並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 491件

新着順 人気順

IoTの検索結果361 - 400 件 / 491件

  • 2020年に予測される 5つのUXトレンド - Qiita

    こちらの記事は、Ian Batterbee氏により2020年 1月に公開された『 5 predicted UX trends for 2020 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 2020年、ユーザーエクスペリエンスに影響を与える可能性のあるものとその概要について Illustration by Freepik 1. 音声UI Amazon の Alexa などの音声UIは、すでに世界中の多くの家庭で人気になっていますし、今年は保有率がさらに高くなるのではないでしょうか。 「2019年、アメリカの全世帯のうち35%が、少なくとも1つのスマートスピーカーを保有していると推定され、2025年までの予測では、この普及率は約75%に増加すると見込まれています。」 — https://www.statista.com/ Amazon は2019年末に向け、スマート

      2020年に予測される 5つのUXトレンド - Qiita
    • ダーツが命中するかどうか、刺さる直前に教えてくれる装置を作った - Qiita

      ダーツが狙ったところに刺さるかどうか、投げた直後、つまり刺さる直前にお知らせすることで、0.2秒待てば分かることを0.2秒前に知って一喜一憂するためのアプリを作りました。 何を作ったか まず、的に向かってダーツを投げましょう。その様子をカメラで撮影し、その映像をもとにPCで姿勢推定を行います。推定された姿勢をもとに、ルールベースでダーツを投げたことをPCで検知します。 投てきを検知したら、1秒分のデータをさかのぼって機械学習モデルに入力し、ダーツがブル(中心)に刺さるのかどうか予測します。その際、Edge TPUという高速で機械学習の予測を行うデバイスを利用します。 機械学習の判定の結果、ブルに刺さると思ったら「ピンポーン」外れると予測されたら「ブブー」と音がなって知らせてくれます。この時点でまだダーツは刺さっていません。 もし、外れると予測されたら悲しいですよね。まだダーツは刺さっていま

        ダーツが命中するかどうか、刺さる直前に教えてくれる装置を作った - Qiita
      • ラズベリーパイを使ったIoTシステムに脆弱性があると指摘があったためセキュリティ対策を施した話 - West Gate Laboratory

        概要 先日のブログで記事を書いた、ラズベリーパイを使って作ったIoTシステムに「脆弱性がある」と指摘を受けたので、素人ながら調べつつ最低限のセキュリティ対策を施した話。 westgate-lab.hatenablog.com (ちなみに、上の記事ははてなブログの週間ランキング2位になってしまった) 今週のはてなブログランキング〔2020年2月第1週〕 - 週刊はてなブログ 背景 先日上記のブログ記事を公開したところ、「システムに脆弱性がある」という指摘を多々頂いた。システムというのは、「ラズベリーパイでインターホンを監視して、呼出音を検知したら条件に応じて解錠ボタンを押す」というものである。 もともとは、予定された配達か否かで2通りの解錠方法を考えていた。 予定された配達の場合(廃止済み) 予定していなかった配達の場合(現行版は常にこれ) 受けた指摘は主に2つ。 もともと予定された配達時間

          ラズベリーパイを使ったIoTシステムに脆弱性があると指摘があったためセキュリティ対策を施した話 - West Gate Laboratory
        • ラズパイ絡みハード開発依頼の注意点(外注先に伝えて欲しいこと) - Qiita

          はじめに メカトラックスの永里です。弊社は主にBtoB(ビジネスユーザ)向けハードウエアの受託開発と製造をやっていますが、特にラズベリーパイ(ラズパイ)をベースとした開発依頼ですと、ソフトは分かるけどハードはよく分からないというお客様が多いです。そういったご相談で良く漏れている点を受託者視点でまとめてみました。 ※以下ハードウエア慣れてる人には常識的な内容ですのでスルーしていただければ幸いです 何のために何をさせたいのか(目的と機能) 稼働環境(何処で動くのか) 電源 サイズ(寸法) 接続する機器・センサ(含 カメラ)等 通信手段と通信先 至極当たり前の内容ですが、依頼する側は求めてるものがクリアなので、こういった基本的なことを伝え忘れてらっしゃるのかと思います。 これら情報を検討してから相談するだけで依頼先とのやりとりが数ステップ省略でき、より本質的な課題(開発の本来の目的)に焦点を絞れ

