授 宮脇先生/株式会社ソラコム シニアソフトウェアエンジニア 川上様)、YAPC::Kyo

                        YAPC::Kyoto 2023リブート完了 - YAPC::Japan 運営ブログ
                      • 【Golang + Excelize】Excelファイルを操作してみよう - カミナシ エンジニアブログ

                        こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @imuです。 はじめに MicrosoftExcelファイル(以後、Excelという)は、切っても切れない関係ですよね。 OpenOffice、Google スプレッドシート、Numbers は、いずれもExcelとの互換性を保っています。 互換性を保っているということは、脱Excelが非常に難しくユーザーから互換機能を求められていると思います。 サービスを提供する側としても、Excelをサポートをしないと利用ユーザーの体験が悪くなり、最悪の場合はチャーンする可能性もあります。 『カミナシ』はアプリで作成したデータをExcelに出力する機能を提供しています。その際に利用したパッケージの紹介と、簡単な利用方法についてまとめてみます! 開発環境 go (1.14.2) Excelizeとは Excelizeは、純粋なGoで記述されたライブラリです。

                          【Golang + Excelize】Excelファイルを操作してみよう - カミナシ エンジニアブログ
                        • ECS Fargate でshell を起動する - y-ohgi's blog

                          TL;DR ついに kubectl exec 的な機能がECS にもきた https://docs.aws.amazon.com/AmazonECS/latest/developerguide/ecs-exec.html 既存のコンテナに新しくなにかをインストールする必要はなく、SSM 経由でつかえる やる チュートリアルのとおりにやる。 https://docs.aws.amazon.com/AmazonECS/latest/developerguide/ecs-exec.html タスク用IAMロール作成 SSM 経由でECS へコマンドを実行するため、その権限用のIAM ロールを作成。 名前は ecsTaskRole にし、Principalは "Service": "ecs-tasks.amazonaws.com" 。 インラインポリシーで以下を定義。 { "Version": "

                            ECS Fargate でshell を起動する - y-ohgi's blog
                          • nuxt/content で作成した Web サイトで Markdown 内の画像を Native Lazy-loading を行う

                            nuxt/content で作成した Web サイトで Markdown 内の画像を Native Lazy-loading を行う2020/09/02 普段ブログや技術メモを書くとき、お手軽な画像ホスティングとして Gyazo を利用していたりします。 Patreon を開設していた頃に OSS の README に貼る GIF をサクッと取りたいという動機で Gyazo Pro を契約後、もう2,3年 Pro を継続。画像アセットの管理が結構面倒なのもあって、無限に使えてちゃんとホスティングされることが担保されていることから、このブログでも画像は全て Gyazo に載せていたり。 あと個人的に増井さんのファンなのもあって、長らく愛用しています。 Gyazo 自体は便利で愛用している一方、無計画にスクショを撮って Copy Markdown Snippet をし続けると当たり前にサイトが

                              nuxt/content で作成した Web サイトで Markdown 内の画像を Native Lazy-loading を行う
                            • メモツールObsidianの使い方 - Qiita

                              関連記事はQiitaのタグ「Obisidian」から探せます。 分からないことは「Obsidian」タグで質問してください。 ver0.11.13の内容に合わせて更新しました。 当記事では第1章、第2章では「メモ」、第3章以降では「ノート」と表記しています。 先ずは三言 メモ魔を自認する者は使ってみるがいい ( ・`ω・´)キリッ 先ずは触ってみたいなら「初回のみ」「使いながら覚えたい人へ」をチェック! vi操作モードがあって、ショーットカットは自分好みに設定できるよ。 Obsidian紹介記事 Unlinked mentionの使い方がお薦め モバイル版の紹介記事 Gyazoの活用 関連記事 (Youtube)メモツールObsidianの使い方 【Windows10】マウス、カーソルキーの使用頻度を減らす(Ctrl/ESC/BS) 【Obsidian】操作環境を整えて活用する 【Obsi

