並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2295件

新着順 人気順

Oculusの検索結果241 - 280 件 / 2295件

  • スマホVRはやめたほうが良い - 格安ガジェットブログ

    ヴァーチャルリアリティ。実際に映像の中にいるかのような体験をできるこの技術は、少しずつ一般化しているように見えます。中でもお手軽そうに見えるのが、スマホVRというやつなのですが、このスマホVR、正直あまり良いものではありません。今回はそれについて記事にしていきます。 スマホVRとは スマホVRの実態 ピントが全然あわない 操作にはなんらかのデバイスが必要 イヤホンもそれなりの物が入る まともなメーカー製のものがない まとめ スマホVRとは スマホ用のVRゴーグルにスマートフォンを挟み込むことで、VRを体験できるという名目です。しかしその実態はというと、冒頭のとおりあまり良いものではありません。 スマホVRの実態 ピントが全然あわない レンズをあわせて使用しするのですが、このレンズの精度があまり良くなく、中々うまく合わせる事ができません。特にダイソーなどの百円均一に売っているような安物では、

      スマホVRはやめたほうが良い - 格安ガジェットブログ
    • 【5月4日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

      激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4 : 完全ワイヤレス/Amazon Alexa搭載/Bluetooth/LDAC対応/ハイレゾ相当 最大8時間連続再生/高精度通話品質/IPX4防滴性能/ ワイヤレス充電対応/2021年モデル / マイク付き 360 Reality Audio認定モデル プラチナシルバー WF-1000XM4 SM

        【5月4日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
      • アンカー、「Amazonブラックフライデー」で170製品以上を最大50%オフ

        アンカー・ジャパンは、11月25日~12月1日開催の「Amazonブラックフライデー」に参加。スマートプロジェクターやオーディオ製品、家電製品など170製品以上を最大50%オフで提供する。 モバイルプロジェクター「Nebula Capsule ll」は2万2150円オフ(32%オフ)の4万7840円(税込み)で販売。ポータブル電源「Anker 757 Portable Power Station(PowerHouse 1229Wh)」や完全ワイヤレスイヤフォン「Soundcore Space A40」「Soundcore Liberty Air 2 Pro」、ゴミ収集ステーション付きロボット掃除機「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」も対象となる。 対象製品の一部 モバイルバッテリー「Anker PowerCore Essential 20000(ブラック)」:3743円(2

          アンカー、「Amazonブラックフライデー」で170製品以上を最大50%オフ
        • 第8回 RISC-Vブームが加速する中国、すでに10億個以上のチップを出荷 | gihyo.jp

          コンピュータが実行できる命令をまとめたISA(Instruction Set Architecture:命令セットアーキテクチャ)のシェアは、コンピュータチップを製造するうえで重要です。Windowsコンピュータや多くのサーバで利用されているX86 ISAと、スマートフォンやAppleのコンピュータなどで採用されているArm ISAが長らく人気を二分していましたが、オープンソースのISAであるRISC-Vが近年、大きな注目を集めています。 安価なTWSイヤホンなどで実用が進むRISC-V 先日、私は友人たちと「分解のススメ」というイベントで、いくつかのTWSマイコンを分解しましたが、多くのSoCでRISC-Vの活用が見られました。 #分解のススメ 第14回アーカイブ ニセAirPods、おもちゃ分解、Oculus分解、TWSイヤホン分解からRISC-Vの活用や、中国半導体産業の深みを知る

            第8回 RISC-Vブームが加速する中国、すでに10億個以上のチップを出荷 | gihyo.jp
          • clusterがOculus Quest2で遊べるようになりました|cluster - メタバースプラットフォーム

            こんにちは、htomineです。 メタバースプラットフォーム「cluster」はみなさんが楽しくメタバース空間で過ごせるように、さまざまな改善を行っています。 長らくお待たせしました。 本日からOculus Quest2でclusterが遊べるようになりました! よりVR版に入りやすく、遊びやすくなりましたので、ぜひVRでclusterの世界を楽しんでみてください。 今回はApp Labでの配信となりますので、下記で簡単にダウンロード方法を解説します。 ※Questの初代は対象外となりますので、ご注意ください。 clusterをダウンロードするApp Labからの配信だとストアの一覧に並ばないため、こちらのページからか、直接「cluster」と検索する必要があります。 どこから検索すればいいのか分からない…という方のために、下記でダウンロード方法を紹介します! ●スマホ/PCからダウンロー

              clusterがOculus Quest2で遊べるようになりました|cluster - メタバースプラットフォーム
            • Maker Faire halts operations and lays off all staff | TechCrunch

