並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 273件

新着順 人気順

Organizeの検索結果41 - 80 件 / 273件

  • 無料で自宅VPNを設置し無料Wi-Fiで使ってみました・有料VPNは使わずに済みそう - こぼねみ

    コンビニ、カフェ、駅のホーム、ホテルなど、無料Wi-Fiの使える場所はたくさんあります。 無料で簡単に接続でき、便利なのは確かですが、通信内容が盗聴される危険性もあるので、VPNサービスを利用しようと考えていました。 VPNサービスは無料と有料とがあります。無料の方はVPNサーバで何を記録され覗かれているかは不安だし、有料の方でも結局は一緒です。iOSで有料のVPNアプリを見ると年額3千円前後かかります。 それなら自分でVPNサーバーを設置し接続すれば解決だと思い、色々と調べてみると、自宅のルーターにVPNサーバー機能を搭載している製品を選べば簡単だしコストもかからないことがわかりました。自宅内にVPNサーバーを設置するといえば、外出先から自宅の環境にインターネット接続するためだけと思いがち。しかしながら、今回のように、自宅のVPNサーバー経由で安全に無料Wi-Fiを使うという用途にも使え

      無料で自宅VPNを設置し無料Wi-Fiで使ってみました・有料VPNは使わずに済みそう - こぼねみ
    • Evernoteをゴミ溜めにしない、肩の凝らない使い方 | ひとぅブログ

      私は「Evernote」を愛用中ですっかりと外部脳として活用しています。と、言うかもうEvernoteが無ければ困る。と言うレベルに達していると言えるかも知れません(^_^;)。プレミアム会員にもなって容量も検索精度もアップ。どんどん便利に、そしてどんどん依存度が高まっている今日この頃。 そんなEvernoteですが、これまでこのブログで私の利用方法を書いたことがありませんでした。理由は簡単で自分自身で、運用方法が固まっていなかったためです。試行錯誤を繰り返し、最近、ようやく固まってきたのでご紹介したいと思います。 では、なぜ運用方法が固まらなかったのか。今考えれば以下の点だったことに気づきました。 どんな情報を入れたらいいのか分からなかった どんな風に情報を整理すればいいのか決められなかった 「Evernoteは外部の脳と言われ、ウェブページや画像、音声、テキスト、何でも放り込めるよ!」

      • Google re:Work - ガイド

        イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

          Google re:Work - ガイド
        • Windows 10から削除すべき「役立たずのゴミ」機能まとめ

          By orcearo Windows 10は2015年7月に発売してからおよそ4年が経過し、その間にも数々のアップデートによって進化を遂げています。テクノロジーに関するニュースメディアであるHow-To Geekが数々のアップデートを乗り越えていまだにWindows 10に残り続けている「無駄な機能」のリストを発表しています。 All the Useless Windows 10 Features Microsoft Should Remove https://www.howtogeek.com/437942/all-the-useless-windows-10-features-microsoft-should-remove/ ◆「People」機能 Windows 10のタスクバー上にデフォルトで表示されている「People」はアドレス帳のような機能を持ち、クリックすると友人・家族・仕

            Windows 10から削除すべき「役立たずのゴミ」機能まとめ
          • レスに使える画像集めようぜwwwwwwww : VIPワイドガイド

            1. . 2009年01月30日 12:38 ID:OBLwkFEaO レズに使えるに見えてワクワクしたのに 2. 名無しワイドガイド 2009年01月30日 12:40 ID:Ktw6gL4R0 ドラえもんはネタにしやすいコマが多いなw 3. 名無しワイドガイド 2009年01月30日 12:42 ID:FUUYt6bV0 アンドリューなんぞwwww 4. 名無しワイドガイド 2009年01月30日 12:42 ID:sgfinoNH0 なにこの双葉から集めてきましたって画像集 内輪ネタが多すぎてレスに使える画像が少ない‥ 5. 名無しワイドガイド 2009年01月30日 12:43 ID:NEJAV1K10 多すぎわろた 6. 名無しワイドガイド 2009年01月30日 12:45 ID:LjXpjcfl0 BALDR FORCEのあのシーンは最終決戦前の超熱い場面なのに…… そして初

