並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

ITエンジニアの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • なぜAppleの楽器破壊CMは不快で、映画の街破壊は不快ではないのか - paiza times

    <この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuber BGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざまな仕事でフル活用しながらそのノウハウをYouTubeやブログで情報発信している。 iPad Proの新CMで楽器などをプレス機で潰したところにiPad Proが置かれている演出に、非難の声があがっています。 www.youtube.com 僕はギタリストなので自分の楽器だったらと思うと嫌な気持ちになりましたが、あくまで感覚的な話しであり、このCMの何がダメだったのかをうまく言語化できませんでした。 それを整理するためにいろいろな例を挙げながら考えてみたので、僕なりの考えとして書き記しておきます。 【目次】 映

      なぜAppleの楽器破壊CMは不快で、映画の街破壊は不快ではないのか - paiza times
    • タスク管理が苦手な人の共通点 - paiza times

      <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 タスク管理、得意ですか? 自慢じゃありませんが、私は苦手です。あまり好きではありません。 Webディレクターとしては、プロジェクト管理・タスク管理は必須スキルなので、一般的には「上手にやれている方」なのかもしれません。ですがいまだに苦手意識は抜けないままです。 なんで苦手なのかなぁと思い返してみると、要因はいくつか思いつきますが、中でも最も根深い問題は「気持ちに頼りすぎる」という点にあるように思います。 【目次】 やる気の高いときに設定するから長続きしない

        タスク管理が苦手な人の共通点 - paiza times
      • 〔Udemy初夏のビッグセール開催中〕エンジニア組織をまとめる技術─マネージャー歴12年のEMが語るプロジェクト・プロダクト・ピープルマネジメントに必要なスキル - はてなニュース

        ソフトウェアエンジニアにとって、マネジメントの職に就くかどうかは大きな選択です。現在ではプレイヤーのままでスタッフエンジニアといった高い職位に進むキャリアもありますが、マネージャーとしてチームを率いてこそ達成できるビジネス上の成功もあるでしょう。 ひとくちにマネージャーといっても、マネジメントの対象によって要求されるスキルに幅があります。これまでUdemyの大きなセールで講座を紹介してきた当ニュースですが、今回はソフトウェア開発組織のマネジメントに必要となるスキルにフォーカスしました。 マネージャーという仕事と学びたいスキルを紹介してくれるのは、10年以上前からPM(プロジェクト・マネージャー)などに就いてチームを牽引し、現在はヘルステックベンチャーのカケハシでEM(エンジニアリング・マネージャー)を務める小田中育生(@dora_e_m)さんです。 また記事の後半では、マネジメントに関連し

          〔Udemy初夏のビッグセール開催中〕エンジニア組織をまとめる技術─マネージャー歴12年のEMが語るプロジェクト・プロダクト・ピープルマネジメントに必要なスキル - はてなニュース
        • 【ミノ駆動流】「思うように伝わらない」を解消する!エンジニアのための言語化力の鍛え方 - エンジニアtype | 転職type

          2024.05.21 スキル 「つまりどういうこと?」「要するにできるの、できないの?」「それって何の話だっけ」 技術的にどうするべきか正解は見えているのに、頑張って説明しても返ってくるのはそんな言葉ばかり……。「うまく伝えられない」という悩みを抱えるエンジニアは、少なくないのでは? 2023年のITエンジニア本大賞・技術書部門で大賞を受賞した『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』(技術評論社)の著者であり、SNSでの情報発信やイベント登壇でも活躍する「言語化のプロ」であるミノ駆動さんも、昔は「君が何を言ってるのか分からん」と上司に言われていたそう。 ミノ駆動さんはどのように言語化能力を伸ばしたのか。聞くと、出てきたのは「合意駆動」というキーワード。その正体とは? ミノ駆動さん(@MinoDriven) 新卒でNEC の関連会社に入社。その後キヤノンでの10年のエンジニア経験を経て、We

            【ミノ駆動流】「思うように伝わらない」を解消する!エンジニアのための言語化力の鍛え方 - エンジニアtype | 転職type
          • ITエンジニア、課長級の年収は中国の7割 日本は「安月給」 日本のITエンジニア賃金事情(上) - 日本経済新聞

            日本のIT(情報技術)エンジニア人材が逼迫し大きな問題となるなか、IT業界は賃上げのニュースに沸いている。日経クロステックが複数のシステムインテグレーター(SIer)に2024年春の賃上げ状況を聞き取ったところ、妥結済みまたは交渉中の賃上げ率(総額)は、5%を超えている。改善の兆しは明白だ。だが、本当にITエンジニアは、自身が生む価値に見合う給与を手にしているのだろうか。安月給に甘んじ、実は「

