並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 7574件

新着順 人気順

Interviewの検索結果481 - 520 件 / 7574件

  • 人前に出ることを極度に恐れる「社交不安症」に「一日一恥」が効く理由 - 早稲田大学 富田望先生 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab

    社交不安症の専門家・富田望先生へのインタビュー。最先端の知見を踏まえながら、社交不安症の発症メカニズムや治療法、セルフトレーニングの方法について伺いました。

      人前に出ることを極度に恐れる「社交不安症」に「一日一恥」が効く理由 - 早稲田大学 富田望先生 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab
    • 「日本はAI倫理がとても弱い」東大の文系教授がAI社会に鳴らす警鐘 | Ledge.ai

      サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

        「日本はAI倫理がとても弱い」東大の文系教授がAI社会に鳴らす警鐘 | Ledge.ai
      • プロゲーマーの三分の一は日本語が読めない : High performance出せなかった人のブログ

        日本人の三分の一は日本語が読めないそうですね。※1 日本人の三分の一は日本語が読めないということであるなら、極めて単純に考えると 公務員の三分の一は日本語が読めないでしょうし、 新宿駅の乗降客の三分の一も日本語が読めないでしょうし、 ディズニーランド来場者の三分の一も日本語が読めないでしょうし、 プロゲーマーの三分の一も、やっぱり日本語が読めないのでしょうか。 ”ゲームライター”ちょもす氏のインタビューが、いろいろと話題です。 https://wellplayed.media/interview-chomosh-20190814/ 前後編通して面白いので是非読んで欲しいのですが、話題となっているポイントはここです。 ――実際、プロゲーマーになる人ってどういう人だと思っていますか? ちょもす: 医者、教授、社長の息子。 これはプロゲーマーに限りませんが、ゲーム業界で表舞台に立つ人がそれなりの

          プロゲーマーの三分の一は日本語が読めない : High performance出せなかった人のブログ
        • 平成のプリキュア史(WEB版) - プリキュアの数字ブログ

          平成のプリキュア史(WEB版) 2019年8月に刊行した同人誌「平成のプリキュア史」をWEB版として再編集したものです。同人誌版を購入していただいた方本当にありがとうございました。 新型コロナの影響で外出できない方の多い昨今、 せめてもの時間つぶしに、WEB版として公開します。 超長いです。12万文字(新書1冊分)あります。 目次から飛べる様になっているので読みたい部分だけ読んでください。 (でも、最初から順に読んでいくと、大河ドラマみたいな物語の面白さがあると思います) WEBは読みにくいという方は「書籍版(同人誌)」or「電子書籍版」もあります。 製作者の紙媒体やWEBのインタビューから 「どの様な想いでプリキュアが作られているのか?」 そして、玩具業界紙の記録から 「結果、商業的にどのような事が起きたのか?」 をまとめた本となっています。 (作品内容の考察や感想はほぼありません) (

            平成のプリキュア史(WEB版) - プリキュアの数字ブログ
          • 「自分が現場に関与しなくても開発組織が円滑に回る状態」が理想。花谷拓磨がフロントエンドエンジニアとして実現したいこと

            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアにいろいろと話を聞く「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現したいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、フロントエンド開発センターに所属する、フロントエンド領域のスペシャリストでありエンジニアリングマネージャーを担う花谷拓磨です。花谷がLINEに入った理由や働くうえで大切にしていること、OSS活動にかける思いなどをインタビューし支える思想や行動指針を聞きました。 事業や組織の核心に迫る仕事に携わりたくて、LINEへ入社 ――花谷さんがLINEに入った理由につ

              「自分が現場に関与しなくても開発組織が円滑に回る状態」が理想。花谷拓磨がフロントエンドエンジニアとして実現したいこと
            • 「生きたヤマメが自宅に届く」という、この夏最高の贅沢に震えた話 - ぐるなび みんなのごはん

              ヤマメという魚がいる。水の綺麗な上流部に生息し、漢字で書くと「山女魚」や「山女」となる。パーマークという美しい模様があり、山間の村に行くと物産館などで塩焼きとして売っていたりする。淡白で美味しい魚だ。 ただ、ヤマメがスーパーの鮮魚コーナーで売っているのはあまり見ない。美味しいのに見ないのだ。海の魚ほど一般的ではないし、川魚を臭いと思っている人も多いからだろう。でも、違うの。ちゃんとしたヤマメを買えば、めちゃくちゃ美味しいから。 ヤマメと私 川魚と言われると何を思い浮かべるだろうか。アユやイワナ、ニジマス、そしてヤマメなどと言ったところだろうか。知ってはいてもあまり食べたことがない人が多い気がする。それはもったいない、本当に美味しいから。 どうもこの記事を書いている地主です!(写っている魚はアメマス) 私は川魚が大好きだ。美味しいから。渓流で釣りをすることも多い。美味しいから。綺麗な川を見る

                「生きたヤマメが自宅に届く」という、この夏最高の贅沢に震えた話 - ぐるなび みんなのごはん
              • 【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件

