並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 3565件

新着順 人気順

Photoshopの検索結果561 - 600 件 / 3565件

  • 🕊ろりた🕊 on Twitter: "なにやらリピート模様の作り方が流れてきたので、普段テキスタイルを生業としているオタクとしてはPhotoshopのスクロール機能を使った簡単なリピート模様の作り方を知ってほしいです!模様作るの楽しいよ!😇 (絵と柄の作りが超雑いのは… https://t.co/285mceoqUw"

    なにやらリピート模様の作り方が流れてきたので、普段テキスタイルを生業としているオタクとしてはPhotoshopのスクロール機能を使った簡単なリピート模様の作り方を知ってほしいです!模様作るの楽しいよ!😇 (絵と柄の作りが超雑いのは… https://t.co/285mceoqUw

      🕊ろりた🕊 on Twitter: "なにやらリピート模様の作り方が流れてきたので、普段テキスタイルを生業としているオタクとしてはPhotoshopのスクロール機能を使った簡単なリピート模様の作り方を知ってほしいです!模様作るの楽しいよ!😇 (絵と柄の作りが超雑いのは… https://t.co/285mceoqUw"
    • シン・エヴァンゲリオン劇場版でAdobe Premiereは庵野総監督の要望にどう応えたか

      アドビ公式ブログは3月22日、「『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、膨大な素材と緻密な編集を支えたAdobe Premiere Pro」と題した記事を公開した。同日夜にはNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を制作する庵野秀明総監督とスタッフたちのドキュメンタリー「庵野秀明スペシャル」が放映されたが、その内容とも一部重なる、同作品で使われたビデオ編集ソフトである「Adobe Premiere Pro」の活躍を伝えるものだ。 シン・ゴジラでスタートしたAdobe Premiere使用 庵野監督とAdobe Premiereとのつながりは、2016年公開作品『シン・ゴジラ』までさかのぼる。 シン・ゴジラの編集とVFXスーパーバイザーを担当した佐藤敦紀さんが個人的に使っていたPremiereを映画本編でも使うと決めたのが2015年。翌年に公開されたシン・ゴジラで

        シン・エヴァンゲリオン劇場版でAdobe Premiereは庵野総監督の要望にどう応えたか
      • Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した件について正式に説明

        「Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した」として、一部のクリエイターから批判の声が集まっています。この件について、Adobeが利用規約を更新した理由や、ユーザーコンテンツへのアクセス権限を求める理由について説明するブログを更新しました。 A clarification on Adobe Terms of Use | Adobe Blog https://blog.adobe.com/en/publish/2024/06/06/clarification-adobe-terms-of-use Adobe terms of service: won't use projects to train AI https://appleinsider.com/articles/24/06/07/adobe-has-clarified-controversi

          Adobeがユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用できるよう利用規約を更新した件について正式に説明
        • 無料で使えて便利。画像の不要物削除「removeAC」&スタンプツール「copystampAC」

          無料で使えて便利。画像の不要物削除「removeAC」&スタンプツール「copystampAC」2020.08.07 12:0016,045 岡本玄介 レイヤーはないけど充分使えそう。 撮影した写真データから不要なものを消したい、またはポツンとひとつだけ写ったものを複製して増やしたいといった、いわゆる「Adobe Photoshop」で使うスタンプ機能が、Webブラウザにて無料で使えるサービスが登場しました。 不要物を削除する「removeAC」そのひとつが「removeAC」。これは画像内の不要な部分をブラシでなぞると、AIがいい感じで自動で消してくれるというもの。生成後の画像は無料でダウンロードできるようになっています。 画像の不要物を除去できる『removeAC』を公開しました✨AIが無料で画像の不要物を削除します。画像加工ソフトが無い人でも簡単に画像修正!除去後の写真は、無料でダウ

            無料で使えて便利。画像の不要物削除「removeAC」&スタンプツール「copystampAC」
          • Cool Japan Diffusion 2.1.0 の取扱説明書 - なにメモ

            はじめに インストール方法 使い方 Text-to-Imageの使い方 Image-to-Imageの使い方 プロンプトの形式 キャラクター編 背景編 ChatGPT編 応用編 公開にあたってのメッセージ クリエイターの方々へ ユーザの方々へ 付録 プロンプトの形式詳細 はじめに 本記事では、2023/1/3に公開する予定の画像生成AI、Cool Japan Diffusion (for learning) 2.1.0 の取り扱い方について説明します。 まず、インストール方法をざっくり説明します。 その後、使い方の説明、特にプロンプトのテンプレートを説明します。 最後に、クリエイターの方々へ、ユーザの方々へメッセージをお送りします。 なお、現在、Hugging Face上でデモを行っているので、そちらを使うのが楽です。 インストール方法 基本的には、Web UIを想定しています。 ほとんど

