並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 116 件 / 116件

新着順 人気順

IoTの検索結果81 - 116 件 / 116件

  • 【実録】製造業のファクトリーIoTでアジャイル開発してみた

    【実録】製造業のファクトリーIoTでアジャイル開発してみた:製造業のためのアジャイル開発入門(5)(1/3 ページ) 複雑性/不確実性に対応するためソフトウェア開発業界で広く採用されている「アジャイル開発」の製造業での活用法を紹介する本連載。第5回は、製造業のファクトリーIoTの開発で、どのようにアジャイル開発を導入し、活用したのかを紹介する。 こんにちは。本連載ではアジャイルとは何かの基礎から始まり、アジャイル開発導入のポイント、導入がつながる未来などについて紹介してきました。 そこで今回は、実際に製造業の現場でアジャイル開発をしてみたメンバーがその実態を紹介してみたいと思います。 ⇒連載「製造業のためのアジャイル開発入門」バックナンバー 工場をIoT化するファクトリーIoTのAPI開発 今回紹介するプロジェクトは、ファクトリーIoT(モノのインターネット)の事例です。 このプロジェクト

      【実録】製造業のファクトリーIoTでアジャイル開発してみた
    • 東京駅トイレ、IoTで混雑確認 JR東海とTOTOが実証実験 - 日本経済新聞

      JR東海とTOTOが東海道新幹線東京駅のトイレであらゆるものがネットにつながるIoTの実証実験を始めた。スマートフォンからトイレの混雑状況の確認や清掃依頼ができるシステムを12月末まで運用する。将来はリニア中央新幹線の車両や駅で連携する可能性もあり、1日約15万人が乗降する巨大駅でデータを蓄積する。12月から東京駅八重洲口の2カ所のトイレで運用を始めた。乗客が自分のスマホからトイレの場所や空き

        東京駅トイレ、IoTで混雑確認 JR東海とTOTOが実証実験 - 日本経済新聞
      • Raspberry PiをIoT化——ソラコムが4G LTEモジュール「4GPi」を提供開始|fabcross

        ソラコムは2023年8月31日、Raspberry Pi専用に開発した4G(LTE)通信モジュール「4GPi(フォージーパイ)」の提供を開始した。 同製品をRaspberry Piに取り付け、専用ツールをセットアップすることで、携帯電話網(4G)回線経由でのインターネット接続が可能だ。4G通信モジュールの提供を通じてIoT開発を簡略化することを目的としている。 寸法は56×85×13.4mm、重量は40g。Raspberry Pi A+/3A+/B+/2B/3B/3B+/4B(2GB、4GB、8GB)が動作確認済みだ。このうち、4Bについては同梱USBケーブルが物理的に干渉する場合があるため注意を促している。また、使用するGPIOの割り当てをジャンパーピンで切り替える機能も搭載している。 ソラコムストアで販売し、価格は2万7500円だ(税込、送料別/2000円分のソラコムクーポン含む)。な

          Raspberry PiをIoT化——ソラコムが4G LTEモジュール「4GPi」を提供開始|fabcross
        • IoTセキュリティを注意喚起する「NOTICE」、基本的な対策の徹底を

          ルーターやインターネットカメラなどのIoT(Internet of Things:モノのインターネット)機器は、適切に管理しないと第三者に乗っ取られサイバー攻撃インフラに組み込まれる恐れがある。総務省 サイバーセキュリティ統括官室 参事官の酒井 雅之 氏が、「第8回IoTセキュリティフォーラム2023」(主催:横浜国立大学先端科学高等研究院、2023年9月6日、7日)に登壇し、総務省が実施している脅威の観測結果や、IoTセキュリティの対策プロジェクト「NOTICE」などについて説明した。 「インターネットを利用したサービスの利用や、インターネットに依存した生活および経済活動が当たり前になり、サイバー攻撃の影響が大きくなっている」――。総務省 サイバーセキュリティ統括官室 参事官の酒井 雅之 氏は、こう指摘する(写真1)。

            IoTセキュリティを注意喚起する「NOTICE」、基本的な対策の徹底を
          • みずほと富士通、生成AIを活用したシステム開発・保守の共同実証実験を開始 | IoT NEWS

