並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 500件

新着順 人気順

Internetの検索結果241 - 280 件 / 500件

  • ワールドワイドウェブと衝撃的に出会えなかった話 - in between days

    この記事は「インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar」の15日目です。少し考えがあったのですが実現できないまま遅れての公開となりました。その話はまた今度します。 さて、昔話。30年ほど前の1993年前後の話をしようとおもいます。NTTのフェースブックページによると、2023年12月1日は「NTTホームページ」誕生から30年の節目となる日でした。 ▶ 【日本初のポータルサイトの"NTTホームページ"誕生から20年】(この記事は2013年公開) ここでは「ポータルサイト」と書かれているものの1993年にそんな概念があったはずもなく、日本の何処かで誰かが新しくWebサイト・ホームページを開設したときに、このページの担当者に連絡すれば載せてくれるという「日本の新着情報/What's New in Japan」というコーナーがあり、スタイルで言うなら「手動

      ワールドワイドウェブと衝撃的に出会えなかった話 - in between days
    • プレミアムフライデーのサイトが閲覧不可能に。ドメイン名も間もなく有効期限、失効の可能性も?【やじうまWatch】

        プレミアムフライデーのサイトが閲覧不可能に。ドメイン名も間もなく有効期限、失効の可能性も?【やじうまWatch】
      • さくらインターネットがガバクラ事業者に選ばれた理由を深掘りする

        長らく外資系のみだった政府のガバメントクラウドの選定事業者に、さくらインターネットが選定された。大手通信事業者ではなく、なぜさくらインターネットが選ばれたのか? 外資系クラウドとの競合というテーマがナンセンスである理由とは? さくらインターネットを集中的に取材していた立場から深掘りしてみた。 条件付きながら、ガバメントクラウドとして初の国産事業者へ 私がラスベガスで開催されていたAWS re:inventでグローバルクラウドのスケールに圧倒されていた11月末、日本のガバメントクラウドの事業者としてさくらインターネットが認定されたというニュースが流れた。「2025年度末までに技術要件を満たす」という条件付きながら、ガバメントクラウドの提供基盤として「さくらのクラウド」が利用できるようになるのだ。従来はAWS、Microsoft Azure、Google Cloud、Oracle Cloud

          さくらインターネットがガバクラ事業者に選ばれた理由を深掘りする
        • 30万件超の犯行予告文書をファックス送信した脅迫事案についてまとめてみた - piyolog

          2023年8月23日、警視庁が今年1月から5月にかけ全国で相次いだ犯行予告に関与していたとして男2人を威力業務妨害の容疑で逮捕したことが報じられました。男らは30万件以上の行為に及んでいたとも報じられています。ここでは関連する情報をまとめます。 実在弁護士になりすまし全国に脅迫行為 威力業務妨害の容疑で逮捕されたのは二人の男。2023年1月23日7時から7時半にかけ、東京音楽大学に対して金銭(30万円)の支払いに応じなければ334個の爆弾を起爆するなどと書かれた内容をファックスで2回送信し、この対応を受け大学側の業務を妨害した疑いがある。爆弾は実際に使われてはおらず、ファックスの送信元として記載されていた名前や振込先の口座情報に無関係の弁護士の名前が使用されていた。 動機について、男Aは「ファックス送信による嫌がらせを立案しアピールをしたかった」、男Bは「ファックスを送ることで大事になり面

            30万件超の犯行予告文書をファックス送信した脅迫事案についてまとめてみた - piyolog
          • Windows XPや2000をノーガードでネット接続するとどうなるの? | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

            Windows XPやWindows 2000をノーガードでインターネットに接続するという実験が行われました。これらの古いOSをノーガードでネット接続するといったいどうなるのでしょうか。 この実験を行ったのはYouTuberのEric Parker氏。Windows XPのファイアウォールを無効化して、アンチウイルスソフトを使用せずにノーガードでインターネットに接続したところ、わずか数分で『conhoz.exe』というマルウェアが勝手にインストールおよび実行されました。 数分でマルウェアがインストールされた その後も、トロイの木馬やバックドアなど複数のマルウェア・ウイルスがインストールされ、『admina』という名前のアカウントが勝手に作成されたり、FTPサーバーを立てられたりしました。 アンチウイルスソフトのMalwarebytesを使用してPCをチェックしたところ、少なくとも8つのマル

