並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 539件

新着順 人気順

PC・ネットの検索結果201 - 240 件 / 539件

  • 【12/4追記】今後の動画視聴ページについて検討をはじめました&ニコニコ市場の機能提供終了のお知らせ【PC版ニコニコ動画】|ニコニコインフォ

    【12/4追記】今後の動画視聴ページについて検討をはじめました&ニコニコ市場の機能提供終了のお知らせ【PC版ニコニコ動画】 【2023年12月4日(月) 15:00追記】 2023年9月12日(火)に放送の月刊ニコニコインフォ内でお伝えしておりました、動画視聴ページのリニューアルの次回アナウンス時期について、お知らせいたします。 2024年2月にリリース時期と検討中のイメージをお知らせ予定です。 引き続きニコニコ動画をお楽しみいただきながら、お待ちください。 【2023年11月30日(木) 12:00追記】 2023年11月30日(木)12:00に、ニコニコ市場の機能提供を終了しました。 ご利用いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。 今後ともニコニコをよろしくお願いいたします。 【2023年11月14日(火) 14:00追記】 お知らせしていた、2023年11月30日(木)のニコ

      【12/4追記】今後の動画視聴ページについて検討をはじめました&ニコニコ市場の機能提供終了のお知らせ【PC版ニコニコ動画】|ニコニコインフォ
    • 「ChatGPT」はウソをつく--「インターネットの父」V・サーフ氏が批判

      インターネット創始者の1人に数えられるVinton Cerf氏は、最近になって急に注目を集めるようになった人工知能(AI)チャットボットの「ChatGPT」を支えるテクノロジーについて、「スネークオイル」(まやかしの万能薬)だと批判している。 GoogleのインターネットエバンジェリストであるCerf氏は、ChatGPTや、競合する同社の「Bard」に力を与えている大規模言語モデル(LLM)と呼ばれるAIテクノロジーを全面的に否定しているわけではない。しかし同氏は、米国時間2月13日にCelesta Capitalが開催した「TechSurge Summit」において、こうしたテクノロジーは事実に基づく内容を用いて訓練されている場合であっても、もっともらしく見えるものの誤っている情報を生み出す可能性があるという倫理上の問題を抱えていると警告した。 ある企業の幹部が、業務上の問題を解決するた

        「ChatGPT」はウソをつく--「インターネットの父」V・サーフ氏が批判
      • 一部のリスナーのママコメ等の行動に苦慮していたにじさんじアクシア・クローネさん、11月末で卒業していた事を事後報告

        まずはアクシア・クローネさん活動お疲れ様でした。 一部のリスナーの行き過ぎた行動が元になったVtuberの引退、そんな悪しき前例になってしまった事は現在進行形でVtuberに限らず特定者にファン活動を送っている全ての人が一度自分の立ち位置を見つめ直すべき事だと思います。 思い上がりで自分本位になってないか、自分が推しに対して行っていった言動がこれからの推しに対して大なり小なりどういう影響を与えるか、それらをしっかりと考えていきたいと自分も推しがいる身なので改めて考えさせられます。

          一部のリスナーのママコメ等の行動に苦慮していたにじさんじアクシア・クローネさん、11月末で卒業していた事を事後報告
        • "クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。 - 世界のねじを巻くブログ

          個人ブログのこれから 「古き良きインターネットを掘りおこす」を2024年の目標の一つにしていたので、新年はそういう記事を書いていこうと思っている。 ・・・とそんなこんなでネットをさまよっていると、 クラフトビールやクラフトコーラ、ナチュールワインと同じように あの"手作り感"をWebの世界でも再現しようとする流れが生まれつつあるを知った。 kakijiro.net どこまで強欲に繋がり続けるインターネット。懐古主義で過去を懐かしがっても仕方がないからこそ、囲まれすぎたシステムから一歩踏み出す姿勢が大事なんだろう。元々のインターネットを取り戻すことはできない。利害関係に距離を置いて、空虚なつながりに見切りをつけて、手の届く範囲で自分の信じる空間をつくる。これしかない。 好きにいじれる土地を確保した感覚に近いような気がする。平屋の一軒家。犬がおしっこうんこしても文句を言われない。災害時にトイレ

            "クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。 - 世界のねじを巻くブログ
          • Apple・Google・Microsoft、パスワードレス認証で連携 - 日本経済新聞