              Cool Japan Diffusion 2.1.0 の取扱説明書 - なにメモ
            • ブラウザ版「Illustrator」、β版を一般公開 テキストからベクター画像を生成するAI機能も搭載へ

              なお、現時点では英語版のみの提供となっており、日本からもアクセスはできるがUIは英語のまま。搭載されている機能も少なく、パブリックβでより多くのユーザーからフィードバックを得て正式版の提供を目指す。Photoshop Web版と同じく、正式版もCreative Cloudの全有料ユーザーであれば利用可能となる見込み。 Illustratorなどデザインツールを担当する同社バイスプレジデントのエリック・スノーデン氏によると、同日に発表された生成AI機能「テキストからベクター生成」なども利用できるとのニュアンスだったが、こちらもβ版のためか現時点では実装されていない。先行して9月28日から正式リリースされたPhotoshop Web版を見るに、今後実装されるとみられる。 (取材協力:アドビ) 関連記事 イラレに「テキストからベクター生成」登場 編集できるベクター画像をプロンプトで一発生成 米A

                ブラウザ版「Illustrator」、β版を一般公開 テキストからベクター画像を生成するAI機能も搭載へ
              • macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit

                Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 macOS Catalina(10.15)が10月8日にリリースされました。 iPadを拡張ディスプレイにできる Sidecar など、魅力的な機能が満載ですが「くれぐれも慎重に」というか、まだまだインストールは控えた方がよいでしょう。 デュアルブートでテスト導入 どうしても試したい場合には、デュアルブートできるようにインストールするのが無難です。 APFSフォーマットなら、パーテーションを切らずに「ボリュームを追加」すればOKです。 個別の APFS ボリュームに macOS をインストールする - Apple サポート MacOS MojaveとCatalinaをデュアルブートする方法 | ガジェット好きの趣味blog 比較的軽い気持ちでmacOS Catali

                  macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit
                • デザインやイラストに使える! さまざまな建築素材のテクスチャ素材を無料でダウンロードできる -Architextures

                  建築家やデザイナー・イラストレーター向けにさまざまな建築素材のテクスチャ素材を配布しているサイトを紹介します。 ダウンロードできるテクスチャ素材のフォーマットは高解像度の.jpgで、CADのソフトウェアをはじめ、Photoshopやクリスタなどでも使用できます。 しかもテクスチャ素材はオンラインでカスタマイズも可能で、材質を変更したり、カラーを変更したり、サイズを変更したりもできます。 Architextures Architexturesはスコットランドの建築家Ryan Canning氏によって運営されているサイトです。テクスチャ素材は個人および教育目的での使用は無料となっており、商用の場合はProアカウントが必要です。 Proアカウントは645円(2022年9月現在)から登録でき、より高解像度で.patなどもダウンロードできます。詳しくは、Proアカウントをご覧ください。 個人および教

                    デザインやイラストに使える! さまざまな建築素材のテクスチャ素材を無料でダウンロードできる -Architextures
                  • 「オブジェクト指向UIデザイン」の輪読会をやっています - freee Developers Hub

                    こんにちは、freeeのUXチームの id:ymrl です。去年まではエンジニアだった ので、ブログの書き出しで「デザイナーです」って書いていいのか未だにドキドキしています。 以前の記事でデザイニングWebアクセシビリティの輪読会の紹介をしました。 developers.freee.co.jp 最近では「銀の弾丸本」こと「オブジェクト指向UIデザイン——使いやすいソフトウェアの原理」の輪読会をやっているので、その紹介をします。 gihyo.jp オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 WEB+DB PRESS plus 作者:ソシオメディア株式会社,上野 学,藤井 幸多技術評論社Amazon 輪読会の様子 「デザイニングWebアクセシビリティ」のときはランチタイムに集っていましたが、リモートワーク継続中の毎週金曜の今は朝10時からGoogle Meetで集まっています

                      「オブジェクト指向UIデザイン」の輪読会をやっています - freee Developers Hub
                    • Adobeによるデザインツール「Figma」買収についてEUが独占禁止法違反の調査実施へ

                      2022年9月にAdobeが発表したデザインツール「Figma」の買収案件について、EUが独占禁止法違反ではないか調査する準備をしていることがわかりました。 Adobe’s $20bn deal to acquire Figma under threat from EU investigation | Financial Times https://www.ft.com/content/d041351e-0974-4a27-ada2-7c026f67e765 Adobe's $20 bln deal to acquire Figma under threat from EU regulators - FT https://finance.yahoo.com/news/1-adobes-20-bln-deal-045900752.html Adobeは2022年9月、デザイン管理ができるツー

                        Adobeによるデザインツール「Figma」買収についてEUが独占禁止法違反の調査実施へ
                      • AIが自動生成した画像かどうか見破って判別できると自称する複数のツールをテストした結果とは?

