並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 403件

新着順 人気順

NATOの検索結果361 - 400 件 / 403件

  • ペンス氏、ウクライナのNATO加盟は「戦争に勝ってから」

    米共和党大会に出席したペンス前米副大統領=6月10日、米ノースカロライナ州グリーンズボロ/Jonathan Drake/Reuters (CNN) 米共和党のペンス前米副大統領は11日、CNNの番組でウクライナ情勢について語り、同国の北大西洋条約機構(NATO)加盟は戦争終結後に考えるべきとの見解を示した。 ペンス氏は番組の中で、米国が「自由世界と民主主義の兵器庫」を率いる立場から、ウクライナへの支援を続けることは重要だと強調。そのうえで「NATO加盟の問題については、(ウクライナの)ゼレンスキー大統領とも話した通り、戦争に勝つまで待つべきだと考える」と述べた。 バイデン米大統領も先週、CNNの単独取材に対し、ウクライナのNATO加盟を検討するにはまず戦争の終結が必要だと語っていた。 ただし、2024年大統領選への立候補を表明しているペンス氏は、再選を目指すバイデン氏や、党候補指名を争うト

      ペンス氏、ウクライナのNATO加盟は「戦争に勝ってから」
    • フィンランド首相、NATO加盟申請について「数週間で」結論 - BBCニュース

      画像説明, フィンランドのマリン首相(右)はスウェーデン・ストックホルムで同国のアンデション首相(中)と会談した

        フィンランド首相、NATO加盟申請について「数週間で」結論 - BBCニュース
      • NATO、「即応部隊」を東欧諸国に展開 ウクライナには派遣せず:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          NATO、「即応部隊」を東欧諸国に展開 ウクライナには派遣せず:朝日新聞デジタル
        • NATOと中国、ウクライナへの武器提供制限とロシアの核兵器使用阻止で合意か

          英国のSpectator誌は「欧米と中国の間には極秘のバックチャンネルが存在し『ロシアの核兵器使用を食い止める』という点で利害が一致、NATO規格の戦車、戦闘機、長射程ミサイルを提供しないことで合意している」と報じている。 参考:The red line: Biden and Xi’s secret Ukraine talks revealed 世界平和のため犠牲=ドンバスやクリミアなどの主権放棄を強いられる可能性が高いウクライナ人は「中国が最後の希望だ」とは認めないだろう英国のSpectator誌は26日、ウクライナ侵攻に関する欧米の政治交渉には公式のチャンネル「Track1」と極秘のバックチャンネル「Track2」が存在し、NATOと中国は戦いのエスカレーションを防ぐ=ロシアの核兵器使用を食い止めるという点で利害が一致、NATOは中国の要求を受け入れ西側製の戦車、戦闘機、長射程ミサイル

            NATOと中国、ウクライナへの武器提供制限とロシアの核兵器使用阻止で合意か
          • ロシアが核攻撃なら「物理的な対応」は「ほぼ確実」 NATO高官

            (CNN) 北大西洋条約機構(NATO)の高官は12日、ロシアが核兵器を用いて攻撃を行った場合、ウクライナの同盟国や潜在的にはNATOからの「物理的な対応」を「ほぼ確実に」引き起こすだろうと述べた。 同高官は、ベルギーのブリュッセルで開催中のNATO国防相理事会を取材している記者団に対し、核兵器の使用はロシアに「前例のない結果」をもたらすと警告した。 同高官は、ロシアによる核兵器の使用について、「ほぼ確実に、多くの同盟国から、そして潜在的にはNATO自体から物理的な対応を引き出すだろう」と語った。 同高官はさらに、ロシアは主に、ウクライナの同盟国や他の国々がウクライナでの戦争に直接参戦するのを抑止するために核の脅威を利用していると指摘した。 バイデン米大統領は11日のCNNの単独インタビューで、ロシアによる威嚇は壊滅的な「誤り」や「誤算」につながりかねないと語った。ただ、ロシアのプーチン大

              ロシアが核攻撃なら「物理的な対応」は「ほぼ確実」 NATO高官
            • ドイツがF-35を次期戦闘機候補から外した理由とSPDの目論む核兵器シェアリング見直し(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ドイツはトーネード戦闘機の後継候補にF-35、ユーロファイター、F/A-18Eを挙げていましたが、早々にF-35は候補から外れました。購入を決める前の段階なのでキャンセル扱いにはなりませんが、この流れは大方の予想通りと言えるものでした。ドイツは自国産業の保護を優先し、フランスと組んで新型ステルス戦闘機を開発するFCAS計画を発動しているので、ステルス戦闘機はFCASで確保できるとして、トーネード後継は間に合わせの機体でよいという考え方です。 そしてもう一つの大きな政治の流れがトーネード後継の選定に影響を与えています。ドイツはアメリカとの核兵器シェアリングでB61戦術核爆弾の供給を受けますが、トーネードはB61戦術核爆弾を搭載する核攻撃機です。しかしドイツでは核兵器シェアリングという政策自体を再検討する動きが出て来たのです。 SPDはこのほど、冷戦時代の合意である「核の共有」の利点も含め、戦

