並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 108件

新着順 人気順

JUNERAYの検索結果41 - 80 件 / 108件

  • 【胖大海】アメ横で知らない食べ物を買ってみよう!【バナナの花】 | オモコロ

    先日、こんなものを購入しました。 Delicious 花旗參桃膠甜品 なに?と思われることでしょうが、自分でも何を買ったのかよくわかっていません。 中身はスライスした木の枝のようなものと、きれいな石みたいなもの、そしてきれいな砂利みたいなもの。ティーバッグに入った謎の粉のようなものも見えます。 裏に使用方法が載っていますが、全て中国語で書かれているため、どうやら煮込んで食べる甘いものらしいということしか分かりません。 これを買ったのは、上野の有名な商店街・アメヤ横丁(通称:アメ横)。 鮮魚や青果店のほか、海外の食材を扱う店が軒を連ね、ちょっとした異国の風を感じられる場所です。 筆者は「90年代のSFアニメに出てくるチャイナタウンみたいでイケてるな」と思いたまに遊びに行くのですが、見たこともない食材を発見しても「一人で食べるのは怖いな…」と尻込みしてしまい、なかなか購入に至りません。 そこで

      【胖大海】アメ横で知らない食べ物を買ってみよう!【バナナの花】 | オモコロ
    • ダイソーの「電子レンジチップスメーカー」とは一体なんなのか

      ポテトチップス=油で揚げた罪深いお菓子 という思い込みがある。ダイソーで売られていた「電子レンジチップスメーカー」で、本当にポテトチップスが作れるのか試してみた。 先日、百円ショップのダイソーでこんな商品を発見した。 電子レンジチップスメーカー カラーリングがどう見てもポップコーンのそれだが、まあ「電子レンジで○○がつくれる!」という商品は今どき珍しくもない。 しかし、パッケージをよく見てほしい。 芋の色が悪すぎる。 こういう商品って、パッケージで「わ〜!おいしそ〜!」という気持ちにさせて買わせるものではないのか。ショックすぎて思わず買ってきてしまった。 念のためカラーピッカーで取得した色を載せておく。これが「ダイソーのポテトチップスいろ」。 そもそもこれはポテトなのだろうか。パッケージのどこにも野菜の名前は書かれていないから、我々が知らない野菜チップスかもしれない。 裏面の説明書き。様式

        ダイソーの「電子レンジチップスメーカー」とは一体なんなのか
      • 一番いいものを送れるのは誰だ!?レターパックで〇〇送れ選手権

        レターパックで現金送れは全て詐欺。 では、実際どのくらい「いいもの」を送ってもらうことができるのか…? 静岡、新潟、京都、長崎、沖縄のデイリーポータルZライターから渾身のレターパックが届きました。 こんにちは、JUNERAYです。 突然ですが皆さん、 (画像は「犯罪」で検索したら出てきたフリー素材 恐ろしいですね) どなたも一度は耳にしたことがあるフレーズでしょう。 日本郵便株式会社が提供するサービス、レターパックを使って現金を送らせる詐欺が後を立たないが故のことですが、そもそもレターパックに現金を入れて送ると郵便法違反になるとのこと。 X線まで用いて現金が封入されていないかの検査が行われているとのことですが、筆者は普段からこんなことを思っていました。 レターパック、現金よりいいものが入れられるんじゃないか? もちろん貴金属など高価なものをレターパックに入れることはできませんが、もっと根本

          一番いいものを送れるのは誰だ!?レターパックで〇〇送れ選手権
        • 3年間クローゼットで眠らせている着物と決着をつけたい

          着る機会がなく、眠らせ続けている着物。そろそろ決着のときだ。 本にならってリメイクし、いい感じのコートになりました。 かれこれ3年間、我が家のクローゼットで眠っているものがある。 着物だ。 谷中あたりの古着市で買った、中古の着物。3,000円くらいだっただろうか。柄がシブくていいなと衝動買いした記憶がある。 それが、今のいままで一度も着られずにいた。それはなぜか。理由は3つある。 ①着物を着る気持ちになれなかった 街中で和服の人を見ると、つい目で追ってしまう。そのときの気持ちは、尊敬と羨ましさが入り混じった何かだ。 大学生時代に就活をしていたとき、なんの間違いか銀座の呉服店に話を聞きにいったことがある。最近の若者は和服を着る機会が少ないように思いますが、どのようにお考えですか、と尋ねたら、店主である妙齢の女性はこう言った。 「このあいだ夏祭りを見に行ったんだけどね、若い人たちが浴衣に長靴を

            3年間クローゼットで眠らせている着物と決着をつけたい
          • 造りたてクラフトビール飲み放題が60分2,200円で楽しめる高円寺麦酒工房が最高すぎた! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            はじめまして、ライターのJUNERAY(ジューンレイ)です。 突然ですが聞いてください。 食べ物の記事かと思って開いたのに、急に詩的なことを言われておののきましたか。そう、ビールは「網戸」とか「大蚊(ががんぼ)」とかと同じ、れっきとした夏の季語です。ちなみに「枝豆」は秋の季語だそうです。(なんでよ) 日中40度近いコンクリートジャングルに住まう我々にとって、夏祭りや川下りなんて涼しげな行事はもはや夢物語。 足元は熱い鉄板のような地面に灼かれ、頭上からはオーブントースターのごとく日差しが降り注ぎ、風流さを感じる余裕など皆無というもの。 そんな我々でも夏のよさを手軽に感じられる存在……それがビール。 今回は、メシ通編集部のU氏から「高円寺に60分2,200円(税込)で造りたてのクラフトビールが飲み放題のお店がある」と聞きつけたので夏エンジョイ勢として、はせ参じてみたレポートです。カラダを夏にし

