並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 745件

新着順 人気順

LINEの検索結果281 - 320 件 / 745件

  • 体制の「すき」突いたサイバー攻撃 LINEヤフーの個人情報流出 | 毎日新聞

    不正アクセスで40万件を超える個人情報が流出した可能性が発覚したLINEヤフー。前身のLINEはもともと韓国「ネイバー」の子会社で、今もネイバー関連会社と一部システムを共通化しており、サイバー攻撃でその体制のすきを突かれた形だ。LINEヤフーではこれまでも情報管理を巡る問題が発覚しており、信頼性の向上が改めて求められそうだ。 旧LINEでは2021年3月にZホールディングス傘下に入った直後、利用者の個人情報が中国の現地法人から閲覧できる状態になっていた問題が発覚した。また、今年8月には旧ヤフーが検索エンジン技術を開発するため約410万件のユーザーIDの位置情報を利用者への周知が不十分なままネイバーに提供していたとして、総務省から行政指導を受けた。 今回の問題について、LINEヤフーは「関係省庁には適宜状況の報告をしている」というが、公表したのは不正アクセスの発覚から約1カ月後。「社内調査で

      体制の「すき」突いたサイバー攻撃 LINEヤフーの個人情報流出 | 毎日新聞
    • CloudFormation一撃で作るAWS料金通知ツール(Email/Slack/LINE対応) | DevelopersIO

      こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! 以前以下のブログで、利用しているAWS料金を毎日LINEに通知するツールを構築しました。 上記ブログは様々な方々から大きな反響を頂いた一方で、以下のような課題もありました。 AWS SAMの利用を前提とするため、ローカル開発環境の構築が別途必要 通知間隔として毎日しか指定できない 通知先としてLINEしか指定できない LINE Access Token等の機密情報をLambdaの環境変数に直接入力しているため、セキュリティに多少不安が残る そこで今回は以前のコードをさらに改良し、上記の課題を解消しつつ、初心者でも簡単かつ柔軟に構築できるAWS料金通知ツールを作成したので紹介します! システム概要 アーキテクチャ 今回作成するシステムは以下のような構成になります。 なお後述するEmailAddress/SlackWebhookURL

        CloudFormation一撃で作るAWS料金通知ツール(Email/Slack/LINE対応) | DevelopersIO
      • 「ピリオドの重み:LINEで変わる若者のコミュニケーションと感情認識」 - smileブログ

        こんにちは、antakaです。先日、上司として部下にLINEで簡単なメッセージを送った際、文末のピリオドが予期せぬ誤解を引き起こすことに気づきました。その小さな符号が、思いもよらず部下に不必要な圧迫感を与えてしまったのです。 この経験から、コミュニケーションの方法、特にデジタルメディアを通じたやり取りが、世代や立場によってどのように異なる感情を生む可能性があるかを深く考えるようになりました。 今日は、職場におけるデジタルコミュニケーションがどのように人間関係やコミュニケーションスタイルを変えているか、そしてなぜタイピングの習慣が上司と部下の間の感情的な解釈に影響を与えるのかを探ります。 若者の間のコミュニケーションスタイルの変化 絵文字とスタンプの革命 略語とスラングの使用 文章スタイルの変化 タイピングと感情表現 ピリオドの感情的な重み ピリオドが持つ意味 メッセージの雰囲気とピリオド

          「ピリオドの重み:LINEで変わる若者のコミュニケーションと感情認識」 - smileブログ
        • All Down the Line ローリング・ストーンズ「オール・ダウン・ザ・ライン」アルバム『メイン・ストリートのならず者』(Exile on Main St.)から聴く・観る - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

          "All Down the Line"ローリング・ストーンズ カッコいい! youtu.be 1972年のライブで聴く・観る ミック・テイラー! youtu.be ブートレグで聴いた1973年のライブ コチラですね youtu.be 凄い! 今日はチャーリー・ワッツの本発売日 コチラでしたね www.aiaoko.com ありがとうございます みなさまは、 ファッション、お好きでしょうか? たかが身につけるもの、されど毎日身につけるもの、ですよね 「流行のお洒落をしましょう♪」なんていう話ではないんですよ 「自分がホントに好きな服装をしていると、 居心地がいいし、 それだけで幸せな気持ちになるよね♪」 という話なんです 服の価格も関係ないです ブランド、メーカーも関係ないです もちろん流行も関係ないです 色 形 素材 お手入れ そんな「原始的な部分」が好きか嫌いか それだけの話なんです し

            All Down the Line ローリング・ストーンズ「オール・ダウン・ザ・ライン」アルバム『メイン・ストリートのならず者』(Exile on Main St.)から聴く・観る - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
          • LINEのマルハラ、漫画が影響? 句読点研究の調査と異質な出版社(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

