並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 754件

新着順 人気順

ITリテラシーの検索結果361 - 400 件 / 754件

  • セキュリティ強度が最も高い業界標準FIDO2に対応した、Okta Customer Identity Cloud (Auth0)による多要素認証 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

    セキュリティ強度が最も高い業界標準FIDO2に対応した、Okta Customer Identity Cloud (Auth0)による多要素認証 FIDO2とは 「FIDO2 とは」で検索するとたくさんの情報があるので、細かいことはこのブログでは紹介しませんが、FIDO2とは、WebAuthn(Web Authentication 略)というW3CとFIDOが定義する規格の総称です。WebAuthnはセキュリティが最大限担保されたものとされています。 この技術により、ユーザーのパスワードを管理することなく、ユーザー側がもつ端末などに格納される秘密鍵が認証に使われます。ユーザーは生体認証機能をもった端末やYubiKeyなどの外部端末を利用することが可能で、最もセキュリティ強度の高い手法と言われています。 最近公開されたAuth0のブログ「Not All MFA Is Created Equa

    • 初期スタートアップ向け:スタートアップ営業オペレーション|ジェイ | EVeM(イーブン)事業開発セールス&ベンチャーマネジメント

      はじめに:本記事のターゲットについてこんにちはジェイ(@junta_suzuki)です。 まずは、簡単に自己紹介がてらに最近のアップデートを。 【2019年版】インサイドセールス職フォロー必須のTwitterアカウント20選に選んでいただいたり。 上記、見ていただければなんとなく自己紹介になると思います!w (なげやり) さて、今回は「スタートアップ営業オペレーション」という記事をお送りいたします。普段、初期スタートアップ向けに勉強会でお話しさせていただくことを中心にnoteにしてみました。 ・ BtoB営業に携わっている or 興味がある方 ・スタートアップ経営者の方でBtoB営業をされている方 ・営業としてのキャリアについて考えている方のお役に立てれば幸いです。 営業外の方も、「うちの営業に見せよう!」とシェアしていただけるように頑張ります。 前提として、これから話すことは一つのケース

        初期スタートアップ向け:スタートアップ営業オペレーション|ジェイ | EVeM(イーブン)事業開発セールス&ベンチャーマネジメント
      • Office 365 を活用したテレワークについて vol.1

        Office 365 を活用したテレワークについて vol.1 (この記事) Office 365 を活用したテレワークについて vol.2 Office 365 を活用したテレワークについて vol.3 Office 365 を活用したテレワークについて vol.4 2020年2月24日、新型コロナの感染症拡大を防ぐために、厚生労働省が基本方針の具体化に向けた見解を公開したことは周知のところだと思います。 新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解 この専門家会議は、新型コロナウイルス感染症の対策について、医学的な見地から助言等を行うため、適宜、政府に助言をしてきました。  我々は、現在、感染の完全な防御が極めて難しいウイルスと闘っています。このウイルスの特徴上、一人一人の感染を完全に防止することは不可能です。 ... そもそも国内企業や組織の中にも感染者が確認されたこと

          Office 365 を活用したテレワークについて vol.1
        • メルカリグループを下支えする、IT Serviceチームが求めている人! #今メルカリが一緒に働きたい仲間 | mercan (メルカン)

          メルカリグループを下支えする、IT Serviceチームが求めている人! #今メルカリが一緒に働きたい仲間 こんにちは!メルカリTalent Acquisition(採用)チームのasaiです。 突然ですが、メルカリIT Serviceチームでは現在、新しい仲間を探しています。 求人情報には必須要件・歓迎要件・求める人物像などが記載されていますが…それって、もう少しくわしく言うとどんな人?そこで、今回のメルカンでは採用担当のasaiが、IT Serviceチームのマネージャーであるyossyさんこと吉川さんに、根掘り葉掘り聞いちゃいます! メルカリIT Serviceチーム、マネージャー。Samantha Thavasa情報システム部にてIT職としてのキャリアをスタート。ヘルプデスクの立ち上げ、Office365やMDM、ワークフローシステムの導入など社内IT環境の刷新、業務改善に従事する

            メルカリグループを下支えする、IT Serviceチームが求めている人! #今メルカリが一緒に働きたい仲間 | mercan (メルカン)
          • たかがIDされどID… 企業の価値を最大限社会に提供するため統合ログイン体験 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

            早い時期からDXを進めている企業から、顧客向けのサービスを作ってリリースしたはいいものの、流入がない、ユーザーが定着しない、ログインIDが別々なのでクロスセルに繋がらない。といった課題を耳にします。 これからウェブサービスを作り自社商品の価値を効果的に外に伝えるなら、そういった過去の事例から学び、より品質の良いサービスを目指すと良いでしょう。 そこで今回は、顧客むけの新規サービスを開発するうえで考慮が漏れがちな「ログイン体験」にクローズアップして考えていきたいと思います。 ログイン体験が企業に与える影響 ウェブサービスを媒体として商品の購入に結びつけるためには、ID登録・ログインは避けては通れないステップです。 とはいえログインはビジネスのコアではないため、まずは付け焼き刃な作りでリリースしてしまうのが従来のやり方です。 そして同企業の別の事業部が新たなサービスを作る際、再度ID登録・ログ

