並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 349件

新着順 人気順

JUNERAYの検索結果121 - 160 件 / 349件

  • ケツメイシを煮出して飲む

    中華食材店に「ケツメイシ」が売っていた。 ケツメイシって、あの? なにやらお腹によいらしく、買って煮出して飲んでみた。 先日中華食材店に行ったら、こんなものを発見した。 ハブ。 インパクトが強くて思わず手に取ってしまった。ハブというと、危険な蛇しか知らない。これはおそらく蛇ではない。ではなにか。 パッケージには「台湾コーヒーと言われている。とても飲みやすいお茶です。」とあるが、お茶にしては見た目が妙だ。茶色い米のような粒々がみっしりと入っている。 そして右上の赤い文字をご覧いただきたい。 (決明子茶)。 カッコでくくられているくらいだから、これが「ハブ」の正体だろう。中国食材店にあったものだし、馴染みのないハーブか、漢方のようなものと推察する。なんと読むのか調べたところ、見覚えのある文字列がヒットした。 「ケツメイシ」。 ケツメイシって、あの?筆者はそのアーティスト名を聞くやいなや、さくら

      ケツメイシを煮出して飲む
    • 【検証】「水出し」と「氷出し」で、緑茶の味はどう変わる?

      水出し緑茶のおいしさは国のお墨付きだった。 逆に、熱いお湯でお茶を淹れると、渋味・苦味成分が溶け出しやすくなるらしい。水出し茶が「飲みやすい」感じがするのはそのためだろう。 氷出し茶については、「カフェインの量が少なくなるよ〜」という旨の記述のみだったが、実際に味わいはどの程度変わるのだろう? 同じ量の水出し・氷出し茶を作って、違いを比べてみよう。 今回使う茶葉はこれ。ライフで買える、静岡県産有機緑茶。有機のものとそうでないものを同じ棚に並べられると、なんだか有機のほうが飲んでいて気持ちがいい感じがする。実際、味もしっかりおいしい。 お茶屋さんのHPを中心に、水出し茶のレシピを紹介してくれているメディアはたくさんあった。水1リットルに対して茶葉10g〜25gと、レシピによって分量にバラつきがあったので、今回は1リットルに対し20gの比率を採用(理由は「いつもこのくらい入れてる気がするから」

        【検証】「水出し」と「氷出し」で、緑茶の味はどう変わる?
      • 調布市・深大寺の「角大師石像」が圧倒的にかわいい

        東京都調布市にある深大寺は、東日本では非常に貴重な国宝仏をもつ古寺としても有名である。 ただ、それ以上にかわいいのは角大師だ。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 一度は目にしたことのある、あのお方だ 角大師(つのだいし)って名をご存じだろうか 天台宗のお寺で見かけるこのお方、もとはといえば10世紀に実在したお坊さんなのだ。 角大師と同一人物である良源(りょうげん)の像(東京国立博物館にて) 良源は荒廃していた比叡山延暦寺の復興に尽力した偉いお坊さんで、正月の三日に亡くなったことから元三大師(がんざんだいし)とも呼ばれ、広く信仰されている。 人並みはずれた霊力で様々な姿に変化し、人々を救ったのだそうだ。 角大師とは、そんな良

          調布市・深大寺の「角大師石像」が圧倒的にかわいい
        • アメ横で見つけた調理用バナナ「ラニーバナナ」が不思議とうまい

          アメ横の地下を散策していたら、見慣れないフォルムのバナナに遭遇した。どっしりと短く、怪獣の爪を思わせる。 緑色の調理用バナナは、近所のスーパーでも見かけたことがあるが、このタイプを見るのは初めてだ。果たしてどんな味がするのだろう?一房買って食べてみた。 件のバナナがこちら。房は短く太く、どっしりとしている。バナナの世界のお相撲さんという印象だ。 スーパーに売っているいつものバナナと並べてみた。同じフルーツと呼んでいいのか不安になるほど違う。これなら、梨と林檎の方がまだ近い。 ​​​​​​ このバナナを買ったアメ横の地下街は圏外で、スマートフォンは使えず、日本語を話さない店員さんも多い。「どうやって食べるんですか」と訊く勇気も出ぬまま買ってきてしまった。一房600円だった。 このバナナが何者かを知る手がかりは、掠れたシールだけだ。おそらく産地であろう「PHILIPPINE」と、「ラニーバナナ

            アメ横で見つけた調理用バナナ「ラニーバナナ」が不思議とうまい
          • 八物語 | オモコロ

            始めましょうか。 これは、私の祖母が体験した話です。 ……。 ある春、知人数名と一緒に、山に山菜を採りに行ったそうです。 夢中で山菜を探していたら、いつの間にか知らない道に踏み込んでしまっていたらしくて。 ふと辺りを見渡すと誰もいない。自分がどこにいるかも分からないし、来た道もわからない。 当時の東北の山奥ですから、携帯電話も圏外で、ようやく自分がはぐれたんだと気がついたそうです。 ……。 必死で元きた道を探していたら、木々の向こうの方から、音が聞こえたらしいんですね。 甲高い音で、ピ——————って。 うゎ……。 なんだかその音に聞き覚えがあるような気がして、音が聞こえる方に走って行ったんです。 そうしたら…… ピ——————…… ……「おいしい……お芋」…………。 焼き芋屋の音だ!!! と気づいて道を下ってみたらちょうど大きめの道路に出て、焼き芋屋さんのトラックが通りすがるところで。