                                メモツールObsidianの使い方 - Qiita
                              • 顧客企業のネットワーク構成によりReact Native + ExpoのOTAアップデートが動作しなかったのを突破した話 - カミナシ エンジニアブログ

                                カミナシ・エンジニアリングマネージャーの @dmi8a と、 エンジニアの @imu です。 現場DXプラットフォーム「カミナシ」は、WebのアプリケーションとMobileのアプリケーションを1セットで提供する形を採用しているサービスです。 今日はExpoのOTAアップデートを介した、カミナシMobileアプリのリリースでぶつかった壁とそれを突破した方法について共有させてください。 本記事における前提 「カミナシ」は、Mobileのアプリケーション開発に、React Nativeを採用しております。 ※ご周知の通り、React Nativeは、iOS/iPadOS系アプリとAndroid系アプリの双方を開発できるクロスプラットフォームのアプリ開発用フレームワークです。 本記事では、iOS/iPadOS系アプリに絞った話となっております旨ご了承ください。 React Native + Exp

                                  顧客企業のネットワーク構成によりReact Native + ExpoのOTAアップデートが動作しなかったのを突破した話 - カミナシ エンジニアブログ
                                • Gyazo、自動録画機能「Gyazo Replay」をWindows版アプリでリリース。PCゲームを瞬時に共有可能に。

                                  Gyazo、自動録画機能「Gyazo Replay」をWindows版アプリでリリース。PCゲームを瞬時に共有可能に。Gyazoのプロダクトラインに新たにゲーム市場をターゲットとするアプリが加わります。 Nota Inc.が開発、運営するGyazoは30秒前を遡って動画撮影、瞬時にアップロードできる「Gyazo Replay」をリリースしました。(Windows版のみ対応) Gyazoはキャプチャ(撮影)したスクリーンショットを瞬時にアップロードし共有できるサービスです。2013年にはGIF動画を撮影し瞬時にアップロードできる「Gyazo GIF」もリリースしました。 スクリーンショットやGIF動画を瞬時にアップロードできる利点から、現在世界中のゲーマーの方々に多く利用していただいております。そのような背景から今年度Gyazo開発チームでは、ゲーマーの方により使いやすく、充実した機能を追加

                                    Gyazo、自動録画機能「Gyazo Replay」をWindows版アプリでリリース。PCゲームを瞬時に共有可能に。
                                  • それもまたUIだね。インタフェース散歩!(9) 人間の速さを鎮めておもてなしする

                                    人とコンピュータの関係を考えると、二者間には常にインタフェースが存在します。本連載では、人とコンピュータの間に介在するインタフェースに着目し、インタフェースとそれらを世に生み出すプロダクト開発について議論します。Helpfeelが、独自のインタフェースを実装しながら、便利さと楽しさを備えたWebサービスをどのように開発しているのかについてお伝えします。 こんにちは。yuisekiです。Helpfeelでメディアキャプチャーツール「Gyazo」のプロダクトマネージャーをしています。今回は、Gyazoの設計・開発の過程で得られた、人間の認知や判断、行動や操作に関する知見を紹介します。 人間の速さへのもう一つの視点 本稿でみなさんに最もお伝えしたいのは、「人間は極めて速いけど、遅いほうが適切な場面もある」ということです。前回は、「人間は極めて速い」という事実を前提として、ソフトウェアにおける実際

                                      それもまたUIだね。インタフェース散歩!(9) 人間の速さを鎮めておもてなしする
                                    • 【登壇資料】弁護士ドットコム様 × カミナシ共催イベント「憧れのマイクロサービスと愛すべきモノリスの話」にてLTしてきました - カミナシ エンジニアブログ