                ドイツがF-35を次期戦闘機候補から外した理由とSPDの目論む核兵器シェアリング見直し(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • https://twitter.com/Yuichi_Hosoya/status/1514023837037387783

                  https://twitter.com/Yuichi_Hosoya/status/1514023837037387783
                • フィンランドとスウェーデンをNATO加盟に向かわせた危機――ロシアの「オウンゴール」を検証する:鶴岡路人 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                  ストックホルムを訪れたフィンランドのマリン首相(右)を迎える、スウェーデンのアンデジャン首相(左)。NATO加盟申請へ一歩前進 (C)EPA=時事 フィンランドとスウェーデンのNATO加盟申請が5月半ばにも行われる見通しだ。NATO との関係を着実に深めて来た両国が、動きを一気に加速する背景には、ロシアによるウクライナ侵略とともに、1975年に東西両ブロックの間で合意された「ヘルシンキ最終議定書」の「同盟選択権」をロシアが否定しようとした事実がある。まさにいま、第二次世界大戦後の欧州国際秩序に大転換が起きようとしている。 フィンランドとスウェーデンといえば、北欧の中立国として知られる。より正確にいえば、NATO(北大西洋条約機構)に加盟しないという意味での「軍事的非同盟」である。いずれにしても重要なのは、第二次世界大戦終結、そしてNATO創設から70年以上にわたってNATO非加盟を貫いてき

                    フィンランドとスウェーデンをNATO加盟に向かわせた危機――ロシアの「オウンゴール」を検証する:鶴岡路人 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                  • NATO、ウクライナに先進防空システムを追加供与へ - BBCニュース

                    北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ事務総長は19日、ウクライナに先進防空システムを追加供与すると明らかにした。ウクライナの要請と、ロシアによる攻撃を受けた対応だと述べている。

                      NATO、ウクライナに先進防空システムを追加供与へ - BBCニュース
                    • フランスの「本物の米国離れ」に中国は大歓喜、アメリカは大激怒している…!(長谷川 幸洋) @gendai_biz

                      NATOの活動範囲拡大に反発 フランスのエマニュエル・マクロン大統領が北大西洋条約機構(NATO)の東京事務所設置計画に反対している。「中国を刺激したくない」という理由からだ。彼は4月にも中国に配慮した発言をして、物議を醸した。今回は「マクロンの裏切り」第2弾である。 マクロン氏の反対姿勢は6月6日、英フィナンシャル・タイムズが報じて、明らかになった。それによれば、同氏は先週開かれた、ある会合で「NATOの活動範囲を拡大すれば、我々は大きな過ちを犯すことになる」と語った。 NATOは大西洋の両側、すなわち米国、カナダと欧州の30カ国の安全保障を約束した同盟だ。「加盟国が攻撃されれば、すべての加盟国が共同して反撃する」と約束している。同盟の適用範囲はその名の通り、北大西洋の同盟国に限られている。 故・安倍晋三元首相が2007年にブリュッセルのNATO本部を訪れて以来、NATOは高まる一方の中

                        フランスの「本物の米国離れ」に中国は大歓喜、アメリカは大激怒している…!(長谷川 幸洋) @gendai_biz
                      • スウェーデンでデモ、コーラン燃やす トルコ猛反発、NATO加盟で火種:時事ドットコム

                        スウェーデンでデモ、コーラン燃やす トルコ猛反発、NATO加盟で火種 2023年01月22日20時31分 21日、ストックホルムで行われたクルド人支持のデモ(EPA時事) 【ストックホルム・ロイター時事】スウェーデンの首都ストックホルムで21日、トルコ大使館近くで行われたデモの参加者が、イスラム教の聖典コーランを燃やす騒ぎがあった。トルコ政府は「全く受け入れられない」と反発。スウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟に向けてトルコの協力を求める中、新たな火種となりつつある。 スウェーデン、NATO加盟に新たな障害 クルド人活動にトルコ猛抗議―亡命者引き渡し巡り トルコ政府は、同国が「テロリスト」と見なす少数民族クルド人武装組織メンバーへの対応でスウェーデン政府が明確な姿勢を示すことが、NATO加盟に同意する条件だと主張している。ストックホルムでは同日、クルド人を支持しNATO加盟に反対