              八物語 | オモコロ
            • 三軒茶屋にダクトだらけのビルがある

              1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:代々木のマクドナルドは現存する日本最古の店 > 個人サイト webやぎの目 遠くから見てもこの存在感。ビルというよりも工業地帯のプラントのようである。インダストリアル感満載だ。 これは晴れた日に撮った写真。ダクトは機能だけを考えて作ったはずなのに、造形が美しくなっているのが奇跡である。 このビルに入っているテナント(2021年5月撮影)。お好み焼き、鉄板焼、焼肉など煙が出る店ばかりで、排気ダクトが充実しているのも納得である。 しかし、ダクトは途中で1本にまとめたらいけないのだろうか。ダクトの出口でお好み焼き、焼肉の匂いを堪能している人がいるのかもしれない。 このGEMSとい

                三軒茶屋にダクトだらけのビルがある
              • ドライフラワーでリースつくるよ〜〜〜

                日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの花屋。花を売った金で酒を買っている。 前の記事:バタフライピーを使ったpH調整ソーダを飲んでみる > 個人サイト はてなブログ 以前の記事で切花からドライフラワーを仕込んだのだが、 一ヶ月半ほど経って完全にカラカラのドライになったため、クリスマス用にリースを作ろうと思う。 クリスマス用にしては色が地味では?と思われるかもしれないが、毎年ちょっと欲しくなるわりにクリスマスをすぎると所在に困る、リースとはそういうものなのだ。あらかじめナチュラルな色で作っておくことによってクリスマスを過ぎても堂々と飾っていられるという算段である。 これはフリー素材のクリスマスリース写真。市販されているリースによくあるのはこういったデザインで、松ぼっくりやコットンツリー、木の皮で形どったお花などで構成され、着色されている。 リースには土台となる「リースベース」(そのまんまの

                  ドライフラワーでリースつくるよ〜〜〜
                • 【切りジャー】中高時代のおしゃれローカルルールを227人に訊いた【ファスナー破壊】

                  筆者の高校生時代、ジャージは七分丈に切り、スカートの下に履くのが最上級者のオシャレとされていた。ところが今はどうだ。大人になって私服を着始めると、そんなアンバランスな格好をしている人は一人もいない。 どうしてあの着こなしが流行していたのだろう?他県の学生は何を着ていたのか? 制服にまつわる謎のローカルルールについて、アンケートを取ってみた。 いまから10年と少し前。筆者が高校生だった頃、イケてる女子のファッションはこんな感じだった。 今見るとちぐはぐすぎてかわいいものだが、当時はこれが最先端だったのだ。オシャレな女子はみんなウィルコム(通称:コム)の携帯を持ち、ラインストーンでこれでもかとデコった上で、彼氏とおそろいのストラップを付けていた。電池カバーの裏にはもちろんプリクラだ。 この妙なトレンドは、筆者が居たド田舎の山奥(※明らかに若者よりもタヌキの数の方が多い)の高校に限ったものなのだ

                    【切りジャー】中高時代のおしゃれローカルルールを227人に訊いた【ファスナー破壊】
                  • においを抑えたいものは食パン袋に入れるといい

                    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:古代米せんべいはお湯で戻すとかなしい きみがこのポーズをして、わたしがティッシュと袋を取り出す。うつくしい流れ作業だ。 しかし、あるとき子育て中の友人が「オムツを食パンの袋に入れて捨てると臭わない」と言っていた。ポリプロピレンでできていてポリ袋(これはポリエチレンが原料)と違い、臭いを通しにくいらしい。同じポリからはじまるのにちがうんだなあ。 たしかにスーパーで買うパン類は開封するまで匂いはしない。でもそのためにパンの袋を集めるのはなあ。そんなに食べられないし。 と、思ったらAmazonにあった。「食パン 袋」でヒットした。 シモジマ ヘイコー 食品袋 PP 食パン袋 1斤用L Eタイプ 100枚入り 00672141

                      においを抑えたいものは食パン袋に入れるといい
                    • 💐 この花束がもう、バラにしか見えない

                      apple製品を使用している方は、一度は見たことがあるであろう💐この絵文字。ずっとバラの花束だと思っていたが、「チューリップ」で変換すると出現することに気づいてしまった。 …でも、本当に? 元花屋の筆者が、生花を使って再現し、この花束の考察をする。 「チューリップ」で変換するとでてくる、この絵文字。 タイトルだけご覧になって、こいつ何言ってんだ?とお思いになったであろうandroid、PCブラウザなどからご覧の皆さん。皆さんからはこの花束が、それぞれこのように見えていることだろう。 OSやブラウザによって、花束の概念に差異がある 今回は、​​​​​​iOS版の絵文字のはなし。 元花屋の筆者は長年、この花がバラだと思っていた。渦を巻くようについた花びら、先端にかけてのカーブ。拡大したときの花びらの質感もバラらしい。クラウン咲き、八重咲きのチューリップでこの画像のような形になるものもあるが、