              Financial troubles have forced Maker Media, the company behind crafting publication MAKE: magazine as well as the science and art festival Maker Faire, to lay off its entire staff of 22 and pause all operations. TechCrunch was tipped off to Maker Media’s unfortunate situation which was then confirmed by the company’s founder and CEO Dale Dougherty. For 15 years, MAKE: guided adults and children th

                Maker Faire halts operations and lays off all staff | TechCrunch
              • 「Firefox Reality」の後継「Wolvic」がv1.0に到達 ~VRヘッドセット用Webブラウザー/「Oculus Quest」向けは「App Lab」で無償提供

                  「Firefox Reality」の後継「Wolvic」がv1.0に到達 ~VRヘッドセット用Webブラウザー/「Oculus Quest」向けは「App Lab」で無償提供
                • VRを買った

                  話題のOculus Questをアマゾンでポチって、先週末に届いた。 VRの初体験。Youtubeで事前学習していたので、スムーズに使い始められた。 宇宙船の中を宇宙遊泳できるし、ゲームもすごいリアルで迫力がある。 しかし増田の本来の目的はゲームではない。 アダルトVRだ。普通のAVに戻れないという記事をみたのがきっかけだ。 とりあえず無料版だけで使うために試行錯誤をしてみた。 目の前の可愛い女の子に笑顔で見つめられながら、優しく胸を触り、微笑みながら恥ずかしがる。 ドキドキする体験だ。 増田は中学生の時からほぼ毎日自炊してきて、今の妻と数年間の体の関係後、仲は良いがセックスレスになった。 40代になったが、今での隠れて毎日している。 アダルトVRは完璧ではない。しかし、未来へ確実に進んだと実感した。 目の前の可愛い女の子と恋とHができる。 行為中も本番さながらの視野でキスも本当に唇が触れ

                    VRを買った
                  • Oculus用の度入りレンズ(乱視対応)を購入!メガネ要らずでめっちゃ快適!

                    VRヘッドセットOculus Quest 2を購入したんですが、メガネ無しで遊べるOculus用の度入りレンズを購入!凄く良かったんで紹介させて下さい! メガネとOculus Quest 2の相性が悪い Oculus Quest 2はメガネをかけていてもプレイできるよう配慮されているんですが、筆者のメガネフレームと相性が悪いのか位置を上手く調整してやらないと装着が難しいんです。 ガチャガチャとメガネ位置を変えているとメガネのレンズが傷つきそうだったので、Oculus Quest 2用の度付きレンズは無いかな?と探していたら・・・ありました! 度付きレンズ、思っていたよりも安かった 度付きレンズ、しかもOculusシリーズの「専用品」なんで、ウン万円とかするんじゃないかな?って思ってたんですが、価格は8,500円と思っていたよりもリーズナブル。というわけで速攻注文したんですが2日ほどで到着し

                      Oculus用の度入りレンズ(乱視対応)を購入!メガネ要らずでめっちゃ快適!
                    • VRゴーグル「Oculus Quest」でハンドトラッキングが可能に

                      Facebookの傘下のOculusは今週、仮想現実(VR)ヘッドセット「Oculus Quest」にハンドトラッキング機能を追加する。コントローラーを持っていなくても、本体に搭載されたカメラを使って指や手の動きを追跡するというもの。 この機能は9月に発表され、2020年初めにリリース予定とされていた。Facebookの最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏は、Oculus Questなど既存のVRハードウェアで拡張現実(AR)を実現する可能性を検討する計画を明らかにしており、ハンドトラッキング機能はその一環だ。予想よりはるかに早いタイミングでの提供となるが、これはまだ実験的な機能であり、設定で有効にする必要がある。 ハンドトラッキング機能はメインのインターフェースで利用でき、「Oculus Browser」や「Oculus TV」などの主要アプリが対応する。手をリモコン

                        VRゴーグル「Oculus Quest」でハンドトラッキングが可能に
                      • 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る

                        Home » 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る Metaは2023年の「Meta Quest 3」発売以降、MR(Mixed Reality / 複合現実)を広げることに注力している。2024年4月23日には、同社がQuestシリーズ向けに展開していたプラットフォームを「Horizon OS」として、パートナーとなった企業のXRデバイス向けOSとして展開することを発表。さらに、アプリストアもサードパーティに開放する。 Appleが空間コンピュータ「Vision Pro」を発売し、GoogleがXRデバイスを発表するとの噂も出る中で、矢継ぎ早

                          日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る
                        • 「Oculus Quest 2」を使ったVRオフィスでの働き方