            株式会社みずほフィナンシャルグループ(以下、みずほ)と富士通株式会社は、富士通が有する生成AIの活用を通じて、みずほのシステム開発・保守フェーズにおける品質向上やレジリエンス向上を目指す実証実験を、2023年6月19日から2024年3月31日まで、共同で実施する。 両社は今回、みずほのシステムの開発プロセスにおいて、設計書の記載間違いや漏れを生成AIで自動検出し、システム開発の品質を向上させることを目指す。 今回の実証実験で活用する生成AIは、生成AIコアエンジンに、富士通が保有するエンジニアの知識とノウハウを組み合わせたものだ。 また、両社は、生成AIを活用することで改善された設計書から、テスト仕様書を自動生成する技術も共同で開発していくとしている。 さらに、ソースコードの生成やシステムの開発、保守に関連する作業について、生成AIを活用した技術による品質・レジリエンス向上を目指して、検証

              みずほと富士通、生成AIを活用したシステム開発・保守の共同実証実験を開始 | IoT NEWS
            • 「永遠に完成しないオフィス作る」 イトーキ、オフィスのデータ活用事業に参入 IoT・コンサルで継続支援

              「永遠に完成しないオフィス作る」 イトーキ、オフィスのデータ活用事業に参入 IoT・コンサルで継続支援 「永遠に完成しないオフィス、データで進化し続けるアジャイルな形のオフィスを作る」──イトーキは2月14日、オフィスの活用情報などを使ったデータ活用事業に参入すると発表し、こんな方針を掲げた。センサーなどでオフィスの利用状況や社員による活動を可視化するソリューションなどを新たに提供。情報はデータ基盤に集約の上で分析し、オフィスのリニューアルや改善を継続的に支援するという。 イトーキがリリースしたのは、(1)IoTセンサーや社員のスマートフォンにインストールしたアプリなどでオフィスワーカーの位置情報や活動を可視化する「Workers Trail」、(2)社員アンケートの回答などを基に個人のパフォーマンスを分析する「Performance Trail」、(3)各ツールで得られたデータや、既存オ

                「永遠に完成しないオフィス作る」 イトーキ、オフィスのデータ活用事業に参入 IoT・コンサルで継続支援
              • 日立、製造業向けの各種サービス群・クラウド基盤を「製造業向けDXクラウドソリューション」として体系化 | IoT NEWS

                2023-09-05 日立、製造業向けの各種サービス群・クラウド基盤を「製造業向けDXクラウドソリューション」として体系化 株式会社日立製作所(以下、日立)は、製造業向けの各種サービス群およびクラウド基盤を、「製造業向け DX クラウドソリューション」として体系化し、2023年9月より提供を開始したことを発表した。 「製造業向け DX クラウドソリューション」は、マネージドサービス付き従量課金型プライベートクラウドサービス「ComiComiCloud」を基盤に提供されるサービスだ。 設計プロセス、計画系業務、ワークスタイルの変革を実現するための各種サービスとクラウド基盤を提供する。 具体的には、エンジニアリングチェーン、サプライチェーン、コーポレート部門および事業部門の業務標準化と、AIによる問題解決力の強化が含まれる。 「製造業向けDXクラウドソリューション」の概念図 なお、「製造業向け

                  日立、製造業向けの各種サービス群・クラウド基盤を「製造業向けDXクラウドソリューション」として体系化 | IoT NEWS
                • ドコモがIoT向け新料金プラン「ImoT」7月1日に提供 安価な低速から大容量まで3プラン

                  当月の利用可能データ量を超えた場合、当月末までの通信速度が上り/下り最大512kbpsとなる。別途「1GB追加オプション」または「スピードモード」を申し込めば各料金プランの通常速度となる。サービスの利用には「IoT NET」「mopera U」などのプロバイダ契約、または「アクセスプレミアム」などの直収サービスの契約が必要だ。 これに伴い、「IoTプラン」「IoTプランHS」「LPWAプランSS」「LPWAプランS」は6月30日に新規申し込みを終了する。 関連記事 KDDI、法人向け衛星ブロードバンド「Starlink Business」に2プランを追加 「2台同時利用」と「従量利用」に対応 KDDIは、法人向け衛星ブロードバンドサービス「Starlink Business」に「UTシェアリングプラン」「従量データプラン」の2プランを追加した。法人のより柔軟な利用を実現できるという ドコモ

