並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 57 件 / 57件

新着順 人気順

NTTの検索結果41 - 57 件 / 57件

  • ニュース

    ホーム ニュース NTTデータの報道発表等をご紹介します。 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

      ニュース
    • AIでネットワークとセキュリティの運用を自動化!企業向け統合ネットワークサービス「Prime ConnectONE™」を提供開始 ~通信事業者ならではの運用ノウハウとAIをかけ合わせたAIOpsで「攻めのDX」へのシフトをサポート~|プレスリリース|ニュースリリース|【公式】NTTPC

      AIでネットワークとセキュリティの運用を自動化!企業向け統合ネットワークサービス「Prime ConnectONE™」を提供開始 ~通信事業者ならではの運用ノウハウとAIをかけ合わせたAIOpsで「攻めのDX」へのシフトをサポート~ 株式会社NTTPCコミュニケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:工藤潤一、以下:NTTPC)は、新ブランド名「Prime ConnectONE™」(プライム コネクトワン)のもと、企業向け統合ネットワークサービス(以下、本サービス)を2024年7月31日より提供開始します。 本サービスは、AIでネットワークとセキュリティの運用を自動化し、社内環境やクラウドへの安全・快適なアクセスと一元管理を可能にする企業向け統合ネットワークサービスです。NTTPCが通信事業者として培ってきた運用ノウハウにAIをかけ合わせた運用の自動化機能(AIOps※)を備え、企業

        AIでネットワークとセキュリティの運用を自動化!企業向け統合ネットワークサービス「Prime ConnectONE™」を提供開始 ~通信事業者ならではの運用ノウハウとAIをかけ合わせたAIOpsで「攻めのDX」へのシフトをサポート~|プレスリリース|ニュースリリース|【公式】NTTPC
      • 総務省|情報通信審議会|情報通信審議会 情報通信技術分科会 技術戦略委員会 オール光ネットワーク共通基盤技術WG(第6回)

        総務省トップ > 組織案内 > 審議会・委員会・会議等 > 情報通信審議会 > 会議資料 > 技術戦略委員会 > オール光ネットワーク共通基盤技術WG > 情報通信審議会 情報通信技術分科会 技術戦略委員会 オール光ネットワーク共通基盤技術WG(第6回)

          総務省|情報通信審議会|情報通信審議会 情報通信技術分科会 技術戦略委員会 オール光ネットワーク共通基盤技術WG(第6回)
        • IOWN実現に向けた開発支援サービスの提供開始およびサイト開設のお知らせ | 株式会社ACCESS

          株式会社ACCESS(以下、ACCESS)は、日本電信電話株式会社(NTT)とのパートナーシップにより、「Innovative Optical and Wireless Network」(IOWN)を活用したサービスの実現に向けたソフトウェア開発に取り組む企業を対象に、「開発支援サービス」の提供を開始いたしました。併せて、IOWN向け「開発支援サービス」のサイトを開設しましたので、お知らせいたします。 ACCESSは、IOWNにおいて、NTTが研究開発してきたネットワーク技術とIP InfusionのネットワークOSの技術を活用した、ネットワークOS「Beluganos」に関する研究開発・商用化とグローバル市場での販売・サポートの強化を進めています。加えて、この度、IOWNを活用したサービス実現に向けたソフトウェア開発においても、ACCESSの持つWebブラウザやIoTの知見をもとに、IO

            IOWN実現に向けた開発支援サービスの提供開始およびサイト開設のお知らせ | 株式会社ACCESS
          • 「成果の結実を託す」 NTTドコモ新社長に前田副社長、井伊社長は相談役に | 電波新聞デジタル