                                      カミナシ・エンジニアリングマネージャーの @dmi8a です。 先日行われた 弁護士ドットコム様 × カミナシ共催イベント「憧れのマイクロサービスと愛すべきモノリスの話」 にて「カミナシの開発組織の現在地 〜個人集団からチーム化へ〜」というタイトルで発表してきました。 概要 「カミナシ」というサービスは、その名の通り、様々な紙の帳票を無くす効果がある(デジタル化する)サービスですが、 それだけではなく、紙の帳票を使って行われる様々な業務フローまでをもデジタル化するサービスです。 Webアプリケーションとmobileアプリケーションの双方をアプリケーション群とし、1つのサービスとして提供しています。 本LTでは、そんな「カミナシ」を開発している開発組織の約1年くらいの変遷について発表して参りました。 speakerdeck.com 「カミナシ」の基本的な使われ方 「カミナシ」はノンデスクワー

                                        【登壇資料】弁護士ドットコム様 × カミナシ共催イベント「憧れのマイクロサービスと愛すべきモノリスの話」にてLTしてきました - カミナシ エンジニアブログ
                                      • YAPC::Kyoto 2023 - /var/lib/azumakuniyuki

                                        去る3月18日(土)に前日祭、19日(日)に本祭を、YAPC::Kyoto 2023として京都リサーチパークで開催しました。 そう言えばオープニングで登壇するまで、というか名乗るのすら忘れていたのですが実は実行委員会の委員長って大役を務めてました。 第一登壇者として舞台から見た開幕直前の眺め 先ずはスポンサー企業のみなさん、個人スポンサーのみなさん、ゲストスピーカーの皆さん、登壇者のみなさん、裏トークを担当していただいた大井町.pmのみなさん、参加者の皆さん、会場の京都リサーチパークさん、 成功祈願から成就に導いていただいた電電宮さんに背後でどっしり構えて支えてもらったJPAさん、そして勿論スタッフの皆さん、ありがとうございました。 皆さんには楽しんでいただけたと確信していますし、何より無事に閉幕できて良かったと思います。 YAPC::Kyoto 2023の閉幕を見届けた! #yapcja

                                          YAPC::Kyoto 2023 - /var/lib/azumakuniyuki
                                        • ISUCON12 チーム :old_noto_innocent: で予選突破した #isucon - 私が歌川です

                                          今年も id:nonylene id:wass80 と出場しました。最終スコアは50,696点で予選突破できました。分析基盤 (Kibanaやプロファイラ) に流れてきたデータを見つつ作戦を立てて実装する、という流れがうまくはまって順調にチューニングを進められたのがよかったと思います。 最終的なサーバー構成 isuports-1 App (Go) nginx isuports-2 DB (MySQL, player_scoreのみ) isuports-3 DB (MySQL) やったこと リポジトリはこちらです。 github.com 分析基盤まわりの話を id:nonylene が書いてくれたので、こちらもあわせてどうぞ。 nonylene.hatenablog.jp id:wass80 視点の記事もあるので、こちらもあわせてどうぞ。 memo.wass80.xyz テナントごとのDBを

                                            ISUCON12 チーム :old_noto_innocent: で予選突破した #isucon - 私が歌川です
                                          • 検索型FAQ SaaS「Helpfeel」を提供するNotaが5億円を調達。問い合わせ数を削減しセルフサービスセンターを業界標準に

                                            検索型FAQ SaaS「Helpfeel」を提供するNotaが5億円を調達。問い合わせ数を削減しセルフサービスセンターを業界標準にOne Capital、Salesforce Ventures、博報堂DYベンチャーズ、パーソルプロセス&テクノロジーが出資 革新的な検索型FAQ「Helpfeel(ヘルプフィール)」を開発・提供しているNota株式会社(本社:京都府京都市 代表取締役CEO:洛西 一周 以下、Nota)は、シリーズBラウンドとして、One Capital株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO 浅田 慎二)をリードとする投資家から総額5億円の資金調達を行いましたことをお知らせ致します。今回のラウンドに参加した投資家は他に、セールスフォース・ドットコム(日本法人:株式会社セールスフォース・ドットコム、本社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:小出 伸一)の投資部門であるSa