              たかがIDされどID… 企業の価値を最大限社会に提供するため統合ログイン体験 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
            • GIGAスクール構想の不安 - 叡智の三猿

              令和の二宮金次郎 昭和40年代、小学生のわたしは相模原市・南部(通称オダサガ)に住んでいました。当時、このエリアは大規模な団地の建設、宅地開発により急激な人口増加が起きてました。 わたしの通っていた小学校の校舎は全ての児童を収めることが出来ませんでした。プール脇にプレハブ校舎を作りました。プレハブ教室の夏の暑さは尋常ではありません。授業中、頭はぼ〜としてました。わたしはセルロイドの下敷きを思いっきり、団扇がわりに風を吹かせました。しかし、その風は生暖かく、ちっとも快適ではありませんでした。 そんな不快指数の高い子ども時代、科学雑誌は「未来の夢」で溢れていました。 通わない学校(昭和ちびっこ未来画報より転載)たとえば、この「教育情報センター」と題された絵には次のような文言があります。 情報社会では、ティーチング・マシンを使い、ひとりひとりの成績によって、教えるすべてが、教育情報センターの電子

              • Googleアドセンス単価が10円代の私が教える単価の上げ方、稼ぎ方! - アフィリエイトで豊かな生活

                こんにちわ!かつやんです! こちらの記事をご覧になっているという事は、 ズバリっ!貴方はGoogleアドセンスのクリック単価が低くて困っているっ! わかりますっ!わかりますっ! 私も1番アクセス稼いでるページが単価13円です。泣 しかし運営している他のブログは60・80円です。何この差っ!? 単価13円のページが80円になったらウン万円になるんだけどっ! 誰か教えてっ! って思いで研究した結果をお伝えしようと思います。 自分で広告単価を上げる方法はあるか? 単価を上げたいなら高単価ジャンルを狙え! 単価の高いジャンルはこれだっ! 高単価ジャンルは、なぜ単価が高いのか?? 稼ぐならクリックされやすさも考えるべし! 月によって単価が高い月が存在する。 アドセンスで稼ぎたいならアクセスを増やす! まとめ! 関連記事の紹介 自分で広告単価を上げる方法はあるか? いきなり夢のない事を言いますが、 結

                  Googleアドセンス単価が10円代の私が教える単価の上げ方、稼ぎ方! - アフィリエイトで豊かな生活
                • 社畜にならない生き方★マナブログより★プロクラマーという生き方 - hidemaruggl's blog(ひでまるggl)

                  社畜にならないためには、社外でも通用する知識を身につける事、と思います 数年前から、子供にITリテラシー(総合的な知識活用力)が必要と言われ、2020年から小学校で、プログラミング学習が必修になります ネット社会なのでベースとして必要なもの、との認識しかなかったのですが、プログラミングをベースに成功しているマナブさんのノウハウ動画やブログを拝見して、いつか実践したい、と思いました 自分が大学生であれば、英語学習と合わせて、プログラミングでアルバイトできるように頑張っていたと思います 早期に社会との接点を持ち、時間の切り売りでなく、成果報酬の醍醐味を知っていれば、会社に縛られない生き方を選択肢に持つ自信に繋がります マナブさんの動画は、5月のGWでブログ開始を思い立ち、いろんな方のフログや動画を見ている中で見つけました マナブさんの動画やブログは、ブログを副業として、しっかり稼ぎたい!と思わ

                    社畜にならない生き方★マナブログより★プロクラマーという生き方 - hidemaruggl's blog(ひでまるggl)
                  • コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ

                    コロナ禍により、日本が「IT後進国」であることが白日の下にさらされてしまった。もっとも、この日経クロステックにアクセスするIT業界や情報システム部門で働く読者の方々は日本のITの問題は先刻ご承知だと思うが、特にITに疎い人ほどなぜか日本はIT先進国と思い込んでいる。それが持続化給付金や特別定額給付金の支給にまつわるゴタゴタが連日報道されたことで、ついに広く社会にばれてしまった。 批判の矛先が向かったのはマイナンバーカードである。マイナンバーカードを利用したオンラインによる特別定額給付金の申請でトラブルが頻発した。マイナンバーカードの普及率は約15%といわれるが、この低い普及率にも関わらずオンライン申請は大混乱で郵送のほうが効率が良いとまで言われてしまった。オンライン申請の主なトラブルは以下の通りだ。 マイナンバーカードとマイナンバー通知カードを混同した 複数の暗証番号を管理する必要があり、

                      コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ
                    • ITやプログラミングから女子中高生が遠のく訳 | 東洋経済education×ICT

                      世界経済フォーラム(World Economic Forum)は、2006年から「Global Gender Gap Report」で男女格差を測るジェンダーギャップ指数を公表している。経済・政治・教育・健康の4つの分野を基に指数を算出し、各国の順位をランキングで紹介しているのだ。「Global Gender Gap Report2020」では、1位アイスランド、2位ノルウェー、3位フィンランド、4位スウェーデンと、上位は北欧諸国が続き、日本は153カ国中121位という過去最低の結果だった。 なぜ、日本は世界と比較して女性の活躍が進んでいないのか。日本政府は女性活躍の推進を最重要課題の1つとして掲げるほか、企業や社会における意識の醸成、制度などの環境整備も徐々にではあるが整いつつある。だが、それもまだ十分ではないということだろう。最近、こうした女性活躍の推進を阻むものとして注目されているキ