                          スウェーデンでデモ、コーラン燃やす トルコ猛反発、NATO加盟で火種:時事ドットコム
                        • ウクライナ侵攻「プーチン氏の筋書きとは違う展開に」英名門シンクタンク・秋元千明氏が分析:東京新聞 TOKYO Web

                          ウクライナに侵攻したロシア軍が想定以上の激しい抵抗にあっている。ウクライナ軍の訓練や準備に加え、米英の情報機関が侵攻の兆候をいち早くつかみ、周到に備えてきたことが背景にある。ロシアのプーチン大統領は短期決戦で勝利を収める考えだったとみられるが、英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)の秋元千明・日本特別代表は「プーチン氏が描いた筋書きとは違う展開になっている」と語る。(藤川大樹) RUSIは安全保障分野における世界最古のシンクタンク。侵攻直前にロシアの計画を分析する特別報告書「ウクライナ破壊の陰謀」を公表し注目を集めた。

                            ウクライナ侵攻「プーチン氏の筋書きとは違う展開に」英名門シンクタンク・秋元千明氏が分析:東京新聞 TOKYO Web
                          • (2ページ目)「勝てるようにやっているとは思えない」専門家も戸惑うウクライナ侵攻…プーチンは“狂気の独裁者”になったのか | 文春オンライン

                            一つは、本当に精神状態に異変が起きていて、狂気の独裁者になっている可能性です。忠実な部下を含め全員をつるし上げて、誰も逆らえないようにして「俺だけの世界」を実現するヒトラーのようなイメージです。このパターンだった場合、もう戦争の勝ち負けは関係ない。ロシアの安全も国民生活も関係ない。全てを懸けて、ウクライナを叩き潰す。必要だったら核のボタンも押す。……そういう狂気の独裁者になっているのであれば、非常に怖いです。 二つ目の可能性は、そうした狂気を計算高く「演出している」というものです。恐怖心を煽ることで、「プーチンの要求をある程度飲まないと、第三次世界大戦が勃発する」と周囲に思わせる。計算された狂気、計算された非合理さです。Madman Theory(狂人理論)というのがありますが、その可能性もあるでしょう。 プーチンが犯した“判断ミス” そして三つ目の可能性は、実は、今朝思いついたばかりの仮

                              (2ページ目)「勝てるようにやっているとは思えない」専門家も戸惑うウクライナ侵攻…プーチンは“狂気の独裁者”になったのか | 文春オンライン
                            • NATO事務総長、トルコの懸念は「正当」 北欧2国加盟、手続き遅れも:時事ドットコム

                              NATO事務総長、トルコの懸念は「正当」 北欧2国加盟、手続き遅れも 2022年06月13日07時45分 12日、フィンランド南部ナーンタリで会談する北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長(左)とフィンランドのニーニスト大統領(AFP時事) 【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は12日、トルコがフィンランドとスウェーデンによる「テロ組織支援」などを理由に両国のNATO加盟に反対していることについて、「正当な懸念だ」と理解を示した。トルコの懸念に真剣に向き合い、打開策を協議する必要性を訴えた。 NATOとロシアの衝突はあるか 北欧2国「加盟」の衝撃 フィンランド南部ナーンタリで行ったニーニスト大統領との共同記者会見で発言した。ストルテンベルグ氏は、28日からマドリードで開くNATO首脳会議までに北欧2カ国の加盟手続きを進展させる意向を表明

                                NATO事務総長、トルコの懸念は「正当」 北欧2国加盟、手続き遅れも:時事ドットコム
                              • ロシアが狙う心理戦、北欧の小島からNATO牽制

                                ロシアの巨大ヘリコプターが今夏、フィンランドとエストニアの間にある小島に着陸した。フィンランド湾にあるそのロシア領ゴーグラント島に新たなヘリ基地を建設するためだ。

                                  ロシアが狙う心理戦、北欧の小島からNATO牽制
                                • フィンランドへの兵器売却相次ぐ、今度は地対空ミサイル 米

                                  携帯型対空ミサイル「スティンガー」を構える米軍兵士/Lt. Col. Deanna Bague/US Army/FILE (CNN) 米国務省は3日までに、バイデン政権が北大西洋条約機構(NATO)への加入を求めている北欧フィンランドへの新たなミサイル売却を承認したと発表した。 総額3億8000万ドル(約510億円)相当で、国務省によると政権は1日に連邦議会に売却計画を通告。引き渡すのは、携帯型対空ミサイル「スティンガー」になるだろうとし、関連装備品も含まれるとした。 米国による、フィンランドへの兵器譲渡の発表は先月28日の約3億2300万ドル相当に続いて2度目となった。この時には戦術ミサイルや空対地ミサイルの提供を盛り込んでいた。 フィンランドはロシアによるウクライナ侵攻を受け、国防政策の大転換となる形でNATOへの加盟を申請。同国はロシアと長大な国境線も接している。 国務省は今回の新た