                                              検索型FAQ SaaS「Helpfeel」を提供するNotaが5億円を調達。問い合わせ数を削減しセルフサービスセンターを業界標準に
                                            • 「YAPC::Kyoto 2023」にはてなのエンジニアが4名登壇します - Hatena Developer Blog

                                              こんにちは, Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. 最近気になっているPerlの新機能は新しいclass機能です. さて, 2020年に開催予定だったものの, 新型コロナウイルス感染症の影響で延期となったYAPC::Kyoto 2020が, YAPC::Kyoto 2023としてRebootし, 2023年3月19日(日曜日)に開催されることになりました! yapcjapan.org 「try/catch」をテーマにするこのカンファレンスに, はてなはパールスポンサー + トートバックスポンサー/学生旅費支援スポンサーとしてスポンサーをさせていただくことになりました. 加えて, はてなからは3人のエンジニアがYAPC::Kyoto 2023に登壇することになりました. 残念ながらチケットは売り切れてしまっていますが, 当日は発表の模様をYouTubeにて配信する予定

                                                「YAPC::Kyoto 2023」にはてなのエンジニアが4名登壇します - Hatena Developer Blog
                                              • 入力フォームに対してIMEの確定を待ってからEnterでなんかするやつ - 私が歌川です

                                                入力フォームがあって、Enterを押して入力したテキストをリストに追加したいとしましょう。↓こちらでお試しできます。 ここに追加されるよ こういう感じで実装できます。簡単ですね。 (() => { const list = document.querySelector("#list_1"); const input = document.querySelector("#input_1"); input.addEventListener("keydown", (e) => { if (e.key !== "Enter") { return; } e.preventDefault(); const text = e.target.value; const li = document.createElement("li"); li.textContent = text; list.appendC

                                                  入力フォームに対してIMEの確定を待ってからEnterでなんかするやつ - 私が歌川です
                                                • GyazoでのPWA/WebAPIとの向き合い方 - pastak-pub

                                                  PWA Night 2020/01/20 pastak.icon Pasta-K こんにちは 自己紹介 Pasta-K Nota Inc エンジニア at 京都 主にGyazoのフロントエンドの面倒を見ています マンガ / クラフトビール / サッカー観戦 過去にこういうトークをしました ウェブアプリケーションがオフラインでも動作できるようにやっていった話 / ServiceWorker for Offline WebApp in MANGA Viewer - Speaker Deck /pastak-pub/はてなにおけるPortals #ChromeDevSummit で はてなのマンガチームのGigaViewerで検証やデモ実装を行ったPeriodic BG SyncやBackground Fetchを組み合わせたブラウザでの雑誌配信の様子 会社・サービス紹介 積極採用中です htt

                                                    GyazoでのPWA/WebAPIとの向き合い方 - pastak-pub
                                                  • FAQの検索UX向上で問い合わせ数削減に貢献、「Helpfeel」開発のNotaがシリーズBで5億円を調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                    左から:One Capital 浅田慎二氏、Nota 洛西一周氏、Salesforce Ventures 細村拓也氏 Image credit: Nota 京都を拠点とするスタートアップ  Nota は2日、シリーズ B ラウンドで5億円を調達したと発表した。このラウンドのリードインベスターは One Capital が務め、Salesforce Ventures、博報堂 DY ベンチャーズ、パーソルプロセス&テクノロジーが参加した。公表されている限りでは、Nota にとって2014年11月以来の調達となる。 Nota は IPA(情報処理推進機構)の「未踏」プログラマ洛西一周氏が2007年に創業。2014年には、Apple iPhone のフリック入力を開発したことで知られる増井俊之氏(現在、慶應義塾大学環境情報学部教授)を CTO に迎えた。これまでに、画像キャプチャを他者と共有できる

