並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 346件

新着順 人気順

PostCSSの検索結果281 - 320 件 / 346件

  • バージョン指定してcreate-react-appを実行 - Qiita

    はじめに 自身のメモとして、バージョンを指定してCreate React Appを実行する方法を記載します.create-react-appを利用することで、Reactの開発環境を構築することが出来ます.何かしらの理由で、create-react-appのバージョンを指定したいときのためにメモします. まとめ create-react-appはバージョン指定で実行出来る create-react-app@4.0.3とcreate-react-app@3.3.1で作成されるpackage.jsonは同じ. 事前確認 node, yarn, npxのインストールされているバージョンを確認します. $ node -v v16.3.0 $ yarn -v 1.22.10 $ npx -v 7.15.1 $ npx create-react-app --version 4.0.3 $ npm inf

      バージョン指定してcreate-react-appを実行 - Qiita
    • [GitHub] Markdownの「シンタックスハイライト」に対応している言語一覧 - ねこの足跡R

      Markdownでプログラムのソースコードを記述する場合に使うバッククォート3つで囲う「コードブロック」ですが、気の利いた環境だと自動的にシンタックスハイライトによって予約語やコメント分などを色分けして見やすく表示してくれます。 GitHubも例外ではなく、各リポジトリに常設されているWikiやREADMEなどをMarkdownで記述した場合は自動的にシンタックスハイライトされます。 メジャーな言語であればそのまま記述すればよいのですが、例えばYAMLやJSONなどのデータ形式や、Apacheの設定ファイルなどそもそもカラーシンタックスに対応しているのか、対応している場合キーワードはなんだろうと迷いますよね。 今回はGitHubが対応しているカラーシンタックスの設定一覧をまとめておきます。 ハイライトのやり方 GitHubで利用できる言語一覧 定義 一覧 おまけ 抽出方法 参考ページ ハイ

        [GitHub] Markdownの「シンタックスハイライト」に対応している言語一覧 - ねこの足跡R
      • ダンボールワンのフロントエンドでゼロランタイムCSS in JSを採用してみた - RAKSUL TechBlog

        こんにちは、ラクスルの宮崎(@miyahkun)です。現在はラクスル株式会社の「ダンボールワン」という、ダンボールや梱包資材を扱うサービスの運用・開発を行っています。我々のチームではNext.jsを用いたサービス開発をしています。今回はその中で採用したvanilla-extractというツールについて紹介します。 背景と課題 技術選定の要件 vanilla-extractとは 満足している点 補完による実装スピードの向上 参照の追跡により安全にCSSを削除できる 活用方法やTipsなど 最小限の機能のみ利用 サイト全体で利用するカスタムプロパティの定義 固定文字を含んだセレクターが欲しいとき 導入してから気づいた点 親コンポーネントから子コンポーネントのスタイルを上書きできないときがある プロパティの記述順序をソートできない 採用しなかった技術 CSS Modules + typed-cs

          ダンボールワンのフロントエンドでゼロランタイムCSS in JSを採用してみた - RAKSUL TechBlog
        • Hydrogenを徹底紹介 🔍 〜Remixベースで高パフォーマンスなECサイトを実現〜 - Qiita

          はじめに 今回はECサイトを構築する開発において、Hydrogenというフレームワークが非常に強力だったため紹介します。HydrogenはRemixをベースとしたヘッドレスコマースのためのスタックです。「なぜRemix?」と思う方もいるかもしれませんが、2022年にShopifyがRemixを買収し、その連携を強固にしている背景からも今後Shopifyを用いたECサイトの開発ではRemixを使用する機会が多くなるのではないかと推測しています。 前提 今回はHydrogenで公式に提供されているdemo-storeというテンプレートを前提に解説します。というのも、このdemo-storeが非常に強力で、ECサイトの基盤をすでに構築してくれています。私もこのdemo-storeを拡張することで一つのECサイトを完成させることができました。その強みや、ディレクトリ構成については後に紹介します。

            Hydrogenを徹底紹介 🔍 〜Remixベースで高パフォーマンスなECサイトを実現〜 - Qiita
          • Snowpack v2.0

            After 40+ beta versions & release candidates we are very excited to introduce Snowpack 2.0: A build system for the modern web. Starts up in <50ms and stays fast in large projects.Bundle-free development with bundled production builds.Built-in support for TypeScript, JSX, CSS Modules and more.Works with React, Preact, Vue, Svelte, and all your favorite libraries.Create Snowpack App (CSA) starter te