              レスに使える画像集めようぜwwwwwwww : VIPワイドガイド
            • 実際に読んで選んだマネジャーのための100冊 - Kentaro Kuribayashi's blog

              このエントリでは、僕がこの2年弱で読んだ約300冊のマネジメント関連本から、100冊を選んでカテゴリ別に紹介します。 背景 2014年8月に、それまで前々職から現職に至るまでいちエンジニアとしての経験しかなかったところから、総勢70人を越えるエンジニア組織のマネジャーになりました(参照: GMOペパボ株式会社の技術責任者に就任いたしました)。 僕は、決して地頭がいいわけでもなければ、コミュニケーション力に長けているわけでもなく、他人以上に努力をして初めて人並みに近づけるかもしれないというぐらいの人間です。それに加えて、冒頭に書いた通り、エンジニアとしては多少の経験は積んだものの、マネジメントについては完全に門外漢。経験に頼るわけにもいきません。諸先輩方にOJTしてもらいつつ身に付けるにも、既にマネジメントの業務は始まっているわけです。 「さて、どうしよう?」と考えた時、まずはとにかくマネジ

                実際に読んで選んだマネジャーのための100冊 - Kentaro Kuribayashi's blog
              • Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了

                米Googleは11月11日(現地時間)、「Googleフォト」で提供している「高画質」画像の無料・無制限バックアップサービスを2021年5月末に終了すると発表した。「今後もより多くの写真を余裕をもって安全に保管していただけるよう、このたびストレージポリシーを変更」したとしている。 同日発表したGoogleアカウントのストレージに関する変更の一環だ。 現在、Googleフォトの高画質画像や動画はGoogleアカウント付属のGoogleドライブ(無料で15GB)の容量としてカウントされていないが、2021年6月1日以降にアップロードする画像や動画はGmailなどの他のサービスのファイル同様にカウントされるようになる。これは有料版の「Google One」でも同じだ。 6月1日以前にアップロードしたコンテンツはこのポリシーの影響を受けない。また、オリジナルスマートフォンPixel1~5からアッ

                  Googleフォトの容量無制限無料バックアップ、2021年5月末で終了
                • なんでこんなに安いんだろ。新型iPhone SEに「ないもの」まとめてみました

                  なんでこんなに安いんだろ。新型iPhone SEに「ないもの」まとめてみました2020.04.16 07:00638,193 塚本直樹 まとめたけど、ダメージ少なくない? 最新のプロセッサ「A13 Bionic」を搭載してるのに4万4800円。本日0時に登場した「iPhone SE(第2世代)」には反射的に買ってしまいそうになる魅力がありますよね! でも、もちろんこの価格ですから全部入りというわけではありません。ハイエンドiPhoneとくらべると「あ、これがない…」がちらほら見受けられます。なくて当たり前のモノから、マニアックなものまで、iPhone SEに「ないもの」をまとめました。せっかくなら、iPhone SEのことをよーく知った上で気持ちよーく買いましょうよ! 背面カメラはひとつだけImage: Apple一番わかりやすい、ハイエンドスマホとの差は背面カメラ。 iPhone 11

                    なんでこんなに安いんだろ。新型iPhone SEに「ないもの」まとめてみました
                  • 音楽データからボーカル・ドラム・ベースの音を個別に抽出できる「spleeter」

                    ボーカルや複数の楽器で構成された音楽データを、機械学習を用いてそれぞれの音に分類したファイルとして出力する「spleeter」がGitHubで公開されています。ボーカルの声や伴奏の部分だけを抽出できるとのことで、実際に使ってみました。 deezer/spleeter: Deezer source separation library including pretrained models. https://github.com/deezer/spleeter 以下のURLにアクセスすれば、spleeterでサンプルの楽曲を分離することができます。 spleeter.ipynb - Colaboratory https://colab.research.google.com/github/deezer/spleeter/blob/master/spleeter.ipynb#scrollTo=