                    ドコモがIoT向け新料金プラン「ImoT」7月1日に提供 安価な低速から大容量まで3プラン
                  • IoTシステム連携「洗剤を使わない洗濯機」をプリンスホテルが導入 インバウンド顧客増や回転率向上に有効、スタッフにもメリット - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                    株式会社wash-plusは、アレルゲンフリーでSDGsへの貢献度の高い「洗剤を使わない洗濯」システムが、東京ベイ潮見プリンスホテルのランドリールームに採用されたことを発表した。顧客の利便性とホテルスタッフの負担軽減を兼ねる「ランドリー専用IoTシステム」に対応している。 洗濯機・乾燥機はそれぞれ5台ずつ設置され、これまで混雑しがちだったランドリーの回転率を大幅に向上している。 製品は​株式会社wash-plusが展開する、宿泊施設向けランドリー「wash+ Comfort」。これは、“EDO×TOKYO”を和モダンなアートで表現したホテル内装と同様、ランドリールームにも遊び心を感じさせるネオンサイン調のイラストが描かれている。 ランドリールームの雰囲気と調和をとるため、洗濯・乾燥機器番号はホテルより指定のフォントでカスタマイズ対応した。 インバウンド宿泊の増加でランドリー需要が急激に増加

                      IoTシステム連携「洗剤を使わない洗濯機」をプリンスホテルが導入 インバウンド顧客増や回転率向上に有効、スタッフにもメリット - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                    • IoTを体験できる、3つのワークショップのご紹介 【SORACOM Discovery 2023】 - SORACOM公式ブログ

                      こんにちは、ソリューションアーキテクトのKoya(小梁川) / マーケティングのmeg(尾崎) です。 先日、お申し込み受付を開始したソラコムの年次カンファレンス「SORACOM Discovery 2023」では、2日目となる7月6日(木)に4年ぶりの会場開催日が設けられました。本ブログでは会場開催にて実施するワークショップについてご紹介します。これからIoTを始める初心者の方から技術者向けまで、IoT/SORACOMサービスを体験できる3つのワークショップをご用意していますので、ぜひこの機会にご参加ください。 SORACOM と AWSを活用したハンズオンのご紹介 まずは、データ通信サービスのSORACOM Airとデータ転送支援サービスのSORACOM Beamを活用してAWSにデータを貯めて可視化するハンズオンをご紹介します。 昨年度には、IoT × クラウド入門のセミナーを数回実

                        IoTを体験できる、3つのワークショップのご紹介 【SORACOM Discovery 2023】 - SORACOM公式ブログ
                      • Wi-FiルーターやIoT機器の脆弱性を調査する「NOTICE」新バージョンを開始。総務省ら ファームウェアの脆弱性、マルウェア感染の調査と注意喚起も新たに実施

                          Wi-FiルーターやIoT機器の脆弱性を調査する「NOTICE」新バージョンを開始。総務省ら ファームウェアの脆弱性、マルウェア感染の調査と注意喚起も新たに実施
                        • マイクロソフト、AI・IoTを活用したイノベーションの創出を目指す施設「AI Co-Innovation Lab」を公開

                            マイクロソフト、AI・IoTを活用したイノベーションの創出を目指す施設「AI Co-Innovation Lab」を公開
                          • 「IoT」のサイバー対策強化へ 安全性評価制度 来年度から開始 | NHK

                            インターネットにつながる家電製品や産業機器へのサイバー攻撃のリスクが高まっていることから、政府は対策の強化に向けて、製品の安全性を評価する新たな制度を来年度(2024年度)から始めることになりました。 「IoT」と呼ばれるインターネットにつながる家電製品や産業機器の普及が進んでいますが、その一方で、不審な通信によるサイバー攻撃のリスクも高まっていて、こうした機器を狙ったものが全体の3割以上に上っています。 外部からの操作で、監視カメラの映像データが漏えいする被害なども相次いでいるということで、政府は対策の強化に向けて、IoT製品の安全性を評価する新たな制度を来年度から始めることになりました。 新たな制度では、安全性を4段階で評価し、当初は、通信に暗号技術を使うことや制御するソフトウエアを最新の状態に保つことなど、最低限の基準を満たすレベル1の評価から始めることにしています。 レベル2以上に