                【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件 2023年9月27日 株式会社スケブ 代表取締役社長 なるがみ(喜田一成) 株式会社ポリゴンテーラー代表取締役・株式会社ポリゴンテーラーコンサルティング代表取締役・外神田商事株式会社代表取締役。 1990年、福岡県生まれ。筑波大学情報学群情報科学類卒業。学生時代は東方Projectの二次創作サークルに所属。ハンドルネーム「なるがみ」としてサブカルチャー業界で広く知られる存在に。2013年にドワンゴに新卒入社し、3Dモデル投稿サービス「ニコニ立体」を開発。その後DMM.comやパーソルキャリアを経て、2018年に「Skeb」を開発し起業。2021年2月実業之日本社に同事業を売却後も代表として「Skeb」の発展に取り組む傍ら、ポリゴンテーラーおよびポリゴンテーラーコンサルティング社の代表としてメタバース

                  【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件
                • 新世紀GPXサイバーフォーミュラ マシンデザイン河森正治インタビュー記事

                  『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』で描かれるサイバーマシンたち。そのバックグラウンドには、マシンデザイン:河森正治氏のアイデアや知見が存分に注ぎ込まれている。サイバーマシンの世界観を端的に表しているのが、スーパーアスラーダ01のメカニカルイラストだろう。現実的なレーシングマシンの構造と、アニメーションならではのキャラクターデザインの魅力…、両者の融合した姿が凝縮されているのだ。はたして河森氏は、どのような思いでこのイラストを手掛けたのだろうか。その背景と『サイバーフォーミュラ』への思いをお聞きした。 現実の車の構造を踏まえつつも サイバーマシンを確立すること まず、河森さんが描かれたこのスーパーアスラーダ01のメカニカルイラストのルーツを辿ってみると、1991年10月にアニメ雑誌(月刊ニュータイプ)の版権用として描かれた物でした。 河森:描いた記憶はあるのですが、1991年だったのは驚き

                  • ヒロシ50歳 目標は「死んでから片付けにくい部屋づくり」。終活を意識しながらも挑戦する家【家愛遍歴】 - 住まいのお役立ち記事

                    人生の節目にもなる「引越し」。住み慣れた街を離れ、新天地でのスタートを気持ちよく切るためにも、部屋探しは重要です。著名人の方々は、どのような観点で家を選び、今の暮らしに落ち着いたのでしょうか?本連載「家愛遍歴」ではさまざまな方に、これまで住んだ思い入れのある家、そこでの暮らしについて伺います。 今回登場いただくのは、お笑い芸人のヒロシさん。芸人としてのデビュー前、住む家がない、過酷な経験をされたこともあるそう。中古住宅を購入し、リノベーションを楽しみながら暮らす現在に至るまでの「引越し遍歴」と、暮らしの価値観の変化を伺いました。 ーーヒロシさんが26歳で福岡から上京し、最初に暮らしたのはどんな部屋だったのでしょうか? ヒロシさん(以下、ヒロシ):まずは芸人仲間が住んでいた新井薬師前のアパートに、そのまま転がり込みました。しばらくして「ひとり暮らしの部屋を借りよう」と思って、駅前の不動産屋に

                      ヒロシ50歳 目標は「死んでから片付けにくい部屋づくり」。終活を意識しながらも挑戦する家【家愛遍歴】 - 住まいのお役立ち記事
                    • バグバウンティ入門(始め方) - blog of morioka12

                      1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグバウンティの入門として、主に Web アプリケーションを対象にした脆弱性の発見・報告・報酬金の取得について紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 筆者のバックグラウンド Start Bug Bounty Bug Bounty JP Podcast 2. バグバウンティとは バグバウンティプラットフォーム Program Type Private Programs VDP (Vulnerability Disclosure Program) Asset Type 3. プログラムの選び方 Scope OoS (Out of Scope) 4. 脆弱性の探し方 (初期調査編) Subdomain Google Dorks Wayback Machine Wappalyzer JS Analyze [Blog] Java

                        バグバウンティ入門(始め方) - blog of morioka12
                      • 「失敗と捉えず『うまくいく途中』と思って進めばいい」漫画編集者・林士平の働き方

                        • 傑作インディーゲーム『Slay the Spire』開発者に訊く、バランス調整の妙。「与えられたものに、どのように適応できるか?」一期一会の戦術を、プレイヤーに強いること

                          傑作インディーゲーム『Slay the Spire』開発者に訊く、バランス調整の妙。「与えられたものに、どのように適応できるか?」一期一会の戦術を、プレイヤーに強いること ゲームのプレイスタイルや、付き合い方は様々である。『World of Warcraft』や『モンスターハンター』のように、プレイ時間が500~1,000時間にも達するようなタイトルや、『Portal』のように5時間ほどでも濃厚な体験ができるタイトルもある。 ゲームとの付き合い方は多様化しているが、毎日数十分ほどサクっとプレイできるのに、それが年単位で継続する。そんな付き合い方が出来るタイトルと出会えることは、なかなか無いのではなかろうか。 「プレイはシンプル、しかし味わいは濃厚、いつまでも新鮮」。 そんな表現がピッタリなタイトル、『Slay the Spire』(以下、『StS』)。2017年11月15日にアーリーアクセ

