並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1232件

新着順 人気順

Hatenaの検索結果161 - 200 件 / 1232件

  • DMM×はてな「それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜」を開催しました #dmm_hatena - Hatena Developer Blog

    こんにちは、はてなWebアプリケーションエンジニアの id:polamjag です。 2022年6月14日に、合同会社DMM.comさんと一緒にオンラインイベント「それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜」を開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 【DMM x はてな】それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜 発表概要と資料 出張スクラムマスターというFEARLESS CHANGEな生き方 - by DMM 内藤 聡氏 はてなブログとスクラムとチーム構造の1年間 - by id:polamjag 大規模で複雑!巨大レガシーシステムをリプレイスするためにスクラムチームを立ち上げた話〜新任スクラムマスターが向き合った課題とその対策〜 - by DMM 北澤 由貴

      DMM×はてな「それぞれのアジャイル開発の現場 〜 チームの中から外から 〜」を開催しました #dmm_hatena - Hatena Developer Blog
    • プログラミングの最初の壁は逐次実行 #projava - きしだのHatena

      プログラミングの入門書で、変数だとかfor文なんかは丁寧に例えなどを使って説明されていることが多いのですけど、逐次実行はほとんど説明されていることがありません。 入門書を書く人にとって、逐次実行は自明であって説明が必要なものではないという認識があると思います。 プログラムに慣れた人にとって、プログラムが上から順に実行されるというのは当たり前で学習が必要なことには思えないと思います。 「見たままやん」 となるのではないかと。 けど、実際には上から順に動くというのがよくわからないようです。 「あ、プログラムって上から順番に実行されるんですね、わかってなかった」 と言われたことがあります。そういうふうに言ってくれる人がいるということは、言わないけどわかってなかったという人が何倍もいるはずです。 通常の文章というのは、基本的には一定の状態を仮定して書かれていて、前部と後部で表す状態が違うということ

        プログラミングの最初の壁は逐次実行 #projava - きしだのHatena
      • .NET Core 3.0 + Windows 10 で WPF 開発 というタイトルで .NET Conf 2019 で登壇してきました - かずきのBlog@hatena

        登壇資料アップロードしました。 .NET Core 3.0 + Windows 10 で WPF 開発 from 一希 大田 www.slideshare.net 関連記事 基本的に、過去のブログで結構書いてた内容のまとめになります。 WPF 関連 MSIX での自動更新 XAML Islands その 1 XAML Islands その 2 XAML Islands その 3 同じやるなた新しい技術使えたほうが楽しいので、是非デスクトップアプリ開発する機会がある人は虎視眈々と導入機会を伺ってください!

          .NET Core 3.0 + Windows 10 で WPF 開発 というタイトルで .NET Conf 2019 で登壇してきました - かずきのBlog@hatena
        • はてなサマーインターン2020はリモート開催予定です - Hatena Developer Blog

          追記:募集開始しました 「はてなサマーインターン2020申し込み」はこちら 追記ここまで こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなは今年も、学生を対象としたエンジニア向けのインターンシップ、「はてなサマーインターン2020」を開催します。 例年、はてなサマーインターンでは一ヶ月間の長期インターンとして催していましたが、今年は、現時点での新型コロナウイルス感染拡大状況などを考慮し、リモートでの短期インターンの実施を企画しています! 今年のインターンでは、1週間程度のプログラムを数回実施いたします。 今年のインターンシップでは、リモート開催に最適化したカリキュラムを用意します。オンライン講義を実施後、数日かけて課題に取り組んでもらい、はてなのエンジニアスタッフによるコードレビューや面談でフィードバックを行います。課題はマイクロサービスに関連した、ちょっと歯応えのあるものにな

            はてなサマーインターン2020はリモート開催予定です - Hatena Developer Blog
          • Mackerel で行った障害対応演習を紹介します - Hatena Developer Blog

            こんにちは、Mackerel チーム SRE の id:heleeen です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いている SRE 連載の4月号で、先月分は id:taxintt さんのサービスの一般公開前からSLI/SLOと向き合うです。 今回は、先日 Mackerel チームで行った障害対応演習で実施した内容と、どのような学びを得たかについて紹介します。 本番障害はできればなくしたいものですが、すべての障害を完全になくし可用性を100%にするのはとても困難です。そのため、障害が発生したときの影響範囲を小さくする仕組みを導入したり、ロールバックを素早く行えるようにしておくなど、影響を抑えるための取り組みが必要になります。 Mackerel では、その一環として、障害対応時のオペレーションの確認やバックアップからの復旧が行えるかの検証などの起きてしまった障害を素早く収束させたり、

              Mackerel で行った障害対応演習を紹介します - Hatena Developer Blog
            • Hatena Engineer Seminar #22 「会社説明資料に載らないはてな」を10月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