                        💐 この花束がもう、バラにしか見えない
                      • 短い「おそと時間」は、いい香りの街路樹をかいで季節を感じたい

                        外で活動する時間が短くなり、自然に触れる機会が仕事の行き帰りと、買い物のついでくらいしかなくなってしまった。わずかなグリーティングチャンスを逃すまいと「今日は木を見るぞ」などと念じてから外出する日々である。 ひときわありがたく感じるのが「香りのいい花」。まもなく殺伐とした都会にも春がきて、街路樹が花を咲かせるだろう。その楽しみ方について考えてみた。 いい香りの花=回復スポット 筆者が仕事に疲れるとよくやるライフハックがある。それは「通勤路をちょっとだけ変えること」。 いつも通らない道を行くと、見たことのないような植物が繁っていることがある。そういうときは、前を通った瞬間に花を観察して、息を深く吸い込んでみる。 いい香りがしたらしめたものだ。その道は明日からあたらしい通勤路。私はいい香りの花が植えてあるスポットを「回復(セーブ)ポイント」と呼んでいる。 アクションゲームのキャラクターも、謎の

                          短い「おそと時間」は、いい香りの街路樹をかいで季節を感じたい
                        • 【検証】AIが考えたカクテルを再現するとどうなる?【vs酒のエキスパート】 | オモコロ

                          こんにちは、JUNERAYです。 まずはこちらをご覧ください。 オモコロを運営している株式会社バーグハンバーグバーグ・副社長の永田智です。 この人 これは別に筆者が狂ってしまったわけではなく、以前「オモコロスーパーディナーショー〜オンラインの宴〜」というイベントで出した、永田さんのイメージカクテル。 永田さんが大好きな『マジック:ザ・ギャザリング』の有名カード「ブラック・ロータス」をモチーフに、 同じく趣味であるという麻雀の牌型の砂糖菓子を作って飾りました。 酒重課金オタクである筆者は、以前から「キャラクターや作品のイメージカクテル」を考えるのが好きで、 こちらの「永田さんイメージカクテル」も楽しく作った記憶があります。 ……が、最近こんなことを思いました。 カクテルレシピもAIに考えてもらえばいいんじゃね? だってさ〜〜〜〜 誰かが作ったイメージカクテルをいっぺえ見てえ イラストや小説に

                            【検証】AIが考えたカクテルを再現するとどうなる?【vs酒のエキスパート】 | オモコロ
                          • 西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋

                            1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:駐車場に鉄塔が建っている寿司屋 > 個人サイト 右脳TV 場所は東急目黒線の武蔵小山駅と不動前駅のあいだ。 武蔵小山駅は地下にあって、不動前駅は地上にある。電車は不動前駅の手前で地上に出てくるのだけど、その直前に設けられた「西五反田歩道橋」が今回の絶景である。 左側の高い塀の向こうが東急目黒線のトンネル。写真奥に不動前駅がある。奥のほうをアップにすると…… 白い屋根をまたぐ歩道橋が見えますか。これが「西五反田歩道橋」です。 電車は地下を抜けた後、100メートルくらい白い屋根のトンネルを通って、そのあと地上に出てくる。 別にすぐ地上に出てもいいのになんで白い屋根があるんだろ。急に外に出るとまぶしいのか

                              西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋
                            • 電動サイフォンで淹れるコーヒーはおいしく、ほどよくサイエンス

                              コーヒーがお好きな方なら、誰しも一度はサイフォンに憧れたことがあるのではないでしょうか。 理科の実験器具のような仰々しさ、なにやら不思議な力が働いて美味しくなるのではいかという憧れ。味は二の次でいいからとにかくあの器具に触ってみたいという衝動。 そんな複雑な想いを叶えるマシンがありました。 それがこちら。BODUM社の電動サイフォンで、その名も「ePEBO」。 (詳しくはこちら→https://www.bodum.com/jp/ja/11822-01jp-320-epebo) 買ってみたところ「実験ぽさ」と「便利さ」のバランスがちょうどよかったので、今回はこちらの紹介です。さっそく使ってみましょう。 操作はとてもかんたん、轢いたコーヒー豆と水をセットして、ボタンを押すだけ。 すぐにお湯が沸き、豆がグツグツしてきます。アナログのサイフォンだと水が沸騰してからコーヒー豆をセットしたり、時間をは

                                電動サイフォンで淹れるコーヒーはおいしく、ほどよくサイエンス
                              • 白菜を丸ごと全部食べると愛着すら湧いてくる

                                以前『バカ食いしたいときの新提案「でかい野菜をまるっと食べる」』という記事を書いた。タイトルのとおり、レタス1玉とかセロリ1本とか、野菜をまるっと食べると征服感があって快感……という記事である。 そのとき、あえて避けたのが白菜だ。一食で食べるにはデカすぎるからだ。 ただ、一食という縛りがなければいけるはずだ。少し時間をかけてもいいから、でかい白菜を一人で食べきって征服感を味わいたい。このたび改めてチャレンジしてみた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:JUNERAYさんがレシピ開発をつとめるノンアルコールドリンク工場に行ってきました! >