                            傑作インディーゲーム『Slay the Spire』開発者に訊く、バランス調整の妙。「与えられたものに、どのように適応できるか?」一期一会の戦術を、プレイヤーに強いること
                          • 1ポンドの牛肉と、米屋のプライドが生み出すもの…新小岩「コメトステーキ」が単なる二郎インスパイアで計れない理由とは - ぐるなび みんなのごはん

                            どうも、料理芸人のクック井上。です! 先にいっておきます。この記事、単なるグルメ記事じゃございません…。途中から、ほぼ「ザ・ノンフィクション」or「プロフェッショナル 仕事の流儀」or「情熱大陸」の様相を呈してきますので、ご留意のほどお願いします…! では、参ります! さて、ラーメンで“二郎”といえば「野菜マシマシ、ニンニク」のガッツリ系ラーメンですが、最近、ステーキ界にも“二郎インスパイア系”の風が吹いているのをご存じでしょうか? 今回は「もしかしたら、これからはこのお店が日本のステーキ界を牽引するかも…!?」というステーキ屋さんを紹介しちゃいます。 新小岩にある「コメトステーキ」。単なる二郎インスパイア系だと思っていた… やってきたのはコチラ。 JR総武線新小岩駅から歩くこと14分。2019年12月にオープンした「コメトステーキ」です(3月に取材しました)。 お世辞にもアクセスがよいと

                              1ポンドの牛肉と、米屋のプライドが生み出すもの…新小岩「コメトステーキ」が単なる二郎インスパイアで計れない理由とは - ぐるなび みんなのごはん
                            • お問合せ 0→200件/月。代表1人で成果を実現させた弁護士事務所の秘訣

                              ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 『広告費は0』 『毎月、お問い合わせが200件近く続いている』 『担当者は自分1人』 しかも、お問い合わせはどれも『問題が起きたら、先生にお願いすると決めていました!』という声ばかり。 経営者にとっては夢のような、そんな成果を3年間で実現した弁護士がいます。 それが、リバティ・ベル法律事務所の籾山善臣弁護士です。 今年5月の月間CV数は207件。 今も広告費0で、労働・離婚・企業法務をテーマとした3つのメディアから、多くのお問い合わせを獲得しています。 そんな順風満帆に見える籾山弁護士も実は、オウンドメディアを始めたての頃はずっと『記事を書いているのに、お問い合わせが来ない・・』という状況に悩んでいました。 いったい籾山弁護士は、 どのよ

                                お問合せ 0→200件/月。代表1人で成果を実現させた弁護士事務所の秘訣
                              • エンジニアのストレスを徹底カット。ラッコ株式会社に学ぶ、ユーザーと開発者がWin-Winなプロダクト開発

                                ラッコ株式会社 代表取締役 坂谷 泰翔 2009年に個人開発でドメイン販売事業を開業。2011年「株式会社アクセライト」設立。2016年ラッコ株式会社の前身となる会社に取締役CTOとして参画。その後同社にて株式会社アクセライトを吸収合併。2018年代表取締役就任。 無料で使えるWebツール「ラッコツールズ」や、初心者向けキーワード分析ツール「ラッコキーワード」で知られるラッコ株式会社。代表取締役である坂谷泰翔さんは個人開発・運営からサービスを開始し、現在はサイト売買やドメイン管理ツール、レンタルサーバーなどに幅を広げています。 坂谷さんは「良いユーザー体験とは、ユーザーがより早く、より簡単に目的達成できること」だと語ります。そしてその実現のために、エンジニアがノイズなく成果に集中できる環境を整えているそう。 直感的に使えるシンプルさとラッコのかわいらしさが合わさって不思議な魅力を放つプロダ

                                  エンジニアのストレスを徹底カット。ラッコ株式会社に学ぶ、ユーザーと開発者がWin-Winなプロダクト開発
                                • Palworldレビュー - Pocketpairの邪悪パワーを考える|Jey.P.

                                  『パルワールド』が史上稀に見る大ヒットとなるなか、インターネットでは様々な議論が盛り上がっています。しかし、発売からまだ日が浅いこともあってか、ゲームの中身についてはまだあまり掘り下げられてないのではないでしょうか。 この記事ではポケットペア社の過去作品の作風を分析し、『パルワールド』のレビューを試みます。 突如現れたユニコーン「Pocketpair」2015年に設立されたインディーゲーム企業Pocketpairは、1月19日「オープンワールドサバイバルクラフトゲーム」『Palworld』を、4作目のタイトルとしてリリースした。 Pocketpairのこれまでのタイトルには、『Overdungeon』(2019)、『Craftopia』 (2020)、『AI: Art Impostor』(2022)があり、開発中タイトルに『Never Grave: The Witch and The Cu