            LINEの文章で若者が文末の句点「。」に圧力を感じるという「マルハラスメント」が話題となっている。「今時の若者は…」「正しい日本語は…」といった反論も飛び交うが、句読点や符号を研究する筑波大の岩崎拓也助教は「学生もメールやX(旧ツイッター)などでは普通に句読点を使っている。LINEなどのチャットツールは漫画のような吹き出しで文章を表示しているのが要因では」と話す。 【画像】ガラケー時代のメールでも使われない句読点。その変遷は? 漫画では、吹き出しでの囲みが文章の区切りを意味するため、吹き出し内の文字には句読点を使わないのが一般的だ。文末には「!」「!?」や「…」を多用し、長文の時は改行を入れたり吹き出しを複数に分けたりする。これは若者のLINE文章と共通する点が多い。 実際、岩崎助教が少年漫画誌での句読点の使われ方を調べたところ、「週刊少年ジャンプ」(2023年2号)では掲載21作品中で句

              LINEのマルハラ、漫画が影響? 句読点研究の調査と異質な出版社(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
            • 「小遣いを稼ぎまくろう」 無料検査所で交わされたLINEの中身 | 毎日新聞

              「ガンガン稼ぐぞ」「給料とは別のお小遣いを稼ぎまくろう」。新型コロナウイルス感染症を巡り、ある無料検査所の従業員の間ではこんなやり取りが交わされていた。毎日新聞が入手した無料通信アプリ「LINE(ライン)」の記録などから、A社やB社などが不正な手段で金もうけをしようとしていた様子が浮かび上がった。 新型コロナウイルス「無料検査所」の実態を3回にわたって明らかにします。 第1回 自分の唾を出してコロナ補助金申請 検査事業巡り巨額不正の告発 第2回 「小遣いを稼ぎまくろう」 無料検査所で交わされたLINE 第3回 「感染封じ込めには役に立たない」 官僚から酷評された無料検査 この検査所を運営していたのはB社だ。自分の唾を吐き出し、検査をしたことにして政府の補助金をだまし取ろうとした。こうした不正を指南していたのが、東京都内のA社だった。 LINEのやり取りなどから、A社からB社には1日当たりの

                「小遣いを稼ぎまくろう」 無料検査所で交わされたLINEの中身 | 毎日新聞
              • あなたのスマホに蛇行剣を!奈良市LINE友だち登録でもれなくプレゼント!

                現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > インターネット・SNS広報 > あなたのスマホに蛇行剣を!奈良市LINE友だち登録でもれなくプレゼント! 奈良市LINE公式アカウントでは、スマートフォン用壁紙プレゼントキャンペーンを実施中! 友だち登録をされた方全員に、富雄丸山古墳から出土した蛇行剣の壁紙(白背景・黒背景・蛇行剣の発掘時)3バージョンをプレゼントします。 第2弾キャンペーンにご参加いただいた皆様には、蛇行剣に関するクイズを出題。正解された方には、【上空から撮影した富雄丸山古墳】のスマホ壁紙もプレゼント。 第1弾では、約3,800人もの方々にご参加いただきありがとうございました。第2弾のキャンペーン期間中は第1弾「鼉⿓⽂盾形銅鏡 スマホ壁紙プレゼントキャンペーン」も復活します。“日本最大の円墳”というキーワードを入れていただくと鼉⿓⽂盾形銅鏡のスマホ壁

                  あなたのスマホに蛇行剣を!奈良市LINE友だち登録でもれなくプレゼント!
                • 「港区に嫌気が差した」「LINEを整理して、彼氏とも別れた」スキャンダルだらけのアイドルだったが…30歳までAV女優を続けた三上悠亜の“覚悟” | 文春オンライン

                  三上悠亜さん(以下、三上) 昨年独立しましたが、以前の事務所に30歳まではAV女優を続けると話していました。実は事務所からは「今すぐにでも辞めてもいいんだよ」と言われていたんです。 でも、自分の中では30歳で区切りをつけたかったので「いや、まだやります」と言ってきました。 ーー引退を発表したYouTubeでは涙を流されていましたけど、反響は大きかったですか。 三上 大きかったですね。20代前半に一緒に遊んでいた子から連絡がありました。AVデビュー直後、仕事を頑張るために距離を置いた子で、私のLINEも知らないからSNSにDMで長文が来て「引退動画を見ました。30歳までやり続けるんだといって、それをやり切った姿が本当にかっこよくて、どうしても伝えたくてDMしました」とあって。今はお互いに何をしているかもわからない状況の中でメッセージが来て、感慨深かったです。 ーー友人の藤田ニコルさんは引退に

                    「港区に嫌気が差した」「LINEを整理して、彼氏とも別れた」スキャンダルだらけのアイドルだったが…30歳までAV女優を続けた三上悠亜の“覚悟” | 文春オンライン
                  • 【LINE証券 Frontend】requestIdleCallbackを活用して初期レンダリング時間を約14%削減した話