              Snowpack v2.0
            • NHKが大好きな人のAstroを用いたWebページ制作

              はじめに 私はNHKが大好きです! 特にドキュメント72時間という、1つの現場に72時間撮影クルーが待機してそこに偶然居合わせた一般の方々へインタビューするドキュメンタリー番組が好きで毎週観ています! 番組の観覧応募は欠かさずしていて、The Coversの10周年を記念した斉藤 和義さんのスペシャルライブに当選したときは、坂本 龍一さんが生前の最後に演奏されたCR509スタジオで聴けたので本当にうれしかったです。 そこで、NHKの魅力を伝えられるポートフォリオを制作しようと思い立ち、NHKが提供しているAPIを探したところNHK番組表APIを見つけました。 簡易的ではありますが、NHK番組表APIと静的サイトジェネレータとして人気が出てきたAstroを用いたWebページを制作してみましたので、最後までお読みいただければ幸いです。 ポートフォリオ NHK番組表APIを2つ呼び出して、202

                NHKが大好きな人のAstroを用いたWebページ制作
              • [Next.js 13.1時点] turbopackとappDirはもうすぐGAになるのか予想

                2022年12月下旬、Next.js 13.1がリリースされました。 良いタイミングということで、この記事では、appDirやturbopackの機能がもうすぐGAになるのか、筆者の予想をシェアしたいと思います。 ※本当はv13.1のアップデート内容を事実ベースで紹介するというコンセプトだったのですが、大きな変更や難しい変更がなく、解説することがなくなってしまったため、上記コンセプトにしました。 この記事のゴール turbopackやappDirについて、筆者視点の近況理解や見方を伝えることで、読者の方に何かしら学びがあったり、考える機会になること 結論:まだ来ない 結論として、turbopackもappDirもまだまだ実用は難しいという印象を持っていますので、なぜそう思っているかを説明していきます。 Next.js 13.1時点のturbopack 改善はしているが、進化はしていない t

                  [Next.js 13.1時点] turbopackとappDirはもうすぐGAになるのか予想
                • CSS aspect-ratioプロパティの代わりをSassのmixinで作成する方法

                  aspect-ratioプロパティとは 指定した要素のアスペクト比を設定できるCSSプロパティ。 例えば aspect-ratio: 16 / 9; のCSSプロパティを要素に追加すれば16:9のアスペクト比を設定できる。 16:9 aspect-ratio: 16 / 9; レイアウトのアスペクト比の維持に便利なプロパティだがSafari 14.x以下では使用できない。 https://caniuse.com/mdn-css_properties_aspect-ratio Sassの@mixinでaspect-ratioを使用 aspect-ratioが対応ブラウザが少なく、そのままでは使用できないため、使用する際はpostcss-aspect-ratio-polyfillを使用する必要がある。 しかし、postcss-aspect-ratio-polyfillを使用するためにはNode

                    CSS aspect-ratioプロパティの代わりをSassのmixinで作成する方法
                  • HugoとTailwind CSSで静的サイトの作成準備をする

                    概要 Hugoで静的サイトを作り始めるため、ざっくりとしたテンプレートを1から作成する。 この記事で行うこと Hugoのテンプレート作成準備 Hugo用のざっくりとしたテンプレートを作成 Tailwind CSSの使用準備(WebpackとPost CSSでビルド) 環境 { "devDependencies": { "autoprefixer": "^10.0.1", "css-loader": "^5.0.1", "postcss": "^8.1.4", "postcss-loader": "^4.0.4", "sass": "^1.29.0", "sass-loader": "^10.0.5", "style-loader": "^2.0.0", "tailwindcss": "^1.9.6", "webpack": "^5.4.0", "webpack-cli": "^4.2.0"

                      HugoとTailwind CSSで静的サイトの作成準備をする
                    • 様々なビルドツールを渡り歩いた末にLaravel Mixを選択した理由 2020年版 作業環境を晒します〜フロントエンド開発環境編〜 - arms inc. Engineers' Blog

