並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 599件

新着順 人気順

ICTの検索結果161 - 200 件 / 599件

  • ICTで不登校支援 「易きに流れてはいけない」と文科相

    萩生田光一文科相は11月2日、衆院予算委員会で不登校児童生徒へのICTを活用した学習支援について、公明党の竹内譲議員から問われ、1人1台端末の整備による支援の充実に期待を示しながらも、「オンラインで授業さえ受ければそれでよいのだというような、易きに流れるようなことは決してあってはいけない」と答えた。ICTを活用した自宅学習を特例的に出席扱いにする、現行制度の拡大には慎重な姿勢を崩さなかった。 竹内議員は「2005年から、不登校の子供がICTの活用により自宅などで学習した場合、出席扱いになる制度が始まった。ところが学校のICT環境整備が不十分などの理由で、利用率が極めて低い。不登校の小中学生は全国で18万人いるが、ICT活用で出席扱いとなっている人数はわずか608人だ」と指摘した。 萩生田文科相はGIGAスクール構想による1人1台端末の整備に触れ、「何らかの事情で学校に来られない不登校の皆さ

      ICTで不登校支援 「易きに流れてはいけない」と文科相
    • 社会問題伝えるたかまつなな、祈るだけの「日本の平和教育」は転換期と語る訳 | 東洋経済education×ICT

      「おびえてばかりいては暮らせない」、戦争が日常になっていた ――たかまつさんは今年8月、ウクライナに取材に行かれました。なぜ危険な紛争地をあえて取材しようと思ったのでしょうか。 第1の目的は、平和学習をアップデートしたいと思ったからです。今、日本の平和学習は沖縄戦や広島、長崎で原爆を体験された方など、戦争経験者の方からお話を聞くことが主流になっています。しかし、戦争を語れる方も高齢化しており、今後は今までのようなやり方はできなくなります。新しいものをつくらなければならないと感じていました。 日本では誰もが、二度と戦争を繰り返してはいけないとわかっていますが、具体的に何をすればいいのかはわかっていません。日本の平和教育は“平和を祈ること”で終わっているからです。これからは、平和を守るのではなく、平和をつくることが重要になると考えています。そのために私たちは何をすればいいのか。まさに戦時下にあ

        社会問題伝えるたかまつなな、祈るだけの「日本の平和教育」は転換期と語る訳 | 東洋経済education×ICT
      • 野田クリスタル「独学でプログラミング」が凄い | 東洋経済education×ICT

        当時、野田さんは25歳。芸人としての知名度はあったものの、ブレークしているというほど売れていたわけではなかったという。プログラミングに関する知識は、まったくなかった。 ただ、子どもの頃からゲームが大好きで、一時はネットゲームにはまりすぎて「ネトゲ廃人」を自覚することもあったという。高校時代からプロのお笑い芸人を志していたが、外向的な性格ではなく、どちらかといえば引きこもり体質。仕事が終わっても、無駄話をしているなら早くウチに帰ってゲームをしたいというタイプだった。 あくまでゲームは趣味だが、世界が驚くようなゲームを作ってみたいという夢はあった。もちろん現実を知れば、それは無理だとわかる。でも、ちょっとしたゲームなら、自分でもできるかもしれない。そう思って、とにかく取り組んでみたという。 プログラミングは、脳みそも育てていると実感する 「まずはどのプログラミング言語なら、自分の作りたいゲーム

          野田クリスタル「独学でプログラミング」が凄い | 東洋経済education×ICT
        • ウィンドウズ10は初期設定で使うな! 達人が薦めるPC快適化の設定ワザ(教育とICT Online) - Yahoo!ニュース

          パソコンを買ってから、細かい設定にこだわらずにそのまま使い続けているユーザーは少なくない。だが、ウィンドウズ10を「初期設定」のまま使うのは絶対にお勧めしない。なぜなら、ウィンドウズは入門者から開発者まで幅広い利用者を想定しているので、ユーザー1人ひとりのニーズに合わない機能や設定が多数盛り込まれているからだ。これを自分なりに改良して初めて、ウィンドウズは快適に使えるようになる。そんなカスタマイズが可能な点こそ、ウィンドウズの強みなのだ。 創刊25周年を迎えたパソコン雑誌「日経PC21」2021年5月号では、ウィンドウズ10の不満やストレスを解消し、快適にパソコンが使えるようになる設定ワザや操作テクニックを多数お届けしている。ここでその一部を紹介しよう。

            ウィンドウズ10は初期設定で使うな! 達人が薦めるPC快適化の設定ワザ(教育とICT Online) - Yahoo!ニュース
          • 精神科医・杉山登志郎、子どもの発達障害の大半は「発達の凸凹にすぎない」訳 | 東洋経済education×ICT

            発達障害の大半は「病気ではなく障害でもない」 ――発達障害には、社会性やコミュニケーションの障害である「自閉症スペクトラム障害(ASD)」、不注意と多動・衝動性が目立つ「注意欠陥多動性障害(ADHD)」、読み書きや計算のいずれかまたは複数が困難な「学習障害(LD)」などがあります。こうした発達障害の子どもが、近年増えているのはなぜでしょうか。 2005年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する支援が定められました。これを機に「やる気が足りない」「親のしつけが悪い」と、それまで思われていた子どもたちに対して、「もしかしたら発達の問題を抱えているのではないか」 という目が向けられるようになりました。発達障害の子どもが増えている背景には、こうしたことも関係していると思われます。 ただ、精神科は症状による診断であることを忘れてはなりません。いくつか項目があり、例えば6個当てはまればその病気と