              造りたてクラフトビール飲み放題が60分2,200円で楽しめる高円寺麦酒工房が最高すぎた! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • “食”の専門店が集結!かっぱ橋道具街に遊びに行こう【街歩き】 | オモコロ

              こんにちは、JUNERAY(ジューンレイ)です。 突然ですがこちらをご覧ください。 無音で無数の無機物を見せられて怖かったですよね、申し訳ありません。 これは筆者が趣味で集めたグラス(の一部)です。 この円卓は少なくとも成人男性が5人座れるもので、個数については100を超えたあたりで考えるのをやめました。 (※筆者の口は1つ) 我が家には食器棚がいくつかあり、その一つから出しただけでこの量。 SNSにグラスの写真をアップすると、たまに「どこで買ったものですか?」とご質問いただくのですが…… かっぱ橋 そうなんすわ。 作家さんや飲食店さんのオリジナルアイテムを除いて、だいたいかっぱ橋で買えます。 かっぱ橋(正式名称:かっぱ橋道具街)とは、浅草と上野のちょうど真ん中あたりにある“食”の専門店街。 食といっても食材店が多いわけではなく、食器や店舗用品など、飲食店に欠かせないアイテムが手に入る大通

                “食”の専門店が集結!かっぱ橋道具街に遊びに行こう【街歩き】 | オモコロ
              • モルタルの板、謎の布。海外っぽいオシャレ撮影ブースをDIYしました

                海外のテーブルフォトで見かける、石の天板に載せられたオシャレな食べ物の写真。あれがどうしても撮りたい。 撮影ブースをDIYすべく、モルタルと木材を買ってきた。 カメラを買ったのだ。 高い高いとは思っていたが、バッグやレインカバーなど、必要最低限のアイテムと合わせて15万円オーバーの買い物だった。15万円といえば、ファミリー向けの冷蔵庫が買える金額である。野菜室が大きくて、氷が自動でできるすてきな冷蔵庫。しかし私はカメラを買った。なぜか。オシャレっぽい料理の写真が撮りたかったからだ。 たとえば、こんな写真。 FUJILOVE MAGAZINE 『Four Things to Consider Before Starting Food Photography With the Fujifilm X Series』より引用 PinterestやTumblrなど、海外の利用者と多く出会うSNSでは

                  モルタルの板、謎の布。海外っぽいオシャレ撮影ブースをDIYしました
                • 【無印良品】鹿肉/猪肉のレトルトジビエカレーがうまい

                  「最近急に増えたな」と思っていたが、無印良品のレトルトカレーは2023年4月現在、56種類のラインナップがあるらしい。多すぎる。AKBより8多い。 外国の見知らぬカレーたちからインスパイアされたであろう、めくるめくレトルトカレーの棚を眺めていたところ、「鹿肉」と「猪肉」を使ったカレーを見つけた。無印はついに野生の肉まで良品に変えてしまったのか。 食べる前からおいしいことが分かりつつ、食べてみたら実際めちゃくちゃおいしかったというだけのレポートです。 そのカレーというのがこれらである。「鹿肉とマッシュルームのカレー」、「猪肉と3種の豆カレー」。日本風に言えば「ぼたん」と「もみじ」のカレーだ。 家畜に頼らない食肉として、また鹿や猪の生息数が多くなりすぎている問題への対策として、2021年から販売が開始されていたらしい。かわいいイラスト入りの特設ページまであった。 レンジで温めるだけでジビエが食

                    【無印良品】鹿肉/猪肉のレトルトジビエカレーがうまい
                  • フランスのモヤシみたいなタンポポ、ピサンリがおいしい :: デイリーポータルZ

                    Pissenlit を cuisinière して Salade complète aux feuilles de pissenlitをつくります。 EU圏に住んでいる知人たちが度々食べていて、気になっていた食材がある。 タンポポの葉だ。 タンポポなら日本にだっていくらでも生えているのに、なんで日本のスーパーでは売ってないの?と思いつつ、さすがにネットショップなら購入できるであろうと思って検索してみた。 見つけられはしたものの、フランスからの空輸品で100gあたり1,000円ほど。けっこう高いな…と思いつつ購入し、届いたものがこちら。 白い!! 白菜と水菜の中間みたいな野菜が来た。誰ですかあなた。私が知ってるタンポポと違う。 葉っぱは確かにタンポポであるが、しかし よく調べてみたところ、これは苦味を抑えるために遮光栽培されたタンポポらしい。遮光栽培って、モヤシみたいなことだろうか。 品種も

                      フランスのモヤシみたいなタンポポ、ピサンリがおいしい :: デイリーポータルZ
                    • 【ペクチン】いちばんかわいい名前の食品成分を決めよう【ミラクリン】

                      デイリーポータルZのライター、編集者が5名集まり、「いちばんかわいい名前の食品成分」はなにかを考えてみた。 事のおこりは2021年9月。『「ミラクルフルーツ」でキウイが高級フルーツの味になる』という記事を書いた。その中の一節をご覧いただきたい。 「ミラクリン」。ミラクルフルーツの不思議成分「ミラクリン」。この名前をつけた人に拍手を送りたい。 担当編集の石川さんに「ミラクリンて名前、すごくかわいくないですか」とメッセージを送ったところ、「ペクチンに並ぶかわいさですね」と返信がきた。 筆者は思う。 「ミラクリン」と「ペクチン」だったら、どう考えてもミラクリンの方がかわいいだろう、と…。 その考えを正直に伝えたところ、しばらくしてこの通知が筆者のスマートフォンを鳴らした。 「では戦いましょう」 ……。 それでは、参加選手の紹介です 突然開催してしまい申し訳ない。 メッセージを交わしたほんの数秒で