                                    フィンランドへの兵器売却相次ぐ、今度は地対空ミサイル 米
                                  • エピソード - 時論公論

                                    「時論公論」のこれまでのエピソード一覧です

                                      エピソード - 時論公論
                                    • 中国、NATOのアジア「東方拡大」警戒 日本拠点開設報道で

                                      中国外務省は4日、NATOが日本に事務所を開設するとの報道を受け、NATOの「東方拡大」に「高度の警戒」が必要との見解を示した。写真はNATOのロゴ。2018年4月ブリュッセルで撮影(2023年 ロイター/Yves Herman) [北京 4日 ロイター] - 中国外務省は4日、北大西洋条約機構(NATO)が日本に事務所を開設するとの報道を受け、NATOの「東方拡大」に「高度の警戒」が必要との見解を示した。 4日付の日本経済新聞は、日本政府とNATOの各関係者の話として、サイバー防衛などの分野で日本と協力を深め、2024年中に東京に連絡事務所を開設すると報じた。NATOは日本のほか、韓国やオーストラリアをインド太平洋地域のパートナーと位置付けるという。

                                        中国、NATOのアジア「東方拡大」警戒 日本拠点開設報道で
                                      • トランプ前大統領、ロシアのNATO侵攻促す発言 軍事費の負担めぐり

                                        (CNN) 米国のドナルド・トランプ前大統領は10日、軍事費の拠出が基準に満たない北大西洋条約機構(NATO)の加盟国に対しては、ロシアが「何でもやりたいことをやる」ように促すと発言した。もし自身が大統領に再選された場合、同盟の核心である集団的自衛権を行使しない意向を示した形だ。 トランプ氏は米サウスカロライナ州コンウェイの集会で「私が登場するまでNATOは破綻(はたん)していた」と主張。「『みんなが払わなければならない』と私が言うと、彼らは『我々が払わなくても、あなたは我々を守ってくれるか』と尋ねた。私が『絶対にない』と言うと、彼らはその答えを信じられなかった」と語った。 さらに、「ある大国の大統領の1人」から、もし自分たちが払わなくても、ロシアの侵攻を受ければ米国はその国を守ってくれるかどうか尋ねられたと述べ、トランプ氏は「いや。私はあなたを守らない」と答えたと回想。「実際のところ、私

                                          トランプ前大統領、ロシアのNATO侵攻促す発言 軍事費の負担めぐり
                                        • ロシア、今度はフィンランドとスウェーデンを「強迫」…「NATOに加入すれば深刻な結果に」 | wowKorea(ワウコリア)

                                          「NATO(北大西洋条約機構)に加入することが、自国の安保を脅かす」という理由でウクライナを全面侵攻しているロシアが、今度はフィンランドとスウェーデンに対しても「NATO加入が軍事・政治的悪影響を及ぼすだろう」として強迫に乗り出した。 25日(現地時間)米フォックスニュースによると、ロシア外務省の報道官はこの日の会見で「フィンランドとスウェーデンがNATOに加入しようとする動きをみせ、ロシアの安保を脅かす行為をしている」とし「実際NATOに加入すれば有害な結果を招く恐れがあり、軍事・政治的に深刻な結果に直面するだろう」と主張した。 またロシア外務省はツイッターを通じて「フィンランドがNATOに加入すれば、ウクライナのようになる恐れがある」と警告した。 ロシア外務省は「フィンランド政府が軍事的にどちらにもつかない政策をとり続けることが、北ヨーロッパの安保と安定を担保する重要な要因だと判断して

                                            ロシア、今度はフィンランドとスウェーデンを「強迫」…「NATOに加入すれば深刻な結果に」 | wowKorea(ワウコリア)
                                          • 日韓両首脳が初対面、「岸田首相から挨拶」の韓国側主張を頑なに否定した日本 徴用工問題で完全にスタックした日韓関係、尹錫悦大統領でも改善できないのか | JBpress (ジェイビープレス)