              ITエンジニア、課長級の年収は中国の7割 日本は「安月給」 日本のITエンジニア賃金事情(上) - 日本経済新聞
            • 同じ包丁を「10年使ったもの」と「研ぎ屋さんに持って行ったら『流石に買い換えろ』と言われたので買い替えたもの」とで比較したらまるで別物になっていた

              Mary @mary_tuba ITエンジニアと呼べるかわからなくなってきる。SREだった人。Tuba、合唱、アカペラ(休止中) 。jaws-sreとNRUG中の人。多分、イベントクリエイター。Tubaから手足が生えている物を見たらたぶん私。大きなお風呂とサウナが好き。この発言は個人の意見です。 #夫:@H_Shinonome blog.mary.tokyo

                同じ包丁を「10年使ったもの」と「研ぎ屋さんに持って行ったら『流石に買い換えろ』と言われたので買い替えたもの」とで比較したらまるで別物になっていた
              • 日本のITエンジニア、年収540万円で26位 なぜ「安月給」? 日本のITエンジニア賃金事情(下) - 日本経済新聞

                日本のITエンジニア(ソフトウエアエンジニア)の年収は2023年に世界26位。円安の影響があるものの日本のITエンジニアの給与水準は中国にも抜かれ、国際的に「安月給」になっている。なぜ日本のITエンジニアの賃金は上がらないのか。日本国内のITエンジニアの賃金事情を探る。◇  ◇  ◇日本のITエンジニアの給与水準が世界26位になったのは円安のせいで、一時的ではないか――。24年の春闘などを見

                  日本のITエンジニア、年収540万円で26位 なぜ「安月給」? 日本のITエンジニア賃金事情(下) - 日本経済新聞
                • 破綻しているタスク管理を正常化する - paiza times

                  <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 今までやってきたタスク管理が、なんだかうまく回らなくなってしまった。あるいは、もっとずっと前から違和感を覚えながらタスク管理をしていた。 そんなとき、どうやって軌道修正をしたらいいでしょうか。 単純にツールを乗り換えるだけで済む場合もありますが、そもそもの管理の方法が自分のライフスタイルにマッチしていないのかもしれません。 私も何度かタスク管理の手法やツールを乗り換えてきたので、その経験を踏まえて、手順や方法をお話ししようと思います。 【目次】 1.今までの

                    破綻しているタスク管理を正常化する - paiza times
                  • 情報セキュリティコメディアニメ「こうしす!」地上波で放送! ITエンジニアが監督・脚本

                    企業内の情報セキュリティがテーマの自主制作アニメ「こうしす!」が地上波テレビ放送されます。前編が5月28日、後編が6月4日放送。 こうしす! 情報セキュリティ担当者の悩みをコメディアニメに 「こうしす!」は京姫鉄道合同会社が情報セキュリティの啓蒙を目指して制作したアニメで、脚本・監督を現役のITエンジニアが担当。架空の鉄道会社「京姫鉄道株式会社」を舞台に、会社内の情報セキュリティ担当者のよくある悩みを社内SEの視点でコメディとして描いています。 2014年に第1話がWebで公開され、10年間に渡ってアニメや小説、ラジオドラマなどで展開されてきました。 地上波放送されるのは、アニメを再編集し、新規カットを加えた総集編映画「こうしす!EE 総集編映画版 ~こちら京姫鉄道広報部システム課~」(作品時間55分)。TOKYO MXで前編が5月28日23時、後編が6月4日23時から放送されます。 また

                      情報セキュリティコメディアニメ「こうしす!」地上波で放送! ITエンジニアが監督・脚本
                    • インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】 | ゴールドオンライン

                      インドは世界最多の人口を誇り、IT人材の成長が著しい国でもある。日本のIT企業にとっても、優秀な人材が多いインド人ITエンジニアの存在は欠かせない。彼らにとって日本は働き先として、どのように映っているのだろうか。インド人学生へのアンケート結果をZenkenの田中志穂・ダイバーシティ事業部・部長が解説する。 「日本は報酬を超えた魅力がある」? 海外人材の紹介などを手掛けるZenkenが実施した海外での就職を希望するインドの工科系大学4年生へのアンケート調査によると、「日本企業で受け取れる年収が米国やドイツに比べて低い」と答えた人の比率が過半数に達した。欧米諸国では賃金インフレが進んでいるほか、円相場の下落もあって、インド人エンジニアにとっても日本企業の賃金が見劣りすることが浮き彫りになった。 ただ、「米独よりも年収が低くても日本で働きたいか」との質問に対しては「はい」との回答が9割近くを占め

                        インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】 | ゴールドオンライン
                      • 【エンジニアの海外挑戦記】岩永氏が語る、10年かけた移住計画。狭いチャンスを自分の道につなげられたわけ