              こんにちは。はてなCTOの id:motemen です。 2022年10月26日(水)に Hatena Engineer Seminar #22「会社説明資料に載らないはてな」を開催します。 今回は、エンジニア採用に関わる CTO id:motemenとチーフエンジニア id:onk, id:wtatsuru の3名が登壇し、入社した多くのエンジニアが「楽しかった」と感想をくれる採用面接の技術ディスカッションについてや、エンジニア組織やカルチャーについてカジュアル面談でお話していることなど、「会社説明資料に載らないはてな」についてお話します。 はてなのエンジニア組織の採用・選考について、面接やカジュアル面談でどんな話をしているのかを知りたいと思ってくださるエンジニアの方にご参加いただけると嬉しいです! 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様

                Hatena Engineer Seminar #22 「会社説明資料に載らないはてな」を10月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
              • 前向きに反対意見が言える空気感 | はてなで働く Sixeight にアンケート [#6] - Hatena Developer Blog

                こんにちは、id:hitode909です。 今回は、はてなブックマークチームのid:Sixeightに話を聞いてみます。 新機能の開発やリリースをしながら、プロジェクトマネジメントも担当されているので、計画づくりのおもしろさや難しさについて聞ければと思います。 id:Sixeightにアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? おわりに id:Sixeightにアンケート はてなidとその由来を教えてください オンラインゲームのアカウントを取るときに、たまたま何かの試験の答案が手元にあり、その点数が80点満点中66

                  前向きに反対意見が言える空気感 | はてなで働く Sixeight にアンケート [#6] - Hatena Developer Blog
                • このブログの全エントリで学習した極小規模言語モデルを作った - Copilot試してみた日記 - きしだのHatena

                  ブログの全エントリを読み込むコード作ったので、とりあえずこれで学習して極小規模言語モデルを作ったら面白かろう、とやってみました。 というとかっこいいけど、まあ形態素解析して続く単語の頻度を覚えておいて、頻度に応じた単語をつなげていうという、Twitter老人会の方ならご存じの圧縮新聞ですね。圧縮きしだのHatenaか。 まあ、ここではてなブログのアーカイブを読み込むコードを書いたので、これで何かしたら面白かろうなと。 GPTのEmbeddingを利用してブログの投稿に対する近いものを探し出す - きしだのHatena それで、以前 圧縮新聞ぽいものを作っていたので、これを改めてはてなブログをデータに作ってみた感じです。 Igoという形態素解析器をつかって圧縮新聞っぽいものを作ってみる - きしだのHatena 圧縮新聞のアカウントは凍結されていますが、雰囲気はこちらを。 圧縮新聞さん迷言集

                    このブログの全エントリで学習した極小規模言語モデルを作った - Copilot試してみた日記 - きしだのHatena
                  • Hatena Engineer Seminar #18 を1月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                    こんにちは. はてなWebアプリケーションエンジニアの id:papix です. 2022年1月26日(水)に, Hatena Enegineer Seminar #18 の開催が決定しましたのでお知らせします. 今回は2021年に新卒入社したエンジニア7名が登壇します. 自社サービスである「はてなブログ」「はてなブックマーク」, 共同開発や開発支援のプロジェクトを担当するエンジニアが, それぞれのチームでのサービス開発や運営での取り組み, そこで得た学びを発信します. 新しく取り組んだ技術や新機能開発の進め方, 他部署や他職種との連携の工夫, チームの改善やGraphQLの話まで幅広い内容となっています. 開催はオンラインです. (詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください). 皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2022年1月26日(水) 19:00

                      Hatena Engineer Seminar #18 を1月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                    • 大規模言語モデルの「脳波」をとって言葉を生成しているときにどこが活動しているのか見てみる - きしだのHatena

                      ChatGPTなんかの大規模言語モデルが言葉を生成しているときに、どういう反応が起きているのか気になりますよね。きっと気になる。 ということで、手元で動かせる言語モデルのニューラルネット各層での出力を表示してみました。 GPTにはGPTブロックが複数あって、それぞれのブロックが2層のニューラルネットレイヤを持っています。 モデルを読み込んだあとでこういうコードを動かしてニューラルネットの出力の二乗を足していきます。 for idx, elm in enumerate(model.transformer.h): elm.ln_1.index = idx * 2 elm.ln_2.index = idx * 2 + 1 elm.ln_1.old_forward = elm.ln_1.forward elm.ln_2.old_forward = elm.ln_2.forward def new_

                        大規模言語モデルの「脳波」をとって言葉を生成しているときにどこが活動しているのか見てみる - きしだのHatena
                      • 中途入社エンジニアが体験した、はてなにおけるオンボーディングの実例 - Hatena Developer Blog

                        こんにちは。マンガアプリチームのiOS/Androidエンジニアid:tokizuohです。今年の5月に中途入社しました。本記事では、私がはてな入社後に受けたプロジェクトチームのオンボーディングについて振り返ります。 本記事の目的は、はてなのエンジニア受け入れ体制の事例を共有することです。業界的にもオンボーディングに関する記事はまだまだ少ないと感じていて、より良いオンボーディングを行うことができるように情報共有の一環として執筆しました。 本記事では、 新規加入者がチームに馴染むための施策のことを、オンボーディングと定義します。具体的な期間は、入社してから、プロジェクトのGitHubリポジトリに初めてプルリクエストを送るまでとします。ゴールを作ることはモチベーションに直結すると考えているため、プルリクエストの作成を明示的にゴールとします。 1. 受け入れ担当によるオンボーディングの説明 2.