                          「Oculus Quest 2」を使ったVRオフィスでの働き方2021.07.05 13:0031,192 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) あっちの世界でお仕事しよ! VRヘッドセット「Oculus Quest 2」を仕事にも使おうというお誘いです。Oculus Quest 2に限らず、VRヘッドセットと聞くと、多くの人は「=ゲーム」と思うでしょう。仮想世界で敵と戦ったり、空を飛んだり、猫をナデナデしたり。しかし、最近のソフトウェアアップデート&新機能によって、エンタメだけでなくビジネスでも使えるようになったんです。あっちの世界でもお仕事したいかは別として、できるようにはなったのです。まだ初期段階ではありますが、個人的にはポテンシャルを結構感じています。 まず言いたいのは、VRオフィスならスクリーンを好きなだけ、好きなサイズで設置し放題ということ

                            「Oculus Quest 2」を使ったVRオフィスでの働き方
                          • MetaがVR空間上の移動に関するテクニック集を公開。VR酔いの不快感を軽減させる3種類の視点回転方法などを紹介

                            Metaが仮想空間上のロコモーションに関するテクニック集を公開 5つに分けられたトピックで29個の設計テクニックを把握できる 「スナップ回転」「クイック回転」「スムーズ回転」の3種類の回転方式などを紹介 Metaが、Meta Quest Developer Centerにて、仮想空間におけるロコモーション(※)に関するテクニック集を公開しています。 ※ Metaは「人が仮想世界を移動する方法」と定義している Locomotion is a core design principle of VR and dictates how people move throughout virtual worlds. We’ve put together some of the most widely used locomotion techniques to help you maximize com

                              MetaがVR空間上の移動に関するテクニック集を公開。VR酔いの不快感を軽減させる3種類の視点回転方法などを紹介
                            • VR空間で短尺アニメ制作ができる「AniCast Maker」が4月16日に発売

                              エイベックス・テクノロジーズは、VR空間で短尺アニメ制作ができるOculus QuestならびにOculus Quest 2向けアプリ「AniCast Maker」を、日本時間の4月16日に発売することを発表した。価格は2990円(税込)。 これはVR空間にスタジオを作り、演技、カメラ撮影、舞台設定など、さまざまな役割を1人で行うことで、最大15秒の短尺アニメが制作できるツール。発売時は2つのキャラクターモデルと、さまざまな背景や小道具、モーションなどのアセット(素材)が用意され、これらを活用した短尺アニメ制作が可能。制作した映像はSNSにアップロードし、視聴者から反応を得ることもできる。 同社では、YouTubeやTikTokなどの動画投稿・配信サービスの普及により、さまざまな分野で個人クリエイター主導のヒットコンテンツが登場しているとし、特に短尺の映像コンテンツの需要が高まっているとい

                                VR空間で短尺アニメ制作ができる「AniCast Maker」が4月16日に発売
                              • 完全無料で自分だけの仮想世界を作成・共有できてVRチャットも可能な「Spoke」を使ってみた! - paiza times

                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Mozillaが提供する仮想世界を自ら作り上げることができる無料のWebサービスをご紹介します! ブラウザからアクセスするだけで誰でも簡単に使うことが可能なうえ、Unityライクな操作感で3Dモデルを配置していくことができます。 さらに、友人・知人を招待して自分が作った仮想世界の中で遊ぶことも可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Spoke 】 ■「Spoke」の使い方 それでは、Spokeがどのようなサービスなのか詳しく見ていきましょう! まず最初にトップページにある【Get Started】ボタンをクリックします。 (※この時点ではユーザー登録などは不要です) テンプレートの選択画面が表示されます。 今回は、画面を下の方向へスクロールすると表示される【新規プロジェクト】の作成ボタンをクリックしてみましょう。 す

                                  完全無料で自分だけの仮想世界を作成・共有できてVRチャットも可能な「Spoke」を使ってみた! - paiza times
                                • “早すぎたメタバース”「Second Life」のLinden Labに創業者が再参加

                                  2003年に“早すぎたメタバース”「Second Life」を立ち上げた米Linden Labは1月13日(現地時間)、創業者のフィリップ・ローズデール氏が同社に戦略アドバイザーとして再参加すると発表した。ローズデール氏が現在経営する空間オーディオ企業High FidelityがLinden Labの権益を取得し、High FidelityのメタバースチームのメンバーがLinden Labに合流する。 これによりSecond Life事業をさらに拡大し、「革新的で包括的で多様なメタバースを成長させるというコミットメントを強化する」としている。 ロズーデール氏は「ビッグテック(IT企業大手)がVRヘッドセットを提供し、広告主導のプラットフォームでメタバースを構築しても、万人にとって素晴らしいデジタルユートピアが生まれるわけではない。(中略)メタバースをディストピアにするべきではない」と語った