              Windows XPや2000をノーガードでネット接続するとどうなるの? | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
            • ChatGPTでフィッシングサイトを自動検出する方法 NTTセキュリティが開発 精度は98%以上

              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 NTTセキュリティ・ジャパンに所属する研究者らが発表した論文「Detecting Phishing Sites Using ChatGPT」は、ChatGPTでフィッシングサイトを検出する手法を提案した研究報告である。 この手法では、Webサイトから情報を収集するためにWebクローラーを使用し、その収集したデータを元にプロンプトを作成する。プロンプトはChatGPTに提示され、ChatGPTは与えられたWebサイトがフィッシングサイトかどうかを判断する。 WebクローリングとChatGPTの組み合わせにより、Webサイトの正当性や怪しさに関する情報に基

                ChatGPTでフィッシングサイトを自動検出する方法 NTTセキュリティが開発 精度は98%以上
              • 放送法改正案 政府が提出 “ネット配信 NHKの必須業務に” | NHK

                コンテンツを視聴する形が急速に変化する中、インターネットを通じた番組などの提供をNHKの必須業務にすることなどを柱とする放送法の改正案が1日、国会に提出されました。 改正案では、NHKの放送番組が社会生活に必要不可欠な情報として、テレビを持たない人にも継続的かつ安定的に提供される必要があるとして、インターネットを通じた同時配信と見逃し配信、それに番組関連情報の配信を、必須業務にするとしています。 このうち、ニュース記事の文字情報をはじめとする番組関連情報は、番組と密接に関連があり、番組の編集上、必要な資料に限定するとしています。 また、番組関連情報の配信にあたっては、NHKに対し、基本方針や内容などを定めた業務規程を策定・公表して総務大臣に届け出ることや、業務の実施状況を定期的に評価することをそれぞれ義務づけています。 そして、総務大臣は、学識経験者や民放、新聞社などから意見も聴き、業務規

                  放送法改正案 政府が提出 “ネット配信 NHKの必須業務に” | NHK
                • モナ・リザが走る! 1枚の絵とモーションデータだけでぬるぬる動き出す「Magic Animate」が話題に

                  画像、テキストと矢継ぎ早に新技術が開発されてきた生成AIだが、急速に動画分野にも進出しつつある。中国Alibaba研究グループが発表した「Animate Anyone」が話題になったばかりだが、今度はTikTokを運営する中国ByteDanceとシンガポール国立大学が共同で開発した「Magic Animate」が登場した。

                    モナ・リザが走る! 1枚の絵とモーションデータだけでぬるぬる動き出す「Magic Animate」が話題に
                  • HTTPが全てを飲み込む(中編)~HTTPの上にIPやイーサネットが実装されて便利になること

                    Webを構成する重要な要素の1つであるHTTPは、その最新仕様で2層構造となり、バージョンに関係なく使えるSemanticsと、特徴の異なる通信仕様を定めたHTTP/1.1、2、3に分割されました。 さらに現在では、HTTPの上にあらためてUDPやIP、イーサネットなどのプロトコルを実装する提案が行われており、まさにHTTPは通信の全てを飲み込む勢いで進化しつつあります。 こうしたHTTPの最新動向の解説が、大手CDNベンダでエッジクラウドなども展開するFastlyが2023年11月8日開催したイベント「Yamagoya 2023」で同社シニアプリンシパルエンジニアの奥一穂氏が行ったセッション「HTTPが全てを飲み込む」にて行われました。 本記事ではこのセッションをダイジェストで紹介していきます。記事は以下の3つに分かれています。 HTTPが全てを飲み込む(前編)~HTTPの2層構造と、H

                      HTTPが全てを飲み込む(中編)~HTTPの上にIPやイーサネットが実装されて便利になること
                    • Blueskyが「ユーザーがコンテンツを独自にモデレーションできる機能」を発表&モデレーションツール「Ozone」をオープンソース化

                      Blueskyが「○○の画像は非表示にする」「○○の話題は非表示にする」といった独自の基準でコンテンツを非表示に設定できるモデレーション機能を発表しました。各ユーザーはBluesky運営チームのモデレーションに加えて、他人のモデレーションを自分のフィードに適用して見たくないコンテンツを非表示にできます。 Bluesky’s Stackable Approach to Moderation - Bluesky https://bsky.social/about/blog/03-12-2024-stackable-moderation GitHub - bluesky-social/ozone-ui: web interface for labeling content in atproto / Bluesky https://github.com/bluesky-social/ozone-u