            【シリコンバレー=白石武志】アップルとグーグル、マイクロソフトの米IT(情報技術)大手3社は5日、パスワードが要らないオンライン認証の仕組みを各社が開発する基本ソフト(OS)やブラウザー(閲覧ソフト)上でより使いやすくすると共同発表した。解読や漏洩のおそれがあるパスワードの使用頻度を減らすことで、各種のアプリやウェブサイトを安全に利用できるようにする。アップルなど3社はスマートフォンを本人確認

              Apple・Google・Microsoft、パスワードレス認証で連携 - 日本経済新聞
            • TwitterのAPI変更に伴い、編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止、記事公開時のTwitter投稿ボタンの仕様変更を行います - はてなブログ開発ブログ

              いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 TwitterのAPI変更に伴い、以下の2点の機能が変更となります。 編集画面のTwitter貼り付け機能を廃止 記事公開時に表示されるTwitter投稿ボタンの仕様変更 Twitter貼り付け機能の廃止のスケジュール 編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止 今後の記事へのツイートの埋め込み手順 記事公開後のTwitter投稿機能の仕様変更 予約投稿の公開時にTwitterに自動投稿する機能 Twitter貼り付け機能の廃止のスケジュール 2023/4/25 (火) から4/27 (木) にかけて順次、機能が変更される予定です。 編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止 TwitterのAPI変更に伴い、Twitter貼り付け機能を廃止します。Twitter貼り付け機能は、はてなブログとTwitterアカウントを連携させ、連携

                TwitterのAPI変更に伴い、編集画面のTwitter貼り付け機能の廃止、記事公開時のTwitter投稿ボタンの仕様変更を行います - はてなブログ開発ブログ
              • AI想定より速く人知超える公算、危険性語るためグーグル退社=ヒントン氏

                人工知能(AI)研究の第一人者として知られるジェフリー・ヒントン氏は、想定より遥かに速くAIが人間よりも賢くなる可能性があると気づき、AIの危険性について自由に話すために米アルファベット傘下のグーグルを退社したと語った。写真は2017年12月、カナダのトロントで行われたトムソン・ロイター ファイナンシャル・アンド・リスク・サミットに参加するジェフリー・ヒントン氏(2023年 ロイター/Mark Blinch) [2日 ロイター] - 人工知能(AI)研究の第一人者として知られるジェフリー・ヒントン氏は、想定より遥かに速くAIが人間よりも賢くなる可能性があると気づき、AIの危険性について自由に話すために米アルファベット傘下のグーグルを退社したと語った。

                  AI想定より速く人知超える公算、危険性語るためグーグル退社=ヒントン氏
                • https://twitter.com/Hoshino_Kanon_/status/1608039958107021312

                    https://twitter.com/Hoshino_Kanon_/status/1608039958107021312
                  • DeepL使ってる日本人に教えたいんだけど、同じような精度で無料で色々出来る日本製の翻訳サイトがある

                    けーさん/こまたん博士 @k3k0ma DeepL使ってる日本人多いと思うんですけど、同じような精度で、かつ無料でいろいろできたり、API使えたりする日本の国研開発のサイトがあります。欠点は最初にユーザー登録必要なことと、あまりにも知名度が低いこと みんなの自動翻訳@TexTra® - mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp 2022-06-21 09:47:55

                      DeepL使ってる日本人に教えたいんだけど、同じような精度で無料で色々出来る日本製の翻訳サイトがある
                    • Google・Microsoft・Adobeなどの「トリミングツール」で切り取られた画像は簡単に元のデータを復元できるという指摘

                      画像や写真の見せたい部分だけを強調したり、見せたくない部分を切り取ったりするために、「トリミング」という画像編集を使ったことがある人は多いはず。トリミングはほとんどの画像編集ソフトに備わっていますが、GoogleやMicrosoft、Adobeの画像編集ソフトのトリミングツールを用いて切り抜かれた画像は、トリミングを解除して元の画像を見ることができるという欠陥があると指摘されています。 Whistleblowers Take Note: Don’t Trust Cropping Tools https://theintercept.com/2023/02/14/whistleblower-image-crop-document/ トリミングツールを備えた画像編集ソフトの取扱説明書には、自身でトリミングを行った後に、トリミングする前に戻すことができると記載されている場合があります。プライバシ