            ラズパイ絡みハード開発依頼の注意点(外注先に伝えて欲しいこと) - Qiita
          • 時系列データの保存先をDynamoDBからTimestreamへ移行すべきか検討してみる | DevelopersIO

            計測対象が増えた場合にカラムやアトリビュートが横に増えていくのか、レコードが縦に増えていくのかという違いがあります。 ストレージ Timestreamはメモリストアとマグネティックストアという2種類のストレージを持ちます。それぞれ以下のような役割を持ちます。 メモリストア 新しいデータを保存するためのストレージ ある時点のデータを高速に抽出するようなクエリに最適化されている マグネティックストア データを長期間保存するためのストレージ 分析クエリをサポートするように最適化されている 各ストレージにはデータの保持期間が設定でき、設定したデータ保持期間とレコードのタイムスタンプに応じてレコードの保存先がメモリストア → マグネティックストアと遷移し、マグネティックストアのデータ保持期間を超過したレコードは削除されます。 現在はメモリストアとマグネティックストアの2種類でストレージが構成されてい

              時系列データの保存先をDynamoDBからTimestreamへ移行すべきか検討してみる | DevelopersIO
            • ソフトウェアエンジニアがハードウェアのプログラミングをする時に注意すべきこと

              by Robin Glauser ソフトウェアのコードをPythonやJavaScriptで記述しソフトウェアを動作させることと、マイコンの一つであるArduinoなどのハードウェアをプログラミングしてハードウェアを動かすことは、どちらもPCやプログラミング言語を用いて行うという観点からは似ているように思えますが、実際には異なる点が多くあります。ハードウェアのプログラミングに取り組んだソフトウェアエンジニアのMalte Vrampeさんが、自らの失敗を元に学んだことを語っています。 Learning hardware programming as a software engineer https://blog.athrunen.dev/learning-hardware-programming-as-a-software-engineer/ まずハードウェアのプログラミングを理解するため

                ソフトウェアエンジニアがハードウェアのプログラミングをする時に注意すべきこと
              • カプセルホテルのIoTをハッキング、うるさい隣人をだまらせる方法 (1/2)

                便利で安価なIoTデバイスが身の回りに増えた昨今、ホテルなど不特定多数が共用する施設においても、そうしたIoTデバイスを使ったサービスが増えつつある。しかし、設計段階でセキュリティ要件を十分検討しないまま製造されてしまったIoTデバイスも数多く、導入する側がセキュリティ対策を見落としたまま脆弱な状態で運用されているケースも少なくない。 今年8月に開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」では、そんな“IoT問題”の一例を紹介した講演セッションがあった。今回の前編記事ではその内容を紹介する。また後編記事では、その講演内容を筆者が現地で検証した結果をご報告し、この問題について考察してみたい。 快適なカプセルホテルに宿泊、のはずが……? 今をさかのぼること2年前。仏セキュリティ企業LEXFOのセキュリティコンサルタントであるキャスパー氏(ハンドルネーム)は長期休

                  カプセルホテルのIoTをハッキング、うるさい隣人をだまらせる方法 (1/2)
                • M5Paper

                  こちらの商品は、現在後継品M5Paper V1.1として販売しています。 タッチ操作可能な電子ペーパーを搭載したM5Stackのコアデバイスです。 Espressif社の無線モジュールESP32-D0WDQ6-V3を内蔵し、グレイスケール16階調対応の超大型540 x 960 4.7インチの電子ペーパーを搭載しています。ディスプレイは静電容量タッチスクリーンGT911で、2点タッチと各種ジェスチャーコントロールに対応します。 通常のLCDと比べると、電子ペーパーは眼に優しく、長時間の読み書きに最適です。他のメリットとして挙げられるのは、低消費電力やディスプレイ電源が落ちても表示が画面に残り続けることです。 本製品は、操作用の多機能ボタン、SHT30温度湿度センサ、物理ボタン、データ格納用のSDカードスロットを内蔵しています。 また、本製品に搭載している256B EEPROMチップのFM24