                        Blueskyが「ユーザーがコンテンツを独自にモデレーションできる機能」を発表&モデレーションツール「Ozone」をオープンソース化
                      • 誹謗中傷に対するご報告 - INFO | DJ DOLCE. Official Site

                        2021年10月にみなさまへご報告してから2年半以上が経過しましたが、本日すべての結果が出揃いました。開示請求手続きを行った2020年3月時点から、順を追って詳細を記載させていただきます。 【目次】 ①これまでの経緯 ②開示請求の流れ ③事案例1:和解に至ったケース ④事案例2:和解に至らなかったケース ⑤今後の対応について 全文はかなり長くなります。画像の一部に読みづらい箇所もあるかと思いますが、どうか最後までお読みいただけければと思います。 ①これまでの経緯 自分が表舞台に立って10年以上が経ち、その間、悪意ある誹謗中傷は止むことなく続いている状態でした。これまで様々な方に被害を受けていることを相談してきたのですが「表舞台に出るならしょうがないこと」「気にしなければいいこと」などと言われることがほとんどでした。ですがあまりにも悪質化した書き込みに耐えかね、弁護士の方に相談し、2020年

                          誹謗中傷に対するご報告 - INFO | DJ DOLCE. Official Site
                        • 知らないでは済まされない、日本のデジタル広告の現状 ── JAA デジタルメディア委員会セミナー「デジタルメディアの最新潮流 〜Originator Profile&オープンインターネット〜」|講談社C-station

                          11月10日(金)、日本アドバタイザーズ協会(JAA)デジタルメディア委員会(※)主催のセミナーが開催されました。「デジタルメディアの最新潮流 〜Originator Profile&オープンインターネット〜」と題して、デジタル広告の買い方改革の必要性を訴えました。 ※デジタル環境下においても広告活動の適正化と広告取引の透明化を実現し、生活者から信頼される広告の発信を目指した取り組みを推進。アドバタイザー自らが協同して活動を行っている。 【委員長挨拶】デジタル広告を学び、理解しなければ、自分たちのブランドを守れない時代日本アドバタイザーズ協会 デジタルメディア委員長 山口有希子 皆さんこんにちは。本日は、ご参加いただきありがとうございます。デジタル広告は非常に複雑で、多くの課題を抱えています。そのなかで、広告主もデジタル広告について勉強し、理解していかなければ自分たちのブランドを守れない時

                            知らないでは済まされない、日本のデジタル広告の現状 ── JAA デジタルメディア委員会セミナー「デジタルメディアの最新潮流 〜Originator Profile&オープンインターネット〜」|講談社C-station
                          • 世界13台のDNSルートサーバーのひとつに謎の同期不具合、管理者は3日間気づかず。インターネット全体が不安定になった可能性も | テクノエッジ TechnoEdge

                            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 インターネットの根幹を支えている、世界に13台しかないDNSルートサーバーの1台が、4日間にわたり、他との同期を失う不具合を起こしていたことが分かりました。 同期を失っていたのは、Cogent Communicationsが管理するDNSルートサーバー。DNSとは、Domain Name Systemの略称で、人々がインターネットにアクセスするときに使うドメイン名とIPアドレスの紐付けを管理する役割を果たしています。 インターネットはこのDNSを階層的に構築しており、その最上階層にあるのが13台のルートサーバーです。 たとえば、誰かがブラウザーを開いてWikipediaを閲覧しようと思い、Wikipediaへ

                              世界13台のDNSルートサーバーのひとつに謎の同期不具合、管理者は3日間気づかず。インターネット全体が不安定になった可能性も | テクノエッジ TechnoEdge
                            • 「ジャニーズの方がCMしてるの知らなかったですし正直どうでもいいですけど……」‪と投稿する多様な言語のプロフィール・名前を持つアカウント群の記録