                                  白菜を丸ごと全部食べると愛着すら湧いてくる
                                • 実践レポート: 花屋は雑草をブーケにできるか|JUNERAY

                                  雑草 - あちこちに自然に生えているが、利用(鑑賞) 価値が無いものとして注目されることがない(名前も知られていない) 草。 『新明解国語辞典(第七版)』「雑草」項より 我々の知識が乏しいために雑草だなんてかわいそうな名で呼ばれているが、野草である。 もちろん一つ一つに偉い研究者たちがつけた学名があり、属と科にまで分類され、あれらを「雑草」と呼んでしまったら我々も「雑人間」になり得る。 悲しいことに雑人間、しかも雑花屋であるわたしは、それらの名前をまるで知らない。 切り花として流通するバラやカーネーションの品種名は10も20もすらすら出てくるが、足元に目を向けて擦り切れた革靴が踏んでいる小さな草花のことが何もわからない。 なに科のなになの 幸いなことに、夫は野草にー雑草でなく野草と敬意を込めて呼ぶほどにー野の草花に詳しい。 よく会社帰りに河辺でオゼイユやらツクシやらを採ってきて、さりげなく

                                    実践レポート: 花屋は雑草をブーケにできるか|JUNERAY
                                  • 代々木駅の外観が古い :: デイリーポータルZ

                                    ピカピカではないが、この壁の裏側があれほど古びているとは思わなんだよ。 土台部分にある楕円の意匠も、戦前の重厚な建築の雰囲気である。 Wikipediaによると大正13年(1924年)に山手線・中央線ホームが現在の位置に移転したとあるのでその当時の建築かもしれない。だとしたら98年! 穴に入れてあるのは枕木だろうか。蓋はトタン。 ナチュラルにアンティークな代々木駅をお見逃しなく。 4/29 「イオンモール大日」の非常階段に反復の美を見た(斎藤公輔)★ 佐鳴台第二公園はタイヤが生え過ぎ(鈴木さくら) 旦過市場とモノレールが絶景を作り出す(地主恵亮) 夢見ヶ崎動物公園の気の抜けたロバの顔に癒される(ほり) 京都府左官技能専修学院のビルは自己アピールがすごい(こーだい) 大阪・京阪香里園駅にあるトーナメント・トイレ(小堀友樹)★ バーミヤン自由が丘駅前店の入り口が一見無理(古賀及子) 日暮里舎人

                                      代々木駅の外観が古い :: デイリーポータルZ
                                    • 渋谷にピラミッドみたいなアリ塚みたいな竪穴式住居みたいなビルがある

                                      ばばーん 近づくとピラミッドみたい。 このビルはミキプルーンでおなじみの三基商事のビル。中がどうなってるのか気になるけど、意外と普通な気もするので外から眺めて楽しみたいと思います。 竪穴式住居っぽくもあります。 身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。 3/4 海老名のショッピングモールに七重の塔(井上マサキ) 2/11 徳島はLEDのまちだった(林雄司) 1/28 飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺(高瀬雄一郎) 1/21 センター北の崖に刺さっているたくさんの棒(井上マサキ) 1/14 自分と同じ名前の駅に行くとやっぱり興奮する ~山形の今泉駅へ~(いまいずみひとし) 1/7 西千葉のラ

                                        渋谷にピラミッドみたいなアリ塚みたいな竪穴式住居みたいなビルがある
                                      • なとりの要冷蔵チータラがうますぎる

                                        するめやカルパス、カリカリ梅などでおなじみ株式会社なとり。 ナチュラルチーズを使った、高級路線の要冷蔵チータラがうますぎるので紹介したい。 みんな大好きおつまみのなとりが、変わったチータラを発売していたことにお気づきだろうか。 それがこちら。チルドの「チーズたら」シリーズ。左からカマンベール、ブルーチーズ、粗挽きブラックペッパー、明太子味。 チルドの乳製品コーナーに陳列されている、要冷蔵チータラ。これがたいへんうまいのだ。 ベビーチーズやとろけるスライスチーズがいる棚のあたりにひっそりと立っている。2006年から販売されていたらしいが、去年友人にすすめられるまで気づかなかった。 なにがすごいって、挟まっているチーズがナチュラルチーズ。 ふつうのチータラ(なとりの登録商標)に挟まっているのはプロセスチーズだ。プロセスチーズとは乳から作ったチーズを加熱・成形したもので、ベビーチーズや6Pチーズ

                                          なとりの要冷蔵チータラがうますぎる
                                        • 南船橋の冷凍団地を観光する

                                          1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺 > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 「じゃない方」の道を行く JR京葉線の南船橋駅。 ここはショッピングモールららぽーとの最寄り駅ということで、週末になると全員といっていいほどの人がそちらに向かって歩いていく。 そんな流れを横目に、そっちじゃない方の道に進むと、 お手本のような「じゃない方」 「冷凍団地」と書かれた道路標識があらわれる。 英語表記 Reito Town なんだ 漂流教室みたいな名前と、誰もいない道のさきに現れるということで異世界感もあるこの団地。 いったいどんな場所なのだろうか。 地産地消のスケート場 標識が案内する方にすこし歩くと、まず目に入ってくるのは「興和冷蔵