                      以前の記事で、「次回はさらにフロントエンド開発に寄せて、モジュールバンドラやタスクランナーについてご紹介できたら」と予告していましたが脱線してしまいましたので、今回はビルドツールにスポットを当てたいと思います。 tech.arms-soft.co.jp ビルドツールとは 今ではフロントエンドの開発環境にはなくてはならないと言っても良いほどのツールです。 主に下記の処理を行なってくれます。 pug、EJSなどのテンプレートエンジン SASS、PostCSSなどのCSSプリプロセッサ モジュールの依存関係の解決 BabelなどのJavascriptトランスパイラ Vue、Reactなどのフレームワーク stylelint、eslintなどの構文チェッカー さらに、画像の圧縮やブラウザのオートリロードなど、様々な動作を行なってくれます。 ただ便利な反面、様々なツールが登場し続けていて、そのツール

                        様々なビルドツールを渡り歩いた末にLaravel Mixを選択した理由 2020年版 作業環境を晒します〜フロントエンド開発環境編〜 - arms inc. Engineers' Blog
                      • npm installしてあるパッケージの現状と最新のバージョン確認とアップデート方法 | オレインデザイン

                        WordPressテーマを開発する際には、基本的に自家製npm-scriptを使っているのですが、気にせず使っていると徐々にインストールしているパッケージのバージョンが古くなってしまいます。ですので、定期的な確認と更新が必要になってきます。 その際に、どのような方法で行なっているかをメモしておきます。 npm-check-updates を使う $ npm install -g npm-check-updates と、グローバルインストールします。すると、$ ncuというコマンドを使えるようになるので、 $ ncu と実行します。すると、 [====================] 24/24 100% @babel/core ^7.4.5 → ^7.5.4 @babel/preset-env ^7.2.0 → ^7.5.4 autoprefixer ^9.4.2 → ^9.6.1 br

                          npm installしてあるパッケージの現状と最新のバージョン確認とアップデート方法 | オレインデザイン
                        • Rails7時代のJS/CSSバンドルの新常識 – <hazm.jp />

                          Rails7では、jsをバンドルせずにimportmapでjsを直接読み込む方式がデフォルトとなりました。しかしwebpack等でのバンドル方式の選択肢を完全に失ったわけではありません。特定のターゲット(ES5など)にトランスパイルすることができます。レガシーブラウザをサポートする要件下ではバンドル方式を選択することもあるでしょう。そこで来たるRails7時代に、我々アプリケーションエンジニアにとってどのような手段があるのか、Railsの基礎知識をアップデートしていくのがこの記事の目的になります。早速始めましょう! JSの読み込ませ方 かつてのRailsではSprocketsでバンドルして単一のjsファイルとして配信する方法が常識でした。Sprocketsはトランスパイルはしないものの、minifyする仕組みを持っていました。 Rails7からは、importmapまたはwebpack/e

                          • Next.jsにTailwind CSSを導入する

                            仕事でNext.jsにCSSフレームワークのTailwindを導入したので、それのやり方をまとめています。 パッケージのインストール まずはTailwind CSSを導入するため、以下3つのパッケージをインストールします。 tailwindcss postcss autoprefixer # npm の場合 $ npm install -D tailwindcss@latest postcss@latest autoprefixer@latest # yarn の場合 $ yarn add -D tailwindcss postcss autoprefixer postcss-nested

                              Next.jsにTailwind CSSを導入する
                            • Tailwind CSSの設定と実装方法 – v3.0準拠

                              Tailwind CSSはCSSを効率よく書くためのライブラリーで、とくにモバイルとPCのレスポンシブなデザインを作るときに威力を発揮します。2021年12月にリリースされたv3.0からは使い勝手も大きく向上しました。カラーパレット、ボックスシャドーなどの所定のテーマも備えつつ、大きさであればピクセル指定、色であればRGB又はHex指定で完全なカスタムも可能です。よってbootstrapのようなCSSを書かずカスタムの余地がほぼないライブラリーとはアプローチが根本的に異なります。v3.0からは初期設定も簡素化されました。本稿ではTailwind CSSの設定、実装方法(使い方)の例について詳しく解説いたします。 本稿ではReact(Next.js)を前提とした使用方法を解説しますが、Tailwind CSSはプレーンのhtmlファイル上でも動きます。プレーンなhtmlファイル上でTailw

                                Tailwind CSSの設定と実装方法 – v3.0準拠
                              • Stylelint 14 での SCSS と CSS-in-JS の設定方法