                          中途入社エンジニアが体験した、はてなにおけるオンボーディングの実例 - Hatena Developer Blog
                        • はてなのサービスを支えるGo / hatena.go #1 maku693

                          hatena.go #1の登壇資料です。

                            はてなのサービスを支えるGo / hatena.go #1 maku693
                          • 一歩引いて、自分自身や取り組む問題を俯瞰する | はてなで働く hayajo_77 にアンケート [#5] - Hatena Developer Blog

                            こんにちは、id:hitode909です。前回のCRE編にひきつづき、同じくMackerelチームのSREとして働かれている、id:hayajo_77さんにお話を伺います。 エンジニアHubのコンテナ技術入門記事やコンテナエージェントの開発など、専門性を生かして活躍されてるのでお話を聞ければと考えています。 id:hayajo_77にアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? おわりに id:hayajo_77にアンケート はてなidとその由来を教えてください 以前に勤めていた会社の同僚の間で、自分の名前の末尾を"

                              一歩引いて、自分自身や取り組む問題を俯瞰する | はてなで働く hayajo_77 にアンケート [#5] - Hatena Developer Blog
                            • kubernetesをキャッチアップし、知識を蓄積していく | はてなで働く masayosu にアンケート [#20] - Hatena Developer Blog

                              はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第20回は、サービスプラットフォームチームのSRE、id:masayosuに話を聞きました。 社内に「まさよし」が複数いて紛らわしい SREメンバーでEKSとGKEの2つをキャッチアップ 自分の中にkubernetesの知識が蓄積されていった ここまでオープンな会社はこれまで経験したことがなかった 社内に「まさよし」が複数いて紛らわしい ── Q1. はてなidとその由来を教えてください TwitterのIDが@masayosuなので、はてなidもTwitterと同じ文字列を利用しています。由来は本名が「まさよし」なので。 はてな社内には「まさよし」という名前やはてなidを持つ人が3〜4人くらい存在しているので、紛らわしい状態になっています。 ── Q2. いつどんなきっかけで入社しましたか? 2020年7月に、id:hayajo_77さんの紹介で

                                kubernetesをキャッチアップし、知識を蓄積していく | はてなで働く masayosu にアンケート [#20] - Hatena Developer Blog
                              • はてなブックマークで利用しているCloudFrontのAWSアカウントを移行した - Hatena Developer Blog

                                こんにちは、id:cohalzです。2023年4月に実施したはてなブックマークのメンテナンスではCloudFrontを別のAWSアカウントに移行しました。 この記事ではCloudFrontを別のAWSアカウントに移行した背景とどのように移行したのかを説明します。 はてなブックマークのインフラのこれまで 移行したいモチベーションが出てきた理由 切り替えで設定が変わらないように気を付ける キャッシュポリシーに移行する 移行方法について検討する AWS CLIでCloudFrontを移行する手順を作成する アクセスログを配送する部分も移行する まとめ はてなブックマークのインフラのこれまで はてなブックマークのインフラはこのようにCloudFrontと関連リソースだけ別のAWSアカウントで利用していました。 移行前 この状況になっていた経緯をまず説明すると、はてなブックマークでは2018年からオ

                                  はてなブックマークで利用しているCloudFrontのAWSアカウントを移行した - Hatena Developer Blog
                                • POIを使わずJava標準ライブラリでExcelファイルを生成する - きしだのHatena

                                  某オープンチャットでPOIを使わずにExcelファイルをダウンロードという質問が来ていて、まあそこでは「POI使いましょう」ってなったのだけど、結局XMLファイルなので出力対象が決まってればそんなに難しくないのではと思ったのでやってみました。 流れとしてはこんな感じ。 ベースになるExcelファイルを作る ZIP展開してテンプレートにする データを生成してXMLに埋め込む xlsxという拡張しでZIPファイルを作る まず、出力する形式をExcelで作ります。今回はこんな感じで、名前と数学の点数、英語の点数、合計と平均を出します。 これをtemplate.xlsxで保存します。xlsxはXMLファイルをZIP圧縮したものなので、拡張子をzipにするとこんな感じになっています。 ここで、xl/worksheets/sheet1.xmlにシートデータが入っています。 あと、文字列はxl/shar

