並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3240件

新着順 人気順

HDDの検索結果321 - 360 件 / 3240件

  • 円周率が105兆桁まで明らかに、所要時間は70日弱

    さまざまなストレージのレビューをしている情報サイト・StorageReviewの編集者らが、円周率の算出桁数の新記録となる105兆桁目を達成したことがわかりました。 105 Trillion Pi Digits: The Journey to a New Pi Calculation Record - StorageReview.com https://www.storagereview.com/review/breaking-records-storagereviews-105-trillion-digit-pi-calculation Another Serving of Pi: Solidigm SSDs Help Calculate New World Record | Solidigm Newsroom https://news.solidigm.com/en-WW/235709

      円周率が105兆桁まで明らかに、所要時間は70日弱
    • 「バックアップ」と「アーカイブ」の違いを意識しないと大きな問題につながるかもしれない

      by Rawpixel 消えてしまうと困るデータは「バックアップ」を取っておくと、PCが故障した時でもデータが消えてしまうことはありません。また、バックアップと似た概念として、重要な記録を保存記録しておく「アーカイブ」という概念がありますが、両者は同じくデータを保存しておくという点は同じでも、明確な違いがあるとITコンサルタントのW. Curtis Preston氏は語っています。 Backup vs. archive: Why it’s important to know the difference | Network World https://www.networkworld.com/article/3285652/backup-vs-archive-why-its-important-to-know-the-difference.html バックアップとは、データが損失した場合に

        「バックアップ」と「アーカイブ」の違いを意識しないと大きな問題につながるかもしれない
      • Engadget | Technology News & Reviews

        Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

          Engadget | Technology News & Reviews
        • Galaxy S23はAndroid OSだけで60GB以上を占有することが判明、Windows 11の2倍に相当

          Samsungが2023年2月に発表したフラッグシップスマートフォン「Galaxy S23」シリーズについて、OSなどシステムファイルが用いる容量だけで60GB超を占めることが明らかになりました。 Bloatware pushes the Galaxy S23 Android OS to an incredible 60GB | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2023/02/the-samsung-galaxy-s23s-bloated-android-build-somehow-uses-60gb-of-storage/ Android向けクラウドプラットフォーム・EsperのシニアテクニカルエディターであるMishaal Rahman氏は自らのZenfone 9でシステムファイルが22GBを占めていたことから、他の端末ではどう

            Galaxy S23はAndroid OSだけで60GB以上を占有することが判明、Windows 11の2倍に相当
          • 月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏(構築編)

            ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフー株式会社のシステム統括本部に所属している奥村です。現在、私はシステム統括本部内でプライベートクラウドを担当しています。私たちのチームはヤフー内のIaaS(Infrastructure as a Service)基盤の開発及び運用を担当しています。 IaaSとはサーバーやストレージ、ネットワークといったインフラリソースを仮想的に定義し、ユーザーへ提供するサービスです。 ヤフーのIaaS基盤は社内のユーザーやサービスに対して幅広く提供しており、ヤフーがエンドユーザーに対して公開している多くのサービス(Yahoo!ニュースや、ヤフオク!など)もこのIaaS基盤を利用しています。 本項では、「構築編」と「運用編」という前

              月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏(構築編)
            • ブロードリンク、従業員1割に解雇通知 HDD流出事件:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                ブロードリンク、従業員1割に解雇通知 HDD流出事件:朝日新聞デジタル
              • Supabase | The Open Source Firebase Alternative

                Build in a weekendScale to millionsSupabase is an open source Firebase alternative. Start your project with a Postgres database, Authentication, instant APIs, Edge Functions, Realtime subscriptions, Storage, and Vector embeddings.

                  Supabase | The Open Source Firebase Alternative
                • GCPをフル活用して東京五輪の2週間で約5000万ツイートをさばいた話 - JX通信社エンジニアブログ

                  はじめまして。JX通信社でデータアナリストをしている @nrtaking です。 弊社では、7/23〜8/8に行われた東京オリンピック、8/25〜9/5に行われた東京パラリンピックにあわせて関連した日本語ツイートを全量収集し、Twitter Japanなど各社に提供していました。 内容に関する簡単な分析についてはプレスリリースでお伝えしているので、そちらもあわせてご覧ください。 prtimes.jp 実はこのツイート収集システムは、2週間ほどでほぼゼロから立ち上げたものでした。 今回は五輪関連のツイート収集を支えた技術について紹介します。 叶えたかった要件 五輪に関するツイートを、NTTデータの提供するAPIからストリームで受け取り続ける ツイート量などの統計情報やRTが多いツイート情報をダッシュボードの形で見ることができる 上記を(ほぼ)リアルタイムで実現できる 実はこの取り組みにあたり