                                はじめにこんにちは。胃もたれすることが増えてきたような気がしている kimizuy です。今回は Stylelint のバージョンを 13 から 14 に上げる機会があったので、そこで得た知見をもとに v14 の変更点や設定のサンプル(SCSS と CSS-in-JS)をご紹介します。 前提VSCode で普段開発しているのですが Stylelint の拡張機能 に以下の警告が出るようになっていました。 Stylelint version 13.12.0 is no longer supported. While it may continue to work for a while, you may encounter unexpected behavior. Please upgrade to version 14.0.0 or newer. See the migration gui

                                  Stylelint 14 での SCSS と CSS-in-JS の設定方法
                                • vue-cliで作成したプロジェクトでVue Routerを設定 | アールエフェクト

                                  本文書ではvue-cliコマンドを利用して作成したvueプロジェクトでのVue Routerの設定手順について説明を行なっています。最新のvue-cliのバージョンを利用するとVueのバージョンを選択することができます。本文書では最新バージョンのVue CLI v4.5.11で動作確認を行っているためVue2, Vue3の両方で動作確認を行っています。 Vue 2, Vue 3の両方の環境を使って説明を行っていますが本文書内でのバージョン間の違いはVueとRouterのインスタンス化に関するコードが記述されているmain.jsとrouter/index.jsファイルの2つとコンポーネントのroot要素が必ず1つという制限がVue 3からなくなったことです。Vue Routerのルーティングの設定については違いはありません。 Vue Routerを利用することでページを移動する際にページの再

                                    vue-cliで作成したプロジェクトでVue Routerを設定 | アールエフェクト
                                  • npmで管理しているライブラリのバージョンアップ手順まとめ

                                    概要 npmで管理しているライブラリのバージョンアップ方法をまとめていきます。 また、今回は何かサンプルのプロジェクトを利用し、結果を見ていくとわかりやすいと思うので、https://github.com/creativetimofficial/vue-notus こちらを利用し下記の手順を試しながら結果を記載していきます。 ローカル環境のnpmバージョンを確認 最新のversionになっていることを確認します。 最新になっていなければversionをlatestまで上げてからバージョンアップを行うのが良いです。 現在のライブラリのversionを確認 npm outdatedコマンドで現在のライブラリのバージョン、マイナーバージョンがどのくらい上がるのかを確認します。 npm outdated説明 Current:現在インストールされているバージョン Wanted:存在するバージョンのう

                                      npmで管理しているライブラリのバージョンアップ手順まとめ
                                    • Next.js の API Route で動的コンテンツを配信して静的部分を CloudFront でキャッシュしてみた | DevelopersIO

                                      西田@CX事業本部です。今回はNext.js を使って、ほぼほぼ静的サイトだけど一部だけ動的なサイトを低いコストでキャッシュさせる方法を考えてみました 作成するアプリ 今回ホストするサンプルアプリは、簡易なECサイトをイメージした Next.js を使って作成された、WEBアプリケーションです。商品一覧と商品の詳細ページがあり、ヘッダ部分にログインしたユーザーの情報が動的に表示される仕様です ヘッダ部分に動的に変更されキャッシュできない情報が表示されています。そのほかの部分は静的に生成され、キャッシュすることが可能なアプリケーションを想定しています WEBアプリケーションが提供するパスは以下です Path 画面 全体構成 今回作成するアプリケーションの全体構成です Cloudfront を前段に配置し、動的部分を提供する API Routes (/api) を配信する Next.js のプ

                                        Next.js の API Route で動的コンテンツを配信して静的部分を CloudFront でキャッシュしてみた | DevelopersIO
                                      • How to Tame Line Height in CSS | CSS-Tricks

                                        In CSS, line-height is probably one of the most misunderstood, yet commonly-used attributes. As designers and developers, when we think about line-height, we might think about the concept of leading from print design — a term, interestingly enough, that comes from literally putting pieces of lead between lines of type. Leading and line-height, however similar, have some important differences. To u

                                          How to Tame Line Height in CSS | CSS-Tricks
                                        • Laravel Mixでフロントエンド開発環境を手軽に構築 2020年版 作業環境を晒します〜フロントエンド開発環境編〜 - arms inc. Engineers' Blog