              精神科医・杉山登志郎、子どもの発達障害の大半は「発達の凸凹にすぎない」訳 | 東洋経済education×ICT
            • 豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) on Twitter: "たびたび話題にしますけど、海外でICT使ってる授業を視察すると、日本の先生は間違いなくビックリします。いや、拍子抜けすると言った方が正確かもしれない。"

              たびたび話題にしますけど、海外でICT使ってる授業を視察すると、日本の先生は間違いなくビックリします。いや、拍子抜けすると言った方が正確かもしれない。

                豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) on Twitter: "たびたび話題にしますけど、海外でICT使ってる授業を視察すると、日本の先生は間違いなくビックリします。いや、拍子抜けすると言った方が正確かもしれない。"
              • 昼間も通える現在の定時制高校、「やんちゃな子」より圧倒的に多いのは | 東洋経済education×ICT

                自分に合った時間と年数を選ぶ、単位制の定時制課程 東京都千代田区にある都立一橋高校は、1950年に全日制高校として設立された。下町の空気漂う東神田にあり、同校は神田祭の神輿のスタート地点にもなっている。その前身は明治時代にまでさかのぼるという歴史ある学校だ。同校が現在の形になったのは2005年度。副校長の武田英和氏はこう語る。 「当時は高校の発展的統合が進む中で、定時制課程に学ぶ生徒はいっそう多様化し、定時制教育に対するニーズも変化していました。それを踏まえて、夜間定時制が抱える諸課題に的確に対応した教育を展開するため、本校は昼夜間定時制と通信制を併置した単位制高校として改編されました」 同校のような単位制高校は全国的にも増えている。昼夜間の定時制かつ単位制の都立高校は、一橋高校を含めて12校。現在の定時制の特徴は、昼間も通えるところにあるだろう。一橋高校でも1日がⅠ部(8時40分~12時

                  昼間も通える現在の定時制高校、「やんちゃな子」より圧倒的に多いのは | 東洋経済education×ICT
                • 困難を見落とされがちな「境界知能」の子、「就職が難しい」「だまされる」事例も | 東洋経済education×ICT

                  努力不足だと見なされがちな「境界知能」の子どもたち ──「境界知能」に注目が集まりつつあります。改めて、その定義について教えてください。 まずお伝えしたいのが、境界知能とは病名や診断名ではないということ。境界知能は、IQ(知能指数)の数値が70~84の域を指します。一般的にIQ85〜115の範囲内が平均とされ、IQ70未満は明らかに低いとされますから、「IQ値の目安が50〜70未満の軽度知的障害の人たち」と「平均といわれるIQ85~115の人たち」との間にあるIQ値の人たちが、境界知能ということになります。 IQは正規分布するので理論上、人口の約14%、日本では約1700万人の人が境界知能に該当するといわれています。例えば、多い報告でも発達障害は人口の約10%といわれていますから、かなりボリュームがある層といえるでしょう。問題は、この層の困難が見落とされがちだということです。 ──なぜ見落

                    困難を見落とされがちな「境界知能」の子、「就職が難しい」「だまされる」事例も | 東洋経済education×ICT
                  • アスキー創業者・西和彦が新設、「とがった理系人材」育てる工科大学の中身とは | 東洋経済education×ICT

                    文系科目が苦手でも「東大レベルの理系学生」はたくさんいる ――2025年4月の大学新設を目指されています。23年1月中に神奈川県小田原市の関東学院大学の土地を取得し、同年10月までに文部科学省に許可申請を行う方針だそうですね。 既存の大学を取得する方法もありましたが、新設のためまったくのゼロからのスタートにしました。大学は何で決まるのかといえば、卒業生の幅の広さもありますが、やはり圧倒的に教員の質が決め手となります。理想の大学をつくるには、大変だけれど、優れた教授陣を集めて大学を新設したほうが絶対にいい。そう思い、ゼロからの大学創立でやることに決心しました。 ――なぜ大学を立ち上げようと思われたのですか。 CSKグループ創業者の大川功さんが生前、「生きた情報教育を行う一流大学をこれからつくることができるのはお前だけだ」とおっしゃってくださったのです。実際にその後、私は米マサチューセッツ工科

                      アスキー創業者・西和彦が新設、「とがった理系人材」育てる工科大学の中身とは | 東洋経済education×ICT
                    • 都スクールカウンセラー9割が「職場にストレス」、懸念される子どもへの影響 | 東洋経済education×ICT

                      「スクールカウンセラー」の不安定な雇用と子どもへの影響 東京都の全公立小・中学校、高等学校のスクールカウンセラー(以下、SC)を対象に心理職ユニオンが実施した「東京都スクールカウンセラー労働実態調査」(以下、都SC調査)。この調査の実施に関わった弁護士・兵庫教育大学大学院准教授の神内聡氏は、「対象とした1514名のうち702名から回答があり、SCの調査としては大規模なものだといえます」と話す。 まず注目したいのは、「職場においてストレスとなる要因があるか」との問いに87%が「ある」と答えていること。そのストレスの要因の上位3つは、「時間外の無償労働」「雇用の不安定さ」「社会保障がないこと」だった。 残業については87%の人が「している」と回答。都SCを務める40代の臨床心理士・高畑絹代さん(仮名)によれば、「残業代は支払われていない」という。 ストレス要因の2番目に雇用の不安定さが挙げられ