                                            6月29日、スペインのマドリードで開催されたNATO首脳会議に合わせて開催された日米韓三カ国首脳会議に出席した尹錫悦大統領、バイデン大統領、岸田文雄首相(写真:AP/アフロ) 6月29~30日までスペインのマドリードで開催されたNATO首脳会議は、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領にとって多国間外交デビューの舞台となった。 尹大統領は、今後5年間の韓国外交のビジョンを示そうと意気込んでスペインに乗り込んだ。韓国メディアでは、「日韓関係の改善」を主な外交懸案としている尹錫悦大統領が、NATOで日本の岸田文雄首相との初対面を通じて日韓関係の改善に肯定的なモメンタムを設けることができるのではという期待を込めた見方も多かった。 ところが蓋を開けてみれば、日韓関係に関して肯定的に評価できる結果は何もないばかりか、NATOでの両国首脳の様子を伝える日韓政府の発表にも相当な温度差があることが浮き彫り

                                              日韓両首脳が初対面、「岸田首相から挨拶」の韓国側主張を頑なに否定した日本 徴用工問題で完全にスタックした日韓関係、尹錫悦大統領でも改善できないのか | JBpress (ジェイビープレス)
                                            • フィンランドのNATO加盟確定、トルコが批准

                                              トルコ議会は、フィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟を認める法案を承認した。写真はフィンランドのニーニスト大統領(左)とトルコのエルドアン大統領(右)。3月17日、アンカラで撮影(2023年 ロイター/Murat Cetinmuhurdar/Presidential Press Office/Handout via REUTERS) [アンカラ 30日 ロイター] - トルコ議会は30日、フィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟を認める法案を承認した。これでNATO加盟30カ国全ての批准手続きが完了し、フィンランドのNATO加盟が確定した。

                                                フィンランドのNATO加盟確定、トルコが批准
                                              • 北欧2国のNATO加盟、反対のトルコ無視できぬ訳

                                                NATOの加盟承認は全会一致が原則 ロシアのウクライナへの軍事侵攻を受け、長年、軍事的中立の立場を守り、北大西洋条約機構(NATO)の加盟を控えてきた北欧のフィンランドとスウェーデンが加盟申請に踏み切った。自国の軍事力だけでロシアの脅威に対抗できないと判断したからだった。 ところがNATO加盟国でしかもアメリカに次ぐ軍事力を持つトルコが反対を表明し、先が見通せない状況だ。5月25日にはフィンランドとスウェーデンの外相がアンカラでトルコのチャブシオール外相と協議した。 トルコ政府がテロ組織に指定しているトルコ分離主義勢力のクルド人のクルディスタン労働者党(PKK)などを北欧2カ国が擁護しているとして、トルコのエルドアン大統領がNATO加盟は認めないことを表明している。NATO加盟承認は加盟国の全会一致が原則なため、北欧2カ国にとっては、加盟手続きを加速したいNATO側にとっても高いハードルに

                                                  北欧2国のNATO加盟、反対のトルコ無視できぬ訳
                                                • ハンガリー議会、スウェーデンのNATO加盟を承認へ 32カ国目の加盟国に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                  【ロンドン=黒瀬悦成】 ハンガリー議会は26日、北欧スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟の可否をめぐる採決を行う。賛成多数で加盟が承認される見通し。これによりスウェーデンのNATO加盟が決まり、32番目の加盟国となる。加盟には全ての加盟国の承認が必要で、ハンガリーは唯一承認していなかった。スウェーデンは伝統的な軍事的中立政策を完全に放棄し、北欧でのNATOの対ロシア防衛の一翼を担うことになる。 スウェーデンはロシアがウクライナに侵攻したのを受け、2022年5月に隣国フィンランドと一緒にNATO加盟を申請した。 フィンランドは23年4月に加盟が実現。しかしスウェーデンについてはトルコが「国内で少数民族クルド人の武装組織の活動を容認している」として今年1月まで加盟を承認しなかったほか、残るハンガリーも明確な理由を示さずに承認を先延ばしにしてきた。 ハンガリーのオルバン首相はこれまで欧

                                                    ハンガリー議会、スウェーデンのNATO加盟を承認へ 32カ国目の加盟国に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                  • 「ウクライナ侵略なら代償」 ロシアに制裁警告―NATO:時事ドットコム

                                                    「ウクライナ侵略なら代償」 ロシアに制裁警告―NATO 2021年12月01日06時41分 30日、リガで記者会見に臨む北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長(AFP時事) 【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)は30日、ラトビアの首都リガで開いた外相理事会で、ウクライナ国境付近にロシアが軍部隊を集結させている問題を協議した。ストルテンベルグ事務総長はその後の記者会見で、「ウクライナを侵略すれば代償は大きい。ロシアにとって政治的、経済的に深刻な結果を招く」と警告した。 「ロシア軍侵攻」可能性で緊迫 ウクライナ情勢めぐり ストルテンベルグ氏によると、理事会では加盟国の対ロシア経済制裁や外交的対応をめぐり議論。パートナー国のウクライナへの政治的、実践的支援を維持していく方針も明確にした。ストルテンベルグ氏は「われわれはロシアのさらなる攻撃的行動を阻止するため結束してい