                                    “早すぎたメタバース”「Second Life」のLinden Labに創業者が再参加
                                  • バスケットボールゲーム『NBA 2K21』に“スキップ不可”の広告が導入。ゲーム体験を損ねる仕様にファン反発 - AUTOMATON

                                    ホーム ニュース バスケットボールゲーム『NBA 2K21』に“スキップ不可”の広告が導入。ゲーム体験を損ねる仕様にファン反発 上の映像は、『NBA 2K21』にてクイックプレイを選択した際の様子である。ロード中には、2K TVと呼ばれる映像コンテンツを流す仕組みになっているが、ここに先日発売されたVRヘッドセット「Oculus Quest 2」の広告が流れている。PC/PS4/Xbox One版いずれも同様で、これまではこうした広告表示はなかったという。 本作において、ゲーム内広告の存在自体は珍しいものではない。ただ、今回導入された映像広告は、ロードの待ち時間のいわば暇つぶしのようなかたちで用意されているにも関わらず、広告が終わるまで次の操作を受け付けてくれない。つまりスキップできない仕様なのだ。SSDにゲームをインストールしてロード時間を高速化したとしても、待ち時間は変わらないとのこと

                                      バスケットボールゲーム『NBA 2K21』に“スキップ不可”の広告が導入。ゲーム体験を損ねる仕様にファン反発 - AUTOMATON
                                    • 2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog

                                      VRChat基本毎日ログイン勢ですが、VRChat以外のVRSNS相当も結構増えてきました。だけど入り浸ってるとこ以外のVRSNSってなかなか行きづらいですよね。 ゴールデンタイムにはやはりVRChatにいたいけど、そうすると他VRSNSをやるのは当然人のいない時間帯になったりしちゃうし、あとアバターの変換が地味に面倒。操作もそれぞれ微妙に異なってそこも面倒。 しかしそんな中でも頑張ってちょいちょい各VRSNSに行ってみたんで、その感想をまとめてみます。 なんか行くモチベとかになれば幸い。 ただし以下記述の通りVRChat以外のプレイ時間が少ないので、まあ信憑性としては「そんなもの」だと思ってください。(結構ミスの指摘を受けていたりする) 他にもあるかもだけど、現状自分が一瞬でもログインしたやつ限定です。雰囲気人がいそう順。 VRChat (プレイ時間2300時間) 特徴 内容 属性 VR

                                        2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog
                                      • レビューとは何だ|岸上健人@ブレイゼン

                                        皆様、こんにちは!! はじめましての方は、はじめまして!!!!! 僕は、MyDearestという5期目を迎えているVRスタートアップの代表で、VRミステリーアドベンチャーゲーム「アルトデウスBC・東京クロノス」の総合プロデューサーを務める、岸上健人(きしけん)と申します。 これまで「VR×物語」のエンターテインメントを作ってきて、2017年・2018年にVR漫画・VR小説、昨年2019年に、Oculus(Facebook)やPlaystationVRのストアで1位も記録した「東京クロノス」というVRミステリーアドベンチャーゲームを開発しました。 そして本日12/4(金)!!!!!! 「ALTDEUS: Beyond Chronos(アルトデウス:ビヨンドクロノス)(以下アルトデウスBC)」という社運をかけた作品をOculusQuest&OculusRiftにてリリースいたしました!!!!!

                                          レビューとは何だ|岸上健人@ブレイゼン
                                        • Facebook、メタバース「Horizon Workrooms」のβ版公開 「Oculus Quest 2」で世界中から参加可能

                                          米Facebookは8月19日(現地時間)、メタバースのバーチャル会議室「Horizon Workrooms」のオープンベータ版を一般公開したと発表した。傘下のOculusが昨年10月に発売した「Oculus Quest 2」で誰でもダウンロードできる。 Horizon Workroomsは、物理的にどこにいても、自分のアバターとして1つのスペースに集まり、一緒に仕事ができるバーチャル会議室。MR(複合現実)技術で、自分のキーボード(のアバター)を会議室に持ち込んで入力することも可能だ。以下のようなことができる。 バーチャル会議室に自分のデスクを持ち込める 「Oculus Remote Desktop」アプリ(Windows/Mac対応)と組み合わせることで、VR会議室にいながら1クリックで自分のPCにアクセスできる。 自分のキーボードのバーチャル版で会議中にメモを取ったり、資料を見たり、