                        【ペクチン】いちばんかわいい名前の食品成分を決めよう【ミラクリン】
                      • 大手コーヒーチェーンの主人公は、やっぱり「ふつうのコーヒー」だった

                        時代や進み、いまやなにをとってもバリエーションのゆたかな世の中になりました。しかしそのベースとなるものを軽んじて良いのでしょうか。否! デイリーポータルZは春休みを記念し、「ふつう」を再発見します。 カフェのシーズナルドリンク、最高〜!と思う。 三口目までは。 いつからだろう、甘いドリンクが飲みきれなくなったのは。半分を超えたあたりで身体が常温の水を欲しはじめ、脳裏に「胃もたれ」の文字が浮かぶ。大学生の頃はちょっと物足りないなあくらいに思っていたのに。 おいしい、おいしいけれど、満腹より先に満足がきてしまう このまま刻一刻と”大人”になる身体でもって、コーヒーチェーンと縁がないまま生きていくのだろうか。否!カフェとは本来、コーヒーそのものの良さを嗜むところであるはずだ! いまこそ、「ふつうのコーヒー」を楽しむときだ。 スターバックスの「ドリップコーヒー」 よく考えたら、カフェに行けば「人に

                          大手コーヒーチェーンの主人公は、やっぱり「ふつうのコーヒー」だった
                        • ちいさい花束づくりの手引き書

                          贈答品の選択肢として、花というものは独特だ。 なにせ、「きれいでいい香りがする」以外の用途がない。食べ物のように血肉になったり、インテリアのように生活が便利になったりすることはない。 ただ、短命で美しいものを贈るという行為。それが花束。 買った花をさっと包んで人に渡してみたい。そんな話をよく聞く。 確かに、たまに会う友人などに「よかったら、これ」と小さな花束を渡せたらかっこいいと思う。家族や恋人相手なら尚更だ。 これは「いつかそんな人たちの役に立つといいな」という、祈りの記事である。 先日、デイリーポータルZライターの3ykさんの企画撮影に参加させていただいた。 切り花についての企画だったのだが、たいへん面白かったので、記事が公開されたらぜひお読みいただきたい(左が筆者、右が3ykさん)。 そのとき3ykさんが「気軽に花束を作って、人に渡せたらいいのにな……」と呟いていた。「お花屋さんで買

                            ちいさい花束づくりの手引き書
                          • 緑色のビールってどんな味?クラフトビールの専門店に行ってみよう!【びあマ北千住】 | オモコロ

                            〜某日、東京都北千住〜 あっつ。真夏みたいな天気…… JUNERAYさんの推しのお店があるとのことで取材に来ましたが、めちゃくちゃ暑いですね… これだからいいんですよ!今日の撮影にこの気温が! インドに着いたときのアブドゥルみたいなこと言うじゃん… 北千住に何があるんですか? つきました!ここです!! パッチワークのような外壁と、青い扉が目印のお店 駅からすぐでありがたいね。ここは…? クラフトビール専門店の、びあマ北千住店です!!! 〜びあマって?〜 クラフトビールを専門に扱うショップ&ビアバー。 缶やボトルでビールを買えるほか、店内で立ち飲みもできる。 北千住店では世界各国のクラフトビールを1,000種類以上取り扱っている。 まずは手前のバースペースで樽の… すげーー!!!!!! めちゃくちゃビール置いてある!!!!!!! 高速で棚の狭間に消えたかまど トイザらスに来た子どもみたいな速

                              緑色のビールってどんな味?クラフトビールの専門店に行ってみよう!【びあマ北千住】 | オモコロ
                            • 「ミラクルフルーツ」でキウイが高級フルーツの味になる

                              ミラクルフルーツ。 よくバラエティ番組なんかで、芸能人の方が食べて「レモンが甘ーい!」とやっている、アレ。 なぜいつもレモンなのだろう。他のフルーツでもいいのではないか。というか、ミラクルフルーツ→レモン!という刷り込みのせいで、他のフルーツが美味しくなる可能性を忘れてはいまいか。グレープフルーツ、キウイ、パイナップルでも試してみた。 ミラクルフルーツというのは、酸っぱい食べ物が甘く感じられるようになる、不思議な実である。 なぜかスーパーで売っていた。5個で1,000円。 仕組みを調べたところ、口の中が酸性になると、ミラクルフルーツに含まれる「ミラクリン」という成分が舌の甘味受容体と結びつくのだそうだ。「ミラクリン」という名前のファンシーさが気になって全く頭に入ってこない。 ミラクルフルーツの定番といえば、レモンを食べて「甘ーい!」とやるやつ。 酸っぱい食べ物の代表としてレモンを使うのは理

                                「ミラクルフルーツ」でキウイが高級フルーツの味になる
                              • ようやく大同電鍋を買ったので、憧れのアレを作りました

                                ちょっと前に流行していた、TATUNG社の「大同電鍋」。 正式名称は「大同電気釜」で、お米を炊くのはもちろん、煮る、蒸すなど、シンプルながら多様な調理ができる。台湾では一家に一台どころか、販売台数から計算すると「一家に1.7台くらいある」ことになるそうだ(売れすぎ)。 そんな電鍋が、遅ればせながら我が家にもやってきた。 もはや筆者が紹介するまでもなく有名な、大同電鍋。 6合炊きサイズのホワイトを買った。専用のステンレスセイロ、フッ素加工内鍋も揃えて、合計29,600円。 筆者の家には炊飯器がないため、新しくお米を炊く機械を買ったと思えば、そう高い金額ではない。 ちなみに今までは鍋でお米を炊いていた。お焦げができて美味しいのだが、吹きこぼれると掃除が面倒な上、鍋の側に待機してたまに温度調節をしなければならず、しょっちゅう炊くとなると手間だった。 それが電鍋にかかればこの通り。「お米と水を入れ