                                                      FAQの検索UX向上で問い合わせ数削減に貢献、「Helpfeel」開発のNotaがシリーズBで5億円を調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                    • Helpfeelならできるよ?情シス/バックオフィスのフルリモートワーク | 株式会社Helpfeel

                                                      株式会社Helpfeelに入社してまだ2か月目の、コーポレートIT担当のMです。 今回は私の入社エントリです。情シスとしてコロナ禍の転職活動でよく言われたこと、そしてそこから感じたこと、そしてHelpfeelという会社に入って思ったことなどをつらつらと書きなぐってみたいと思います。文才はありませんので、脈略無くなるのはあらかじめご了承ください。 ※情報システム部門やコーポレートITは企業によって呼び名が多岐にわたるため、この記事ではまとめて職務名を「情報システム部門」「情シス」、人のことを「メンバー」と記載させていただきます。 転職活動の中でうんざりしてしまったものさて… 情シスをしている私が、転職活動中にカジュアル面談や面接で「とある質問」をすると、8〜9割は次のように言われました。 「うちはコロナが落ち着いたら出勤です。」「情シスは、基本的にリモート勤務は無理ですねぇ。みな出勤していま

                                                        Helpfeelならできるよ?情シス/バックオフィスのフルリモートワーク | 株式会社Helpfeel
                                                      • “日本の非効率なカスタマーサポートをUIで変える”Nota株式会社 CEO 洛西 一周さん|YJキャピタル株式会社|note

                                                        今日は対談レポートをお送りします。 本日登場する方は、Nota株式会社 代表取締役CEOの洛西一周さん。Nota社はYJキャピタルでも出資させていただいている、カスタマーサポートを支援するプロダクトHelpfeelを提供しており、3月2日に資金調達の発表を行いました。 YJキャピタルでNota社の担当を務める、COOの都との対談記事となります。 インタビューを通して、資金調達の背景や今後の事業の展望などを対談で語っていただきました。徹底されたUI・UXへのこだわりをプロダクトに落とし込む企業像など、学ぶべきことが多く必見です。 日本のカスタマーサポートの非効率 都:改めて、今回は資金調達おめでとうございます。このインタビューで、プロダクトや今後の展望のことなど聞ければと思いますが、まずは御社のプロダクトや事業領域について教えてください。 洛西:今回の調達のきっかけとなったプロダクトがHel

                                                          “日本の非効率なカスタマーサポートをUIで変える”Nota株式会社 CEO 洛西 一周さん|YJキャピタル株式会社|note
                                                        • TechConf 2023発表 - Rakusai Public

                                                          テーマ:検索と創造をつなぐ未来 検索と創造はつながっている 検索に真剣なものは、知識の創造にも取り組まなければならない ウェブは螺旋のようにこれらを繰り返している HTML → 創造 ディレクトリ → 検索 Blog → 創造 Google → 検索 SNS → 創造 LLM → 検索? その次は? SEOの死と検索の限界 検索は、良質なコンテンツを届けることで創造を促進する 創造は、良質な知識が集まれば、これを整理したい・探したいという研究を促進させる ただ検索に対して創造が追いつかなければ、エコシステム全体が滅んでしまう 実際、SEOは死んでいる。広告モデルでの創造のエコシステムの促進は限界に来ている LLMは、ウェブのエコシステムに良質な創造をもたらすことはなさそうに見える Helpfeelの強みは、この両方に取り組んでいること Scrapbox → 共同創造 Helpfeel →

                                                            TechConf 2023発表 - Rakusai Public
                                                          • 【React Native】表示速度が遅い問題のカイゼン - カミナシ エンジニアブログ

                                                            はじめに こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @imuです。 今回は「React Nativeの表示速度が遅い問題のカイゼン」について書きたいと思います。 『カミナシ』は新しい機能を最速でリリースして、ビジネスの速度を上げる期間がありました。 そのときの技術的な負債が溜まってしまい、あるときお客様から表示速度が遅くて困っているという声をいただきました。 そこで表示速度が遅い原因の調査と実際に対応したことを書いてみたいと思います。 React Nativeの表示速度が遅くて困っている、どうにかしたいと思っている方の手助けになれば嬉しいです! 尚、React.memoのHooksは既に実装済みの状態での話になります。 開発環境 React Native (0.63.2) native-base (2.13.14) Expo SDK 39 TypeScript (3.9.6) 課題 記録す