                                            南船橋の冷凍団地を観光する
                                          • 【チェリー×マロン】市販のジャムは混ぜるとうまい【ブルーベリー×マンゴー】

                                            誰しもが食べたことがあるであろう、瓶詰めのフルーツジャム。 それがもし、2種以上を混ぜ合わせることで2倍以上の美味しさになるとしたら…? 15種類のジャムを買い集め、トースト、ヨーグルト、紅茶それぞれに合う組み合わせを模索した。 クレープ屋さんを眺めていたとき、「ダブルベリーソース」なる表記を見つけた。よく読んでみると、「ストロベリーとブルーベリーのソース」とある。「ダブルベリー」を推しているくらいだから、きっとストロベリーやブルーベリーを単体で食べるよりも美味しいのだろう。 他にもマンゴーとパイナップル、ライチとマスカットなど、お店で食べるスイーツには2種類以上のフレーバーを掛け合わせた味付けのものが多い。 もしかして、だいたいの甘いものはフレーバーを組み合わせた方が美味しいのではないだろうか。きっと家で食べるジャムすらも… これは毎朝パンに塗るジャムに革命が起きるかもしれない。そう思い

                                              【チェリー×マロン】市販のジャムは混ぜるとうまい【ブルーベリー×マンゴー】
                                            • カメラのレンズを半分隠して写真を撮ると訳アリ写真

                                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:サラダをオリーブオイルで食べるとオシャレ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 訳あり写真の撮り方 最近は、普通のカメラも、スマホのカメラも、性能がどんどんとよくなり、バチっとした綺麗な写真を撮ってくれるようになった。明るく清い写真にしてくれるのだ。 明るく清い写真 もちろんこのような写真を世界は求めている。私も多くの場合はこのような写真を求める。ただ違うのだ。影のある人になりたいのだ。どこかから狙われているような人になりたい。 黒い紙と養生テープを準備しました! レンズを半分隠します! スマホではよくあるけれど、指がレンズにかかってしまったなどは、本来はいい写真とは言えない。しかし、今回は大胆にレンズを黒い

                                                カメラのレンズを半分隠して写真を撮ると訳アリ写真
                                              • 元地元民による、おおむね1万円で仙台の旅【高速バスツアー】

                                                高速バスの旅が好きだ。 もちろん快適さや速さでは新幹線に劣るが、バスの速度でしか感じられない面白さもある。 関東に住んでいた大学生時代、地元である仙台のことが好きすぎて、格安の夜行バスを駆使してしょっちゅう遊びに行っていた。 これは、東京都内から夜行バスで仙台に行って帰ってくる場合の、筆者のお気に入りルートの解説記事である。 新宿か、八重洲か 都内から仙台へ行く場合、だいたい出発地はバスタ新宿か、バスターミナル東京八重洲となる。 パスタは立地的に便利であるものの、平日でも混雑する傾向にあるため、筆者としては八重洲の方がおすすめ。 この、夜中のオフィスビル然としたそっけない清潔さ。 今回乗るバスは平日の夜行便。だいぶ早くに予約したので保険をかけても片道3,220円だ。ちょっと心配になるくらい安いが、まあ連休などの特別料金とならされて帳尻が合うものなのだろう。 東京から仙台へ行く場合、途中で栃

                                                  元地元民による、おおむね1万円で仙台の旅【高速バスツアー】
                                                • 焼きそばにマヨネーズをかけるか、かけないか/ 藤沢クイズ

                                                  はじめに 住んでいたからこそ知っているどうでもいいクイズを出す「地元クイズ」の紹介です。今回は神奈川県藤沢クイズの様子を紹介します。 吹き荒れる湘南の風 藤沢クイズ 「焼きそばにマヨネーズをかけるか、かけないか」について盛り上がったので、5問目の様子をごらんください。 江ノ島:B級グルメっていろいろなところにあるじゃないですか。藤沢にもあるのかなって調べたらこれが出てきて、これはいい!って相談したんですよ。だけどそれ珍しいかなって言われてボツになった。 地主:食べ物としては昔からあるけどってことですか?B級グルメに最近なったってことですか? 江ノ島:うーん。そうですね。 地主:全く新しい料理ってことではない。 江ノ島:こんなに珍しい料理があるんだって感じではない。 橋田:これ早押しで行ったらすぐに当たっちゃう感じですよね。 地主:例えば大分で言ったら唐揚げが有名だったりするじゃないですか。

                                                    焼きそばにマヨネーズをかけるか、かけないか/ 藤沢クイズ
                                                  • タマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルで炒めるとうまい

                                                    皆さん、ご存じだろうか。みじん切りにしたタマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルでよく炒めると、それだけでうまいソースになることを。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:湘南では国道1号線を「イチコク」と呼ぶ! > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 私はここ数年、昼食はおおむねソーメン&麻婆豆腐という生活を続けている。以前はただ茹でただけのソーメンと、レトルトの「素」を使った麻婆豆腐であり、実に質素な食事であった。 以前の昼食は毎日がこんな感じであった ところがだ、最近になってどういう風の吹き回しか食事

                                                      タマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルで炒めるとうまい
                                                    • クリスマス用にドライフラワーを仕込むなら今!