                              buu @buu34 モスバーガーが、ジャニー喜多川ズ事務所のタレントを使い続けるというニュースに、様々なアカウントから 「ジャニーズの方がCMしてるの知らなかったですし正直どうでもいいですけど」 という文面が含まれる同一のモス擁護ツイートが大量に流れているのを見て、ゲンナリする朝😔 2023-09-11 09:10:07

                                「ジャニーズの方がCMしてるの知らなかったですし正直どうでもいいですけど……」‪と投稿する多様な言語のプロフィール・名前を持つアカウント群の記録
                              • SSHプロトコルを標的にした「Terrapin攻撃」 インターネットのSSHサーバの半数以上が脆弱だと判明

                                The Shadowserver Foundationは2024年1月3日(現地時間、以下同)、「X」(旧Twitter)へのポストでインターネットに公開されているSSHサーバのうちユニークIPベースで1100万台が、SSHを標的とした新しいサイバー攻撃「Terrapin攻撃」に対して脆弱(ぜいじゃく)だと伝えた。これはインターネットに公開されているSSHサーバの52%ほどと推測されている。 Terrapin攻撃はドイツのルール大学ボーフムの研究者らによって発見されたSSHプロトコルを標的とした新しい攻撃手法だ。コネクション初期段階のハンドシェイク中にシーケンス番号を調整してクライアントおよびサーバに気が付かれずにメッセージを削除するという中間者攻撃(MITM)の一種で、キーストロークの不明瞭化を無効化して弱い認証アルゴリズムを使用させるといったセキュリティの弱体化を引き起こすことが可能と

                                  SSHプロトコルを標的にした「Terrapin攻撃」 インターネットのSSHサーバの半数以上が脆弱だと判明
                                • ニュース配信 記事使用料 著しい低単価は独禁法違反のおそれも | NHK

                                  公正取引委員会は、新聞社などのメディアと、ヤフーなどニュースを扱うポータルサイトやアプリの運営事業者との取り引き実態に関する調査をまとめました。運営事業者によって記事の使用料の単価は5倍程度の開きがあり、一方的に著しく低い単価を設定した場合は、独占禁止法違反のおそれがあると指摘しています。 新聞やテレビ、雑誌などのメディアの記事は、ニュースを扱うポータルサイトやアプリでも見ることができますが、その使用料などをめぐって、メディアから不満の声も上がっていることから、公正取引委員会がこのほど取り引きの実態を調査し、報告書にまとめました。 それによりますと、運営事業者が2021年度、支払った記事の平均の使用料は、閲覧回数1000回当たりで ▽最も高い事業者で251円 ▽最も低い事業者で49円と 事業者によって5倍程度の開きがあったということです。 また、メディアと運営事業者の関係について ▽およそ

                                    ニュース配信 記事使用料 著しい低単価は独禁法違反のおそれも | NHK
                                  • 楽天のオンラインストレージ「楽天ドライブ」本格始動 10GBの無料プランも

                                    楽天シンフォニーは2月6日、オンラインストレージサービス「楽天ドライブ」の本格提供を始めたと発表した。10GBまで使える無料プランに加え、1TBまでの「楽天ドライブPRO」(月額800円)、5人以上のチームが対象の「楽天ドライブビジネス」(月額1200円/1人)を用意した。 スマートフォンアプリ(iOS、Android)やChrome拡張機能を使ってアクセスできるオンラインストレージ。本格提供に当たり、個人向けサービスでは新たに「楽天ID」で容易に利用できるようにした。今後「楽天ポイント」との連携も予定している。 また個人、法人向けサービスの両方に「Microsoft 365」機能を用意。文書をダウンロードする必要なく、WordやExcelなどのブラウザ版を使って楽天ドライブ上でプレビューや編集が行える。 もともとは韓国のイストモブが2019年から提供している「Sendy」というサービスだ

                                      楽天のオンラインストレージ「楽天ドライブ」本格始動 10GBの無料プランも
                                    • 「固定IPサービス」の利用者が増加中? その理由を聞いてみた

                                        「固定IPサービス」の利用者が増加中? その理由を聞いてみた 
                                      • いるか知らんけどKに訴えられるか怖くてビビってる人へ 私はアドバイスした..