                        都スクールカウンセラー9割が「職場にストレス」、懸念される子どもへの影響 | 東洋経済education×ICT
                      • 歴史学べるYouTube「現役ムンディ先生」人気の訳 | 東洋経済education×ICT

                        動画配信すれば、高校を中退した生徒にもリーチできる 山﨑圭一氏が動画配信を始めたきっかけ。それは人事異動だったという。 「当時勤務していた高校では、2年生で古代と中世、3年生で近現代を教えることになっていました。担当していた2年生の生徒に、『3年生の近現代はもっと楽しいよ。受験まで一緒に頑張ろう!』と言っていたのですが、人事異動になってしまって。生徒から『先生の授業を続けて受けたい。授業の動画配信をしてほしい』と言われたのです」 こうして生徒の要望に応える形でチャンネルを開設したのが2014年のこと。それ以来、授業に校務、部活の指導も行う多忙な毎日の中で、終業後や休日に「力業で時間をつくり」授業動画を制作。教材と併せて、自身のホームページで公開している。 なぜ、そこまでやるのか。そこには、現役教員ならではの思いがあった。 山﨑圭一(ムンディ先生) 早稲田大学教育学部卒業後、埼玉県の公立高校

                          歴史学べるYouTube「現役ムンディ先生」人気の訳 | 東洋経済education×ICT
                        • 日本で「性教育」がタブー視されるのはなぜか | 東洋経済education×ICT

                          「生命(いのち)の安全教育」で日本の性教育が変わる? 性交を経験したことのある高校生は男子が13.6%、女子が19.3%。これは日本性教育協会が、ほぼ6年ごとに行っている「青少年の性行動調査」2017年の結果だ。この数字を多いとみるか、少ないとみるか、妥当とみるかは人それぞれだろう。ちなみに、大学生になると経験率は大幅に上昇し、男子は47%、女子は36.7%となっている。 インターネットの普及により、今はあらゆる情報にアクセスできる。性に関する情報もしかりだ。しかし、性に関する情報が多く入ってくる一方で、子どもたちが性に関する正しい知識を身に付けているとは言えない現状がある。 また、子どもが性犯罪や性暴力の当事者になる可能性もある。警察庁「令和2年における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況」によると、20年の児童買春や淫行等の検挙数は2409件となっているほか、性的虐待の検挙数は29

                            日本で「性教育」がタブー視されるのはなぜか | 東洋経済education×ICT
                          • 世界に通用するICT人材はどうすれば育成できるか、NTT東日本の登氏が提言

                            NTT東日本のビジネス開発本部特殊局員の登大遊氏は2020年10月13日、「新型コロナウイルス対策『シン・テレワークシステム』おもしろ開発秘話」と題して、オンラインで開催された「日経クロステック EXPO 2020」で講演した。日本のICT人材不足の課題や、「シン・テレワークシステム」の開発の裏側について語った。同システムは登氏が2週間で開発。NTT東日本と情報処理推進機構(IPA)が2020年4月から無償で提供しており、10月14日時点で8万人以上が利用する。 登氏はOSやクラウド、通信、セキュリティーといったICT分野の技術・サービスを生み出せる人材が日本で不足している課題を指摘。米Amazon Web Services(AWS)といったクラウドサービスや米MicrosoftのOS製品群「Microsoft Windows」、米Oracleの「Oracle Database」を「使う」

                              世界に通用するICT人材はどうすれば育成できるか、NTT東日本の登氏が提言
                            • 小中「1人1台端末」シェア争奪戦の勝者と敗者 | 東洋経済education×ICT

                              すでに97%以上の学校が端末を整備 公立の小中学校における「1人1台端末」環境の整備は、当初の計画では2023年度が目標であった。それが新型コロナウイルスの感染拡大の影響により20年度に前倒しされたときは、目標達成に懐疑的な見方もあった。しかし、目標はほぼ達成された。 文科省が3月に公表した「GIGAスクール構想の実現に向けた ICT環境整備の進捗状況について」(速報値)によれば、全自治体*のうち1769自治体、97.6%が20年度内に各学校用の端末の納品を完了する見込みだとしていた。ここで言う「納品完了」とは、「児童生徒の手元に端末が渡り、インターネットの整備を含めて学校での利用が可能となる状態」を指す。 しかし、少数ながら20年度中という期限に間に合わなかった自治体もある。文科省によれば全自治体のうちの43自治体、2.4%が同年度内に納品が完了しない見込みとしている。理由としては、13

                                小中「1人1台端末」シェア争奪戦の勝者と敗者 | 東洋経済education×ICT
                              • 日本人はICT教育の本質をいまいちわかってない