                                          前回の記事でビルドツール遍歴をご紹介しましたが、今回は現在使用しているLaravel Mixの設定についてご紹介します。 tech.arms-soft.co.jp Webpackを使用するとなると設定が複雑で行数も結構な数になってしまいますが、Laravel Mixを使うことで少ない行数で設定できてしまうので、簡単にフロントエンドの開発環境を構築できます。 サンプルファイルもダウンロードできますので、興味がありましたらお試しください。 そもそもLaravel Mixとは Laravel Mixは、PHPフレームワーク「Laravel」に同梱されているビルドツールです。 現在主流のWebpackがベースになっており、Laravelを使用しなくても使うことができます。 とにかく設定ファイルがシンプルで、ビルドのスピードも申し分ありません。 1. まずはインストール 該当のディレクトリで下記コマ

                                            Laravel Mixでフロントエンド開発環境を手軽に構築 2020年版 作業環境を晒します〜フロントエンド開発環境編〜 - arms inc. Engineers' Blog
                                          • Building a theme switch component  |  Articles  |  web.dev

                                            Building a theme switch component Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. A foundational overview of how to build an adaptive and accessible theme switch component. In this post I want to share thinking on a way to build a dark and light theme switch component. Try the demo. Demo button size increased for easy visibility If you prefer video, here's a

                                              Building a theme switch component  |  Articles  |  web.dev
                                            • 実は多くのLINEサービス開発を担う技術 幅広いユーザーの“Better Experience”を目指すフロントエンドエンジニアの働き方

                                              LINEで働くエンジニアが、各職種別に日々の業務内容や開発体制、働く環境、今後の展望などについて学生向けに話した「新卒採用 職域別エンジニア会」。フロントエンドエンジニア会では、フロントエンド開発センター UIT1室 副室長の金昌熙氏が、フロントエンドエンジニアの業務と働き方を紹介しました。 フロントエンド開発を担うUIT(User Interface Technology) 金昌熙氏:今日は私からLINEのフロントエンド開発の組織を紹介します。まず私の自己紹介ですが、金昌熙(Kim Changhee)と申します。フロントエンド開発センターのUIT1室副室長をやっています。同時に、Front-end Dev6チームという開発チームのマネージャーも兼任しています。なので、ふだんは組織のマネージメントなどを主にやっているのですが、同時にゴリゴリコードを書いたりもしています。LINEには2018

                                                実は多くのLINEサービス開発を担う技術 幅広いユーザーの“Better Experience”を目指すフロントエンドエンジニアの働き方
                                              • Stylelint(14系)をSCSSとVSCodeに導入する2022

                                                stylelintをSCSSとVSCode(Stylelint拡張機能)に導入しようと思ったんだけど、14系[1]には破壊的変更[2] が含まれてるらしく、ドキュメント通りにやってもエラーが出てしまったり、ネットで検索しても出てくる記事が13系以前のものだったりして苦労した。何とか導入することができたのでどうやったかを記録したいと思う。 やりたいこと SCSSにstylelintを導入する yarn stylelint hogehoge.scssとかやったらSCSSファイルにstylelintを実行できる プロパティのソートもやってくれる VSCodeにstylelint拡張機能を導入する エディタ上にリアルタイムでエラーを出してくれる 保存時に自動で修正してくれる 結論 インストール yarn add -D stylelint stylelint-config-standard-scss

                                                  Stylelint(14系)をSCSSとVSCodeに導入する2022
                                                • Native CSS nesting: What you need to know - LogRocket Blog

                                                  Sarah Chima Atuonwu Follow I am a Fullstack software developer that is passionate about building products that make lives better. I also love sharing what I know with others in simple and easy-to-understand articles. Native CSS nesting: What you need to know October 8, 2021 5 min read 1609 When we use a CSS preprocessor like Sass or Less, we can nest a CSS style rule within another rule to write c

                                                    Native CSS nesting: What you need to know - LogRocket Blog
                                                  • Ruby on Rails 6にTailwindCSSを導入(Gemを使わず) - Qiita

                                                    yarn add tailwindcss@npm:@tailwindcss/postcss7-compat @tailwindcss/postcss7-compat postcss@^7 autoprefixer@^9

                                                      Ruby on Rails 6にTailwindCSSを導入(Gemを使わず) - Qiita
                                                    • Full-stack DApp tutorial with Vite + React, Tailwind CSS, and Solidity - LogRocket Blog