            NTTドコモは10日、前田義晃副社長(54)を社長に昇格する人事を発表した。井伊基之社長は相談役に就任する。6月14日付。 前田氏は1970年4月4日生まれ。00年5月同社入社。13年7月にマーケットビジネス推進部長、16年7月にプラットフォームビジネス推進部長に就任。17年6月には執行役員プラットフォームビジネス推進部長、20年6月には常務執行役員プラットフォームビジネス推進部長、デジタルマーケティング推進部長兼務を歴任。22年6月に代表取締役副社長マーケティングプラットフォーム本部長、スマートライフビジネス本部長兼務データ活用戦略担当となり、同年7月からは代表取締役副社長スマートライフカンパニー長データ活用戦略、スマートライフカンパニー担当(現職)に就任していた。 10日の会見で前田氏は「ドコモは日本だけでなく、世界へ展開するグローバル企業グループを目指す」と強調。「(次世代通信基盤の

              「成果の結実を託す」 NTTドコモ新社長に前田副社長、井伊社長は相談役に | 電波新聞デジタル
            • NTTデータ、米国のスマート道路へのローカル5G導入でOpenvia Mobilityと提携

              NTTデータ、米国のスマート道路へのローカル5G導入でOpenvia Mobilityと提携 5G News May 2nd. week, 2024 2024.05.09 Updated by Wataru Nakamura on May 9, 2024, 17:19 pm JST NTTデータは、スマート道路やモビリティプラットフォームを手がけるOpenvia Mobilityとの提携を発表した。両社は、米国での道路インフラ向けローカル5Gの導入で協力する。 Openviaは、スペインの交通インフラ企業であるGlobalViaグループのスマートモビリティ関連企業。2020年に設立され、「インテリジェント・ロード」、「インテリジェント・オペレーション」、「モビリティ・サービス」、「先進的エアモビリティ」の事業分野でデジタル製品やサービスを開発している。 同社は、従来の道路をデジタル化し、ス

                NTTデータ、米国のスマート道路へのローカル5G導入でOpenvia Mobilityと提携
              • 中小企業向け国産統合型クラウドERP「GRANDIT miraimil」販売パートナーに新たに加入

                NTTコムウェアは、コンソーシアム方式による国産ERP「GRANDIT(グランディット)」を展開するGRANDIT株式会社が提供する中小企業向け国産統合型クラウドERP「GRANDIT miraimil」の販売パートナーに加入しました。 NTTコムウェアは、2014年のGRANDITコンソーシアム加盟以降、「GRANDIT」の販売に携わっており、NTTグループのインフラを支える高い技術力と信頼性をベースとして、お客さまへの導入および運用・保守サービスを提供しています。また、社会全体のデジタルシフトが急速に進展しICT技術の重要性が高まる中、最先端のテクノロジーと革新的サービスをいち早くお客さまに提供しています。 今回の「GRANDIT miraimil」販売パートナー加入により、さらなる成長をめざす中小企業のお客さまのデジタルシフトに伴う、ICT技術への期待に応えるべく、GRANDITプラ

                • 連合学習において一部のクライアントに異常や悪意がある場合にも高精度にAIモデルを学習可能な手法を開発~LLM tsuzumi の学習への適用やIOWN機能としての実用化を目指す~ | ニュースリリース | NTT

                  トップページ ニュースリリース 連合学習において一部のクライアントに異常や悪意がある場合にも高精度にAIモデルを学習可能な手法を開発~LLM tsuzumi の学習への適用やIOWN機能としての実用化を目指す~ 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)と株式会社NTTデータ数理システム(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:箱守 聰、以下「NTTデータ数理システム」)は、複数のクライアント(個人や組織)でデータを保持したまま分散して学習する連合学習において、一部のクライアントに異常や悪意がある場合にも高精度にAIモデルを学習可能な学習手法を開発しました。クライアント間で統計的なデータの偏りがある場合において、耐障害性が最も優位なアルゴリズムです。 個人情報などの機微なデータを使って複数者で学習する場合、データを手元に置いたまま安全に学習可能な連合

                    連合学習において一部のクライアントに異常や悪意がある場合にも高精度にAIモデルを学習可能な手法を開発~LLM tsuzumi の学習への適用やIOWN機能としての実用化を目指す~ | ニュースリリース | NTT
                  • IOWN Global Forum が推進するDCIのアーキテクチャについて | NTT R&D Website