                                                              【React Native】表示速度が遅い問題のカイゼン - カミナシ エンジニアブログ
                                                            • noshがもうすぐプラチナなのでおいしかったものを振り返ってみる - 半空洞男女関係

                                                              gyazo.com noshは会員ランクというものがありまして、食べれば食べるほど一食あたりの値段が安くなっていきます。10月に始めたnoshがもうすぐプラチナなので、おいしかったやつを振り返ってみる。noshは結構あたりハズレがあるので、初めて頼む人はなるべく美味しいものリストから選ぶとよいと思う。 なお、低糖質とか健康というよりは、時短で野菜も取れていい感じの弁当が家から出ずに食べたいというモチベーションで頼んでます。もしかすると、肉と油と塩分はうまいという結論になってしまうかもしれない。 おいしい チリハンバーグステーキ 何か別のハンバーグはそれほどでもなかったんだけど、これはおいしかった。前のハンバーグは水っぽい感じだったけど、これはそうでもない。トマトソースが美味しいのと、ハンバーグがふっくらしててよい。 タンドリーチキン ちょっとオイリーだけどいい感じ。 ロールキャベツシリーズ

                                                                noshがもうすぐプラチナなのでおいしかったものを振り返ってみる - 半空洞男女関係
                                                              • 「ドッグフーディング」「PdM的な発想」「自己組織的な働き方」 Nota開発部が大切にする3つの価値観

                                                                「Nota Tech Conf」は、Notaのプロダクトにおける技術領域での取り組みをお伝えするカンファレンスです。そこでVP of Engineeringの秋山博紀氏が、Nota開発部の組織体制と大事にしている3つの価値観について紹介しました。 Nota開発部の組織と価値観 秋山博紀氏:ではさっそく「Nota開発部の組織と価値観」というタイトルで私、VP of Engineering 開発本部長をやっている秋山が発表いたします。 まずは、なぜ「Nota開発部の組織と価値観」というタイトルで発表しようと思ったのかというところからお話できればと思うのですが。今回のNota Tech Conf 2022 Springは、Notaという会社の開発部に所属している全員が登壇する機会になっています。 今まで対外的に開発部の組織的なところについて説明してこなかったという背景があるので、Notaと

                                                                  「ドッグフーディング」「PdM的な発想」「自己組織的な働き方」 Nota開発部が大切にする3つの価値観
                                                                • Chromeの全画面スクリーンショット撮影方法!拡張機能ナシでもできる

                                                                  ブラウザ「Google Chrome」を使っていてWebサイトをキャプチャしたいとき、手軽なのはパソコンのコマンドを使用してスクリーンショットを撮る方法。またChrome拡張機能を活用するとコマンドではとっさにやりにくいキャプチャもスムーズに行うことができます。今回はコマンドと拡張機能、両方を使ったChromeでのキャプチャ方法をご紹介します。 ライター:CLIP編集部 そもそもChrome拡張機能とは? Chrome拡張機能を取り入れると、ブラウザに便利機能を追加することができます。 例えばGmailを開かずに未読の数を確認できたり、広告をブロックしてくれたりと便利な拡張機能はたくさんあります。追加方法もChromeウェブストアにアクセスしインストールするだけ。 マルウェアやアクセス権限に注意 便利なChromeの拡張機能ですが、マルウェアが仕込まれたものも存在します。Googleが推奨

                                                                    Chromeの全画面スクリーンショット撮影方法!拡張機能ナシでもできる
                                                                  • 新型コロナウイルスのFAQ横断検索サイトを「Gyazo」「Scrapbox」のNota社が立ち上げ/タイプするとサクサクとフィルタリングされる気持ちよさがウリ【やじうまの杜】