                                    Palworldレビュー - Pocketpairの邪悪パワーを考える|Jey.P.
                                  • 「マーケティングに注力しない」みんチャレ急成長の裏側にあった成長戦略の全貌とは

                                    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. ダイエットや勉強など、新しい習慣を身につけたい人の習慣化に向けてのチャレンジをサポートするアプリ「みんチャレ」の開発・運用を行っているエーテンラボ株式会社。ユーザーの潜在的なニーズにアプローチすることで独自のマーケティング展開を行っています。これまでのマーケティング施策の遍歴を代表取締役CEOの長坂剛様にインタビューしました。アプリ開発を手掛けるSaaS企業のマーケティングの成功事例としてご参考にしてみてください。 1.励まし合うことで成立する「みんチャレ」を開発・運用 テクノロジーでみんなを幸せにしたい–本日はよろしくお願いします。早速ですが、御社の成り立ちについて教えて頂けますでしょうか。 当社は「みんチャレ」という習慣化アプリの開発

                                      「マーケティングに注力しない」みんチャレ急成長の裏側にあった成長戦略の全貌とは
                                    • Go: A Documentary

                                      Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty

                                      • 第172回 ミュージシャン 浅倉大介氏 インタビュー【前半】 | Musicman

                                        今回の「Musicman’s RELAY」はヤマハミュージックジャパン 小島高則さんのご紹介で、ミュージシャンの浅倉大介さんのご登場です。 中学時代にシンセサイザーの魅力にとりつかれ、探求を続けた浅倉さんは、高校時代からヤマハの電子楽器開発に従事しつつ、1987年からはTM NETWORKのマニピュレーター、のちにサポートキーボーディストを務められました。 平行して1991年にソロデビュー、翌年には貴水博之とのユニット・accessを結成しスターダムへ。また、作家としてもT.M.Revolution、藤井隆など数多くのアーティストに楽曲提供&プロデュースし、作った楽曲は750曲以上に及びます。 そんな浅倉さんにシンセサイザーの出会いから、ヤマハ伝説のデバッカー時代、そして先日行われたaccess無観客ライブまでじっくり伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正

                                          第172回 ミュージシャン 浅倉大介氏 インタビュー【前半】 | Musicman
                                        • 本記事の公開を取り止めました(CGWORLD編集部)

                                          2019年9月10日(火)に公開した本記事のインタビュイーがSNSにて差別的な表現を行なっていたことが確認できました。 CGWORLD編集部は、あらゆる差別についてこれを容認するものではありません。 また、本記事中でふれられた個人・法人の方々への風評被害を最小限にとどめるためにも記事の公開を取り止めます。 2019年9月19日(木) CGWORLD編集部

                                            本記事の公開を取り止めました(CGWORLD編集部)
                                          • 「ちょうどいい中華」だと思ったら「ちょうどいい」をはるかに超えてた―― 神田「東園」の尊さは丁寧に味わうべし - ぐるなび みんなのごはん

                                            通るたびに気になっていた“ど真ん中な中華”の存在 神田駅東口からほど近く、神田駅東口一番街通りにある「北京料理 東園」。以前から店の前を通るたびにその存在が気になっていた。 昨今街中でよく見かけるギラギラとした大陸系の中華料理店とは対照的な、いかにも歴史ある店構え。かといっていわゆる「町中華」とも明らかに異なる落ち着いた佇まい。 店頭に張り出されたメニュー表の価格だけを眺めると、決して高級店というわけではないこともわかる。もちろんチェーン店でもなければ、本場志向のマニアックな店というわけでもない。 こういうお店をどう呼べばいいのだろう。今やさまざまな業態がひしめき合う中華の世界で、ある意味ど真ん中にある店だ。だから、何も付けず単に「中華」と呼べばいいのかもしれないが、実はど真ん中と言いながらこういう店は今となっては数の上では決して多くはない。むしろ貴重だ。 だから私はこういうポジションの店

                                              「ちょうどいい中華」だと思ったら「ちょうどいい」をはるかに超えてた―― 神田「東園」の尊さは丁寧に味わうべし - ぐるなび みんなのごはん
                                            • 二人で楽しんで、面白がる。結婚生活33年を迎えた研ナオコさん・野口典夫さんに聞く"よい関係"の築き方|tayorini by LIFULL介護

                                              二人で楽しんで、面白がる。結婚生活33年を迎えた研ナオコさん・野口典夫さんに聞く"よい関係"の築き方 #夫婦#ミドルエイジの生き方#老後も楽しむ 公開日 | 2022/03/07 更新日 | 2022/03/14 子育てが一段落し自分の時間が持てるようになってくると、「これからどんな暮らしをしていこう?」と考えられるようになってくるのではないでしょうか。パートナーがいる場合は、これまでよりも「二人の時間」が増えるはず。せっかくなら、“よい関係”を築き続けながら、充実した生活を送りたいものです。 そこでお話を伺ったのは、結婚生活33年を迎えた研ナオコさん・野口典夫さん夫妻。 歌手・タレント・俳優など多岐にわたるジャンルで活躍し、2021年には芸能生活50周年を迎えられた研さんは、70歳を目前にしてYouTubeチャンネルを開設。自身のメイクの様子や仕事現場の裏側を紹介するなど、飾らない“素の