                      音楽データからボーカル・ドラム・ベースの音を個別に抽出できる「spleeter」
                    • 2年以上前の「iPhone SE」がいまだに“現役”の理由

                      いまだに新品が販売されている「iPhone SE」。キャリアだけでなくMVNOも取り扱っている。なぜ、iPhone SEは息の長い商品となっているのか。 今から約2年4カ月前の2016年3月に発売された「iPhone SE」が、いまだに売れている。Appleや3キャリアに加え、キャリアのサブブランドと呼ばれるMVNO各社も扱っており、さまざまな販路で購入できる。LINEモバイルは2018年7月にiPhone SEを発売したばかりだ。 Androidスマートフォンだと、大体1年もすれば店頭から姿を消し、2年ほどでOSバージョンアップが打ち切られる。2016年前半に発売された他社のスマホは「Xperia X Performance」や「Galaxy S7 edge」などだが、ずいぶん昔の機種だと感じる。iPhone SEは、なぜいまだに人気なのか。 新品iPhoneが3万円台~で購入できる ま

                        2年以上前の「iPhone SE」がいまだに“現役”の理由
                      • PocketMod: The Free Disposable Personal Organizer

                        • 人々が「立ち去る」職場について - 内田樹の研究室

                          大阪府教委は23日、来春採用の府内の公立学校教員採用試験で、平均倍率が4倍で史上2番目の低さだったと発表した。 中学理科では倍率が2倍を切り、府教委は「水準に達する人材が確保できなかった」と異例の追加募集を行う。 大阪維新の会の主導で厳しい教員評価などが盛り込まれた条例の施行後、初の採用試験。大阪府では橋下前知事時代から給与カットが続き、小中学校教員の平均基本給が全国平均より月約2万8千円低いことも響いた可能性がある。(朝日新聞、10月24日) 記事によると、中学理科の倍率は大阪が1.9倍、京都は3.85倍、兵庫は3.1倍。東京は(中高共通枠なので単純に比較はできないが)5.44倍。 条例施行によって、大阪府の教員応募者が激減することは当然予測されていたはずである。 絶えざる査定と格付け圧力にさらされ、保護者からのクレームに対して行政は原則として「保護者の側に立つ」と公言している就業環境で

                          • 『Microsoft Flow』で業務タスク自動化。テンプレ活用で即実践! | Ledge.ai

                            チャットや解析系ツール、BIツールの進化にクラウド管理体制の超発達。 あらゆる業務が効率化していった…のは、まぁ良いんです。良いことなんです。が、だからこそ起こってしまう問題って… ありますよね。 Slackメインなもんでメール読まない癖がついて…大事なメール見落とした!BIツールのアラートってなんでメールなの?タスクリストに入れてよ…TrelloとRedmineとTodoistで同じタスクをそれぞれ完了すんのメンドクサ!Salesforceとスプレッドシートってなんで連携デフォじゃないの!日々チェックする海外ニュース記事を自動翻訳してRSSに出してくれないもんか… とまぁ、こんな感じに。 上げればキリがないですが、それぞれの業務フローに最適特化したツールがごちゃごちゃ増えすぎて、作成と確認と管理のフローが重複したりスルーしちゃったり…と。困ったもんですよね。 Microsoftの出したタ

                              『Microsoft Flow』で業務タスク自動化。テンプレ活用で即実践! | Ledge.ai
                            • DNS再入門ー初心者からベテランまで、基礎から見直して見よう。 #oscnagoya #osc_tss_ontap

                              Yoshikazu GOTO @goto_ipv6 鈴木先生:今日、覚えていってほしいことが。DNSの概念があります。スタブリゾルバ、フルリゾルバ、キャッシュサーバー、コンテンツサーバー、ゾーン、委譲、グルー、再帰、そして、浸透…いうな #oscnagoya #osc_tss_ontap 2017-05-27 12:02:34

                                DNS再入門ー初心者からベテランまで、基礎から見直して見よう。 #oscnagoya #osc_tss_ontap
                              • NASと外付けHDDはどっちが安全?最強の写真バックアップ環境について考えてみた!