                                        いるか知らんけどKに訴えられるか怖くてビビってる人へ 私はアドバイスした側だけど ・IPの保存リミットは三ヶ月が基準(長いこともあるがやるなら当然短いところにあわせる) ・IPを元に探るプロバイダの情報保存期間も同様(ここで本当にされていればスレタイで「意見照会書」の手紙がくる 日時指定の緊急性の高い殺人予告などで無いかぎり99%くると思っていい) ・5はフィリピン ツイはカリフォルニアに対しての問い合わせなので処理に一ヶ月半とかざら ・翻訳費用を乗せられることも ・告訴できるのは書き込みを知って6ヶ月以内 以上をあわせて延長を申請してもだいたい9ヶ月が限界 5月の書き込みには5月には動いてないともう遅いくらい(今なら半分の長さですむけど) 10月にこれから開示しちゃおうかな~は不可能 1年たてばもうないと思っていい ・着手金(22万~)無しで開示請求を進めてくれるところはない ・成功する

                                          いるか知らんけどKに訴えられるか怖くてビビってる人へ 私はアドバイスした..
                                        • 2007年からTwitterで「@X」を使っていた男性がユーザー名を運営に乗っ取られる、金銭的補償は1円もなし

                                          ブランド名をTwitterから改称した「X」は、公式アカウントのユーザー名も「X(@X)」に変更しました。この「@X」というユーザー名は、ある写真家の男性が2007年から使用していましたが、Xは男性から無償でこのユーザー名を引き継いで使用していることが報じられています。 Elon Musk takes over @x Twitter account – without paying owner https://www.telegraph.co.uk/business/2023/07/26/x-twitter-handle-account-owner-not-paid-elon-musk-rebrand/ Twitter commandeers @X username from man who had it since 2007 | Ars Technica https://arstechn

                                            2007年からTwitterで「@X」を使っていた男性がユーザー名を運営に乗っ取られる、金銭的補償は1円もなし
                                          • 飛行機に「インターネットをリセットするボタン」があったという報告

                                            エンジニアのロバート・グラハム氏が「搭乗した飛行機にインターネットをリセットするボタンがあった」ことをXで報告しています。 Inflight wifi didn't work so of course I had to debug it. It appears the problem is lack of DHCP lease. The WiFi was using 8 hour leases, which was time enough for many planeloads of passengers to embark/disembark. A quick ARP scan at the time showed there were 55 devices on the… pic.twitter.com/f1HRsZ4sy4— Robᵉʳᵗ Graham ???? (@ErrataRo

                                              飛行機に「インターネットをリセットするボタン」があったという報告
                                            • ウェブページだけでなく本・レコード・ビデオテープなどあらゆるメディアの保存に取り組む「Internet Archive」の物理アーカイブ倉庫を訪問した記録

                                              ウェブページの過去の姿を確認するためにアーカイブサービス「Wayback Machine」を使った経験がある人は多いはず。Wayback Machineを提供する非営利団体「Internet Archive」はウェブページ以外に本やレコードなどの物理的な物品も保存しています。そんなInternet Archiveの物品保管倉庫に訪問した記録をジャーナリストのリチャード・マツマヌス氏が公開しています。 A Visit to the Physical Internet Archive - The New Stack https://thenewstack.io/a-visit-to-the-physical-internet-archive/ Internet Archiveが公開しているコレクションの一部が以下。Internet ArchiveはウェブページやAndroidアプリなどの電子的

                                                ウェブページだけでなく本・レコード・ビデオテープなどあらゆるメディアの保存に取り組む「Internet Archive」の物理アーカイブ倉庫を訪問した記録
                                              • 「さくらのクラウド検定」誕生 今夏に初試験 難易度は「ITパスポートよりやや難しい」

                                                さくらインターネットは4月24日、クラウドサービス「さくらのクラウド」の検定制度を設けると発表した。「クラウド化に取り組む企業やITの学びを深めたい学校の先生、次世代を担う子どもたちなど、広範囲に渡るDX人材育成のために検定の設立を決定した」(同社) 初回の検定試験は今夏開催予定。オンラインでの受検が可能という。出題範囲は「デジタル技術の基礎」「さくらインターネットのサービス」「さくらのクラウドでのアーキテクチャ設計」。難易度は「ITパスポートよりやや難しい」(同社)といい、4月末には学習用のオンライン教材や例題も提供するという。 【訂正:2024年4月26日午後11時36分】当初、例題が公開されているとしましたが、さくらインターネットの発表に修正があり、実際には例題は未公開であることが分かりましたので、記事本文を訂正しました。 関連記事 さくらインターネットの株価急伸 ガバメントクラウド