                    こんにちは。フィナンシャル開発センターの鈴木です。LINE証券のフロントエンドを担当しています。この記事は【LINE証券 FrontEnd】シリーズの4番目の記事です。 最近のWeb Vitalsの隆盛を受けて、LINE証券のフロントエンドでもパフォーマンスの改善に取り組み始めました。およそ2週間ほど改善に取り組んだ結果として、開発環境での計測ではLighthouseのperformanceスコアが従来より30点ほど上昇しました。 パフォーマンス改善のためにさまざまな施策を行いましたが、この記事ではその中でも興味深かったものとして、requestIdleCallbackを活用してLazy Loadingされるコンポーネントの読み込みを遅延し、その結果初期レンダリングにかかる時間を約14%削減できた事例をご紹介します。 環境 以前の記事でご紹介したとおり、LINE証券のフロントエンドはTyp

                      【LINE証券 Frontend】requestIdleCallbackを活用して初期レンダリング時間を約14%削減した話
                    • LINE情報漏えい “日本の措置は事案踏まえ判断” 林官房長官 | NHK

                      LINEの情報漏えいをめぐり総務省が、問題に関係していた韓国企業との資本関係を見直す必要性を指摘したことに韓国側から反発などが出ていることについて、林官房長官は、日本の措置は、特定の国にかかわらず、事案を踏まえて判断されたという認識を示しました。 LINEの利用者の情報漏えい問題をめぐっては、総務省が、運営会社のLINEヤフーに行った行政指導の際に、関係していた韓国のIT企業との資本関係の見直しも検討するよう求めたことに、韓国政府が「差別的措置はあってはならない」と言及したのに加え、韓国国内でも反発の声が出ています。 これに対し、林官房長官は、7日の午前の記者会見で「通信の秘密を含む情報の漏えいというセキュリティ-上の重大な事案が発生したことを踏まえ、行政指導を実施した。特定の国の企業であるか否かに関係なく、管理が適切に機能する形となることが重要だ」と述べました。 そして「韓国は重要な隣国

                        LINE情報漏えい “日本の措置は事案踏まえ判断” 林官房長官 | NHK
                      • LINEヤフー情報漏洩で行政指導「極めて遺憾」 NAVER依存を厳重注意

                          LINEヤフー情報漏洩で行政指導「極めて遺憾」 NAVER依存を厳重注意
                        • ビッグモーター「改革第一弾」はLINE削除 次期社長から全社員に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                          中古車販売大手のビッグモーター(東京都港区)が25日、社内の連絡ツールとして使用していたLINEのアカウントを会社支給の携帯電話から削除するよう、全社員に通知した。同社のLINEのグループでは特定の店舗や従業員が「つるし上げられる」といった批判が出ていた。 【写真】ビッグモーターが全社員向けに送った「改革第一弾」のメッセージ 東海地方で店長を務めていた30代男性によると、社長も加わるグループでは、店ののぼりがよれているだけで「どうなっているのか」と詰め寄られ、対応を求められることもあったという。休日で起床が遅い時などはメッセージが500件ほどたまり、自分の店が何か指摘されていないか探し、あれば出勤した。恋人と旅行中でも店に飛んで帰ったという。 別の元店長の30代男性は入社から2日目で、当時の上司から「全国のグループLINEでさらされているぞ」と知らされた。髪形を問題視され「こいつはヤンキー

                            ビッグモーター「改革第一弾」はLINE削除 次期社長から全社員に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                          • 公取委、Googleに初の行政処分 LINEヤフーの取引不正に制限か | 毎日新聞

                            公正取引委員会は22日、米グーグルに対して独占禁止法の「確約手続き」を適用し、行政処分を科したと発表した。公取委による同社への行政処分は初めて。デジタル広告配信事業を巡り競合するLINEヤフーの取引を一部制限した疑いがあり、再発防止を徹底させた。米巨大IT企業の不正に厳格な姿勢を示す一方、自主的な改善による競争の是正が見込めるとして排除措置命令や課徴金納付命令は免除した。 確約手続きは、当局と事業者との合意によって迅速かつ協調的に問題を解決する行政処分。違法性が疑われる行為について公取委から通知を受けたグーグルは今月、ヤフーへの技術提供を今後3年間制限しない▽履行状況を公取委に定期報告する――ことなどを「確約」する自主改善計画を提出した。公取委は再発防止の実効性を伴うと認定し、確約手続きが完了した。 処分の前提は、グーグルが2014年、検索と広告分野の業務提携契約を一部変更するようヤフーに

                              公取委、Googleに初の行政処分 LINEヤフーの取引不正に制限か | 毎日新聞
                            • LINE、公式アカウントの非公開プロフが閲覧できる状態だった 最長3年 修正済み