                        Google・Microsoft・Adobeなどの「トリミングツール」で切り取られた画像は簡単に元のデータを復元できるという指摘
                      • 【Twitter】鳥アイコンを含むTwitterブランドの終了をイーロン・マスク氏がツイート - ネタフル

                        Twitter社をX社とした時から、いつかこの時がやってくるのではないかと思ってはいましたが、いよいよイーロン・マスク氏が、鳥アイコンを含むTwitterブランドに別れを告げるときがきたとツイートしています。 Twitterブランドの終焉 【Twitter】「X Corp.」に統合され「Twitter Inc.」は消滅かという記事を書いたのが、2023年4月でした。Twitterが「X Corp.」に統合され、会社としての「Twitter Inc.」は消滅しました。 もともとイーロン・マスクはX.comというオンライン金融サービスの会社を1999年に設立。X.comに思い入れがあり、個人で買い戻していたという話もWikipediaにはあります。さらにTwitter買収後には、Twitterをスーパーアプリとしたいという展望も語っていました。 リンダ・ヤッカリーノ氏をCEOに迎えたときには「

                          【Twitter】鳥アイコンを含むTwitterブランドの終了をイーロン・マスク氏がツイート - ネタフル
                        • 「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表

                          「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表 絵画や本、音楽といったコンテンツの著作権登録を管轄する米国の政府機関・著作権局は3月16日、AIで生成した画像の著作権登録についてのガイドラインを発表した。 AIが自動生成したコンテンツは原則、著作権が認められないが、AIと人間が協働したコンテンツで、人間の創造力が反映された部分には著作権の保護が及ぶとし、登録申請の際に「AIが自動生成した部分」と「人間が創作した部分」を分けて明記するよう求めている。 米国の著作権法は日本と異なる。日本では、著作物が創作された時点で自動的に著作権が発生し、著作権が侵害された場合に訴訟を提起できる。米国でも著作権は創作時点で発生するが、著作権侵害訴訟を起こすには著作権局への登録が必要だ。 米国では、AI画像自動生成サービス「Midjourney」を

                            「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表
                          • よくある『エレコム・ロジテック・ロジクールの関係性の勘違い』公式による経緯説明あり「完全にごっちゃにしてた」

                            マキオ@33歳爪ダブあり彼女なし @makio_elecom ゲーミングデバイス等で有名なロジクールさんは、日本での法人名で世界的にはロジテック(Logitech)でブランド展開しています。 日本法人展開の際に、すでにロジテック(Logitec)社が存在していたために現在の「ロジクール」となったそうです。 ロジテック(Logitec)社は現在エレコムのグループ企業です。 2023-08-23 14:40:07 マキオ@33歳爪ダブあり彼女なし @makio_elecom なぜこういうツイート(ポスト?)をしたかというと、めちゃくちゃ聞かれるからです! 話してて全然かみ合わないことがあるので図を見せると「ああー!」と納得してもらえます 2023-08-23 14:42:19 リンク エレコム株式会社 - パソコン・スマートフォン・タブレット・デジタル周辺機器メーカー サポート情報(個人のお客

                              よくある『エレコム・ロジテック・ロジクールの関係性の勘違い』公式による経緯説明あり「完全にごっちゃにしてた」
                            • Windowsをクラウドで提供する「クラウドPC」につながる「Windows 365 Boot」正式リリース

                              マイクロソフトは、デスクトップ仮想化の技術を用いてWindows環境を配信する新サービス「Windows 365 Cloud PC」(クラウドPC)を2021年に開始しています。 クラウドPCはクラウド上の仮想マシンでWindows 11が稼働しているため、いわゆるシンクライアントと同様に手元のマシン環境に依存せず、すべてのデータがクラウド上に存在し、ローカルPCにはデータが残らないセキュアなWindows環境を実現できます。 このクラウドPCを、ローカルのPCでWindowsにログインすると自動的に接続して利用できるようにする機能「Windows 365 Boot」が、今月(2023年9月)提供予定のWindows 11の大型アップデート「Windows 11 23H2」で提供されることが明らかになりました。 上記が、Windows 365 BootでクラウドPCに接続する画面です。 こ

                                Windowsをクラウドで提供する「クラウドPC」につながる「Windows 365 Boot」正式リリース
                              • 羽田空港での撮影は急遽「収益化しないなら申請不要」に