                                    POIを使わずJava標準ライブラリでExcelファイルを生成する - きしだのHatena
                                  • gh auth loginで作成されたクレデンシャルだけで生活するためにgh-doを作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                    やっとgh auth loginで得たクレデンシャル(OSのセキュアストレージに保存されているもの)のみを使う生活になったぞ— k1LoW (@k1LoW) 2023年5月15日 GitHub CLIの gh auth login で作成されたクレデンシャルはOSのセキュアストレージに保存されるようになりました。 次のエントリが詳しいです。 blog.kyanny.me 「じゃあ、もう全部セキュアストレージに保存されたクレデンシャルを使えばOK」となるのですが、なかなかそうはいきません。 なぜかというとGitHubのクレデンシャルを使うツールによって環境変数の扱いが異なるからです。 GitHubのクレデンシャル設定の歴史(私の記憶版) 注意: 以下は、あくまで私の記憶であって実際と異なるかもしれません。 前史 GitHub CLI( gh )やGitHub Actionsの登場以前は、クレ

                                      gh auth loginで作成されたクレデンシャルだけで生活するためにgh-doを作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                    • ネットワークプログラミングの練習にインターネット自由協会の電子公告表示プログラムを作ろう - きしだのHatena

                                      登さんがインターネット自由協会の電子公告をTELNETで公開されていました。 TELNETであれば簡単に内容を見れるので、誰でも見れることを目指すべき電子公告には適していますね! 登さんがこういうツイートをされていました。 最近の法務局登記官のインターネット・リテラシは、極めて高くなってきたようだ。インターネットにおける Telnet の歴史的重要性を、理解されている。大変に素晴らしいことなのである。 pic.twitter.com/WUN4nC48oZ— Daiyuu Nobori (登 大遊) (@dnobori) 2023年9月4日 TELNETを使う理由のひとつに次のようなことがあげられています。 HTTP を用いて電子公告を公開していると、外国人の意志ひとつで、突然日本人の電子公告を閲覧者が事 実上閲覧できない状態になってしまうリスクがあります。他方、TELNET プロトコルは、

                                        ネットワークプログラミングの練習にインターネット自由協会の電子公告表示プログラムを作ろう - きしだのHatena
                                      • 第7話 8月は黄昏のとき|Hatena Blogger銀河鉄道の夜 - アメリッシュガーデン改

                                        へのへのもへじ氏から、『Hatena Blogger銀河鉄道の夜実行委員会』に任命され、もう20日がすぎてしまいました。 遅くなって、ごめんね。寂しかったかい? 次の小説は、もへじ氏からの依頼、列車ジョバンニ号に乗る人を主人公に物語を書いてと依頼があったものです。 『銀河鉄道に乗る人物の物語で、機関士と車掌などを小説内に入れてほしい』という依頼、自由創作です。作家でもない私が書く拙い作品です。 お時間があるときに、お読みいただければ幸いです。 銀河鉄道 カンテラの灯り 第7話8月は黄昏のとき|Hatena Blogger銀河鉄道の夜 がら〜〜ん、がら〜〜ん カンテラの柑子色(こうじいろ)の灯りが、プラットフォームに穏やかな光を投げかけている・・・ 列車ジョバンニ号は発車の合図を待っていた。 シュッシュッと音をたてる列車に耳をすませ、機関士行入は出発の準備に余念がない。 それにしても、なぜ、

                                          第7話 8月は黄昏のとき|Hatena Blogger銀河鉄道の夜 - アメリッシュガーデン改
                                        • OSSへの貢献をさらに良い形にしたい | はてなで働く itchyny にアンケート [#13] - Hatena Developer Blog

                                          はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第13回は、ブックマークチームのWebアプリケーションエンジニア、id:itchynyに話を聞きました。 はてなidはかぶらないように適当に付けた Haskellが得意な自分ならScalaも書けるだろうと思って チーム間で協力しながら新しいAPIの仕様を策定 TLとして、チーム横断での依頼の窓口にも 夕方から深夜にかけて頭が冴える より戦略的にOSSへ貢献する体制作りをしたい スプリントごとに常に方法を改善 実装力を活かして良いシステム構成にできた時に手応えが 意思決定の過程を書き残すのは重要なこと 意欲がある人はいくらでも学べる会社 はてなidはかぶらないように適当に付けた ── Q1. はてなidとその由来を教えてください id:itchyny (いちにぃ)です。本名ばれせず、かつかぶらないよう適当に付けたので、由来はありません。 Haskel