                                  ようやく大同電鍋を買ったので、憧れのアレを作りました
                                • 名作絵本『ぐりとぐらとくるりくら』に出てくるサンドイッチがすごい

                                  “ピーナツバター ママレード たんぽぽ クローバ パセリとセロリ パンに はさんで ぐりぐらサンド” 『ぐりとぐらとくるりくら』 中川李枝子 さく 山脇百合子 え 株式会社福音館書店発行 2022年2月5日第86刷 p4より 幼少期、『ぐりとぐら』シリーズを読んだことはあるだろうか。 名作中の名作、大人も子どもも魅了してやまない、のねずみ達の物語。大きなカステラを焼く『ぐりとぐら』が有名だが、シリーズの中で筆者がもっとも気に入っていた話はこれだ。 『ぐりとぐらとくるりくら』 てながうさぎ(ものすごく手の長いうさぎ)の「くるりくら」が登場して、ぐりとぐらと一緒に朝ごはんを食べたり、木登りを楽しんだりするというもの。 『ぐりとぐらとくるりくら』 p12より この木登りをしているうさぎがくるりくら。「おまじないたいそう」で手を長くしたり、雲を集めてボートにしたりと、やや人智を超えた振る舞いをする

                                    名作絵本『ぐりとぐらとくるりくら』に出てくるサンドイッチがすごい
                                  • 難解で旨さに理解が追いつかないビール ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ

                                    推す飯 第八回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第八回の今回は輸入食材、飲料から持ち寄りリモートで試しました。参加者はライターパリッコ、JUNERAY、編集部石川大樹、古賀及子です。 ベルギーのビールドゥシャス・デ・ブルゴーニュ(JUNERAYの推し) ノルウェーのチーズ スキクイーン (JUNERAYの推し) アイスランドの缶詰 たらレバー燻製オイル漬(パリッコの推し) タイの肉サラダ ラーブシーズニングセット(石川の推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 噂のやべえやつ、JUNERAYさん登場! パリッコ JUNERAYさんて、最近デイリーのライターさんになられたんですよね? JUNERAY そうなんです、おもしろがり大将で選んで頂きまして…!どうぞ宜しくお願い致します! 古賀 おもしろがり大将……。 JUNERAY 大将……

                                      難解で旨さに理解が追いつかないビール ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ
                                    • 道が広くて人の歩き方が変わってる街~宮城県仙台市・JUNERAYさん地元案内

                                      ストリートビューを見ながら地元の人しか知らないささいな話を聞くシリーズ。今回はJUNERAYさんが宮城県仙台市を案内します。 案内してもらった動画の文字起こしです。もとの動画はこちら。 台原森林公園がある旭ヶ丘駅にまた住みたい 林:仙台は初めてなんですよね。というか東北の人があんまりなかったんで楽しみ JUNERAY:仙台も北の方と南の方でけっこう町並みが違って。北の方はもともと、ちょっと昔の住宅街というかちょっと古い高級住宅街みたいなのが多いんですよね。 石川:はい JUNERAY:で逆に南の方をこの長町の辺りとかは今すごく開発が進んでて、大きい病院があったりショッピングモールがあったり。とにかく道路が広くてマンションが多いみたいな、そういうところなんですね。 JUNERAY:私が宮城とか仙台でも何カ所か住んでるんですけど、ご紹介したいところが旭ケ丘っていうところでして、中央の仙台の駅か

                                        道が広くて人の歩き方が変わってる街~宮城県仙台市・JUNERAYさん地元案内
                                      • 冬のニットの毛玉取り、5手法ためしてみてのおすすめはこれです

                                        冬のセーター、気がつくと毛玉がすごいことになっている。 「毛玉の取り方」で検索し、出てきた方法の中から5つを選んで試してみた。 寒さが本格的になり始め、最近はセーターを着込んでいる。 これは6年くらい着ているUNIQLO Uのセーター。たたみジワが1年の経過を物語る。 とても気に入っているのだが、とある問題をそろそろ無視できなくなってきた。 毛玉。 毛玉っていったいどこからくるんだ。どんなに気をつけて手洗いをしても、いつの間にかわいている。夏場のコバエの次によくわく。 毎年悩む、毛玉どうやって処理するか問題。 多くの人が同じ問題を抱えているはずなのに、全員に周知されている最適解がないのはなぜなのか。そろそろ決着をつけるべきではないのか。 インターネットの情報をかき集め、有力と思えた5種を試すことにした。 エントリーナンバー1.ハサミ 今回検証するのは、先ほどご覧いただいたUNIQLO Uの

                                          冬のニットの毛玉取り、5手法ためしてみてのおすすめはこれです
                                        • 朝が苦手な人へ、カルディのちょっと甘いレトルトスープがおすすめ

                                          朝苦手な人あるあるに、「朝ごはんを食べる気力がない」というものがある。寝起きで米なんて食べられないし、ご褒美スイーツを用意して目覚める作戦にしても、朝から甘いものは胃にくる。 そこで、ほんのり甘くてしょっぱいスープだ。カルディのsoup soupシリーズより、最近お気に入りの3種をおすすめしたい。 幼少期から朝起きるのが苦手だ。 目が開かないどころか、貧血みたいにフラフラして立つことができない。外は気持ちの良い快晴、新しい朝が輝いていても、室内にはゾンビのように床を這って移動する自分がいる。 朝が苦手仲間の皆様におかれましては、「朝起きた時に食べるご褒美を用意しておけば、楽しみで起きられる」というライフハックを実践する方も少なくないだろう。 その「ご褒美」候補として今おすすめしたいものがある。これだ。 カルディコーヒーファームのsoup soupシリーズ。 左から「焼きさつまいもスープ」、

                                            朝が苦手な人へ、カルディのちょっと甘いレトルトスープがおすすめ
                                          • 低アルコールのクラフトビールを、ビールが苦手なメンバーに試飲してもらいました | オモコロブロス!

