並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2129件

新着順 人気順

Kubernetesの検索結果281 - 320 件 / 2129件

  • Kubernetesの負荷試験で絶対に担保したい13のチェックリスト - Enjoy Architecting

    概要 ここ最近、Kubernetesクラスタを本番運用するにあたって負荷試験を行ってきました。 Kubernetesクラスタに乗せるアプリケーションの負荷試験は、通常の負荷試験でよく用いられる観点に加えて、クラスタ特有の観点も確認していく必要があります。 適切にクラスタやPodが設定されていない場合、意図しないダウンタイムが発生したり、想定する性能を出すことができません。 そこで私が設計した観点を、汎用的に様々なPJでも応用できるよう整理しました。 一定の負荷、スパイク的な負荷をかけつつ、主に下記の観点を重点的に記載します。 Podの性能 Podのスケーラビリティ クラスタのスケーラビリティ システムとしての可用性 本記事ではこれらの観点のチェックリスト的に使えるものとしてまとめてみます。 確認観点 攻撃ツール 1: ボトルネックになりえないこと Podレベル 2: 想定レイテンシでレスポ

      Kubernetesの負荷試験で絶対に担保したい13のチェックリスト - Enjoy Architecting
    • The Twelve-Factor AppとKubernetes

      KubernetesとGoを用いたThe Twelve-Factor Appの実装例

        The Twelve-Factor AppとKubernetes
      • マイクロソフト、Linuxディストリビューションベンダ「Kinvolk」を買収。コンテナに最適化したLinuxやベアメタル対応のKubernetesのディストリビューションを提供

        マイクロソフトは、LinuxやKubernetesのディストリビューションベンダとしてドイツのベルリンに本拠地を置く「Kinvolk」の買収を発表しました(マイクロソフトの発表、Kinvolkの発表)。 Kinvolkは2015年設立の新興ベンダです。クラウドネイティブに対応したオープンソースソフトウェアにフォーカスしており、同社が提供するコンテナに最適化されたLinuxディストリビューションの「Flatcar Container Linux」は、KivolkがCoreOSとともにコンテナランタイムのrktの開発に関わっていたことから、2018年2月にCoreOSがレッドハットに買収された際にCoreOSに代わるコンテナ向けLinux OSとしてコミュニティの受け皿になったとされています。 参考:Red Hatがコンテナ専業ベンダのCoreOS買収を発表、コンテナプラットフォームやKube

          マイクロソフト、Linuxディストリビューションベンダ「Kinvolk」を買収。コンテナに最適化したLinuxやベアメタル対応のKubernetesのディストリビューションを提供
        • Kubernetes 8 Factors - Kubernetes クラスタの移行から学んだクラスタのポータビリティの重要性と条件 | Wantedly Engineer Blog

          Kubernetes 8 Factors - Kubernetes クラスタの移行から学んだクラスタのポータビリティの重要性と条件 こんにちは、Wantedly で技術基盤に関わる Developer Experience Squad で Engineer をしている大坪(@potsbo)です。 今日は、WANTEDLY TECH BOOK 7 から「Kubernetes クラスタの移行から学んだクラスタのポータビリティの重要性と条件」という章を抜粋し加筆修正を加えたものを Blog にします。 「WANTEDLY TECH BOOK 1-7を一挙大公開」でも書いた通り、Wantedly では WANTEDLY TECH BOOK のうち最新版を除いた電子版を無料で配布する事にしました。Wantedly Engineer Blogでも過去記事の内容を順次公開予定であり、この Blog もそ

            Kubernetes 8 Factors - Kubernetes クラスタの移行から学んだクラスタのポータビリティの重要性と条件 | Wantedly Engineer Blog
          • Gatlingによる分散負荷試験を自動化するKubernetesオペレーターGatling Operatorの紹介 - ZOZO TECH BLOG

            こんにちは。SRE部の川崎(@yokawasa)、巣立(@tmrekk_)です。私たちは、ZOZOTOWNのサイト信頼性を高めるべく日々さまざまな施策に取り組んでおり、その中の1つに負荷試験やその効率化・自動化があります。本記事では、私たちが負荷試験で抱えていた課題解決のために開発、公開したOSSツール、Gatling Operatorを紹介します。 github.com はじめに ZOZOTOWNは非常にピーク性のあるECシステムであることから、常にそのシステムが受けうる負荷の最大値を意識しております。想定しうる最大規模の負荷を受けてもユーザー体験を損なうことなくサービス継続できることをプロダクションリリースの必須条件としています。したがって、新規リリースやアップデート、大規模セールなどのシステム負荷に影響を与えうるイベント前など、比較的頻繁に負荷試験を実施しています。そして、社内でもっ