                                            OSSへの貢献をさらに良い形にしたい | はてなで働く itchyny にアンケート [#13] - Hatena Developer Blog
                                          • MacBookの電源やWi-Fi、Bluetoothの接続が切れたのをトリガーにコマンドを実行しつづけるCLIツールを作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                            2014年のアイデアを実装している— k1LoW (@k1LoW) 2020年1月18日 2週に1度くらいFukuoka Growth Nextのコワーキングスペースを使わせてもらっています*1。 その時ちょっとだけ席を立ちたいときに、展開しているMacBookやバックパックを「置いておくか」「持っていくか」いつも悩みます。 バックパックはワイヤーを持ち歩いているので机に縛ってしまえばいいのですが、MacBookはそうもいかないので少しだけ安心できるような仕組みが欲しいなと思っていました。プライベートのMacBookとはいえ、盗まれたら家計に大打撃です*2。 日本ですしコワーキングスペースという出入りが限定されているエリアなのでそこまで気にする必要はないんですが。 「そういえば昔そんなこと考えていたなー」と思ったら、アイデアをエントリに残していました。 k1low.hatenablog.c

                                              MacBookの電源やWi-Fi、Bluetoothの接続が切れたのをトリガーにコマンドを実行しつづけるCLIツールを作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                            • ChatGPTに負けないために大切なこと - きしだのHatena

                                              ChatGPT、人気ですよね。 そして、こんなに賢いAIが現れたら人間の仕事はなくなるような気がしてしまいます。 そこで、ChatGPTに負けないためにどうしたらいいか考えてみます。 ※ChatGPTに負けない必要があるのか、というのはまた別の話。 原理、原則を知る ChatGPTは膨大な知識をもっています。これを人間が対抗するのは無理です。そこで、論理などの原理、原則を知ることで知識量を補っていきます。 たとえば「カラスは暗いところで見づらい」「タイヤは暗いところで見づらい」「黒いコートは・・・」のように暗いところで見づらいものについて多くの情報を覚えておくのではなくて、「黒いものは暗いところで見づらい」という原則をしっていれば「カラスは黒い、ということは暗いところで見づらい」「タイヤは黒い、ということは・・・」「黒いコートは・・・」のように類推することができるようになります。 さらにこ

                                                ChatGPTに負けないために大切なこと - きしだのHatena
                                              • 新卒研修として開発した「はてなピアスター」がSlack活用アワードで優勝しました - Hatena Developer Blog

                                                こんにちは、id:arthur-1 です。Mackerel 開発チームでアプリケーションエンジニアをしています。2022年4月に新卒入社しました。 入社時のエンジニア研修の一環で、2022年の新卒エンジニア4人で「はてなピアスター」という社内向け Slack アプリを5日間で企画・開発しました。 現在でもこの Slack アプリが社内で利用されており、スタッフ同士が気軽に感謝や称賛を贈り合うオンライン上の新たなコミュニケーション機会を創出しています。 はてなピアスター=ピアボーナス+はてなスター はてなピアスターは、従業員同士で報酬を送り合う「ピアボーナス」という仕組みと、記事やコメントにスターをつけて気持ちを表現できる自社サービスの「はてなスター」を掛け合わせて生まれました。Slack アプリから、他のはてなスタッフに対して感謝のコメントを添えてスターを贈ることができます。 Slack

                                                  新卒研修として開発した「はてなピアスター」がSlack活用アワードで優勝しました - Hatena Developer Blog
                                                • はてなの開発プロセスを改善する、すくすく開発会とプロジェクトテンプレート講義のご紹介 - Hatena Developer Blog

                                                  Webアプリケーションエンジニアの id:shimobayashi です。 はてなでは開発プロセス改善などに関心のあるスタッフが集まる「すくすく開発会」*1があります。この記事では、すくすく開発会のこれまでと今後について紹介します。 すくすく開発会とは 活動事例: プロジェクトテンプレート講義 問題 解決策 結果 すくすく開発会の今後 この記事のまとめ すくすく開発会とは 開発プロセス改善などについて関心のあるスタッフが集まる有志集団で、すくすく開発会の「すく」はソフトウェア開発手法のスクラムを由来としています。 元々は各チームの開発プロセス改善を行っていたスタッフの情報交換やお悩み相談をするための場だったのですが、活動を続けるにつれてはてなの開発プロセス改善も行うようになりました。 定例会の実施が活動の中心で、毎週30分希望者が集まってお互いの困りごとを相談しあってチームの外からアドバイ

                                                    はてなの開発プロセスを改善する、すくすく開発会とプロジェクトテンプレート講義のご紹介 - Hatena Developer Blog
                                                  • Hatena Engineer Seminar #25「アクセシビリティ編」を6月6日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                    こんにちは。Mackerel CRE の id:KGA です。 2023年6月6日(火)に Hatena Engineer Seminar #25 「アクセシビリティ編」の開催が決定しましたのでお知らせします。 エンジニア4名が登壇し、はてなの開発組織 / はてなブックマークチーム / Mackerelチーム それぞれで行った、アクセシビリティ改善に関する取り組みについて発表します。 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2023年6月6日(火) 19:00-20:00(予定) 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信 YouTube Live YouTube Live HatenaTech チャンネルにて https://www.youtube.com/channel/UCwqsFJ

