並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2744件

新着順 人気順

LGBTQ+の検索結果321 - 360 件 / 2744件

  • オフレコの差別発言で首相秘書官が更迭 「もし米国だったら?」記者の立場で考察(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    性的少数者(LGBTQ)や同性婚に対しての差別的な発言をし、更迭された荒井勝喜首相秘書官。オフレコを前提にした取材の場だったとは言え、岸田政権を支える人物による差別発言は到底許されるものではない。筆者もこの発言をスクープした毎日新聞の記事を読んでショックを受けた。 一方で、「オフレコでの発言」が大きく報じられてしまったことに引っかかったというのも事実だ。毎日新聞の別の記事によると、その場には報道各社の記者約10人が参加していたようだ。その中で同紙がオフレコのルールから外れ、スクープしたことになる。 筆者はアメリカで記者をしているので、これがアメリカなら...と考えてみた。アメリカでは通常、オフレコ発言は一般公開されず、オフマイク発言はそれほど重視されない。 発言がオフレコであったことが影響してか、米主要メディアでの報道は今の所それほど多くなく、岸田首相が更迭したというニュースや日本での同性

      オフレコの差別発言で首相秘書官が更迭 「もし米国だったら?」記者の立場で考察(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • VTuberの“BL同人誌朗読”、BL以外の同人誌だったら「炎上」しなかった|なつのおもいで

      BL同人誌の内容をVTuberであるさくらみこさんと宝鐘マリンさんが配信内で「朗読」したとして「炎上」した件ですが、当初から腐女子界隈とVTuber界隈の抗争の様相を呈しており、一方を装った愉快犯が現れたり、誤情報が拡散されたりと、見るに堪えない状況です。 そこで、BLとVTuber両方が好きで、腐女子界隈とVTuber界隈いずれにもつながりのある私が、できるだけ客観的に彼女たちの「炎上」の経緯を整理しようと思いました。 以下では、この「炎上」の背景にある腐女子界隈の不文律としての「掟」や、一次情報であるVTuberの元配信について言及しつつ、実態を伝えられたらと思います。 また、そのうえで、百合やVTuber本人などBL以外の同人誌であれば「炎上」しなかったという考えの根拠を説明します。 やや長めですが、3日前の「作戦会議」の配信から経緯を把握している方も、後半部分には目を留めていただけ

        VTuberの“BL同人誌朗読”、BL以外の同人誌だったら「炎上」しなかった|なつのおもいで
      • FIFA「サッカーに集中」を、カタールW杯出場国に呼び掛け

        サッカーW杯カタール大会のロゴ(2022年10月23日撮影、資料写真)。(c)Gabriel BOUYS / AFP 【11月5日 AFP】国際サッカー連盟(FIFA)がW杯カタール大会(2022 World Cup)の出場チームに書簡を送り、「サッカーに集中」して「道徳的教育を施す」のをやめるよう呼び掛けた。これに対し、国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)」から厳しい非難の声が上がっている。 カタールが外国人労働者の扱いや、LGBTQ(性的少数者)や女性の権利をめぐって強い批判にさらされている中、FIFAのジャンニ・インファンティーノ(Gianni Infantino)会長とファトマ・サムラ(Fatma Samoura)事務総長は、W杯に出場する32チームに送った書簡で「どうか、今はサッカーに集中しよう!」と促した。 「われわれはサ

          FIFA「サッカーに集中」を、カタールW杯出場国に呼び掛け
        • 「自民の反対派はあきらめて」 進まぬLGBT法整備 荻上チキ氏 | 毎日新聞

          世界平和統一家庭連合(旧統一教会)創始者の文鮮明(ムン・ソンミョン)氏の同性愛者に関する一連の差別的発言が、2002年に韓国語から日本語に訳されたことが毎日新聞の取材で判明した。この頃を境に教団はLGBTQなど性的少数者の権利擁護に反対する運動を鮮明にしたが、伝統的家族観を重視する自民党との協力関係はどうだったのか。性的少数者を巡る問題に詳しい評論家の荻上チキさんに話を聞いた。【聞き手・田中裕之】 性別にとらわれないジェンダーフリー政策に反対する保守派の「バックラッシュ」(反動)の運動が00年代前半に起こると、自民党は05年に「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」を発足させ、安倍晋三元首相が座長に就きました。