                              「IoT」のサイバー対策強化へ 安全性評価制度 来年度から開始 | NHK
                            • IoTメーカー・Chamberlainがサードパーティー製アプリによるアクセスをブロック

                              スマートホーム端末ブランドである「Liftmaster」「Chamberlain」「Merlin」「Grifco」を展開するChamberlainグループが、ガレージのドアを自動で開ける製品「myQ」の「不正使用」があると非難する声明を発表し、サードパーティー製アプリからのアクセスをブロックしています。 Chamberlain Group | A Message About our Decision to Prevent Unauthorized Usage of myQ https://chamberlaingroup.com/press/a-message-about-our-decision-to-prevent-unauthorized-usage-of-myq Removal of MyQ integration - Home Assistant https://www.home

                                IoTメーカー・Chamberlainがサードパーティー製アプリによるアクセスをブロック
                              • Windows 10 IoT搭載の小規模オフィス向けNAS「HDL2-Z10ATB」シリーズ、アイ・オーが発売

                                  Windows 10 IoT搭載の小規模オフィス向けNAS「HDL2-Z10ATB」シリーズ、アイ・オーが発売 
                                • ダイキン、IoTで複数の家電連動させ省エネ性アップ 新サービス提供へ

                                  機器ごとの省エネ性は頭打ちになりつつあるため、連動させることで効率を高め、電気代高騰やカーボンニュートラル(脱炭素)への対応を目指す。 ダイキン工業は20日、家庭用のエアコンや空気清浄機、給湯機などの自社製品をモノのインターネット(IoT)を活用して互いに連動させ、省エネ性を高める新サービスを将来的に提供すると発表した。機器ごとの省エネ性は頭打ちになりつつあるため、連動させることで効率を高め、電気代高騰やカーボンニュートラル(脱炭素)への対応を目指す。 この日、ダイキンはルームエアコン「うるさらX」の新商品を発表。室温を不快にならない範囲で1~2度ほど上げることで、最大約20%の節電ができる機能を搭載した。また、来年5月には衛星利用測位システム(GPS)を利用して、外出時のエアコンの消し忘れなどを防止するサービスも提供する。 同社空調営業本部長の舩田聡専務執行役員は「電気代が高騰して1.4

                                    ダイキン、IoTで複数の家電連動させ省エネ性アップ 新サービス提供へ
                                  • 「集めましたIoT」に「こねくりAI」 DX推進で製造業が陥りがちなワナとは?

                                    「集めましたIoT」に「こねくりAI」 DX推進で製造業が陥りがちなワナとは?:結果を出す製造DX~人を育ててモノの流れを改革する~(2) モノづくりDXの重要性が叫ばれて久しいが、満足いく結果を出せた企業は多くない。本連載ではモノの流れに着目し、「現場力を高めるDX」実現に必要なプロセスを解説していく。第2回はDX推進時の「3つのワナ」について説明する。 前回はDX(デジタルトランスフォーメーション)における「3つの誤解」について話した。「DX=D(デジタル)」「X(変革)は一気に行わないといけない」「DXのROI(投資対効果)計算は人日計算だけで行う」などの誤解がまん延していると説明した。これらの誤解をうまく乗り越えたとしても、DXを推進する段階にはさらに3つのワナが待っている。 前回、DXを開始するに当たっては、まず“人間業ではない”ことができるようにする、業務の「高度化」を目指しま

                                      「集めましたIoT」に「こねくりAI」 DX推進で製造業が陥りがちなワナとは?
                                    • C#とマイコンでIoTプログラミング! .NET nanoFrameworkとESP32の基本を解説

                                      CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                        C#とマイコンでIoTプログラミング! .NET nanoFrameworkとESP32の基本を解説
                                      • シャープのクラウドで障害、エアコンなどIoT家電に影響

                                          シャープのクラウドで障害、エアコンなどIoT家電に影響
                                        • Elixir実践入門 ――基本文法、Web開発、機械学習、IoT

                                          2024年2月24日紙版発売 2024年2月24日電子版発売 栗林健太郎,大原常徳,大聖寺谷一樹,山内修,齋藤和也,隆藤唯章,高瀬英希 著 A5判/424ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-14014-4 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,Elixirの言語仕様と実践的な利用方法を解説した入門書です。 Elixirは,低遅延で高い可用性を要求される分散システムの構築と運用を目的とするErlang VM上で動作する言語で,その文法はRubyから大きく影響を受けています。ゲームやチャットプラットフォ