                        「MidJourney」や「Stable Diffusion」をはじめとする画像生成AIは、まるで実写のような超高画質の画像を生成することが可能です。しかし生成された画像は人間が撮影した画像と見分けが付かず、事実を誤認してしまう可能性があることが問題となっています。そこで、AI研究団体のOpticをはじめとするさまざまな団体が、画像が人間によって撮影されたものかAIによって生成されたものかを自動検出するツールを提供しています。これらの複数のAI検出ツールを使ったテストの結果を、海外メディアのニューヨーク・タイムズが公開しています。 How Easy Is It to Fool A.I.-Detection Tools? - The New York Times https://www.nytimes.com/interactive/2023/06/28/technology/ai-dete

                          AIが自動生成した画像かどうか見破って判別できると自称する複数のツールをテストした結果とは?
                        • Photoshop、AIで余白を自動生成する新機能

                            Photoshop、AIで余白を自動生成する新機能
                          • Photoshop絶賛進化中!参考にしたいすごいチュートリアル、作り方30個まとめ

                            この記事では、アップデートされたばかりのPhotoshop 2020の新機能や使い方、最新デザインチュートリアル、つくり方をまとめてご紹介します。 被写体の切り抜きを瞬速で行う「オブジェクト選択ツール」などの新機能はもちろん、デザインの引き出しが増えるフォトショップテクニックを、実際にデザインを作成しながら体感的に学ぶことができるチュートリアルが中心に揃います。 新しくなってよりすごくなったフォトショップ、一度体験してみませんか。 Photoshop CC 2020に追加された便利すぎる新機能10個まとめ Photoshop進化中!参考にしたいすごいチュートリアル、作り方まとめ グラフィティアーティストKAWSのようなポートレイト写真のつくり方 実際の人物モデルとイラストを組み合わせたユニークなポートレイト「グライムアート(英: Grime Art)」を作成します。 継ぎ目のないパターンテ

                              Photoshop絶賛進化中!参考にしたいすごいチュートリアル、作り方30個まとめ
                            • 「本が売れない」なかで3年連続伸びているコンピュータ書 人気ジャンルは | ほんのひきだし

                              出版科学研究所の調査では2006年以降、書籍の売上は12年連続でジリジリと下がり続けています(「出版月報」販売指標:推定販売部数より)。 しかしそんななか、コンピュータ出版販売研究機構(以下、CPU)の独自調査では、「コンピュータ関連の書籍(以下、コンピュータ書籍)の売上冊数は、3年連続で伸び続けている」というデータがあります。 「書籍全体」(出版科学研究所調べ)、「コンピュータ書籍」(CPU独自調査)それぞれの売上前年比。コンピュータ書籍の書店店頭売上前年比は、3年連続で上回っている。 ご存じでない方のために説明すると、CPUとは、コンピュータ書籍の販売促進やインフラ整備を会員各社で行なうために、30年前に設立された業界団体です。 インプレス、SBクリエイティブ、技術評論社、秀和システム、翔泳社、マイナビ出版と、今年の4月に加盟したソシムの7社で活動しています。もちろん、コンピュータ書籍

                                「本が売れない」なかで3年連続伸びているコンピュータ書 人気ジャンルは | ほんのひきだし
                              • 名盤のジャケットをPhotoshopの「ジェネレーティブ塗りつぶし」で補完したら「そう来るか」な光景が広がりまくって面白い

                                Adobeが2023年5月23日に発表した「ジェネレーティブ塗りつぶし」は、AIにより既存の画像の続きを生成できるPhotoshopの新機能です。そんなジェネレーティブ塗りつぶしを使って、マイケル・ジャクソンの「スリラー」を始めとする有名アルバムのジャケットの続きを描かせてみた結果がTwitterに投稿されています。 ジェネレーティブ塗りつぶしを使ってローマ教皇の写真を加工したり、自分の片目から上半身全体を再現させてみたりしたTwitterユーザーのロレンツォ・グリーン氏は、次にマイケル・ジャクソンの「スリラー」のジャケットの続きを出力させることにしました。その結果は以下から見ることができます。 Expanding famous album covers using AI. ???? (Photoshop generative fill) h/t to @dobrokotov for th

                                  名盤のジャケットをPhotoshopの「ジェネレーティブ塗りつぶし」で補完したら「そう来るか」な光景が広がりまくって面白い
                                • CUD的にヤバい配色を把握する - Webデザインの日々日記