                                                                      新型コロナウイルスのFAQ横断検索サイトを「Gyazo」「Scrapbox」のNota社が立ち上げ/タイプするとサクサクとフィルタリングされる気持ちよさがウリ【やじうまの杜】
                                                                    • Workers Tech Talks #1 - Gyazo の素朴な Workers - 株式会社Helpfeel 開発チーム 採用情報

                                                                      https://workers-tech.connpass.com/event/287490/ - Workers Tech Talks #1 2023-07-19 (Wed) 日比谷 15分 -> 20分 hiroshi.icon 右側の2つ目のアイコンから Start Presentation を選択するとスライド的に見えます 自己紹介 株式会社 Helpfeel 去年の10月ぐらいに Nota から社名変更 Gyazo, Scrapbox, Helpfeel の会社 齋藤 宏 https://github.com/hiroshi Gyazo 開発チーム エンジニア app バックエンド側、インフラ, etc その昔はプレステ2でプラレールのゲーム作ったり DHH による Rails 登場で web 系に Gyazo と Cloudflare Gyazo の origin server

                                                                        Workers Tech Talks #1 - Gyazo の素朴な Workers - 株式会社Helpfeel 開発チーム 採用情報
                                                                      • フルリモート・フルフレックスで、仕事も人生も諦めない。Helpfeel流・新時代の働き方 株式会社Helpfeel 七海 彩 | 若手ハイクラス向け転職・副業サイト - Onepair

                                                                        フルリモート・フルフレックスで、仕事も人生も諦めない。Helpfeel流・新時代の働き方 株式会社Helpfeel 七海 彩 カスタマーサクセス AIで⼈を置き換えるのではなく、AIによって⼈の弱い部分を助けることを⽬指し、プロダクトを開発している株式会社Helpfeel。2007年にアメリカで創業し、スクリーンショット共有ツール「Gyazo」、ナレッジ共有サービス「Scrapbox」、検索に特化したFAQシステム「Helpfeel」を提供し、2020年に日本法人を設立。右肩上がりでの急拡大・急成長をしている。そんな同社の特徴は、多様な人たちが多様な働き方をしていること。大手メーカーから転職したカスタマーサクセスの七海彩氏に、具体的にどのような働き方ができるのか、話を伺った。 自分の強みをより生かせる仕事を求めて、Helpfeelへ――七海さんは、大手メーカーで10年以上勤めた後、Help

                                                                          フルリモート・フルフレックスで、仕事も人生も諦めない。Helpfeel流・新時代の働き方 株式会社Helpfeel 七海 彩 | 若手ハイクラス向け転職・副業サイト - Onepair
                                                                        • YAPC::Kyoto 2023を盛り上げる企画のご紹介!!! - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                                          YAPC::Kyoto 2023 実行委員会の id:papix です。なんか気がついたら今週末がYAPC::Kyoto 2023ですよ? びっくりですね。 さて!!! 皆様、YAPC::Kyoto 2023のタイムテーブルはもうご覧になりましたか? なりましたよね!?!?!?! yapcjapan.org トークの採択を担当した id:papix と id:azumakuniyuki が「これはもう全部聞きたい...!」と思い、しかしながら様々な制約があったため、なんとかして選定した珠玉のトークたちに加えて、今回は様々な企画をご用意しております。 既に紹介しているものもありますが、ここで改めて!!! 紹介したいと思います。 企画「春のエンジニア ぶつかり稽古 2023」 あの #ぶつかり稽古 が、帰ってくる...!!!! 10年前、YAPC::Asia 2013で行われたあることをキッカ

                                                                            YAPC::Kyoto 2023を盛り上げる企画のご紹介!!! - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                                          • Gyazo GIFフルHD化でより美しい動画をシェア! - Gyazo Blog