                                写真はどこに保管するのが一番安全なのか?今回は1TB以上の大容量データ(RAWデータや動画含む)を管理していくことを想定しているため、保管先のストレージとして外付けHDDとNASをメインに考えつつ、補助的にクラウドストレージを使うことを想定しておきます。 バックアップ無しは論外この記事を読んでいる方なら大丈夫かと思いますが、バックアップ無しで大事なデータを運用するというのは問題外です。 データが飛ぶのが怖いからNASやデータセンター向けの高級HDDを使って安心している人がたまにいますが、どんな高級なHDD(SSD)を使っても壊れるときは壊れます。単に確率が低いだけです。どんなHDDでも壊れた場合はデータがゼロになります。(HDDの復旧サービスで運良くデータを取り戻せる場合もありますが、10万とか20万は軽く飛んでいき完全に戻る保証もありません) 消えては困る大事なデータは必ずバックアップを

                                  NASと外付けHDDはどっちが安全?最強の写真バックアップ環境について考えてみた!
                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                  Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                    • Windows 7 のサポートを本日で終了致します - Windows Blog for Japan

                                      日本マイクロソフトは、本日 2020 年 1 月 14 日 ( 火 ) に Windows 7 のサポートを終了させていただきます。サポート終了後はセキュリティ更新プログラムの提供を含むすべてのサービスの提供が終了となります。 日本マイクロソフトは、私たちのミッション「地球上のすべての個人とすべての組織がより多くのことを達成できるようにする」に沿って、お客様の成功を支援し、日本の社会変革に貢献する会社を目指しています。変化の激しい現代において、お客様のデジタルトランスフォーメーションや働き方改革の推進に向けて、「 Microsoft 365 」などのクラウドサービスやモダン PC による最新環境の活用が不可欠となっています。最新環境をお使いいただくことで、進化するサイバーセキュリティの脅威に対応できるだけでなく、 AI や Mixed Reality などの最新テクノロジとも連携し、個人や

                                        Windows 7 のサポートを本日で終了致します - Windows Blog for Japan
                                      • 外字を使うのはやめてくれ! Unicodeへの移行を呼びかけるMicrosoftの公式ブログ記事が話題に/今や「メモ帳」でさえテキストファイルをUnicodeで保存する時代! Shift_JISはやめよう【やじうまの杜】

                                          外字を使うのはやめてくれ! Unicodeへの移行を呼びかけるMicrosoftの公式ブログ記事が話題に/今や「メモ帳」でさえテキストファイルをUnicodeで保存する時代! Shift_JISはやめよう【やじうまの杜】
                                        • ぼく「何度も聞かれるのでZOOMの”安全な設定"まとめ教えます」【待機室,2要素認証など】 - Qiita

                                          関連記事 ■急にZOOMを使うことになったあなたへ送るZOOMの基本的な使い方マニュアル →使い方わからない人には「これ見ろ!」と言って渡してください。そういうのなかったので作りました。 結論 ・ランダムパスワード生成 ・URLにパスワードを埋め込まない ・待機室を有効にする ・2要素認証(2ステップ検証)設定する(管理者権限必要) ・参加者へのZOOMアカウントログイン強制 ※設定画面はブラウザからを前提にしています。 ほんとは調べてほしい かえるくん「なぁ,会社でZOOM使い始めてんけど,なんかいろいろまずいらしいな」 ぼく「あー,ね。」 かえる「なんかGoogle検索でURLヒットするらしいな」 ぼく「まぁ,ね。」 かえる「色々調べたけど,SkypeとかTeamsの方がええらしいな」 ぼく「うーん...」(こいつ調べてないやん) かえる「でも切り替え面倒やしZOOMの方がみんな使っと