                    IOWN Global Forumは、IOWN APN(All-Photonics Network)の高速、低遅延といった特徴を活用した新たなICT基盤、「Data Centric Infrastructure(DCI)」を提案しています。本稿では、2023年3月に発表された「DCI機能アーキテクチャ2.0版」を基にIOWN Global Forumが定義するDCIのアーキテクチャを解説し、今のICT基盤が抱えるスケーラビリティ、パフォーマンス、低消費電力といった課題に対するDCIの優位性を説明します。IOWNが提案する新たなICT基盤、DCIへの理解を深めてください。 吉田 寛(よしだ ひろし) NTT研究企画部門

                      IOWN Global Forum が推進するDCIのアーキテクチャについて | NTT R&D Website
                    • 新しい働き方を創出するBizXaaS Office®のサービスを拡充

                      2024年5月2日 株式会社NTTデータ 株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、新しい働き方を創出するエンタープライズ・プラットフォーム「BizXaaS Office®(以下:BXO)」のサービスとして、5月2日より新たに3つのサービスを提供開始します。具体的には、(1)生成AIを活用し社内外の必要な情報を適切に提案することで従業員の業務支援をおこなう「LITRON® Generative Assistant」、(2)企業におけるクラウド活用時のガバナンスやID管理を強化する「SailPoint」、(3)特権ID管理を強化する「CyberArk」を追加します。 これらのサービスは、当社が掲げる「Work Re:Invention®注」を推進していくためのサービス拡充です。雇用を取り巻く環境や事業環境が変化する中で、従業員の生産性を高め、多様な働き方に対応するためのセキュリティー課題

                        新しい働き方を創出するBizXaaS Office®のサービスを拡充
                      • 総務省|情報通信審議会|情報通信審議会 情報通信技術分科会 技術戦略委員会 オール光ネットワーク共通基盤技術WG(第5回)

                        総務省トップ > 組織案内 > 審議会・委員会・会議等 > 情報通信審議会 > 会議資料 > 技術戦略委員会 > オール光ネットワーク共通基盤技術WG > 情報通信審議会 情報通信技術分科会 技術戦略委員会 オール光ネットワーク共通基盤技術WG(第5回)

                          総務省|情報通信審議会|情報通信審議会 情報通信技術分科会 技術戦略委員会 オール光ネットワーク共通基盤技術WG(第5回)
                        • 連合学習において一部のクライアントに異常や悪意がある場合にも 高精度にAIモデルを学習可能な手法を開発

                          ホーム ニュース 2024年 ニュース 連合学習において一部のクライアントに異常や悪意がある場合にも 高精度にAIモデルを学習可能な手法を開発 ~LLM tsuzumi の学習への適用やIOWN機能としての実用化を目指す~ 日本電信電話株式会社/株式会社NTTデータ数理システム 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)と株式会社NTTデータ数理システム(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:箱守 聰、以下「NTTデータ数理システム」)は、複数のクライアント(個人や組織)でデータを保持したまま分散して学習する連合学習において、一部のクライアントに異常や悪意がある場合にも高精度にAIモデルを学習可能な学習手法を開発しました。クライアント間で統計的なデータの偏りがある場合において、耐障害性が最も優位なアルゴリズムです。 個人情報などの機微なデータを使っ

                            連合学習において一部のクライアントに異常や悪意がある場合にも 高精度にAIモデルを学習可能な手法を開発
                          • 初任地の電話線設置で触れた利用者の思いと便利さ NTT・澤田純会長 | AERA dot. (アエラドット)