                                                二人で楽しんで、面白がる。結婚生活33年を迎えた研ナオコさん・野口典夫さんに聞く"よい関係"の築き方|tayorini by LIFULL介護
                                              • 【こどもフジロック】「アジカンのお願い」の真相、そして防音イヤーマフの必要性 — 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION) | 富士祭電子瓦版 - FUJI ROCK FESTIVAL ELECTRONIC NEWS

                                                TOP > こどもフジロック ~FUJI ROCK FOR FAMILY~ > 【こどもフジロック】「アジカンのお願い」の真相、そして防音イヤーマフの必要性 — 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION) 【こどもフジロック】「アジカンのお願い」の真相、そして防音イヤーマフの必要性 — 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION) こどもフジロック ~FUJI ROCK FOR FAMILY~ | 2019.06.07 Fri 大人たちは自分の判断で何かを行い、ある程度のことは自分の責任だと納得することができます。 けれども、子どもたちはそうはいかない。 聴力のダメージは取り返しがつかないことも多いです。 守ってあげてください。 そして、防音のイヤーマフをしていても、 子どもたちにとって、その場所が安全かどうかは十分に注意しながら、楽しんでください。 —「

                                                  【こどもフジロック】「アジカンのお願い」の真相、そして防音イヤーマフの必要性 — 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION) | 富士祭電子瓦版 - FUJI ROCK FESTIVAL ELECTRONIC NEWS
                                                • 8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い②(久川凪&久川颯編):立花日菜×長江里加インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                                                  トップアニメ ダ・ヴィンチインタビュー・対談8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い②(久川凪&久川颯編):立花日菜×長江里加インタビュー 『アイドルマスター シンデレラガールズ』のプロジェクトが始動したのは、2011年。今年でまる8年を迎える『シンデレラガールズ』は現在、東名阪の3都市で、それぞれ「Comical Pops!」「Funky Dancing!」「Growing Rock!」と異なるテーマを掲げたライブツアーを行っている。9月に開催された幕張公演では、ステージ上でパフォーマンスを繰り広げるアイドル(=キャスト)と、彼女たちを見守り、支え、盛り上げるプロデューサー(=ファン)が気持ちを通い合わせる光景を目撃し、改めて『シンデレラガールズ』のライブや楽曲が生み出す引力を実感した。今回も、7周年を機に実現した昨年の特集に続いて、自身が演じるアイドルとの信頼関

                                                    8周年の『アイドルマスター シンデレラガールズ』、それぞれの想い②(久川凪&久川颯編):立花日菜×長江里加インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                                                  • 奈良美智ロングインタビュー(後編)。願い続けてきたPEACE、旅と場所づくり、アートよりももっと自由な人生を求めて

                                                    アーティスト・奈良美智にとっての故郷、そして「はじまりの場所」がテーマの個展「奈良美智: The Beginning Place ここから」(10月14日〜2024年2月25日)が行われる青森県立美術館でインタビューを行った。後編では、展覧会のハイライトとなる部屋と平和への思い、旅やコミュニティ、自由など、作家を貫く思想について話が及んだ。(聞き手・文:宮村周子)

                                                      奈良美智ロングインタビュー(後編)。願い続けてきたPEACE、旅と場所づくり、アートよりももっと自由な人生を求めて
                                                    • 新宿でとんかつのオススメはここ!本当においしいお店を5軒厳選して食べ歩いてみた - ぐるなび みんなのごはん

                                                      一人で買い物や映画にと新宿へ出かけ、そろそろ何か食べようかな…ってなった時、いつもお店が多くて迷います。でも、せっかくなら外食ならではの料理を食べたいもの。 そんなとき私が選ぶのはいつも「とんかつ」です。 とんかつというと、豚肉に衣をつけて油で揚げた非ヘルシーの代表と思われがちですが、付け合わせの山盛りキャベツを先に食べることで「ベジファースト」がかない、しっかりタンパク質が取れる優秀メニュー。定食ならごはん、お味噌汁も付いて満足度は非常に高く、物足りないなんてこともありません。どちらかというと1日1食派、ちょこちょこ食べるより、ガツっと食べたいライターの青山のりこが、新宿のおすすめとんかつ店をご紹介します。 【もくじ】 【1軒目】メニューにロースもヒレもない? “とんかつ”命名の地「王ろじ」 【2軒目】お嬢も愛した「とんかつ にいむら」の名物「マルロク」 【3軒目】京都の矜持を感じる「名

                                                        新宿でとんかつのオススメはここ!本当においしいお店を5軒厳選して食べ歩いてみた - ぐるなび みんなのごはん
                                                      • Findy Teamsの指標を使ってチームの生産性を改善しよう - ANDPAD Tech Blog