                                  羽田空港での撮影は急遽「収益化しないなら申請不要」に
                                • 初音ミク公式インスタグラムが停止→ 公式がインスタに問合せした結果→ 即座にアカウント消滅→ 公式が苦悩|ガジェット通信 GetNews

                                  人気キャラクター・初音ミクの公式インスタグラム(英語版)のアカウントが消滅したことが判明した。初音ミクコンテンツの運営母体であるクリプトン社は公式X(旧Twitter)にて「アカウントごと削除されるという結果となりました」と現状を報告している。 問い合わせたらアカウントが削除されてしまった 事の顛末はこうだ。2023年8月1日ごろから初音ミクの公式インスタグラム(英語版)が停止状態に陥った。この件に関してクリプトン社がインスタグラム運営に問い合わせたところ、すぐにアカウントが削除されてしまったという。なぜ、問い合わせをしたらアカウントが消されたのか……。 <初音ミク公式Xツイート> 「初音ミク英語公式Instagramアカウント(cfm_mikustagram)ですが、日本時間8月1日頃より何らかの原因にてアカウントが一時停止となるトラブルが発生し、その後公式より問い合わせを試みたところ、

                                    初音ミク公式インスタグラムが停止→ 公式がインスタに問合せした結果→ 即座にアカウント消滅→ 公式が苦悩|ガジェット通信 GetNews
                                  • 経済産業省、全ECサイトが義務化対象 セキュリティー対策で脆弱性対策と本人認証導入を義務化 | 日本ネット経済新聞|新聞×ウェブでEC&流通のデジタル化をリード

                                    2023.01.24 経済産業省、全ECサイトが義務化対象 セキュリティー対策で脆弱性対策と本人認証導入を義務化 経済産業省は1月20日、ECサイトの脆弱性対策と本人認証の仕組みを導入することを義務化する方針を固めた。2024年3月末までに、全てのECサイトが脆弱性対策と本人認証を導入することを、検討会の報告書案に盛り込んでいる。 ECサイトと本人認証の仕組みの導入の義務化は、「クレジットカード決済システムのセキュリティ対策強化検討会」の第6回会合で提出された報告書案に盛り込まれた。 報告書案では、クレジットカード番号の不正利用被害が増え続ける問題を背景に、「ECサイトからクレジットカード情報が漏洩することへの対策」「漏洩したクレジットカード情報が不正に使われることへの対策」の2点を盛り込んだ。 具体的には、「クレジットカード番号等の適切管理義務の水準を引き上げるべく、サイト自体の脆弱性対

                                      経済産業省、全ECサイトが義務化対象 セキュリティー対策で脆弱性対策と本人認証導入を義務化 | 日本ネット経済新聞|新聞×ウェブでEC&流通のデジタル化をリード
                                    • Twitter、競合SNSマストドンへのリンク禁止を解除(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                      イーロン・マスクCEO率いるTwitterで敷かれていたマストドンURL禁止令が解除されました。 Twitter上にあるマストドン公式アカウント@joinmastodonが凍結され、さらには主要マストドンサーバ上での投稿やサーバのURLがTwitterで表示不可になったのが12月16日。 Twitterイーロン王の怒りが降りかかった?マストドン公式アカは凍結され、僕のマストドンサーバは有害認定(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                        Twitter、競合SNSマストドンへのリンク禁止を解除(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • Google認証に不正アクセスの脆弱性、パスワード変更では不十分

                                        The Registerは1月2日(現地時間)、「Google password resets not enough to stop this malware • The Register」において、情報窃取マルウェアにセッション情報を窃取された場合、Googleパスワードを変更するだけでは不十分だとして、注意を呼び掛けた。最新のセキュリティ研究によると、ユーザーが侵害に気づいてパスワードを変更しても、脅威アクターは侵害したアカウントにアクセスできるという。 Google password resets not enough to stop this malware • The Register Google認証が抱えるゼロデイ脆弱性悪用の概要 このGoogleのゼロデイの脆弱性は、2023年10月に「PRISMA」と呼ばれる脅威アクターにより悪用が予告されていた。The Register

                                          Google認証に不正アクセスの脆弱性、パスワード変更では不十分
                                        • 1組のマウスとキーボードを2台のPC間で瞬時に切り替え可能なUSB切替機を自作した猛者が登場