                                「ネットのない環境」は「文房具のない勉強机」 小学校におけるプログラミング教育の必修化の前提として、義務教育段階への導入が検討され進みつつある、「ICTを利活用した教育」について、ここでは言及します。ICTとは、言わずもがなのことでありますが、「Information and Communication Technology(=情報通信技術)」のことです。 ICTを活用した教育とはつまり、平たくいえば、コンピュータとインターネットを利活用した教育を、小中学校で実施しようというわけです。 2019年の12月に日本政府は、「GIGAスクール構想」を進めることを決定しました。 GIGAとは、Global and Innovation Gateway for Allのことです。いわば、義務教育の生徒全員にとって、グローバルと技術革新に至る登竜門となる教育機会を提供しようというのが、「GIGAスクー

                                  日本人はICT教育の本質をいまいちわかってない
                                • 「ランドセル通学」が家計と子どもの心身に負担を与えるこれだけの理由 | 東洋経済education×ICT

                                  「ランドセルといえば、昔は男の子は黒、女の子は赤が当たり前でしたが、今は子どもの好みに合わせて多様な色やデザインが出ています。さらに、各メーカーの努力で軽量化が進み機能面も充実しているんです。一方でコストは上がり、ランドセルの高額化につながっています。価格を抑えた商品もありますが、それでも2万円台です」 これは、子育て世帯にとって決して安くはない金額だ。しかし、「ランドセルの購入費を負担に感じるかどうか」は、保護者の間では共有しづらい話題だという。その背景にあるのが、「ランドセル文化」だ。 「ランドセルは祖父母がお祝いとして贈るケースも多いです。高額でも『お祝いだから』とプレゼントするのが祖父母にとっても喜ばしいことなのです。ランドセルを買ってもらった家庭は、保護者自身がランドセルを購入した家庭とは負担感を共有しにくいでしょう」 とはいえ、高額なランドセルを買うことが悪いわけではない。福嶋

                                    「ランドセル通学」が家計と子どもの心身に負担を与えるこれだけの理由 | 東洋経済education×ICT
                                  • VPN接続とは?VPNの基本とメリット・デメリットを紹介|ICT Digital Column 【公式】NTTPCコミュニケーションズ

                                    現代では、インターネットの活用は必要不可欠です。多くの企業では、リモートワーク・安全な拠点間通信に必要なVPN通信を利用しています。 しかし、とりあえずVPNを導入するのではなく、仕組みやセキュリティをしっかり把握し、自社の目的にあったVPNを選ぶ必要があります。 今回は「VPN接続」について、仕組み・メリット・デメリットなどを紹介します。 目次 そもそもVPNとは?その仕組みを解説 VPNと専用線の違い VPNのメリット VPNのデメリット VPN接続は大きく4つに分類できる 従来のVPN接続よりも通信速度が4倍早く、トラフィックの可視化ができるSD-WANが便利 VPNプロトコルの種類と特徴 よくあるご質問 まとめ そもそもVPNとは?その仕組みを解説 「VPN」は「Virtual Private Network」の略で、日本語では「仮想専用線」と呼ばれます。 送信側、受信側にそれぞれ

                                      VPN接続とは?VPNの基本とメリット・デメリットを紹介|ICT Digital Column 【公式】NTTPCコミュニケーションズ
                                    • (多事奏論)ICT教育の根拠 「一見、よさそう」の危うさ 岡崎明子:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        (多事奏論)ICT教育の根拠 「一見、よさそう」の危うさ 岡崎明子:朝日新聞デジタル
                                      • 中国「都市戸籍より農村戸籍は不利」、戸籍制度とも絡む根深い教育格差の実態 | 東洋経済education×ICT

                                        超大都市の子どもが大学卒業までにかかる費用4000万円以上 2021年5月、中国政府は1組の夫婦に3人目の出産を認める方針を発表した。1979年から2014年まで35年間も続いた一人っ子政策を廃止し、16年に2人目の出産を認めたが、少子化に歯止めがかかることはなく、危機感を抱いた政府はさらに産児制限を緩和した。だが、この方針が発表された直後、中国のSNSには批判が大量に書き込まれた。不満を持つ人々から「(政府は)子どもの教育費にいったいいくらかかっていると思っているのか?」といった声が飛び交ったのだ。 中国メディア「証券時報」の試算によれば、北京や上海などの超大都市で、1人の子どもが大学を卒業するまでにかかる費用は、日本円に換算して4000万円以上。日本ではすべて私立だった場合、2500万円以上かかるといわれるため、中国は日本より1000万円以上も多くかかる計算だ。英語と中国語のバイリンガ

                                          中国「都市戸籍より農村戸籍は不利」、戸籍制度とも絡む根深い教育格差の実態 | 東洋経済education×ICT
                                        • 全国で2558人「先生足りない」教員不足の実態、専門家どう見る? | 東洋経済education×ICT

                                          1月、文科省は、教員不足(教師不足)の調査結果を公表した。「先生が足りない」ということは、数年前から学校現場では頻繁に声が上がっていたが、国が調査をしたのは、今回が初めてである。マスメディアに加えて、TwitterなどSNSでもこのニュースがかなり話題に上り、さまざまなコメントが現在も飛び交っている。 わたくしごとだが、数年前に娘の通う公立小学校でも担任の先生が休職し、その代わりの先生(講師)を学校、教育委員会は必死になって探したものの見つからず、教頭が担任を代行することとなった。こうしたことが起きている学校は各地に少なからずある。 保護者目線で見ても、心配なことだと思う。今回の結果をどう見たらよいのだろうか。 妹尾昌俊(せのお・まさとし) 教育研究家、合同会社ライフ&ワーク代表 徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなど

                                            全国で2558人「先生足りない」教員不足の実態、専門家どう見る? | 東洋経済education×ICT
                                          • 【徹底解説】今さら聞けないGIGAスクール構想とは?基本から実施スケジュール、文部科学省の支援まで解説 | Chromebook 活用によるICT教育支援の MASTER EDUCATION|Chromebook 活用によるICT教育支援の MASTER EDUCATION

                                            トップ Education通信 GIGAスクール構想 【徹底解説】今さら聞けないGIGAスクール構想とは?基本から実施スケジュール、文部科学省の支援まで解説 2019年12月、文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。2020年4月7日、萩生田 光一文部科学大臣は記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、GIGAスクール構想を早期実現するための支援などを積極的に推進すると表明しました。そこで、本記事ではあらためてGIGAスクール構想について説明していきたいと思います。 令和時代の学校教育スタンダード、GIGAスクール構想 GIGAスクール構想とは、一言で言うと「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」で

                                              【徹底解説】今さら聞けないGIGAスクール構想とは?基本から実施スケジュール、文部科学省の支援まで解説 | Chromebook 活用によるICT教育支援の MASTER EDUCATION|Chromebook 活用によるICT教育支援の MASTER EDUCATION
                                            • 教育専門家10人が、学校関係者のために厳選「GWに読みたい」お薦めの本 | 東洋経済education×ICT

                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                教育専門家10人が、学校関係者のために厳選「GWに読みたい」お薦めの本 | 東洋経済education×ICT
                                              • Windowsが圧倒的? 課題はネットワーク? ICT教育の現状と課題、先端事例

                                                Windowsが圧倒的? 課題はネットワーク? ICT教育の現状と課題、先端事例:短期集中連載「プログラミング教育とGIGAスクール構想」 第2回(1/4 ページ) 2020年は、子どもの教育環境がドラスティックに変化する年となる。ほぼ10年に1回の頻度で改訂されている「学習指導要領」が小学校において完全実施される他、「GIGAスクール構想」に基づいて、小中学校へ学習用端末を“1人1台”導入する取り組みが始まる。 そんな状況下で、「新型コロナウイルス」への感染防止の観点から、学校への登校が制限されることになった。それに伴い、「授業のオンライン化」へのニーズが高まり、3年間かけて行われる予定だった学習用端末の配備を1年間で完了させるのを始めとして、教育のICT化にまつわる施策が前倒しで行われている。 この短期集中連載「プログラミング教育とGIGAスクール構想」では、子どもの教育に起こっている

                                                  Windowsが圧倒的? 課題はネットワーク? ICT教育の現状と課題、先端事例
                                                • 「GIGAスクール構想」って何?Gigabyteのギガではなく…〜元資料をさっと把握できるまとめ - ICT toolbox

                                                  「GIGAスクール構想」って何?Gigabyteのギガではなく…〜元資料をさっと把握できるまとめ by 狩野 さやか · 公開済み 2020-01-10 「GIGAスクール構想」が昨年末から話題になっています。ちょっと聞いたけれどなんのこと? ……という方のために、文部科学省で公開されている元資料にさっと行き着けるように概要をつかみやすくしてまとめました。ぜひご活用ください。 2021/03追記:この記事はGIGAスクール構想が立ち上がった当初に書きましたが、その後、コロナ禍により計画は大幅に前倒しとなって進行中です。この記事で紹介した資料は、現在も文部科学省のウェブサイトで正式に公開されているものです。当初と資料のリンク先が変わったものが多いので、ひと通りこの記事からのリンクをチェックして修正しました。また、適宜当初計画との重要な変更点についてはメモを加えたので参考にしてください。 そも

                                                    「GIGAスクール構想」って何?Gigabyteのギガではなく…〜元資料をさっと把握できるまとめ - ICT toolbox
                                                  • 文科省の「GIGAスクール構想」とは? 教育ICTの学校導入を任されたあなたがやるべき4つのこと

                                                    2019年末から、文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」が教育界を中心に大きな話題となっている。これを受けて、すでに取り組みを発表している自治体もあるが、これから何をすべきか迷っている自治体や学校の教育ICT担当者も多いだろう。そもそも「GIGAスクール構想」とはどのようなものなのか。 この記事ではGIGAスクール構想の概要から特に注目すべきポイントを解説し、学習者用PCや校内LANなどの整備を任された担当者がやるべき4つの事柄をまとめた。 GIGAスクール構想とは? GIGAスクール構想とは、全国の学校で義務教育を受ける児童生徒に、1人1台の学習者用PCやクラウド活用を前提とした高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画をまとめたものだ。 これらの目的は子どもたちの個性に合わせた教育の実現にある。さらに教務や保健などのデータを一括管理する「統合系校務支援システム」の導入で、教

                                                      文科省の「GIGAスクール構想」とは? 教育ICTの学校導入を任されたあなたがやるべき4つのこと
                                                    • 教員の専門知識不足が深刻な、学校での情報教育  データサイエンス教育のカギを握るのは「ICT」の利活用