                    GCPをフル活用して東京五輪の2週間で約5000万ツイートをさばいた話 - JX通信社エンジニアブログ
                  • 大手クラウドストレージサービス「MEGA」のファイル暗号化を破る手法が発見される

                    クラウドストレージサービスの「MEGA」は、ユーザーがアップロードしたファイルをエンドツーエンドで暗号化しており、たとえ何者かにインフラストラクチャー全体が押収されてもファイルを復号できないと主張しています。ところが、スイス・チューリッヒ工科大学の研究チームが発表した調査結果によると、MEGAには暗号化されたファイルを復号したり、悪意のあるファイルを勝手にアップロードしたりできる脆弱性(ぜいじゃくせい)があるとのことです。 MEGA: Malleable Encryption Goes Awry https://mega-awry.io/ Mega says it can’t decrypt your files. New POC exploit shows otherwise | Ars Technica https://arstechnica.com/information-techn

                      大手クラウドストレージサービス「MEGA」のファイル暗号化を破る手法が発見される
                    • パイオニア、100年以上保存できるJIS X6257規格準拠のアーカイブ用BDドライブ

                        パイオニア、100年以上保存できるJIS X6257規格準拠のアーカイブ用BDドライブ
                      • Big Data is Dead

                        For more than a decade now, the fact that people have a hard time gaining actionable insights from their data has been blamed on its size. “Your data is too big for your puny systems,” was the diagnosis, and the cure was to buy some new fancy technology that can handle massive scale. Of course, after the Big Data task force purchased all new tooling and migrated from Legacy systems, people found t

                          Big Data is Dead
                        • Amazon Timestream 所感 - moznion

                          Amazon Timestreamを使ってみたという話.Amazon Timestreamは昨日 (2020-10-01) にGAになったTime Series DB.

                            Amazon Timestream 所感 - moznion
                          • Intelligent Tracking Prevention 2.3

                            Note: Read about past updates to this technology in other blog posts about Intelligent Tracking Prevention, the Storage Access API, and ITP Debug Mode. Intelligent Tracking Prevention (ITP) version 2.3 is included in Safari on iOS 13, the iPadOS beta, and Safari 13 on macOS for Catalina, Mojave, and High Sierra. Enhanced Prevention of Tracking Via Link Decoration Our previous release, ITP 2.2, foc

                              Intelligent Tracking Prevention 2.3
                            • [新機能] S3 の利用状況が一目瞭然!しかも無料!「Amazon S3 Storage Lens」がリリースされました! | DevelopersIO

                              本日のアップデートで Amazon S3 Storage Lens がリリースされました。 Amazon S3 Storage Lens delivers organization-wide visibility into object storage usage and activity trends S3 Storage Lens とは S3 Storage Lens はオブジェクトストレージの使用状況とアクティビティの傾向を可視化し、コスト効率化、データ保護に関するベストプラクティスに向けた推奨事項が提供されます。また AWS Organizations と連携することで AWS Organizations 内のアカウント全体のストレージ使用状況、アクティビティを単一ビューで管理できます。 無料でも使える! 標準メトリクスのみの場合、S3 Storage Lens は無料で利用できま

                                [新機能] S3 の利用状況が一目瞭然!しかも無料!「Amazon S3 Storage Lens」がリリースされました! | DevelopersIO
                              • OSS開発wikiツールのGROWI | 快適な情報共有を、全ての人へ

                                無料で使える 高機能なwikiツール マニュアルや企画書の共有、議事録の同時編集など、 チーム内での快適な情報共有と作業効率化を支えるツールです。 GROWIを始める

                                  OSS開発wikiツールのGROWI | 快適な情報共有を、全ての人へ
                                • SSD・HDD・テープのメモリー3媒体、揺らぐ境界 - 日本経済新聞

                                  世界中で爆発的に増加するデータをどう保存すればいいだろうか。毎年、ZB(ゼタバイト)という膨大な単位で増え続けるデータの記憶媒体は進化を迫られている。ハードディスク駆動装置(HDD)やソリッド・ステート・ドライブ(SSD)などの記憶媒体は従来それぞれの特徴ですみ分けていたが、その境界が揺らぐ変動期に入った。「急速なデータ量の増加には歯止めがかからない」。メモリー大手、キオクシアホールディングス