                                            Elixir実践入門 ――基本文法、Web開発、機械学習、IoT
                                          • au HOME、熱中症対策もできるIoTデバイス「かんたん見守りプラグ」発売

                                            KDDIと沖縄セルラーは、7月31日以降にホームIoTサービス「au HOME」から「かんたん見守りプラグ」を発売する。本体価格は1台8800円(税込み、以下同)で、別途月額利用料539円が必要だ。 本製品はコンセント接続型のIoTデバイスで、モーション、照度、電流、温湿度の4つのセンサーで周囲の状況を把握。設置場所の人などの動き、部屋の明るさ、家電製品の使用状況、室内の温度/湿度を検知し、設置場所の状況をau HOME/with HOMEアプリで確認できる。映像で確認するネットワークカメラなどと異なり、プライバシーに配慮した見守りが可能だ。 本製品では日本生気象学会が定める「室内用のWBGT簡易推定図Ver.4」に基づいて「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」の4段階で熱中症リスクを判定。設置場所の約30分ごとの熱中症リスクを判定してユーザーへ通知し、水分補給や部屋の温度調整などを促すこと

                                              au HOME、熱中症対策もできるIoTデバイス「かんたん見守りプラグ」発売
                                            • 店舗システムのクラウド化に向けた考察3 – AWS IoT によるマルチリージョンアーキテクチャ | Amazon Web Services

                                              表1:想定する災害と冗長化構成の例 国内でチェーン展開している小売業においては、災害発生時、災害の影響を受けている地域については店舗の営業は困難となりますが、それ以外の地域では営業を継続することが期待されます。例えば、今や生活に欠かすことのできないコンビニエンスストアや薬を扱うドラッグストアでは、災害発生時においても、生活インフラとして営業を継続することが期待されます。 図 1:大規模災害発生時における DR サイトへのフェイルオーバー この場合、システムについては、DR サイトを用意して災害発生時にフェイルオーバーすることによってシステムを稼働することが期待されますが、AWS グローバルインフラストラクチャにおいては、マルチリージョンアーキテクチャにより実現できます。 アーキテクチャの紹介 POS を例にしたアーキテクチャを図 2 に示します。AWS IoT Device SDK で構築

                                                店舗システムのクラウド化に向けた考察3 – AWS IoT によるマルチリージョンアーキテクチャ | Amazon Web Services
                                              • イクシス、定点カメラを用いたAI水質監視サービスをリリース | IoT NEWS

                                                これまでの水質監視(油膜の監視)は、人による目視が基本であり、完全性や生産性の点で課題を持っていた。 株式会社イクシスは、AI水質監視サービスをリリースした。 同サービスでは、イクシスの定点カメラ「GENBA-Monitor」を置くことで水質の異常(浮遊物や泡の発生、色味の変化など)をリアルタイムに検知することを目指しており、2023年7月時点で水面に浮遊する油膜検知の実用化に成功している。 一般河川や定期的な水質判定が必要な施設等で、定点カメラからほぼリアルタイムの水質判定を行い、現場の負担を軽減する。異常検知時には、登録したメール宛てに通知を行い、速やかな状況把握に役立てることができる。 水面の状況は、季節や時刻により刻々と状況が変化する。イクシスのインフラ向けAIは、このような屋外の状況変化にも対応し、水質異常(油膜検知)だけを検知できるものとして開発された。新規に設置する現場でも、

                                                  イクシス、定点カメラを用いたAI水質監視サービスをリリース | IoT NEWS
                                                • 日立ソリューションズ、工場内のOTやIoT資産の可視化と脆弱性を検知するArmisのセキュリティプラットフォームを提供

                                                    日立ソリューションズ、工場内のOTやIoT資産の可視化と脆弱性を検知するArmisのセキュリティプラットフォームを提供
                                                  • 複数メーカーのIoT家電が連携し高齢者見守り シャープや三菱電機ら

                                                      複数メーカーのIoT家電が連携し高齢者見守り シャープや三菱電機ら
                                                    • 【新機能】AWS IoT Device Management の「ソフトウェアパッケージカタログ」を使ってデバイスアプリケーションのバージョン管理を効率化する | DevelopersIO