                        TOPコラムITエンジニアの海外チャレンジ・ガイドブック【エンジニアの海外挑戦記】岩永氏が語る、10年かけた移住計画。狭いチャンスを自分の道につなげられたわけ OpsBR Software Technology Inc. 代表 岩永 亮介 ソフトウェア業界で15年以上、物理的なデータセンター運用から、世界最大規模の分散システムの運用、多数の業界のお客様のシステム設計支援、フロントエンドからバックエンド、データベース管理者、DevOps やテスト設計・実装、アーキテクチャレビュー、などを経験。特に、運用に関する改善や設計は得意で、OpsBR Software Technology Inc. を立ち上げた。カナダのバンクーバー在住。経歴は、Autify で Staff Software Engineer、Sr. Technical Support Engineer、Amazon で Sr. S

                          【エンジニアの海外挑戦記】岩永氏が語る、10年かけた移住計画。狭いチャンスを自分の道につなげられたわけ 
                        • インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                          インドは世界最多の人口を誇り、IT人材の成長が著しい国でもある。日本のIT企業にとっても、優秀な人材が多いインド人ITエンジニアの存在は欠かせない。彼らにとって日本は働き先として、どのように映っているのだろうか。インド人学生へのアンケート結果をZenkenの田中志穂・ダイバーシティ事業部・部長が解説する。 職業別「平均年収」ランキング…<令和4年賃金構造基本統計調査> 「日本は報酬を超えた魅力がある」?海外人材の紹介などを手掛けるZenkenが実施した海外での就職を希望するインドの工科系大学4年生へのアンケート調査によると、「日本企業で受け取れる年収が米国やドイツに比べて低い」と答えた人の比率が過半数に達した。欧米諸国では賃金インフレが進んでいるほか、円相場の下落もあって、インド人エンジニアにとっても日本企業の賃金が見劣りすることが浮き彫りになった。 ただ、「米独よりも年収が低くても日本で

                            インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                          • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab

                            書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は7人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 あらたまが紹介『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』 小田中育生が紹介『Measure What Matters: 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法OKR』 風間裕也が紹介『ソフトウェアプロセス改善手法SaPID入門-現場力を引き出すシステムズアプローチ-』 小林謙太(kobaken)が紹介『組織開発の探究

                              あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab
                            • ソースコードの読解に生成AIがどれだけ効果があるかを調べる、名古屋大学 森崎研究室の実験に参加しませんか?

                              ソースコードの読解に生成AIがどれだけ効果があるかを調べる、名古屋大学 森崎研究室の実験に参加しませんか? ソフトウェアの品質に関する研究を行っている名古屋大学 大学院情報学研究科 森崎研究室が、ソースコードを読むときに生成AIを使うとメリットがあるかどうかを評価するための実験的なイベントへの参加者を募集しています。 イベントは5月中旬と下旬の2段階 イベントは5月中旬に行われる「第1部」と、5月22日に行われる「第2部」の2段階になっています。 第1部では参加者にAIを用いつつJavaのソースコードを読解してもらいます。読解結果は森崎研究室が集計、分析し、その結果を第2部のオンラインイベントで参加者、研究者、有識者(森崎修司准教授、和田卓人氏、服部佑樹氏)らと一緒に参照しながら意見交換などを行います。 また、第1部はオンラインイベントに参加しつつJavaのコードをAIを用いて読解する「形

                                ソースコードの読解に生成AIがどれだけ効果があるかを調べる、名古屋大学 森崎研究室の実験に参加しませんか?
                              • テックブログ執筆に役立つ心構え - paiza times

                                <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 QiitaやZennなど、ITエンジニアさん同士での情報共有を目的としたメディア。正直、Webディレクターの私が見ていてもチンプンカンプンな内容が多いのですが、それでも読み物として勉強になるので、よく拝見しています。 読む専門のITエンジニアさんも多いかもしれませんが、個人的には、自身のノウハウは積極的にアウトプットしていくのをオススメします。 「人の役に立つから」「自分の認知を広げられるから」など理由はさまざまですが、一番はシンプルに「自分のスキルとして定

                                  テックブログ執筆に役立つ心構え - paiza times
                                • 25歳のITエンジニア、泥沼プロジェクトの常駐がおっくうで欠勤する

                                  Q.大手IT企業のエンジニア(25歳)です。問題が未解決のまま泥沼プロジェクトの本番を迎えてしまいました。私は客先常駐メンバーで不具合対応を任され、ゴールデンウイークも出勤しました。計画している旅行があると伝えましたが、上司は「何を考えている」と冷たい反応でした。こんなプロジェクトに配属されて、とても悲しいです。出勤するのがおっくうになり、ゴールデンウイーク明けから欠勤しています。このままの状態が続くと、解雇されるのでしょうか。 筆者は泥沼プロジェクトを経験済みですが、「経験しないほうがよい」と断言します。特に先の見えない深い泥沼プロジェクトは、過重労働による肉体的なダメージのほか、精神的にめいるので健康にとても悪いです。 「泥沼プロジェクトは経験しておくべきだ」といった論調の上司がいます。とんでもないことを言っているとしか思えません。経験するにしても、「浅い泥沼」で十分です。賢いエンジニ

                                    25歳のITエンジニア、泥沼プロジェクトの常駐がおっくうで欠勤する
                                  • 出社勤務のITエンジニア、テレワーク中心の同僚に比べ交通費で損している?