              Gatlingによる分散負荷試験を自動化するKubernetesオペレーターGatling Operatorの紹介 - ZOZO TECH BLOG
            • Kubernetesにおけるマルチクラスタ関連手法の分類 - @amsy810's Blog

              こんにちは。青山(amsy810)です。 Kubernetesには複数のクラスタを扱うための技術がいくつかあります。 今回は幾つかのパターンに分けて紹介していきたいと思います。 また、将来的にこうなったら面白いかもという話をするために、すぐにプロダクション利用できない話やWebサービスでは使わないような話も含まれています。 【目次】 複数クラスタを利用する理由 複数クラスタを管理するパターン GitOpsで複数クラスタを管理するパターン 複数のKubernetesクラスタをFederateするパターン Virtual kubeletパターン マルチクラスタ時のロードバランサの扱い LoadBalancer の機能を利用して分散する DNS を利用して分散する Multi Cluster にまたがる Service Mesh を利用して転送する マルチクラスタでPod Networkを繋ぐ

                Kubernetesにおけるマルチクラスタ関連手法の分類 - @amsy810's Blog
              • Kubernetesのmanifestを検証しよう - ANDPAD Tech Blog

                要約 k8sは、manifestをサービスが動くように設定するのは簡単だが、適切な設定は分かりづらい その結果、いまいちな設定をしてしまいがち kube-scoreはmanifestの問題と対応方法を教えてくれる k8s初心者にこそ、ツールによるmanifestの自動検証はおすすめ 想定読者 Kubernetes(以下、k8s)でとりあえずサービスを動かせるが、雰囲気で触っている人向けです。 k8sの設定は雰囲気で決められがち こんにちは。ANDPADでバックエンドの開発をしているzigeninです。 ANDPADでは、バックエンドのサービスをk8sで動かしています。 k8sを使っていて感じる一番の問題は、manifestで設定できることが多すぎて、良い設定が分かりづらいことです。 そのせいか、k8sに習熟していないと以下のような設定をしがちです*1。 apiVersion: apps/v

                  Kubernetesのmanifestを検証しよう - ANDPAD Tech Blog
                • サイバー攻撃から Kubernetes クラスタを守るための効果的なセキュリティ対策

                  CloudNative Security Conference 2022 プレイベント の登壇資料です。 https://cloudnativedays.connpass.com/event/252961/

                    サイバー攻撃から Kubernetes クラスタを守るための効果的なセキュリティ対策
                  • 気をつけたいKubernetesとの付き合い方 / Happy Kubernetes Life

                    Admission Webhookで快適なSecret管理 / Berglas Secret Admission Webhook

                      気をつけたいKubernetesとの付き合い方 / Happy Kubernetes Life
                    • Kubernetesは「コンテナを実行する基盤」ではない 拡張性を活かしてクラウドネイティブな特性を得るサイバーエージェント開発部隊

                      「CA BASE NEXT」は、20代のエンジニア・クリエイターが中心となって創り上げるサイバーエージェントの技術カンファレンス。青山氏は、PlatformのためのPlatformとしてのKubernetesを、実際の事例を踏まえて紹介しました。前半は、Kubernetesの拡張性の高さについて話しました。 devチームでは「Kubernetes as a Service」と「ML Platform」を開発中 青山真也氏:本日は「"Platform for Platform" with Kubernetes」というテーマで発表いたします。よろしくお願いします。 軽く自己紹介します。私は青山と申します。2016年に株式会社サイバーエージェントに新卒入社して、現在はメディア側とAI事業本部側の、プライベートクラウドのインフラ部隊を合併して作った「CyberAgent group Infrast

                        Kubernetesは「コンテナを実行する基盤」ではない 拡張性を活かしてクラウドネイティブな特性を得るサイバーエージェント開発部隊
                      • 西田和史(k.bigwheel) 開発基盤エンジニア @ Speee ⌨️🖊️ on Twitter: "前の会社は僕が入ったときにkubernetesでクラスタ組んでて問題頻発かつ構築した人が退職済みで誰も管理できる人がいない状態だった。だから僕もそのときk8sさっぱりだったので提案してECSへ移行したんだけど今kubernetes… https://t.co/IZnpunTGoE"

                        前の会社は僕が入ったときにkubernetesでクラスタ組んでて問題頻発かつ構築した人が退職済みで誰も管理できる人がいない状態だった。だから僕もそのときk8sさっぱりだったので提案してECSへ移行したんだけど今kubernetes… https://t.co/IZnpunTGoE