                                                      「ウクライナ侵略なら代償」 ロシアに制裁警告―NATO:時事ドットコム
                                                    • Analysis: What China really means when it talks about NATO’s eastward expansion | CNN

                                                      When Russian armed forces launched an unprovoked assault on Ukraine last month, Beijing appeared to side with Moscow, accusing the United States and its NATO allies of inviting conflict by allowing their security bloc to expand eastward. Now, as China faces pressure from the West to condemn the Russian invasion, it’s ramping up similar rhetoric to talk about America’s footprint in Asia. In recent

                                                        Analysis: What China really means when it talks about NATO’s eastward expansion | CNN
                                                      • Finland and Sweden could soon join NATO, prompted by Russian war in Ukraine | CNN Politics

                                                        “I think we will have very careful discussions, but we are also not taking any more time than we have to in this process, because the situation is, of course, very severe,” she said. Swedish Prime Minister Magdalena Andersson did not rule out the possibility of membership in an interview with SVT at the end of March. Sweden is undertaking an analysis of security policy that’s due to be completed b

                                                          Finland and Sweden could soon join NATO, prompted by Russian war in Ukraine | CNN Politics
                                                        • エアバスがFCASとGCAPの統合を主張、戦闘機ビジネスに規模の経済は不可欠

                                                          欧州で進められている2つの戦闘機開発計画を統合すべきだという声は根強く、Guardianの取材に応じたエアバスのギヨム・フォーリ最高経営責任者も「3つの異なる戦闘機を購入した過ちを再び犯してはならない」と述べ、FCASとGCAPの統合を訴えた。 参考:Europe is unprepared for risks from Russia and Trump, says Airbus boss 既に日本は欧州のやり方に巻き込まれているため、何を考えて何処に向かうとしているのか理解しなければならない欧州で進められている戦闘機開発計画はフランス、ドイツ、スペイン、ベルギーが参加するFCAS、英国、イタリア、日本が参加するGCAPに分かれており、軍関係者や産業界は再三「相互運用性、規模の経済、エコシステム、海外輸出などの面から両プログラムは統合されるべきだ」と訴えており、エアバスのダーク・ホーク氏は

                                                          • 米国、米日豪印によるクアッド同盟を発展させ「太平洋版NATO」設立を希望

                                                            米国務省副長官のスティーブン・ビーガン氏は31日、クアッド(QUAD)同盟と呼ばれている米日豪印4ヶ国の関係を「北大西洋条約機構(NATO)に準じたものに拡張して公式化することを米国は目指している」と発言して注目を集めている。 参考:US seeks formal alliance similar to Nato with India, Japan and Australia, State Department official says 参考:US aiming for NATO-like alliance with India, Australia, Japan to counter China: Stephen Biegun 米国は米日豪印4ヶ国によるクアッド同盟を太平洋版NATOに発展させることを望んでいる米国・インド戦略的パートナーシップフォーラムが主催した討論会に出席した米国務

                                                              米国、米日豪印によるクアッド同盟を発展させ「太平洋版NATO」設立を希望
                                                            • 冷戦時代の対ソ最前線基地「売却は誤り」、ノルウェーで買い戻しの声…[世界秩序の行方]第2部 侵略1年<2>

                                                              【読売新聞】 ロシアのウクライナ侵略で激変したのは、欧州の安全保障情勢だ。 冷戦時代に米ソ対立の最前線だった北極圏。ノルウェー北部トロムソ郊外で2月、海に面した高さ270メートルの岸壁に掘られた洞窟で、訓練中のオランダ軍輸送艦が出入

                                                                冷戦時代の対ソ最前線基地「売却は誤り」、ノルウェーで買い戻しの声…[世界秩序の行方]第2部 侵略1年<2>
                                                              • 北欧2国、NATO加盟正式申請 トルコ難色「代表団の訪問無用」

                                                                5月18日、フィンランドとスウェーデンは、北大西洋条約機構(NATO)加盟を正式に申請した。写真はNATO旗。ブリュッセルで2018年7月撮影(2022年 ロイター/Reinhard Krause) [ブリュッセル/アンカラ 18日 ロイター] - フィンランドとスウェーデンの北欧2カ国は18日、北大西洋条約機構(NATO)加盟を正式に申請した。

