並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 875件

新着順 人気順

LEGOの検索結果41 - 80 件 / 875件

  • テンセグリティのブロックが不思議で楽しい

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:東海道線 静岡県内の駅に全部降りて観光する 怒涛の浜松編 愛野駅~新所原駅 > 個人サイト 日和見びより 重さのある物体が土台となる物体とチェーンでのみ繋がれていて普通に考えたら崩れてしまいそうなのにチェーン同士の絶妙な引っ張り合う力でバランスを保っている。そんな構造をテンセグリティと呼ぶ。 私もこの机をTwitterで見かけて一体どうなっているのか気になって思わず調べてしまった。でも説明しているサイトや動画でいくら解説をみても原理が全然分からない。いくらだってフェイク画像を作れてしまうこのご時世、本当はこんなこと成り立たないんじゃないの?と思ってしまったくらいだ。 さらに調べるとテンセグリティ構

      テンセグリティのブロックが不思議で楽しい
    • 達人出版会

      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

        達人出版会
      • 【LEGO】レゴで全長68mのコースを作った 【車載カメラ視点】

        GoProを搭載した小型車両で、68メートルのコースを走ります。レールはレゴのローラーコースター用のものを使用しています。コースには、ターン、宙返り、階段、垂直の崖、橋、ひねり、いくつかの仕掛けがあります。0:08 GoPro視点3:26 手持ちカメラ視点6:38 解説11:14 2つの視点同時表示14:31 おまけ作品の詳細→https://akiyuki.jp/works/1701Youtube版→https://youtu.be/vpMJ_rNN9vY他作品→mylist/24275641使用BGM(ED): 記憶の中の景色https://dova-s.jp/bgm/play10292.html

          【LEGO】レゴで全長68mのコースを作った 【車載カメラ視点】
        • 8年アプデし続ける狂気の物量作戦 伝説のインディーゲーム、『Terraria』レビュー - ゲーマー日日新聞

          J1N1(@J1N1_R)です。 先日Twitterで『Terraria』の話をしたら、なんかとんでもない量でバズったので、せっかく批評家を名乗っているのだし『Terraria』の批評でも書こうと思う。 『Terraria』とかいう8年前に1000円ぽっちで売ってたゲーム、8年間ひたすらアップデートし続けて1000時間以上余裕で遊べる上に、DLCもガチャもなしでさすがに最後のアプデが来たと思ったら、800個以上アイテム追加とか開発陣の頭狂ってるとしかマジで思えない。https://t.co/GwieqrkCzi — Jini@ゲーム批評読ませろ (@J1N1_R) June 13, 2019 『Terraria』の時代 一つ、ゲーミング昔話をしよう。 むかーし、むかしある所に…… 具体的には今から8年前と1ヶ月前…… 更に具体的に言うと本批評を書いている2019年6月14日から2950日前

            8年アプデし続ける狂気の物量作戦 伝説のインディーゲーム、『Terraria』レビュー - ゲーマー日日新聞
          • スパイダーバースのアニメーターが「全工程で監督の承認待ち」「1日11時間週7日労働」「100人が逃げ出した」など過酷な労働環境について告白

            日本では2019年3月8日に公開されたCGアニメ映画「スパイダーマン:スパイダーバース」からおよそ4年、続編となる「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」が2023年6月16日に公開となりました。興行的には悪くない成績を収めた続編ですが、2度にわたる延期を経験するなど公開前は不穏な空気が漂っていました。ここで実際には何が起こっていたのかについて、「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」に携わったスタッフ4人が匿名で証言しています。 ‘Spider-Verse’ Animation: Four Artists on Making the Sequel https://www.vulture.com/2023/06/spider-verse-animation-four-artists-on-making-the-sequel.html 「スパイダーバース」2作品や「LEG

              スパイダーバースのアニメーターが「全工程で監督の承認待ち」「1日11時間週7日労働」「100人が逃げ出した」など過酷な労働環境について告白
            • 子どもにお片付けをさせる画期的な方法をトイストーリーとガーディアンと共に考えてみる - きままなあさこ

              スマートにお片付けをしスマートなお部屋を目指す お片付けってそもそも何? トイストーリーシリーズ おもちゃはパートナー 我が家のお片付け事情 まとめ はや八月。 毎日部屋の片づけをしても、子どもがいれば散らかる一方。 「お片付けして!」と言っても、したりしなかったり。 極力「お片付けをしなさい!」と言いたくない・・。 自分が言われたら嫌だし。 私は、ネットの子育て豆知識の様なものをよく見るのですが、「片付けをしなさい」という漠然としたワードは子どもには理解不能だそう。 スマートにお片付けをしスマートなお部屋を目指す 子どもが自主的に片付けをし、目指すは素敵なお部屋! このような記事を参考にしています。 myhome.nifty.com 引用元:Instagram _.shii様 素敵ですや~ん。 Life Style logの雑誌24p辺りに載った事あるんとちゃいます? すぐには素敵なお部