                                            ぼく「何度も聞かれるのでZOOMの”安全な設定"まとめ教えます」【待機室,2要素認証など】 - Qiita
                                          • Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか? - GIGAZINE

                                            Microsoftは、2015年のリリースからWindows 7とWindows 8.1を対象にWindows 10への無償アップデートキャンペーンを行っており、既に4年が経過した記事作成時点でも無償アップデートは一部継続しています。本来は1年で終了する予定だったWindows 10の無償アップデートがなぜまだ続いているのかについて、技術系ブログであるBorn's Tech and Windows Worldが解説しています。 Why the free upgrade to Windows 10 still works … | Born's Tech and Windows World https://borncity.com/win/2019/11/30/why-the-free-upgrade-to-windows-10-still-works/ Windows 7の正式サポートが20

                                              Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか? - GIGAZINE
                                            • ソフトバンクからIIJmioに乗り換えた - ✘╹◡╹✘

                                              iPhone 7を購入するついでにSIMフリー版を選択し、ついでにソフトバンク回線を解約してIIJmioを契約した。 ソフトバンク利用状況 2009年にiPhone 3GSが発売された頃から、iPhone経由でソフトバンクの回線をずっと利用していた。最近の平均的な月額利用料金は8,200円ぐらい。毎月の通信量は3GB強。以下は8月の利用料金の内訳。まあ高い。 通話料 140円 基本料 (ホワイトプラン) 934円 パケットし放題フラット for 4G LTE 5,700円 PCダイレクト 1,000円 S!メール (MMS) 100円 S!ベーシックパック 300円 テザリングオプション 500円 IIJ mio IIJ mioにしたのは、周りの信頼できる人間が利用していたからという感じです。SIM1枚でdocomo回線で月3GBの通信量のプランを選んだので、月額利用料金は税抜きで1,60

                                                ソフトバンクからIIJmioに乗り換えた - ✘╹◡╹✘
                                              • 「ポメラ」で5000万円稼いだ! 作家・芝村裕吏氏が明かす「ポメラ」 DM200の魅力 (1/3)

                                                芝村裕吏氏は、最新作「エレメンタル・ローズ」をはじめ、「マージナル・オペレーション」シリーズ、「セルフ・クラフト・ワールド」シリーズなどの小説で知られる作家さんだ。「刀剣乱舞-ONLINE-」の世界観監修や脚本に参加したゲームデザイナーでもある。古くは「高機動幻想ガンパレード・マーチ」と関わる無名世界観などから追いかけ続けているファンも少なくないはずだ。 過去のツイートも見ると、小説・脚本などの執筆に「ポメラ」シリーズを利用しているヘビーユーザーのようなのだが、はたして「ポメラ」DM200でそんなにも稼げるのだろうか? 作家さんに数千万稼げそうと言わしめる魅力はどんな点なのか? そこが気になり、芝村裕吏氏にインタビューさせていただいたのだ。 「累計で5000万円くらい儲かった! キングジムさん、ありがとう」 —— Twitter上で「新型ポメラ。これで5,000万円を二、三年で稼げそう。」

                                                  「ポメラ」で5000万円稼いだ! 作家・芝村裕吏氏が明かす「ポメラ」 DM200の魅力 (1/3)
                                                • もしかして、Wi-Fiが二重ルーター状態になってない?【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】

                                                    もしかして、Wi-Fiが二重ルーター状態になってない?【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】
                                                  • なにこれ、超楽じゃん。会議の議事録を自動でいい感じに作成するclarke.aiがイケてる | Ledge.ai