                                                      【新機能】AWS IoT Device Management の「ソフトウェアパッケージカタログ」を使ってデバイスアプリケーションのバージョン管理を効率化する 6月の初旬、AWS IoT Management に Software Package Catalog という新機能がリリースされました。 従来も(名前付き)デバイスシャドウにパッケージバージョンの情報を持たせることでアプリのバージョンを管理できましたが、ジョブとの連携やシャドウの更新といった管理作業はユーザー側で実装する必要がありました。 参考:AWS IoTのジョブ機能とモノの動的グループを利用してデバイスに配布するソフトウェアを管理する | DevelopersIO 今回リリースされた Software Package Catalog では、デバイスシャドウや IoT ジョブと自動的に連携するので、これまでよりも効率的にデバイ

                                                        【新機能】AWS IoT Device Management の「ソフトウェアパッケージカタログ」を使ってデバイスアプリケーションのバージョン管理を効率化する | DevelopersIO
                                                      • ASUS IoT、NVIDIA Jetson Orin搭載のエッジAI向け小型PC「PE1100N」

                                                        ASUS JAPANは7月14日、ASUS IoTより、次世代のNVIDIA Jetson OrinシリーズをベースにしたエッジAI推論向け超小型コンピューター「PE1100N」を発表した。 PE1100Nは、ArmプロセッサーとNVIDIA GPUを搭載したJetsonプラットフォームを採用し、強力なAI推論機能を備えたエネルギー効率の高いコンピューティングを提供する。スマートシティー、交通、工場・製造などの分野におけるトラフィック分析、人の追跡、人数カウント、モニタリングなど、多様でスケーラブルなエッジAIアプリケーションに最適としている。 コンパクトなサイズと防振設計により、無人搬送車(AGV)、自律移動ロボット(AMR)、AI搭載の自動光学検査(AOI)、ロボットアプリケーションなど、スマートマニュファクチャリングファクトリーソリューションに特に最適で、AIアプリケーションの市場投

                                                          ASUS IoT、NVIDIA Jetson Orin搭載のエッジAI向け小型PC「PE1100N」
                                                        • リミットが外れたドコモビジネス、IoTや地域案件も本気モードへ(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                          2023年10月12日、ドコモビジネスは法人向けイベント「docomo business Forum '23」を開催した。基調講演に登壇したNTTコミュニケーションズ 代表取締役社長 社長執行役員 丸岡 亨氏はドコモビジネスの変遷を振り返るとともに、組織再編、固定・モバイルの統合により拡大が見込まれるIoT、地方案件の可能性について抱負を語った。 【もっと写真を見る】 2023年10月12日、ドコモビジネスは法人向けイベント「docomo business Forum '23」を開催した。基調講演に登壇したNTTコミュニケーションズ 代表取締役社長 社長執行役員 丸岡 亨氏はドコモビジネスの変遷を振り返るとともに、組織再編や固定・モバイルの統合により拡大が見込まれるIoT、地方案件の可能性について抱負を語った。 ドコモビジネスはなぜ生まれ、どこに向かうのか? 基調講演は、バーチャル会場のデ

                                                            リミットが外れたドコモビジネス、IoTや地域案件も本気モードへ(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                          • センチュリー・システムズ、屋外対応で防水化したIoTゲートウェイ/VPNルーターを発表

                                                              センチュリー・システムズ、屋外対応で防水化したIoTゲートウェイ/VPNルーターを発表
                                                            • IoT devices and Linux-based systems targeted by OpenSSH trojan campaign | Microsoft Security Blog

                                                              Cryptojacking, the illicit use of computing resources to mine cryptocurrency, has become increasingly prevalent in recent years, with attackers building a cybercriminal economy around attack tools, infrastructure, and services to generate revenue from targeting a wide range of vulnerable systems, including Internet of Things (IoT) devices. Microsoft researchers have recently discovered an attack l

                                                                IoT devices and Linux-based systems targeted by OpenSSH trojan campaign | Microsoft Security Blog
                                                              • 「Windowsに勝利!」純日本産OS「トロン」が世界の標準規格に認定。家電や自動車、あらゆるモノをつなぐIoTで独占