            「自民の反対派はあきらめて」 進まぬLGBT法整備 荻上チキ氏 | 毎日新聞
          • 完璧にそろったポピュリスト復活の条件、欧州の今

            (CNN) 25日夜、イタリア総選挙後の出口調査によると、ジョルジャ・メローニ氏がイタリア初の女性首相になることがほぼ確実となった。 首相に確定すれば、女性というだけでなく、ベニート・ムッソリーニのファシスト政権以降、イタリアの主要な政治動向において、最も右寄りにかじを取る政党のリーダー誕生という点でも歴史的な出来事となるだろう。 同氏の基本的政策は、ここ数年極右の主張を支持してきた人々にはおなじみのものになるだろう。同氏はLGBTQ+(性的少数者)や中絶の権利を公然と疑問視し、移民削減を目標に掲げる。グローバリゼーションから同性婚まであらゆる理由から伝統的な価値観や生活様式が攻撃を受けているという考えに取りつかれているようにもみえる。 同氏の最大のファンの一人が、スティーブ・バノン氏であることもさして驚くことではないだろう。米国のドナルド・トランプ前大統領の政治的思想を形作り、米国におけ

              完璧にそろったポピュリスト復活の条件、欧州の今
            • 「表現の自由」支持層、うまく票を分け複数当選させるべきだった?それは不可能?他の方法は?

              最終得票結果 赤松健 あかまつけん 528,053票 ※個人名への投票としては全党派内で1位 54歳 新 当選1回 漫画家・日本漫画家協会常務理事▽中大▽東京都 https://www.asahi.com/senkyo/saninsen/2022/koho/C01.html 関連まとめ まとめ おぎの稔議員による今回の参議院選挙についての議論―表現の自由候補について おぎの稔議員の語ってくださった今回の参議院選挙についての考察です。 誰でも編集可能にするつもりが機能がなくなってしまったので追加したほうが良いのがあればコメントお願いします。 2633 pv 18 まとめ 今回の選挙で『オタクの政治的影響力』の限界が見えた、その力、だいたいトヨタの2倍 オタク票 〇赤松健  528,029 ● 藤末健三 74,968 ●栗下善行 35,999 ●松浦大悟 20,222 〇仁比聡平 36,098

                「表現の自由」支持層、うまく票を分け複数当選させるべきだった?それは不可能?他の方法は?
              • LGBTQ+のレインボー・フラッグ掲げた店主を射殺、米カリフォルニア州 - BBCニュース

                米カリフォルニア州で18日、店の外に掲げた性的マイノリティー(LGBTQ+)への連帯を示す虹色の旗(レインボー・フラッグ、プライド・フラッグ)をめぐるいさかいが原因で、この店のオーナーが殺された。

                  LGBTQ+のレインボー・フラッグ掲げた店主を射殺、米カリフォルニア州 - BBCニュース
                • 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個

                  当サイトでは、定期的に新しく公開された最新Webサイトデザインをまとめていますが、今回はいつもとは異なり、2019年のベストWebデザイン50個を厳選、ピックアップしご紹介します。 2019年は特に選ぶのが難しいほど、素敵なWebサイトが数多く公開されたのですが、以下は特にお気に入りのベスト50となります。型にはまらない独自のアプローチを採用し、2019年のデザイントレンドも積極的に取り入れているサイトを集めています。 フルスクリーン動画や個性のあるイラスト、ミニマルスタイル、多彩なアニメーションなど2020年に引き続き人気となりそうなトレンド多め。昨年のベストWebデザインと比較してみても良いでしょう。 【総まとめ】2018年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選51個 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個 eDesign Interactive ヘ

                    【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個
                  • Steamから剣闘士シム『Domina』が強制撤去。蛮行続く開発者にValveがちゃんと制裁 - AUTOMATON

                    剣闘士養成シミュレーションゲーム『Domina』が9月2日、Steamでの配信を終了した。現在はストアページも削除されているが、配信終了直後には、ストアページに“パブリッシャーからのリクエスト”により販売終了したという、Steam側が掲載したメッセージが残されていた。 ただ実際には、本作のパブリッシャーDolphin Barn Incorporatedが自ら取り下げたのではなく、Steamを運営するValveが販売を打ち切ったようだ。実は本作をめぐっては、同スタジオの個人開発者Nicholas John Leonhard Gorissen氏の言動が、これまで幾度となく物議を醸してきた。 まずこれまでの経緯を振り返っておこう。事の発端となったのは、今年3月に投稿された『Domina』のパッチノートだ。そこには、本作のバグ修正やバランス調整などのアップデート項目が並ぶなか、突然「マスクを外せ(

                      Steamから剣闘士シム『Domina』が強制撤去。蛮行続く開発者にValveがちゃんと制裁 - AUTOMATON
                    • 東京新聞・はてブ「埼玉の条例は統一教会の影響」⇐増田「は?違うが」/どっちが正しい?