                                                  「さくらのクラウド検定」誕生 今夏に初試験 難易度は「ITパスポートよりやや難しい」
                                                • 第784回 Sniffnetやbandwhichでネットワークの流量と宛先を簡単に確認する | gihyo.jp

                                                  本連載を読むような人なら、インターネットはある種の生命線になっていることでしょう。普段から様々なネットワーク通信ソフトウェアにお世話になっているはずです。ある日突然、通信が遅くなった、何かが負荷をかけているかもしれない、今回はそんな状況を気軽に調べられるRust製のGUIアプリケーション「Sniffnet」とCLIツール「bandwhich」について紹介します。 Rust製の高速なネットワークモニタリングツールであるSniffnet ネットワークに接続されたコンピューター上のソフトウェアは、日々何らかのマシンと通信を行っていることが一般的です。特にデスクトップマシンなら、ソフトウェアのアップデートやDHCPによるアドレスの確保、arp/neighに対する応答などなど、ユーザーが「何もしていなくても⁠」⁠、なにがしかの通信は行われています。 これはコンピューターでの作業中も同じで、何気なくブ

                                                    第784回 Sniffnetやbandwhichでネットワークの流量と宛先を簡単に確認する | gihyo.jp
                                                  • 世の中のエンジニアたちによる「おすすめのレジストラ」はどこなのか?

                                                    9月7日にGoogleのドメイン登録サービス「Google Domains」のSquarespaceへの売却が完了し、以降の数か月にわたってドメインの移行が行われる予定です。何らかの事情でSquarespaceを使用したくない人向けに、エンジニア向けのニュースレターを発行しているゲルゲリー・オロシュさんがX(旧Twitter)を利用して「おすすめのレジストラ(ドメイン登録業者)は?」というアンケートを行いました。 Domain Registrars which Developers Recommend - The Pragmatic Engineer https://blog.pragmaticengineer.com/domain-registrars-which-developers-recommend/ Google Domainsの買収契約は2023年6月15日に締結・発表されてい

                                                      世の中のエンジニアたちによる「おすすめのレジストラ」はどこなのか?
                                                    • 「中国の過去のインターネットコンテンツが消失している」とWeChatに投稿されるも投稿自体が「政府の規定」を理由に消失してしまう

                                                      中国の人気SNS「WeChat」に「中国の過去のインターネットコンテンツが消失している」という記事が投稿された後、中国政府の規定に反したという理由で当該記事が削除される事態が発生しました。 Weixin Official Accounts Platform https://web.archive.org/web/20240523001943/https:/mp.weixin.qq.com/s/afg3zHPpEyRzSfOR1Aeh3w Goldfish Memories - China Media Project https://chinamediaproject.org/2024/05/27/goldfish-memories/ 以下は、中国の古いコンテンツが消えていることを示すために、アリババ創業者の馬雲(ジャック・マー)氏の名前を中国の大手インターネット検索エンジン「百度(Baid

                                                        「中国の過去のインターネットコンテンツが消失している」とWeChatに投稿されるも投稿自体が「政府の規定」を理由に消失してしまう
                                                      • リュウジさんが「金があるなら昆布がいい。理由は自然だから」のコメントに義務教育の敗北を感じた話「フグ毒やトリカブト、毒キノコを知らんのか」

                                                        リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 旨味の塊である味の素と昆布を比較して漬け物を漬ける動画を出したら 「金があるなら昆布がいい、理由は自然だから、自然ものの安全は保証されてるから」 みたいなコメントがついてて義務教育の敗北を感じた 自然なら安全な訳ないだろ、フグ毒やトリカブト、毒キノコの存在知らんのか 2024-02-14 17:17:41

                                                          リュウジさんが「金があるなら昆布がいい。理由は自然だから」のコメントに義務教育の敗北を感じた話「フグ毒やトリカブト、毒キノコを知らんのか」
                                                        • 手続き簡略化から1年、ネット中傷の発信者開示請求が急増…対応できない事業者には制裁金も

                                                          【読売新聞】 匿名によるインターネット上の 誹謗 ( ひぼう ) 中傷に対し、発信者を特定する開示請求手続きが大幅に簡略化されて10月で1年になり、裁判所への申し立てが急増している。新制度は特定までの時間を短縮し、速やかな被害救済が

                                                            手続き簡略化から1年、ネット中傷の発信者開示請求が急増…対応できない事業者には制裁金も 
                                                          • 2023.12.11【お知らせ】[お名前.com]「ネットde診断」自動診断の提供開始のお知らせ|お知らせ|ドメイン取るならお名前.com

                                                            ドメインのご利用ならこちらがおトクです(ドメイン永久無料!さらにサーバー初期費用無料&月額最大2ヶ月無料!)