                    M5Paper
                  • アメリカの顔をした中国企業 Zoomとクラブハウスの問題

                    <Zoomやクラブハウスと中国政府との関わりが問題になっている。仮にクラブハウスから利用者の電話番号を入手できたとすれば、利用者の位置情報、通話の盗聴がハッキングなしで可能となる...... > 日本ではあまり注目されなかったZoom問題 2020年12月にオンライン会議サービスで有名なZoom社の元幹部が逮捕された。中国当局の指示を受けてZoomの会議の内容を検閲し、会議を中断したり、利用者のIDを利用停止にしたというものだ。日本でも報道されたが、あまり注目されなかったようだ。 実は逮捕の半年以上前に、すでにZoomの危険性は指摘されていた。2020年4月カナダ、トロント大学のCitizenLabは、レポートを公開し、Zoomの会議の内容が中国当局に漏れている可能性を指摘していた。このレポートはアメリカでも深刻に受け止められ、TIME、ロイター、The Intercept_など各誌で取り

                      アメリカの顔をした中国企業 Zoomとクラブハウスの問題
                    • 地球からの電波を月で跳ね返して送信する長距離通信に無線通信規格「LoRa」を利用して成功

                      免許不要の低周波数帯を利用する無線通信規格のLoRaは、低電力で長距離通信ができるといった特性から、主にIoTデバイスなどのデータ通信に用いられています。新たにヨーロッパの研究チームが、地球から送信したLoRa信号を月の表面で跳ね返して地球上で受信することに成功し、これまでにLoRaで通信を行った最長距離を更新したと発表しました。 First LoRa® message bounced off the moon – Lacuna https://lacuna.space/lora-moon-bounce/ European scientists bounce first-ever LoRa message off the Moon https://www.capacitymedia.com/articles/3830209/european-scientists-bounce-first-

                        地球からの電波を月で跳ね返して送信する長距離通信に無線通信規格「LoRa」を利用して成功
                      • IKEAのスマートブラインドが超優秀! カーテン自動化がもたらす機能以上の恩恵 - BCN+R

                        生活リズムを自動で整えられるバッテリー型スマートブラインド”IKEA FYRTUR”レビュー 【木村ヒデノリのTech Magic #008】 「FYRTUR(フィルトゥール)」はIKEAが開発した遮光電動ローラーブラインドだ(※日本ではロールカーテンと呼ばれているが、以下IKEAの製品名称と合わせてローラーブラインドと記述)。単体でもリモコンで動作するが、同社から発売されている専用ゲートウェイTRADFRI(トロードフリ)を使えば、スマートフォンからアプリを介してさまざまな操作を行うことができる。 IKEAの遮光電動ローラーブラインド「FYRTUR(フィルトゥール)」。 数あるスマートブラインドの中でも充電式は珍しい(価格は税込で2万2990円~) 遮光機能が必要ない場合は少し安価な「KADRILJ(カドリリ)」というタイプもある。電源は充電式で、国内メーカー品のように電源を取る必要がな

                          IKEAのスマートブラインドが超優秀! カーテン自動化がもたらす機能以上の恩恵 - BCN+R
                        • Suicaの機能をセンターサーバーに。JR東日本、新改札システムを'23年春導入

                            Suicaの機能をセンターサーバーに。JR東日本、新改札システムを'23年春導入
                          • 総務省|報道資料|「我が国のサイバーセキュリティ強化に向け速やかに 取り組むべき事項[緊急提言]」の公表

                            この度、「サイバーセキュリティタスクフォース」において「我が国のサイバーセキュリティ強化に向け速やかに取り組むべき事項 [緊急提言]」がとりまとめられましたので、公表します。 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続されるIoT/AI時代が到来し、それらに対するサイバーセキュリティの確保は、安心安全な国民生活や社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題です。そこで、総務省では、平成29年1月より「サイバーセキュリティタスクフォース(座長:後藤厚宏 情報セキュリティ大学院大学 学長)」を開催し、サイバーセキュリティの確保に必要な方策について検討を進めてきました。 この度、同タスクフォースにおける議論を踏まえ、本年7月より開催される2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた対処として早急に取り組むべき事項が取りまとめられましたので公表します。

                              総務省|報道資料|「我が国のサイバーセキュリティ強化に向け速やかに 取り組むべき事項[緊急提言]」の公表
                            • コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」、1万台以上売れた秘密