                      東京新聞やブコメは、今般の条例案は統一教会が主導と主張 (東京新聞は「改正案がこうした運動と直接関係しているかは分からないが」とか予防線張っているがそれなら記事にする必要ないよね) https://www.tokyo-np.co.jp/article/282874 (記事の内容) 自民党は家庭教育の重要性を定めた「家庭教育支援法案」の制定を目指し、保守系団体や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が後押しする。 「保守派は、虐待やいじめの背景に家庭の教育力の低下を持ち出し、家庭教育の必要性を説いてきた。改正案がこうした運動と直接関係しているかは分からないが、どのような経緯で提案されたのか、検証が必要だ」と話す。 (トップブコメ) ○いくら「統一教会の現実的な影響力なんかない」って強弁しようがそれが全くのウソであることがこうやって証明されるわけでな それに反論する増田。 条例主導者はど

                        東京新聞・はてブ「埼玉の条例は統一教会の影響」⇐増田「は?違うが」/どっちが正しい?
                      • 「生」は生食してもいい? 勘違いで秋鮭食べて食中毒 :朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          「生」は生食してもいい? 勘違いで秋鮭食べて食中毒 :朝日新聞デジタル
                        • 個人書店の通販リストを作ってみて、いま思うこと 里山社代表・清田麻衣子さん寄稿 |好書好日

                          熊本市の橙書店。古本屋ではないのに画一的ではない本棚は、最新刊と、発売後時間を経た本も等しく並んでいるから 清田麻衣子(きよた・まいこ)里山社・代表。 出版社勤務を経て、2012年、一人出版社「里山社」設立。ノンフィクション作家、井田真木子の復刊『井田真木子著作撰集』、橙書店店主、田尻久子のエッセイ集『みぎわに立って』ほか。最新刊は90歳の新人ちぎり絵作家、木村セツの作品集と生活史の聞き書きを収めた『90歳セツの新聞ちぎり絵』。 「はみ出し」気質の同じ匂いがする、小さな出版社と個人書店 「里山社」の名から、「ほっこり」した穏やかな人物を想像していただいている人もいて恐縮することがある。そもそも社会からはみ出している者が一人で出版社なんかやるのだ……と言うとさすがに言い過ぎだが、少なくとも私は自分のことをずっと「はみ出してるなあ」と感じながら過ごしてきた。社会に出てからは特に。会社に自分を合

                            個人書店の通販リストを作ってみて、いま思うこと 里山社代表・清田麻衣子さん寄稿 |好書好日
                          • (社説)NHK虚偽字幕 鈍い対応、深まる不信:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              (社説)NHK虚偽字幕 鈍い対応、深まる不信:朝日新聞デジタル
                            • 悠仁さま、筑波大付属高に進学へ 皇族で学習院以外の高校は戦後初:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                悠仁さま、筑波大付属高に進学へ 皇族で学習院以外の高校は戦後初:朝日新聞デジタル
                              • 野党ヒアリング、見直し論 与党「役人に過度な負担」主張 野党「政府監視する役割」:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  野党ヒアリング、見直し論 与党「役人に過度な負担」主張 野党「政府監視する役割」:朝日新聞デジタル
                                • 多様なバックグランドのエンジニアが活躍するGitHubの開発組織

                                  2019月10月14日、テクノロジーカンファレンス「DevFest Women Tokyo 2019」が開催されました。Diversity(多様性)とInclusion(認知と尊重)をテーマとしたカンファレンスで、IT業界で活躍している女性やLGBTQたちが自らのキャリアを通して得た知見を共有します。「よそはよそ、うちはうち 〜自分のものさしで、好きにエンジニアやる〜 」に登壇したのはGitHub/Enterprise Support Engineerの鈴木順子氏。講演資料はこちら 「自分のものさし」で、好きにエンジニアやる 鈴木順子氏:よろしくお願いします。今日は「よそはよそ、うちはうち 〜自分のものさしで、好きにエンジニアやる〜」と題して話をします。 まずは自己紹介をさせてください。PNSKといいます。GitHub、Twitterのアカウントは、このアカウント名になっているので、よけれ

                                    多様なバックグランドのエンジニアが活躍するGitHubの開発組織
                                  • 反多様性・反LGBTで使われやすいレトリックを整理する

                                    「多様性」や「LGBT」という言葉は、日本でもすっかり知れ渡り、単語として一般化した雰囲気ですが、実際のところ、それらの言葉の意味は正しく理解されているのでしょうか? 正確に理解しないままになんとなく頭に入れてしまっている人もいれば、その不正確な認識に基づいて「反“多様性”」や「反”LGBT”」に傾く人も珍しくありません。「最近、多様性とかLGBTってよく言うけどさ~」と、今の流行りの言葉につい口をはさんでみせてマウントをとる人も見かけますが、たいていは「多様性」や「LGBT」の意味を適切に理解していません。 それでも学習の機会は乏しく、不正確な情報が拡散されやすいネットの特性も悪化の原因となり、「反“多様性”」や「反”LGBT”」にまつわる言説は増すばかりです。 そこでこの記事では「反“多様性”」や「反”LGBT”」で使われやすいレトリックを整理することにします。 ※この記事は私が個人用