                          西田和史(k.bigwheel) 開発基盤エンジニア @ Speee ⌨️🖊️ on Twitter: "前の会社は僕が入ったときにkubernetesでクラスタ組んでて問題頻発かつ構築した人が退職済みで誰も管理できる人がいない状態だった。だから僕もそのときk8sさっぱりだったので提案してECSへ移行したんだけど今kubernetes… https://t.co/IZnpunTGoE"
                        • Sensu | How Kubernetes works

                          August 8, 2019 // Jef Spaleta Sensu, Inc. This post walks you through how Kubernetes works, breaking down the individual components to illustrate how K8s helps you manage the lifecycle of containerized applications. DevOps It’s no secret that the popularity of running containerized applications has exploded over the past several years. Being able to iterate and release an application by provisioni

                          • LIFULLを支えるKubernetesエコシステムまとめ 2020年版 - LIFULL Creators Blog

                            技術開発部の相原です。 以前にブログで書きましたが、LIFULLでは主要サービスのほぼ全てがKubernetesで稼働しています。 www.lifull.blog Kubernetesをアプリケーション実行基盤として本番運用するためにはデプロイやモニタリング・ログ、セキュリティなど考えることが多くどこから手を付ければよいか困ることがあるでしょう。 そこで今回は既に数年の運用実績のあるLIFULLのアプリケーション実行基盤で利用しているKubernetesエコシステムについて紹介します。 全て書くと数が膨大になるので今回はクラスタ周りを中心に、必要とするソフトウェアの数が多いモニタリング・ログまでとします。(それでも大作になりそうですが...) kubernetes/kops projectcalico/calico coredns/coredns node-local-dns kubern

                              LIFULLを支えるKubernetesエコシステムまとめ 2020年版 - LIFULL Creators Blog
                            • 明日から使える(かもしれない)逆引きKubernetes by @Ladicle

                              本記事は、TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語るのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 「明日から使えるかもしれない逆引きKubernetes」ということで、自分のターミナル履歴を元に、よく使うコマンドなどを紹介していきたいと思います。 突然ですが、みなさんはKubernetesとどうたわむれていますか? 私はなんだかんだいってkubectlで操作していることが多いです。Kubernetesが生まれて8年、今ではいろんな支援ツールが充実してきました。

                                明日から使える(かもしれない)逆引きKubernetes by @Ladicle
                              • KubernetesからDockershimが数カ月後に削除予定、準備のためのユーザーアンケートが実施中

                                KubernetesからDockershimが数カ月後に削除予定、準備のためのユーザーアンケートが実施中 昨年、2020年12月にリリースされたKubernetes 1.20では、Kubernetes上でDockerをコンテナランタイムとしてサポートするためのブリッジの役割をしている「Dockershim」が非推奨となりました。 Kubernetesはコンテナランタイムとのインターフェイスに「Container Runtime Interface」(CRI)というAPIを用いていますが、DockerはCRIをサポートしていないため、CRIをDockerが対応するAPIに変換するのがDockershimの役割です。 Dockersimが非推奨になったことで、自動的にKubernetesでのDockerも非推奨となりました。当時、Dockerが使えなくなると騒ぎになったことをご記憶の読者も多い

                                  KubernetesからDockershimが数カ月後に削除予定、準備のためのユーザーアンケートが実施中
                                • Kubernetes External SecretsからExternal Secrets Operatorに移行した話 〜他ツールとの比較・移行戦略・工夫したポイント〜 - ZOZO TECH BLOG

                                  はじめに こんにちは、SRE部ECプラットフォーム基盤SREブロックの織田です。普段は主にZOZOTOWNのリプレイスやインフラを改善、運用しています。 本記事では、Secret管理コンポーネントであるKubernetes External Secrets(以降、KESと表記)の非推奨を受けて、どのような対応を実施したのか紹介します。 目次 はじめに 目次 なぜSecret管理コンポーネントを利用するのか? Kubernetes External Secrets(KES)について KESとは? KESを使ったKubernetes構成 KESの非推奨について 移行先の選定 優先事項の決定 移行先の検討、比較 移行先の決定 External Secrets Operator(ESO)について ESOのアーキテクチャ 移行における注意点や変更点 移行の実施 移行方法 工夫したポイント 最後に な

                                    Kubernetes External SecretsからExternal Secrets Operatorに移行した話 〜他ツールとの比較・移行戦略・工夫したポイント〜 - ZOZO TECH BLOG
                                  • どのようなユーザー体験を提供できるか考える サイバーエージェントのSREが行った Kubernetesの問題検証とその解決