                              LINEは8月17日、企業・店舗用の「LINE公式アカウント」において、非公開に設定したプロフィール情報が外部から閲覧できる不具合があったとして謝罪した。2019年ごろのサービスリニューアルが原因で、最長20年6月16日から23年7月3日までの約3年間気付かないままだった。 閲覧できたのはLINE公式アカウントに非公開情報として設定された住所と電話番号。LINE公式アカウントサービスからたどれる一部のページにおいて、短いものは23年5月の3日間、長いものは3年間にわたり公開状態になっていた。 原因は、実装の際に公開設定情報を参照しなかったこととしている。5月に問題を発見し、関係する機能を停止。7月3日までに改修を完了した。 一連の対応で、飲食店検索サービス「LINE PLACE」において一部店舗の掲載を停止したため、ユーザー側でLINE公式アカウントのプロフィール機能から再度公開するよう呼

                                LINE、公式アカウントの非公開プロフが閲覧できる状態だった 最長3年 修正済み
                              • CloudflareとHonoを使って飲食店のレビューができるLINEアプリを作った

                                「LINE DC BOT AWARDS 2024結果発表会」のLTスライドです connpass https://linedevelopercommunity.connpass.com/event/315951/

                                  CloudflareとHonoを使って飲食店のレビューができるLINEアプリを作った
                                • LINEの“スタンプ合成”が人気、1日に送信1200万回 履歴からの再利用も可能に

                                  LINEヤフーは5月17日、「スタンプアレンジ機能」を使ったスタンプの送信回数が、全世界で1日あたり1200万回を超えたと発表した(13日時点)。アレンジしたスタンプを履歴から再利用する機能も使えるようになった。 スタンプアレンジ機能は、2000万種以上のスタンプを最大6個まで組み合わせ、大きさや角度などを調整し、1つのスタンプとして送信できる機能。5月13日に本格提供を開始したところ、SNSを中心に“スタンプ合成”などと話題になった。 アレンジしたスタンプの再利用は、新機能として発表した際に予告していたもの。トークの履歴タブにアレンジしたスタンプが自動保存され、ここから再利用する仕組みだ。自動保存の機能を使うにはLINEアプリを最新のVer.14.7.0にする必要があるが、Android版アプリが13日、iOS版も16日にリリースされた。 なお、LINEヤフーによると、アレンジして送信し

                                    LINEの“スタンプ合成”が人気、1日に送信1200万回 履歴からの再利用も可能に
                                  • ビッグモーターの“叱責LINE”に驚愕 なぜ社長の息子は「恐怖政治」にハマったのか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                    「嘘で誤魔化す、ルール守らない、数字でない」「教育教育死刑死刑」――。 そんな“叱責LINE”を部下に送っていた、ビッグモーターの兼重宏一前副社長の「恐怖政治」に注目が集まっている。 【画像】ビッグモーターの街路樹(全10枚) ご存じのように、宏一副社長は、同社の絶対権力者である兼重宏行前社長の息子なので、社内では誰も逆らうことができない。そこに加えて、5~6年前からは常務、本部長と3人で現場に過剰なプレッシャーをかけて、「ロイヤルファミリー」などと呼ばれて恐れられていた。 例えば、LINEへの返事が遅いだけで「降格」をちらつかせた。また、気に入らない社員とか、意見する社員とか、数字をあげない店長などもすぐに降格や異動を言い渡し、時にクビを宣告することもあったという。 そんなどこかの国の独裁者を彷彿(ほうふつ)させる恐怖政治が、今回、問題になっている保険金不正請求を引き起こしたのではないか

                                      ビッグモーターの“叱責LINE”に驚愕 なぜ社長の息子は「恐怖政治」にハマったのか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 総務省、LINEヤフーに2度目の行政指導 「対策不十分」 - 日本経済新聞

                                      総務省は16日、情報漏洩が相次いでいるLINEヤフーに2度目となる行政指導をしたと発表した。3月の行政指導を受けて同社が4月1日に提出した報告書では対策が不十分だと判断した。7月1日までに具体的な対策強化を盛り込んだ報告を求める。同日記者会見した松本剛明総務相は「行政指導への対応が不十分だったという事態を重く捉え、徹底した対応に期待したい」と述べた。大株主である韓国ネット大手ネイバーへの業務委

                                        総務省、LINEヤフーに2度目の行政指導 「対策不十分」 - 日本経済新聞
                                      • AIがLINEでイラストを作成する「AIイラストくん」、招待制廃止で誰でも利用可能に【やじうまWatch】

                                          AIがLINEでイラストを作成する「AIイラストくん」、招待制廃止で誰でも利用可能に【やじうまWatch】
                                        • 息子からのLINE - 脱力生活くらぶ

                                          便りがないのがいい便り。何の連絡もよこさない一人暮らしの息子のことを、諦め半分そう思って暮らしております。 先日、その息子からめずらしくLINEが届きました。喜んで見に行きますと、そこには「友達が、モモのハイタッチ会に当たった」このひとことだけが書いてありました。 無駄を削ぎ落としたLINE。息子よ、これは引き算の美学か? ピンと来なかった方のために、もう少しわかりやすく説明しますと、これは 「友達が、韓国のアイドルグループTWICEのモモちゃんと、ハイタッチ出来るんだって」って意味です。 自慢するみたいでなんですが、いろんな坂のお嬢さんたちの顔の見分けが全くつかない私でもTWICEは知っています。好きだから。 顔と名前の穴埋め問題を出されても、全部答えられるし、リーダーは誰か、どの子が歌が上手いか、ダンスが上手いか、日本人は何人いてそれは誰かも答えられます。 だから、モモちゃんとハイタッ