                                                                  北欧2国、NATO加盟正式申請 トルコ難色「代表団の訪問無用」
                                                                • ウクライナ軍、火力不足がマジでやばい。運用の工夫とかではもう無理な模様。

                                                                  黒沢 良一 @tpoHdWKt9ZaPWhU @cnn_co_jp この戦争は長引く。 欧米側は決定的な勝利を得るにはどうすれば判っているのに武器を小出しにしてズルズルと引き伸ばしているからだ。死者と怪我人ばかりがふえつづける消耗戦になっている。 2022-06-11 16:55:55 青空草原 @Aosorasougen 西側は、もう少しウクライナへの支援を徹底しなくてはならない気がする。 ロシアの野心に対して、ウクライナが防波堤になってもらっているという自覚がなさすぎると思います? ウクライナが戦ってくれているから、Nato諸国はロシアと直接に対峙せずにすんでいる。 そんな一面をも忘れないで欲しい。 twitter.com/cnn_co_jp/stat… 2022-06-11 17:11:00

                                                                    ウクライナ軍、火力不足がマジでやばい。運用の工夫とかではもう無理な模様。
                                                                  • 北欧2カ国、ウクライナに武器供与へ 両国の首脳「歴史的な決断」:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      北欧2カ国、ウクライナに武器供与へ 両国の首脳「歴史的な決断」:朝日新聞デジタル
                                                                    • プーチンは本当に侵略者なのか?米国こそがウクライナ紛争の責任を問われる理由 - まぐまぐニュース!

                                                                      いかなる理由があろうとも戦争は正当化されるものではありませんが、その責任の所在を巷間語られている言説だけで判断するのは短絡に過ぎないようです。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著者でジャーナリストの高野孟さんが、欧米の知識人たちの言を引きつつ、冷戦終結後もNATO(北大西洋条約機構)が存在し続けた矛盾を指摘。その上で、もはや西側の盟主でもない米国による誤った世界との関わりが、ウクライナ紛争を引き起こした原因と考えられるとの見解を記しています。 高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ ※本記事は有料メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2022年4月11日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:高野孟(たかの・はじめ) 1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、19

                                                                        プーチンは本当に侵略者なのか?米国こそがウクライナ紛争の責任を問われる理由 - まぐまぐニュース!
                                                                      • ロシアとウクライナの戦争。多くのアフリカ諸国が「中立」を選択する5つの理由 - 海外の見方

                                                                        アフリカの指導者の中には、リビアのカダフィを追放し死亡させたNATOを許していない人もいる。Photo by Eric Feferberg/AFP via Getty Images 著者情報:Olayinka Ajala氏, リーズベケット大学 政治学・国際関係学講師 3月上旬、国連総会はロシアに対し、ウクライナでの軍事作戦の即時停止を求める決議案を採決しました。 193カ国の加盟国のうち、141カ国が決議案に賛成、5カ国が反対、35カ国が棄権、12カ国が無投票となりました。 アフリカ54カ国のうち、エリトリアが反対票を投じ、南アフリカなどアフリカ16カ国が棄権、その他9カ国は全く投票しませんでした。 つまり、アフリカの54カ国のうち約半数の26カ国が、何らかの形で中立の道を選んだのです。 では、なぜアフリカ諸国は、この決議に圧倒的な賛成票を投じなかったのでしょうか。 私は、いくつかのアフ

                                                                          ロシアとウクライナの戦争。多くのアフリカ諸国が「中立」を選択する5つの理由 - 海外の見方
                                                                        • 「軍事強国」、集団防衛に寄与 先進兵器やサイバー防衛―スウェーデン:時事ドットコム

                                                                          「軍事強国」、集団防衛に寄与 先進兵器やサイバー防衛―スウェーデン 2024年02月27日14時47分配信 米英に加え、ウクライナなど14カ国がスウェーデンで実施した軍事演習に参加する同国兵=2023年5月6日(EPA時事) 【ロンドン時事】スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟が実現することになった。ロシアによるウクライナ侵攻で欧州の危機感が深まる中、世界有数の武器輸出大国である「北欧の軍事強国」は、高い軍事・技術力を生かして同盟全体の防衛強化に関与していく方針だ。 北欧方面のロシア軍強化 NATO拡大に対抗―プーチン大統領 スウェーデンはウクライナ侵攻を受けて非同盟政策を転換し、2022年5月にフィンランドと共に加盟を申請した。しかし、スウェーデンについてはトルコなどが異議を唱え、フィンランドだけが23年4月に先行加盟。「置き去り」となったスウェーデンは、粘り強く関係国と協議を