                                            そんなわけで、こちらが今日試飲していただくビールたちで〜す。 えー!これ全部ビールなの!? すご! 〜この記事に登場する人〜 【ギャラクシー】アルコールが苦手。でもウイスキーボンボンとかラム酒を使ったケーキとかは好き 【まきの】2022年9月時点で飲んだお酒の総量:3デシリットル 【恐山】飲み屋のメニューでカクテル等はいっぱいあるのにソフトドリンクが4種類しかないことをいつも拗ねている下戸 【JUNERAY(ジューンレイ)】この記事を書いているライター。ワインエキスパートでビアテイスターの酒重課金オタク。家にワインセラーが2台と酒用冷蔵庫が1台ある。 ビールってアサヒとかキリン?とかしか知らないんですけど、こんなかわいいラベルのがあるんですか? いわゆるクラフトビールです。 半分はこのあいだのオモコロ記事の撮影のとき、かまどさん(ブロス編集長)がなんか買ってくれたやつです。 この記事の後半

                                              低アルコールのクラフトビールを、ビールが苦手なメンバーに試飲してもらいました | オモコロブロス!
                                            • JUNERAYさんはどうやってiPhoneで記事の写真を撮っているんだろう

                                              記事内の写真がいつもきれいでかっこいいJUNERAYさんは、カメラじゃなくてiPhoneで撮影しているらしい。聞いたときは驚いたけど、なんとなく「あり得るかもしれない」と思った。 知恵とか工夫とか、あと気遣い、センスをフル稼働している印象がある。さわやかな世界観には似合わないかもしれないけど、手持ちのもので、でも最大限良くしたい! という「根性」みたいなものを感じる。 どんなことを注意して撮ってるんですか? 聞いてみました。(聞き手:編集部 古賀) ※編集部より この記事は「デイリーポータルZを はげます会」の会員限定記事です。途中から有料になります。 iPhoneはカメラそのものよりも処理能力がすごい 古賀: と、ぶちあげてお呼びしましたが、最近はiPhoneじゃなくてカメラで撮ってるそうですね。iPhoneで撮ってたのはデイリーで記事を書きはじめた最初のころ……? JUNERAY: お

                                                JUNERAYさんはどうやってiPhoneで記事の写真を撮っているんだろう
                                              • ジョージア式の宴会を試してみたら、タマダがクヴェヴリワインでガウマルジョス :: デイリーポータルZ

                                                クヴェヴリで造られたアンバーワインを注ぎ合い、タマダが「ガウマルジョス」を連呼する、ジョージア式宴会・スプラ。 慣れない用語ばかりで難解なように思えるが、在日ジョージア大使館に教えを乞うて実践してみたところ……これが最高に楽しい! ジョージアという国をご存知だろうか。 南コーカサスに位置する共和制国家で、西を黒海、おとなりロシア・アゼルバイジャンを飛び越えると東はカスピ海に、挟まれるように位置する。 筆者のようにコーカサス地方がどの辺かがわからん人向け、ざっくり世界地図(国境などはGoogleMapを参考にしています)。 コーカサス地方はワイン醸造の最古の地といわれている。 紀元前6,000年頃の遺跡が見つかっており、後述する独特な製法と合わせて、2013年にユネスコの無形文化遺産に指定された。 そんなワインの国らしく、ジョージアには独特な宴会の作法があるらしい。 「სუფრა(スプラ)」

                                                  ジョージア式の宴会を試してみたら、タマダがクヴェヴリワインでガウマルジョス :: デイリーポータルZ
                                                • 海で仕事をすると楽しい

                                                  日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの花屋。花を売った金で酒を買っている。 前の記事:【バタークリーム】お花のケーキはいかがですか【シュガーアイシング】 > 個人サイト はてなブログ ここ数年の世情の変化で、リモートワークをされている方も多いのではないでしょうか? 緊急事態宣言が終了したら出社しなきゃ!なんて悲鳴もそこかしこで聞いた記憶がありますが、筆者のようなフリーランスのライターは、オフィスがないので毎日がリモートワーク。 それどころかカフェや公園など、どんなところでも仕事をすることができます。 たとえば… ブオンッ ゴオオオオオ 静岡駅。からの 海。 一時間ほど新幹線に乗って、静岡の海岸に来ました。今日はここがワークスペースです。開放感があって素晴らしいですね。 天気はあいにくの曇りですが、むしろ助かったと思います。晴れていたら全て投げ捨てて海に入ってしまうだろうから wi-f

                                                    海で仕事をすると楽しい
                                                  • 1年間生き延びている切り花を土に植えてみる

                                                    ちょうど去年の今ごろ購入した花束に入っていた切り花(草)。おどろくべきことにまだ元気に生きている。 それほどまでにやる気があるのなら、いっそ土に植えてやろう。 ドラセナ。 古代ギリシャ語で「雌の竜」を意味し、ドラゴンブラッドと呼ばれる赤い樹脂が出ることから竜血樹の異名を持つ植物だ。 設定だけ見るとファンタジック通り越して中二病感万歳だが、観葉植物として身の回りに多く存在しているし、実は切花としても多く流通している。 と言うと、だいたい「ドラセナって切り花として売ってるの?観葉植物だと思ってた」と言われるが、じっさい切り花としてのドラセナの知名度は低い。なぜなら、こんな感じで埋まっていることがしばしばだからだ。 このへんにいま〜す 花束の中で、かなり地味な存在なのである。 そんな健気なドラセナだが、他の切り花に負けない長所が1つある。 冒頭の画像を撮影したのが、2021年7月。 ​​​​​​