                                                    みなさん、会議や打ち合わせのときに議事録をとると思います。 相手との認識のズレを防いだり、決定事項を周知したりするのに非常に重要だと思います。 ただ正直、議事録とるのってめんどくさくないですか? せっかく作った議事録もあまり読まれてなかったり…なんてのもよく聞く話。 そんなめんどくさいことは機械に任せて、もっと会議に集中したいものです。 今回はまさにそんなことをしてくれる議事録自動作成AI『clarke.ai』を紹介します。 このツールは、会議の生産性を変えるかもしれません。 サマリーだけでなくToDo管理も。めちゃくちゃできる書記AI“clarke.ai” clarke.aiは会議の音声を認識・分析し、議事録を作ってくれるツールです。 しかも、ただのメモをするのではなく、会議で、何が重要で、でてきたタスクをだれがいつまでにしないといけないか、などまで整理してまとめてくれるんです! しかも

                                                      なにこれ、超楽じゃん。会議の議事録を自動でいい感じに作成するclarke.aiがイケてる | Ledge.ai
                                                    • Windows 10 更新プログラムで不具合が多発:アンインストールを推奨

                                                      米Microsoftが4月14日にリリースしたWindows 10の累積更新プログラム「KB4549951」に関して相次いで不具合の発生が報告されています。KB4549951は、Microsoft Officeのセキュリティ改善、Windowsのセキュリティ強化、またファイルの保存と管理に関する更新を目的としたアップデートですが、一部では、プログラムをインストールした後に、ファイルが勝手に削除されるなどといった重大な問題が発生しています。 報告された不具合の中には、KB4549951をインストール後、「Blue Screen of Death(BSOD、死のブルースクリーン)」と呼ばれるシステムの突然停止になったというケースも含まれています。他にも、Bluetoothに接続できない、Wi-Fiに接続できない、システムのパフォーマンス低下などの問題が発生しているとの報告があります。 これまで

                                                        Windows 10 更新プログラムで不具合が多発:アンインストールを推奨
                                                      • デスク下でケーブル整理ができるオーガナイザー【Cablox Cable Organizer】

                                                        『Cablox Cable Organizer』は、煩わしいケーブルにウンザリしている方におすすめなアイテムです。 デスク天板の下に取り付けて使用するこちら。無数の突起部分を使って、ケーブルを自由に這わすことが出来ます。 収納脇や壁面など、用途は他にも色々とありそう。オフィスにお一ついかが?(via WDL)

                                                          デスク下でケーブル整理ができるオーガナイザー【Cablox Cable Organizer】
                                                        • TechCrunch

                                                          Fintech giant Klarna has reached an agreement with workers that were set to strike next week, the company told TechCrunch today. Klarna employees were planning to strike next week in the fintech’s h

                                                            TechCrunch
                                                          • Macおすすめ作業効率向上アプリ - Qiita

                                                            最近はamazonでのwindow?ショッピングと作業効率アプリの探索がもっぱらの人生の楽しみな僕ですが,いままでMacを数年使ってきたなかで「これ使えるじゃん!」と思った作業効率アプリをメモ書き程度に書いておきます. Pocketを追加しました (2017/04/07) Pocket 「あとで読みたい!」と思った記事をワンクリックで登録出来るアプリ Mac版アプリ,iPhone版アプリとChrome拡張がなんでもあるため,あとで読みたいと思った記事をすぐに保存できる 情報収集にめちゃくちゃ便利 SourceTree いわずと知れたgit管理用のGUI tool. GUI上でfetch, pull, pushなどの基本コマンドが打ててdiffも非常に見やすい. CUIもいいですが,それと同時にSourceTreeも使い始めると止められません. CotEditor ちょっとしたメモに最適なE

                                                              Macおすすめ作業効率向上アプリ - Qiita
                                                            • キチンと整理整頓できている人の10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              整理整頓が行き届いている人は、デスク周りやカバンの中のみならず、仕事からお財布の管理まで、きちんと整理されているもの。では、彼らにはどのようなコツが潜んでいるのでしょうか?皆さんも各項目に「Yes/No」で答えてご自身の整理整頓度をチェックしながら、読み進めてみてください。 米紙「Oprah」では、整理整頓ができている人の習慣として、以下の10の項目を挙げています。 より安い品を探す 買う商品を決める前に、同等のもので、より安いものはないかを探す。(『SHED Your Stuff, Change Your Life: A Four-Step Guide to Getting Unstuck』の著者Julie Morgensternさん) 「完璧」にこだわらない 効率的な人は、重要なタスクは高いレベルで成果を出す一方、その他のものはそこそこのレベルでこなす。すべてのものを完璧にこなそうする