                子どもにお片付けをさせる画期的な方法をトイストーリーとガーディアンと共に考えてみる - きままなあさこ
              • 2分で飽きると話題のメタバース「ハトバース」にAndroid版 家も建った

                鳩をテーマにしたゲームアプリなどを開発しているファクトリーは4月10日、鳩のメタバース「ハトバース」のAndroid版の配信を始めた。ダウンロードは無料。 ユーザーが鳩になり、自由気ままに動き回れる仮想空間。複数人の同時アクセスに対応し、鳩ならではのコミュニケーションを楽しめる。7日にiOS版を先行リリースし、一部で注目を集めていた。 特徴は「真に平等な世界」。全員が鳩のため見た目の違いによる格差は生じない。バトルやスコアも存在せず人間関係に悩むこともないという。 ただしコミュニケーションの手段はジャンプした時に発する「プルップゥ」という鳴き声のみ。鳩なのでボイスチャットやテキストチャットは使えない。 リリース時に公開した動画によると、ハトバースを開発した理由は「世界がメタバースに注目する中、ハトバースと言いたい」ため。当初はあまりにもやることがなく、開発者自身も「圧倒的につまらない」「も

                  2分で飽きると話題のメタバース「ハトバース」にAndroid版 家も建った
                • 達人出版会

                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                    達人出版会
                  • freeeの社内異動制度「異動戦国」のチーム紹介を一挙公開 - freee Developers Hub

                    こんにちは、DevBrandingのellyです。 先日ブログでご紹介したfreeeの社内異動制度「異動戦国」、この時期になると社内では毎年、異動希望者を募集するために各チームの熾烈なPR合戦が繰り広げられます。 今回は、その際のSlackや社内WikiでのPR合戦の様子をご紹介します。募集期間中の社内の雰囲気やfreeeの開発組織にはどんな仕事があるのか、どんな魅力があるのかを知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。 Slack上で繰り広げられた今年のPR合戦の様子 チーム紹介 SREチーム DBREチーム DXチーム IAM (認証認可基盤開発)チーム サービス基盤チーム 課金基盤チーム ERP基盤チーム データ基盤チーム コアエンジン(外部サービス連携)チーム AIラボチーム 会計チーム LEGO(Public API・アプリストア開発)チーム 人事労務チーム 金融チーム プロジェク

                      freeeの社内異動制度「異動戦国」のチーム紹介を一挙公開 - freee Developers Hub
                    • 【DMCAによる著作権侵害を使ったTwitter凍結事件】犯人による謝罪文|森哲平

                      全文です。上記のリンク、もしくは以下をご覧ください。 **************************************************************************** DMCA虚偽申請のお詫び お騒がせしております。 この度、2020年の2月19日から20日にかけて、Twitterの著作権侵害報告フォームより、 赤木智弘様(@T_akagi)、幾谷正様(@CpYoMXLnSo)、イナモトリュウシ様(@yksplash_ina)、北守様(@hokusyu82)、Simon_Sin様(@Simon_Sin)、フェミイ様(@femifriends)、森哲平様(@moriteppei)、7名に対し、アカウントを凍結させる目的でもって、DMCAに基づく虚偽の著作権侵害報告を申請したことを、深くお詫び申し上げます。 直接の動機といたしましては、自身に関わりのあっ

                        【DMCAによる著作権侵害を使ったTwitter凍結事件】犯人による謝罪文|森哲平
                      • GitHub から Markdown だけ切除してみた | IIJ Engineers Blog

                        2021年11月にセキュリティ情報統括室に所属。頑固なので、ニックネームだけでもやわらかくひらがなにしてみました。普段はハニーポットで収集したDDoSの発生源であるマルウェアを対象に分析しています。 お久しぶりです。ふぇにっくちゅん です。 いきなりですが、みなさんは普段文章を書くときに、Markdown を利用していますか? ふぇにっくちゅんは、ほとんどのシーンで Markdown で文章を書いています。 Markdown は簡単な構文を覚えるだけでよく、書いた文章をきれいに整えて表示できるようになります。 ここで、文章を書く方々に質問です。 文章を書くために HTML なんて書きたいですか? (書きたくない) 文章を書いて公開するだけなのに、WordPress を運用したいですか? (DBなんて運用したくない) 文章の公開と非公開という単純な閲覧制限の機能だけで物足りますか? (柔軟か

                          GitHub から Markdown だけ切除してみた | IIJ Engineers Blog
                        • LEGO(レゴ)好きは数学の応用問題も得意になる!?LEGOと数学の意外な関係 - 塾の先生が英語で子育て