                                    SSD・HDD・テープのメモリー3媒体、揺らぐ境界 - 日本経済新聞
                                  • Cybozuにおける大規模インフラ基盤の移行プロジェクトManekiの紹介

                                    Vault Secrets Operator と Dynamic Secrets で安全にシークレットを使おう / Vault Secrets Operator and Dynamic Secrets

                                      Cybozuにおける大規模インフラ基盤の移行プロジェクトManekiの紹介
                                    • Chiaマイニング用? 32基のSATA HDDを直結できる変態マザー「B365 D32-D4魔固版」

                                        Chiaマイニング用? 32基のSATA HDDを直結できる変態マザー「B365 D32-D4魔固版」
                                      • 2.5インチSSD 960GBが7,480円で今年2番目の安値、WesternDigital製SSDの値下がりが顕著 [相場調査 8月第4週号]

                                          2.5インチSSD 960GBが7,480円で今年2番目の安値、WesternDigital製SSDの値下がりが顕著 [相場調査 8月第4週号] 
                                        • SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた - Qiita

                                          SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた 更新情報 2024-02-16 「ドライブのfrozen」と「本当に消去できているのか」を追加 ストレージの消去コマンド 最近になってSSDやHDDのストレージには、セキュアイレース(Secure Erase)という書き込まれているデータを消去する制御コマンドがあることを知りました。FreeBSDやLinuxにはこの制御コマンドを発行するコマンド(FreeBSDではcamcontrol, Linuxではhdparm)が用意されています。書き込み済データを完全に消去できるのであれば、廃棄時に機密情報の漏洩を心配をする必要が無くなります。 消去そのものは制御コマンドを送るだけなのですが、そのためには事前に指定した手順でストレージ側を消せる状態にする必要がありOSのコマンドをそのまま使うだけでは微妙に手間です。そこでこれらの手順をまとめて、データ消去を

                                            SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた - Qiita
                                          • みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化

                                            みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。 みずほ銀行は8月20日に店頭での取引の一部ができなくなった障害について、データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。 この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。 8月23日や先月8日に100台以上のATMが一時停止したケースではネットワーク機器に静電気などが生じエラーが発生した可能性が高いということです。 再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。

                                              みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化
                                            • AWS、他社クラウドなどへの移行時にはデータ転送料金を無料にすると発表

                                              AWSはこれまで、外部へのデータ転送料金の高さを競合ベンダから何度か非難されてきました。AWSにデータを蓄積すればするほど他社クラウドへ移行する際のデータ転送料金が高額になるため、顧客のデータを人質にしていると指摘されていました。 そのAWSが今日、他社のクラウドへ移行する際にはインターネットへのデータ転送料金を無料にすると発表しました。 ブログ「Free data transfer out to internet when moving out of AWS」(AWSから移行する際にはインターネットへの転送料金を無料にします)では、AWSは幅広いサービスを提供しており顧客はそれらを自由に選べるが、その選択肢には他社のサービスも含まれるべきだとして、次のようにデータ転送量の無料化を発表しました。 That’s why, starting today, we’re waiving data

                                                AWS、他社クラウドなどへの移行時にはデータ転送料金を無料にすると発表
                                              • 無料JSONストレージjsonboxを試してみた! | DevelopersIO

                                                昨夜Github Trendsを眺めていたら、jsonboxというリポジトリを見つけ、面白そうだったので試してみました。 そもそもjsonbox jsonboxは公開された無料のJSONストレージです。制限事項の範囲で自由に使っていいよ!というサービスです。制限事項に関しては後述しています。 README.mdのサービス説明を引用、翻訳します。 HTTP APIを介してJSONデータを無料で保存、読み取り、変更できます。小規模なプロジェクト、プロトタイプ、またはハッカソンに理想的で、独自のデータストアを作成する必要はありません。 基本機能を試してみる Create https://jsonbox.io/${BOX_ID}へのPOSTリクエストをすることで、レコード作成できます。同じメッセージでも一意な_idがjsonbox側で振られるので、同じJSONメッセージでも新規レコードとして作成さ