                                            息子からのLINE - 脱力生活くらぶ
                                          • 首相側近「政府への反発か」若手がLINEで共有した提言、非公表に:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              首相側近「政府への反発か」若手がLINEで共有した提言、非公表に:朝日新聞デジタル
                                            • 店長になるとLINE通知は1日2000件…ビッグモーターにみる「軍隊式マネジメント」という日本のお家芸 「ホウレンソウ」とは「命・解・援」の焼き直し

                                              また、LINEはパワハラやいじめの舞台ともなっていた。マスコミの取材に応じた現役社員が明かしたところでは、「適当な仕事すんなクソタコ」や「ボケ」「カス」などの恫喝メッセージが飛び交うのは日常茶飯事で、前副社長が送った「教育」と「死刑」という文字を大量に羅列した叱責メッセージも大きく報道された。 「改革」の第一歩がLINEを削除することだった さらに、衆人環視の前で吊し上げに遭う「公開処刑」もされていたという。例えば、2019年からおよそ2年間、店長を務めた後にうつ病を発症して解雇された男性が、ビッグモーターを残業代未払いやパワハラで訴えているのだが、その訴状の中にも、他の店長らも参加するLINEグループでこんな暴言をあびせられたという。 「ふざけてんじゃねーよ。日本語大丈夫? 会話すら成立しないなら店長下りろタコが」 こんな話が山ほど出てきたからなのか、ビックモーターは「改革」の第一歩とし

                                                店長になるとLINE通知は1日2000件…ビッグモーターにみる「軍隊式マネジメント」という日本のお家芸 「ホウレンソウ」とは「命・解・援」の焼き直し
                                              • 「おじさん」の次は「おばさん構文」がやり玉に LINEを巡る世代間ギャップの背景

                                                LINEをはじめとするSNSで中高年男性に特有の言い回しを揶揄する「おじさん構文」に続き、今度は「おばさん構文」が話題となっている。「おばさん~」はギャル文化の名残も感じさせることが異なるが、共通するのは長文であることに加え、絵文字や顔文字を多用する点。専門家はこうした表現に若者が「イタイ」「サムイ」と違和感を覚える背景には、単なる世代間ギャップだけでなく、親しんできたコミュニケーションツールの違いがあると分析している。 LINEをはじめとするSNSで中高年男性に特有の言い回しを揶揄する「おじさん構文」に続き、今度は「おばさん構文」が話題となっている。「おばさん~」はギャル文化の名残も感じさせることが異なるが、共通するのは長文であることに加え、絵文字や顔文字を多用する点。専門家はこうした表現に若者が「イタイ」「サムイ」と違和感を覚える背景には、単なる世代間ギャップだけでなく、親しんできたコ

                                                  「おじさん」の次は「おばさん構文」がやり玉に LINEを巡る世代間ギャップの背景
                                                • GoogleがLINEヤフーの広告を不当に制限?について(ニュース速報解説) | 株式会社プリンシプル

                                                  更新:公正取引委員会からプレスリリース 2024/4/22、公正取引委員会から発表があり、本件についての行政処分がアナウンスされています。 本記事で紹介している事象のことを、公正取引委員会資料では「モバイル・シンジケーション取引」に関する問題としており、今後3年間に渡る監視を行って解決していくようです。 なお本記事の内容が示すものと公正取引委員会の見解が合致しているか、公正取引委員会にも電話で裏どりできましたので、業界向けの記事としてお読みいただければと思います。 「公正取引委員会が調査開始」の報道 2024/4/16の朝刊を飾ったこちらのニュースですが、大手メディアの記事を見てもあまりピンとこなかった方もいらっしゃるかと思います。 弊社でも何名かでこの記事について読み込み、LINEヤフーの検索広告のネットワークパートナーに関連するニュースであることがわかりましたので、現時点の見立てについ

                                                    GoogleがLINEヤフーの広告を不当に制限?について(ニュース速報解説) | 株式会社プリンシプル
                                                  • 11月からLINEが使えない? プライバシーポリシー「同意」が必要

                                                      11月からLINEが使えない? プライバシーポリシー「同意」が必要
                                                    • 「LINE Pay」3500万円分ポイント詐取 会社役員ら6人を再逮捕 | NHK