                                  この記事は、アクセシビリティ Advent Calendar 2019 - Adventar23日の記事です。 皆さん、CUD(カラーユニバーサルデザイン)、してますか? 一流のデザイナーならみんなやっているというCUDですが、一つの壁があります。 それが、これ。 https://www.nig.ac.jp/color/handout1.pdf 図4より。色盲の人に見分けにくい色のシミュレーション 左端がもともとの色。中央と右が緑、あるいは赤を検知する細胞が無い人の色の見え方で、判別が困難になる色の組み合わせを示しています。 CUDを身に着けるために、これらの色の組み合わせを丸暗記するのはなかなか面倒であり、忘れてしまう可能性もあります。これを体系的に理解して身に着けることはできないか?というのが今回の記事の目的です。 とりあえず色盲とか色弱について理解しよう 人間の目は、3種類の細胞を使

                                    CUD的にヤバい配色を把握する - Webデザインの日々日記
                                  • すぐれた開発者体験のためにデザイナーができること

                                    AlexanderはStockholmに住むUXデザイナーです。アクセシビリティやフロントエンドの開発において長年の経験があります。 私は仕事の中で、優れた開発者経験がプロジェクトの成功に大きく寄与していることを知りました。この記事では、デザイナーとしてプロジェクトに貢献するヒントを紹介します。 私は、スウェーデンのストックホルムでUXデザイナー、フロントエンド開発者として8年間働いています。これまでに参加したプロジェクトを振り返ってみると、すばらしいユーザー体験を提供することができたプロジェクトには、いつも優れた開発者体験がありました。一方で、開発者を無視したプロジェクトでは、期待された体験が得られないことが多かったのです。 少し単純化しすぎかもしれませんが、開発者体験(DX=Developer Experience)は開発者のユーザー体験であると言えます。 「開発者体験」という言葉は珍

                                      すぐれた開発者体験のためにデザイナーができること
                                    • [著作権かくあるべき]ジェネAI以前より存在する唾棄すべき二次創作作家により人生を狂わされたもの|二次創作作家を呪うもの

                                      私は、過去[絵師][漫画家]と呼ばれた存在でした 元々は漫画家を志し 同人活動を経ず 曲がりなりにも商業デビューを果たしました。 運が良かったのでしょうか 何回かの読み切りを経験後 割と短期間で連載を持ち コミックスもそこそこに売れました。 幸せと自信に満ち、執筆活動における身体的苦労は 精神の高揚によって上書きされ 旗から見たらどうかは知りませんが 自分的にはとても充実していた記憶があります 私の作品は所謂[らっきーすけべ]系のちょいエッチなマンガです とは言え、当時からものすごい別格な存在であった [ToLOVEる]に比べて割りとライトなテイストで 露出も薄めでした 大きいお兄さんが性的に喜ぶ作品というよりは 小学校中学年くらいの子が 興味なさげにドキドキするくらいのレンジです AIなんてまだ全然ない頃の話です 私は同人経験がない 同人活動をせず、専門学校で学習し 一人で作品を書き続け

                                        [著作権かくあるべき]ジェネAI以前より存在する唾棄すべき二次創作作家により人生を狂わされたもの|二次創作作家を呪うもの
                                      • UnityとC#でゼロからゲーム開発 小学生エンジニアが得た知見

                                        2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスである本イベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「ゲームロジックからデザインまで完全オリジナルの押し相撲ゲーム『オシマル』の紹介」に登壇したのは、Tech Kids School生徒・宮城采生氏。 小学生エンジニアの開発エピソード 宮城采生氏:小学生開発者の宮城采生です。よろしくお願いします。 (会場拍手) 僕は2年前から「ふうセン」「オシマル」の2つのゲームアプリを作ってきました。運良く両方とも大会で優勝しています。開発環境はMacでUnityとC#を使っています。昨年末から4ヶ月ほど「Kids Crea

                                          UnityとC#でゼロからゲーム開発 小学生エンジニアが得た知見
                                        • 漫画家のためのトリセツ・【1章】プロ漫画家が聞く!デジタル時代の「製版・超入門」 by 編集者・コミチ

                                          ・はじめに〜漫画家が「原稿を渡して終わり」の時代は終わった 2019年、ゴールデンウィーク。世間が10連休の中、東京都心の某マンションに売れっ子漫画家が続々と集まってきます。〆切に追われる先生方が一堂に会するのは、かなり珍しいこと。こんな状況が実現したのは、「漫画家・製版勉強会」が開催されたからでした。 “製版”とは、なんぞや――。多くの漫画家、そして編集者ですら、そのプロセスをよく知りません。漫画家は編集者に原稿を渡し、編集者はその原稿を印刷所に渡す。その「先」で何が起きているのかは、知らなくてもなんとかなる。いや、なんとかなって来たのが、これまでの漫画業界でした。 しかしいま、漫画制作にデジタル化の波が押し寄せる中、このプロセスを知らないゆえの不都合が起き始めています。漫画を描く手段が増えるのはいいことですが、そのことによって、原稿の中身がバラバラになるという弊害が出ています。手描き原