                                    KubeFest Tokyo 2020 は Kubernetes を利用している人、これから導入したい人が学ぶオンラインイベントです。サイバーエージェントのSREである石田氏が、Kubernetesと既存のシステムとの並行運用方法、直面した問題とその解決方法を共有しました。関連資料はこちら。 稼働しているサービスの紹介 石田:実際に作成した構築物の紹介をします。Kubernetesクラスタは以下のルールに則って構築しました。クラスタはdevelop環境、staging環境、production環境で分割し、既存のセキュリティグループベースのアクセス制限でも対応できるようにしました。 ワーカーノードへのSSHは通常利用の範囲では不必要なので原則不要とし、ワーカーノードのkubeletやDocker Engine、その他ミドルウェア起因の障害も障害と考えられる場合のみ、セッションマネージャー経

                                      どのようなユーザー体験を提供できるか考える サイバーエージェントのSREが行った Kubernetesの問題検証とその解決
                                    • Kubernetes Basics · YOKOHEI.COM

                                      概要 自分が書くまでもないが、単語くらいまとめておく。 kubectl AWS CLI みたいなやつ。操作感も似ており、使いやすい。 マニフェスト デプロイするための設定ファイル。 Dockerfile みたいな感じ。 リソース 大きく分けて以下 5 種類の「リソース」と呼ばれるものが存在している。 AWS で言うところの、プロファイルとサービスって感じ。 Workloads リソース コンテナの実行に関するリソース Discovery & LB リソース コンテナを外部公開するようなエンドポイントを提供するリソース Config & Storage リソース 設定/機密情報/永続化ボリュームなどに関するリソース Cluster リソース セキュリティやクォータなどに関するリソース Metadata リソース クラスタ内の他のリソースを操作するためのリソース 参考資料 公式プレイ

                                      • 明日から使える(?)逆引きKubernetes

                                        TechFeed Experts Night #7 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-7

                                          明日から使える(?)逆引きKubernetes
                                        • イラストではじめる「Kubernetesが動くしくみ」~Kubernetesのリソースとマニフェストとは

                                          まず連載第1回の簡単な復習をしましょう。Kubernetesはコンテナを本番で運用するために便利な機能をたくさん備えています。Kubernetesではリソースを作成することでコンテナを起動したりネットワークの設定を行ったりします。リソースを扱うためにはマニフェストを利用することがほとんどであるため、マニフェストの読み書きができるようになることがKubernetesを利用するための第一歩です。 コンテナ起動を例にしたマニフェストの解説 Kubernetesでは、クラスタ上でコンテナを起動したり、ネットワークを設定したり、あらゆる操作をKubernetes APIサーバを通してリソースを登録・作成することにより実行します。例えば「NGINXのコンテナを起動したい」と言った時にはKubernetes APIサーバにマニフェストを添付したリクエストを送信し、Kubernetesクラスタはマニフェス

                                            イラストではじめる「Kubernetesが動くしくみ」~Kubernetesのリソースとマニフェストとは
                                          • Kubernetesを分散ストレージのプラットフォームにする「Rook」、成熟したソフトウェアに到達したとしてCNCFがインキュベーションからの卒業を発表

                                            Kubernetesを分散ストレージのプラットフォームにする「Rook」、成熟したソフトウェアに到達したとしてCNCFがインキュベーションからの卒業を発表 Kubernetesなどのソフトウェア開発をホストしている団体「Cloud Native Computing Foundation」(CNCF)は、Kubernetesを分散ストレージのプラットフォームにする「Rook」が、十分に成熟したソフトウェアに到達したとして、インキュベーション段階からの卒業を発表しました。 [NEWS] @CloudNativeFdn Announces @rook_io Graduation https://t.co/47DmD0LK2x pic.twitter.com/zsk7YQiQ57 — CNCF (@CloudNativeFdn) October 7, 2020 RookはKubernetesにさま

                                              Kubernetesを分散ストレージのプラットフォームにする「Rook」、成熟したソフトウェアに到達したとしてCNCFがインキュベーションからの卒業を発表
                                            • Raspberry Pi 4 でおうちKubernetesを作ろう(Raspbian Buster Lite対応版) - Qiita

                                              Raspberry Pi 4 の考慮点 Raspberry Pi3 と比べた場合のRaspberry Pi4 の考慮点は以下の通りです。 発熱が大きいので、大型ヒートシンクか冷却ファンが必要 電源端子が、micro USB Type-B から USB Type-C に変更 必要な電源が5V/2.5A から 5V/3A に変更 他のおうちKubernetesな記事で使っているような ファンレス&小型ヒートシンクな積層型ケース は使えないことに注意が必要です。 また、Raspberry Pi 4 は 5V/3A を電源として要求します。 一方、本環境では、電源としてAnker PowerPort+ 5 60W 5ポートを使っています。こちら 5V/2.4Aです。 今のところ、電源不足のログが出力されることもなく、動いているようなので、ひとまずこちらを使うことにしています。今後問題が出てくるよう