                        ITやプログラミングから女子中高生が遠のく訳 | 東洋経済education×ICT
                      • リモートワークでも同僚と気軽に会話可能 NTTコミュニケーションズがコミュニケーションツールを無償提供

                        アイコンの色で状況を判断 NeWorkにログインすると、自分の居場所に当たる「ワークスペース」に入る。会議をするには、ワークスペース内でプロジェクトや話題ごとに「バブル」というグループを作って、そこに参加する。PCに接続したマイクに向かって話すと、同じ「バブル」に参加している全てのメンバーに音声が伝わる。メンバーの間でビデオ通話や資料の画面も共有できる。 バブルに参加していない相手に対しては、アイコンをクリックすると会話できる。相手が話し掛けられる状態かどうかはアイコンの色で判別でき、事前に相手の状況を確認したり、会話の許可を求めたりする必要はない。 関連記事 今後も継続しない理由は「従業員のITリテラシー格差」 デル・テクノロジーズが中堅企業IT投資動向を追跡調査 デル・テクノロジーズは、中堅企業IT投資動向調査2020の追跡調査の結果を発表した。テレワークの実施率は大幅に増加したが、今

                          リモートワークでも同僚と気軽に会話可能 NTTコミュニケーションズがコミュニケーションツールを無償提供
                        • アプリの新しい画面がどのように生まれたか - 弥生開発者ブログ

                          こんにちは、こまたつです。 先週リリースされたAndroid版Misocaにて請求書などの詳細を表示する画面のリニューアルを行いました。 あたらしい詳細画面で表示する内容は元の画面とほとんど変わりありませんが、より見やすく項目を整理しました。 今回はこのリニューアルの過程でどのように検討・決定してきたかを少しだけご紹介したいと思います。 抱えていた課題 昨年6月にアプリをリリースしてから、様々なアップデートや軽減税率への対応を経て請求書などの詳細情報を表示する画面(以下、詳細画面とします)は複雑度を増していました。 詳細画面はアプリのなかでも中心となる存在で、郵送・メール送信などの発行処理のほか、プレビューや複製などの多数の操作が行えます。 また軽減税率によって税率別の合計欄などが追加され、表示したい項目が非常に多く情報の優先度づけも困難を極めていました。 初期のバージョンは絶妙なバランス

                            アプリの新しい画面がどのように生まれたか - 弥生開発者ブログ
                          • 「教師が生徒のパスワードを取りまとめる」そんな異常事態がまかり通る日本の"IT教育"のお粗末さ 学校が「パスワードを他人に教えてはいけない」と教えるべきなのに

                            情報通信技術を活用する「ICT教育」で、一部の小中学校では「タブレット端末のパスワードを担任に提出させる」という運用が行われていた。ライターの赤木智弘さんは「パスワードを他人に教えるのは論外。子供のITリテラシーを低下させる不適切な運用だ」という――。 そもそも紙に書き出すこと自体が問題 今年2月初め、茅ヶ崎市で小学生の子を持つ親がTwitterで「学校からタブレット端末のパスワードを書いて担任に提出しろと求められた」という内容のツイートをしているのを見かけた。ツイートによると、学校からのプリントに、「アカウントの付与から1年たったので、情報セキュリティの観点からパスワードの変更を行います」という内容が書かれていたとのこと。さらに、「パスワードを変更して『パスワード変更届け書』に記入の上、提出せよ」という旨が書かれていたそうだ。 投稿者は「意味わからん」と不満を漏らしていた。 この段階で学

                              「教師が生徒のパスワードを取りまとめる」そんな異常事態がまかり通る日本の"IT教育"のお粗末さ 学校が「パスワードを他人に教えてはいけない」と教えるべきなのに
                            • 【無料サービスをつかう全ての人へ伝えたいこと】 - ペライチ創業者 山下翔一のブログ~佐賀から世界へ~

                              ポジショントーク感あって好きじゃない。けど、これだけは言わせてほしいんだ。 無料サービスを頑張ってつくってる人たち、素晴らしいサービスを提供している人たちを代表してさ。 ペライチをやっていてもどかしいことの一つに 『タダでなんでも手に入る世界の一端を担っていること』 があるんだよ。 とっても簡単で、便利で、利益にすぐつながる。しかもそれが無料で!! 聴こえはとてもいいよね そして僕らは「多くの方にチャンスを与えたい!」 本当に心からそういう想いでサービスを提供している。 でもね、それを「当たり前」だとは思ってほしくないんだ。 その影にリスクを負って世の中のために頑張っている人や、みんなの笑顔がみたくて頑張って開発している人や、そのサービスをどうやったらみんなに理解してつかってもらえるかを必死こいて毎日毎日考えている人の存在を少しでも感じてほしいんだ。 それを感じる優しさだったり感謝があって

                                【無料サービスをつかう全ての人へ伝えたいこと】 - ペライチ創業者 山下翔一のブログ~佐賀から世界へ~
                              • 【鉄板トーク大公開】 オンラインセールスをお客さんに承諾してもらうためのTipsをご紹介します|西山 直樹@bellFace