                                                      1年間生き延びている切り花を土に植えてみる
                                                    • 本当に練乳をかけるべきフルーツはイチゴではないかもしれない

                                                      スーパーのイチゴ売り場には、必ずと言っていいほど練乳が置かれている。それほどイチゴと練乳の組み合わせがメジャーだからだ。 練乳は本当にイチゴのためだけの存在だろうか?11種類のフルーツに練乳をかけて食べてみた。 イチゴに練乳。 もはや寿司にガリ、カレーに福神漬けを添えるのと同じくらいメジャーな組み合わせだ。 スーパーのイチゴ売り場には、必ず練乳が置いてある。あたかも「イチゴ専用のタレです」と言わんばかりに。 しかし、そんなはずがない。 甘くてまろやかな練乳が、この世のフルーツでイチゴだけに合うなんてことがあるはずがないのだ。 イチゴと同等、またはそれ以上の美味しさになる組み合わせを探すため、スーパーで目についたフルーツをすべて買ってきた。 キウイ、リンゴ、八朔、レモン、マンゴー、バナナ。そしてフルーツオードブル。 オードブルにはオレンジ、ピンクグレープフルーツ、ブドウ、メロン、パイナップル

                                                        本当に練乳をかけるべきフルーツはイチゴではないかもしれない
                                                      • JUNERAYさんがレシピ開発をつとめるノンアルコールドリンク工場に行ってきました!

                                                        当サイトで隔週連載してくれている大人気ライターであり、また日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートでもあるJUNERAYさん。彼女がレシピ開発をてがける、ノンアルコールドリンクのボトリング工場が清澄白河にできたとのこと。 内覧会にお誘いいただいたので、編集部の古賀、石川(筆者)の2人でお邪魔してきました! インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:ハイテクが生んだヘボの新境地~ヘボコン・アドバンス・レポート > 個人サイト nomoonwalk 味わう前にすでに満足メーターを振り切る この工場についていろいろ書くべき情報はあるのだが、まずは飲み物の紹

                                                          JUNERAYさんがレシピ開発をつとめるノンアルコールドリンク工場に行ってきました!
                                                        • 「乾杯用のお酒です」が世界を救う 一ノ蔵 スパークリング純米酒を推す

                                                          「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。 第16回の今回は手土産編。 推し手はライターJUNERAY、3yk、北向ハナウタ、進行は編集部の古賀です。 こちらの記事ではJUNERAYさんが「一ノ蔵 スパークリング純米酒」を推します。

                                                            「乾杯用のお酒です」が世界を救う 一ノ蔵 スパークリング純米酒を推す
                                                          • 【バタークリーム】お花のケーキはいかがですか【シュガーアイシング】

                                                            焼き菓子作りが苦手だ。 バターが溶けないよう素早く馴染ませなさいと言われたかと思ったら、今度は常温に戻しなさいと言われ困惑し、卵黄だけ手元に余るのが嫌で全卵を突っ込み失敗する。 そんな筆者でも、いいかんじのデコレーションさえできるようになればお菓子作りが楽しくなるのではないか。 元花屋が、お花のクリーム絞りに挑戦してみた。 こんにちは、筆者です。こっちは先ほど焼いたスポンジカップケーキ。 突然「枯れた苔総集編」みたいな写真を見せて申し訳ない。 以前よりお菓子作りに苦手意識がある。というか、実際だいぶ苦手である。 バターを溶かさないように小麦粉に混ぜさせたかと思いきや、今度は室温に戻せとか言ってくるし、メレンゲに失敗しようものなら「器具に油がついていたのでは」という予想外のサジェストをされる。 お菓子作りの本は無数に出版されているのに、お菓子の国の摂理はなぜか誰もおしえてくれない。 「とりあ

                                                              【バタークリーム】お花のケーキはいかがですか【シュガーアイシング】
                                                            • 【春の食材27種詰め】真の「春巻き」はこれです

                                                              【春の食材一覧】キャベツ、新玉ねぎ、玉ねぎ、じゃがいも、大根、トマト、たけのこ、きゅうり、ピーマン、にんじん、かぼちゃ、菜の花、長ネギ、アスパラガス、レタス、スナップエンドウ、さやえんどう、ごぼう、長芋、かぶ、れんこん、セロリ、そら豆、クレソン、イチゴ、グレープフルーツ、鯛(kewpie素材の基本 より) 【ネタバレ】うまい 「春巻き」という食べ物に、違和感を感じたことはないだろうか。 料理名に季節の名前が入っている。食材を除いて、他に季節の名前が入った料理名を言えと言われたら思いつかないし(どなたかご存知であれば教えてほしい)、四季のない国の人には得体の知れない料理だろう。「春巻き」はあるのに、「冬つつみ」や「夏はさみ」はない。 もともとは、立春の頃に新芽を出す食材を巻いて揚げていたことから付いた名前らしい。ここにも疑問がある。 現代の春巻きの材料といえば、肉、椎茸、たけのこなど。たけの

                                                                【春の食材27種詰め】真の「春巻き」はこれです
                                                              • はじめての干し柿&柿とほうじ茶のなんかおいしいやつ