                                                              2023.12.11【お知らせ】[お名前.com]「ネットde診断」自動診断の提供開始のお知らせ|お知らせ|ドメイン取るならお名前.com
                                                            • Cloudflareが政府に情報を提供していないことを示す「令状のカナリア」が機能していないと騒ぎになりCEOが降臨して釈明する事態に発展

                                                              コンテンツデリバリネットワーク(CDN)を提供するCloudflareは法執行機関に情報を提供していないことを示す文書「令状のカナリア」を公開しています。しかし、2020年12月以降「令状のカナリア」公開ページが更新されていないことや、2022年下半期の透明性レポートが2023年7月時点でも公開されていないことなどから「Cloudflareの『令状のカナリア』は機能していないのではないか」という臆測がソーシャルニュースサイトのHacker Newsに投稿されました。記事作成時点ではCloudflareのマシュー・プリンスCEOが当該スレッドに降臨し、「令状のカナリア」が更新されていない事実を認めています。 令状のカナリア(Warrant Canary)とは? | Cloudflare https://www.cloudflare.com/ja-jp/learning/privacy/wha

                                                                Cloudflareが政府に情報を提供していないことを示す「令状のカナリア」が機能していないと騒ぎになりCEOが降臨して釈明する事態に発展
                                                              • 追記!見つかりました!(『パクパクモグモグ』昔ネットにあった、部屋から出てこない妹と泣きながらご飯を食べる漫画の情報を探しています) - orangestar2

                                                                『パクパクモグモグ』昔ネットにあった、部屋から出てこない妹と泣きながらご飯を食べる漫画の情報を探しています ※追記20240420みつかりました!下の方に追記があります! こちら、記憶を基に再構成した漫画です 昔、2ちゃんねる系の板かどこかで見かけた漫画だったと思います。あちこちに転載されていた記憶があります。 記憶を頼りにかいているので、大分捏造で補っていますが、話の筋としてはこんな感じだったと思います。 最期、妹だと思っていたものがボロボロのぬいぐるみだった、というオチでした。 ラスト、パクパクモグモグ (https://ameblo.jp/adamevetakeshi/entry-10410897249.html) との記憶の混同、存在しない記憶かと思ったのですが、でも確かにこんな感じの終わり方だったと思います。 情報を求めています。 見た覚えはありますね。 一緒にゲームをしようと言

                                                                  追記!見つかりました!(『パクパクモグモグ』昔ネットにあった、部屋から出てこない妹と泣きながらご飯を食べる漫画の情報を探しています) - orangestar2
                                                                • 元旦はマイナンバーカードで凧揚げ ~2024年からのデイリーポータルZ

                                                                  来年2024年1月1日付で、デイリーポータルZの運営会社が変わることになりました! くわしくはこちら!「デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります」 これについて、ウェブマスター林、はげます会担当橋田、編集部 古賀の3人で語らいました。 (編集:古賀及子) ※途中まで一般公開の「はげます会」会員限定記事です。会員の方はこちらからどうぞ! 2024年、デイリーポータルZ株式会社がスタートします! 橋田: 先月を振り返る活動報告です! 今月もよろしくお願いします。 林+古賀: よろしくお願いします! 橋田: 毎月恒例! という感じで始めましたが、今回はだいじなお知らせがありまして。 古賀: はい! というのも、今日林さんからデイリーポータルZの運営会社が変わることについて発表がありました。 「デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります」 古賀: サイトの

                                                                    元旦はマイナンバーカードで凧揚げ ~2024年からのデイリーポータルZ
                                                                  • スナックバス江のED、何故かインターネット老人のトラウマが刺激される→実はトラウマの製作者が大出世してた