                                                  無料JSONストレージjsonboxを試してみた! | DevelopersIO
                                                • OneDrive で共有した画像で Microsoft アカウントがロックされた件 – プログラミング生放送

                                                  ※実話。漫画: プリンアラモード(@Purin_a_La_Mode) 補足 4月5日 OneDrive 共有フォルダーにアクセスできない声があり、アカウントロックを把握(少なくとも3月29日までは OneDrive にアクセスできていた)。 4月6日午前1時ごろ日本語で Account Reinstatement から問い合わせ 4月6日午前8時ごろメール受信。Code of Conduct.(日本語版 倫理規定)違反している。48時間アカウントをアクティブにしたので、対象のファイルを削除または共有から削除するように。48時間後にファイルがまだ公開状態であればアカウントを再度ロックするとのメッセージ。 対象ファイルを削除。48時間後も再ロックされず。 対象のファイルは、2020年11月頃から共有ファイルとして公開していたもの。はんだごての間違った使い方のパロディ。「倫理規定」で共有に関する

                                                    OneDrive で共有した画像で Microsoft アカウントがロックされた件 – プログラミング生放送
                                                  • https://twitter.com/PCEYES1/status/1455456953610616832

                                                      https://twitter.com/PCEYES1/status/1455456953610616832
                                                    • ファイルをバイナリ化して動画にすることでYouTubeを容量無制限のストレージとして活用する試み

                                                      YouTubeはアップロードする動画1本当たりのサイズや時間については上限を設けているものの、アカウントごとにアップロードできる動画の総量については制限を設けていません。そこで、ソフトウェア開発者のDvorakDwarf氏が、ファイルをバイナリ化して動画に変換し、YouTubeを「容量無制限のストレージ」として活用するためのツール「Infinite-Storage-Glitch(ISG/無限ストレージグリッチ)」を開発しました。 GitHub - DvorakDwarf/Infinite-Storage-Glitch: ISG lets you use YouTube as cloud storage for ANY files, not just video https://github.com/DvorakDwarf/Infinite-Storage-Glitch YouTube As

                                                        ファイルをバイナリ化して動画にすることでYouTubeを容量無制限のストレージとして活用する試み
                                                      • OWASPに学ぶパスワードの安全なハッシュ化 | DevelopersIO

                                                        Dropbox はソルトとペッパーを利用 次の Dropbox 技術ブログによると、2016年9月時点の Dropbox は、パスワードをソルト化とペッパー化のコンボで保存していました。 How Dropbox securely stores your passwords - Dropbox 具体的には パスワードを SHA512 でハッシュ化 このハッシュ値をソルトとともに bcrypt でハッシュ化 最後にペッパーを鍵に AES256 で暗号化 というようにパスワードを多段で保護してデータベースに保存していました(AES256(BCRYPT(SHA512(PASSWORD) + SALT), PEPPER))。 ※ 図はブログ記事より引用 Dropbox はあくまでもペッパーの実例として紹介しました。 bcrypt の項でお伝えしたように、bcrypt 処理前にパスワードをハッシュ化す

                                                          OWASPに学ぶパスワードの安全なハッシュ化 | DevelopersIO
                                                        • 【特集】 SSDを束ねて高速化させるRAID 0は、ゲームの起動やロード時間短縮に効果があるのか?AMDとIntel環境で試してみた

                                                            【特集】 SSDを束ねて高速化させるRAID 0は、ゲームの起動やロード時間短縮に効果があるのか?AMDとIntel環境で試してみた
                                                          • 「PlayStation 5はこうして生まれた」ハード・プラットフォーム開発トップに聞く【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                              「PlayStation 5はこうして生まれた」ハード・プラットフォーム開発トップに聞く【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                            • M1 MacにThunderbolt 3接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上するという噂は本当か? (1/3)

                                                              M1 Macで外付けSSDの速度が遅い、という話は広く知られている事実だ。本誌でも、「M1 Macで外付けSSDが遅いという噂は本当か?」の記事などで、M1 MacとIntel Macとの間で外付けSSDの速度検証を行ない、M1 Macでの速度低下を確認している。 そんな中、ウェブやSNSなどで「M1 MacにThunderbolt 3(以下、TB3)接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上する」というにわかに信じがたい情報を見つけたので、本当に速度が向上するのか実際に確認してみることにした。 TB3接続とUSB接続の外付けSSDで検証 まずはじめに、検証環境を紹介しよう。検証に利用したM1 Macは、M1搭載の13インチMacBook Air(以下、M1 Mac)で、OSは「macOS Big Sur 11.6」。 外付けSSDとしては、本来の速度にかかわらず速度が向上する