                                                        株式会社アンドパッドのアカウント基盤チームで認証基盤に関するエンジニアリングをしているid:shiba_yu36です。最近はチームのテックリードロールも担っています。 現在アンドパッドではFindy Teamsを導入し*1、生産性の可視化を行っています。自分は生産性向上のためのチーム改善に興味が強いため、2021/10に入社してからアカウント基盤チームのFindy Teams指標を観察し、チームのボトルネックを見極め、チームの生産性改善をしてきました。結果として、Findy Teamsの平均プルリク クローズ時間の指標が、チームに入った2021/10当時は120時間だったのが、現在は23時間ほどまで改善しました。今回はその様子について書きたいと思います。チーム改善の流れの一例として、参考にしてもらえればと思います。 チーム改善の全体的な流れ Findy Teamsで定量的にチームの生産性を

                                                          Findy Teamsの指標を使ってチームの生産性を改善しよう - ANDPAD Tech Blog
                                                        • ピクセルアートの美学<br>第2回 ピクセルアートと様式 - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                          「ピクセルアート」という視覚表現がある。ピクセルアートは、1970~90年代のビデオゲームのグラフィックの主流であったおかげで、「レトロなゲームのグラフィック」という含みを持っている。そのいっぽうで、近年では「古くて新しい」ひとつのグラフィック・スタイルとしての地位が確立されつつある。このシリーズでは、そうした現代の動向も含めたピクセルアートの特徴と魅力について紹介していく。第2回は、ピクセルアートにはさまざまなタイプのものがあることを示したうえで、その多様さを「様式」という美術史的な視点から考える。 『スキタイのムスメ:音響的冒剣劇』(Superbrothers & Capybara Games、2011) いろいろなピクセルアート 第1回では、ピクセルアートとは何かをはっきりさせた。簡単に言えば、ピクセルアートとは、〈正方形に類する形をした互いに大きさが等しいピクセルの集まりでできてお

                                                            ピクセルアートの美学<br>第2回 ピクセルアートと様式 - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                          • カナダで転職して、プロダクトマネージャーからソフトウェアエンジニアに戻った。

                                                            この記事に関連する話題: ソフトウェアエンジニア、カナダに渡る。 修士課程修了から4年半の間働いたトレジャーデータ (Treasure Data; TD) を8月13日(金)に退職した。インターンから数えるとちょうど5年のお付き合いになる。 ソフトウェアエンジニアとして入社 (2017-2019) 修士課程で機械学習が専門ではない指導教員の下で機械学習を学ぶために Hivemall, Digdag, 自然言語処理, 機械学習などについて話しました プロダクトマネージャーに転身 (2020) 僕は「世界で闘うプロダクトマネージャー」にはなれない。 機械学習エンジニアのキャリアパス。プロダクトマネージャーという選択肢が拓く可能性 カナダ・バンクーバーオフィスに転籍 (2021)1 トレジャーデータ株式会社を退職して Treasure Data (Canada) に入社しました そして今週から、

                                                              カナダで転職して、プロダクトマネージャーからソフトウェアエンジニアに戻った。
                                                            • どうしてファミコンのCPUに6502を提案したのか、誰かRICOH(の当時の担当者)に取材してほしい

                                                              何故そう思うのかというと「任天堂サイドからの話しか出てきてないから」である。 https://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol2/index2.html >「CPUの“すごくいい石が見つかった」「リコーさんから提案があったのは6502というCPUだったんですが、当時一般的には使われていなかったので、それを理解できるのは、日本では東大と京大の数人だけだという触れ込みだったんです。だから、解析されにくいというのが採用の理由」 個人的に言って「嘘クセー」と思っている。6502は言わずと知れたAppleⅠ・Apple][のCPUである。「当時一般的には使われていなかった」だの「理解できるのは、日本では東大と京大の数人だけ」というのはセールストーク込みであっても「大嘘」の部類に入る。 実は昔の日経エレクトロニクスの記事には「リコーが6502

                                                                どうしてファミコンのCPUに6502を提案したのか、誰かRICOH(の当時の担当者)に取材してほしい
                                                              • When charity becomes business in Japan - UCA News

                                                                There are instances where non-profit organizations fail to live up to their stated mission and instead engage in unethical or illegal activities such as the misuse of public funds. (Photo: Unsplash) The reputation of the mainstream media has tumbled over the past few years, as the recently released Twitter files highlight. The reputation of the mainstream media in Japan is at an all-time low over

                                                                  When charity becomes business in Japan - UCA News
                                                                • 日本酒を分からない人が「日本酒をお薦めするAI」を使ったら「分かる人」になってきた_PR - ぐるなび みんなのごはん