                                      反多様性・反LGBTで使われやすいレトリックを整理する
                                    • 「誤った前提」に立つLGBTQ理解増進法案 「女性の権利を侵害」とも無関係・・・内藤忍さんが語る:東京新聞 TOKYO Web

                                      衆院本会議で13日に可決された性的少数者(LGBTQ)への理解増進法案を巡っては、主に反対派から「男性が女性と称して女性用トイレに入ってくる」「性暴力が増える」などの主張が相次いだ。出生時の性別と性自認が異なるトランスジェンダーの権利を認めると、女性の権利が侵害されるといった不安の声も。労働政策研究・研修機構(東京)副主任研究員の内藤忍さんは「法案と女性の権利侵害とは無関係」と強調する。(奥野斐)

                                        「誤った前提」に立つLGBTQ理解増進法案 「女性の権利を侵害」とも無関係・・・内藤忍さんが語る:東京新聞 TOKYO Web
                                      • 「性的マイノリティ」行政用語として使用しない方針 差別的語感「性犯罪を連想」 京都・亀岡|政治|地域のニュース|京都新聞

                                        「性的マイノリティ」行政用語として使用しない方針 差別的語感「性犯罪を連想」 京都・亀岡 2020年12月23日 7:00 京都府亀岡市は「性的マイノリティ(少数者)」という言葉に差別的な語感があるとして、行政として今後、使用しない方針を決めた。市議会の指摘などを受け22日、次期総合計画基本計画案にあった文言を「多種多様な人たち」と改める修正案を市議会に提案した。来年3月1日施行予定の市パートナーシップ宣誓制度の要綱などからも「性的マイノリティ」の用語を一掃する。 同性愛者のレズビアンやゲイ、両性愛者のバイセクシュアル、心と体の性が一致しないトランスジェンダー、自認する性や好きになる性が定まらないクエスチョニングやクィアの頭文字を取ったLGBTQに対し、国や各市町村が性的マイノリティーと呼ぶことは一般的となっている。しかし、同計画案や宣誓制度の議論の過程で、市議会などから「性的という言葉が

                                          「性的マイノリティ」行政用語として使用しない方針 差別的語感「性犯罪を連想」 京都・亀岡|政治|地域のニュース|京都新聞
                                        • 紅白歌合戦になぜレインボーフラッグ? NHKに聞いてみた

                                          レインボーフラッグの意味が分からない視聴者も多かったのでは? Marc Bruxelle/iStock. <紅組のトリを務めたMISIAのステージで、LGBTQを象徴するレインボーフラッグやドラァグクイーンたちを演出した意味は?> 70回目を迎えた昨年末のNHK紅白歌合戦――最後の最後で、おや? と思ったのは、「アイノカタチメドレー」で紅組のトリを務めたMISIAの背後にひるがえるレインボーフラッグ。レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー(LGBT)の象徴とされる虹色の旗だ。 舞台ではドラァグクイーンたちがダンサーやコーラスを務め、ゲイナイトに出演経験のあるDJ EMMAや、19年に同性婚が認められた台湾のDJ Noodles(レズビアンを公表)も登場。ほかの出場歌手たちもステージ脇でレインボーフラッグを振っていた。 画期的だ! と胸が熱くなった。その一方で、紅組司会・綾瀬は

                                            紅白歌合戦になぜレインボーフラッグ? NHKに聞いてみた
                                          • 第6回 差別があるままに他者と交わる世界に生きている|十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス|鳥羽 和久|webちくま

                                            寺子屋ネット福岡の代表として、小学生から高校生まで多くの十代の子供たちと関わってきた鳥羽和久さんの連載第6回です! 今回はみんなの心の中にある問題です。じっくり読んで欲しいと思います。 この連載は大幅に加筆し構成し直して、『君は君の人生の主役になれ』(ちくまプリマー新書)として刊行されています。 刊行1年を機に、多くの方々に読んでいただきたいと思い、再掲載いたします。 ある高校の生徒会室にて 「K高校生徒会指導部は、来年度から、男女かかわらずズボンとスカートの着用を認める「制服選択制」を実現するために、校則の変更を求める陳情書(ちんじょうしょ)をPTA運営委員会及び校長に提出します。これは、性的少数者、LGBTQの生徒にとって学校生活が過ごしやすいものになるだけでなく、多様な価値観を受け入れ、尊重することが重視される社会の流れに沿ったものとなります。」 会長の小野さんがそう言うと、美化専門