                                                                地元の友人から、渋柿を送ってもらった。 購入すると意外と高い干し柿を、自宅で仕込んでみよう。ついでに熟れてどうしようもない甘い柿もどうにかしよう。 柿が好きだ。いちばん好きなフルーツは何かと訊かれたら、柿か梨かで悩んで答えられない。「干し柿」という存在を鑑みて、やや柿が優勢かもしれない。 以前宮城県の田舎に住んでいたときは、「干し柿なんて友達のおばあちゃんが勝手にくれるもの」くらいに思っていたが、関東に来てからはスーパーで売られる値段に驚いた。しっかり高級品ではないか。 地元の山奥に住む友人にその話をしたところ、「家に大量に渋柿なってるけど、送ろうか?」と提案してくれた。そうか。そういえば干し柿って、家庭で作れるのだ。 さっそく友人が送ってくれた柿は、大きな段ボール1箱ぶんもあった。 干し柿有志の友人たちと分け合い、筆者の担当は15個ほど。 柿を干すのははじめてだが、インターネットに情報を

                                                                  はじめての干し柿&柿とほうじ茶のなんかおいしいやつ
                                                                • ケツメイシを煮出して飲む

                                                                  中華食材店に「ケツメイシ」が売っていた。 ケツメイシって、あの? なにやらお腹によいらしく、買って煮出して飲んでみた。 先日中華食材店に行ったら、こんなものを発見した。 ハブ。 インパクトが強くて思わず手に取ってしまった。ハブというと、危険な蛇しか知らない。これはおそらく蛇ではない。ではなにか。 パッケージには「台湾コーヒーと言われている。とても飲みやすいお茶です。」とあるが、お茶にしては見た目が妙だ。茶色い米のような粒々がみっしりと入っている。 そして右上の赤い文字をご覧いただきたい。 (決明子茶)。 カッコでくくられているくらいだから、これが「ハブ」の正体だろう。中国食材店にあったものだし、馴染みのないハーブか、漢方のようなものと推察する。なんと読むのか調べたところ、見覚えのある文字列がヒットした。 「ケツメイシ」。 ケツメイシって、あの?筆者はそのアーティスト名を聞くやいなや、さくら

                                                                    ケツメイシを煮出して飲む
                                                                  • 【検証】「水出し」と「氷出し」で、緑茶の味はどう変わる?

                                                                    水出し緑茶のおいしさは国のお墨付きだった。 逆に、熱いお湯でお茶を淹れると、渋味・苦味成分が溶け出しやすくなるらしい。水出し茶が「飲みやすい」感じがするのはそのためだろう。 氷出し茶については、「カフェインの量が少なくなるよ〜」という旨の記述のみだったが、実際に味わいはどの程度変わるのだろう? 同じ量の水出し・氷出し茶を作って、違いを比べてみよう。 今回使う茶葉はこれ。ライフで買える、静岡県産有機緑茶。有機のものとそうでないものを同じ棚に並べられると、なんだか有機のほうが飲んでいて気持ちがいい感じがする。実際、味もしっかりおいしい。 お茶屋さんのHPを中心に、水出し茶のレシピを紹介してくれているメディアはたくさんあった。水1リットルに対して茶葉10g〜25gと、レシピによって分量にバラつきがあったので、今回は1リットルに対し20gの比率を採用(理由は「いつもこのくらい入れてる気がするから」

                                                                      【検証】「水出し」と「氷出し」で、緑茶の味はどう変わる?
                                                                    • アメ横で見つけた調理用バナナ「ラニーバナナ」が不思議とうまい

                                                                      アメ横の地下を散策していたら、見慣れないフォルムのバナナに遭遇した。どっしりと短く、怪獣の爪を思わせる。 緑色の調理用バナナは、近所のスーパーでも見かけたことがあるが、このタイプを見るのは初めてだ。果たしてどんな味がするのだろう?一房買って食べてみた。 件のバナナがこちら。房は短く太く、どっしりとしている。バナナの世界のお相撲さんという印象だ。 スーパーに売っているいつものバナナと並べてみた。同じフルーツと呼んでいいのか不安になるほど違う。これなら、梨と林檎の方がまだ近い。 ​​​​​​ このバナナを買ったアメ横の地下街は圏外で、スマートフォンは使えず、日本語を話さない店員さんも多い。「どうやって食べるんですか」と訊く勇気も出ぬまま買ってきてしまった。一房600円だった。 このバナナが何者かを知る手がかりは、掠れたシールだけだ。おそらく産地であろう「PHILIPPINE」と、「ラニーバナナ

                                                                        アメ横で見つけた調理用バナナ「ラニーバナナ」が不思議とうまい
                                                                      • ドライフラワーでリースつくるよ〜〜〜

                                                                        日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの花屋。花を売った金で酒を買っている。 前の記事:バタフライピーを使ったpH調整ソーダを飲んでみる > 個人サイト はてなブログ 以前の記事で切花からドライフラワーを仕込んだのだが、 一ヶ月半ほど経って完全にカラカラのドライになったため、クリスマス用にリースを作ろうと思う。 クリスマス用にしては色が地味では?と思われるかもしれないが、毎年ちょっと欲しくなるわりにクリスマスをすぎると所在に困る、リースとはそういうものなのだ。あらかじめナチュラルな色で作っておくことによってクリスマスを過ぎても堂々と飾っていられるという算段である。 これはフリー素材のクリスマスリース写真。市販されているリースによくあるのはこういったデザインで、松ぼっくりやコットンツリー、木の皮で形どったお花などで構成され、着色されている。 リースには土台となる「リースベース」(そのまんまの

                                                                          ドライフラワーでリースつくるよ〜〜〜
                                                                        • 【切りジャー】中高時代のおしゃれローカルルールを227人に訊いた【ファスナー破壊】