                                                                キチンと整理整頓できている人の10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT

                                                                グーグルがどのようにソフトウェア開発を行っているかは、これまであまり詳細が明らかにされてこなかった。だがグーグルは6月10日、開発者向けイベント「Google Developer Day 2008 Japan」を開催し、グーグルのソフトウェアエンジニアがグーグルでの仕事術を語る「Google ソフトウェアエンジニアの日常」という講演会を実施した。スピーカーは、NECでITエンジニアとして勤務した経験がある藤島勇造氏。2006年からグーグルのソフトウェアエンジニアとして働いている。藤島氏は、グーグルでのソフトウェア開発方法について、グーグルのカルチャーと自身の見解を織り交ぜて語った。 グーグル ソフトウェアエンジニアの1日の流れ 藤島氏の1日は、朝10時ごろ出社し、メールをチェックすることから始まる。この時間にメールを見る理由は、米国にいる同僚に連絡が付きやすい時間帯だからだ。 午前中の主な

                                                                  グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT
                                                                • GoogleとAmazonが和解。YouTubeをFire TVに、PrimeビデオをAndroid TVに提供

                                                                    GoogleとAmazonが和解。YouTubeをFire TVに、PrimeビデオをAndroid TVに提供
                                                                  • プレステ5対応テレビの正しい選び方。キーワードは「4K/120p」「VRR」【西川善司の大画面☆マニア】

                                                                      プレステ5対応テレビの正しい選び方。キーワードは「4K/120p」「VRR」【西川善司の大画面☆マニア】
                                                                    • アップルが「Mac」をなかなかアップデートしない理由

                                                                      最近、「Mac」について、そしてAppleが同製品をなかなかアップデートしない理由をめぐって、ちょっとした騒ぎが起こっている。その騒ぎが拡大し、AppleはMacのことなどどうでもいいと思っているのではないか、と勘ぐる人も現れ始めた(ここでトロンボーンの残念な効果音を鳴らすところ)。 MacrumorsのMac購入ガイドにざっと目を通したところ、AppleがMacハードウェアをアップデートするペースは実際に遅いようである。MacBook(本稿執筆の108日前にアップデートされた)を除けば、どのMacも非常に古く感じられ、「買ってはいけない」と評価されている。Appleのトップエンドでプロ向けの「Mac Pro」はアップグレードから1000日近く経過しようとしている。「Mac mini」もアップグレードから650日以上が過ぎている。 これは一体どういうことなのだろうか。 まず、1つはっきりさ

                                                                        アップルが「Mac」をなかなかアップデートしない理由
                                                                      • スクラムマスターがやること、やらないこと - アジャイルトレーニングの専門家に聞いてみた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                                                                        スクラムマスターがやること、やらないこと - アジャイルトレーニングの専門家に聞いてみた スクラムマスターとして日々仕事に邁進していても、教科書どおりにいかないこともしばしば。イベントに人が来ない……、タスク終わらなさそう……などなど、スクラムマスターが直面しがちな、「あるある」な悩みを、アジャイルコーチの吉羽龍太郎さんに相談してみました。 イベントマネジメントの心得 スプリントレビューでは言いたい放題言わせよう! スプリントの期間延長は絶対NG 大切なのは原因の究明 スコープと期限の両方を守るのは難しい よいチームを作るためにスクラムマスターができること アジャイル開発の定番手法ともいえる「スクラム」。開発チームにスクラムを導入し、効率的に開発を進めるには、スクラムマスターの手腕が欠かせません。しかし、いざスクラムを運用しようにも、現実には教科書どおりいかない場面もあるでしょう。 イベン