                                                                    リンク snackbasue.com TVアニメ「スナックバス江」 TVアニメ「スナックバス江」TOKYO MX、HTB北海道テレビ、BS朝日、2024年1月放送開始 159 users 30

                                                                      スナックバス江のED、何故かインターネット老人のトラウマが刺激される→実はトラウマの製作者が大出世してた
                                                                    • 中学三年生が殺害予告9000件、恒心教に共鳴か

                                                                      犬山しんのすけ @shinnosuke_inu この手の記事は積極的に拡散したい。 脅迫は犯罪だからね。真似たところで承認欲求が満たされると思わないように。 既にやらかした奴らは手遅れだから刑法で処罰 ┐U  ̄ ω  ̄ U┌ バ~カ 脅迫メール9000通送った疑いで中3を書類送検 恒心教に共鳴か | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20240… 2024-03-13 01:44:01 藤木 寸 @DS_tatakau_ 特定の弁護士⁉️唐澤先生しかいないだろ‼️😭 【独自】「恒心教にはまった」都内の中学校に殺害予告か 兵庫の男子中学生を書類送検 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/104… 2024-03-13 01:45:43

                                                                        中学三年生が殺害予告9000件、恒心教に共鳴か
                                                                      • Webアクセシビリティ入門

                                                                        2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

                                                                          Webアクセシビリティ入門
                                                                        • ドコモもスターリンク参入 23年内に提供開始

                                                                            ドコモもスターリンク参入 23年内に提供開始
                                                                          • AWS におけるパブリック IPv4 アドレスの使用状況の特定と最適化 | Amazon Web Services

                                                                            Amazon Web Services ブログ AWS におけるパブリック IPv4 アドレスの使用状況の特定と最適化 この記事は、Identify and optimize public IPv4 address usage on AWS を翻訳したものです。 本日、AWS は2024 年 2 月 1 日から始まるAWS提供のパブリック IPv4 アドレスに対する新しい費用請求について 発表しました 。このブログ記事では、アイドル状態及び使用中のパブリック IPv4 アドレスの追跡と監視、将来のコストの見積もり、最適化の機会の特定に役立つ、本日リリースされた 2 つの新機能を紹介します。これらの変更が AWS の費用請求にどのような影響を与えるかをよりよく理解していただくため、本日より AWS Cost and Usage Report (CUR) に、パブリック IPv4 アドレスに関

                                                                              AWS におけるパブリック IPv4 アドレスの使用状況の特定と最適化 | Amazon Web Services
                                                                            • 乳牛を殴る蹴る...TikTok動画拡散で物議 島根県畜産課「ありえない行為」、警察は動物虐待の疑いで捜査(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                                乳牛を殴る蹴る...TikTok動画拡散で物議 島根県畜産課「ありえない行為」、警察は動物虐待の疑いで捜査(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                              • ウェブサーバーのセキュリティ対策はどうすればいい? さくらインターネットらが解説 セミナーを実施、最新のセキュリティ動向と脆弱性診断など

                                                                                  ウェブサーバーのセキュリティ対策はどうすればいい? さくらインターネットらが解説 セミナーを実施、最新のセキュリティ動向と脆弱性診断など
                                                                                • ネットワークプログラミングの練習にインターネット自由協会の電子公告表示プログラムを作ろう - きしだのHatena

                                                                                  登さんがインターネット自由協会の電子公告をTELNETで公開されていました。 TELNETであれば簡単に内容を見れるので、誰でも見れることを目指すべき電子公告には適していますね! 登さんがこういうツイートをされていました。 最近の法務局登記官のインターネット・リテラシは、極めて高くなってきたようだ。インターネットにおける Telnet の歴史的重要性を、理解されている。大変に素晴らしいことなのである。 pic.twitter.com/WUN4nC48oZ— Daiyuu Nobori (登 大遊) (@dnobori) 2023年9月4日 TELNETを使う理由のひとつに次のようなことがあげられています。 HTTP を用いて電子公告を公開していると、外国人の意志ひとつで、突然日本人の電子公告を閲覧者が事 実上閲覧できない状態になってしまうリスクがあります。他方、TELNET プロトコルは、

                                                                                    ネットワークプログラミングの練習にインターネット自由協会の電子公告表示プログラムを作ろう - きしだのHatena