                                はじめに前回の投稿では、「オンラインセールスを始めるにあたって、まず最初にやるべきことは?」というテーマで、自社に合ったオンラインセールスの活用シーンを選定することから始めましょう、というお話をさせてもらいました。 今回も引き続き、これからオンラインセールスを始めようとされている方々向けの内容となっております。 適切な活用シーンを選定し、いざお客さんと商談を行おうと思った時に、「訪問せずに行う営業スタイルを、お客さんは本当に受け入れてくれるのだろうか?」というご不安を抱えられている方は、少なくないと思います。 そんな皆さんのお悩みを解決する一助になれば幸いです。 最初に持つべきマインドオンラインセールスのメリットは?という質問をされると、 ◆ 移動の交通費や時間を削減できる ◆ それによって生み出した時間で新たな価値を生み出せる ◆ 商談数を倍増できる ◆ 受注獲得までのリードタイムを短縮

                                  【鉄板トーク大公開】 オンラインセールスをお客さんに承諾してもらうためのTipsをご紹介します|西山 直樹@bellFace
                                • 取引先へもWeb会議を勧める“先進企業”が提案する「新時代の顧客コミュニケーション」

                                  取引先へもWeb会議を勧める“先進企業”が提案する「新時代の顧客コミュニケーション」:本格的なWeb会議室とZoomでビジネスを変える 質の高い環境を整えたWeb会議によって、積極的に取引先と打ち合わせをしている企業がある。Webサイトの制作やコンサルティングのほか、企業のB2Bマーケティングをワンストップで支援するタービン・インタラクティブだ。 本社は名古屋市にあり、東京に営業スタッフのオフィスを構えるほか、制作スタッフの一部は沖縄県・宮古島のサテライトオフィスで働く。V-CUBE(ブイキューブ)のZoomを使ってPCやスマートフォンでミーティングをするほか、テレビ会議システムのZoom Roomsを構築した会議室を用意し、取引先ともWeb会議で打ち合わせをしている。 ユニークなのは、ほぼ全ての取引先とWeb会議をしていることだ。取引先には長い伝統がある企業も多く、「訪問しなければ失礼」

                                    取引先へもWeb会議を勧める“先進企業”が提案する「新時代の顧客コミュニケーション」
                                  • 日本のDX三大疾病「カルチャー病・ROI病・事例病」|柿崎充(CDO Club)

                                    こんにちは!グローバルでDXの調査・支援をしている柿崎です! 前回は、「日本と海外のDXのリーダーの違い」について書きました。今回は、DXのそもそも論について書きます。 念のためですが、日本のDXが総じて遅れている、と言うつもりはありません。もちろん進んでいる企業や行政もあります。今回も私が実際に日本と海外のDXやテック系のイベントに参加したり、企業に訪問して体験したことを書きます。 ・カルチャー病日本のDXやテック系のイベントに参加すると、リーダーの方々から、 「うちの会社はカルチャーが古いからDXが難しい。」 「デジタル企業のようなフラットなカルチャーなんてうちの会社では無理。」 と、カルチャーに関する議論で盛り上がります。 不毛な議論からは何も生まれない、と頭では分かっているのに、社内での日頃の鬱憤を晴らせるからでしょうか。 ・ROI病また、日本のイベントではこんな議論で盛り上がりま

                                      日本のDX三大疾病「カルチャー病・ROI病・事例病」|柿崎充(CDO Club)
                                    • ゆこゆこ:ウィズコロナ時代の「ニューミドルマン」

                                      2022年11月25日 日経MJ連載 納得!シニア消費 ゆこゆこネット:国内最大級のシニア向けオンライン旅行サイト ゆこゆこホールディングス(東京・中央)が運営する「ゆこゆこネット」は国内最大級のシニア向けオンライン旅行サイトだ。 会員数は791万人で、年間送客数約230万人泊に上る。利用者の年齢層は70代が22%、60代が18%、80代以上が13%、50代が13%と圧倒的にシニア層が多いのが特徴だ。 「ゆこゆこ」という名称の通り、温泉宿を中心に1泊2食付き・1人1万円前後の平日でお得な宿泊プランを多数用意。会員の90%が平日に宿泊し、59%が予定を合わせやすい夫婦で利用する。 シニアのインターネット普及率は年々上がっているものの、60代や70代以上では不得手な人も結構いる。それでも利用者が多いのには理由がある。 「お節介な」電話対応で顧客からの信頼厚く その一つは「電話で細やかな相談」が

                                        ゆこゆこ:ウィズコロナ時代の「ニューミドルマン」
                                      • 最近話題の「Power Platform」とは?なにができるのか解説

                                        ローコードで開発できることにより、開発時の負担を軽減できる点が大きな特徴であり、近年需要が高まっています。 本記事では、Power Platformとはどういったサービスなのか?その概要を分かりやすくお伝えします。 Microsoft Power Platform まるわかりガイド データをパワーに、ビジネスを加速する統合プラットフォーム AI / IoT の浸透は、従来のビジネス モデルを大きく転換させます。リアルタイムで収集される膨大なデータと高度な分析により、顧客のリクエストを先回りしたサービスの展開が可能となるからです。別次元のスピード感が求められるデータの時代において、アプリ開発の遅れはビジネス機会の損失に直結します。 Power Platformは5つのサービスで構成されている まずはPower Platformの基本構成をご紹介します。Power Platformは以下5つの