                                            漫画家のためのトリセツ・【1章】プロ漫画家が聞く!デジタル時代の「製版・超入門」 by 編集者・コミチ
                                          • 立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN

                                            【はじめに】 昭和天皇崩御のちょうど1年前、日本の書店の局所で、『ホロフォニクス・ライブ』と題されたまがまがしい装丁のカセットブックがとぶように売れていた。そのカセットの中味は外装から連想できそうもない日常に付帯する音が収録され、定価は当時のミュージックテープの倍近い4800円。てっとり早くいえば、生活音のテープが高値でバカ売れしたのだ(!)。昨今、動画投稿サイトにひしめく「ASMR」コンテンツの系類の先祖(※註1)でもあるこのリリースを仕掛けたのは、古史古伝や神道霊学関連の文献を出版していた《八幡書店》だった(※註2)。これが呼び水となり、ヘンリー川原を名乗る音楽家が同出版社を訪れたことでひとつのストーリーが動きはじめる。 『ホロフォニクス・ライブ』カセット ヘンリー川原は福岡出身のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサーで、エンジニアリングも得意とし、90年代前半の短いあいだ、ア

                                              立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN
                                            • <横浜市でSEO対策を専門>Web集客・マーケティング会社|代表紹介・ご挨拶|Law'z LLC.

                                              実作業も出来る SEO コンサルタント 代表紹介・ご挨拶 ご覧いただき、ありがとうございます。 あなたへ、失礼になるといけないので、まずは名刺を渡させてください。 名前:島高 憲明 ▼仕事・職業 ・SEO マーケッター ・WEB マーケッター ・SEO コンサルティング ・コピーライター ・経営コンサルタント ・セミナー講師 ▼持っている技能・技術 ・SEO 対策のノウハウ技術 ・MEO 対策のノウハウ技術 ・Web 制作の技術 ・illustrator( イラストレーター ) ・Photoshop( フォトショップ ) ・Dreamweaver( ドリームウィーバー ) ・HTML ・CSS ・JavaScript ・コピーライティング Blood Type:A 趣味:ロードワーク、筋トレ、読書 好きなミュージシャン:清春( 黒夢 ) 座右の銘:前進あるのみ Facebook:https

                                              • 小1の息子に「コーヒー屋さん」で家庭内起業させた理由

                                                小1の子どもが両親に900円の借金をして、家庭内でコーヒー屋さんを開く物語「小1起業家」は、今年5月にネットで公開されてから子育て世代に大きな反響を呼んだ。今回はその作者、佐藤ねじ氏に、ご自身の子育てについて話を聞く。佐藤氏は会社員時代からユニークな視点によるアート作品を発表。子どもが生まれてからは、子育てを題材にした「息子シリーズ」で、0歳児の1日のスケジュールを可視化した「0歳カレンダー」、子どもの工作や絵画に値付けをして売る「5歳児が値段を決める美術館」など、子どもの成長段階ごとの発想や表現を生かした作品を発表して人気を呼んでいる。“企画型”の親が子育てをするとどうなる?(後編は11月19日公開予定) ブルーパドル代表/アートディレクター・プランナー 佐藤ねじ(さとう・ねじ)氏 1982年愛知県生まれ。名古屋芸術大学デザイン科卒業後、上京し、セールスプロモーション会社に入社。その後、

                                                  小1の息子に「コーヒー屋さん」で家庭内起業させた理由
                                                • 冬の動物園を撮る(GR IIIxの実用) - 関内関外日記

                                                  手取り19万円のおれは14万円のコンデジを買った。RICOH GR IIIx。最強のスナップ・シューター。ロマンスのビッグ・ヒッター。 おれは人間が無作為に作った自然が好きだ。作為で完成された完成品も悪くはないが、人間が手を入れることで自然とそうなってしまった結果が好きだ。 人工でもなく、自然でもなく。 冬に咲く花もある。 壁の花は人工なのか、自然なのか? これは人工物。 信仰の起源を見た。 これは美しい人工物。 この「頭上」があるだけで、このあたりに住んでいて悪くないと思う。 破壊と混沌。 寿町にそびえ立つパチンコ屋。 冬の街路樹。 まいばすけっとのフォント。 売っているのは鶏肉。 レッツゴードンキ。 華隆餐館が有る限り、目の前のラーメン二郎 関内店に入ることは出来ない。辛いのを食べるとお腹がどうにかなる可能性があるので五目刀削麺。自動刀削麺マシンが二枚刃で麺を作る。熱いのでお気をつけく

                                                    冬の動物園を撮る(GR IIIxの実用) - 関内関外日記
                                                  • DuckDB-Wasm: Efficient Analytical SQL in the Browser