                                    Q.自宅と会社間の交通費について伺います。勤務先のIT企業には、私のような出社勤務のエンジニアと、テレワークで働くエンジニアがいます。どちらも立て替え交通費による精算処理をしていますが、毎日出社している私は、切符代ではなく定期券代での精算です。先日人事部の同僚から、立て替え交通費は社会保険料が安くなる一方、年金が少なくなると聞きました。私は少しでも年金が増えるほうがよいです。そもそも出社勤務が通常で定期券を購入しているのだから、これは立て替え交通費ではなく、通勤手当に当たるのではないでしょうか。当社の運用は正しいのでしょうか。 IT企業のビジネス環境やエンジニアの仕事は、他の業種に比べてテレワークに向いています。採用募集では、テレワークができることをアピールしているIT企業が多いです。 テレワークでの労働契約になっているエンジニアについては、立て替え交通費の精算でよいです。一方、通常の出社

                                      出社勤務のITエンジニア、テレワーク中心の同僚に比べ交通費で損している?
                                    • フリーランスITエンジニアと企業をマッチングする「paizaフリーランス」がスタートしました! - paiza times

                                      paizaでは、このたびIT/DX企業とフリーランスITエンジニアをマッチングする「paizaフリーランス」の提供を開始しました! 【目次】 ■「paizaフリーランス」提供開始の背景 ・フリーランスITエンジニアの採用ニーズの増加 ・paizaのプログラミングスキル評価システムで業界課題を解決 ■「paizaフリーランス」のサービス概要 ■その他のサービス特徴 ■プレスリリース/関連記事 ■「paizaフリーランス」提供開始の背景 ・フリーランスITエンジニアの採用ニーズの増加 経済産業省が国内のIT人材不足は2030年に最大約79万人に拡大すると予測するなど、国内のITエンジニア不足は深刻です。ITエンジニアの正社員採用が困難になるなか、優秀なフリーランスITエンジニアを採用したいという企業のニーズが高まっています。また、自由な働き方や報酬面のメリットを求めてフリーランスで働きたいと考

                                        フリーランスITエンジニアと企業をマッチングする「paizaフリーランス」がスタートしました! - paiza times
                                      • 企業が求めるパソコン使えますとはなんでもできることである - 格安ガジェットブログ

                                        最近の若者はパソコンが得意だと一括りにされる傾向があります。実際、今の40代以降の人と違って、大なり小なり学校の授業でパソコンを使う経験があるので、彼らと比べれば慣れてはいるでしょう。 しかし、それで面接の時なんかにパソコンが使えると認めてしまうと、後からとんでもないことになりかねません。 今回の記事では、筆者の実際の経験を交え、企業側が以下にパソコン使えますをハードルの高いものに設定しているのか解説していきます。 企業が求めるパソコンスキルとは オフィススキル Webサイト作って 会社の業務管理システム作って まとめ 企業が求めるパソコンスキルとは オフィススキル これはまあ序の口でしょう。学校の授業でもなんどか触れることがあるでしょうし、ワードエクセルパワーポイントの三点は当たり前に習うと思います。 筆者も当然これは習っていたし、会社のデータを纏めたり文書作成やプレゼンテーションの資料

                                          企業が求めるパソコン使えますとはなんでもできることである - 格安ガジェットブログ
                                        • ITエンジニア志望の学生529人が選ぶ、就職人気企業ランキング 2位「グーグル」を抑えた国内企業は? paiza調べ

                                          ITエンジニア志望の学生特有の項目には「自分が望む職種に就ける」(4位)、「研修制度が充実している」(5位)、「開発環境・業務環境が整っている」(8位)などがあり、ITエンジニアとして自身の技術力を向上させやすい環境を重視する学生も多くいた。 これについてpaizaは「特に『自分が望む職種に就ける』かどうかは、近年、ITエンジニア職を志望する学生のなかで重要度が高くなっている」とし「多くの学生はどの職種に配属になるか分からない『配属ガチャ』を恐れており、ITエンジニアの志望度が高い学生ほど入社後の職種が確約されている企業を選ぶ傾向が強くなっている」と解説した。 関連記事 「2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」、旧楽天みん就が発表 1位の企業は15年連続首位に 就活生向け口コミサイト「みん就」を手掛けるみん就社は、「みん就 2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」を発

                                            ITエンジニア志望の学生529人が選ぶ、就職人気企業ランキング 2位「グーグル」を抑えた国内企業は? paiza調べ
                                          • AWSが「1年ぶりの大量解雇」に踏み切った理由