                                                      Hatena Engineer Seminar #25「アクセシビリティ編」を6月6日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                    • Hatena Engineer Seminar #21「GraphQL 活用編」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                      2022年9月7日(水)に、 Hatena Engineer Seminar #21 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #21 について 発表概要と資料 GraphQLを使い続けて気づいたこと 〜マンガノでの活用事例から〜 - by id:miki_bene Perl でも GraphQL が使いたい - by id:nakaoka3 マルチテナントで GraphQL を使う際の工夫 - by id:mizdra GraphQLでフロントエンドとバックエンドを分離する - by id:magaming はてなが作るマンガアプリのGraphQL導入から活用 ~ コミックDAYSからGigaViewer for Appsへ~ - by

                                                        Hatena Engineer Seminar #21「GraphQL 活用編」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                      • データベースドキュメント生成コマンド tbls 更新情報 ( PostgreSQL publicスキーマ表示仕様変更/Amazon DynamoDB対応/goccy ware etc) - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                                        ここ最近tblsのアップデートエントリを書いていなかったのですが、最近変更をいくつか行いました。 このまま放置するとちょっと紹介しきれなくなりそうなので、ここら辺で放出しておこうと思います。 紹介時点のtblsのバージョンはv1.29.0です。 PostgreSQLでの public. スキーマ表示仕様変更 tblsでは、もともとPostgreSQLの public. スキーマ( schema_name.table_name.column_name の schema_name )だけ特別に非表示にしていました。 こうなっていた理由は、私がPostgreSQLでのスキーマを意識した運用経験がなかったことに寄る部分が大きいです。「デフォルトだから非表示で良いだろう」と。 ところで、tblsにはlintの機能があります。「テーブルカラムにコメントが書かれているか?」とか「外部キーの参照元にIND

                                                          データベースドキュメント生成コマンド tbls 更新情報 ( PostgreSQL publicスキーマ表示仕様変更/Amazon DynamoDB対応/goccy ware etc) - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                                        • Startup CTO of the year2022 powered by AWS に協賛します【出場者募集中】 - Hatena Developer Blog

                                                          こんにちは。はてな社長の id:chris4403です。 はてなでは、2022年12月20日に開催されるスタートアップCTOを表彰するイベント「Startup CTO of the year2022 powered by AWS」に協賛させていただくことになりました。 np2022.startup-coy.com ピッチコンテストの公募エントリー締切(11月8日 18:00)を前に、私からイベントのご紹介と協賛に向けての思いをエントリーに書かせていただきます。 2014年-2021年までの「CTO of the year」 「TechCrunch CTO of the year powered by AWS」は「TechCrunch Tokyo」のイベント内イベントとして開催されていたスタートアップ企業のCTOにフォーカスを合わせたピッチコンテストです。 2014年当時、CEOなどのビジネ

                                                            Startup CTO of the year2022 powered by AWS に協賛します【出場者募集中】 - Hatena Developer Blog
                                                          • ご自身で立ち上げたHearableと二宮企画で活躍中の id:nmy を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#5] - Hatena Developer Blog

                                                            こんにちは、CTOの id:motemenです。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第5回のゲストは、2021年6月に二宮企画株式会社、2022年11月にHearable株式会社を設立し、Webサービス開発に関する企画やコンサルティングを営む id:nmyさんこと、二宮鉄平さんです。 株式会社プロハウスでチーフデザイナーとして活躍後、ヤフー株式会社に転職。ディレクターとしての経験を積み、2007年5月にはてな初のディレクター職として入社。2008年には任天堂株式会社とのプロジェクトである「うごメモシアター」「

                                                              ご自身で立ち上げたHearableと二宮企画で活躍中の id:nmy を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#5] - Hatena Developer Blog
                                                            • テックリードとしてサポートに回りつつ、バリバリ開発も | はてなで働く k-murakami0609 にアンケート [#21] - Hatena Developer Blog

                                                              はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第21回は、ノベルチームのWebアプリケーションエンジニア、id:k-murakami0609に話を聞きました。 バリバリ開発をする環境に身を置きたかった サポート役に回りつつもバリバリ開発ができている チームでは会話や雑談の時間を多くとるように Reactについてデザイナーとのコミュニケーションを深めた メンバーが面白いと思えるタスクに集中できる状態を作りたい バリバリ開発をする環境に身を置きたかった ── Q1. はてなidとその由来を教えてください id:k-murakami0609 です。本名と誕生日の組み合わせです。 はてなには、スタッフをはてなIDで呼び合う文化があるので、もうちょっとひねったものにすればよかったかもと後悔しています。 ── Q2. いつどんなきっかけで入社しましたか? 2019年11月に中途で入社しました。 前職ではt

                                                                テックリードとしてサポートに回りつつ、バリバリ開発も | はてなで働く k-murakami0609 にアンケート [#21] - Hatena Developer Blog
                                                              • はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) を結成しました - Hatena Developer Blog