                                            Facebook、メタバース「Horizon Workrooms」のβ版公開 「Oculus Quest 2」で世界中から参加可能
                                          • Oculus Quest 2が日本でも10月13日に発売決定。ゲームユーザーのために作られた“オールインワンVRシステム”の魅力を紐解く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                            Oculus Quest 2(64GBモデル)の購入はこちら (Amazon.co.jp) Oculus Quest 2(256GBモデル)の購入はこちら (Amazon.co.jp) Oculus Quest 2は、2019年にリリースされたOculus Questのバージョンアップ版にあたる。その最大の特徴は、“オールインワンVRシステム”であるということ。従来のデバイスとは異なり、パソコンなどには接続せずに、いわゆるスタンドアローンでVR空間を満喫できる。VRヘッドセットをかぶった瞬間に、自分の頭と手の位置をトラッキングできる“Oculus Insight”という技術を駆使して実現したデバイスだ。 コードの類がなしに楽しめるというのは、VR空間を楽しむ敷居が相当下がることと思われるが、事実2019年に発売されたOculus Questは、「作った数がすぐに売れてしまい、ずっと売り切れ

                                              Oculus Quest 2が日本でも10月13日に発売決定。ゲームユーザーのために作られた“オールインワンVRシステム”の魅力を紐解く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                            • Meta Questが空間ビデオ対応、Apple Vision Pro発売前日。15部屋までMRスペース拡張など、v62アップデートは新機能多数 | テクノエッジ TechnoEdge

                                              Appleの「空間コンピュータ」Vision Proの発売前日、MetaがVR / MRヘッドセット Meta Quest のソフトウェアアップデート v62を配信しました。 iPhone 15 Pro や Vision Pro で撮影した「空間ビデオ」の再生に正式対応するなど、多数の新機能が加わります。 空間ビデオ(Spatial Video)再生「空間ビデオ」とは、アップルがステレオ3D動画につけた名称。およびそのファイル形式。 Meta Quest はVRヘッドセットの基本機能として、左右の眼に別の映像を届けて立体感を伝える3Dに当初から対応しています。 しかし左右二枚の映像をひとつのファイルに収めるステレオ3D動画には複数の形式があり、再生できるとしてもアプリ側で正常に表示されるよう操作が必要だったり、ファイル変換が必要になる場合がありました。 Meta Quest v62.0 ア

                                                Meta Questが空間ビデオ対応、Apple Vision Pro発売前日。15部屋までMRスペース拡張など、v62アップデートは新機能多数 | テクノエッジ TechnoEdge
                                              • 音楽好きにとって幸せな空間―― VRDJに聞く、今夜行きたいVRChatクラブワールド

                                                音楽好きにとって幸せな空間―― VRDJに聞く、今夜行きたいVRChatクラブワールド 2022のサマーも、そろそろ終わりが近づいてきました。今年のVRChat夏休みはどうでしたか? 海ワールドに行きましたか? それとも山ワールド? 充実しまくりならば万々歳。でも、この夏をもっと堪能したい方は、VRChatのDJイベントに遊びにいきませんか? パワフルなサウンドと光で満ちているから、入店した瞬間から気持ちはゴキゲン。リズムにのって身体を揺らしているだけで、空間との一体感が高まりまくり。音が流れるまま気の向くままにマイペースな時間が過ごせますよ。 とはいっても初めての場所に行くのはちょっと勇気がいる……。そこでVRChatの様々なワールドでDJプレイをしている3Marcoさんに、VRChatDJの楽しさと、おすすめVRChatのDJイベント/Clubワールドをお聞きしました。 今回の案内人

                                                  音楽好きにとって幸せな空間―― VRDJに聞く、今夜行きたいVRChatクラブワールド
                                                • Oculus Quest 2のために新規作成したFacebookアカウントがすぐ凍結されて使えない? 公式が対処法を示すも解決に至らず

                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Oculusの最新VRゴーグル「Oculus Quest 2」(関連記事)のために、Facebookアカウントを新規作成したらすぐに停止されてしまった――。そんな不安な報告が相次いでいます。このままでは製品が届いても使えない……。 Oculus Quest 2 Oculus Quest 2はFacebook子会社の一部門が手がける製品。使用するにはFacebookアカウントとの連携が必須で、10月13日の発売に備えて初めてアカウントを作成する人も少なくありませんでした。 ところが、そのなかから「アカウントを作るなりBAN(停止)された」「事前に作っておいたアカウントにログインしたらいつの間にか停止されていた」といった声が。新規に限らず、何年も前に作ったアカウントが停止されたという事例もみられます。「大統領選が近いので新規アカウントの