                                                Raspberry Pi 4 でおうちKubernetesを作ろう(Raspbian Buster Lite対応版) - Qiita
                                              • ヤフーにおけるKubernetesを活用したPlatform Engineeringの取り組み

                                                ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。システム統括本部 クラウドプラットフォーム本部の早川です。 私が所属する部署では、ヤフー社内のサービス開発者向けのプライベートクラウドを開発、運用しています。昨年の後半頃から「Platform Engineering」という言葉が聞かれるようになってきていますが、私たちは以前から、その理念に近い取り組みを行っています。 本記事では、「Platform Engineering」の概要と、私たちがKubernetesを活用して実現しているプラットフォーム開発、運用の取り組みについて詳しく紹介します。私たちの経験と知見が、これからプラットフォームの開発に取り組む皆様の一助になれば幸いです。 Platform Engineer

                                                  ヤフーにおけるKubernetesを活用したPlatform Engineeringの取り組み
                                                • Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) の開発チームに移ります - As a Futurist...

                                                  ソフトウェア開発をやるぞと決めてカナダに移住して Amazon S3 のチームに入り約 3 年経ったけど、今日から社内で別のチームに移ることになった。エンジニア人生を始めて 10 年ちょっと、初めて自分から参加したいと思って選択したポジションなので、楽しみだ。 10 年間、仕事の選択肢がなかった 僕は大学院を辞めてからカナダの永住権を取るまでの約 10 年間、とにかく日本を出て働ける様になるためだけに生きてきた。なんのスキルもなく大学院でも何もなさずに辞めてしまうような人なので、新卒採用(結局既卒になるんだけど)は 1 社しか合格できず選択肢はなかった。しばらくは手に職をつけようとインフラのスキルを一から磨いたけど、このまま同じことを続けても海外には行けないと思って、海外支社に出向できるチャンスをもらった。そこでインフラよりも開発がやりたいと思った矢先に日本に戻る様に言われ、日本で開発をや

                                                    Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) の開発チームに移ります - As a Futurist...
                                                  • Raspberry Pi上にWi-Fi APを自動構築するKubernetes Operatorを作った話 - メモ - RyuSA

                                                    元ネタ、というよりWhy/作ったモチベはこちらに書いてあります👀 eng-blog.iij.ad.jp 雑に言えば「自宅にメッシュWi-Fiを導入したかったので、Raspberry PiでWi-Fi APを実装してみた」という感じ。 TL;DR 最終形として、こんなOperatorを作成しました。 github.com これによりCRDであるAccessPointリソースをKubernetesにデプロイすることで、KubernetesにjoinしているRaspberry Pi上に適切に設定されたWi-Fiアクセスポイントを作成することができるようになりました。 これでkubectlひとつでメッシュなWi-Fiを構築したり来客向けのゲストWi-Fiを用意することができるようになりました、やったぜ✨ Rapsberry PiのAP化 #とは Raspberry PiがWi-FiのAPとして動

                                                      Raspberry Pi上にWi-Fi APを自動構築するKubernetes Operatorを作った話 - メモ - RyuSA
                                                    • Kubernetesは、流行る前から使っていた 『モンスターストライク』から見るk8sのイケているところ3つ

                                                      最近よく耳にする「Kubernetes」ですが、実際はどのような使われ方をしているのでしょうか。こちらの記事で「Kubernetes」について答えた、『モンスターストライク』のサーバーサイド開発を担当している浅野大我氏に、「ミクシル延長戦」として「Kubernetes」を実際どのように使っているのか、より詳しく聞きました。前半は実際の「モンスト」での使われ方について。 「Kubernetes」を使いこなせると何がうれしいの? 司会者:それでは本日のゲスト社員を紹介したいと思っています。『モンスターストライク』事業本部の浅野さんです。よろしくお願いいたします。 浅野大我氏(以下、浅野):よろしくお願いします。 司会者:では簡単に自己紹介をお願いできればと思います。 浅野:よろしくお願いします。私は2020年にミクシィに入社をしました。ミクシィとの関わりとしては、まず2018年に『モンスタース

                                                        Kubernetesは、流行る前から使っていた 『モンスターストライク』から見るk8sのイケているところ3つ
                                                      • 国内でDockerコンテナを本番利用している企業は9.2%、コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト

                                                        調査会社のIDC Japanは、コンテナインフラストラクチャソフトウェアのDockerコンテナ(以下、コンテナ)とコンテナオーケストレーションツールのKubernetesの導入状況に関する調査結果を発表しました。 調査は2019年4月に、国内の企業および組織468社に対してアンケート調査を行ったものです。 コンテナを本番環境で使用している企業は9.2%。ただし伸び率は低調 コンテナの導入状況について調査した結果、本番環境で使用している企業は9.2%。2018年調査からの上昇率は1.3ポイントにとどまっています。 導入構築/テスト/検証段階にある企業は16.7%となり、これも2018年調査からわずかな上昇となっています。 この結果を同社は「Dockerコンテナは導入構築やテスト/検証に時間を要し、本番運用になかなか移れていない状況にあると考えられます」と分析し、多くの企業にとってコンテナの本

                                                          国内でDockerコンテナを本番利用している企業は9.2%、コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト
                                                        • 【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた | DevelopersIO

                                                          【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた 常に頻繁なアップデートが要求されるkubernetes環境の運用において必要となる、定期的な脆弱性試験ツールとしてのkube-hunterの紹介です。 kubernetes環境、マスターノードまで含めると、構成要素は膨大かつkubernetes自体の進化も非常に早く(3ヶ月に1回)、運用コストは決して低いとは言えません。 今日はそんなkubernetes環境に対して、お手軽簡単に脆弱性試験を実施できるKube-hunterというOSSがあったので、それを使ってみた様子をお届けします。 脆弱性試験という性質上実施には厳重な注意が必要ですが、OSSかつDockerワンライナーでの実行が可能なので、実際の実行には5分もかかりません。一度あなたのk8s環境、これを機にチェッ

                                                            【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた | DevelopersIO
                                                          • Kubernetes サービスアカウントに対するきめ細やかな IAM ロール割り当ての紹介 | Amazon Web Services

                                                            Amazon Web Services ブログ Kubernetes サービスアカウントに対するきめ細やかな IAM ロール割り当ての紹介 本投稿は Micah Hausler と Michael Hausenblas による記事を翻訳したものです AWS ではお客様のニーズに最優先にフォーカスしています。Amazon EKS におけるアクセス権制御に関して、みなさまは「パブリックコンテナロードマップ」の Issue #23 にて EKS でのきめ細かい IAM ロールの利用方法 を求められていました。このニーズに応えるため、コミュニティでは kube2iam、kiam や Zalando’s IAM controller といったいくつかのオープンソースソリューションが登場しました。これらのソリューションは素晴らしいプロダクトであるだけでなく、それぞれのアプローチの要件及び制約は何なのか

                                                              Kubernetes サービスアカウントに対するきめ細やかな IAM ロール割り当ての紹介 | Amazon Web Services
                                                            • 本番環境のマルチテナント Kubernetes クラスタへの Istio 導入

                                                              これは Mercari Bold Challenge Month の3番目の記事です。 Mercari ではモノリスなサービスからマイクロサービスのアーキテクチャへと移行を行っている間、長期的な観点からみて、サービスメッシュの導入とその重要性を理解することが必要だと感じていました。ほとんどのインシデントレポートに対する現実的な対策としてあがるのが、レートリミットの導入、適切なカナリアリリースのフローの導入、適切なネットワークポリシーの導入などでした。そしてこれらこそがサービスメッシュによってもたらされる機能です。 前四半期では、私達はついに Istio の導入に挑戦することに決め、調査を開始しました。結果として、100 以上のマイクロサービスをホストするマルチテナント環境のシングル Kubernetes クラスタを深刻な障害を発生させずに本番運用を行うことができています。この記事では Me

                                                                本番環境のマルチテナント Kubernetes クラスタへの Istio 導入
                                                              • Kubernetesは、ITを「チケットドリブン」から「インテントドリブン」へ変えていく。Cloud Operator Days Tokyo基調講演

                                                                Kubernetesは、ITを「チケットドリブン」から「インテントドリブン」へ変えていく。Cloud Operator Days Tokyo基調講演 クラウドの運用担当者にフォーカスしたオンラインイベント「Cloud Operator Days Tokyo」では、8月27日に基調講演として、Kubernetesの生みの親の一人であるクレイグ・マクラッキー氏のセッション「Kubernetes and the Cloud Native Journey」が公開されました。 マクラッキー氏は、Kubernetesがインフラを抽象化することでオンプレミスからクラウドへの架け橋になること、Kubernetesが備える、システムを意図した状態へとコントロールする機能が、ITをチケットドリブンなものからインテントドリブンなものへと変える力があることなどを示しました。 ここではそのマクラッキー氏の講演をダイ