                              コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」、1万台以上売れた秘密:あの会社のこの商品(1/4 ページ) その年に売れたものや流行などを相撲の番付形式でランキングする日経MJの「ヒット商品番付」。2020年は12月2日付の紙面に掲載され、西前頭に一風変わった商品が記載されていた。商品名は「しゅくだいやる気ペン」(税込6980円)。コクヨが19年7月に発売したIoT文具である。コクヨ公式オンラインショップ「コクヨショーケース」やAmazonなどECサイトのみで扱っているが、販売台数が1万台を超えている。 「しゅくだいやる気ペン」は、市販の鉛筆に取り付ける専用のアタッチメントと専用のスマホアプリと連動させることで子どもの日々の勉強への取り組みを見える化し、勉強の意欲を高めるもの。アタッチメントに加速度センサーが内蔵されており、ペンが動いた時間を計測。この時間を「やる気パワー」とし、Bluetoo

                                コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」、1万台以上売れた秘密
                              • Make: Japan | Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について

                                2019.06.10 Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について Text by editor 先週末に米国のいくつかのメディアにて、Maker Media社の資金難による事業停止と従業員の解雇について報道が行われました。それらの報道を受けて、Maker Media社のライセンスをもとにオライリー・ジャパンが主催している「Maker Faire Tokyo」の開催を心配している方もいらっしゃるようです。本記事では、この件について説明したいと思います。 まず最初に「Maker Faire Tokyo 2019」は、8月3日(土)、4日(日)に予定通り開催されます。Maker Media社の創業者兼CEOであるDale Doughertyも、全世界のMaker Faireの運営者が参加しているメーリングリストに「Maker Media社の事業停止はライ

                                  Make: Japan | Maker Media社の現状とMaker Faire Tokyo 2019について
                                • 2020年、買ってよかった私の生活を一変させたもの、買わなくてもよかったもの - ずんこぶろぐ

                                  ブログの話題として定番ですが、今年買って良かったものと、今年~去年ぐらいに買ってよくなかったものを並べてみようと思います。わーい。 #買って良かった2020 買ってよかったやつ エスケイジャパン 食器洗い乾燥機 Jaime(SDWJ5L) 洗い物に対して範囲攻撃をするという考え方 『部屋が狭い』『既存の部屋のレイアウトを変えたくない』ならキャスター付きレンジ台を買ってそれに載せよう Nature Remo 2nd Generation & Google Home mini リモコンを使う家電ほぼすべてを制御できる 家に帰ってくるタイミングで部屋を冷やす・温めておくことができる 自動化からが本領発揮 テレワークの相棒、Google Home パール金属 圧力鍋クイックエコ H-5042 5.5リットル ゲーム Microsoft Flight Simulator フライトスティック Thru

                                    2020年、買ってよかった私の生活を一変させたもの、買わなくてもよかったもの - ずんこぶろぐ
                                  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

                                      カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                    • IFTTT、有償プラン“IFTTT Pro”を発表 ~アクションを複数実行したり、フィルターを定義可能/さまざまなサービスを組み合わせて“~したら~する”サービスを手軽に作成。今なら価格を自分で決められる

                                        IFTTT、有償プラン“IFTTT Pro”を発表 ~アクションを複数実行したり、フィルターを定義可能/さまざまなサービスを組み合わせて“~したら~する”サービスを手軽に作成。今なら価格を自分で決められる
                                      • 家サーバクラウド化計画(1) VPNサーバを作ろう - Qiita

                                        はじめに 前からずっと考えていた 「そろそろ家のサーバをクラウドに移そう」 を実行しよう。ということで始めます。。 やりたいこと 本番環境と開発環境を分けたい 家と本番環境と開発環境はVPNで接続する できる範囲で堅牢なファイルストレージがほしい これらを、できるだけ、お安く。 VPNサーバを作る まずはインフラを整えなきゃいけないよね。ということで。 構成 ハードウェア Raspberry pi 4 typeB

                                          家サーバクラウド化計画(1) VPNサーバを作ろう - Qiita
                                        • ラズパイに限界を感じてNVIDIA「Jetson Nano」を使いはじめた