                                              第6回 差別があるままに他者と交わる世界に生きている|十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス|鳥羽 和久|webちくま
                                            • デジタル庁とシビックテック|デジタル庁

                                              2021年9月からデジタル庁で非常勤のプロジェクトマネージャー(シビックテック)として勤務することになった関です。 本業では、一般社団法人コード・フォー・ジャパンの代表理事やシステム開発企業の代表などをしています。 また、2021年8月末まで内閣官房IT総合戦略室で政府CIO補佐官として「はっきり言って地味です」と書かれていたデータチームでベースレジストリ関連の調査をしたり、COCOAの立て直しに関わったり(※1)、政府統一ウェブサイト関連について仕様面からサポートを行ったりしてきました。そういったことにも引き続き関わっていく予定ですが、今回はシビックテックについて解説をさせていただきます。 シビックテックとは FinTech や EdTech といった用語を聞いたことがありますでしょうか。一般的には、○○Techとは、ある領域をテクノロジーを活用してバージョンアップすることを指します。

                                                デジタル庁とシビックテック|デジタル庁
                                              • 「いつになったら彼女できるんだ」友を傷つけた一言、記者の後悔 | 毎日新聞

                                                LGBTQやアロマンティック・アセクシュアルなどセクシュアルマイノリティーへの理解は、社会で十分には進んでいない。記者は「少し立ち止まって、相手の可能性を想像してほしい」と願う=京都市中京区で2022年8月24日、山崎一輝撮影 「お前、いつになったら彼女できるんだよ」。飲み会の席で、そんな軽口をたたいた。男性同士で酒を飲みながら話せば、一度は耳にするような言葉。何てことのない一言が、相手を傷つけていることに気付かなかった。 当時、私(記者)は大学4年生。同級生で、恋人のいなかった聡太さん(仮名・24歳)に冗談のつもりで言った。実直な彼は友人たちから好かれていたが、恋人がいないことをよく「イジられて」いた。そのたびに、彼も笑ってやり過ごしていた。 「俺、恋人とか興味持てないねん」。どこか申し訳なさそうに明かしてくれたのは、かなり後になってからだった。

                                                  「いつになったら彼女できるんだ」友を傷つけた一言、記者の後悔 | 毎日新聞
                                                • 「LGBTQ報道ガイドライン」第2版が公開。「注意すべきフレーズ」が新設(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  性的マイノリティをめぐる報道が増加する中、より良い報道を求めてLGBT法連合会が主体となり策定した「LGBTQ報道ガイドライン - 多様な性のあり方の視点から」の第2版が18日、公開された。 一般社団法人fairも制作に携わり、新聞やテレビ、WEBメディアで働く有志の記者の協力を受けて改訂。第1版に引き続き、取材をする側、される側となる記者・当事者の双方に確認すべきポイントを提示した。 さらに第2版では、新たに「注意が必要なトピックやフレーズ」が追加。「LGBT男性」や「禁断の愛」といった表現の問題から、警察発表や事件報道の際のアウティングについての注意、トランスジェンダーに関する説明の望ましい表現などが説明されている。 よくある表現の懸念、言葉の変化を解説取材をする際、される際のチェックリストでは、アウティング(本人の性のあり方を同意なく第三者に暴露する行為)を防ぐために、本人のカミング

                                                    「LGBTQ報道ガイドライン」第2版が公開。「注意すべきフレーズ」が新設(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 「同性愛、母国で迫害」ウガンダ女性を難民認定へ 国の敗訴確定 | 毎日新聞

                                                    難民認定の判決が確定し、弁護士と抱き合って喜ぶウガンダ人女性(手前)=大阪市住之江区で2023年3月30日午後0時48分、久保玲撮影 帰国すれば同性愛を理由に迫害の恐れがあるとして、アフリカ東部のウガンダから日本に逃れた30代女性が国に難民認定を求めた訴訟で、女性を難民と認めた大阪地裁判決が確定した。敗訴した国が29日の期限までに控訴しなかった。女性の代理人弁護士によると、母国での迫害を訴えた性的少数者(LGBTQなど)が司法判断を通じて難民認定されるのは初めて。

                                                      「同性愛、母国で迫害」ウガンダ女性を難民認定へ 国の敗訴確定 | 毎日新聞
                                                    • 卒業スピーチで「LGBTQの人権活動」に触れてはいけないと言われた高校生、ひと言も「ゲイ」と言わずに圧巻のスピーチ - フロントロウ | グローカルなメディア