                                        • eSIMとは?メリットとデメリット、契約プランなどの基本を解説 - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル

                                          従来は主にプリペイドの通信プランで活躍した「eSIM」ですが、楽天モバイルやIIJmioなど、eSIMを採用する通信プランが登場してきました。 また、総務省が携帯料金を下げる一環として「eSIM」対応プランの普及を促したこともあり、ソフトバンクは2021年7月14日から、KDDIは8月26日からeSIMの提供を開始しています。 ここでは「そもそもeSIMとは何なのか?」 「ユーザーにとって、どんなメリット・デメリットがあるのか?」などの疑問が解消できるように、その概要をまとめました。 「eSIM」とは 「eSIM(イーシム)」とは、Embedded SIM(組み込み型のSIM)を意味する言葉です。通常のSIMカードは端末に挿入する必要があるのに対し、eSIMは端末内に組み込まれた部品であるため抜き差しすることはありません。 通信事業者が提供するアプリや、通信事業者のウェブサイトから通信プラ

                                            eSIMとは?メリットとデメリット、契約プランなどの基本を解説 - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル
                                          • 2020年新卒採用サイトまとめ19選!優れたデザインやコンテンツを解説します | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

                                            私たちはホームページ制作会社(株式会社ウェブ企画パートナーズ)ですので普段お客様の採用サイトを制作させていただく機会が多いのですが、今年見かけた「2020年度 新卒採用サイト」のうち、デザイン性やコンテンツに優れているサイトを19サイトピックアップしてみました。また最後に今年の傾向のまとめをご紹介しています。(順不同) ※2022年度版も公開しました! https://wk-partners.co.jp/homepage/blog/hpseisaku/webdesign/recruit2022/ 疾走感とエネルギッシュの融合(日清食品) https://www.nissin.com/jp/recruit/nissinfoods/index.html まずサクサクと流れていくムービーが目を引きます。単に職場の様子を撮影した動画などよりも効果的に思えますね。ムービーの終了後は疾走感のあるメッセ

                                              2020年新卒採用サイトまとめ19選!優れたデザインやコンテンツを解説します | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
                                            • UQ、WiMAX基地局整備システムをクラウド移行 運用コスト3分の1に

                                              UQコミュニケーションズが、自社のオンプレミス環境で運用していた基地局建設業務システムを、日本オラクルのIaaS「Oracle Cloud Infrastructure」に移行する。システムの運用コストを3分の1に減らせるという。 基地局建設業務システムは、基地局の建設計画の立案から、予算や工程、保守状況などの確認までを一元管理するためにUQコミュニケーションズが独自に開発したもの。 UQコミュニケーションズは、毎週手作業で行っていたシステムのバックアップ作業の自動化や、データ転送料の一部無料化などで、人的ミスや金銭的負担、ハードウェアのメンテナンスや障害時の対応コストなどが削減できると期待している。 基地局建設業務システムのクラウド移行に向け、UQコミュニケーションズは3月、基地局が被災した際に使う障害復旧システムを先行して日本オラクルの東京リージョンに構築。5月には運用を始め、効果が確

                                                UQ、WiMAX基地局整備システムをクラウド移行 運用コスト3分の1に
                                              • iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - ライブドアニュース

                                                2020年9月10日 11時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 勝間和代氏が、からに切り替えた理由を明かしている 2万円以下のでも、12万円の10に劣らなかったと説明 2019年にはよりのほうが性能が上になった印象だと述べた スマホ代を節約するにはどうすればいいか。『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)を出した経済評論家の勝間和代氏は「の最新機種はより安く、使い勝手もいい。さらに通信回線を格安SIMにすれば通信費は毎月1000〜2000円にできる」という--。※本稿は、勝間和代『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/NguyenDucQuang※写真はイメージです - 写真=iStock.

                                                  iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - ライブドアニュース
                                                • お役所業務の改革、IT化が必要だと思います。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                  今回クルマの乗り換えや息子の引越しで、印鑑証明や納税証明、転出届等が必要となり、何度か役所に行く機会がありましたが、その際業務の不効率、手作業の多さ等、色々気になったことがありました。 まず印鑑証明ですが、これは市の業務であり、マイナンバーカードさえあれば、24時間いつでもコンビニで出力できます。これは二重丸ですね。 ただ市役所業務も、印鑑証明や住民票の発行こそコンビニででもできるようになりましたが、転出届は基本的に世帯主である私が市役所の最寄りの支所に出向く必要があり、ここには暇そうな(失礼!)職員がたくさんいるのも事実です。確かに昔の役所に比べてホスピタリティは格段に向上したと思いますし、それは職員の数が増えて過重労働が減っていることも大きいのかも知れません。勿論それ自体は良い事ですが、税金で運営している以上効率は追及して欲しいものです。昔の役所は上から目線でとても横柄でしたから、とて

                                                    お役所業務の改革、IT化が必要だと思います。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                  • さくらのクラウドでビデオ会議サーバを動かしてみた | さくらのナレッジ