                                                                M1 MacにThunderbolt 3接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上するという噂は本当か? (1/3)
                                                              • 【やじうまミニレビュー】 ちょっと出っ張るだけなのに600MB/s超の実力派。バッファロー史上最小SSDを試す

                                                                  【やじうまミニレビュー】 ちょっと出っ張るだけなのに600MB/s超の実力派。バッファロー史上最小SSDを試す
                                                                • Microsoft公式ファイル復旧ツール「winfr」の正式リリースが近し!/“Windows Insider”でテスト中。「May 2020 Update」が必要

                                                                    Microsoft公式ファイル復旧ツール「winfr」の正式リリースが近し!/“Windows Insider”でテスト中。「May 2020 Update」が必要
                                                                  • 突然の番組出演も逃さない。「タイムシフトマシン機能付きHDD」は全オタクにおすすめ #それどこで買った? - ソレドコ

                                                                    現場派も茶の間・在宅派も、推しが出演するテレビ番組は見逃せない、全録したいという人も多いのでは。ただ出演数が多くなればなるほど、うれしい気持ちと「追いきれない……!」と焦ることも。今回は、ノンちゃんさんが「買ってよかった!」ものとして、「レグザタイムシフトマシン(DBR-M1007)」を紹介します。 紹介する人:ノンちゃん コロナ禍で現場を失い、マンションを買ったオタクです。 Twitter:@shigoubana_kome ブログ:Süßwasserfische 推しが「売れてきたな……」と思う。そう感じるにはチケットが取りにくくなるとかCDの売れ行きが好調だとか様々な理由があるけれど、その一つとして「テレビにめちゃくちゃ出ている」というのがあると思う。 CMが決まればワイドショーで取り上げられるし、レギュラー出演しているバラエティの2時間特番が定期的にある。更にはドラマに絶え間なく出て

                                                                      突然の番組出演も逃さない。「タイムシフトマシン機能付きHDD」は全オタクにおすすめ #それどこで買った? - ソレドコ
                                                                    • 入院するにあたって自分のパソコンをぶっ壊してきた90代のおじいさんの危機管理能力が高すぎる「男はパソコン残して旅立てない」

                                                                      りん @ryon_ryon_run @kenpei0072 F外失礼します。 戦時中、敵に囲まれたらこちらの情報が漏れないようにまず無線機を真っ先に壊したという事を思い出しました。 2020-09-10 13:52:34

                                                                        入院するにあたって自分のパソコンをぶっ壊してきた90代のおじいさんの危機管理能力が高すぎる「男はパソコン残して旅立てない」
                                                                      • 本当は怖い、HDDの正しい捨て方 「普通に捨てると盗まれます」──アキバの専門業者が明かす“狙われる情報”

                                                                        本当は怖い、HDDの正しい捨て方 「普通に捨てると盗まれます」──アキバの専門業者が明かす“狙われる情報”:デジタルガジェットのあとしまつ(1/3 ページ) もはや仕事や生活になくてはならないものになりつつあるデジタルガジェットの数々。購入を薦められることは多々あるが、正しい捨て方は知られていない。本連載では、デジタルガジェットの正しい捨て方を専門家に聞いていく。 今回はHDDの捨て方を紹介する。電子機器の買取やジャンクパーツ販売の傍ら、記憶媒体の物理破壊を100円で受け付けている「秋葉原最終処分場。」の中川宗典店長にHDDを捨てるうえでの注意事項を聞いた。 HDDの捨て時は? 分からずずっと持ったままの人も ── HDDの正しい捨て時を教えてください。 中川店長 HDDの寿命もありますけど、あんまり当てにならないですね。運要素があるので。人それぞれだと思うんですけど、うちに来る人では「今

                                                                          本当は怖い、HDDの正しい捨て方 「普通に捨てると盗まれます」──アキバの専門業者が明かす“狙われる情報”
                                                                        • 東芝の安価な20TB HDD「MG10ACA20TE」が入荷、価格は58,800円

                                                                            東芝の安価な20TB HDD「MG10ACA20TE」が入荷、価格は58,800円
                                                                          • ギガファイル便、「ファイル取り扱いの規約なし」と炎上 運営元は「技術者のみの会社で、手が回っていなかった」と謝罪