                                          仕事やプライベートで複数のデスクトップPCを使用している人は、マウスやキーボードをいちいち切り替えるのが面倒に感じた経験があるかもしれません。ソフトウェアエンジニアのHrvoje Cavrak氏が、異なるOSで動いているPC間でも1組のマウスやキーボードの出力先を瞬時に切り替えられるUSB切替機を自作し、コードやハードウェアの設計をGitHubで公開しています。 GitHub - hrvach/deskhop: Fast Desktop Switching Device https://github.com/hrvach/deskhop Building A Better Keyboard And Mouse Switch | Hackaday https://hackaday.com/2023/12/26/building-a-better-keyboard-and-mouse-swit

                                            1組のマウスとキーボードを2台のPC間で瞬時に切り替え可能なUSB切替機を自作した猛者が登場
                                          • 後藤真希、25周年でVTuberに 2001年からタイムスリップしてきた15歳の「ぶいごま」が10/26デビュー配信 | PANORA

                                              後藤真希、25周年でVTuberに 2001年からタイムスリップしてきた15歳の「ぶいごま」が10/26デビュー配信 | PANORA
                                            • 「〇〇構文」っていつから言われだしたんだろう

                                              「メガトン構文」「小泉構文」「フリーレン構文」と、文章を改変して遊ぶネットミームを「〇〇構文」と呼ぶことが浸透している。 すこし前は構文と呼ばれることはなかったように思う。同じものを指す言葉としては「〇〇ネタ」や「〇〇コピペ」あたりだろうか。 「能登かわいいよ能登」「ルイズは俺の嫁」は今なら構文と呼ばれるだろうが当時に聞いたことはない。 マークパンサーがマルチ商法に手を出した時のサイトの言葉を改変して使うのが流行ったが、「語録」などと呼ばれ「構文」とは言われなかった記憶がある。 3年くらい前にはちょくちょく見た記憶があるが、いつの間にか受け入れておりどこから出てきたのか判然としない。 インターネットには情報がずっと残るものだと考えられることが多いが、過去の流行の移り変わりと辿るのは思ったより難しい。

                                                「〇〇構文」っていつから言われだしたんだろう
                                              • Google、アップル規約違反のiOSブラウザを開発中 | Gadget Gate

                                                Image:Koshiro K/Shutterstock.com GoogleのChromium(ChromeのベースとなるオープンソースのWebブラウザ)開発者が、アップルのApp Storeガイドラインに反するiOS向けブラウザに実験的に取り組んでいることが明らかとなった。 現在、iOS向けのウェブブラウザについては、サードパーティであれ、アップル純正のブラウザエンジンWebkitの使用が義務づけられている(App Store Reviewガイドライン2.5.6)。macOSやWindows向けChromeはChromiumベースだが、iOS版はWebkitを使わざるを得ず、アップル製のSafariと似た挙動となっている。 そんな中、もっかChromium開発者が取り組んでいるものは、GoogleのBlinkエンジン(iOS以外のChromeやMicrosoft Edgeに使用)を使っ

                                                  Google、アップル規約違反のiOSブラウザを開発中 | Gadget Gate
                                                • 【特集】 SSDを束ねて高速化させるRAID 0は、ゲームの起動やロード時間短縮に効果があるのか?AMDとIntel環境で試してみた

                                                    【特集】 SSDを束ねて高速化させるRAID 0は、ゲームの起動やロード時間短縮に効果があるのか?AMDとIntel環境で試してみた
                                                  • Bluesky、ロゴを“変容の象徴”である蝶にし、ログインせずにWebで閲覧可能に

                                                    米Blueskyは12月21日(現地時間)、分散型SNSサービス「Bluesky」のロゴ変更と、ログインしなくてもWebブラウザで投稿を閲覧できるようにしたことを発表した。ロゴは既に青地に白い蝶のデザインになっている。

                                                      Bluesky、ロゴを“変容の象徴”である蝶にし、ログインせずにWebで閲覧可能に
                                                    • 【特集】SNS等の誹謗中傷 | 安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省

                                                      SNSで相手に知られることなく その相手からの通知や見たくない投稿を 表示しないようにする機能です。 自分の投稿にコメントできる人の範囲を設定したり、 不適切なコメントを非表示に設定できます。 各サービスの機能案内などを確認しながら 使ってみてください。 各サービスの機能等がまとめられたサイトもあります。 (一社)ソーシャルメディア利用環境整備機構「安心・安全の取り組み」 (一財)インターネット協会「インターネットを利用する際に、知っておきたい『その時の場面集』」 削除依頼をしたい投稿の URLやアドレスなどを控えます。 画面や動画も保存しておきましょう。 サービスの「通報」や「お問い合わせ」、 「削除依頼などの専用ページ」を探します。 ※サービスによって場所が異なります。 「通報」や「お問い合わせ」、「削除依頼などの専用ページ」が表示されたら、フォームに従って必要事項を入力し、送信します