                                                                  Kubernetesは、ITを「チケットドリブン」から「インテントドリブン」へ変えていく。Cloud Operator Days Tokyo基調講演
                                                                • マルチクラスタ戦略を無邪気に採用するとどうなるか 夏のAWS Kubernetes 祭り 発表資料 後半 SRE FY23Q1

                                                                  マルチクラスタ戦略を無邪気に採用するとどうなるか 夏のAWS Kubernetes 祭り! - 2022/08/04 2 髙田 颯 Takada Soh freee株式会社 プロダクト基盤本部 SRE Platform team 経歴 2020年5月~ 人事労務freee開発 2021年4月 新卒入社 2021年7月~ SRE お悩み Kubernetesにバグ修正のPRを4月に 送ったものの途中から返信がなく悩み中 マルチクラスタ戦略を 無邪気に採用するとどうなるか 4 (運用が)爆発します。 マルチクラスタ戦略を無邪気に採用するとどうなるか 5 何が爆発したのか freeeのcluster運用の歴史 現在の戦略 マルチクラスタ(シングルテナント) EKS version blue/green upgrade インフラの運用を丸ごと引き受けるSRE 改善の取り組み upgrade方式の整

                                                                  • 「Migrate for Anthos」、Googleがベータ公開。物理サーバやVMware/AWS/Azureの仮想マシンからコンテナ化、Google Kubernetes Engineへの移行ツール

                                                                    「Migrate for Anthos」、Googleがベータ公開。物理サーバやVMware/AWS/Azureの仮想マシンからコンテナ化、Google Kubernetes Engineへの移行ツール Googleは、物理サーバやVMware vSphereやAmazon EC2、Azure VM、Google Compute Engineなどの仮想マシン上のワークロードをコンテナ化し、Google Kubernetes Engine上で実行可能にする移行ツール「Migrate for Anthos」をベータ公開しました。 Migrate for Anthosの「Anthos」とは、Google Cloud上のコンテナ実行環境にKubernetesによるコンテナオーケストレーション、Istioによるサービスメッシュ、Knativeによるサーバレス環境などをマネージドサービスとして提供する

                                                                      「Migrate for Anthos」、Googleがベータ公開。物理サーバやVMware/AWS/Azureの仮想マシンからコンテナ化、Google Kubernetes Engineへの移行ツール
                                                                    • Renovateを用いてCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新を楽にする - ZOZO TECH BLOG

                                                                      はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの髙木(@TAKAyuki_atkwsk)です。普段はZOZOMATやZOZOGLASS、ZOZOFITなどの計測システムの開発・運用に携わっています。およそ2年ぶりのテックブログ執筆となりました。 さて、今回はCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新についてRenovateを使って楽しようという話をご紹介します。 CI/CDのワークフローや実行環境、Kubernetesを運用する上で導入するエコシステム1の多くはコード管理されています。そして、これらについてどのバージョンを使うかをコード上で指定することが多いです。しかし、コード化はされているもののバージョン更新まではなかなか手が回らなくなっており、どうにか解消したく取り組んだ話になります。 目次 はじめに 目次 背景や課題 バージョン更新のステップ

                                                                        Renovateを用いてCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新を楽にする - ZOZO TECH BLOG
                                                                      • PFN の Kubernetes クラスタにおける Uninterruptible Sleep との付き合い方 - Preferred Networks Research & Development

                                                                        Preferred Networks エンジニアの坂田です。普段は社内向けの GPU サーバークラスタの運用管理の業務などをやっております。 先日、DevOpsDays Tokyo 2021 というイベントで、弊社 須田と一緒に PFN が Kubernetes を使って GPU クラスタを運用する中で経験してきた障害とその対応の自動化や、Kubernetes クラスタそのものの管理・アップグレードの自動化の取り組みについてご紹介しました。 SlideShare: PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021 本エントリでは、その中でご紹介した障害の事例の中から、コーナーケースとして対応に悩まされた Uninterruptible Sleep という状態に入ったプロセスの扱いについてご紹介します。 はじめに PFN のクラ

                                                                          PFN の Kubernetes クラスタにおける Uninterruptible Sleep との付き合い方 - Preferred Networks Research & Development
                                                                        • Kubernetesを40MBのシングルバイナリとした軽量ディストリビューション「K3s」がCloud Native Computing Foundationのサンドボックスプロジェクトに採用