                                                                  こんにちは。ライターの斎藤充博です。 みなさん、日本酒という酒をご存じでしょうか? それは……。日本の伝統的なお酒で、とてもうまいらしい……。辛口とか甘口とか、山廃とか吟醸とか、なにかそういうさまざまなバリエーションがあるらしい……。そしてお燗とか冷やとか、飲み方もいろいろあるらしい……。材料はなんと、お米なんだそうです! ……すみません。日本酒のことをなにも分かっていないのに解説してしまいました。ふだん飲むのはもっぱらビールです。 日本酒が決して嫌いというわけではないんです。出されたら飲むし、うまいとも思います。ただ、種類が多くて難しそうだし、門外漢の僕からすると、ちょっと当たり外れがある気がするんですよね。 「これは滅多に飲めないすごい日本酒だ! 飲んでみろ!」 と言われて飲んでだけど、あんまり好みじゃなかったこともあります。 そして 「すごい日本酒なんだろうけど、よくわかんない」 と

                                                                    日本酒を分からない人が「日本酒をお薦めするAI」を使ったら「分かる人」になってきた_PR - ぐるなび みんなのごはん
                                                                  • 情報の海をハックするカギは「捨てる」こと。LayerX松村氏に学ぶ、価値ある情報を取りこぼさないコツ

                                                                    情報の海をハックするカギは「捨てる」こと。LayerX松村氏に学ぶ、価値ある情報を取りこぼさないコツ 2023年12月20日 株式会社LayerX 機械学習・データ部 機械学習グループ マネージャー 松村 優也 1993年生まれ。2018年3月、京都大学大学院情報学研究科 社会情報学専攻修士課程修了。在学中の起業経験を経て、新卒でウォンテッドリー株式会社に入社、推薦システムチームの立ち上げに関わる。2021年にはWantedly VisitのPdM、開発組織のEMを兼任。2022年9月に株式会社LayerXに機械学習エンジニアとして入社。2023年には機械学習チームのリーダー、現職に就任。 X(Twitter) Speakerdeck 技術や業界など仕事についての情報収集の基盤として多くのエンジニアを支えていたTwitter(現X)が、以前とは異なる姿となってゆく今、必要な情報を過不足なく

                                                                      情報の海をハックするカギは「捨てる」こと。LayerX松村氏に学ぶ、価値ある情報を取りこぼさないコツ
                                                                    • 『Stellar Blade』X『NieR:Automata』特別対談! キム・ヒョンテとヨコオタロウの共通したゲーム哲学とは?

                                                                      2024年4月26日、PS5向けに発売予定の『Stellar Blade』。ディレクターを務めたキム・ヒョンテ氏は本作を開発する上で、スクウェア・エニックスによる『NieR:Automata』が大きなヒントになったと以前のインタビューで語っている。 滅亡した地球を舞台に、女性の戦士が剣を振るうアクションという意味では、ユーザーにとってもそのインスピレーションは見て取れるだろう。一方で、実際に手に取ってみると極めてオリジナリティの高い作品であることもプレビュー記事で詳しく紹介している通りだ。様々な作品からインスピレーションを受け、それを元に独自のアプローチで斬新かつ高水準のゲーム体験に落とし込んでいるのだ。 キム氏が代表である韓国・ソウルのゲーム開発スタジオSHIFT UPにて、『NieR:Automata』のディレクターを務めたヨコオタロウ氏との対談が実施された。クリエイターとしての共通点

                                                                        『Stellar Blade』X『NieR:Automata』特別対談! キム・ヒョンテとヨコオタロウの共通したゲーム哲学とは?
                                                                      • 最短で高給を実現するには?スポーツからプログラミングに大きく軸足を変えシリコンバレーで働くエンジニアにその半生と学習法を聞いてみた

                                                                        2030年には最大約79万人が不足する可能性があり、IT人材の不足はまだまだ続く見込みだということが(PDF)経済産業省の調査でわかってきています。そこで、今からでもITスキルを身につけてエンジニアに転職したい&給料を上げたい……と考える人に向けて、あまり知られていない「エンジニアとして成功するために本当に大切なことは何か」を、文系からエンジニアになってシリコンバレーの企業で働くエキスパートエンジニアであり、かつオンライン動画学習プラットフォーム「Udemy」の講師でもある酒井潤さんに聞いてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ 目次 ◆1:文系から年収5000万円のエンジニアになるまでにたどった道のりとは? ◆2:大切なのは「どの技術を学べばよいのか」という選び方 ◆3:デキるエンジニアの仕事

                                                                          最短で高給を実現するには?スポーツからプログラミングに大きく軸足を変えシリコンバレーで働くエンジニアにその半生と学習法を聞いてみた
                                                                        • 麺を焼くのはNG!? 海賊シェフ直伝『マルちゃん焼きそば』の極め方 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                          今、飲食業をはじめとしたさまざまな業界が、窮地に立たされています。 新型コロナウィルスの影響により全国で緊急事態宣言が発表され、その結果として、飲食店や宿泊施設の来客数は激減。やむを得ず休業する店舗も相次ぎ、先行きの見えないこの状況に多くの人が不安を募らせています。 一方、この状況をどうにか好転できないかという動きも生まれつつあります。 東京・代々木上原のレストラン「sio(シオ)」でオーナーシェフを務める鳥羽周作さんは、こんな時でも自宅でお店の味を楽しんでほしいと、看板メニューのレシピをTwitter上で公開。定番の唐揚げのレシピでは、400以上のリツイートと2500以上のいいねがつくなど、たくさんの反響が集まりました。 家で自炊する人と多いと思うんで、色々ワンポイントで美味しくなるコツを。 唐揚げはもも肉を一枚買って、大体50g がジューシーに仕上がります。買った時のgを目安に当分する