                                                      MacBobby Chibuzor Go, Solidity, and Haskell developer interested in the cloud native world and blockchain technology. A fanatic for technical writing and open source contribution. In this tutorial, we’ll demonstrate how to build a full-stack DApp, test it on the Ropsten testnet, and deploy it with the Alchemy Web3 development platform. We’ll use Vite, React, and Tailwind CSS to build the DApp fron

                                                        Full-stack DApp tutorial with Vite + React, Tailwind CSS, and Solidity - LogRocket Blog
                                                      • ゼロからしっかり理解したい人のLaravel Inertia.jsの基礎(Vue編) | アールエフェクト

                                                        現行バージョン10(執筆時は9)のLaravelのドキュメントに記載されているのは(1), (2)の方法です。本文書では(2)のLaravel環境下にInertia.jsを利用する方法について説明を行っています。Laravel BreezeやLaravel Jetstreamを利用することでInertia.js + Vueを利用することができますが本文書ではパッケージを利用しない方法を中心に解説しています。 macOSにLaravel 9をインストールして動作確認を行っています。 Laravelプロジェクトの作成 Inertia.jsをインストールする前にLaravelプロジェクトを作成する必要があります。Inertia.jsではJavaScriptを利用するため事前にNode.jsがインストール済みである必要があります。 本文章ではLaravelプロジェクトの作成はlaravel new

                                                          ゼロからしっかり理解したい人のLaravel Inertia.jsの基礎(Vue編) | アールエフェクト
                                                        • モジュールバンドラーはなぜモダンなフロントエンドの開発に必要なのか?|Ko

                                                          本格的にフロントエンドの開発をしていくにあたりモジュールバンドラーの役割を理解しておくことは非常に重要です。 近年どんどん複雑になっていくフロントエンドの開発フローにおいて「コードを書く」というのと同じくらい「開発環境の設定をする」ということが重要だからです。 そこでこのノートではモジュールバンドラーがなぜ必要なのかという観点から解説していきたいと思います。 基本的には私が普段使用しているWebpackを念頭に説明していきます。 モジュールバンドラーとは何をするものなのか?モジュールバンドラーとは一言で説明すると複数のモジュールを依存関係を解決して一つにまとめるものになります。 モジュールというのはフロントエンドの開発においては「関数」や「コンポーネント」といった機能ごとに分けたファイルになります。 ではなぜ一つにまとめる必要があるのか? それはブラウザ/サーバー間での通信プロトコルである

                                                            モジュールバンドラーはなぜモダンなフロントエンドの開発に必要なのか?|Ko
                                                          • Hydrogenを徹底紹介 🔍 〜Remixベースで高パフォーマンスなECサイトを実現〜

                                                            はじめに 今回はECサイトを構築する開発において、Hydrogenというフレームワークが非常に強力だったため紹介します。HydrogenはRemixをベースとしたヘッドレスコマースのためのスタックです。「なぜRemix?」と思う方もいるかもしれませんが、2022年にShopifyがRemixを買収し、その連携を強固にしている背景からも今後Shopifyを用いたECサイトの開発ではRemixを使用する機会が多くなるのではないかと推測しています。 前提 今回はHydrogenで公式に提供されているdemo-storeというテンプレートを前提に解説します。というのも、このdemo-storeが非常に強力で、ECサイトの基盤をすでに構築してくれています。私もこのdemo-storeを拡張することで一つのECサイトを完成させることができました。その強みや、ディレクトリ構成については後に紹介します。

                                                              Hydrogenを徹底紹介 🔍 〜Remixベースで高パフォーマンスなECサイトを実現〜
                                                            • JSR の Public Beta 公開など : Cybozu Frontend Weekly (2024-03-05号)

                                                              JSR の Public Beta 公開など : Cybozu Frontend Weekly (2024-03-05号) こんにちは!サイボウズ株式会社 フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2023 年 3 月 5 日 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Tempo 新しく登場した Date 操作用のライブラリである Tempo が公開されました。Intl を利用しつつ、Intl 自体の使いづらさを内部で吸収してるのが特徴です。 フォーマット用 Token が Unicode 準拠ではなく day.js に沿った仕様なのが注意点になりそう、

                                                                JSR の Public Beta 公開など : Cybozu Frontend Weekly (2024-03-05号)
                                                              • ViteとDockerにてシンプルなHTML(EJS)/CSS(Sass)/JSコーディング環境を構築する方法 - Qiita