                                                                            nota.gyazo.com このたびユーザーの皆様からのご要望にお答えし、Gyazo GIFを最大解像度1920x1080(フルHD)でご利用いただけるようになりました。ご紹介はこちらをご覧ください。 prtimes.jp これまでも、Gyazo GIFは多くのゲーマーの方に利用していただいています。SNS等でシェアしていただく機会も多くあると思うのですが、解像度が高くなく、「もっと高解像度にしてほしい!」というたくさんのご要望にお答えし、多くのユーザーのディスプレイの解像度に近づけるため最大解像度1920x1080(フルHD)でご利用いただけるようにしました! ではここでbefore/Afterを比べてみましょう。 弊社マーケターのBenがFortniteのプレイ動画を撮影しました! Before After Cities: Skylinesだとこんな感じです Before After

                                                                              Gyazo GIFフルHD化でより美しい動画をシェア! - Gyazo Blog
                                                                            • プログラミングスクールのメンターが新MacBook Proがきたときやっている設定 - komagataのブログ

                                                                              こんにちは、タイトルは昨今の流行を取り入れた自虐です😭 MacBook Pro 13inch 2020が来たので設定しつつ、いつもやっている設定を書きます。 キーボードや入力設定をする まずはこれ。 CapsLockをControlにする。 キーリピートを最速に、リピート入力認識を最短にする。 App Storeからアプリをインストール すでにインストールしてたやつをまた入れる。 CotEditor 使っているのを見つかると「老害だ〜!」と言われるんですがこっそり使ってます。 サブとして使うCotEditorの良さ Slack みんな大好き。 Simplenote 自分用のテキストはここに置いてます。 Kindle PCで使うことは意外と多い。 TweetDeck by Twitter こういうツールでホームのタイムラインは視界に入れないようにすると精神衛生上良い。 Xcode 一応。

                                                                              • Notaの技術領域の取り組みを伝えるカンファレンスイベント「Nota Tech Conf 2022」を開催!

                                                                                Nota株式会社(京都府京都市 代表取締役/CEO:洛西一周 以下、Nota)はこのたび、「Nota Tech Conf 2022」と題した技術領域における取り組みを紹介するオンラインカンファレンスを開催致します。 ▼Nota Tech Conf とは 「Nota Tech Conf 」は、Notaが提供するプロダクトの技術領域での取り組みをお伝えするカンファレンスです。 個人・開発者から研究所、ゲーマーからプロのデザイナー、大きなチームや私たちのような小さなチームまで、世界中の人々を支援し続けるNotaがどのようにサービスを提供し支えているかをご紹介いたします。 3日間にわたるカンファレンスでは、Nota開発部のメンバーが全員登壇。各プロダクトの今後の展望やNotaでの働き方など、テックトーク満載の3日間をお届けします。 --------------------

                                                                                  Notaの技術領域の取り組みを伝えるカンファレンスイベント「Nota Tech Conf 2022」を開催!
                                                                                • Nota開発部の変遷と未来 | 株式会社Helpfeel

                                                                                  こんにちは。開発部のマネジメントを担当しているVP of Engineeringの秋山(@akiroom)です。マネジメントと言いつつも、コードも書いています。 Nota Advent Calendar 2021の24日目として、何か書くことになりました。 作業デスクを晒すのが流行っているようなので、私のデスクの写真を共有します。 私は見栄っ張りなので、この撮影のためにデスクの上を片づけました。普段はすべての隙間が書類と手紙で覆い尽くされています。散らかっているように見えるかもしれませんが、これがマキシマムな整頓状態です。塩田千春展で購入したお気に入りのマグカップをわざとらしく配置し、会議中に使うフィジェットキューブはそのまま残しました。 さて、本稿ではNota株式会社における開発部の変遷と未来についてお話ししたいと思います。大仰なタイトルを付けた方が盛り上がると思って勇み足のタイトルにし

                                                                                    Nota開発部の変遷と未来 | 株式会社Helpfeel