                                                      「ゲイと言ってはいけない法」を巡りフロリダ州を訴えている18歳が、高校の卒業スピーチで裁判やLGBTQ+の権利運動に言及したらマイクを切ると忠告されて全米中の注目を浴びていた騒動。卒業式当日、「ゲイ」と一回も言わずに権力者や法案を痛烈に批判した。(フロントロウ編集部) 「ゲイと言ってはいけない法」裁判の18歳原告 「ゲイと言ってはいけない法(※正式名称は教育における親の権利法案)」が3月に成立したフロリダ州の高校生ザンダー・モリッツ(Zander Moricz)が、全米注目の卒業スピーチをついに行なって拍手喝采を受ける結果となった。 「ゲイと言ってはいけない法」は、小学校3年生まで教師が性的指向や性自認について生徒と話すことを禁止する法案。子供が幼い頃から社会における多様性をオープンに話し学べることは非常に重要なこと。とくに学校は子供が1日の大半を過ごす場であり、教師は子供にとって大事な相

                                                        卒業スピーチで「LGBTQの人権活動」に触れてはいけないと言われた高校生、ひと言も「ゲイ」と言わずに圧巻のスピーチ - フロントロウ | グローカルなメディア
                                                      • Erika Toh - 藤えりか on Twitter: "すごい、映画が変わる。 アカデミー作品賞選考基準に主要な役柄やスタッフへのアジア系やラテン系、ブラック、米先住民、中東系、女性、LGBTQの一定起用等が加わると発表。 実施は2024年授賞式(23年公開映画)から。 これくらいやら… https://t.co/Mtu3SoghxB"

                                                        すごい、映画が変わる。 アカデミー作品賞選考基準に主要な役柄やスタッフへのアジア系やラテン系、ブラック、米先住民、中東系、女性、LGBTQの一定起用等が加わると発表。 実施は2024年授賞式(23年公開映画)から。 これくらいやら… https://t.co/Mtu3SoghxB

                                                          Erika Toh - 藤えりか on Twitter: "すごい、映画が変わる。 アカデミー作品賞選考基準に主要な役柄やスタッフへのアジア系やラテン系、ブラック、米先住民、中東系、女性、LGBTQの一定起用等が加わると発表。 実施は2024年授賞式(23年公開映画)から。 これくらいやら… https://t.co/Mtu3SoghxB"
                                                        • 同性婚についての議論はメンタルヘルスに悪いです(アイルランド・豪・台湾研究) - 石壁に百合の花咲く

                                                          具合悪い。日曜日からこのかた、本っ当にメンタルの具合が悪い。そういや「全国規模で同性婚に関する議論が巻き起こると、ホモフォビックなメッセージ*1に晒されまくるため性的少数者のメンタルヘルスがダメージを受ける」っていう先行研究がいろいろあったわねと思い出し、いくつかまとめてみました。 アイルランド www.theguardian.com 【要約】:1657人のLGBTI*2のアイルランド人を対象とした調査。回答者の5.5%75.5%(←このエントリの初稿で『5.5%』と誤記してましたが、タイピングのミスです。正しくは『75.5%』)が、反対運動のメッセージに晒されることで「しばしば」または「いつも」怒りを感じていたと回答。反同性愛キャンペーンのマテリアルについて、80%が「動揺した」、3分の2が「不安や苦痛を感じた」と回答。 オーストラリア www1.racgp.org.au 【要約】:計1

                                                            同性婚についての議論はメンタルヘルスに悪いです(アイルランド・豪・台湾研究) - 石壁に百合の花咲く
                                                          • 厳しすぎないスウェーデン 都市封鎖なしマスクほぼなし:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              厳しすぎないスウェーデン 都市封鎖なしマスクほぼなし:朝日新聞デジタル
                                                            • 2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本

                                                              2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本 編集部:町田 ライター:まきちゃん ライター:近藤銀河 ライター:ラブムー 1234→ はじめに:クィアゲーム大賞を勝手に開催する意味 どこから話せばいいんだろう? 〈クィア〉というテーマを扱うとき,いつも迷うことだ。世の中の大多数の人は,この言葉を知らなくても特に苦労なく自分を説明できてしまう。だが,一部の人にとっては,クィアは自分のあり方を説明するときのきわめて重要な語彙となる。自分を「クィアである」としか言えない,という人も少なくない。マイノリティにとっては,それくらい大切な言葉なのだ。だが,まだその知名度は高くない。 従来のレインボーフラッグにトランスジェンダーカラーと人種を表すカラーを加えた,プログレス・プライド・フラッグ。クィアのシンボルだ 語源から話してみようか? ク

                                                                2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本
                                                              • 右翼過激派がイーロン・マスクを利用してTwitterから反ファシズム運動家と左翼系ジャーナリストを追放する運動を行っている