                                                    Oculus Quest 2のために新規作成したFacebookアカウントがすぐ凍結されて使えない? 公式が対処法を示すも解決に至らず
                                                  • TikTok運営元のByteDanceがVRヘッドセット「Pico 5」開発を中止、「Pico 4」の売上がVR市場で低迷しているため

                                                    2015年に設立され、2021年にTikTokの運営元であるByteDanceに買収された中国のVRデバイスメーカー・Picoが、次世代VRデバイスの「Pico 5」の開発を見送ったとしたと報じられました。IT系ニュースサイトのThe Informationは「Pico 4の売上がByteDanceの期待を大きく下回ったから」と解説しています。 ByteDance Axes Next VR Headset, in Pullback From Meta Battle — The Information https://www.theinformation.com/articles/bytedance-axes-next-vr-headset-in-pullback-from-meta-battle Pico 5 Has Reportedly Been Canceled https://www

                                                      TikTok運営元のByteDanceがVRヘッドセット「Pico 5」開発を中止、「Pico 4」の売上がVR市場で低迷しているため
                                                    • メガネ無しの快適プレイも! Meta Quest 2用「オーダーメイド視力補正レンズ」が本日5月31日に発売

                                                        メガネ無しの快適プレイも! Meta Quest 2用「オーダーメイド視力補正レンズ」が本日5月31日に発売
                                                      • 「ヘイFacebook!」でOculusを音声制御する機能追加

                                                          「ヘイFacebook!」でOculusを音声制御する機能追加
                                                        • 「ときメモGS」と宝塚歌劇の共通点って?演出家・小柳奈穂子さんが語る、趣味と仕事の優しい関係【#楽しい大人の暮らし方】 - SUUMOタウン

                                                          インタビュー、構成: 劇団雌猫 写真:飯本貴子 好きなものがあると、毎日はもっと楽しい。 劇団雌猫がオタク趣味に生きる人に好きなこと、好きな街や暮らしについて聞くインタビュー企画「楽しい大人の暮らし方」。 今回お話を伺ったのは、宝塚歌劇団の演出家・小柳奈穂子さん。『はいからさんが通る』『天は赤い河のほとり』など、人気漫画が原作の舞台を数々つくり上げ、斬新な演出で人気を博しています。 そんな小柳さんの作品に影響を与えたのは「ときメモ」……!? 舞台づくりの裏側から、聖地・宝塚市のおすすめスポットまで。たっぷりお話を聞きました。 漫画原作は「ストーリーはシンプルに、キャラは魅力的に」 ――私は中高生のころに宝塚歌劇が好きで、大人になってから出戻ったヅカオタなんです。もう一度劇場に通うようになったのは、小柳先生が演出を手がけた『天は赤い河のほとり』(2018年、宙組)がきっかけでした。 小柳奈穂

                                                            「ときメモGS」と宝塚歌劇の共通点って?演出家・小柳奈穂子さんが語る、趣味と仕事の優しい関係【#楽しい大人の暮らし方】 - SUUMOタウン
                                                          • VRの定番ブランド・Oculusが独占禁止法違反の疑いで連邦取引委員会の調査を受ける

                                                            アメリカにおける公正な取引を監督・監視する連邦取引委員会(FTC)が、Meta傘下のVR開発ブランド・Oculusが反トラスト法(独占禁止法)に違反しているとして、同ブランドの調査を開始したと報じられています。 Meta’s (FB) Oculus Faces FTC-Led Probe of Anti-Competitive Practices - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-01-14/meta-s-oculus-unit-faces-ftc-led-probe-of-competition-practices FTC antitrust watchdogs reportedly investigating Meta’s VR division - The Verge https://www.thever

                                                              VRの定番ブランド・Oculusが独占禁止法違反の疑いで連邦取引委員会の調査を受ける
                                                            • 2021年に発売が予想されるApple新製品の数々:iPhone13・iPhone SE Plus・iPad Pro・iMac・Apple Watch Series6などなど - こぼねみ

                                                              Appleが2021年に発売する新モデルについて。 Appleは2020年に数多くの新製品を発売しました。 AppleシリコンM1を搭載したMacBook Air、MacBook Pro、Mac mini、iPhone12シリーズ、iPad Air第4世代、iPad Pro、Apple Watch Series6、HomePod mini、AirPods Maxなど、本当にたくさんあります。 2021年にはどんな魅力的な新製品が登場するのでしょうか。 MacRumorsが予想される新製品を概説しています。 新型iMac AirPods第3世代 新型iPad Pro WWDCで各OSの新バージョン公開 14.1インチ&16.1インチのMacBook Pro iPhone 13 iPhone SE Plus Apple Watch Series 7、Apple Watch SE 2 ハイエンド