                          東大生の7割がLEGO(レゴ)で遊んだことがあるという調査結果もあり、東大にレゴ部があることも話題になりました。 レゴは頭にいいとよく言われ、想像力はもちろん、集中力や空間認知能力、思考力、手先の器用さなどレゴによって身につく能力は様々です。 この記事ではその中でも数学的思考力とレゴの関係について言及したいと思います。 この記事を読んで頂ければレゴってすごい!と思っていただけるかもしれません。 数学的思考力とは レゴを組み立てるときに考えること 説明書はワザの宝庫 おすすめのレゴセット 最後に 数学的思考力とは 数学の応用問題を解くためには「問題文から与えられた条件(仮定)と結論を読み取り、その条件と結論を、公式を用いて論理的につなぎ合わせる力」=「数学的思考力」が必要です。 中学校で学習した図形の証明をイメージするとわかりやすいかもしれません。 例えばある三角形が二等辺三角形であることを

                            LEGO(レゴ)好きは数学の応用問題も得意になる!?LEGOと数学の意外な関係 - 塾の先生が英語で子育て
                          • LEGOで作った『宇宙の戦士』のパワードスーツが出来栄えが凄すぎたのだけど、製作者の名前を見て納得した「先生、漫画で描いてください」

                            太田垣康男 @ohtagakiyasuo 漫画家。株式会社スタジオ・トア社長。代表作「機動戦士ガンダム サンダーボルト」「サンダーボルト 外伝」「Get truth太陽の牙ダグラム」他。お待たせしました!「MOONLIGHT MILE」は2021年Xmasに連載再開!

                              LEGOで作った『宇宙の戦士』のパワードスーツが出来栄えが凄すぎたのだけど、製作者の名前を見て納得した「先生、漫画で描いてください」
                            • 『AKIRA』 金田のバイク・スライドブレーキ・シーンのオマージュ特集映像が話題に 75ヴァージョン紹介 - amass

                              アニメーション映画『AKIRA』の冒頭で金田がバイクをスライドさせて停車させる有名なシーン。何世代にもわたってアニメーターに影響を与え、さまざまな作品でオマージュされていますが、そのオマージュ版スライドブレーキ・シーンのみを75ヴァージョン集めた映像が話題に。 [作品リスト] 00:00 - Akira 00:02 - Batman: The Animated Series 00:04 - You're Under Arrest 00:07 - Gargoyles 00:08 - I My Me! Strawberry Eggs 00:09 - Air Master 00:10 - Teenage Mutant Ninja Turtles (2003) 00:12 - Teenage Mutant Ninja Turtles (2003) 00:13 - Yakitate!! Japan

                                『AKIRA』 金田のバイク・スライドブレーキ・シーンのオマージュ特集映像が話題に 75ヴァージョン紹介 - amass
                              • The Four Innovation Phases of Netflix’s Trillions Scale Real-time Data Infrastructure

                                My name is Zhenzhong Xu. I joined Netflix in 2015 as a founding engineer on the Real-time Data Infrastructure team and later led the Stream Processing Engines team. I developed an interest in real-time data in the early 2010s, and ever since believe there is much value yet to be uncovered. Netflix was a fantastic place to be surrounded by many amazing colleagues. I can’t be more proud of everyone

                                  The Four Innovation Phases of Netflix’s Trillions Scale Real-time Data Infrastructure
                                • 『フリー・ガイ』海外でも絶賛レビュー「信じられないほどの高揚感」「今年の映画でこんなに笑ったのは初めて」 | THE RIVER

                                  『デッドプール』のライアン・レイノルズ主演、「ストレンジャー・シングス」や『ナイト ミュージアム』シリーズのショーン・レヴィ監督によるアクション・コメディ映画『フリー・ガイ』が待望の日本公開を迎えた。 この映画のあらすじや予告編を見て、「ビデオゲーム映画」との印象を抱いた方も多いだろう。映画の概要は、ルール無用のゲーム世界で、自分がモブキャラ(ゲームの背景キャラ)であると知ってしまった主人公ガイ(ライアン・レイノルズ)が、迫りくる危機からゲームの世界を救うために、プログラムや設定を無視して独自に動き出す、というものだ。そこにはゲーム世界ならではの仕掛けが多数あって、細かな小ネタやサプライズもいくつか用意されている。 しかし、本作には単なる「ビデオゲーム映画」に留まらない、優れたストーリーテリングがある。これには海外メディアも驚いているところで、米Deadlineは「最初はこの映画のプロット

                                    『フリー・ガイ』海外でも絶賛レビュー「信じられないほどの高揚感」「今年の映画でこんなに笑ったのは初めて」 | THE RIVER
                                  • アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する : ライフハックちゃんねる弐式