                                                                by Eden, Janine and Jim 約440億ドル(約6兆円)でTwitterを買収したイーロン・マスク氏は自らTwitterのCEOに就任し、実際にユーザーからの直接要請を受けてアカウント凍結や強制非表示(シャドウバン)を解除したり、野放しになっている規約違反のアカウントを停止したりといった処分を行っています。そんな中、極右思想を持つことで知られる作家のアンディ・ンゴ氏が、自らが批判する反ファシスト一派のANTIFA関連のアカウントを利用規約違反だとしてマスクCEOに報告し、アカウント停止に追い込んでいると報じられています。 Twitter Thrills Far-Right Trolls by Silencing Left-Wing Voices https://theintercept.com/2022/11/29/elon-musk-twitter-andy-ngo-a

                                                                  右翼過激派がイーロン・マスクを利用してTwitterから反ファシズム運動家と左翼系ジャーナリストを追放する運動を行っている
                                                                • 国葬反対、反戦、脱原発にLGBTQ差別抗議…デモのうねり今も 若者に当事者意識 議会の外から政治変える:東京新聞 TOKYO Web

                                                                  代々木公園で行われた「さようなら戦争 さようなら原発 9・19大集会」で、安倍元首相の国葬反対などを訴える参加者=9月19日午後、東京都渋谷区で 安倍晋三元首相の国葬が閣議決定された7月以降、東京をはじめ各地で、国葬に抗議するデモや集会が開かれている。新型コロナウイルス禍で外出自粛や密回避を求められ、交流サイト(SNS)などインターネット上での意思表示が盛んになった今も、実際に集まる従来型のデモは健在だ。ただ参加者は、比較的高齢の人たちが目立つ。

                                                                    国葬反対、反戦、脱原発にLGBTQ差別抗議…デモのうねり今も 若者に当事者意識 議会の外から政治変える:東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • アクセシビリティからデザインを学ぼう

                                                                    福岡のWebアクセシビリティ/フロントエンドエンジニア。株式会社ディーゼロ所属。Webにインクルーシブな未来を夢見てる人。よりセマンティックでアクセシブルなHTMLをマークアップできるように開発者を手助けするmarkuplintというオープンソースツールを個人の活動として開発しています。 これはエンジニアである僕がアクセシビリティを学ぶことによりデザインの知識と理解が深まったという経験談です。もしも今、あなたがデザインに関わっていく上で物足りなさやスキルの向上に伸び悩んでいるのであれば、アクセシビリティの知識がその助けになるかもしれません。広範囲でしかも大袈裟な話に聞こえるかもしれませんが、気になったところからちょっとずつ覗いてみるだけでもいいと思います。 アクセシビリティとは Accessibilityは英語なので人によって訳や解釈が若干異なりますが、これから話すアクセシビリティは、一般

                                                                      アクセシビリティからデザインを学ぼう
                                                                    • Twitterが投稿禁止例からトランスジェンダーに関する記述を削除するポリシー改悪を実施

                                                                      Twitterは、暴力的言動や差別的言動に関するポリシーを作成しており、人種や民族、性的指向、性別などを理由にした他者への攻撃を禁じています。ところが、2023年4月頃に当該ポリシーからトランスジェンダーに関する言及が削除されたことが明らかになりました。 GLAAD Responds To Twitter’s Roll-Back of Long-Standing LGBTQ Hate Speech Policy | GLAAD https://www.glaad.org/releases/glaad-responds-twitters-roll-back-long-standing-lgbtq-hate-speech-policy 暴言や脅迫、差別的言動に対するTwitterのポリシー | Twitterヘルプ https://help.twitter.com/ja/rules-and-p

                                                                        Twitterが投稿禁止例からトランスジェンダーに関する記述を削除するポリシー改悪を実施
                                                                      • 汚れた部屋、片づけられない私は「人間失格」 転機はゴキブリ事件:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          汚れた部屋、片づけられない私は「人間失格」 転機はゴキブリ事件:朝日新聞デジタル
                                                                        • 「禁断の恋」はもう古い!BL編集部3社が語る、これからのBL

                                                                          いまやBLというジャンルも数十年前ほど“隠すもの”というイメージではなくなりました。ゲイカップルをテーマにした地上波ドラマがヒットを飛ばし、LGBTQという言葉を誰もが知るようになった現代においては、やはり求められるBL像も数十年前とは大きく異なっているはず。 平成~令和を経て、BL作品はどのように変わっていったのか? 『リンクス』(幻冬舎コミックス)、『マガジンビーボーイ 』(リブレ)、『on BLUE 』(祥伝社)、大手BL雑誌を手がける編集部員3名にBL業界の今まで、そして、これからについて語ってもらいました。 増田:『リンクス』を担当している増田です。編集歴は10年ほどで、BL歴は20年以上ですね。BLというジャンルを知らなかった中学時代、友人に「BLじゃないけどBLっぽい」作品だった『グラビテーション』を勧められて読んだのが始まりでした。 江崎:『マガジンビーボーイ』を担当してい