                                                                2021年に発売が予想されるApple新製品の数々:iPhone13・iPhone SE Plus・iPad Pro・iMac・Apple Watch Series6などなど - こぼねみ
                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • 【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ

                                                                  フォートナイトを運営するEpic GamesはなぜGAFAに喧嘩を売れるほどの度胸があるのか?ゲームを運営する会社が、なぜ巨大プラットフォーマーに立ち向かえるのか? 時を6年前まで戻す。 2014年。FacebookがOculus VR社の買収を発表した年だ。2B$に及ぶ買収金額はさすがに法外すぎるとFacebookを批判する声も聞こえたきた。参考までに、Yahoo! JapanによるZOZOの50%分の買収金額は約0.4B$だ。ZOZOは既に上場していて、1B$を超える売上を出している会社だが、Oculusはパルマー・ラッキーというわずか21歳の若者が運営していた、まだ産声をあげたばかりのスタートアップであった。 Facebookのマーク・ザッカーバーグはこの時から、VRこそがスマートフォンに次ぐコンピューティング・プラットフォームになり、SNSというのもVR世界で生まれ変わることを確信

                                                                    【SNSの歴史から紐解く】 将来Facebookをも超えるフォートナイトの実力値【1万字長編】|石ころ
                                                                  • VR/ARの標準仕様「OpenXR」正式公開 Oculus等が対応へ

                                                                    VR/ARの標準仕様「OpenXR」正式公開 Oculus等が対応へ 7月30日、様々なVR/ARプラットフォームでのデバイス・アプリ間の仕様を標準化する「OpenXR 1.0」が無料公開されました。OpenXR 1.0の公開に伴い、マイクロソフトやOculus、Epic GamesなどがOpenXR 1.0への対応を近日予定しています。 業界企業が一堂に会するクロノスグループが策定 OpenXRは様々なVR/ARプラットフォームでのデバイス・アプリ間の仕様を標準化する取組です。関連企業から構成される組織クロノス・グループにより策定が進められています。 (OpenXR参加企業) 取組を進めるOpenXRワーキンググループは、2017年初めに結成されました。その後参画企業を拡大し、 2018年8月SIGGRAPH 2018にて初めてデモを公開。2019年3月には暫定仕様が公開されていました。

                                                                      VR/ARの標準仕様「OpenXR」正式公開 Oculus等が対応へ
                                                                    • Oculus Quest 2をPCに無線で繋ぐためのガイド & おすすめVRゲーム

                                                                      今もっとも注目を集めるVRヘッドセットOculus Quest 2がシステムソフトウェアの更新(Ver.28)によってPCと無線接続できる機能「AirLink」がリリースされた。これにより、今まで煩わしかった有線接続を用いることなく手軽かつ快適にPC VRが楽しめるようになった。 これまでも非公式な手段として「Virtual Desktop」を使えばPCと無線接続できたが、公式の手段で無線接続できるようになるのは多くのユーザーにとって嬉しいことこのうえない。この記事ではOculus Quest 2をPCと無線接続するための簡単なガイドと筆者のおすすめPC VRゲームをセットで紹介しよう。 Oculus Quest 2をPCで無線に繋ぐために必要なものは? AirLinkを使うには「ゲーミングPC」「Wi-Fiルーター(5GHz対応)」「Oculus Quest 2」の三つのアイテムが必要だ

                                                                        Oculus Quest 2をPCに無線で繋ぐためのガイド & おすすめVRゲーム
                                                                      • ANYCOLOR(にじさんじ)株主総会2023レポ|田角陸CEO「今後の長い経営者人生を考える上では、日本を代表して、世界で活躍するようなグローバルカンパニーを目指したい」 - スズキオンライン

                                                                        7月28日10時から行われたANYCOLORの株主総会。 VTuberグループ「にじさんじ」を運営しており、同じく上場企業のカバーが運営する「ホロライブ」などとともにVTuber界を盛り上げています 直近経営資料 2023年4月期決算短信、決算説明会資料、決算説明会書き起こし 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回株主総会 前回株主総会の招集通知 そもそもVTuberの歴史を振り返ると、2017年12月に多様なVTuberが生まれたことに始まりがあります。キズナアイさんを筆頭とするバーチャルユーチューバー四天王を中心にVTuber界が拡大、その渦の中ににじさんじの月ノ美兎さんやホロライブのときのそらさんもいました。 2018年後半になるとブームも落ち着いていったん閉塞気味になったのですが、トレンドが動画から配信に移行。配信をメインとするにじさんじとホロライブが、その波に乗ります。2020