                                    2019年06月20日 アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する Tweet 17コメント |2019年06月20日 19:30|映画|Editタグ :プライムビデオ 1 :VIP ネタバレ無しで簡単に紹介するぜ 19/06/19 21:14 ID:p1yBIsu50.net 2 :VIP 『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』 腕はいいが客とのいざこざでレストランをクビになったおじさんシェフ。 心機一転、関係がぎこちない息子とフードトラック旅を始める。 うまそう&楽しそう。 登場人物がいい奴ばかりで幸せな気持ちになれる一本。 シェフ 三ツ星フードトラック始めました を観る | Prime Video 19/06/19 21:15 ID:p1yBIsu50.net 30 :VIP >>2 アイアンマンの監督でハッピー役の人の作品だっけ 19/06/19 21:23

                                      アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する : ライフハックちゃんねる弐式
                                    • ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]

                                      ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE] ライター:西川善司 去る2023年9月27日,Meta(旧Facebook)は,開発者向けのカンファレンス「Meta Connect 2023」を開催し,3つの大きな発表を行った。その3つとは,新型XRヘッドマウンドディスプレイ(以下,HMD)の「Meta Quest 3」(以下,Quest 3)と,新AIソリューション,そして新型のスマートグラスであった。 既報のとおり,Quest 3の発売日は2023年10月10日で,税込価格は内蔵ストレージ容量128GBモデルが7万4800円,512GBモデルが9万6800円である。 ちなみに,既存製品である「Meta Quest 2」(以下,Quest 2)や,「Meta Quest Pro」(以下,Quest Pro)も当面は

                                        ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]
                                      • WindowsでShiftキーを連打すると「プペッ」と出てくるあの機能、面倒だな~と思ってたけど実は大事な使い道がある

                                        W.KINO® @The_LEGO_City Windows使ってる人、Shiftキーを5連打したことありますか? 固定キー機能とかいう機能がついてるのを発見して感動してる! pic.twitter.com/rzNHmjzS96 2015-06-15 17:48:17

                                          WindowsでShiftキーを連打すると「プペッ」と出てくるあの機能、面倒だな~と思ってたけど実は大事な使い道がある
                                        • 「ゼビウス」「ディグダグ」の楽曲を手掛けた慶野由利子氏が語るナムコサウンド。トークイベント「The Art Of Video Game」をレポート

                                          「ゼビウス」「ディグダグ」の楽曲を手掛けた慶野由利子氏が語るナムコサウンド。トークイベント「The Art Of Video Game」をレポート ライター:大陸新秩序 ワクソンは2020年2月23日,ゲームクリエイターによるトークイベント「The Art Of Video Game」を,東京・渋谷のSalon de Zuppa(サロンドズッパ)にて開催した。 The Art Of Video Gameは,オリンピックイヤーに合わせ,日本のゲームのためにゲーム業界に関与したOBやベテランなどが力を合わせ企画し,実現したイベントだ。日本におけるビデオゲームの歴史をクリエイターの視点で語り継ぎ,アーカイブ化を目指すという。 本イベントではシーズンごとに取り上げるメーカーを変える予定で,今回は「レジェンダリー クリエイターズ シーズン 1 ナムコ」と銘打ち,ゲームサウンドクリエイターの慶野由利子

                                            「ゼビウス」「ディグダグ」の楽曲を手掛けた慶野由利子氏が語るナムコサウンド。トークイベント「The Art Of Video Game」をレポート
                                          • 本日保有株の全てを売却 - ノストラダムショクのプチ予言

                                            今日2022/02/25全ての株を売りました。 今年の収益はトータルで182万円でした。 これで今年の株はバブル崩壊に備えてやめます。 詳細はムラゴンで書きました。 無職の株で儲けYOー - ムラゴンブログ (muragon.com) 東電をすすめて買われたかたへ 利益が出なかった方には申し訳ございませんでしたm(__)m 株ができなくなった今何をしたらいいのかわかりません(^_^;) 予言とオーエンは残っているのですが、炎上するでしょうね(;´Д`) 2/25までのアクセス数です。 2/20 133 2/21 113 2/22 131 2/23 296  多くのブロガーさんのURLを自分の記事にのせた記事 記事数2 2/24 275  多くのブロガーさんのURLを自分の記事にのせた記事 記事数2 2/25 211  多くのブロガーさんのURLを自分の記事にのせた記事 記事数1 自分の記事

                                              本日保有株の全てを売却 - ノストラダムショクのプチ予言
                                            • こういうのでいいんだよLV100。『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』感想&レビュー(ネタバレあり) - 沼の見える街