                                                      花屋では、ドライフラワーがこれからの時期によく売れる。 それはハロウィンのデコレーションのためであったり、クリスマスリース、時にはお正月飾りまで。家で仕込むなら、今から始めておくくらいがちょうどいい。 シンプルな花束を作った。 デイリーポータルZの、他の企画のため準備したものなので、そのうち見かけることがあるかもしれない。あのときのあれかあ、くらいに気づいていただけたら嬉しい。 さて、この花束を飾り始めてから、一週間ほど経ったいまの姿がこちらである。 ちょっとしおしおしてきた。 バラはもう少し咲けそうだが、ユーカリの先端に元気がない。 ユーカリとはこの葉っぱ。花屋さんの中には、「他の花と一緒に水にいけると、ユーカリはすぐに弱る」という人もいる。 今日はこれらの花をドライフラワーにするための、仕込みをしようと思う。 なぜなら、これから年末にかけての筆者は"こう"だから。 元花屋だから、リース

                                                        クリスマス用にドライフラワーを仕込むなら今!
                                                      • 謎の種子を揉むだけでできる、台湾スイーツ「オーギョーチ」を作ってみた

                                                        愛玉子(オーギョーチ)という名前を聞いたことがある方も多いだろう。バーミヤンのデザートメニューにも名を連ね、比較的知名度の高い台湾スイーツだが、何からできているかと問われると判然としない。海外の寒天ゼリーみたいなやつ……くらいの認識だ。 先日、アメ横を歩いていたらオーギョーチのキットらしきものを見つけた。意外な中身だが、はたしてこれだけでスイーツを作ることができるのだろうか? 件のキットがこちら。「台湾特産」のシールが貼られ、烏龍茶などで有名な阿里山で採れたらしきことがわかる。 バーコードには「Taiwanアイギョコ」の文字。アイギョコというのかい。本当かい。奇妙な名だね。 見るからにスイーツ作り用のキットだが、封を開けた中身を見て、呆気に取られてしまった。 謎の種子、ガーゼ、以上。 ここからどうやって、プルプルつるつるのゼリーを作れというのだろう。無論説明書などというものは入っておらず、

                                                          謎の種子を揉むだけでできる、台湾スイーツ「オーギョーチ」を作ってみた
                                                        • 花束をあげるみたいに手土産を PRIOR フルーツポンチセットを推す

                                                          フルーツポンチが手土産の定番という世界線 古賀: 3ykさんはここまでの2品とはうって変わった、でもこれはまた、新たなる知恵の品を選んでいただいております。 ハナウタ: いい会だな~。 3yk: はい! わたしの推しはこちらのフルーツポンチセットです。 “アジアを旅するスウィーツブランド”というふれこみのブランド「リーポール」の品 JUNERAY: かんわいい。 古賀: こんなかわいい飯ある!? ハナウタ: かわいい~~。 3yk: 実はこれ正直に言うと、私食べたこともこれまで手土産にしたこともないんです。手土産の雑誌かなにかで見てずっと憧れていました。それで今回取り上げさせてもらって。 古賀: 相談いただいて、そういう夢に見た一品もぜひ入れよう! となりまして。ちょっとややこしくて申し訳ないのですが、私が撮影を兼ねて試食もしてます。 荷姿としては冷凍で到着(以下、写真レポートは古賀がご案

                                                            花束をあげるみたいに手土産を PRIOR フルーツポンチセットを推す
                                                          • 中華料理に熱燗? 料理の美味しさを何倍にも引き上げる最高の飲み物を探せ【PR】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                            美味しい食べ物に必要なのは美味しい飲み物である。その組み合わせによっては美味しい食べ物が何倍も美味しくなったりするのだ。 今回、簡単で美味しいニッスイのまんぞくプレートに、ピッタリとマッチした飲み物をプロに選んでもらった。ものすごく参考になるし、このあとの食人生が一変する可能性がある記事なので心して読んでください。 食事に合う飲み物をプロに選んでもらう ニッスイがまた美味しい弁当を出したらしい。それがこちらの4種類である。 こうやって並べると戦隊ヒーローみたいですね。 ニッスイまんぞくプレートの美味しさについては前回の記事でも確認済みなのだけれど、前回は正直レンチンしてもらうことにかなり気をとられて、ゆっくり味わうことができていなかった。 r.gnavi.co.jp もっとゆっくり味わって食べたかった(前回の記事)。 一緒に飲んだのは水だったし(前回の記事)。 これ、本当にマッチした飲み物

                                                              中華料理に熱燗? 料理の美味しさを何倍にも引き上げる最高の飲み物を探せ【PR】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                            • つくば・さんかく公園のとなりに地下世界への入口がある