                                                    TL;DR: DuckDB-Wasm is an in-process analytical SQL database for the browser. It is powered by WebAssembly, speaks Arrow fluently, reads Parquet, CSV and JSON files backed by Filesystem APIs or HTTP requests and has been tested with Chrome, Firefox, Safari and Node.js. You can try it in your browser at shell.duckdb.org or on Observable. DuckDB-Wasm is fast! If you’re here for performance numbers, h

                                                      DuckDB-Wasm: Efficient Analytical SQL in the Browser
                                                    • Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新

                                                      Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新 ライター:米田 聡 2021年3月17日,Intelは,デスクトップPC向けの第11世代Coreプロセッサを発表した。開発コードネーム「Rocket Lake-S」と呼ばれているプロセッサで,第10世代Coreプロセッサの後継となる製品だ。 Intelは,ここ数年のデスクトップ向けプロセッサで,2015年に登場した「Skylake」(第6世代Coreプロセッサ)系のCPUコアに改良を加えて使い続けてきた。それが今回のRocket Lake-Sでは,新しい「Cypress Cove」(サイプレスコーブ,開発コードネーム)アーキテクチャのCPUコアを採用することで,クロックあたりの処理性能を大幅に引き上げたというのが特徴だ。 さらに,CPUパ

                                                        Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新
                                                      • YouTube動画のサムネイル製作という仕事はAIに奪われてしまうのか?

                                                        YouTube動画に表示される「サムネイル」は視聴者を引きつけるための重要な要素であり、サムネイルのでき次第で動画の再生数が大きく変わってしまうほど。専門のデザイナーが誕生するほど大きな市場となったサムネイル製作ですが、画像生成AIの誕生により人間のデザイナーの仕事が奪われつつあるのも事実です。そんなAIによるサムネイル製作と現場の声について、Rest of Worldがまとめています。 AI comes for YouTube’s thumbnail industry - Rest of World https://restofworld.org/2023/youtube-thumbnail-ai/ YouTuberにとってサムネイルは動画の再生数を左右する重大な要素です。MrBeastのようなトップクリエイターは1つの動画で最大20種類のサムネイルバリエーションをテストし、デザイナーに

                                                          YouTube動画のサムネイル製作という仕事はAIに奪われてしまうのか?
                                                        • オールドメディアのNHKから新進気鋭のスタートアップへ 転職の前に最低限しておいたこと|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

                                                          文:D-JEDI理事 熊田安伸 「ユニコーンに乗って」なんてドラマができるぐらい、猫も杓子も「スタートアップ」の昨今。でも、「つぶしのきかない記者」として何年も生きてきた自分に、今さら転職なんてできるわけないじゃないか、とお考えの方も多いのではないでしょうか。 でもしちゃったんですよね、転職。しかも勤続31年、間もなく54歳になろうとするオジサンが、「ダブルユニコーン企業」と呼ばれる資金調達を達成したスマートニュースの、さらに子会社に。社内公用語が英語、という規定があるわけではないのですが、グローバル企業なので会議も資料も基本は英語ですよ、英語。社内のフランクな会話になると、英語どころか多言語が飛び交っています。 ドラマの西島秀俊さんのような、基本スペックが高い中高年ならば、プログラミングなんてできなくても、ITオンチでも乗り切っていけるかも知れませんが、ワタクシにはそんな器量はなーい。で

                                                            オールドメディアのNHKから新進気鋭のスタートアップへ 転職の前に最低限しておいたこと|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)
                                                          • Photoshopの「別名で保存」でJPEGが選べなくなった問題が解決

                                                              Photoshopの「別名で保存」でJPEGが選べなくなった問題が解決
                                                            • 爆速&バッテリーがよく持つ「M1 Mac」、使って分かった“ここがダメ”

                                                              「M1」チップを搭載したMacBook Air(以下、M1 Air)を購入してから3カ月ほど経ちます。これまで使っていたノート型MacはMacBook Pro 2014(2.5GHzクアッドコア Core i7/16GBメモリー)だったので、実に7年ぶりにノート型Macを買い替えました。最近のノート型Macは昔と比べて長いこと使えますし、モバイル用途にはiPhoneもiPadもあるので買い替える理由が見つからず、ここまで来てしまったわけです。 ただ、“新しもの好き”のAppleユーザーとしては、四方八方、いやほぼ全方位的に褒めちぎられているM1 Macの話を聞いたら買わなければいけない!と思い、M1 Airのエントリーモデルを手にしました。お値段は104,800円(税別)です。 MacBook Pro 15インチからM1 Airへ買い替え。同じM1搭載の13インチProと比べても大きな差は

                                                                爆速&バッテリーがよく持つ「M1 Mac」、使って分かった“ここがダメ”
                                                              • これはまずい、Photoshopでもバージョンアップで表示が変わる! | CS5