                                                        【特集】SNS等の誹謗中傷 | 安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省
                                                      • MicrosoftのEdge、世界で最も使用されているデスクトップブラウザ2位に

                                                        MicrosoftのEdge、世界で最も使用されているデスクトップブラウザ2位に2022.05.06 16:0032,959 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 「いんたーねっとえくすぷろーらー」という存在すら知らない人がいる一方で、MicrosoftのブラウザEdgeは、大先輩のかつての活躍に恥じないようがんばっています。ウェブ解析を行なうStatCounterによれば、最も使用されているデスクトップ版ブラウザの2位がAppleのSafariからEdgeに入れ替わりました。ちなみに、絶対的王者はGoogleのChrome、4位につけているのはFirefoxです。 Edgeがリリースされたのは2015年。なーんだかなぁという雰囲気のまま、成功とは言い難かったのですが、昨年、ガラリと生まれ変わりました。GoogleのChromeと同じくChr

                                                          MicrosoftのEdge、世界で最も使用されているデスクトップブラウザ2位に
                                                        • 本当は怖い、HDDの正しい捨て方 「普通に捨てると盗まれます」──アキバの専門業者が明かす“狙われる情報”

                                                          本当は怖い、HDDの正しい捨て方 「普通に捨てると盗まれます」──アキバの専門業者が明かす“狙われる情報”:デジタルガジェットのあとしまつ(1/3 ページ) もはや仕事や生活になくてはならないものになりつつあるデジタルガジェットの数々。購入を薦められることは多々あるが、正しい捨て方は知られていない。本連載では、デジタルガジェットの正しい捨て方を専門家に聞いていく。 今回はHDDの捨て方を紹介する。電子機器の買取やジャンクパーツ販売の傍ら、記憶媒体の物理破壊を100円で受け付けている「秋葉原最終処分場。」の中川宗典店長にHDDを捨てるうえでの注意事項を聞いた。 HDDの捨て時は? 分からずずっと持ったままの人も ── HDDの正しい捨て時を教えてください。 中川店長 HDDの寿命もありますけど、あんまり当てにならないですね。運要素があるので。人それぞれだと思うんですけど、うちに来る人では「今

                                                            本当は怖い、HDDの正しい捨て方 「普通に捨てると盗まれます」──アキバの専門業者が明かす“狙われる情報”
                                                          • ChatGPTの知能が急激に低下しているとの研究結果、単純な数学の問題の正答率が数カ月で98%から2%に悪化

                                                            OpenAIのChatGPTは、2022年11月のローンチ以来、驚異的な精度で世界を席巻しました。しかし、2023年3月から6月の間に、ChatGPTが簡単な数学を解く精度やセンシティブな話題に対する思慮深さが劇的に低下していたことが、アメリカ・スタンフォード大学の調べにより判明しました。 [2307.09009] How is ChatGPT's behavior changing over time? https://doi.org/10.48550/arXiv.2307.09009 ChatGPT’s accuracy in solving basic math declined drastically, dropping from 98% to 2% within just a few months, study finds – Tech Startups | Tech Compa

                                                              ChatGPTの知能が急激に低下しているとの研究結果、単純な数学の問題の正答率が数カ月で98%から2%に悪化
                                                            • モバイルモニターをこんなふうに設置できるアームスタンド発売。サンワサプライ「PDA-STN69BK」 15.8インチまでのモバイルモニターやタブレットに対応

                                                                モバイルモニターをこんなふうに設置できるアームスタンド発売。サンワサプライ「PDA-STN69BK」 15.8インチまでのモバイルモニターやタブレットに対応
                                                              • AIにイラスト価格交渉メールを考えてもらったらかなり使えそうな例文が出た