                                            関連キーワード Amazon Web Services | 人工知能 | Amazon クラウドサービスベンダーのAmazon Web Services(AWS)が再び人員整理に取り組む。この決定の影響を特に受けるのは、トレーニングや認定資格、販売などの業務に携わる従業員だとみられる。従業員は2024年4月3日(米国時間)、社内のメールで人員削減を知らされたという。2023年にも大量の人員削減に踏み切っている同社は、なぜ人員を削減するのか。 大量解雇の背景にあるものとは 併せて読みたいお薦め記事 レイオフに動じないITエンジニアになる 「首なんか怖くない」という境地に達するための“退職準備リスト”はこれだ IT業界の謎 “レイオフ祭り”なのに雇用絶好調なのはなぜ? 米国のニュースサイト「GeekWire」の報道によると、AWSは数百人の従業員を解雇した。GeekWireの記事では、AWSが

                                              AWSが「1年ぶりの大量解雇」に踏み切った理由
                                            • 仕事がデキる人/デキない人、決定的な差 - paiza times

                                              <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 仕事を上手に進められる人の条件はいろいろあると思います。しかし中でも最重要だと思われるのが「スタートダッシュで60%の完成品を作れる力」だと思います。 これは「スキル」というほど特別なものではなく、誰でも簡単にできる心構えの話。意識を変えるだけで、誰でも実行可能になります。 【目次】 最速で全体像を作る力 なぜ不完全でも最速で仕上げるべきなのか 1.どんな仕事もやり直しになる 2.自分一人で仕事をすることは少ない 3.ハシゴの掛け違いを防ぐため 4.タスクの

                                                仕事がデキる人/デキない人、決定的な差 - paiza times
                                              • 求人データ10億件が語る、ITエンジニアがスキル生かせる「次の職業」と「賃金」

                                                人材不足の度合いが深刻さを増すIT業界。求められる人材やスキルをどう変化させ、マッチさせていくかが適所適材な労働市場へのカギになる。三菱総合研究所(MRI)の大内久幸氏の寄稿によるこの特集では、IT業界に焦点を当て、どのようにすれば学び、行動し、活躍する人材が増えるのかを米国のジョブポスティング(求人票)データなどの例を使いながら考察する。 今回はジョブポスティングデータに基づいて構築された汎用的なスキル体系とその有用性について、IT業界に寄せた具体例を挙げながら解説していく。職を変える場合、どの程度の類似性を持つ職があるのか、必要になるスキルは何か、賃金はどの程度上がるのかといったことだ。そのうえで、働き手にとって得られる示唆をまとめた。 昨今では複数のHR(ヒューマンリソース)テック企業が、日次で各国のオンライン求人情報をクローリングし、収集したジョブポスティングデータから、一定のスキ

                                                  求人データ10億件が語る、ITエンジニアがスキル生かせる「次の職業」と「賃金」
                                                • 世界が間違ってしまったから - 叡智の三猿

                                                  ボブ・ディランは52歳だった1993年に「World Gone Wrong」というアルバムを発表してます。 https://amzn.to/4csRGSQ このアルバム、日本語では「奇妙な世界に」というタイトルで紹介されているのが変です。英語を直訳すると「世界は間違っている」になると思います。 アルバムのなかの曲はすべてトラディショナルなフォークソングです。 わたしはこのアルバムをはじめて目にしたときーー 50代になったディランがなぜ「World Gone Wrong」というメッセージを発信したのかが気になりました。 ボブ・ディランの目には、世界は悪くなっていると感じていたのでしょうか?? 90年代のはじめは、世界で民主化運動が高まっていた時期です。1991年にゴルバチョフはソ連大統領を辞任し、ソ連は崩壊しました。 1989年の東欧諸国での革命とともに、東西の冷戦は終わります。また、マルコ

                                                    世界が間違ってしまったから - 叡智の三猿
                                                  • 今求められる「モダンな情シス」 全貌、変化する方法、アンチパターンを聞いた

                                                    多くの情報システム部(情シス)がサーバのメンテナンス、ネットワークの保守といったインフラ関連の業務にリソースを充てている。コストの最適化、削減が目的とされることも多く、企業のビジネス力向上には直接寄与しないこともある。 そういった状況に警鐘を鳴らすのが、“情シスのモダン化”を支援している梶原成親氏だ。同氏は「本業の課題をソフトウェアで解決してビジネス力を向上させる『モダンな情シス』が求められている」と語る。 モダンな情シスとはいったどういった考えなのか。梶原氏への取材から、モダンな情シスの全貌や、変化する方法、アンチパターンが分かる。 モダンな情シスはどのように生まれた ――最初に、梶原さまの経歴や、IT部門の業務で重視していること、現在の役割を教えてください。 梶原氏: 以前は楽天の情報システム部に所属し、開発者向けの生産性向上ツールの提供や、全社向け情報システムの統括していました。 も