                                                                          スクラムマスターがやること、やらないこと - アジャイルトレーニングの専門家に聞いてみた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                                                                        • お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ

                                                                          知らないうちにWindowsユーザーにストレスを与えていることが…… 持っているだけでスタイリッシュに見えるMac。でも,Windowsを使っている人は 「Mac使ってる人って,送られてくるファイルが開けなかったり,文字化けしてたり,ムダな手間を増やしてくるだけで最悪だよね(笑⁠)⁠」 と思っているかもしれない――そんな心あたりはないでしょうか? Macで圧縮されたファイルをWindowsで見ようとすると,次の画像のように,ファイル名が文字化けするうえ,意味のわからないフォルダもついでに現れることがあります。 ファイル名を変更すれば中身を見れないわけでもないですし,余分なフォルダは無視すればいいわけですが,いちいち面倒です。 Windows側で「Explzh」という圧縮・解凍ソフトを入れておくと,文字化けせずにちゃんと解凍してくれるのですが,「⁠なんで,わざわざこっちでひと手間かけないとい

                                                                            お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ
                                                                          • エンジニアメンター制度の効果的な運用を目指して/improve-mentor-system

                                                                            WebXRの現状確認 2023 Autumn / Check the current status of WebXR 2023 Autumn

                                                                              エンジニアメンター制度の効果的な運用を目指して/improve-mentor-system
                                                                            • 「Google Play Music」いよいよ年内終了 「YouTube Music」への移行ツール提供開始

                                                                              米Google傘下のYouTubeは5月12日(現地時間)、「Google Play Music」のアカウントを「YouTube Music」に移行するツールの提供を開始したと発表した。ユーザーがYouTube Musicに慣れる時間を確保した後、年内にGoogle Play Musicを終了する計画だ。 本稿執筆現在、筆者の環境ではまだツールを使えないが、「間もなく転送できるようになります」とある。 移行できるもの Google Play Musicのほぼすべてのデータと設定がYouTube Musicに移行できるようだ。移行されるのは、 Google Play Musicライブラリ(アップロードした曲と購入した曲、プレイリストとステーション、ライブラリ内のアルバムと曲) 高評価と低評価(高く評価または低く評価した曲) サブスクユーザーの場合、定期購入の支払い情報 なお、YouTube

                                                                                「Google Play Music」いよいよ年内終了 「YouTube Music」への移行ツール提供開始
                                                                              • FREE Logo Maker - Create a Logo in Seconds - Shopify (2023)

                                                                                Free Logo MakerCreate professional logos in secondsIntroducing Hatchful - the custom logo maker. Create a Logo Now Create professional logosHigh-resolution logos in just a few clicks Hatchful is a logo maker built for entrepreneurs on the go. No design experience is required to create your own logo from scratch. Build a unique brandEndless design possibilities Customize your free logo using hundre

                                                                                • 片付けのやり方・ステップ4最終回【定位置管理・ラベリング】 - Rinのシンプル生活

                                                                                  2017 - 02 - 18 片付けのやり方・ステップ4最終回【定位置管理・ラベリング】 クローゼット ミニマリスト にはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 片付けのやり方の最終回です。 片付けのやり方・ステップ1【区別・選別する】活 片付けのやり方・ステップ2【モノの把握・モノを減らす】 片付けのやり方・ステップ3【仮置き】 写真は過去記事より、使いまわしです。 仮置きした場所を定位置に決定する モノを区別・選別 モノを把握して、減らす 仮置きする ここまでやりました。 仮置きした場所を定位置に決めて、収納します。 収納は8割以内 仮置きしたモノの収納は8割収納になるようにしてください。 2割の余裕があると、一気にモノが増えた時にも対応できます。 2割程度の余裕が大切です。

                                                                                    片付けのやり方・ステップ4最終回【定位置管理・ラベリング】 - Rinのシンプル生活