                                                                1.はじめに - 概要と作成した背景 Webpackのビルドの遅さが気になっていたが、そのうちTurbopackやRspackなどの開発が進めばそのあたりは解決すると思っていて放置していたが、時間ができたので試しにViteでやったらすんなりできたので記事にまとめてみました。 普通のWebサイト向けの開発環境の要件定義(自分専用) HTMLをEJSなどのテンプレートエンジンにて作成できる 複数のHTMLを作成することができ、ディレクトリ構成もそのまま反映する HTMLから各ファイル(CSS、JS、画像)へのパスは相対パスにする Sass(SCSS)をコンパイルができる 任意の複数のCSSに書き出しすることができる autoprefixerにてベンダープレフィックスの自動追加 散らばったメディアクエリをまとめる(postcss-sort-media-queries) JavaScriptのモジ

                                                                  ViteとDockerにてシンプルなHTML(EJS)/CSS(Sass)/JSコーディング環境を構築する方法 - Qiita
                                                                • webpack + Vue(webpack.config.js書き方の例) - Qiita

                                                                  自分用メモ はじめに webpackはモジュールバンドラーである。エントリーポイントに設定したjsファイルを中心に、各モジュールのjsファイルを纏めてバンドル モジュール管理できるため機能ごとに開発ができ保守性が上がる 複数のjsファイル(cssや画像も)を一つのファイルにbundleできるためリクエスト数減少とパフォーマンス向上 ※ ファイルサイズの増大によるパフォーマンス低下もありうる 依存関係の解消 1. webpack使用の下準備 1.1. webpackでの基本的なパッケージのインストール $ npm init -y $ npm i -S vue # .vueファイルを読み込むために必須 $ npm i -D vue-loader vue-template-compiler $ npm i -D webpack webpack-cli $ npm i -D terser-webp

                                                                    webpack + Vue(webpack.config.js書き方の例) - Qiita
                                                                  • Svelteコンパイラのコードを読む Part.1 - console.lealog();

                                                                    気になるもののコードは読むべし、ということで。 ちなみにコードを読み始めた時点でのバージョンは、`v3.23.2`です。 自分のコードリーディング用のメモ記事なので、他の人が読んでわかりやすいかは保証できません! 読みすすめ方 GitHub - sveltejs/svelte: Cybernetically enhanced web apps Svelteには、`runtime`と`compiler`のコードがある。 いずれはどっちにも目を通すつもりでいるけど、まずは`compiler`から読んでいく。 ただ`compiler`のコードをそのまま使うことはほぼないと思うので、実際にモジュールとしてどういう使われ方をするのかが知りたい場合は、Rollupなどバンドラーのプラグインのコードも見ることになりそう。 この記事ではコードの中身を1行ずつ(もちろん端折るけど)読んでいく。 svelte

                                                                      Svelteコンパイラのコードを読む Part.1 - console.lealog();
                                                                    • Refactoring CSS: Strategy, Regression Testing And Maintenance (Part 2) — Smashing Magazine

                                                                      After analyzing CSS and its weaknesses, and management giving a green light to the refactoring project, it’s time to get to work. A team needs to agree on the internal code standards and best practices, plan out the refactoring strategy, and outline individual tasks. We need to set up a visual regression testing suite, and a maintenance plan to enforce the new standards and best practices in the f

                                                                        Refactoring CSS: Strategy, Regression Testing And Maintenance (Part 2) — Smashing Magazine
                                                                      • mizdra's blog

                                                                        株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 React + CSS Modules なプロジェクトを例にサンプルコードを書いてるけど、それ以外の構成のプロジェクトでも使えるテクニックのはず。記事タイトルは id:hitode909 さんの 似ているけどちょっと違うものたちをモデリングする技術 - hitode909 のリスペクトです。 data 属性, 属性セレクター, CSS カスタムプロパティを使う 記事のリストがあって、記事のカテゴリごとに文字色やボーダーの色を変えたい、みたいな状況だったとする。多分素朴に書くと以下のようになるはず。 import styles from './Entry.module.css'; import clsx from 'clsx' function Entry(props) { return ( <div

                                                                          mizdra's blog
                                                                        • Vue 3 を Laravel 8で使う方法(npm)