                                                                Photoshop 2020の新機能紹介では一切触れられていないのですが、内部的に変更があったようです。それが発覚したのがAdobeコミュニティの次の投稿など(原因が同じと思われる投稿が複数あります)です。 Photoshop CC2020とCC2019 で「シェイプの線」と「レイヤー効果:境界線」の表示プライオリティが違う 自分でも同じようなデータ(yabaiyo.psd。ダウンロードできます)を作って確認しましたが、[環境設定]―[パフォーマンス]にある「従来の合成エンジン」のA.チェックを入れた状態でファイルを開くのと、B.チェックを外した状態(こちらがデフォルト)でファイルを開く場合とで表示が異なります。AがCC2019と同じ表示で、B.が新しい合成エンジンを使用した状態です。 「従来の合成エンジン」のチェックボックスはCC2019でも存在していたので、CC2019でも合成エンジン

                                                                • Photoshop、M1 Macにネイティブ対応。性能は1.5倍高速に

                                                                    Photoshop、M1 Macにネイティブ対応。性能は1.5倍高速に
                                                                  • アドビ、JCBカードでサブスク35%オフ

                                                                    アドビとJCBは、JCBカードでアドビのサブスクリプションに申し込むと35%オフとなるキャンペーンを5月10日から開催している。8月9日まで。 Photoshop、Illustrator、Premiere Pro、Acrobat Pro、Adobe Expressなど、20以上のクリエイティブアプリを利用できる「Creative Cloudコンプリートプラン」が、通常月額6480円のところ、35%オフの4207円で申し込めるほか、「Acrobat Pro」が1284円、「Photoshop」が1771円など、それぞれ35%オフで申し込める。 割引価格は12カ月契約の年間プランの月々払いが対象。 関連記事 アドビの「AIノイズ除去」がすごい 超高感度撮影したノイズだらけの写真で試した アドビが「Lightroom」にAIを使ったノイズ除去機能を追加。昔からあるノイズ軽減機能とどう違うのか。実

                                                                      アドビ、JCBカードでサブスク35%オフ
                                                                    • 【フォトショップ】白黒写真の「カラー化」と背景をぼかす「深度ぼかし」機能がパワーアップ

                                                                      2021年6月に最新版へとアップデートされたPhotoshop(フォトショップ)バージョン22.4.2。 Adobe Sensei のAIテクノロジーを駆使し、わずか数クリックで難しいワークフローを大幅削減できるニューラルフィルター機能がより使いやすくなっています。 今回は一新された「白黒写真のカラー化」、そしてより強力になった「写真の深度ぼかし」の使い方を詳しくみていきましょう。作業時間はほんの数秒です。 ニューラルフィルター「カラー化」 2020年に新しく追加されたニューラルフィルター機能は、Adobe のAI技術を活用することで肌をなめらかにしたり、人物の表情を変えたり、写真を絵画スタイルにするなど、面倒な編集作業も数クリックで完了できるのが特長。 Photoshopが進化!新しいCC 2021の便利な新機能まとめ(空を置き換え, ニューラルフィルター) 以前から「カラー化」機能はあ

                                                                        【フォトショップ】白黒写真の「カラー化」と背景をぼかす「深度ぼかし」機能がパワーアップ
                                                                      • 自分の住む街の風景印を実写化する

                                                                        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:本耶馬溪、奥耶馬溪、深耶馬溪、一番山深いのは何耶馬溪なのか > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 狛江の風景印 風景印は多くの郵便局でもらうことができる。63円以上の切手及びハガキにたいして、1つ押印してもらえる仕組みだ。全ての郵便局にあるわけではないけれど、1万を超える郵便局で風景印の押印を行っている。 狛江に住む私です! 2020年9月から、私の住む東京都狛江市にある全ての郵便局で風景印が始まった。それまでは1つの郵便局でしか行っていなかった。ちなみに狛江市は全国の市で2番目に小さい市だ。 狛江の全ての郵便局に風景印が誕生しました! 郵便局に行って、63円切手と風景印をください、と言えば押印してもらえる。

                                                                          自分の住む街の風景印を実写化する
                                                                        • アナログイラストをスキャンするときの色合わせのコツ - らいちのヒミツ基地

                                                                          水彩や色鉛筆等、アナログで描いたカラーイラストをスキャンするとき、グレースケールも一緒にスキャンしておくと色合わせがとても楽になります。アナログイラストをスキャンするときのコツを解説します。 アナログイラストを色合わせしやすくスキャンする方法 カラーチャートに入っているグレースケールを一緒にスキャンしておくと、後でPhotoshopで色温度合わせるのがとても楽になります。 Photoshopで直接スキャナを起動 最近のスキャナなら最新のドライバーをインストールしておけば、Photoshopから直接スキャナを起動できます。 Photoshopで直接スキャナを起動するには ファイル→読み込み→画像をデバイスから… を選択し、使用したいスキャナを選択して起動します。 カラーイラストをスキャンするのにオススメの複合機は? 仕事場にbrotherとCanonの複合機があるので両方試してみましたが、C