                                                                          筆者の高校生時代、ジャージは七分丈に切り、スカートの下に履くのが最上級者のオシャレとされていた。ところが今はどうだ。大人になって私服を着始めると、そんなアンバランスな格好をしている人は一人もいない。 どうしてあの着こなしが流行していたのだろう?他県の学生は何を着ていたのか? 制服にまつわる謎のローカルルールについて、アンケートを取ってみた。 いまから10年と少し前。筆者が高校生だった頃、イケてる女子のファッションはこんな感じだった。 今見るとちぐはぐすぎてかわいいものだが、当時はこれが最先端だったのだ。オシャレな女子はみんなウィルコム(通称:コム)の携帯を持ち、ラインストーンでこれでもかとデコった上で、彼氏とおそろいのストラップを付けていた。電池カバーの裏にはもちろんプリクラだ。 この妙なトレンドは、筆者が居たド田舎の山奥(※明らかに若者よりもタヌキの数の方が多い)の高校に限ったものなのだ

                                                                            【切りジャー】中高時代のおしゃれローカルルールを227人に訊いた【ファスナー破壊】
                                                                          • 💐 この花束がもう、バラにしか見えない

                                                                            apple製品を使用している方は、一度は見たことがあるであろう💐この絵文字。ずっとバラの花束だと思っていたが、「チューリップ」で変換すると出現することに気づいてしまった。 …でも、本当に? 元花屋の筆者が、生花を使って再現し、この花束の考察をする。 「チューリップ」で変換するとでてくる、この絵文字。 タイトルだけご覧になって、こいつ何言ってんだ?とお思いになったであろうandroid、PCブラウザなどからご覧の皆さん。皆さんからはこの花束が、それぞれこのように見えていることだろう。 OSやブラウザによって、花束の概念に差異がある 今回は、​​​​​​iOS版の絵文字のはなし。 元花屋の筆者は長年、この花がバラだと思っていた。渦を巻くようについた花びら、先端にかけてのカーブ。拡大したときの花びらの質感もバラらしい。クラウン咲き、八重咲きのチューリップでこの画像のような形になるものもあるが、

                                                                              💐 この花束がもう、バラにしか見えない
                                                                            • 短い「おそと時間」は、いい香りの街路樹をかいで季節を感じたい

                                                                              外で活動する時間が短くなり、自然に触れる機会が仕事の行き帰りと、買い物のついでくらいしかなくなってしまった。わずかなグリーティングチャンスを逃すまいと「今日は木を見るぞ」などと念じてから外出する日々である。 ひときわありがたく感じるのが「香りのいい花」。まもなく殺伐とした都会にも春がきて、街路樹が花を咲かせるだろう。その楽しみ方について考えてみた。 いい香りの花=回復スポット 筆者が仕事に疲れるとよくやるライフハックがある。それは「通勤路をちょっとだけ変えること」。 いつも通らない道を行くと、見たことのないような植物が繁っていることがある。そういうときは、前を通った瞬間に花を観察して、息を深く吸い込んでみる。 いい香りがしたらしめたものだ。その道は明日からあたらしい通勤路。私はいい香りの花が植えてあるスポットを「回復(セーブ)ポイント」と呼んでいる。 アクションゲームのキャラクターも、謎の

                                                                                短い「おそと時間」は、いい香りの街路樹をかいで季節を感じたい
                                                                              • 電動サイフォンで淹れるコーヒーはおいしく、ほどよくサイエンス

                                                                                コーヒーがお好きな方なら、誰しも一度はサイフォンに憧れたことがあるのではないでしょうか。 理科の実験器具のような仰々しさ、なにやら不思議な力が働いて美味しくなるのではいかという憧れ。味は二の次でいいからとにかくあの器具に触ってみたいという衝動。 そんな複雑な想いを叶えるマシンがありました。 それがこちら。BODUM社の電動サイフォンで、その名も「ePEBO」。 (詳しくはこちら→https://www.bodum.com/jp/ja/11822-01jp-320-epebo) 買ってみたところ「実験ぽさ」と「便利さ」のバランスがちょうどよかったので、今回はこちらの紹介です。さっそく使ってみましょう。 操作はとてもかんたん、轢いたコーヒー豆と水をセットして、ボタンを押すだけ。 すぐにお湯が沸き、豆がグツグツしてきます。アナログのサイフォンだと水が沸騰してからコーヒー豆をセットしたり、時間をは

                                                                                  電動サイフォンで淹れるコーヒーはおいしく、ほどよくサイエンス
                                                                                • なとりの要冷蔵チータラがうますぎる

                                                                                  するめやカルパス、カリカリ梅などでおなじみ株式会社なとり。 ナチュラルチーズを使った、高級路線の要冷蔵チータラがうますぎるので紹介したい。 みんな大好きおつまみのなとりが、変わったチータラを発売していたことにお気づきだろうか。 それがこちら。チルドの「チーズたら」シリーズ。左からカマンベール、ブルーチーズ、粗挽きブラックペッパー、明太子味。 チルドの乳製品コーナーに陳列されている、要冷蔵チータラ。これがたいへんうまいのだ。 ベビーチーズやとろけるスライスチーズがいる棚のあたりにひっそりと立っている。2006年から販売されていたらしいが、去年友人にすすめられるまで気づかなかった。 なにがすごいって、挟まっているチーズがナチュラルチーズ。 ふつうのチータラ(なとりの登録商標)に挟まっているのはプロセスチーズだ。プロセスチーズとは乳から作ったチーズを加熱・成形したもので、ベビーチーズや6Pチーズ

                                                                                    なとりの要冷蔵チータラがうますぎる