                                                      今求められる「モダンな情シス」 全貌、変化する方法、アンチパターンを聞いた
                                                    • Google CloudとGCP、どっちが正しい? - G-gen Tech Blog

                                                      G-gen の杉村です。Google Cloud と GCP(Google Cloud Platform)、どちらの呼び名が正しいの?という疑問をよくお聞きします。結論からいうと、正式名称は Google Cloud です。 正式名称は「Google Cloud」 GCP と呼んではいけないの? Google Cloud と Google 正式名称は「Google Cloud」 Google が提供するクラウドプラットフォームである Google Cloud。インターネット上には「Google Cloud」「Google Cloud Platform」「GCP」と複数の呼び名が見られます。どの名称で呼ぶべきなのでしょうか。 現在では、正式名称は「Google Cloud」です。 「Google Cloud Platform」およびその略称である「GCP」は旧称であり、2022年6月に「Go

                                                        Google CloudとGCP、どっちが正しい? - G-gen Tech Blog
                                                      • 海外で働くハードルが下がった今、日本人がアジアで高収入を得る方法 - smileブログ

                                                        こんにちは、antakaです。 海外で働くことに興味を持つ日本人が増えている中、特にアジアの国々はその魅力的な選択肢となっています。 経済成長が進み、文化や習慣が日本に近いアジアの国々では、高い報酬と新しい経験が待っています。 この記事では、シンガポールやオーストラリアなどで活躍する日本人の具体例と共に、東京と海外での職業別平均給料を比較しながら、海外での挑戦がもたらすメリットについて探っていきます。 アジアでの働き方の魅力 シンガポールでの挑戦 オーストラリアでのトリマーの働き方 日本人職人のブランド化 海外での経験が日本に与える影響 東京と世界の給料比較 すし職人 ラーメン店の店員 美容師 ペットトリマー まとめ アジアでの働き方の魅力 海外で新たな人生を切り開こうとする日本人にとって、アジアの国々は魅力的な選択肢となっています。 経済成長が進み、格安航空会社(LCC)の普及により、ア

                                                          海外で働くハードルが下がった今、日本人がアジアで高収入を得る方法 - smileブログ
                                                        • GPT-4o発表!課金すべきかVS無料でいくか - paiza times

                                                          <この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuber BGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざまな仕事でフル活用しながらそのノウハウをYouTubeやブログで情報発信している。 2024年5月14日に行われたOpenAIのイベントで、新しいモデル「GPT-4o」が発表されました。 新しい機能のワクワク感もありつつ、無料ユーザーにさまざまな機能が開放されたことのインパクトも強かったです。 無料開放された機能を見ると、課金しないでもいいっていうユーザーは増えそうな気がしているので、今回はChatGPTを無料で使った方がいいか課金した方がいいかを考察してみます。 【目次】 今回のイベントで発表されたことざっく

                                                            GPT-4o発表!課金すべきかVS無料でいくか - paiza times
                                                          • リモートワークVSオフィス出社、それぞれが抱える課題 - paiza times

                                                            コロナ禍以降リモートワークを導入する企業が急増しましたが、最近は一転してリモートを取りやめたり、出社の頻度を上げたりする企業も増えています。 日本生産性本部の「第14回働く人の意識に関する調査」によると、テレワークの実施率が昨年の15.5%から14.8%に減少し、2020年の調査開始以降最低の実施率となりました。同本部は、この結果に対して「コロナ禍に対する一時的な対応としてテレワークを取り入れていた企業が、オフィス勤務へ回帰する動きをより活発化させたことが主な要因として考えられる」としています。 www.jpc-net.jp リモートワークとオフィス出社、それぞれの働き方にはどのような課題があるのでしょうか。 【目次】 リモートワークの課題 1.新人の育成・転職社のオンボーディング 2.評価の難易度 3.勤務時間のメリハリをつけにくい オフィス出社の課題 1.働き方に制限が出る 2.ノイズ

                                                              リモートワークVSオフィス出社、それぞれが抱える課題 - paiza times
                                                            • 情報セキュリティコメディアニメ「こうしす!」地上波で放送! ITエンジニアが監督・脚本(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                                              企業内の情報セキュリティがテーマの自主制作アニメ「こうしす!」が地上波テレビ放送されます。前編が5月28日、後編が6月4日放送。 【動画】「こうしす!」を見る 「こうしす!」は京姫鉄道合同会社が情報セキュリティの啓蒙を目指して制作したアニメで、脚本・監督を現役のITエンジニアが担当。架空の鉄道会社「京姫鉄道株式会社」を舞台に、会社内の情報セキュリティ担当者のよくある悩みを社内SEの視点でコメディとして描いています。 2014年に第1話がWebで公開され、10年間に渡ってアニメや小説、ラジオドラマなどで展開されてきました。 地上波放送されるのは、アニメを再編集し、新規カットを加えた総集編映画「こうしす!EE 総集編映画版 ~こちら京姫鉄道広報部システム課~」(作品時間55分)。TOKYO MXで前編が5月28日23時、後編が6月4日23時から放送されます。 また京姫鉄道合同会社では「こうしす

                                                                情報セキュリティコメディアニメ「こうしす!」地上波で放送! ITエンジニアが監督・脚本(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                                              • 未経験からITエンジニアに!初めての転職も徹底サポート!