                                                                          ANYCOLOR(にじさんじ)株主総会2023レポ|田角陸CEO「今後の長い経営者人生を考える上では、日本を代表して、世界で活躍するようなグローバルカンパニーを目指したい」 - スズキオンライン
                                                                        • 小魚4匹の脳を並列接続した「生体ストレージ」登場 現実味のあるSF設定にロマンを感じる

                                                                          科学技術の発展により、いまや“小魚の脳”が記憶媒体に。そんな現実味のあるSF設定がロマンあふれるレジン作品「生体ストレージ」がTwitterで人気を呼んでいます。 実際にUSBポートに挿して使える、外付けSSD型の記憶媒体。透明なレジンの中には小魚が4匹並んでおり、それぞれ電子部品で“接続”されているようです。そのビジュアルと「小魚の脳を4個体分並列に接続し、128GBの大容量を実現しています」という説明がマッチし、ネタと知りつつも開発背景などいろいろな想像をしてしまいます。 新たに開発された「生体ストレージ」 あり得そうなSF設定です 作者は、以前に「鉱石メモリ」や「虫入りこはく」を作って話題になった学生のニケルxp(@ni28_xp)さん。いずれもレジン作品で、今回の「生体ストレージ」は2018年12月に公開され人気を集めた「小魚USBメモリ」を大型化したもの(関連記事)。 前回15万

                                                                            小魚4匹の脳を並列接続した「生体ストレージ」登場 現実味のあるSF設定にロマンを感じる
                                                                          • ある朝起きたら「変身」していた! メタバースとアバターの関係から見る「これは自分じゃない」問題

                                                                            仮想空間が生み出すインターネットの新しいかたち「メタバース」。そこではどんな未来が生まれつつあるのでしょうか。本連載では最新のメタバース関連のニュースを、「VRChat」や「cluster」といったホットなソーシャルVRサービスの現場の空気とともにご紹介します。メタバース、あなたもはじめませんか。 ある朝、胸騒ぎのする夢から目を覚ますと、自分の姿形が昨日とはまったく変わっていることを発見した……。 そんな、フランツ・カフカの「変身」のような話が先日Facebookユーザーの間で話題になっていました。任天堂のMiiやAppleのメッセージアプリの「ミー文字」と同じように、自分の個性に合わせたアバターを設定して投稿する機能がFacebookにはありますが、そのアバターの姿が予告なく大きく変化したのです。 ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒

                                                                              ある朝起きたら「変身」していた! メタバースとアバターの関係から見る「これは自分じゃない」問題
                                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                              FBI reportedly considered using Pegasus spyware in criminal investigations

                                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                                              • 「ハチドリサイズの恐竜の頭部」が9900万年前の琥珀の中から発見される

                                                                                天然樹脂が高温・高圧下で硬化して作られる琥珀(こはく)は宝石として扱われているだけでなく、時にはアンモナイトやトカゲなどの古代生物が内部に閉じ込められていることもあります。中国の研究チームが新たに発表した論文で、「ハチドリと同じくらい小さい恐竜の頭部」が9900万年前の琥珀から発見されたと報告されました。 Hummingbird-sized dinosaur from the Cretaceous period of Myanmar | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2068-4 Tiny bird fossil might be the world’s smallest dinosaur https://www.nature.com/articles/d41586-020-00576-6 Trapped in ambe

                                                                                  「ハチドリサイズの恐竜の頭部」が9900万年前の琥珀の中から発見される
                                                                                • Googleストリートビューを走るVRフィットネス「VZfit」近日中に配信開始

                                                                                  Googleストリートビューを走るVRフィットネス「VZfit」近日中に配信開始 ゲームスタジオのVirZOOM は、Google マップを活用したVRフィットネスゲーム「VZfit」を近日中にリリースすることを明らかにしました。対応VRヘッドセットはOculus Quest(オキュラス クエスト)。 「VZfit」はサブスクリプション型のコンテンツ。7日間の無料期間の終了後、月額9.99ドル(約1,100円)支払いが発生します。2021年4月現在詳細は不明ですが、割安な年間メンバーシップも用意される模様。 プレイヤーは普通に身体を動かすほか、ルームランナーやスマートバイクを使用して、フィットネスに励むことも可能。フレンドと遊べる、マルチプレイヤーモードも存在します。VirZOOMによれば、グーグルの“ストリートビュー”から、合計1,000万マイル(約1,600万km)以上のデータを使用し

                                                                                    Googleストリートビューを走るVRフィットネス「VZfit」近日中に配信開始