                                                    こんにちは。さくらインターネットの大喜多です。 この記事では、さくらのクラウド上にビデオ会議サーバを構築し、活用する方法をご紹介します。 はじめに 本記事で紹介するJitsi Meetは、オープンソースのビデオ会議サーバソフトウェアです。各々のPCに専用のクライアントソフトをインストールしなくても、Jitsi MeetをインストールしたサーバにWebブラウザで接続するだけでビデオ会議をおこなうことができます。本記事ではさくらのクラウドのスタートアップスクリプトを使用してJitsi Meetのサーバを作っていきます。最後に、実際に使ってみた感想についてコメントさせていただきますのでそちらも参考になさってみてください。 準備 https://secure.sakura.ad.jp/cloud/にアクセスし、さくらのクラウド コントロールパネルにログインします。 準備1:APIキーの作成 API

                                                      さくらのクラウドでビデオ会議サーバを動かしてみた | さくらのナレッジ
                                                    • 【第5回】 Firebase Authentication を使ってアプリケーションに認証機能を追加しよう【はじめてみよう Firebase】 | 株式会社トップゲート

                                                      削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                        【第5回】 Firebase Authentication を使ってアプリケーションに認証機能を追加しよう【はじめてみよう Firebase】 | 株式会社トップゲート
                                                      • 迷惑メールはなぜ届く?amazonや楽天を騙る悪質メールへの対処法とは | YQUAL

                                                        こういった誘惑文に釣られてしまい、フォームへメールアドレスを入力すればそれでたちまち迷惑メールへ繋がるのです。 もちろんそういった中にも正式なサービスの可能性もありますが、悪質な業者がユーザーが、登録に繋がりやすいサービスや宣伝文句を使っていることは多いため、安易な登録は危険です。 また、有名なサービスに便乗するケースも少なく有りません。登録すれば、流行りのアプリ内で売っている課金アイテムがもらえたり、そこで使えるゲーム内マネーやポイントをゲットできるといったものです。 これに引っかかった人の中には「登録したら迷惑メールが届くかも知れない」と思っていても登録してしまったというケースも多く、人の欲求を上手く付いた悪質かつ巧妙な手口だと言えます。 どうしても登録して試したい場合は、メインのアドレスとは別のサブアドレスを登録用として準備しておくのが良いでしょう。そうすれば、もし迷惑メールがくるよ

                                                          迷惑メールはなぜ届く?amazonや楽天を騙る悪質メールへの対処法とは | YQUAL
                                                        • ジョブ型雇用の落し穴──“日本の法”と相性が悪い!

                                                          「ジョブ型雇用」は、コロナ禍を経て人事業界で急激に広がりをみせたキーワードです。過去にも「成果主義」というキーワードが流行し、多くの大企業が導入していました。 このような流行そのものを否定する気はありません。しかし、言葉が持つ思想や土台との論理的整合性を無視して、「言葉が一人歩きする」という歴史が繰り返されているのも事実です。 今回は、筆者が自社の経営で試行錯誤したことも含め、ジョブ型に飛びつく企業が見落としがちな落とし穴について説明します。 1983年生まれ。明治大学卒業後、ベンチャーのモバイル広告代理店に入社し、人事採用業務に従事。2011年に人事採用の上流戦略を提案するHRディレクションカンパニーを立ち上げ、コンサルティングファーム、ITベンチャー、教育、食品会社などの採用チーム立ち上げ・再建を中心とした採用コンサルティング全般に携る。 2016年11月シングラー株式会社を設立し、面

                                                            ジョブ型雇用の落し穴──“日本の法”と相性が悪い!
                                                          • 中国「本気のIT化」を嘲笑う日本人の危機的状況(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            中国の製品・サービスが「安かろう悪かろう」と軽んじられてきたのも、今は昔。QRコード決済やAIなど、テクノロジーの分野で中国は日本を既に追い越し、米国に迫ろうとしている。マイクロソフト、グーグルでエンジニアとして活躍し、現在は複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏が、中国で目にしたIT事情を解説しながら、日本の技術、ITの進化に関わる課題を浮き彫りにする。(クライスアンドカンパニー顧問 及川卓也、構成/ムコハタワカコ) 【この記事の画像を見る】 ● IT技術を使えない・学ばない人に 優しすぎる日本 昨年、深センと上海を数回訪ねましたが、今や中国では若年層から年配層まで幅広い年代の日常生活の中にITテクノロジーが浸透しています。 決済については、既にさまざまな報道で紹介されているとおり、スマートフォンによるQRコード決済が一般的になっています。「AliPay(支付宝/アリペイ)」や「WeCh

                                                              中国「本気のIT化」を嘲笑う日本人の危機的状況(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 第71回日本印度学仏教学会学術大会(オンライン)

                                                              本サイトは、2020年7月4-5日にオンライン(リモート)会議システム を用いて開催された日本印度学仏教学会学術大会の記録です。参加者のITリテラシーが必ずしも高くない人文系学会が、どのような準備のもとに正式な大会としての開催に至ったか、ということについて、同様の取り組みをされる方々に情報提供をすることを目的として公開いたしました。 開催校が現地開催できないことが3ヶ月前に確定していた。 すでに年次学術大会の発表申込を受け付けており、発表者を中心とする学会会員の権利保全のために、何らかの形での大会開催が不可欠であると学会役員が判断した 。(正式な大会としての開催となった) 開催校(創価大学)も学会事務局もオンライン開催に積極的であった。 オンライン授業が広く実施されるようになったため、オンライン会議システムに習熟している人が飛躍的に増加していた。(全員ではない) 以下のような先行する取り組

                                                                第71回日本印度学仏教学会学術大会(オンライン)
                                                              • 平均給与、管理職になった年齢、残業時間ランキングを“見える化”する企業――デメリットはないのか?