                                                                            「軍事強国」、集団防衛に寄与 先進兵器やサイバー防衛―スウェーデン:時事ドットコム
                                                                          • 【石平のChina Watch】大使館誤爆追悼が示した習近平の赤裸々な対米敵愾心

                                                                            今月17日、習近平国家主席はセルビアを訪問した。首都のベオグラードに到着早々、真っ先に訪れたのは市内にある旧中国大使館の跡地である。1999年5月、コソボ紛争の中で米軍機が当時の駐ユーゴスラビア中国大使館を誤爆し、中国人記者ら3人が死亡した。その時、中国政府は「強い抗議」を行ったものの、有効な対抗措置を取ることもなく、「誤爆」という米国側の言い分をそのまま受け入れた。後に、破壊された中国大使館の跡地に、ベオグラード市政府が記念碑を建てた。 そして先日、ここを訪れた習主席は、夫人とともに記念碑に献花して中国人犠牲者のための追悼式典を執り行った。誤爆から17年もたち、事件のことが既に風化している今、習主席があえてこのような行動をとったのは、何を意図しているのだろうか。 今までの17年間、中国政府はむしろ、事件を忘れたかのようなふりをしてきた。米国に対する外交的配慮が理由の一つだが、やはり中国側

                                                                              【石平のChina Watch】大使館誤爆追悼が示した習近平の赤裸々な対米敵愾心
                                                                            • CFE条約破棄へ ウクライナ巡りNATOに対抗―ロシア大統領:時事ドットコム

                                                                              CFE条約破棄へ ウクライナ巡りNATOに対抗―ロシア大統領 2023年05月11日00時02分配信 ロシアのプーチン大統領=4月20日、モスクワ(AFP時事) ロシアのプーチン大統領は10日、欧州通常戦力(CFE)条約を破棄する法案を下院に提出した。ロシアは既に、北大西洋条約機構(NATO)との対立を踏まえ2007年からCFE条約の履行を停止しており、条約は死文化していた。昨年2月からのウクライナ侵攻を巡り関係が悪化するNATO加盟国に対し、ロシアがさらなる強硬措置を取った形だ。 10日の大統領令によると、プーチン氏はCFE条約の破棄問題に関する上下両院の審議を担当する大統領代表にリャプコフ外務次官を任命した。 通常戦力ではNATOが優位に立ち、ロシアは核戦力が頼みの綱。プーチン氏は今年2月、米ロ間に唯一残る核軍縮の枠組み、新戦略兵器削減条約(新START)の履行停止も表明している。 C

                                                                                CFE条約破棄へ ウクライナ巡りNATOに対抗―ロシア大統領:時事ドットコム
                                                                              • 仏Nexter、次期主力戦車のコンセプトモデル「EMBT」の映像を公開

                                                                                仏Nexterは3日、ユーロサトリ2022で公開した次期主力戦車のコンセプトモデル「EMBT」の詳細な映像を公開して注目を集めている。 参考:L’ EMBT 個人的には多砲塔戦車ぽっく見えるEMBTよりシンプルなPantherの方が好みだドイツとフランスはレオパルト2(約300輌)とルクレール(約200輌)を更新するため次期主力戦車を共同開発する「Main Ground Combat System(MGCS)」プログラムを進めている最中で、2025年までに技術検証用車輌を製造、MGCSのプロトタイプを製造、各種テストを経て2035年頃に量産車輌の引き渡しを予定しており、本プログラムにかかる最終的な研究開発コストは約15億ユーロ(約1,850億円)を予定している。 最近ではユーロサトリ2022にMGCSのコンセプトモデル「EMBT」を出展して注目を集めたが、仏NexterはEMBTの詳細な映

                                                                                  仏Nexter、次期主力戦車のコンセプトモデル「EMBT」の映像を公開
                                                                                • 北欧2国「前例ない速さで加盟」 NATOが見解、部隊派遣も検討 | 共同通信

                                                                                  Published 2022/05/16 10:26 (JST) Updated 2022/05/16 13:55 (JST) 【ベルリン共同】北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は15日、ベルリンでのNATO非公式外相理事会閉幕後、スウェーデンとフィンランドの北欧2カ国による加盟手続きについて「前例のない速さで進む」との見解を示した。通常は1年程度かかるとされる。 「加盟申請から正式加盟までの暫定期間をできるだけ早めるよう努める。2カ国が申請すれば加盟30カ国の議会が迅速に批准手続きを進める」と強調。「その期間に2カ国周辺にNATO部隊を派遣することも含め、2カ国の安全を確保する方法を検討している」と述べた。

                                                                                    北欧2国「前例ない速さで加盟」 NATOが見解、部隊派遣も検討 | 共同通信