                                              「頭空っぽにして楽しめる映画は、頭空っぽでは作れない」という有名なことわざがある。いや実際にはないが、多くのクリエイターが同意する真理だろう。観る側は頭を空っぽにしようが熟考しようが好きに観てOKなのだが、作る側が「頭空っぽ」で雑に適当に作ってしまえば、まず間違いなく観客は「えっ今の展開おかしくね?」とか「今時こういう表現はないわー」とか「とにかく話がつまらない」とかいちいち気を散らされてしまい「頭空っぽ」では楽しめなくなることだろう。「頭空っぽで楽しめる」とか「こういうのでいいんだよこういうので」と観客が思えるような「ちょうどイイ!」塩梅の作品を作るのは、実は極めて高度な技術なのだ。その真実を改めて思い知らせてくれる、「こういうのでいいんだよLV100」みたいなエンタメ大作が劇場に降臨した。『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』である。 『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトロー

                                                こういうのでいいんだよLV100。『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』感想&レビュー(ネタバレあり) - 沼の見える街
                                              • こども向け新言語「IchigoRuby」誕生!IchigoJamとRubyのいいとこどり

                                                Matz葉がにロボコン向けに作ったRubyによるレゴ制御、LWP.jsとRuby-Jamでしたが、その場でプログラミングしている様子を見たこどもたちにはちょっと難しそうな印象を与えてしまいました。 引いてしまう理由は、アルファベットの小文字や見慣れない記号が並ぶプログラミング言語にあると仮説を立て、作った新プログラミング言語「IchigoRuby(イチゴルビー)」。記号とタイプ量が少なくて済むRubyの文法そのままに、予約語をアルファベット大文字でも使用できるようにした、Rubyのサブセットです。 「IchigoRuby」 RubyParserで構文木(AST)を生成する200行弱のミニインタプリタ「execRuby.js」へ渡すプログラムを、まるごと小文字にしています(文字列内も変換されてしまう問題はIssueに記述)。 WHILE 1 LED 1 SLEEP 1 LED 0 SLEEP

                                                  こども向け新言語「IchigoRuby」誕生!IchigoJamとRubyのいいとこどり
                                                • AWS + ngx_mruby で SSL 証明書の動的読み込みシステム構築 - メドピア開発者ブログ

                                                  CTO室SREの @kenzo0107 です。 2021年6月24日に「 kakari for Clinic ホームページ制作 」がリリースされました。 kakari for Clinic ホームページ制作 今回は上記サービスで採用した、 AWS + ngx_mruby で構築した SSL 証明書の動的読み込みシステムについてです。 SSL 証明書を動的に読み込みする理由 kakari for Clinic ホームページ制作の1機能で、制作したホームページに独自ドメインを設定する機能がある為です。*1 複数ドメインでアクセスできる =複数ドメインの SSL 証明書を読み込む を実現する必要があります。 動的に SSL 証明書を読み込むには? 以下いずれかのモジュールを組み込むことで SSL 証明書の動的読み込みが可能になります。 ngx_mruby lua-nginx-module 以下理

                                                    AWS + ngx_mruby で SSL 証明書の動的読み込みシステム構築 - メドピア開発者ブログ
                                                  • 前田啓介(レミオロメン)は、なぜオリーブ農園をはじめたのか。その先にあるバンドへの思い

                                                    多くのミュージシャンを取材してきた。 編集長になってから20年。ずっと取材を続けてきた人もいる。しかし逆に、まったく逢わなくなってしまう人たちのほうが遥かに多い。昔、毎月のように会って、リリースのたびに取材して、ライヴに行って、時には酒を呑んだり、プライベートを深く知るようになった人ですら、時と共に疎遠になっていく。 50歳を過ぎたあたりから、無性にその人たちに逢いたくなった。編集者としての終活なのか、最後まで活動を支えきれなかった贖罪なのか、自分でもよくわからないが、売れた売れない関係なく、編集者としての自分に何らかの影響を与えた人と、今、話をしたかった。 今回は、もう10年近く活動を休止しているレミオロメン、前田啓介に会いに行った。 (これは『音楽と人』8月号に掲載された記事です) 5月中旬。中央線特急に乗り、山梨へ。 山梨は東京から意外に近い。彼らの取材で、何度も通った。その時の無邪

                                                      前田啓介(レミオロメン)は、なぜオリーブ農園をはじめたのか。その先にあるバンドへの思い
                                                    • この日本‥‥‥世の中を変えたい - ノストラダムショクのプチ予言