                                                                            「禁断の恋」はもう古い!BL編集部3社が語る、これからのBL
                                                                          • 「ヘイトスピーチを加速させる恐れ」 芥川賞作家・李琴峰さんが猛反対する「永住資格取り消し制度」の問題点は:東京新聞 TOKYO Web

                                                                            改正入管難民法が17日の衆院法務委員会で可決され、税金や社会保険料の滞納などを理由に外国人の永住資格を取り消せるようにする制度が導入に近づいている。台湾出身で2018年に永住資格を取得した芥川賞作家の李琴峰(り・ことみ)さん(34)は、日本社会にくすぶる外国人への排外的な感情を刺激し、差別を加速させると警告する。李さんに、同制度についての考えを聞いた。(聞き手・池尾伸一) 李琴峰(り・ことみ) 1989年台湾生まれ。2011年早稲田大に留学、13年に再来日し同大大学院で修士課程修了。18年に日本の永住資格を取得。21年『彼岸花が咲く島』で芥川賞受賞。同作では、「一つの警鐘」(李さん)として、架空の国〈ニホン〉が「外人」を全て追い出し人口が半分になるストーリーも描いた。レズビアンと公表しており、性的少数者(LGBTQ)の権利についても積極的に発言している。

                                                                              「ヘイトスピーチを加速させる恐れ」 芥川賞作家・李琴峰さんが猛反対する「永住資格取り消し制度」の問題点は:東京新聞 TOKYO Web
                                                                            • 「不登校はわがまま」「バイデン親子は死んでいる」…トンデモだらけの地方政治に絶望する人に伝えたいこと 「面倒な世の中になった」という間違った認識

                                                                              全国で政治家の失言が相次いでいる。元秋田魁新報記者の三浦美和子さんは「秋田県内でも市議会で悪質なデマ情報に基づいた差別的な発言があった。こうしたトンデモ発言が飛び出すのは、地方議会があまりに軽視されているからだろう」という――。 ある親子を傷つけた市長の発言 「ニュースで知りましたが、どっかの市長の発言。ほんとうに腹立たしかった」 10月下旬、秋田県内の知人女性からラインが届いた。 「どっかの市長」とは滋賀県東近江市の小椋正清市長のことだ。その発言は「不登校は子どものわがままで、親に責任がある」「フリースクールは国家の根幹を崩してしまうことになりかねない」というものだった。10月17日の会議の際に市長が発したこの言葉は、問題発言として広く報じられた。 女性の長女Aさんは中学時代、不登校になった。「何もしていないのに、生きていてごめんなさい」。不登校だった時、そういう気持ちで一日一日を過ごし

                                                                                「不登校はわがまま」「バイデン親子は死んでいる」…トンデモだらけの地方政治に絶望する人に伝えたいこと 「面倒な世の中になった」という間違った認識
                                                                              • ロシア軍が日本周辺でも 中国と歩調合わせ、防衛省内「不気味」:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                                                  ロシア軍が日本周辺でも 中国と歩調合わせ、防衛省内「不気味」:朝日新聞デジタル
                                                                                • カルバン・クライン、母の日キャンペーンに“妊娠中の男性”起用し物議 批判コメントに反論

                                                                                  米ファッションブランド「カルバン・クライン」が5月8日に母の日を祝して公開した投稿が物議を醸しています。同社は「世界中の女性と母親をサポートするため、新しい家族にスポットライトを当てます」として赤ちゃんの誕生を控えたトランスジェンダー夫婦の2ショットを投稿していました。 「カルバン・クライン」の広告(画像はカルバン・クライン公式Instagramから) 「エリカとロベルトは赤ちゃんの誕生を控えたブラジルのカップル。ロベルトはエリカの息子ノアをもうすぐ出産予定です」とカルバン・クラインが投稿したのは、おなかがぽっこり膨らんだ男性と彼に寄り添う女性を収めた1枚。ロベルトはトランスジェンダーの男性で、妻のエリカはこの投稿に「全ての母親、生物学的な母親、義母、心は母だという方々、そして全ての女性へ、すてきな母の日を」と包括的なメッセージをコメントしています。 カルバン・クラインの投稿は物議を醸し「

                                                                                    カルバン・クライン、母の日キャンペーンに“妊娠中の男性”起用し物議 批判コメントに反論