                                                      キャッシュレス決済サービス「au PAY」で架空の取り引きを繰り返し、1億7000万円分のポイントをだまし取ったとして逮捕された会社役員ら6人について、警視庁は「LINE Pay」でも同じ手口で3500万円分のポイントをだまし取っていたとして再逮捕しました。 再逮捕されたのは、東京 千代田区のコンサルティング会社の代表 南元貴容疑者(37)ら6人です。 警視庁によりますと、2020年から2021年にかけて、キャッシュレス決済サービス「LINE Pay」で2400回、合わせておよそ11億8000万円の架空の取り引きを繰り返し、3500万円分のポイントをだまし取ったとして、電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。 「LINE Pay」は当時、決済額に対して、1%から8%のポイント還元を受けられ、南代表の会社からスマートフォンなどの商品を購入したように装う手口で繰り返しポイントを受け取っていた

                                                        「LINE Pay」3500万円分ポイント詐取 会社役員ら6人を再逮捕 | NHK
                                                      • ソフトバンクユーザーだけど LINEスタンプ使い放題じゃない?【LINEアカウント連携が必要かも】 | たも日記

                                                        10月の初めに、LINEヤフーから「LINEとYahoo! JAPANのアカウント連携を開始しますよー」とプレスリリースが公開され、自分はアカウント連携を実施していました。その時の備忘録↓ 【LINEヤフー】LINEとYahoo! JAPANのアカウント連携する利点 「Yahoo!プレミアム」が、2023年11月29日(水)から「LYPプレミアム」としてアップグレードされ、LINEとYahoo! JAPANのアカウントを連携していると、LINEスタンプが使い放題になるのですが… 今回はそこらへんの備忘録です(´ω`) ソフトバンクユーザーなら「LYPプレミアム」会員になる 以前から、ソフトバンクユーザー、または、ワイモバイルユーザーの場合、「Yahoo!プレミアム」会員となり、それが今後は「LYPプレミアム」会員となります。 “ソフトバンク”、”ワイモバイル”ユーザーは使い放題、「LYPプ

                                                          ソフトバンクユーザーだけど LINEスタンプ使い放題じゃない?【LINEアカウント連携が必要かも】 | たも日記
                                                        • ソフトバンク、LINEヤフー株の追加取得で韓国ネイバーと協議 総務省「次回の報告をしっかり確認したい」

                                                          情報漏えいで揺れるLINEヤフーの資本関係について、ソフトバンクの宮川潤一氏(同社代表取締役社長執行役員 兼 CEO)は、5月9日の決算会見でLINEヤフーの株式取得を含めた協議を韓国NAVER側と行っていることを明かした。具体的な比率についてはまだ決まってないとしている。 宮川氏は「LINEヤフーからの強い要請を受けたので、親会社としてLINEヤフーのセキュリティガバナンスの強化はどういったものが良いのか、われわれ自身の事業戦略という観点も含めて真剣に議論している」「そのなかでNAVERとの資本見直しという協議も進めたい旨をこちらから申し上げており、テーブルに着いて頂いている」とし、資本関係見直しの交渉に入っているという。 この議論はもともと、23年10月にLINEヤフーが発表した不正アクセスによる情報漏えいに端を発するもので、同社と韓国の関連会社NAVER Cloud委託先企業の従業員

                                                            ソフトバンク、LINEヤフー株の追加取得で韓国ネイバーと協議 総務省「次回の報告をしっかり確認したい」
                                                          • LINEヤフー、新たに約5.7万件の情報漏えい 23年11月発表の流出は約52万件に拡大

                                                            LINEヤフーは2月14日、第三者による不正アクセスを受け、約5.7万件の従業員情報が漏えいした(可能性含む)と発表した。11月に発表した約44万件の漏えいとは別事案で、11月発表分についても流出件数が約52万件に拡大したことも判明した。 今回判明したのは、従業員などに関する個人データ5万7611件(推計値5万1224件)で、氏名、所属組織、メールアドレス、電話番号、社員番号、顔写真などを含む。なお、件数はアカウント数であり、従業員数とは一致しない他、ユーザーや取引先に関する情報漏えいは確認されていないとしている。 不正アクセスは、同社および同社子会社の委託先2社のアカウントを不正に利用。片方は8月7日での不正アクセスを確認したという。同事案は、11月に発表した情報漏えいをもとに調査・モニタリングを強化するなかで判明したもので、10月29日の強化後、11月1日に不正アクセスに利用されていた

                                                              LINEヤフー、新たに約5.7万件の情報漏えい 23年11月発表の流出は約52万件に拡大
                                                            • 「SNS型投資詐欺」「ロマンス詐欺」被害総額455億円、特殊詐欺上回る…メッセージ送り付け「LINE」誘導

                                                              【読売新聞】 警察庁は7日、いずれもSNSを使って投資話を持ちかける「SNS型投資詐欺」と恋愛感情を抱かせて金をだまし取る「ロマンス詐欺」の昨年1年間の認知件数が計3846件に上り、被害総額が計約455億円に達したと発表した。息子な