                                                                松野美穂🍙Adobe Community Expert @matsunom おいしいものをもっとおいしそうに描くイラストレーター。 #味がする絵 ▶︎#AdobeCommunityExpert #AdobeExpressambassadors ▶︎they/them Non-binary ▶︎山口宇部→浅草→北千住→千葉 ▶︎ご依頼はお問合せ下さい ▶︎ 食のコンセプトクリエイター matsunom.com 松野美穂💮MATSUNO Miho @matsunom AIが「よくある回答」を出すのが得意ならば、自分が人並みにできない苦手な部分で頼るのがいいのかな?と思い、イラストの価格交渉メールの文例をお願いした結果がこちら pic.twitter.com/maRvmQQlrl 2023-02-14 01:14:35

                                                                  AIにイラスト価格交渉メールを考えてもらったらかなり使えそうな例文が出た
                                                                • 「Twitter API有料化」の影響範囲は? 現状から予想できること

                                                                  米Twitterから2月2日に「Twitter APIの無料提供終了」の発表があった。詳細は来週発表するとしており、価格設定など具体的なことはまだ分からない。事態を受け、Twitterユーザーの間ではTwitterと連携するさまざまなアプリが利用できなくなるのではという臆測も広がっている。 この記事では、現状からどんなシナリオが予想できるか、シナリオごとに影響範囲を考察してみたい。 全てのAPI利用が有料になる? まず、同社の開発者向けアカウントTwitterDev(@TwitterDev)からの発信を素直に読むと、現状Twitter社が提供しているTwitter API v2とv1.1の両方が無料では使えなくなるように読める。 仮にそうなった場合、影響範囲は「Twitter APIを無料で利用しているアプリ・サービスの全て」になるだろう。例えばツイートを自動で投稿するbot、診断結果など

                                                                    「Twitter API有料化」の影響範囲は? 現状から予想できること
                                                                  • はてなブログに課金機能がついたので有料マガジンの話をする - 本しゃぶり

                                                                    この記事はプロモーションである。 codocとの連携 codocというサービスがある。手っ取り早く言えば、WordPressを筆頭に様々なWebサイトでnoteのような課金機能をつけられるサービスだ。はてなブログでも記事の販売が可能であり、俺も以前からcodocユーザーである。しかし、今まで一度も本しゃぶりで記事の販売をしたことは無かった。 かつて、はてなブログで記事を売ろうとすると一手間必要だった。まずcodoc上で記事を書き、それから生成されたタグをはてなブログに貼らなくてはいけない。そう難しい話ではないが、はてなブログで完結しないのは面倒だ。 だが今は違う。codoc連携機能が追加されたことによって、簡単にはてなブログだけで有料記事を書けるようになったのだ*1。一度設定してしまえば、後はサイドバーからcodocのペイウォールコードを挿入するだけで良い。この記事は、はてなブログ×cod

                                                                      はてなブログに課金機能がついたので有料マガジンの話をする - 本しゃぶり
                                                                    • 広告完全シャットアウトでiPhoneのブラウジングがめちゃくちゃ快適&通信量も大幅に節約可能な最強ブロッカー「280blocker」の威力を試してみた

                                                                      スマートフォンでブラウジング中に、デカデカと表示される気色悪い美容系の広告やスクロールしても画面に居座るしつこい広告にうんざりした経験がある人は多いはず。インターネット上の広告は興味のあるコンテンツやサービスと出会う機会になることもありますが、多すぎるとスマートフォンの通信量やバッテリーの消費につながるほか、子どもには見せたくないアダルト広告も中には存在します。 App Storeの有料アプリランキングで3年連続1位を獲得した最強の広告ブロッカーこと「280blocker」は、iPhoneやiPadにインストールするだけでブラウザの広告を根こそぎ非表示にできる上に、日本のサイトに特化しているので普段アクセスするサイトの広告をいち早くフィルターに自動追加してくれるコンテンツブロッカーアプリです。一体どれほどインターネットサーフィンが快適になるのか気になったので、実際に使ってみました。 280

                                                                        広告完全シャットアウトでiPhoneのブラウジングがめちゃくちゃ快適&通信量も大幅に節約可能な最強ブロッカー「280blocker」の威力を試してみた
                                                                      • 誤情報の正否確認をネット検索すると、かえって誤情報を信じる傾向が強まる調査結果。米大学ソーシャルメディア研究者らが論文発表 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 ニューヨーク大学ソーシャルメディア政治センターの研究チームは、報じられたばかりでファクトチェックされていないニュース情報を、人々がどのように検証するのか調査した結果を報告しました。 この調査は、新型コロナワクチンやドナルド・トランプ大統領の弾劾、そして気候変動といった話題が大きく騒がれた2019年後半から、全米3000人の協力を得て行われました。 参加者にはこのようなニュースを、報じられてから48時間以内に提示し、その正確性を評価してもらうようにしたとのこと。ニュースは信頼できる情報源の記事から、誤解を招くような紛らわしい(または誤った)見出しの記事までが織り交ぜられており、すべての記事にあらかじめプロのファ