                                                      ついに長年の夢であった我々のチーム名が公正なる 多数決によって決まりました( ´艸`) オーエンメンバー 清き1票  ワンビアさん はてなの聖闘士  清き0票 友達の輪     清き0票 よって オーエンメンバーとなりました( ´艸`) 僕の記事でブロガーの皆さんを紹介します。 誤解などのトラブルを避けるため簡単に紹介すると思います。 不要な方はコメントしてくだされば訂正や削除をしますのでよろしくお願いします。 何か問題があったら気軽にコメントください。訂正および削除いたしますのでよろしくお願いしますm(_ _"m) アクセス数問題が解決したらおそらく炎上追放が待っている予言がすでに出ています(^_^;) 今回のオーエンは 音楽 読者数1000人(゚д゚)! ラジオと音楽 (radiomusic.jp) 主婦日常 mogu2mama’s diary (hateblo.jp) 転職 転職 ×

                                                        この日本‥‥‥世の中を変えたい - ノストラダムショクのプチ予言
                                                      • DNSリクエストをAPIコールへ変換するアダプタをご照覧あれ | IIJ Engineers Blog

                                                        社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 もう3年も前のことになりますが、Let’s Encrypt用クライアントツールであるlegoにIIJのDNSアウトソースサービス用プラグインをコントリビュートし、ごく簡単なオペレーションでワイルドカード証明書を全自動に発行できるツールを提供していました。これが思いのほか好評で、ブログをご覧になったお客様にも利用していただいていたようです。 https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/1896 https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/2165 そんなツールもDN

                                                          DNSリクエストをAPIコールへ変換するアダプタをご照覧あれ | IIJ Engineers Blog
                                                        • 幼児からできるプログラミング的思考~知育玩具「クアドリラ」でプログラミングを学ぶ~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                          2020年度より小学校でもプログラミング学習がスタートし、プログラミングに対するニーズも高まってきました。 小学校でのプログラミング学習は、実際にPCを使ってプログラミングをするというよりも、プログラミング的思考を養うことが目的とされています。 この記事では幼児でも取り組める知育玩具「クアドリラ」をご紹介します。 「クアドリラ」はプログラミング思考を養うのにおすすめです。 この記事を読んで頂ければ「クアドリラ」を使ってみたいと思っていただけるかもしれません。 「クアドリラ」とは 「プログラミング的思考」とは なぜ「クアドリラ」がいいの? おすすめのセット 拡張セットで遊びが広がる 他のおもちゃと組み合わせる 最後に 「クアドリラ」とは 「クアドリラ」はブロックとレールを組み合わせて、ビー玉が転がるコースを作って遊ぶおもちゃです。 www.youtube.com 画像引用元ーhttps://

                                                            幼児からできるプログラミング的思考~知育玩具「クアドリラ」でプログラミングを学ぶ~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                          • ただ普通に育って欲しいだけなのに〜あなた一人じゃありません - しぼりだし日記

                                                            今回は笑いゼロですし、不愉快になる描写もあるかもしれません。ダメそうならブラウザバック?っていうのかしら。お願いします。たまにある急遽差し替えシリーズ。 できれば現役子育て中の方には読んでいただけたらと思います。 今日相互登録の方が記事で、つい腹立ち紛れに息子くんに暴言を吐いてしまったことを話し、怒りがおさまらない時どうしていますか?という問いをされていました。センシティブな話なので言及はしませんが。 相互でやっぱり息子と同じ様な特性持ちのお子さんの保護者さんのところに行きがちなんですよ。気になるしとっても気持ちが解るから。 少し前もやっぱり自分でもびっくりする様なことをしてしまった、と悩んでいるかたも。ものすごく落ち込んでる方もいて。 自分で復活するしかないんだろうけど、吐き出して気が済むなら呟いてね、と思います。 私けっこううまくやってたようなことしかここまでのところ描いてませんけど、

                                                              ただ普通に育って欲しいだけなのに〜あなた一人じゃありません - しぼりだし日記
                                                            • はてなブロガーオーエン計画2 - ノストラダムショクのプチ予言

                                                              これでメンバー募集は締め切ります。 約60名ですね( ´艸`) まず皆さんの紹介を1周しようと思います。1周目は記事にブロガー紹介はなくても構いません。 オーエンメンバーは僕の記事にブクマをして頂いた方々とさせていただきます。 毎回3人ずつ僕の記事で紹介します。 誤解などのトラブルを避けるため簡単に紹介すると思います。 不要な方はコメントしてくだされば訂正や削除をしますのでよろしくお願いします。 何か問題があったら気軽にコメントください。訂正および削除いたしますのでよろしくお願いしますm(_ _"m) アクセス数問題が解決したらおそらく炎上追放が待っている予言がすでに出ています(^_^;) 今回のオーエンは 競馬 S-Johnny's Garden (s-johnny-garden.com) 音楽 ラジオと音楽 (radiomusic.jp) 友達の輪 be-nyanの毛玉 (hatena