                                                                「SNS型投資詐欺」「ロマンス詐欺」被害総額455億円、特殊詐欺上回る…メッセージ送り付け「LINE」誘導
                                                              • LINEヤフー、国外からのアクセス放置 配慮欠く情報管理 - 日本経済新聞

                                                                総務省が情報漏洩を相次ぎ公表したLINEヤフーへの行政指導に踏み切るのは同社の企業姿勢に不信感を拭えないためだ。日本における代表的なインターネットインフラ企業であるにもかかわらず、個人情報を巡るセキュリティー体制でユーザーの安全性への配慮のなさが目立つ。自民党内では経済安全保障上の観点から厳しい対処を求める声がある。「これまで言っていた話と違うじゃないですか」。2023年11月、総務省総合通

                                                                  LINEヤフー、国外からのアクセス放置 配慮欠く情報管理 - 日本経済新聞
                                                                • LINEヤフーの再発防止策は不十分、総務省が2度目の行政指導で指摘した3つの問題点

                                                                  総務省は2024年4月16日、LINEヤフーに対して2度目の行政指導を実施した。2024年4月1日に同社が総務省に提出した報告書に対する行政指導だ。総務省は2024年7月1日までに措置の履行状況や実施計画について新たに報告を求めた。異例と言える2度目の行政指導の背景にはどのような理由があるのか。 LINEヤフー(当時LINE)がセキュリティー関連のメンテナンスを委託していた企業で従業員の端末がマルウエアに感染。これを契機として、2023年9月14日から10月27日の間に旧LINEのシステムが不正アクセスを受け、最大で個人データ約52万件が漏洩した。なお、この委託先は韓国NAVERの子会社NAVER Cloudからも業務委託を受けていた。NAVERはLINEヤフーの6割超の株式を保有するAホールディングスに50%出資し、NAVER Cloudは旧LINEのシステムを保守するために認証情報を保

                                                                    LINEヤフーの再発防止策は不十分、総務省が2度目の行政指導で指摘した3つの問題点
                                                                  • 公正取引委員会、Googleに行政処分 広告配信でLINEヤフーへの技術提供を7年にわたって制限

                                                                    公正取引委員会(公取委)は4月22日、米Googleに対して独占禁止法に基づく行政処分を行ったと発表した。同社はLINEヤフーに対し広告配信に関連する技術の提供を制限したことで独占禁止法違反の疑いがあったが、公取委に改善のための確約計画を提出し、同委員会はこれを認定した。 LINEヤフー(旧ヤフー)は、Googleと2010年に事業提携。検索エンジンや検索連動型広告の技術提供を受けていたが、14年に契約変更があり、検索連動型広告を配信する事業者に、Webサイトの広告枠で得られた収益の一部を分配する「モバイルシンジケーション取引」について、15年9月から22年10月までの7年間にわたって技術提供を制限されてきたという。 もともと旧ヤフーは、検索エンジンや検索連動型広告などの技術を有しておらず、米Yahoo!から提供を受けていた。しかし、09年7月に米Yahoo!側が開発停止を決定。代替を探し

                                                                      公正取引委員会、Googleに行政処分 広告配信でLINEヤフーへの技術提供を7年にわたって制限
                                                                    • 【独自】“社員が適応障害”の報告に「退職させよう!」ビッグモーターのLINE画面入手 コロナ感染も「5日でよくない?」…客との電話音声も(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      現役社員「恐怖政治で働かされている」「『適応障害』との事で、精神的な面での改善が必要であり、医者より休養が必要と診断されております」 社員の1人が、ストレスにより心身に影響が及ぶ適応障害を発症。仕事を休んでいることがグループLINE上で明かされると、ある社員が「退職させよう!」と信じがたい発言をした。 退職を促すかのような書き込み。適応障害を発症した社員はその後、まもなく退職した。LINEグループに参加していた現役社員は当時の異様さを振り返る。 現役社員: 適応障害で休暇が必要というものに対して、明確に退職でいいだろうという指示があったので、言葉を失ったという状況です。スタッフのことは何も考えていない、恐怖政治で働かされているなと。 従業員の体調を軽視するかのような社内の空気は他にも…。 コロナ感染したのに…客に内緒で納車2021年12月、新型コロナに感染した従業員が、当時定めていた7日間

                                                                        【独自】“社員が適応障害”の報告に「退職させよう!」ビッグモーターのLINE画面入手 コロナ感染も「5日でよくない?」…客との電話音声も(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • フワちゃん 星野源とのオードリー春日邸・長楽ポークライス会・日程調整LINEを語る