                                                                            ギガファイル便、「ファイル取り扱いの規約なし」と炎上 運営元は「技術者のみの会社で、手が回っていなかった」と謝罪 大容量ファイル送信サービス「ギガファイル便」を巡り、「アップロードしたファイルの取り扱いについて規約がない」などとネットで話題になっている。公式サイトの「FAQページ」では「ファイルの取り扱い」について掲載していたが、利用規約では明記していなかった。指摘を受け、同サービスの運営会社は1月20日、「当社は技術者のみの会社(事務が一人)で、いろいろと手が回っていない部分もあり、皆さまに不安を抱かせてしまい大変申し訳ありません」と謝罪。プライバシーポリシー・利用規約を修正し、近日中に公開するという。 【編集履歴:2020年1月21日午後7時15分 追加の取材と事実確認に基づき、本文の一部とタイトルを変更しました】 20日午前1時ごろ、Twitterユーザーが「アップロードしたファイル

                                                                              ギガファイル便、「ファイル取り扱いの規約なし」と炎上 運営元は「技術者のみの会社で、手が回っていなかった」と謝罪
                                                                            • クラウドにおける安全なデータの廃棄 | Amazon Web Services

                                                                              Amazon Web Services ブログ クラウドにおける安全なデータの廃棄 クラウドにおける統制をお客様が考慮する場合、基本的な考え方は大きく異なるものではありません。ただし、クラウドならではの統制を考慮すべきケースがあることも事実です。その際には、従来のオンプレミスのやり方を無理にクラウドに当てはめようとしてもうまくは行きません。大事なことはその統制が何を目的としていたのかに立ち返り、その上で、New normal(新しい常識)にあった考え方や実装をすすめる必要性を理解し、実践することです。この投稿では、メディアやデータの廃棄を例として、セキュリティのNew normalを考えていきます。 メディア廃棄における環境の変化 データのライフサイクルに応じた情報資産の管理は多くのお客様の関心事項です。 オンプレミスの統制との変更という観点では、メディア廃棄時の統制は従来のオンプレミス環

                                                                                クラウドにおける安全なデータの廃棄 | Amazon Web Services
                                                                              • 「Googleドライブのエロ画像が消された」ネットで話題 削除の基準は? 誰が判断? Googleに聞く

                                                                                「Googleドライブのエロ画像が消された」──そんなタイトルの投稿が「はてな匿名ダイアリー」で話題を呼んでいる。投稿に対し、ネット上では「何が削除対象になるのか分からない」「目視で人間が確認しているの?」といった不安の声が上がっている。 「人による確認はしていない」 投稿の内容は、クラウドストレージ「Googleドライブ」に性的な画像を保存していたところ、予告なく削除されたというもの。投稿者は「何が消されたかは分からない。ただ消したとだけ書かれたメールがGoogleから来た」「俺二次エロしか入れてなかったのに! 一般公開どころか誰かと共有すらしてなかったのに!」としている。 この投稿を受け、Twitter上でも「データを一時的に入れたときに削除された」「何を削除したかは教えてくれなかった」などの報告が出ている。 Googleはどんな方針に沿って削除を行っているのか。日本法人の広報担当者に

                                                                                  「Googleドライブのエロ画像が消された」ネットで話題 削除の基準は? 誰が判断? Googleに聞く
                                                                                • ストレージエンジンの話 ~InnoDBのredo logをざっくり理解する~ - shallowな暮らし

                                                                                  こんにちは。id:shallow1729です。最近Database Reliability Engineerというお仕事を始めたのでデータベースの勉強をしたりMySQLのソースコードを読んだりしています。仕事でMySQLが標準で用いているInnoDBのソースコードを読む機会があったのでなんかアウトプットしたいなと思いつついきなりコアな話するのもなって思ったのでざっくりとストレージエンジンの話をしようかなと思います。とはいえストレージエンジンは本当にいろいろな仕事をしていて全部を書こうとするとものすごい事になりそうだった(+僕も分かってない部分が多い)ので、とりあえず第一回はredo logというやつを中心にストレージエンジンを追っていこうと思います。なるべく一般的なデータベースの設計の話を軸に置きつつInnoDBの場合の話もしていこうと思います。読者としてはMySQLのようなリレーショナル

                                                                                    ストレージエンジンの話 ~InnoDBのredo logをざっくり理解する~ - shallowな暮らし