                                                                はてなブロガーオーエン計画2 - ノストラダムショクのプチ予言
                                                              • 「レゴブロックは教育にいいもの」という認識は親の自己満足なのか - 僕が僕であること(仮)

                                                                息子(小2)が最近レゴブロックにハマっています。 レゴ(LEGO) マインクラフト ネザーの砦 21185 おもちゃ ブロック プレゼント 街づくり 男の子 女の子 8歳以上 レゴ(LEGO) Amazon きっかけは、彼の大好きなマインクラフトをモデルにしたレゴが発売されたこと。 ドット絵のマインクラフトと、小さなブロックを組み立てて遊ぶレゴとの相性、これがもうびっくりするくらい抜群でしてね。 マイクラのワンシーンを再現したセットが完成すると、それこそゲームの世界が現実に飛び出してきたかのような臨場感を味わえてしまう。僕自身はマイクラ、息子がやっているのをチラチラ見たことがある程度ですが、彼がマイクラのレゴで遊んでいるのを見るとやっぱり「おっ」と身を乗り出してしまう。画面の中にしか無かった世界を自分の手で立体化させるのって永遠の「男のロマン」というか、いくつになってもアガる部分があるよな

                                                                  「レゴブロックは教育にいいもの」という認識は親の自己満足なのか - 僕が僕であること(仮)
                                                                • 株や金よりもうかる投資は「レゴ投資」平均利回りはなんと年率11%

                                                                  「子どものころレゴで遊んだけど、いつの間にか遊ばなくなり捨てられてしまった」という記憶がある人は多いはず。一般に子ども向けのおもちゃと見なされることが多いレゴ、特に映画やキャラクターとタイアップして製造されたレゴセットの未開封品は、実は株や債券といった資産より優秀な投資先になるとの研究結果が報告されました。 LEGO: THE TOY OF SMART INVESTORS - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0275531921001604 Collectible LEGO sets have an 11% annual yield. They're a better investment than stocks, gold, or art https://www.zmescience

                                                                    株や金よりもうかる投資は「レゴ投資」平均利回りはなんと年率11%
                                                                  • IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製|fabcross

                                                                    IBMチューリッヒ研究所で医療用マイクロ流体技術の研究開発をしているYuksel Temiz氏は、2020年4月24日、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使い、総額300ドル程度で顕微鏡を製作したと発表した。詳細は、2020年4月24日付で『IEEE Spectrum』に掲載されている。 研究室にある顕微鏡での撮影画像に不満があったTemiz氏は、自分の趣味でもあるLEGO、Arduino、Raspberry Piの3つを使い、8メガピクセルRaspberry Piカメラや3Dプリンターで作製した部品と組み合わせて、分解能10μmの顕微鏡を自分で組み立てたという。誰でも自宅で顕微鏡を作れるように、詳細な組み立て方法とDIYビデオも公開している。 マイクロ流体を研究しているTemiz氏たちは、過去2年間、実際にこの顕微鏡を用いて、学会での発表やジャーナルへの論文投稿に使える

                                                                      IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製|fabcross
                                                                    • ぶっちゃけ地方でもガチ田舎じゃなきゃ車いらんくね? : お料理速報

                                                                      ぶっちゃけ地方でもガチ田舎じゃなきゃ車いらんくね? 2021年01月28日10:00 カテゴリ生活 1: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 06:48:38.33 ID:BZuycyv/0 自宅も職場も県庁所在地だったら徒歩で十分やろ こちらもおすすめ スポンサード リンク 3: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 06:50:29.18 ID:B3p5LegO0 まあ原付ぐらいでええかな 4: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 06:51:01.08 ID:BZuycyv/0 >>3 電動自転車でええやろ 5: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 06:51:31.59 ID:c+A5Rj6m0 それはそうやが日本の半分以上はガチ田舎なんだよなぁ 6: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 06:52:29.98 ID:3RDR9Bag0 キャノ

                                                                        ぶっちゃけ地方でもガチ田舎じゃなきゃ車いらんくね? : お料理速報
                                                                      • [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界

                                                                        [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Microsoftとアスキー(当時)によって制定された「MSX」規格最初のマシン「ML-8000」が三菱電機から発売されたのは,今から40年前である1983年のこと。 日本をはじめ,世界各国(とくに北米や欧州の8bit PCの進出が鈍かったソビエト連邦や中東など)で一世を風靡したMSXシリーズだが,家庭用コンピュータやゲーム機が高性能化していく1990年代に姿を消していった。2006年にFPGAでMSX2を再現した「1chip MSX」(関連記事),2020年にスペインのデベロッパによるRaspberry PI 3B+ベースの「MSXVR」が発売されるなど,復古の動きもあったが,いずれも小規模なものに留まっている。 Mic