                                                                かつてはブラックと言われたIT業界ですが、働き方改革を経た今では見事にホワイトに変わっています。それでも人手が足りていないのが現状です。今後もますます必要とされる業界に転職するチャンスを逃してはいけません。首都圏で働きたいと思っている方、異業種からITエンジニアを目指そうと思われている方は必見です。 大手エージェントに相談をするデメリット 大手エージェントに相談する際のデメリットについて、注意が必要です。大手エージェントは顧客数が多いため、個別のケースに対応する時間や精度が不足することがあります。さらに、一般的な職種に特化している場合が多く、IT業界など専門職に関する知識や情報が不足している可能性があります。そのため、自身の希望やスキルに最適な支援を求める場合には、より専門化されたアドバイザーに相談することが得策です。 IT業界に詳しいアドバイザーに相談しよう IT業界に詳しいアドバイザー

                                                                  未経験からITエンジニアに!初めての転職も徹底サポート!
                                                                • プロジェクト管理で失敗する社員の共通点 - paiza times

                                                                  <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 複数人のメンバーが関わるプロジェクトでは、取りまとめをする人が必要です。 そうでなければ、メンバー間のコミュニケーション不足により連携ができなくなったり、タスクを譲り合って宙ぶらりんの状態になったりと、プロジェクトが円滑に回らなくなってしまいます。 そんな役を担っているのが「Webディレクター」です。ディレクターの態度・行動次第で、プロジェクトがスムーズに進むかはもちろん、メンバーの士気や空気感も変わってきます。 そこで今回は、12年間のWebディレクター業

                                                                    プロジェクト管理で失敗する社員の共通点 - paiza times
                                                                  • 無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー

                                                                    4月は就職や転職、異動などで仕事内容が変わった人も多いはず。新たな仕事をこなしていくうちに、「どんな知識やスキルがこの先必要になってくるのか」や「どんな資格が効果的なのか」がだんだん見えてくるわけですが、動画形式で学べるオンライン学習プラットフォームのUdemyが初夏のビッグセールを行っており、スキルや資格の取得に役立つ対象講座が1講座1300円~という本1冊程度の手ごろな価格で受講できるようになっています。今回は新たな知識をスムーズに吸収できる講座を6つピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:GoogleのGeminiを使ってAIの使い方をマスターできる無料講座 ◆2:IT専門職ではない人にもおすすめな「ITパスポート」資格取得を目指す講座 ◆3:プログラミング言語「P

                                                                      無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー
                                                                    • 各年次で磨くべきソフトスキルについて - Qiita

                                                                      はじめに ITエンジニアに求められるスキルは、プログラミングなどのテクニカルスキルだけでなく、ソフトスキルも非常に重要になってきています。ソフトスキルとは、コミュニケーション能力、問題解決力、リーダーシップなど、テクニカルな側面以外で必要とされる能力のことを指します。 本記事では、私自身の経験も交えながら、若手ITエンジニアを対象に、キャリアの各年次で磨くべきソフトスキルについて考えていきます。私も若手エンジニアの立場にあり、実際に仕事を通じてソフトスキルの重要性を肌で感じています。特に後半の内容は、今自分が直面し、身に付けなければならないと考えている課題が含まれています。読者の皆さんの参考になれば幸いです。 なお目安のために大体の年次を書いていますが、個々人の資質やプロジェクトのアサイン状況によって早く進む人も遅く進む人もいると思います。「n年目なのに~~ができている(できていない)」と

                                                                        各年次で磨くべきソフトスキルについて - Qiita
                                                                      • ITエンジニアが使う生成AI 「Copilot」「GPT-4」を超えた1位は?