                                                                          Kubernetesを40MBのシングルバイナリとした軽量ディストリビューション「K3s」がCloud Native Computing Foundationのサンドボックスプロジェクトに採用 Rancher Labsは、Kubernetesを徹底的にスリムダウンして40MBのシングルバイナリに納めたKubernetesのディストリビューション「K3s」(ケースリーエス)が、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)のサンドボックスプロジェクトに採用されたことを明らかにしました。 #K3s -- the lightweight #Kubernetes distro -- has joined the @CloudNativeFdn as a Sandbox Project https://t.co/Z7ghjwDgYx @ibuildthecloud @

                                                                            Kubernetesを40MBのシングルバイナリとした軽量ディストリビューション「K3s」がCloud Native Computing Foundationのサンドボックスプロジェクトに採用
                                                                          • Raspberry Piをかき集めてKubernetesを体感する | フューチャー技術ブログ

                                                                            夏の自由研究ブログ連載2022 の10本目です。 はじめにTIG 岸下です。業務でGKE(Google Kubernetes Engine)を利用することがあるのですが、Kubernetesの挙動や仕組みなど如何せん理解が難しいです。 そこで今回は、自分の手でイチからKubernetesを構築することで勉強しようと思ったのが本記事のモチベーションです。 ちょうど自宅にRaspberry Piが3台あったのでRaspberry Piでクラスタを構築していこうと思います。基本的には以下の記事を参考に設定を行っていき、自分の理解を深めるために解説を挟みながら書いていこうと思います。 参考:RaspberryPi 4 にUbuntu20.04 をインストールして、Kubernetes を構築してコンテナを動かす 今回Kubernetes構築するにあたって用意したもの Raspberry Pi3 M

                                                                              Raspberry Piをかき集めてKubernetesを体感する | フューチャー技術ブログ
                                                                            • Kubernetes 1.20から始まるDockerランタイムの非推奨化に備えよう!我々が知っておくべきこと・すべきこと

                                                                              Kubernetes 1.20から始まるDockerランタイムの非推奨化に備えよう!我々が知っておくべきこと・すべきこと はじめに Kubernetesの次のマイナーバージョン1.20が、2020年12月8日にリリースされました。今回のリリースではGraceful Node Shutdownの追加やkubectl debugのBeta昇格など、運用に嬉しいさまざまな機能のアップデートがあります。その中でも、12月初頭にGitHubや公式Slack、Twitterなどを賑わせたのがDockershimの非推奨化でした。公式のリリースノートには以下のように書かれています。 Docker support in the kubelet is now deprecated and will be removed in a future release. The kubelet uses a modu

                                                                                Kubernetes 1.20から始まるDockerランタイムの非推奨化に備えよう!我々が知っておくべきこと・すべきこと
                                                                              • サイボウズサマーインターン2021 報告 〜 Kubernetes基盤開発コース - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                                こんにちは、Necoチームの鈴木、石井、そしてストレージチームのsatです。 サイボウズは毎年サマーインターンシップを開催しています。去年に続き、今年もCOVID-19の影響でフルリモート開催でした。 インターンには様々なコースがありますが、本記事ではその中で我々が取り組んだKubernetes基盤開発コースの模様をお届けいたします。ここでいう「Kubernetes基盤」とはKubernetesを用いたサイボウズの次期インフラ基盤Necoのことを指します。 cybozu.co.jp 今年のKubernetes基盤開発コースは8月23日~9月3日(10日間)の日程で開催、7人の学生が参加してくれました。 彼らには本コースが提供する以下3つのチームに分かれて課題に取り組んでもらいました。 コントローラチーム Kubernetesコントローラの実装方法を学び、サイボウズで開発しているKubern

                                                                                  サイボウズサマーインターン2021 報告 〜 Kubernetes基盤開発コース - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                                • Kubernetes採用はもう当たり前、American Expressは次の段階に進みつつある

                                                                                  Kubernetes採用はもう当たり前、American Expressは次の段階に進みつつある:100%OSSでクラウドネイティブへ(1/2 ページ) 金融大手のAmerican Expressは、コンテナ環境上で多数のアプリケーションが稼働するだけでは満足していない。社内の開発・運用体制をさらに変えていくために新たなプロジェクトを進めつつある。このプロジェクトでは何をやろうとしているのか。 金融機関や通信会社といった規制業種における、Kubernetesの採用が進んでいる。American Expressは現在、Kubernetes環境で数百のアプリケーションを稼働しているといい、コンテナの採用に関しては既に最初のハードルを越えている。 同社は今、次の段階に向け、新たなプロジェクトを進行中だ。現在のコンテナ環境をさらに「クラウドネイティブ化」することを目指している。この取り組みのため、

                                                                                    Kubernetes採用はもう当たり前、American Expressは次の段階に進みつつある