                                                                サイネージは、正面玄関の待合ブースと役員室、来客スペースに設置されている。また、社員が持つPCのスクリーンセーバーに情報が表示されるように設定されている。PCを使っていない昼休みなどにスクリーンセーバーを眺めて、気付きを得てもらうためだ。これにより、外出やリモートワークが多い立場の社員にも情報が行き届く。 サイネージに年齢別平均給与、管理職になった平均年齢、部署ごとの残業時間のランキングなど、受け取る人によってはシビアともとれる情報が表示されるが、導入から今に至るまで、社内での抵抗はなかったのだろうか。 関連記事 「MBO導入で圧倒的成長!」──なぜ失敗? 良かれと思った目標管理の落し穴 MBOを導入する企業は多いものの、全ての業種・職種に合致した評価方法ではありません。本記事では、むやみにMBOを導入することで起こり得る問題点に言及したのち、どのようにMBOを導入するのが望ましいか、解説

                                                                  平均給与、管理職になった年齢、残業時間ランキングを“見える化”する企業――デメリットはないのか?
                                                                • 「人材」という言葉に感じる違和感 - 語学学習ブログ

                                                                  AI人材 プログラミング人材(AI人材と意味同じ!?) グローバル人材 世の中人材という言葉にあふれています。 そして今、私たちはその「人材」にならなければならない、みたいな風潮になっています。 本屋に行けば、「〇〇人材」になるための本がたくさんありますし、テレビやネットなどでもその手の情報は腐るほどあります。 そもそも、「人材」とはどのような意味なのでしょうか。 goo辞書によると、人材とは「才能があり、役に立つ人。有能な人」という意味らしいです。 才能があり、役に立つ…… 一見すると良い響き…。 才能を持っていて役に立つのなら、会社などではおおいに活躍する予感を感じさせます。 きっとそのようなビジネスパーソンは高い給料をもらい、優雅な生活を送ることができるでしょう。 社会的地位(昇進)などもまた、経験を重ねるごとに高くなっていくことでしょう。 でも、どうもこの「人材」という言葉に対する

                                                                    「人材」という言葉に感じる違和感 - 語学学習ブログ
                                                                  • ビジネスドリブンで急成長してきたベルフェイスにプロダクトマネジメントを取り入れたお話(戦略編)|Yuta Iwamoto

                                                                    この記事はbellFace Advent Calendar 2021 の12日目の記事です。 もうすぐ2021年も終わりということで年末の業務の合間を縫って執筆しております。そもそも予定通り仕事を納められるだろうか。。。 自己紹介こんにちは。ベルフェイス株式会社でPM(プロダクトマネージャー)をやっております岩本です。ベルフェイスの中核であるオンライン商談部分を管掌するプロダクトラインのPMとして、日々プロダクトに向きあっております。まずは、本題に入る前に簡単に自己紹介をさせてください。 ベルフェイスに入社するまでのお仕事大学院を休学後(後に卒業しました)、創業直後のCtoCマーケットプレイスを運営するベンチャーでEngineer、PMとして働いたあと、数十名〜百名規模のスタートアップでPM→事業部長→執行役員CDOとして勤めたあとにフリーランスとして働いていたところ、ベルフェイスと縁があ

                                                                      ビジネスドリブンで急成長してきたベルフェイスにプロダクトマネジメントを取り入れたお話(戦略編)|Yuta Iwamoto
                                                                    • 「RPA、簡単に作れる」は神話ではない――導入初期でつまずかないための3つの対策

                                                                      働き方改革や生産性向上の切り札として、RPA(Robotic Process Automation)を導入したいという機運が高まっている。2016年ごろから一部の金融機関での成功事例が話題となり、2017年から2018年にかけてあらゆる業界業種の企業で導入が進んだ。 だが、取り組みに着手した企業からは、プロジェクトのごく初期の段階でつまずき、効果を得るまでに至らないという声も挙がっている。成功企業が存在する一方で、こうした企業が存在する要因は、「テクノロジーの一人歩き」だとUiPathの原田英典氏(マーケティング本部プロダクトマーケティング部 Head of Product Marketing)は説明する。 「2000年以降、進化し続けるITにユーザーの技術の習得が追い付かず、テクノロジーを使いこなして恩恵を得る人と、そうではない人の格差は広がるばかりです。ITが必ずしも生産性向上に寄与し

                                                                        「RPA、簡単に作れる」は神話ではない――導入初期でつまずかないための3つの対策
                                                                      • 不動産業務支援システム「いえらぶCLOUD」がRPAサービスをリリース~業界が抱える課題解決を目指す不動産テック最前線 | gihyo.jp