                                                                こんにちは、はてなで SRE をやっている id:nabeop です。 はてなのエンジニアとして大切にしたいキーワードとして以下のような、はてなのエンジニアのバリューズを定めています。 プロダクト志向 コラボレーション おもしろさ 学びとオープンネス はてなのエンジニアのバリューズを定めた背景やそれぞれの言葉に込められた意図については以下のエントリにまとめられています。 今回は、はてなのエンジニアのバリューズのうち『学びとオープンネス』にフォーカスを当てた取り組みとして、はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) について紹介したいと思います。 はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) 結成の経緯 最近の技術勉強会 (ギベン) レイドブクマパワー (RBP) の紹介 まとめ はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) 結成の経緯 週に一度に技術勉

                                                                  はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) を結成しました - Hatena Developer Blog
                                                                • RDS移行の影響をひと目で確認できるダッシュボードをMackerelで作成した - Hatena Developer Blog

                                                                  こんにちは、ブログチームでエンジニアをしている id:Furutsuki です。ブログチームでは長らくEC2上でMySQLを運用していましたが、種々の理由により2021年末から2022年中盤にかけて、このデータベースをAmazon RDSに移行しました。 移行にあたって、新旧のデータベースやサービスの様子を一覧できる“RDS化ダッシュボード”をMackerelで作成しました。チームでは日常的な監視にダッシュボードを活用していますが、個人的にダッシュボードを一から作ったのは初めてだったので、このダッシュボードの配置や狙いについて書いてみようと思います。 RDS化ダッシュボードの全体像 サービスの状態を確認するコーナーの詳細 DBの様子の変遷を確認するコーナーの詳細 皆さんのダッシュボードを教えてください! RDS化ダッシュボードの全体像 まずはダッシュボード全体をご覧ください。 こうして画像

                                                                    RDS移行の影響をひと目で確認できるダッシュボードをMackerelで作成した - Hatena Developer Blog
                                                                  • はてなのエンジニア採用向け会社紹介資料を作りました - Hatena Developer Blog

                                                                    こんにちは。CTO の id:motemen です。 はてなでは現在、全方位的にエンジニアを積極採用中です! 採用活動の中で、はてなでのエンジニア職に興味を持っていただけた方々とお話ししていると、はてなという会社について知ってもらう機会を十分には作れていなかったと感じることが多くありました。 はてなという名前で「はてなブログ」「はてなブックマーク」というサービスを運営していることに比べ、多くの大手マンガサイトに導入される GigaViewer や、開発者向けの監視 SaaS である Mackerel などのプロダクトを開発していることはあまり知られていないのが現状です。 そこで、はてなという会社について知っていただく機会とすべく、はてなの事業、組織、文化について説明する資料をこしらえたのがこちらです。 株式会社はてな エンジニア採用資料 / Engineers Recruitment -

                                                                      はてなのエンジニア採用向け会社紹介資料を作りました - Hatena Developer Blog
                                                                    • マンガチームおすすめのWebマンガ10選 - Hatena Design Group

                                                                      こんにちは、id:tanemuです。少年ジャンプ+から始まったはてなのWebマンガサービス『GigaViewer』の開発も今や9例目の採用を数え、勢いよく成長を続けています。 マンガ文化への貢献を目標に、開発チームはマンガ漬けの日々を送っていますが、そんなチームのメンバーのみなさんに「今おすすめのWebで読めるマンガ」を聞いてみました。 『スキップとローファー』 田舎からやってきた若干空気の読めない主人公に周囲の人物がドンドン引き込まれて良い感じに仲良くなっていく話でとにかくハッピーで良いです。若干不協和音感のある人同士もなんだかんだ些細なきっかけでLINEのID交換したりして、こういうのあるよねって思ったりして、とにかくいい気持ちになれて最高です。 id:Pasta-K(Webアプリケーションエンジニア) 『九龍ジェネリックロマンス』 九龍の不動産で働く30代男女のドラマ。 ノスタルジッ

                                                                        マンガチームおすすめのWebマンガ10選 - Hatena Design Group
                                                                      • 「一番の下手くそ」かもしれないけれど、未経験の業務に飛び込んでみる | はてなで働く kmuto にアンケート [#25] - Hatena Developer Blog

                                                                        はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第25回は、MackerelチームのCRE、id:kmutoに話を聞きました。 「一番の下手くそでいよう」という本の一節から異なる環境へ CREチームの「Engineer」成分が強化されてきている カスタマーサクセスとしてお客さまとの商談に臨み、技術的な挑戦をする 「学び、考え、育つ」ことが常に期待される環境 「一番の下手くそでいよう」という本の一節から異なる環境へ ── Q1. はてなidとその由来を教えてください はてなidは kmuto です。 大学の研究室配属時のUNIX(SunOS)アカウント発行ルールが「名1文字+姓」だったため、「Kenshi Muto」→「kmuto」となりました。以来、どこでもこの文字列を使っています。 はてなidとして取得したのは比較的最近のことなので、他の人が使っていなかったのは幸運でした。呼ばれるときには、k