                                          Jetson Nanoという小型コンピューターにUbuntu 18.04を入れて、ROS Melodicを入れた。 Jetson NanoはNVIDIAが提供するパワフルな小型コンピューター。そこにUbuntuというOSを入れ、ロボット用のミドルウェアであるROSを入れたのだ。 ●Ubuntu 16.04を入れる手段が見当たらない…… Jetson Nanoを使い始めたのは、Raspberry Piを使うことに限界を感じたからだ。 ノートPC(Let’snote)にUbuntu 16.04とROS Kineticを入れてオリジナルのウェアラブルロボットを動かしていた。 しかし、ノートPCからケーブルが出ているロボットはウェアラブルな感じがしない。そこでSBC(シングルボードコンピュータ)で動かせるようにして、SBCもウェアラブルにしようと考えた。 SBCといえば、でまず使い始めたのがRas

                                            ラズパイに限界を感じてNVIDIA「Jetson Nano」を使いはじめた
                                          • M5StickVで超お手軽エッジAI画像認識 - karaage. [からあげ]

                                            超お手軽エッジAIデバイス「M5StickV」 ファブコア・カフェでお話しした「AIエッジデバイス入門」(詳細は以下記事参照下さい)。 主に、Jetson Nanoについてお話ししたのですが、小ネタとして使えないかなと、最近私のTL周りで話題の「M5StickV」も買っていました。初めて触ったのがプレゼン当日ということもあり、プレゼン自体には直接活かすことは無かったのですが(プレゼン後の質疑応答で少し話題に出しました)、なかなか予想外に面白いデバイスでした。 M5Stack UnitV Kendryte K210デュアルコア64ビットRISC-V CPUのAIカメラ最先端のニューラルネットワークプロセッサ (Stick V) メディア: エレクトロニクス 外観 ケースに描いてあるこの可愛い図が回路図(!?)らしい。まあソフト開発にはたしかにこれで良いですね このサイズで、カメラの写真をリア

                                              M5StickVで超お手軽エッジAI画像認識 - karaage. [からあげ]
                                            • Bluetooth Low Energyに脆弱性。家や車のスマートキーなどに影響の恐れ

                                                Bluetooth Low Energyに脆弱性。家や車のスマートキーなどに影響の恐れ
                                              • Nature Remoの裏側 ~ AWSとWeb技術をIoTの世界でフル活用する / Inside Nature Remo

                                                Nature Remoの裏側 ~ AWSとWeb技術をIoTの世界でフル活用する / Inside Nature Remo

                                                  Nature Remoの裏側 ~ AWSとWeb技術をIoTの世界でフル活用する / Inside Nature Remo
                                                • 税込み2500円の低価格ネットワークカメラ「ATOM Cam」+Echo Showで監視システムを作って分かったこと

                                                  税込み2500円の低価格ネットワークカメラ「ATOM Cam」+Echo Showで監視システムを作って分かったこと:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/2 ページ) その価格の安さで、発売以来人気を集めているのが、アトムテックのWebカメラ「ATOM Cam」だ。同社直販で2500円(税込み、送料別)というリーズナブルな価格ながら、一般的なネットワークカメラが備える基本的な機能を網羅しており、コストパフォーマンスは抜群だ。 このATOM Camは、音声アシスタントの「Amazon Alexa」に対応しており、スマートディスプレイ「Echo Show」シリーズと組み合わせて、リアルタイムの映像監視が行える。実機を使ってその使い勝手をチェックした。 角度調整の自由度が高いネットワークカメラ 本製品は、スクエア形状のボディーを持つネットワークカメラだ。スマホに専用アプリを入れて、Wi-Fi

                                                    税込み2500円の低価格ネットワークカメラ「ATOM Cam」+Echo Showで監視システムを作って分かったこと
                                                  • ソフトウェア・エンジニアのためのFPGA入門(1) どうしていまFPGAなのか、そしてFPGAとは何か?