                                                              ここが地下世界への入り口。 つくば市吾妻4丁目、さんかく公園に隣接する住宅街の片隅に、ぽっかりと口を開けてあなたを待っている。 先は行けばわかると、暗がりから語りかけてくるようだ 白く眩しい蛍光灯、スペーシーなグラフィティ、その下に覗く赤い光 時折、車が夜を切り裂くように走り去っていく。そう、ここは地下道への連絡通路だ。 ゴゴゴ…と静かな唸り声が聞こえてくる どうやら一日に何本もないバスの乗降場としての役割があるらしい。ここが地上と地下世界の唯一の接点、物語は膨らんでゆく。 身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。 3/4 海老名のショッピングモールに七重の塔(井上マサキ) 2/11 徳島はLED

                                                                つくば・さんかく公園のとなりに地下世界への入口がある
                                                              • 「惜しい!もうちょいで幕府」荻野の要害

                                                                神奈川県厚木市、小田急線本厚木駅から国道412号線を相模原方面に10kmほど行くと私が生まれ育った上荻野と呼ばれる地域に着く。 並走する脇道に入り相模川の支流、荻野川と交錯する源氏橋のそばにひっそりと碑が建っている。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:アリを振り切り、木に登れ!狩りバチのテイクアウトが大変だった > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー テレビやyou

                                                                  「惜しい!もうちょいで幕府」荻野の要害
                                                                • カレーにかつおぶしをいれるとおいしい

                                                                  愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:踏み台にあがると視野が広がる > 個人サイト 梅ログ 薄目で見ると普通のカレーのように見えるかもしれないが、かつおぶしがかかっている。 口へ運ぶと、カレーに続くようにしてやわらかく広がる、かつおぶしの旨味と香り。 決して派手ではないけれど深夜に聴き流すラジオのような安心できるおいしさで、ふしぎと気持ちがやわらぐ。 自分を甘やかしたい気分の日には、ちょっとリッチなダブルがけ。 「かけすぎかも?」と思うかもしれないが問題ない。 なぜなら、かつおぶしは100gあたり約350キロカロリー。そして上の写真でかかっている量は、たったの3g。見た目ほど罪もかつおぶしも重くないのだ。 かつおぶしたちがカレーの海で泳いでいるようでかわいい。 薄く広げるようにふりかけれ

                                                                    カレーにかつおぶしをいれるとおいしい
                                                                  • 仙台の名刹・輪王寺にひっそりとある「植樹ウーマン コノハ像」

                                                                    身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴールデンウイークに集中的に集めて、そのあとは少しずつ追加しています。 3/4 海老名のショッピングモールに七重の塔(井上マサキ) 2/11 徳島はLEDのまちだった(林雄司) 1/28 飯田橋・ラグジュアリーな雰囲気の丸亀製麺(高瀬雄一郎) 1/21 センター北の崖に刺さっているたくさんの棒(井上マサキ) 1/14 自分と同じ名前の駅に行くとやっぱり興奮する ~山形の今泉駅へ~(いまいずみひとし) 1/7 西千葉のラウンドアバウトをトレースするミニストップがかっこいい(伊藤健史) 12/24 大阪・梅田にある隠れすぎたスポット、宙に浮いた看板(斎藤公輔) 12/17 つくばエクスプレスに並走する道路がめちゃめちゃ波打っている

                                                                      仙台の名刹・輪王寺にひっそりとある「植樹ウーマン コノハ像」
                                                                    • かつて切り花だったゼラニウムをお茶にして飲む

                                                                      花屋にいたローズゼラニウムを土に植えた。部屋に取り込んだこのタイミングで、ちょっと味わってみようと思う。 はじめまして、こちらはローズゼラニウム。筆者宅のベランダに植わっていて、台風のため室内に取り込まれた鉢だ。 かつては花屋にあった切り花だった。ゼラニウムは生命力が強く、じゅうぶんに吸水させて土に挿しておくと勝手に芽が生える。 さて、今回はこのハーブをお茶にして飲もうと思う。 先に注意すべきこととして、花屋で流通しているような切り花は食用にできない。人の口に入るように育てられていないため、食品の基準とは無関係の量の農薬が使われていることが多いからだ。 実は、このゼラニウムを買ったのはもう何年も(3回花が咲いたのを見たので、少なくとも3年)前のこと。 薬品が付いているであろう部位を剪定したり、わざと枯らしたりしながら、無農薬で育ててきた。それで少し歪な形をしている。 ローズゼラニウムの名の

                                                                        かつて切り花だったゼラニウムをお茶にして飲む
                                                                      • 無印良品の「辛くないグリーンカレー」は、レトルトカレーの革命かもしれない

                                                                        無印良品から発売された「辛くないカレー」シリーズ。 その中には、"激辛"のはずのグリーンカレーの姿があった。オリジナル版と食べ比べてみた筆者のレポートです。 無印良品のグリーンカレーを食べたことはあるだろうか。 公式HPに「現地に出向いて本場のカレー文化を学んでいます」と書かれているだけあって、本格的でとてもおいしい。 お店クオリティの味が税込350円(2021年現在)で食べられる手軽さで、無印良品のレトルトカレーの中でも上位の人気商品とのことだ。 しかし、こちらをご覧いただきたい。 辛さレベル:激辛 発売当初は辛すぎて涙を流しながら食べていた記憶があるから、どうやらリニューアルされてマイルドになったようではあるが、食べると全身が熱くなって汗だくになってしまう。夏場は食後に冷水を浴びに行かなければならないほどだ。 「おいしいんだけど、暑いんだよな…」としばらく敬遠していたのだが、つい最近こ