                                                      2022年4月に入学した高校生に適用される指導要領には、統計や機械学習といったデータサイエンスの理論に加えて、PythonやRで実装する指導も含まれるなど、教育現場では大きな変化が起きています。今回は、元高校教員で現在は校務ICTコンサルタントとして活動する保坂英之氏と、株式会社データミックスの講師である立川裕之氏が「教育DXの実態」について語りました。本記事では、学校の情報教育における教員不足や、画一的な教育が子どもたちにもたらす影響などを指摘します。 日本と比較されがちな「アメリカの学校教育」にも弱点はある 立川裕之氏(以下、立川):私がちょっと気持ち悪いなと思うのが、教育はみんなが経験していますし、誰でも話しやすい分、いろんなことを自由に言えちゃいますし、特に何でもかんでもアメリカと比較して言及することが多いじゃないですか。 実はアメリカの学校教育って、弱点もあることは一部でよく知ら

                                                        教員の専門知識不足が深刻な、学校での情報教育  データサイエンス教育のカギを握るのは「ICT」の利活用
                                                      • 高校生「日本を捨てて海外大学」が激増の理由 | 東洋経済education×ICT

                                                        コロナ禍でも増加傾向、海外の大学への進学率 新型コロナウイルスの影響で海外渡航に制限がかかり、多くの生徒たちの海外留学の機会は奪われた。そんな状況下でありながら、留学ではなく、日本から海外の大学への進学率は増加傾向にある。多くの学校では、毎年6月頃に、英国や米国などの海外の大学への合格実績が公表される。 早くも、私立中高一貫校の中で最も多くの海外大学合格者数を輩出する広尾学園高等学校の数値が発表された。20年度、広尾学園高等学校では、昨年度の79名から大きく3桁に数字を上げ212名が海外大学に合格している。(2021年5月7日時点) 公立の学校においても、数字の伸びは顕著だ。東京都立国際高等学校からは20年度、88名が海外大学に合格した。また、従来国内進学を有利としてきた私立校でも、増加傾向が見られる。20年度、渋谷教育学園では、渋谷教育学園渋谷高等学校で27名、渋谷教育学園幕張高等学校で

                                                          高校生「日本を捨てて海外大学」が激増の理由 | 東洋経済education×ICT
                                                        • 著作権教育教材|報告書等|大学ICT推進協議会 - AXIES

                                                          2022.12.5作成 2024.3.28更新 大学ICT推進協議会(AXIES)では、著作権教育教材として、以下の教材を企画・制作しております。 ・先生向け冊子(PDF, WEB) ・学生向け学習教材(動画) 2018年に著作権法35条が改正され、教育現場においての著作物の取り扱いについて変更がありました。 AXIESとしてはその変更を広く教育機関へ伝えるとともに、著作権についての理解を促進し、著作権教育がより活発となることを目指し、以下の教材をクリエイティブ・コモンズ ・ライセンスのもとに公開します。 先生向け冊子(PDF, WEB) 「すごくわかる 著作権と授業 Web/Understanding Copyright in Classes Web」 2023年12月28日 中山信弘『著作権法〔第4版〕』発行に伴う修正 2023年12月12日 英語版公開 2023年10月20日更新 「

                                                            著作権教育教材|報告書等|大学ICT推進協議会 - AXIES
                                                          • 大雨の浸水被害軽減に田んぼ活用 ICTで貯水排水自在に 農業効率化も | NHK | ビジネス特集

                                                            毎年、各地で相次ぐ大雨による浸水被害。その被害を軽減するため、今、日本各地の“田んぼ”の活用が検討されています。ICT=情報通信技術を活用して、田んぼを“ダム”のように使おうというのです。その名も「スマート田んぼダム」。日本の食を支え、生物の多様性を育む田んぼが、防災にも一役買うのでしょうか?進化した田んぼの実力を取材しました。(政経・国際番組部ディレクター 中山達貴)

                                                              大雨の浸水被害軽減に田んぼ活用 ICTで貯水排水自在に 農業効率化も | NHK | ビジネス特集
                                                            • 東京五輪2020ではインテルのICT最新技術がこう使われる ドローン/5G/AI/AR/映像解析/DX 報道関係者向けに発表 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                              米国シリコンバレーに本社を置くインテル コーポレーションは、7月23日に開幕する「東京2020オリンピック競技大会」に数々のICT技術を提供している。同社はインテル株式会社と合同で7月20日に報道関係者向け発表会を開催、数々のICTを活用した革新的なプラットフォームを紹介した。 写真右からインテルコーポレーション セールス&マーケティング統括本部 副社長 兼 インテル オリンピック・プログラム・オフィス 本部長 リック・エチェバリア氏、インテル株式会社 代表取締役社長 鈴木 国正氏(中央)、インテル株式会社 オリンピック・プログラム・オフィス ディレクター 松田 貴成氏 インテルは「国際オリンピック委員会(IOC)のワールドワイドオリンピックパートナーとして、IOC、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会や、パートナー企業との協力を通じて、世界中のオリンピック・ファンに今までに

                                                                東京五輪2020ではインテルのICT最新技術がこう使われる ドローン/5G/AI/AR/映像解析/DX 報道関係者向けに発表 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                              • スマホ2台持ちユーザー、2台目もドコモが最多  楽天モバイルやMVNOは2台目での利用率が高め ICT総研調べ