                                                    IoTやAIといったテクノロジーの進歩とともに、最近では、これまでハードウェアに触れてこなかったソフトウェア・エンジニアもFPGAを知る必要がある……、としばし論じられるようになってきた。そうした現状を踏まえ、この連載では、なぜソフトウェア・エンジニアがFPGAを学ぶ必要があるのか、FPGAとは何か、またその基本的な仕組みや構造を3回に分けて紹介する。 なぜソフトウェアのエンジニアがFPGAを学ぶ必要があるのか? ソフトウェア・エンジニアがいまからFPGAを学ぶ必要性について定量的に論じることは難しい。FPGAの設計手法やコンパイラ(※1)は日々進歩しており、既存のソフトウェア(※2)をそのままFPGA用にコンパイルできるケースも増えてきた。CPU(※3)とFPGAが搭載されたシステム上で、どのプログラムをどちらのハードウェアで実行するかを最適化する研究も以前から行われており、近い将来、多

                                                      ソフトウェア・エンジニアのためのFPGA入門(1) どうしていまFPGAなのか、そしてFPGAとは何か?
                                                    • 【Ubuntu日和】 【第35回】3,000円未満の「Raspberry Pi Zero 2 W」でUbuntuを遊ぼう

                                                        【Ubuntu日和】 【第35回】3,000円未満の「Raspberry Pi Zero 2 W」でUbuntuを遊ぼう
                                                      • ソフトウェアエンジニア向け「IoTのハードウェア開発するなら揃えておきたい入門向けツール4選」 - SORACOM公式ブログ

                                                        みなさんこんにちは、ソラコムの松下(ニックネーム:Max)です。 このブログでは、ソフトウェアエンジニアの方に向けた「IoTのハードウェア開発するなら揃えておきたい入門向けツール」を4つご紹介します。 ツールの存在が、開発やデバッグの効率を向上 IoTは「遠くに離れたモノや、現場で起こっているコトをデジタル化する技術」で、すでに様々な業界や現場で使われています。昨今では、買ってきたその日に使えるIoTボタンやセンサー一体型デバイス、AIカメラといったIoT製品を利用することで、アイデアをすぐ形にすることができるようになりました。 一方で、より高度な事を行いたい、または、今ある機器やセンサーとつなげたい場合はハードウェアの開発を行うことになります。ソフトウェア開発はIDE(統合開発環境)やログサービスを使うことで、変数といった内部構造や状態を確認できるため、開発やバグを取り除くデバッグが容易

                                                          ソフトウェアエンジニア向け「IoTのハードウェア開発するなら揃えておきたい入門向けツール4選」 - SORACOM公式ブログ
                                                        • 550円の「Raspberry Pi Pico」をいじり倒す

                                                          プログラムもC/C++と、MicroPythonというPython 3と互換性のある言語のみしか使えません。また、本体には端子が用意されていないので、自分でピンヘッダを購入してはんだ付けするか、Raspberry Pi Picoを取り付けて利用できるハードウェアを使う必要があります。ちなみに海外のサイトですが、PIMORONIではRaspberry Pi Picoと組み合わせて使うキットが発売されています。 制約が多いチップですが、他のラズパイと同じようにGPIOが用意されており、SPIコントローラーが2系統、I2Cコントローラーが2系統、シリアル通信ができるUARTが2系統あるほか、PWMに至っては16系統用意されています。 これだけのI/Oがあれば、センサーなどを組み合わせることで、IoTデバイスとして何かできそうな気がします。実はこの連載で、とある方法でラズパイをIoTデバイスにして

                                                            550円の「Raspberry Pi Pico」をいじり倒す
                                                          • 「スマート貞操帯」のメーカーがパスワードや位置情報を公開していることが判明

                                                            貞操をスマートに管理する器具のサーバーにいくつかの不具合があり、ユーザーのメールアドレスや平文のパスワード、位置情報などが公開されていることが明らかになりました。 Maker of ‘smart’ chastity cage left users’ emails, passwords, and locations exposed | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/09/02/smart-chastity-cage-emails-passwords-location/ テクノロジー系メディアのTechCrunchが連絡をとったセキュリティ研究者によると、ペニスのコントロール権をインターネット経由でパートナーに委ねる貞操器具のメーカーが、サーバーの欠陥によりユーザーのメールアドレスやパスワード、住所、IPアドレス、GPS座標、PayPalの決済ロ

                                                              「スマート貞操帯」のメーカーがパスワードや位置情報を公開していることが判明
                                                            • M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみた - Qiita