                                                                          無印良品の「辛くないグリーンカレー」は、レトルトカレーの革命かもしれない
                                                                        • ニュースでもよく見る、大手銀行の看板が一堂に会している場所が豊洲に

                                                                          日本でメガバンクというと、「三菱UFJ銀行」「みずほ銀行」「三井住友銀行」の3つ。それに(ゆうちょ銀行を飛ばして)5番手の「りそな銀行」を加えた、4つの大手銀行の看板が一堂に会している場所がある。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:くもりどめで目をハートマークにしたかった > 個人サイト nomoonwalk ニュースでもよく見る、あの場所

                                                                            ニュースでもよく見る、大手銀行の看板が一堂に会している場所が豊洲に
                                                                          • 【朗報】サイゼリヤに『グラッパ(ぶどうの蒸留酒)』が復活!「脳天やられるけどおいしい」

                                                                            JUNERAY @_June_ray フリーランスで日光浴をしています𓅫 ライター(DPZ, オモコロetc.)、CAN-PANYレシピ開発チーフ 、JSA認定ワインエキスパート & SAKE DIPLOMA、CBA認定ビアテイスター、フローリスト、元気なギャル | お仕事のご依頼やお便りは下記Googleフォームよりご連絡ください𓆇 forms.gle/6v187qr8PFg8DV… JUNERAY @_June_ray サイゼの新メニュー「グラッパ(ぶどうの蒸留酒)」を頼むと40度ある酒がなみなみと注がれてくるので、 ドリンクバーも頼んでコップに氷を詰めてグラッパを指幅1本分、残りの1/2をトニックウォーター、1/2を炭酸水、最後にレモン果汁1ポーション入れて飲むと美味いです この度数をそのままはキツいよ pic.twitter.com/f6bJyai2Hv 2023-07-17

                                                                              【朗報】サイゼリヤに『グラッパ(ぶどうの蒸留酒)』が復活!「脳天やられるけどおいしい」
                                                                            • 木の匂いを嗅ぎなら炭酸水を飲むとほぼハイボール

                                                                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:土手でヘッドフォンをつけるとラッパーに見える > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 ハイボールは木 ハイボールを初めて飲んだ日のことをよく覚えている。「木」という感想を持ったのだ。ウイスキーは樽に入っているので、その樽の匂いのようなものがウイスキーにつくのだろう。そのため「木」と私は思ったのだ。 ハイボールです! ハイボールを飲むと、木の芳醇な香りが鼻に抜ける。ということは、もはや木の匂いを嗅ぎながら炭酸水を飲めば、それはもうハイボールなのではないか。歴史的な発見だと思う。 木と炭酸水を準備しました! 木は98円だった。炭酸水は67円だった。木はやがて匂いがなくなって行くとは思うけれど、しばらくは匂いを維持す

                                                                                木の匂いを嗅ぎなら炭酸水を飲むとほぼハイボール
                                                                              • バーミヤン自由が丘駅前店の入り口が一見無理

                                                                                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:寝てる間のカロリー消費量を調べる ~研究所にご一泊~(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes バーミヤンは自由が丘の北口に 自由が丘駅で降りると、メープル通りや自由通りに出る正面口、もしくはマリクレールストリートや九品仏緑道が楽しめる南口の改札からまちへ出ることが多いんじゃないか。 北口は高架下へ出る小さな出口で、駅構内でもちょっとひっそり分かりづらい。ただ、出てしまうと居酒屋や中華、天ぷらの名店がある。 でかいヤマダ電機(LABI LIFE SELECT 自由が丘)へ行くのにも便利な出口となっておりますので覚えておいて損はないと思う。

                                                                                  バーミヤン自由が丘駅前店の入り口が一見無理
                                                                                • オモコロとデイリーポータルZどこで差がついたのか

                                                                                  ごめん、タイトルは少し大袈裟。 同時期にオモコロを運営するバーグハンバーグバーグはでかめのきれいなオフィス移転してて、 DPZは事実上編集部解散&林さんの一人会社になって青空オフィスやってるってことで収益性にどうして差がついたのだろうかっていう考察。 自分はオモコロ好きでよく見てるからその観点からね。 DPZは好きなライターが書いてる時にたまに読む感じです。 (好きなライター=トルーさん、地主さん、岡田悠さん、古賀及子さん、JUNERAYさん、スズキナオさん、よざひかるさん) まずオモコロが大きく路線変更したのは、前社長、ファウンダーのシモダテツヤ氏が退任して、長嶋社長(イケてるしやばい男)と永田副社長(永田世界一)になってから。 それまでたまに記事広告や自主企画のWeb広告がある程度だったのが、YouTubeチャンネルやラジオでの露出、ファンクラブ、リアルイベントの大規模開催と立

                                                                                    オモコロとデイリーポータルZどこで差がついたのか