                                                                スマホ2台持ちユーザー、2台目もドコモが最多  楽天モバイルやMVNOは2台目での利用率が高め ICT総研調べ ICT総研は、4月19日に「スマートフォン2台持ち利用実態調査」の結果を発表した。調査はWebアンケート形式で4月9~16日に実施し、回収数は4564件。 20代以上の男女にアンケート調査をした結果、個人契約の携帯電話/スマートフォンを日常的に「2台以上」利用しているユーザーは10.4%、「1台」利用は84.7%となった。タブレットや法人名義の端末は除外しているため、これらを含めると日常的に利用している端末はさらに増える可能性がある。 個人契約でスマートフォンを2台持ちしているユーザーへ通信キャリアを聞いたところ、1台目はNTTドコモが47.2%、auが15.8%、ソフトバンクが20.2%、楽天モイバルが7.4%、MVNOが9.4%となった。一方、2台目はNTTドコモが40.7%

                                                                  スマホ2台持ちユーザー、2台目もドコモが最多  楽天モバイルやMVNOは2台目での利用率が高め ICT総研調べ
                                                                • 不登校特例校の先駆け「高尾山学園」、登校率約70%・進学率95%超の理由 | 東洋経済education×ICT

                                                                  年々増加している小・中学校の不登校児童生徒数。文部科学省による2021年度の全国調査では過去最多の24万4940人となった。そんな中、対応策の1つとして改めて注目されているのが「不登校特例校」だ。中央教育審議会部会の「次期教育振興基本計画(23~27年度)」の審議経過報告案には、全国に300校の設置を目指すことが明記された。既存の不登校特例校では、これまでどのような成果や課題があったのか。不登校特例校として約20年の実績がある八王子市立高尾山学園で校長を務める、黒沢正明氏に話を聞いた。

                                                                    不登校特例校の先駆け「高尾山学園」、登校率約70%・進学率95%超の理由 | 東洋経済education×ICT
                                                                  • 文部科学省、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料」を公表

                                                                    2020年9月11日、文部科学省が、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料」を公表しています。 学校における各教科等の指導にあたり、新学習指導要領に基づき資質・能力をバランスよく育成するため、子どもや学校等の実態に応じ、各教科等の特質や学習過程を踏まえ、教材・教具や学習ツールの一つとしてICTを積極的に活用し、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善につなげることが重要であるとして作成されたものです。 博物館・美術館・公文書館や図書館などのデジタル資料の利用(社会科,地理歴史科,公民科の指導におけるICTの活用について)、公立図書館等におけるオンラインを活用した電子書籍サービスを利用して、専門的な情報を確実に収集する(生活科・総合的な学習(探究)の時間の指導におけるICTの活用について)等の記載があります。 今後、各教科等の指導におけるICTの活用に関する解説動

                                                                      文部科学省、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料」を公表
                                                                    • 文部科学省の課長が苦言「いまの日本のICT教育、おかしいです」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                      「都内の公立校では、これまでICT推進をしたい教員が色々提案しても、『一律にできないから』といってすべて拒否、結局ICT授業は一切しないままに学校再開になる学校が多くあります。ようやく機器やWi-Fi環境を調査する連絡をしたばかりの中で、ICT教育はストップしてしまうのではと、現場では心配している教師が少なくありません」 【写真】教員たちが「よくぞ言ってくれた」!文科省が明らかにした「教育現場」の現状 6月1日からの再開を前にそう語るのは、都内の公立小学校に勤務する教諭だ。 2月27日に安倍晋三首相が「要請」し、3月2日から1都3県の休校が始まった。4月7日の1都3県への緊急事態宣言、15日の全国への拡大、そして5月終わりの緊急事態宣言解除の会見まで、長い所では3ヵ月近く、休校が続いていたことになる。 再開と言っても、分散しての限られた時間の登校で、ソーシャルディスタンスを保ち、三密を避け

                                                                        文部科学省の課長が苦言「いまの日本のICT教育、おかしいです」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 日本のスマホ料金は通信品質を考慮すると高くない、ICT総研が6カ国比較調査 - iPhone Mania

                                                                        調査会社ICT総研は7月16日、「2020年 スマートフォン料金と通信品質の海外比較に関する調査」の結果を発表しました。世界6カ国のスマートフォン料金と通信品質を比較しています。 総務省の国際比較と同じ6カ国で料金、通信品質を比較 ICT総研の「2020年 スマートフォン料金と通信品質の海外比較に関する調査」は、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、韓国の6カ国のシェア上位のMNO(キャリア)3事業者の料金、通信品質(4G接続率とダウンロード通信速度)を比較しているほか、日本のスマートフォンユーザー1,000人を対象とした満足度アンケートも実施しています。 なお、比較対象となっている6カ国は、6月末に総務省が公表した通信料金国際比較調査に用いられている6都市の所在国です。 1. 料金比較 スマートフォン料金は、総務省と同じデータ容量2GB、5GB、20GBについて、6カ国のシェア上位

                                                                          日本のスマホ料金は通信品質を考慮すると高くない、ICT総研が6カ国比較調査 - iPhone Mania
                                                                        • 「不登校は社会的コスト」学校を基盤に福祉と連携するフランスの厚い支援体制 | 東洋経済education×ICT