                                                                            アナログイラストをスキャンするときの色合わせのコツ - らいちのヒミツ基地
                                                                          • Photoshop、生成AI搭載へ 塗りつぶし機能に“革命” β版を公開

                                                                            また、コンテンツクレデンシャル機能にも対応しており、コンテンツを制作したのが人間・AIのどちらなのか、どのタイミングでAI加工を施したのかなど、コンテンツの来歴情報を付与させることができる。これは画像にメタデータとして埋め込まれ、CAIのサイトなどで第三者が来歴を確認することができる。 その他、映り込んだ不要なオブジェクトをAIで高精度に取り除く「削除ツール」や、次の作業と関連しそうな項目をサジェストする「コンテキストタスクバー」、UIが刷新された「強化されたグラデーション」機能などを搭載している。 関連記事 アドビの生成AI、β版を一般公開 Adobe IDがあれば無料で使える 米Adobeが同社の生成AI「Adobe Firefly」を一般公開した。無料のAdobe IDさえあればウェイトリストなしで誰でも利用できる。なお、正式版ではなく引き続きβ版としての提供であり、商用目的では利用

                                                                              Photoshop、生成AI搭載へ 塗りつぶし機能に“革命” β版を公開
                                                                            • GIMPでかなりのことをできるのがよく分かる一冊!最新バージョンに対応したGIMP解説書 -GIMP 2.10 独習ナビ

                                                                              GIMPは6年ぶりに2.10に正式バージョンアップされ、2020年現在最新版は2.10.14となりました。それ以前はプラグインでしか利用できなかった機能などが標準で利用できるようになり、無料とは思えないほど高機能なグラフィックソフトです。 新しくなったGIMPの使い方を詳しく解説した「GIMP 2.10 独習ナビ」を紹介します。Widows 10にもmacOSにも対応しています。 私は普段Photoshopを使用しているのですが、本書を読んで、GIMPもなかなか負けてないなと思いました。しかも、無料でWindowsでもmacOSでも利用できるというのは最大の魅力です。 本書では、GIMPの機能を学べるのはもちろん、作業の工程までていねいに解説してあるので、GIMPを使う時には必読の書です。

                                                                                GIMPでかなりのことをできるのがよく分かる一冊!最新バージョンに対応したGIMP解説書 -GIMP 2.10 独習ナビ
                                                                              • scanz、スキャンコレクション

                                                                                anond:20200201113849 グラビアのスキャン画像を蒐集する趣味を楽しんでいた時期がある。 グラビアと言っても日本の週刊誌やアイドル雑誌のグラビアではなく、主に海外のソフトコア雑誌やセレブ誌のグラビアである。 飽きてやめてしまうまでの数年間、日本人の同好の士とは出会えなかったので、たぶん日本人でそれをしていた人はごく少数だったんじゃないかと思う。 自分はただのエンジョイ勢だったのでそれほど深い知識があるわけじゃないけど、日本語の文献も見つからないようだし、思い出としてちょっと書き留めておこうと思う。 だいたい20年くらい前の昔話。 この趣味の名称よくわからないが、Online Scan Collection とか scanz(warezのノリ?)と呼ばれていたと思う。 概要スキャナーと呼ばれる職人が配布する画像ファイル(主にグラビア)をコレクターが集めたり、コレクター同士でト

                                                                                  scanz、スキャンコレクション
                                                                                • デザイン・Web制作の作業効率UP!便利チートシート17個まとめ

                                                                                  チートシートとは、覚えておきたいことをまとめた「カンニングペーパー、カンペ」のようなものです。この記事では、デザインやWeb制作の作業効率が上がるチートシートをまとめてご紹介します。 デザインの現場に欠かせないPhotoshopやIllustratorといったAdobe製アプリはもちろん、HTMLの基本やCSS FlexboxやGridといった覚えておくのが大変なものから、配色やタイポグラフィーの基本など、「あれ、どうやるんだっけ?」そんなときに役立つチートシートを、日本語版中心にまとめています。 デザインやWeb制作の作業効率が上がる便利チートシートまとめ Photoshopのショートカットキー早見表 Adobe謹製のフォトショップ用チートシート。数あるショートカットの中から、デザイナーによく使われているものをピックアップして一覧表にしているそう。PDFで保存し、印刷することもできます。

                                                                                    デザイン・Web制作の作業効率UP!便利チートシート17個まとめ