                                                                        「自社業務のIT活用状況」については、活用している/活用されていないの回答割合は半々と拮抗していますが、「⁠ITツール活用状況」の回答結果を確認すると、Excelなどの簡易的なツールで物件情報を管理している企業が大半で、業務支援システムを導入している割合は20%以下です。 また、いまだに紙やFAXベースで業務をこなしている企業の割合が、32.1%もあります。 アンケート対象とした企業の内、83.3%が従業員数10名未満、50名未満も含めると90%を超えます。中小・零細不動産会社はITリテラシーの高い人ばかりとはいえず、日常業務がある中では社員のITリテラシーを上げるために教育コストを割くことも現実的には難しいです。 なかなかIT活用が普及しない不動産業界の実態や課題を表しているといえるでしょう。 不動産業界特化型SaaSとして培ってきたいえらぶCLOUDが展開する業務支援サービス 松木氏:

                                                                          不動産業務支援システム「いえらぶCLOUD」がRPAサービスをリリース~業界が抱える課題解決を目指す不動産テック最前線 | gihyo.jp
                                                                        • 1番目に想起されるDXを支えるテック企業へ。さくらインターネットが目指す未来 - さくマガ

                                                                          >>さくらインターネットの採用情報を見る これまで『さくマガ』に多くのコラムを寄稿いただいてきたトイアンナさん。今回は趣向を変え、さくらインターネットの現在注力する取り組みや今後の展望について、副社長 兼 執行役員の舘野 正明にインタビューいただきました。 聞き手:トイアンナ ライター。外資系企業に勤めてのち、独立。恋愛とキャリアを中心に執筆しており、書籍に『モテたいわけではないのだが』『確実内定』『やっぱり結婚しなきゃ!と思ったら読む本』など。 さくらインターネットがあったから、学生時代にウェブサイトを作れた。さくらインターネットがあったから、やりたいことができた。そう感じているユーザーは多いのではないだろうか。だが、中年の郷愁にのみ想起されるようなサービスは、いつかレガシーになる。 会社設立から 6年で上場してからも常に変革を求め、時代に寄り添い続けてきたさくらインターネット。いまのリ

                                                                            1番目に想起されるDXを支えるテック企業へ。さくらインターネットが目指す未来 - さくマガ
                                                                          • ゼロからわかる!GCPのネットワークセキュリティの全体像 | 株式会社トップゲート

                                                                            削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                              ゼロからわかる!GCPのネットワークセキュリティの全体像 | 株式会社トップゲート
                                                                            • 協調の原理

                                                                              イギリスの哲学・言語・心理学者であるH. Paul Grice H.ポール グライスは会話する者同士が会話を効果的に伝達するために、無意識または意識的に守っている4つの原理を定義した。協調の原理の4つの原理が不足していると、会話が噛み合わない可能性が高くなる。 4つの協調の原理 質の原理(Quality)…情報が正確であること。 量の原理(Quantity)…求められている適切な情報量であること。 関係性の原理(Relation)…その会話のテーマに関係性があること。 明確さの原理(Manner)…順序立ててわかりやすく簡潔に情報を伝えること。 1.質の原理 伝えられる物事は、正確さや正直であることが求められる。 わかっていることを伝えるのではなく、わかっていることが問いの質に共わなければ、「わからない」と伝えることが大切。 2.量の原理 要求以上でも以下でもない適切な情報量で相手に伝える

                                                                                協調の原理
                                                                              • SaaSはキャズムを超えて次のステージに|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫

                                                                                「企業データが使えるノート」をリニューアル Next SaaS Media「Primary」 過去記事が閲覧可能なメンバーシップも開設! *     *      * データでみる「オワコン」ではないSaaSの現在地は? 2020年3月、Primary(旧:企業データが使えるノート)は、SaaS企業のデータ集計・コンテンツ制作を開始した。 当時、国内上場SaaS企業でARR100億円を超える企業はSansanのわずか1社。 それから3年が経った2023年、Sansan、ラクス、サイボウズ、freee、マネーフォワードなどトップ水準にある企業はARR200億円の時代に突入している。 オンプレミス型からクラウドへの転換、コロナ禍におけるリモートワーク対応、インボイス制度や電子帳簿保存法などの法令対応、そして、労働力減少に向けた効率化など多様な要因が後押しとなり、SaaSの普及が進んでいる。 A

                                                                                  SaaSはキャズムを超えて次のステージに|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫
                                                                                • コンピュータって意外とおバカ? 女子大生、「HTML」の仕組みを「桃太郎」で理解する

                                                                                  PR 前回までのおさらい 「ホームページ」というものをほとんど見たことがなかった女子大生。前回はホームページを作る上での基本的な考え方や「HTML」「CSS」という言語があることを学びました。 今回はいよいよ実際にその言語を使ってのホームページ作りに着手します。果たして文系女子大生はプログラミング言語の「わけのわからない英語の羅列」に耐えられるのか!? 連載一覧 中山彩歌 IT企業で働く父を持つ大学1年生。ねとらぼ連載「女子高生、『はじめてのパソコン』を買う」でITリテラシーがあんまり高くないことが判明し、おとぼけ回答を連発。その実績(?)を買われて今回の生徒役に抜擢された。もちろんプログラミングの知識はゼロ。 舘勇紀 大手電機メーカーでキャリアを培い、現在はフリーランスのエンジニアとして活躍。Webアプリの開発などを行うほか、プログラミングのオンラインレッスン「CodeCamp」の講師も

                                                                                    コンピュータって意外とおバカ? 女子大生、「HTML」の仕組みを「桃太郎」で理解する