                                                                        フワちゃんが2024年2月26日放送のニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン0』の中でオードリー春日家に星野源さんを招いて思い出の町中華・ポークライスを食べる会を開くため、グループLINEを開設して日程調整した件を紹介。春日さんの妻・クミさんのはしゃぎっぷりなどを話していました。 (フワちゃん)(春日家でクミさん、春日と東京ドームの映像を見ていたら)その途中で春日が「そういえば、星野源様からお返事が来たよ」って言い出して。なんか、ドームが終わった後に「ありがとう」みたいなことを送ってたみたいで。そのやり取りでなんかカスちゃんがそのオードリーの思い出の長楽っていうお店のポークライスのレシピを学んで再現するという、そういうコーナーがあって。その中華屋さん、長楽に昔、星野源も通ってたみたいな。で、「星野源も行ってたんだ!」っていう流れがあって。それで「今度、ぜひポークライスを食べさせてく

                                                                          フワちゃん 星野源とのオードリー春日邸・長楽ポークライス会・日程調整LINEを語る
                                                                        • ソフトバンク社長、ネイバーから全株取得も-LINEヤフー資本構成

                                                                          ソフトバンクの宮川潤一社長は9日、傘下のLINEヤフーの資本再編について、現在、韓国のインターネット最大手ネイバーと協議を行っており、中間持株会社の全株取得も選択肢にあるとの考えを明らかにした。 宮川社長は決算説明会で、「1株から全株までの議論になる」とし、100%取得の可能性もあると話した。その上で、「われわれにも踏み込めるサイズがある。その投資に見合うかどうか、事業の展開に影響のない範囲」で行うと述べた。

                                                                            ソフトバンク社長、ネイバーから全株取得も-LINEヤフー資本構成
                                                                          • 変われぬLINE、見えぬ信頼回復 情報管理キーマンも退任 - 日本経済新聞

                                                                            LINEヤフーの個人情報流出問題の収束がみえない。2月14日には23年11月に続いてLINEアプリの利用者情報のさらなる流出などが明らかになった。混乱のさなかに旧ヤフー時代から情報管理の責任者を務めてきた幹部の退任も決まった。総務省も行政指導に乗り出す方針で、日本を代表するテック企業の信頼回復は遠い。役員リストから消えた元ICPO幹部「2024年4月1日付の当社役員人事に関するお知らせ」。L

                                                                              変われぬLINE、見えぬ信頼回復 情報管理キーマンも退任 - 日本経済新聞
                                                                            • 「今日から一人暮らしをする18歳の息子」へ父が送ったLINE晒す

                                                                              今日から一人暮らしする息子にガチLINE送ったったwwww 春から大学生だけどなwww 仕送りと家賃は実家持ちwww 自立って訳じゃないwww ちなみに、パッパは45歳www 意外と若いwwww 自分の部屋にこもって、オンラインゲームばかりしていたから、下宿の人がいなくなるくらいに感じるんだろうなぁと思ってたんだwwww メシも呼ばねえとこないし!w それにさ、ウチは夫婦仲がいいからよ!w 俺、奥さん大好きなの。 だからさ「また新婚みたいだね(ハート)」みたいな、ちょっと楽しさもあったんよ!www でもさ……がらんとした部屋は、意外と寂しいもんだね。 オンラインゲームをしていた時のうるさい声も、ないならないで静かすぎるな。 せっかくノンキャンのヘッドホンを買ったのに使わなくなるじゃねえか。 ____ ◯◯さんへ 今日から一人暮らしを始める◯◯さん。 あなたが成長し、独立するこの日を迎えるこ

                                                                                「今日から一人暮らしをする18歳の息子」へ父が送ったLINE晒す
                                                                              • 総務省がLINEヤフーに「行政指導」 「通信の秘密」保護と「サイバーセキュリティ」確保を求める

                                                                                総務省がLINEヤフーに「行政指導」 「通信の秘密」保護と「サイバーセキュリティ」確保を求める:NAVERとの資本関係の見直し検討も盛り込む 総務省は3月5日、LINEヤフー(※1)に対して行政指導を行った。同社のコミュニケーションアプリ「LINE」利用者の通信情報が不正アクセスにより外部に漏えいした事案を受けた措置で、「通信の秘密」の保護と「サイバーセキュリティ」の確保を徹底するように求めている。 (※1)旧Zホールディングス(旧ヤフー)。現社名は、同社がヤフー(旧ヤフーからYahoo! JAPAN関連事業を分割して発足した新社)を始めとする3つの子会社を吸収合併した上で、LINE(※2)からLINE関連事業を継承した際に変更したもの (※2)Aホールディングス(旧LINE)からLINE関連事業を分割して発足した新社。なお、新社は海外子会社を除くLINE関連事業をLINEヤフーに継承した

                                                                                  総務省がLINEヤフーに「行政指導」 「通信の秘密」保護と「サイバーセキュリティ」確保を求める
                                                                                • Xユーザーのアルファ実験教室さん: 「品川区の小学校で配布されているiPad。当然SNSやアプリインストール、見られるサイトなどは厳しく管理され、外部への共有系も強く規制されているわけです。しかし安心してはいけません。長男が言うに「LINEがなくてもパワポで会話できる」とのこと。「パワポで会話」とは?… https://t.co/WEVcrxhJxN」 / Twitter