                            「Self as We」という概念が好きだ。「I」だけでなく「We」、「We」にはアバターやAIも入るとの概念。底流に水海道で得た利用者との接点がある(撮影/山中蔵人) 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年5月13日号より。 【写真】この記事の写真をもっと見る *  *  * 茨城県南西部の水海道市(現・常総市)は、東京の都心から55キロ圏内。市内を流れる鬼怒川などの流域に水田が広がる稲作地帯で、江戸時代には水運を活かして発展し、大きな農家がいくつも残っている。 1978年4月に東京の日本電信電話公社(現・日本電信電話=NTT)に入社し、研修を終えて、6月に同市の水海道電報電話局へ赴任した。以来1年3カ月、地域で電信柱を立て、電話線をつなぎ、家々や店などに置く電話器と結ぶ工事に就いた。まだ、固定電

                              初任地の電話線設置で触れた利用者の思いと便利さ NTT・澤田純会長 | AERA dot. (アエラドット)
                            • 「従業員体験の変革を通じて、顧客価値を創出する」世界最大規模のServiceNowを採用した基幹システムを運用開始

                              ホーム ニュース 「従業員体験の変革を通じて、顧客価値を創出する」世界最大規模のServiceNowを採用した基幹システムを運用開始 ~社内変革のみならず、デジタル技術の活用によるお客さまへの提供価値のさらなる向上を実現する人財を育成~ トピックス 2024年4月26日 株式会社NTTデータグループ 株式会社NTTデータグループ(以下:当社)は、Project GAIA (以下:当プロジェクト)注1の業務プロセス変革の中心として位置づけられた、GAIA.fin注2において、ServiceNowを採用した基幹システム(以下:当システム)を運用開始します。 ServiceNow社が提供するローコードプラットフォーム「App Engine」を活用し、社内業務システムを統合した一元的なフロントエンドを構築し、効率的な業務プロセスを実現しました。当システムは、ServiceNowを活用したシステムに

                                「従業員体験の変革を通じて、顧客価値を創出する」世界最大規模のServiceNowを採用した基幹システムを運用開始
                              • PLDT、NTTと交渉 データセンター事業の最大49%売却

                                5月7日、フィリピン最大の通信会社PLDTのマヌエル・パンギリナン会長は、データセンター事業の最大49%をNTTに売却する交渉を進めているとロイターに明らかにした。車2020年9月、東京都内で撮影(2024年 ロイター/Issei Kato) [マニラ/シンガポール 7日 ロイター] - フィリピン最大の通信会社PLDT(TEL.PS), opens new tabのマヌエル・パンギリナン会長は7日、データセンター事業の最大49%をNTT(9432.T), opens new tabに売却する交渉を進めているとロイターに明らかにした。 関係筋によると、データセンター事業の価値を7億5000万ドルと算定する可能性がある。PLDTは売却で調達する資金を負債削減や現在進行中の新たなデータセンター事業に充てる予定。売却は今年後半に合意できる可能性があるという。

                                  PLDT、NTTと交渉 データセンター事業の最大49%売却
                                • NTT、工場DX推進に向け効率的なIOWN APN利用に向けた光と無線のリアルタイム連携制御を実証

                                    NTT、工場DX推進に向け効率的なIOWN APN利用に向けた光と無線のリアルタイム連携制御を実証
                                  • 総務省|報道資料|「オール光ネットワーク共通基盤技術の開発の方向性及び普及方策について」の公表

                                    総務省においては、革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業により実施するオール光ネットワーク共通基盤技術の研究開発プロジェクトについて、情報通信審議会 情報通信技術分科会 技術戦略委員会にオール光ネットワーク共通基盤技術WGを設置し、共通基盤技術の開発の方向性や普及方策等について検討してきました。 今般、同WGにおいて「オール光ネットワーク共通基盤技術の開発の方向性及び普及方策について」が取りまとめられましたので、公表します。 総務省は、次世代の基幹的な情報通信インフラBeyond 5G(6G)の実現、我が国の国際競争力の強化等に向けて、令和5年3月に革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業を立ち上げ、我が国が強みを有する技術分野を中心として、社会実装・海外展開を目指した研究開発に対する重点的な支援に取り組んでいます。 特に、オール光ネットワークについては、

                                      総務省|報道資料|「オール光ネットワーク共通基盤技術の開発の方向性及び普及方策について」の公表