                                                                          誤情報の正否確認をネット検索すると、かえって誤情報を信じる傾向が強まる調査結果。米大学ソーシャルメディア研究者らが論文発表 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • 簡単なwifiハッキング あなたの家は大丈夫? - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                                          はじめまして、デジタルペンテスト部2年目のれーじです。 1年目はIoTペネトレ、2年目の現在はスマホアプリ診断を担当しています。先輩も後輩も化物みたいな人しかいないため、足を引っ張らないように必死です。 先日友人から「フリーwifiとかって危ないって聞くけど実際どうなの?」と聞かれました。「危ないよ!」と即答したのはいいものの具体的にどう危ないかの説明に困ったため、それを機にwifiハッキングについて少し勉強し、実験した内容をブログにしました。 はじめてのブログですので色々ご容赦ください。 これからの内容は絶対に自身の環境以外で試さないでください。「不正アクセス禁止法」に引っかかる可能性があります。 wifiハッキングって何するの? 隣の家のwifiを不正利用 実験環境 事前準備 kaliにwifiインタフェースを認識させる。 実験内容(手順) wifiインタフェースをMonitor mo

                                                                            簡単なwifiハッキング あなたの家は大丈夫? - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                                          • ネット上の口コミの最大3割はニセモノだがほとんどの消費者は見分けることができない

                                                                            Amazon.co.jpのカスタマーレビューをはじめとして、すでに製品やサービスを使った人による実体験の報告というのは、今後その製品やサービスを使うときの参考になるものです。しかし、この考え方を逆手に取って、偽のレビューを投稿する事例も相次いでいます。調査によれば、口コミがニセモノである割合は最大で30%に上り、一般消費者が見分けることはかなり困難だとのことです。 Up to 30% of online reviews are fake and most consumers can't tell the difference | KEYE https://cbsaustin.com/news/local/up-to-30-of-online-reviews-are-fake-and-most-consumers-cant-tell-the-difference 元連邦犯罪捜査官のケイ・ディ

                                                                              ネット上の口コミの最大3割はニセモノだがほとんどの消費者は見分けることができない
                                                                            • クリエイターは有用な情報は無料でどんどん公開して、下らないプライベートコンテンツを有料化した方が儲かるという話

                                                                              益田ラヂヲ𝕏 @mAster_rAdio ふと聞いたX(Twitter)のスペースで、クリエイターの人が、有用な情報はむしろ無料でどんどん公開して、下らないプライベートコンテンツを有料化した方が気軽に長期的にお金を払ってくれて儲かる、と言ってたのは興味深かった。 2023-08-11 15:34:09

                                                                                クリエイターは有用な情報は無料でどんどん公開して、下らないプライベートコンテンツを有料化した方が儲かるという話
                                                                              • EU、生成AIに表示義務づけへ 政策トップ「技術規制役立たない」:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                  EU、生成AIに表示義務づけへ 政策トップ「技術規制役立たない」:朝日新聞デジタル
                                                                                • その証明書、安全ですか? | IIJ Engineers Blog

                                                                                  はじめに いまやWebサイトはすっかりHTTPSが常識になりました。ほんの数年ほど前は「常時SSL」というキーワードをよく目にしましたが、それが実現した今となってはまったく見なくなりました。 平文のHTTPが安全でないのはわかるとして、HTTPSならばほんとうに安全なのでしょうか。 事例1: MyEtherWallet 2018年4月、MyEtherWalletという仮想通貨事業者の権威DNSサーバへの経路がBGPハイジャックされました。myetherwallet.comのDNS問い合わせに対して、偽の権威DNSサーバが偽のWebサーバにアクセスさせるような応答を返し、結果として、偽MyEtherWalletにアクセスすることになったユーザから15万ドル相当の仮想通貨が奪われました。 The Registerの記事 Oracleによる解説 ユーザが誘導された偽のWebサイトはHTTPSで動

                                                                                    その証明書、安全ですか? | IIJ Engineers Blog