                                                                            麺を焼くのはNG!? 海賊シェフ直伝『マルちゃん焼きそば』の極め方 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                          • テレワークに無理解な上司を、アメリカン過ぎるドライブインのカレーで忘れたい【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答 第2回】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                            どういうわけか、本を出したり、ネットメディアに記事を書いたりしているけれど、実のところ普段の僕は、仕事に追われる普通の会社員である。そんな僕の勤める会社も、新型コロナの影響を受け、皆さんの会社と同様にリモートワーク・在宅勤務を導入することになった。そこまでは良かったが、上層部の一部に、新しい働き方の無理解と抵抗が強い人たちがいて、中間管理職として胃の痛い日々を過ごしている。 たとえば、目下の問題は、実際に在宅勤務を導入して、業務上大きな問題もなく数字が出た結果を受けた上層部の一部が、「在宅勤務で成果が出せるのなら、出社すればさらに成果があがる」と言い出していること。在宅勤務によって、無駄がなくなり効率的に業務がおこなわれたと考えるのではなく、在宅勤務で出来るなら出社すればより効率的に仕事が出来るという旧石器時代の思考回路で当たってこられるのだから、胃薬がいくらあっても足りない。頭が痛い。

                                                                              テレワークに無理解な上司を、アメリカン過ぎるドライブインのカレーで忘れたい【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答 第2回】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                            • 奈良美智ロングインタビュー(前編)。自分を育んだホーム、感性のルーツ、東日本大震災という転換点を振り返って

                                                                              ──青森県立美術館は、大きな《あおもり犬》をはじめ、奈良さんの初期からの作品を170点以上も、世界一収蔵している縁の深い美術館ですね。 ここは建設される前から関わり合っていて、青木(淳)さんがどんなコンセプトで設計したかもわかるし、スペースも全部知っているからやりやすかったよ。 それに、この展覧会が特別なものになったのは、企画を担当した高橋しげみさんのおかげ! 彼女は美術館で唯一の青森県出身の学芸員で、歳下だけど同じ弘前市出身だから、俺の奥深くにある故郷というものをはっきりと見ることができるの。青森出身の写真家・小島一郎をはじめ、土地に根ざした作家の研究をずっとしてきた人で、俺のことは個の部分でも知ろうとしていただろうから、ほかの人ができないような発想が自信をもってできる。もし担当者が県外から来た人だったら、もっとサブカル寄りになったりとか、まったく違う切り口になっていたと思う。そういう、

                                                                                奈良美智ロングインタビュー(前編)。自分を育んだホーム、感性のルーツ、東日本大震災という転換点を振り返って
                                                                              • 祖父母が営んでいた居酒屋の思い出 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                                街をぶらつくのが好きなイラストレーター・中村一般が、祖父母が営んでいた三軒茶屋の居酒屋「伊勢元」での思い出を語ります。 紹介したお店 伊勢元 住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-7-3 TEL:03-3422-3918 営業時間:16:00〜25:00 定休日:土曜・日曜(変更あり) 伊勢元 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-7-13 03-3422-3918 地図や店舗情報を見る Powered by ぐるなび ※三軒茶屋には「伊勢元」が2軒あります。今回紹介したのは、栄通りにあるお店です。すずらん通りのお店ではありません。 作者 中村一般 1995年東京生まれ。フリーのイラストレーター。趣味は読書と散歩。 ホームページ:http://nakamuraippan.com Twitter:@nakamuraippan 編集:ノオト 前回の漫画はこちらから 皿うどんは何を足すとうまい

                                                                                  祖父母が営んでいた居酒屋の思い出 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                                • フォートナイトの急成長、テックジャイアントが注目するインターネット2.0「メタバース」とはなにか|Off Topic - オフトピック

                                                                                  自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、次世代ゲームの話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください! はじめに日本ではそれほど盛り上がってないかもしれないが、グローバル、特に米国では2018年頃から「フォートナイト(Fortnite)ブーム」が続いている。FacebookやTwitterなどのSNSの競合もフォートナイトと言われている。他にも、ストリーミング戦争の記事でも少し記載したが、Netflixの代表が株主総会で競合としてフォートナイトを指名するなど他業界でも脅かす存在となっている。実際に若者層からの支持は圧倒的で、親会社であるエピックゲームズは、フォートナイト

                                                                                    フォートナイトの急成長、テックジャイアントが注目するインターネット2.0「メタバース」とはなにか|Off Topic - オフトピック