                                                                          それゆえ、フランスでは不登校の対応は公的機関が行い、特別なサポートも公的予算によってなされる。その予算確保の社会的同意を得るため、フランス教育省はホームページに「学校からの早期退出は社会的コストである」と明記している。市民も公的サービスの費用を税金として払っているので、子どもに合った教育を提供できていなければ、それは公的機関の落ち度だと考える。 とくに「平等」については、学校が重要な役割を担う。フランス政府は、1882年より「医師の診断のない月2日以上の欠席」への対応を学校側に求めるようになった。1989年には、「平等の原則」として「どのような家庭出身の子どもでも社会的に成功できることを学校が可能にする」と打ち出している。 さらに1996年の「欠席予防の通達」により、「心理面、知能面、感情面、愛情面、社会に適合する能力、成熟」のすべての面において学校が子どもの成長を支えることが定められた。

                                                                            「不登校は社会的コスト」学校を基盤に福祉と連携するフランスの厚い支援体制 | 東洋経済education×ICT
                                                                          • やってみた:Excelで地理データを使う機能を試してみた - 教育ICTリサーチ ブログ

                                                                            Twitterで、Excelで地理データを使える機能があることを知りました。やったことがなかったので、実際にやってみました。 www.youtube.com YouTubeでやっているように、まずは国名を入力してみます。そして、国名の範囲を選択して「データ」→「データの種類」のところで、「地理(英語)」を選ぶと、横に地理データのマークが表示されます。 国名を「UAE」と書いていたのが、正式名称「United Arab Emirates」へ自動的に書き換えられました。 国名の横に人口データを入れようと思いました。「=」を入力して、国名のセルを選ぶと、そこで選べる地理データが表示されて選べます。ここでは人口である「Population」を選びます。 選ぶとすぐに地理データのなかから人口のデータがセルに入力されます。すごく便利です。わざわざ検索して入力しなくてもいいのですね。こうして地理データベ

                                                                              やってみた:Excelで地理データを使う機能を試してみた - 教育ICTリサーチ ブログ
                                                                            • 学校におけるICT環境の整備・運用について:文部科学省

                                                                              予算関連 (事務連絡)令和2年度第3次補正予算案への対応について(令和2年12月15日) (PDF:713KB) GIGAスクール構想の実現(令和元年度補正予算・令和2年度第1次補正予算を合わせた全体像) (PDF:828KB) 令和元年度補正予算(GIGAスクール構想の実現)の概要 (PDF:134KB) 「GIGAスクール構想の実現」に向けた校内通信ネットワーク整備事業に係る地方財政措置 (PDF:48KB) 【参考】学校のICT環境整備に係る地方財政措置(教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)) (PDF:360KB) 【参考】 教育のICT化に向けた環境整備計画(延長後) (PDF:364KB) 【参考】学校のICT環境整備に係る地方財政措置(令和6年度) (PDF:308KB) ガイドライン等 1人1台端末等のICT環境の活用に関する方針・チェックリス

                                                                                学校におけるICT環境の整備・運用について:文部科学省
                                                                              • Excelの達人が愛用する「ショートカットキー」ランキング(Excel最速時短術)(教育とICT Online) - Yahoo!ニュース

                                                                                表計算ソフト「Excel」が、仕事に必要不可欠なソフトであることに異論はないだろう。表の作成はもちろん、計算やデータの整理、分析、グラフ化、印刷まで、Excelを使わない日はないくらい、ビジネスの現場で大活躍している。それだけに、Excelをいかに上手に使いこなせるかは、仕事のスピードを大きく左右する。 本稿では、20年以上にわたりExcelの実用ノウハウを解説してきた雑誌「日経PC21」による書籍『Excel最速時短術』(日経BP、グエル鈴木眞里子著)の中から、Excelの達人が愛用する「ショートカットキー」5種を紹介しよう。日経PC21編集部がお薦めしたい達人御用達の必修ショートカットキーをランキング形式で解説する。

                                                                                  Excelの達人が愛用する「ショートカットキー」ランキング(Excel最速時短術)(教育とICT Online) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 部活動消滅の危機「学校運営だとあと10年」で厳しい状況の訳 | 東洋経済education×ICT

                                                                                  「部活動改革なくして働き方改革なし」変化は当然の流れ 学習院大学文学部で教えながら、「改革仕掛人」として部活動の現場を見つめ続ける長沼豊氏。昨今の動きについて「部活動改革なくして働き方改革なし。これは当然の流れです」と断言する。もはや教員による部活動指導の維持は限界を迎えているとし、メスを入れるべき問題点は大きく2つに分けられると説明した。 「問題の1つ目は、そもそも教員の残業を前提とした時間設計になっていることです。国は教員の残業の上限を月45時間としていますが、部活動ガイドラインのとおりにやったとしても、その時点で残業が44時間になる計算です。勤務時間の上限時間を超えずに部活動の指導をすることは、私はできるはずがないと思います。2つ目の問題は、過熱した部活動は子ども主体のものではないということ。勝利至上主義による軍隊式指導の部活動は、もはや教育活動ではありません。勝ち負けにこだわらず、

                                                                                    部活動消滅の危機「学校運営だとあと10年」で厳しい状況の訳 | 東洋経済education×ICT