                                                                          さてさて、Vue 3がリリースされてから少し経ちましたが、これまで、私の場合、npmを使ってLaravel 8.xと連携をしてきませんでした。 というのも、「いちいちビルドすると開発のテンポが悪くなり、保守もしたくなくなるから」というのが一番の理由なんですが、実際はそれ以外にも連携できない理由がありました。 それが・・・・・・ Laravel Mix が Vue 3 に完全対応してなかった からです。 私はLaravelとVueの大ファンなので、バージョン3が出てすぐにnpmで連携させようとしましたが、なんと「.vue」ファイルをうまくコンパイルすることができないことが分かりました。 いろいろ調べた結果、Laravel Mixの作者が「それは、次期バージョン6で対応するよ👍」と書いていたので、現在まで待ちに待っていました。 そして、数日前ついにLaravel Mixが新バージョン6になっ

                                                                            Vue 3 を Laravel 8で使う方法(npm)
                                                                          • Vue3でもClass Style Componentが使えそう|しゅねい

                                                                            Vue2時代にTypeScriptを使う場合は Vue Property Decolator(Vue Class Component)か,Vue.extendでした. 正式リリースからもうすぐで1年経つVue3ではTypeScriptとの親和性が向上し,Class Componentの必要性は薄れてしまいました.しかし,どうやらVue3でもClass Style Componentが使えそうなので試してみました. Vue CLIでプロジェクト作成$ vue create sample Vue CLI v5.0.4 ? Please pick a preset: Manually select features ? Check the features needed for your project: Babel, TS, Router, Vuex, CSS Pre-processors,

                                                                              Vue3でもClass Style Componentが使えそう|しゅねい
                                                                            • kintone プラグイン作ってみた話 ~kintone記事エディターシリーズ スピンオフ~ | ワークフローはコラボフロー

                                                                              こんにちはー。 健康診断の絶食から解放されて食べ過ぎの反動。 不健康になりそうなkitoです。 ずっと視力だけ変わらないのが謎すぎる。 今回は「kintoneをZendeskの記事エディターにした話」シリーズのスピンオフ kintoneプラグインを作ってみた話 を紹介します。 Why Create Plugin ? 続:kintoneをZendeskの記事エディターにした話 のMarkdown編集機能を とあるアプリにも適用してほしいとの依頼があり、 いっその事プラグイン化してしまおうというのがきっかけです。 (いくつかのアプリで、似たようなカスタマイズしてると管理が大変でつらみ) 出来上がったやーつ アプリのフォームにフィールドを配置してプラグインの設定をすると、 レコードの登録画面で Markdownでの記述 ができるようになります。 また、レコードの表示画面では、見出しの目次表示 も

                                                                                kintone プラグイン作ってみた話 ~kintone記事エディターシリーズ スピンオフ~ | ワークフローはコラボフロー
                                                                              • Flatpickrで日時入力をカレンダー表示にする|notes by SHARESL

                                                                                Flatpickrとは FlatpickrはJS製の軽量な日時入力補助ライブラリで、入力エリアにカレンダーや時間を表示してUIを強化できます。 FlatpickrのExample画面 似たような日付入力補助ライブラリ datepicker datetimepicker bootstrap-datepicker Pikaday 日時入力フィールドがあるようなフォームはほぼこれらのライブラリを設定されているんじゃないかなーという印象。 jQuery UIの「datepicker」は昔ながらって感じでわかりやすいですが、jQuery依存なのはイマイチな感じです。「datetimepicker」はその名の通り時間も扱えるので便利ですが、こちらもjQuery依存。「Pikaday」は日本語化しようと思うと「Moment.js」が別途必要ですし、「bootstrap-datepicker」はBootS

                                                                                  Flatpickrで日時入力をカレンダー表示にする|notes by SHARESL
                                                                                • GitHub - antfu/vscode-file-nesting-config: Config of File Nesting for VS Code

                                                                                  // updated 2024-04-10 13:52 // https://github.com/antfu/vscode-file-nesting-config "explorer.fileNesting.enabled": true, "explorer.fileNesting.expand": false, "explorer.fileNesting.patterns": { "*.asax": "$(capture).*.cs, $(capture).*.vb", "*.ascx": "$(capture).*.cs, $(capture).*.vb", "*.ashx": "$(capture).*.cs, $(capture).*.vb", "*.aspx": "$(capture).*.cs, $(capture).*.vb", "*.axaml": "$(capture)

                                                                                    GitHub - antfu/vscode-file-nesting-config: Config of File Nesting for VS Code