                                                              M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみたAzureIoTM5stackAzureIoTCentralQiitaAzure はじめに 以前にM5StackでCO2モニターを作って、直接Teamsに通知するものを作ったのですが、 『M5StackでCO2モニターを作って、Teams通知で換気を促すものを作ってみた』 CO2濃度が高くなると通知が来るけど、その傾向が良く分からない テレワークが増えてくると、いま職場の状況がどうなのかが遠隔で分からない 換気を促す通知は来てるけど、いまいち上手く活用できてない(されてない)気がする という辺りが少し課題かなと思っていました。 なので、今回は上記を解決する為、「M5Stackで作ったCO2モニター」 と 「Azure IoT Central」 を連携させることで、

                                                                M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみた - Qiita
                                                              • 世界初、充電不要のウェアラブルトラッカー「MOTHER」、今夏発売へ

                                                                  世界初、充電不要のウェアラブルトラッカー「MOTHER」、今夏発売へ
                                                                • じいさんが見たかった二酸化炭素濃度を、今ボクがM5StickCで見ている。 - 四谷ラボ公式ブログ

                                                                  ラボメンバー3号、篠原(@SHINOHARATTT)です。 最近、どうですか? 私は職場が緊急事態宣言の影響を受けまして、全社員の勤務体系がフルリモートになっております。 四谷ラボとしても一時的に閉鎖措置となり、以前のように集まることも自粛中です。 さて、リモートで働いているとですね、めっちゃ眠気があったり頭痛くなったり・・・ 家にいる時間が増えたので「もしかして空気環境が悪いのでは?」と思ったのです。 部屋の換気はこまめに行う さて、換気といえば窓を10分~15分ぐらい開け、室内の空気を入れ替えることを言います。ではなぜ換気を行うのか。 家の中にこもりっぱなしになってしまうと、室内のCO2濃度は着々と上がります。そして一般的な基準は厚生労働省のHPより1000ppm以下が室内における環境の水準と定義されています。 数値が高ければ高いほど環境は悪くなります。 www.mhlw.go.jp

                                                                    じいさんが見たかった二酸化炭素濃度を、今ボクがM5StickCで見ている。 - 四谷ラボ公式ブログ
                                                                  • SORACOM Tech Days 2021 〜未来を創る技術に出会える2日間の技術カンファレンス〜

                                                                    技術進化のスピードが加速し、これまでの暮らしや社会の姿を変えています。 そんな社会を作り出しているのは、他でもないエンジニア。 ソフトウェアとハードウェア技術が組み合わさることで、これまでの枠組みを超えた新たなサービス、ソリューション、プロダクトが生まれています。 ​ 「世界中のヒトとモノをつなげ共鳴する社会」を目指し、IoT通信を提供するソラコムは、世の中を変革するアイディアを持つプレイヤーを支援しています。 ​ ソフトウェアとハードウェア技術を軸に、テクノロジーを使いこなすエンジニアからノウハウを学び、これからの未来を創る技術に出会えるセッションを多数ご用意しています。

                                                                      SORACOM Tech Days 2021 〜未来を創る技術に出会える2日間の技術カンファレンス〜
                                                                    • 2019年度の未踏を終えて - arailly books

                                                                      ありがとうございました #未踏— arailly (@arailly_) 2020年2月15日 2019年度の未踏が終わったのでこの1年を振り返ります. 未踏とは 未踏期間で作ったもの 未踏期間でやったこと サーバーレスアーキテクチャとは なぜサーバーレスか サーバーレスを採用した本音は 実装したアーキテクチャ サーバーレスを使い込んだ感想 いいところ 辛いところ 未踏を振り返って 頑張ったこと 未踏のいいところ 残念だったところ 最後に 未踏とは IPA(情報処理推進機構)が行なっている「未踏IT人材発掘・育成事業」のことです. 「未踏事業」は、ITを駆使してイノベーションを創出することのできる独創的なアイディアと技術を有するとともに、これらを活用する優れた能力を持つ、突出した人材を発掘・育成することを目的としています。 未踏事業ポータルページ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 ざ

                                                                        2019年度の未踏を終えて - arailly books
                                                                      • IoTシステムを自分で構築できる「Gravio」で、飲食店のいろいろなデータを見える化してみた【柳谷智宣の「働き方改革に効く!デジタル士魂商才」】