                                                                「Windowsに勝利!」純日本産OS「トロン」が世界の標準規格に認定。家電や自動車、あらゆるモノをつなぐIoTで独占

                                                                  「Windowsに勝利!」純日本産OS「トロン」が世界の標準規格に認定。家電や自動車、あらゆるモノをつなぐIoTで独占
                                                                • 都心のビル屋上や元喫煙所を「農園化」 IoT農園が変える野菜づくり

                                                                    都心のビル屋上や元喫煙所を「農園化」 IoT農園が変える野菜づくり
                                                                  • ラズパイとAWS IoTでデータの送受信を学ぶワークショップから、デジタルガジェット好きが集まるフリーマーケットまで(8月31日~)|fabcross

                                                                    日時:8月31日(木)15:00~16:25 場所:オンライン(Zoom) 費用:無料 主催:ソラコム 概要:ソラコムのクラウド型カメラサービス「ソラカメ」の機能や特徴について、さまざまな導入事例を交えて解説するセミナー。また、ソラカメとAIを組み合わせたソリューションや最新の導入事例についても、属性分析や人数カウント、メーター認識などを中心に詳しく紹介する。詳細はURL参照。要申し込み。 https://www.lp.soracom.jp/20230831 日時:9月9日(土)14:00~18:00 場所:秋葉原ハッカースペース(JR秋葉原駅から徒歩5分程度。詳細は申込確定後に連絡) 対象:ラズパイに興味のある方、AWS IoTに興味のある方など 費用:30000円 主催:IoTラボ 概要:Raspberry Piを使い、AWSに接続して動くIoTシステムを最初から作成することで、IoT

                                                                      ラズパイとAWS IoTでデータの送受信を学ぶワークショップから、デジタルガジェット好きが集まるフリーマーケットまで(8月31日~)|fabcross
                                                                    • IoTでシェアサイクルのスマートロックを制御。シームレスな位置測位も可能に - ソラコムIoT事例

                                                                      【この記事でわかること】 ・neuet(ニュート)株式会社が運営する「Charichari(チャリチャリ)」は、福岡市を中心に全国展開するシェアサイクルサービス ・ユーザーが快適に使えるサービスにするため、IoTデバイスとしてのスマートロックを自社開発、量産に着手した ・SORACOMの導入でバッテリー消費を軽減しながら、自転車の管理に必要なデータ管理が可能に 【SORACOM活用のポイント】 ・スマートロックの振動に強いICチップ形状のeSIMを搭載、スマートロックをリモート制御 ・IoTデバイスから送信されたデータをSORACOM側で暗号化してセキュアにクラウド連携 導入の背景 セルラー通信を利用したIoTシステムで4400台の自転車を管理 Charichariは、福岡市からスタートし、今では名古屋市、東京都区部、熊本市と全国展開しているシェアサイクルサービスです。街中のポートに配置さ

                                                                        IoTでシェアサイクルのスマートロックを制御。シームレスな位置測位も可能に - ソラコムIoT事例
                                                                      • IoT機器を悪用したDDoS攻撃サービスがダークWebで販売中 価格は1日63.5ドル

                                                                        ダークWebで提供されているDDoS攻撃サービスの価格は、1日当たり20ドルから1カ月当たり1万ドルまで多岐にわたっている。防御側のレベルの高さや「CAPTCHA」の使用、JavaScript認証の活用など攻撃の難易度によって価格も変動する。調査によると、サービスの平均価格は1日当たり63.5ドルおよび1カ月当たり1350ドルだという。 この他、カスペルスキーはダークWeb市場でIoT機器の脆弱(ぜいじゃく)性を利用するエクスプロイトやIoTマルウェアが提供されている点についても言及している。IoTマルウェアの多くは2016年に観測されるようになったマルウェア「Mirai」から派生したものだ。 IoT機器をマルウェア感染させる方法は、これまで同様に脆弱なパスワードを使った総当り攻撃(ブルートフォース攻撃)が主で、次いでネットワークサービスの脆弱性の悪用となっている。特にtelnetや暗号化

                                                                          IoT機器を悪用したDDoS攻撃サービスがダークWebで販売中 価格は1日63.5ドル
                                                                        • タイガーからIoT炊飯器。帰宅が遅くなっても炊きたて時間を変えられる - 家電 Watch

                                                                            タイガーからIoT炊飯器。帰宅が遅くなっても炊きたて時間を変えられる - 家電 Watch