                                                                          [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界
                                                                        • ブコメとコメントありがとうございますm(_ _"m) - ノストラダムショクのプチ予言

                                                                          心温まるブコメとコメントありがとうございました。 もう少しでアクセス数の件が解決しそうなところまでいっているので記事を書かせてください。 昨日の記事で過去最高の473アクセスいきました。 僕の記事内で読者登録してくれている皆さんをのURLをのせている効果だと思います。 ただ記事を書いていない日は100をきっていますので毎日1記事投稿が必要だと思われます。 お返しはできないのでブクマはしていただなくてけっこうですm(__)m すぐ治らないもんですね(^_^;) 今回の記事にブクマして頂いた方々(ほぼ早い順です) (後からして頂いた方もつけ足す予定です) be-nyanの毛玉 (hatenablog.com) S-Johnny's Garden (s-johnny-garden.com) ラジオと音楽 (radiomusic.jp) mogu2mama’s diary (hateblo.jp)

                                                                            ブコメとコメントありがとうございますm(_ _"m) - ノストラダムショクのプチ予言
                                                                          • You Don’t Need A UI Framework — Smashing Magazine

                                                                            Developers often reach for UI frameworks like Bootstrap or Material UI, hoping that they’ll save a bunch of time and quickly build a professional-looking app. Unfortunately, things rarely work out this way. Let’s talk about it. Every now and then, someone will ask for my recommendations on UI frameworks. By “UI framework”, I mean any third-party package that is focused on providing styled UI compo

                                                                              You Don’t Need A UI Framework — Smashing Magazine
                                                                            • 引きこもり期間で描き溜めたモビルスーツイラストをデジタル化「現実性を出来るだけ表現」

                                                                              店頭在庫が品薄になるほど、販売好調なガンプラ。モデラーも、SNSにカスタムを加えたガンプラ作品を多数発表しているが、ガンダム好きの“創作”はガンプラだけではない。とさしん。さん(@tosashin1028)は、さまざまなモビルスーツ(MS)・モビルアーマー(MA)を独自のタッチで描くイラスト作品を多数発表。自身の解釈で、カラーなどさまざまな仕様にアレンジを加えながら細かく解説するその作品が注目され、ガンプラモデラーが、そのイラストをもとに作品を仕上げるなど一目置かれる存在となっている。同氏がこのようなイラストを描くようになったきっかけや、どのような想いで描いているのかを聞いた。 アレンジはその場の思いつきだが「現実性」という方向性は一貫 ガンダムマークII 1/2枚→ 制作・画像提供/とさしん。氏 (C)創通・サンライズ ジオング 3/4枚→ 制作・画像提供/とさしん。氏 (C)創通・サン

                                                                                引きこもり期間で描き溜めたモビルスーツイラストをデジタル化「現実性を出来るだけ表現」
                                                                              • Jetson Nanoで動く深層強化学習を使ったラジコン向け自動運転ソフトウェアの紹介 - masato-ka's diary

                                                                                この記事について 深層強化学習を利用してAI RC Carの走行を学習させるソフトウェアをGithub上で公開しています。learnign_racerと命名しました。2020年4月29日の時点でのバージョンはv1.0.0です。この記事ではこのソフトウェアについて紹介していきます。 github.com なお、NVIDIAのJetson Community Projectsのページでも紹介されています。 developer.nvidia.com learning_racerの概要 このソフトウェアは10分から15分程度の学習時間で、コースに沿って走行する方法を獲得することができます。従来のAI RC Carでは人間のお手本操作をDNNに覚えこませる手法が一般的です1。ですが、本手法は教師なし学習の手法である強化学習をベースとしているため、教師データとなる人間のお手本操作は必要ありません。さら

                                                                                  Jetson Nanoで動く深層強化学習を使ったラジコン向け自動運転ソフトウェアの紹介 - masato-ka's diary
                                                                                • Go製バイナリを配布するためのGitHubワークフロー - Plan 9とGo言語のブログ

                                                                                  前置き 以前、BuildInfoからバージョンを取得する方法を紹介しました。 blog.lufia.org go installで正規の公開されたバージョンをインストールした場合は、以下の出力においてmodの行が示すように、sum.golang.orgでチェックサム等が検証されてバイナリのメタデータに埋め込まれます。 $ go version -m dotsync dotsync: go1.22.2 path github.com/lufia/dotsync mod github.com/lufia/dotsync v0.0.2 h1:JWm92Aw8pSKJ4eHiQZIsE/4rgwk3h5CjEbJ/S30wiOU= build -buildmode=exe build -compiler=gc build -trimpath=true build DefaultGODEBUG=ht

                                                                                    Go製バイナリを配布するためのGitHubワークフロー - Plan 9とGo言語のブログ