                                                                        エンジニア向けキャリア支援サービスを手掛けるLAPRAS(東京都品川区)は、ITエンジニア881人を対象に生成AIサービスの利用状況などを調査した。 生成AIをプロダクトやサービスに利用しているエンジニアは3割に上った。生成AIの基盤技術となる大規模言語モデル(LLM)の開発・公開が相次ぐ中、ITエンジニアが最もよく使っているLLMとは――。

                                                                          ITエンジニアが使う生成AI 「Copilot」「GPT-4」を超えた1位は?
                                                                        • 棚卸を効率化するためにシステムの可用性を損ねた思い出 - 叡智の三猿

                                                                          ITエンジニアの仕事をすると障害はつきものです。 障害は情報セキュリティの3要素である、機密性、完全性、可用性 のいずれかが、確保できない状態だと捉えられます。 なかでもダントツに多いのが、可用性の事故です。 可用性とは許可された者が、必要な時に必要な情報にアクセスできることを確実にすることです。 可用性を損ねる要因として多いのは、ネットワークの不調やサーバー機器のリソース不足など、インフラに起因したものがほとんどです。これらは突発的に起きることもありますが、システムの稼働当初から起きることも多くあります。本当はシステムを構築する段階で、可用性に関わる検証をしておくのが望ましいのですが、実際はそういう工程を経るプロジェクトは少ないと思います。 わたしが構築したシステムではじめて障害を起こしたのは、入社二年目の 1992年 です。それ以降も、直接的、間接的に関わらず、何度も障害を経験してます

                                                                            棚卸を効率化するためにシステムの可用性を損ねた思い出 - 叡智の三猿
                                                                          • 統計検定とは?1級取得者が難易度とメリットを徹底解説!

                                                                            昨今、AIをはじめとしてデータ分析に関する話題をニュースで見かけることが増えました。それによって、データ分析について学習したいと考えている方も多いのではないでしょうか。 データ分析の基礎となるのが統計学であり、統計に関する知識や活用力を評価する試験として「統計検定」があります。 統計検定に合格すれば統計に関する確かな能力を有していることの証明となり、就職や大学院への入学などでもアピールすることもできます。 この記事では、80,000 名以上の受講生に AI・データサイエンスの教育を行ってきたキカガクが、統計検定について詳しくお伝えします。 検定の詳細や取得のメリット、学習方法について解説していきます。ぜひ最後までご確認ください! 目次 統計検定とは? 統計検定の概要 統計検定取得のメリット 統計検定の試験概要と学習方法 統計検定 4 級 統計検定 3 級 統計検定 2 級 統計検定準 1

                                                                              統計検定とは?1級取得者が難易度とメリットを徹底解説!
                                                                            • 未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門

                                                                              YouTube で見る 未経験からでも IT エンジニアになれる? それって本当に現実的なの? 未経験から IT 業界への転職は、様々な情報が錯綜していて心配かもしれませんね。わたし自身も IT エンジニアになる際は先行きの不透明さから不安でした。 しかし、その不安や心配は大切なサインです。わたしの 20 年の IT エンジニア経験を鑑みても、安心して IT キャリアを歩むためには押さえておいた方が良い大事なポイントがあります。 この記事ではまず、未経験の方が不安に感じる理由の候補 7 つを明らかにします。その上で、それらの不安を安心に変え、現実の壁を乗り越えるロードマップをお伝えします。 この記事を読むことで、あなたは IT キャリアへの不安を払拭する術を知ることができます。安心して次へのアクションを始められるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Inst

                                                                                未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門
                                                                              • 社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です

                                                                                社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です:仕事が「つまんない」ままでいいの?(113)(1/3 ページ) 通信、電気、ガス、水道、鉄道など、「社会を支えるインフラ」の仕事をしているITエンジニアのキャリアについて。その技術が特殊であればあるほど、「つぶしが利かないのでは?」「他で通用するのか?」と未来に不安を感じていませんか? 先日、通信業界で人事の仕事をしているAさんと話す機会がありました。 Aさんは通信インフラを支える会社で働いています。通信環境を整備するために、これまで多くのエンジニアを採用してきたそうです。 しかし、Aさんは「通信は業界としては成熟してきた。近い将来、多くの技術者が余るのではないか?」と言います。そこで、会社では従業員のリスキリングや、地域で活躍できるよう複業を推進しようとしているそうです。 ただ、これまでの業務が通

                                                                                  社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です
                                                                                • 未経験エンジニア増えすぎの実態とは?安心してITキャリアをスタートするための実践ガイド | 安定志向のITキャリア入門

                                                                                  YouTube で見る 未経験のエンジニアは増えすぎでもう要らないってホント?いまさら IT キャリアを始めるのはもう遅いのかな? IT 業界へのキャリアチェンジを検討していると、未経験な人が増えすぎという情報を見て不安に思う方もいるのではないでしょうか。 ウェブ上では「増えすぎ」という声は実際に上がっているようです。しかし、それはエンジニアが飽和しているということを意味しているわけではありません。 この記事では未経験エンジニアが増えすぎているという話の実態を、具体的なデータと経験に基づいて示します。その上で「うざい」などと評されることなく、未経験から安心して IT キャリアに進むためのヒントをお伝えします。 この記事を読むと、未経験エンジニアが増えすぎていると言われる誤解がとけ、あなたも安心してITキャリアを始められるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X

                                                                                    未経験エンジニア増えすぎの実態とは?安心してITキャリアをスタートするための実践ガイド | 安定志向のITキャリア入門