                                                                          「一番の下手くそ」かもしれないけれど、未経験の業務に飛び込んでみる | はてなで働く kmuto にアンケート [#25] - Hatena Developer Blog
                                                                        • Visual Studio Online Public preview 試してみた! - かずきのBlog@hatena

                                                                          変更履歴 サービス名を Visual Studio Code Online と間違えて書いていたので Visual Studio Online に修正しました。 セルフホストについて追記しました 環境のカスタマイズについての記事へのリンクを追加 本文 Microsoft Ignite 2019 のキーノート見てたらまさかの!!ということで以下のページから試してみました。 online.visualstudio.com サインインして環境を作る 開始するを選ぶとサインインする画面になります。 以下のように Azure サブスクリプションとかを選ぶようになったのですが課金は Azure いるのかなぁ???Azure サブスクリプション持ってない人がどういうフローになるのか気になる…。 環境のカスタマイズとかは VS Code のリモート開発の devcontainer.json とかで出来るみ

                                                                            Visual Studio Online Public preview 試してみた! - かずきのBlog@hatena
                                                                          • マンガビューワGigaViewer for AppsでJetpack Composeを全面採用してみた - Hatena Developer Blog

                                                                            こんにちは、マンガアプリチームの id:nabe1216 です。 2021年11月より、はてな開発のマンガビューワのアプリ版「GigaViewer for Apps」を提供開始し、最初の導入事例として「コミックガルド+(プラス)」がリリースされました。 GigaViewer for Appsは各社のマンガ配信サイトで採用されている「GigaViewer for Web」のアプリ版で、GigaViewer for Webと同様にさまざまな規模のマンガアプリが導入できるように開発しています。 hatenacorp.jp GigaViewer for AppsのUI周りは全て、Androidで新しく登場した宣言的UIフレームワークであるJetpack Composeで実装しています。この記事ではJetpack Composeの使い方や、関連して採用した技術について紹介します。 Jetpack C

                                                                              マンガビューワGigaViewer for AppsでJetpack Composeを全面採用してみた - Hatena Developer Blog
                                                                            • 技術に対して的確に投資をしている | はてなで働く yutailang0119 にアンケート [#7] - Hatena Developer Blog

                                                                              こんにちは、id:hitode909です。今回は、はてなブックマークのスマートフォンアプリチームのテックリードである、id:yutailang0119の話を聞きました。 チーム内でのテックリード業や新機能開発のような動きから、技術カンファレンスの運営といったコミュニティ活動まで、幅広く語っていただきます。 id:yutailang0119にアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? おわりに id:yutailang0119にアンケート はてなidとその由来を教えてください "yutailang0119" と書いて

                                                                                技術に対して的確に投資をしている | はてなで働く yutailang0119 にアンケート [#7] - Hatena Developer Blog
                                                                              • 今年もLet's Encryptへの寄付を実施しました - Hatena Developer Blog

                                                                                はてなでは, はてなブログの独自ドメインにおけるHTTPS対応などにおいて, Let's Encryptを活用しています. これに先立ち, 昨年6月はてなはLet's Encryptの理念と取り組みに敬意を評し, 運営団体であるInternet Security Research Group(ISRG)への寄付を実施しておりました. developer.hatenastaff.com これより1年が経過し, はてなブログにおいては数多くのブログがHTTPS化され, そのために日々, Let's Encryptを活用し続けています. HTTPS化を促進し, セキュアなインターネットを推進するLet's Encryptの活動の一助となることが出来るよう, はてなは今年もISRGに対する寄付を実施いたしました. はてなでは, 今後もOSSやそれを支援するコミュニティ/組織に対して, 今回のような

                                                                                  今年もLet's Encryptへの寄付を実施しました - Hatena Developer Blog
                                                                                • はてなブログとGA4とデータ活用 - Hatena Developer Blog

                                                                                  こんにちは。はてなブログのサブディレクターをやっている id:AirReader と申します。 さて、2022年3月16日にGoogleよりユニバーサル アナリティクスの終了予定とGoogle アナリティクス 4(以下、GA4)への移行のアナウンスが行われました。GoogleがGA4を推しているのは知っていましたが、これほど早い終了は予想していませんでしたのでとても驚いたのを覚えています。 はてなブログでは、他のブログサービスと比較しても早い段階でブログのGA4に対応いたしました。また、単に対応するだけではなく、はてなブログの解析に最適化したデータを送信する付加価値もつけておりますので、ぜひご利用いただければと思います。 staff.hatenablog.com はてなブログの開発においては、終了の案内以前からGA4を導入して利用しておりました。また、GA4とは別にはてなブログの利用データ

                                                                                    はてなブログとGA4とデータ活用 - Hatena Developer Blog