                                                                          IoTシステムを自分で構築できる「Gravio」で、飲食店のいろいろなデータを見える化してみた【柳谷智宣の「働き方改革に効く!デジタル士魂商才」】
                                                                        • ウソ…でしょ!? 本格ネットワークカメラが1980円、「5台で死角対策」しても1万円!……でファンディング中 国産アプリ&ファームウェア、磁石で設置もカンタン、クラウド録画も…

                                                                            ウソ…でしょ!? 本格ネットワークカメラが1980円、「5台で死角対策」しても1万円!……でファンディング中 国産アプリ&ファームウェア、磁石で設置もカンタン、クラウド録画も…
                                                                          • TechCrunch

                                                                            EyeEm, the Berlin-based photo-sharing community that exited last year to Spanish company Freepik after going bankrupt, is now licensing its users’ photos to train AI models. Earlier this month,

                                                                              TechCrunch
                                                                            • 二酸化炭素濃度などが計測出来るIoTデバイス「Awair」を購入した - まいくろ🍣きりみん

                                                                              前々から二酸化炭素濃度の計測器が欲しいと思っていた。 だけど温度や湿度と違って二酸化炭素濃度を計測するのは簡単ではないらしく、あまり製品もないし価格もかなり高めなので躊躇していた。 そんな中たまたまTLでAwairを絶賛している人を見かけたので興味が出てエイヤとポチってしまった。 Awair 第2版 エアクオリティモニター メディア: ホーム&キッチン このデバイスはいわゆるIoTガジェットで、温度、湿度、二酸化炭素濃度、PM2.5などを常時計測してスマホのアプリやAPIからアクセスすることが出来る。 二酸化炭素濃度が高い状態は眠気や集中力の低下、頭痛などを引き起こすと言われていて、学校や会議室でやたらと眠くなるのはそれが原因ではと思っている。 さて、実際にAwairを使って自室の二酸化炭素濃度を観測してみた。 gyazo.com 上の画像は昨日と今日の測定値だ。 一般的に二酸化炭素濃度は

                                                                                二酸化炭素濃度などが計測出来るIoTデバイス「Awair」を購入した - まいくろ🍣きりみん
                                                                              • 頑張らない勤怠管理〜ラズパイとfreeeでWi-Fi打刻〜 - Qiita

                                                                                皆さん勤怠管理してますか? 今回は人事労務freeeさんのAPIと連携して、Wi-Fiに接続したら出勤、Wi-Fiの接続が切れたら退勤というものを作ってみました! 用意するもの freeeの開発用アカウント Raspberry Pi(社内サーバがあればそれで良いです) Firebaseアカウント システム構成図 Wi-Fiが繋がったデバイスをラズパイでarpで取得 MacアドレスをFirebaseに送信 Firebaseから人事労務freeeのAPIを呼ぶ freeeのセットアップ APIを叩くにはclient_id, client_secret,code, access token, refresh token がそれぞれ必要になるのですが、下記の公式チュートリアル記事が大変参考になりました。 OAuthを私が雰囲気でしか理解していないためか、認可コード(code)、refresh to

                                                                                  頑張らない勤怠管理〜ラズパイとfreeeでWi-Fi打刻〜 - Qiita
                                                                                • ラズパイを超お手軽に定点観測カメラにする方法 - karaage. [からあげ]

                                                                                  ラズパイを超お手軽定点観測カメラにしてみた ベランダの家庭菜園でアサガオを育て始めたので、久しぶりにRaspberry Pi(ラズパイ)を使って定点観測(タイムラプス撮影)してみることにしました。 ラズパイを使った家庭菜園の定点観測に関しては、以前「電波ガーデニング」と名付けたプロジェクトをしていたので、そちらを活用することにしました。 このときは、100円均一のケースで防水したり、温度・湿度センサをつけて測定したりと色々やっていたのですが、今回は単純にカメラでの撮影だけすることにしました。 過去にやったことですが、需要あるかもしれないのでメモがわりに必要なものや、セットアップ方法を書いておきます。 お手軽定点観測カメラのハードウェア 必要なものは以下となります。 ラズパイ ケース ラズパイカメラモジュール SDカード 電源アダプタ・ケーブル 防水の延長電源 必要な最低限のハードウェアとセ

                                                                                    ラズパイを超お手軽に定点観測カメラにする方法 - karaage. [からあげ]