並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 226 件 / 226件

新着順 人気順

PowerAppsの検索結果201 - 226 件 / 226件

  • PowerAppsでJSONを解析して編集、格納 - Qiita

    こちらの記事は古いです。 PowerFxにParseJSON関数が実装され、Power Appsでも実験的な機能として使えるようになりました! 詳しくは以下です。 https://powerapps.microsoft.com/ja-jp/blog/power-fx-introducing-parsejson/ https://docs.microsoft.com/ja-jp/power-platform/power-fx/reference/function-parsejson 沢山の方がブログやYouTubeで解説されていますので、そちらも参考にしてください。 Completed!!!👏 https://powerusers.microsoft.com/t5/Power-Apps-Ideas/Parse-JSON-in-PowerApps/idi-p/359563 概要 PowerA

      PowerAppsでJSONを解析して編集、格納 - Qiita
    • 「Power Platform」最新事情 6つの新機能とTeamsとの連携術3選

      Microsoftのローコード開発ツール「Power Platform」に実装が予定されている6つの新機能と、「Teams」との連携で毎日の業務を省力化する3つの活用事例を紹介する。 デジタル化需要はさらに高まり、日本マイクロソフトによると今後5年間で開発されるアプリは50億本と過去40年間の累計数をしのぐ勢いだという。一方で開発エンジニアは世界で100万人が不足するとも言われ、このギャップは大きい。こうした事情を背景に「市民開発」と呼ばれる、専門技術者ではなく業務部門の人でもアプリ開発を可能とするローコード/ノーコード開発が広がりを見せる。 ローコード開発ツールの一つにMicrosoftの「Microsoft Power Platform」がある。業務部門でも短期間で実用的なアプリが開発可能だが、一体どのような活用法があるのか。日本マイクロソフトの増田雄一氏が実装予定のPower Pla

        「Power Platform」最新事情 6つの新機能とTeamsとの連携術3選
      • Remote Desktopで接続した先のWindows上でPower Automateを使った場合にGUI操作が失敗する問題を解決 - Qiita

        $session = query session | select-string "Active" $str = $session.ToString() -replace " *"," " $array = $str.Split(" ") $session_id = $array[2] tscon $session_id /dest:console 管理者権限でこのスクリプトを実行するとリモートデスクトップから切断されるが、切断されてもPower Automateは問題なくGUI操作を行うことができる。 使いやすくする 毎回管理者権限でスクリプトを実行するのも面倒。また、ショートカットを作成して管理者権限で起動するよう設定しても、毎回UACが警告してくる。そこでボタン1つで切断できるようにする。 管理者権限でdiscon.ps1を起動するバッチファイルを用意

          Remote Desktopで接続した先のWindows上でPower Automateを使った場合にGUI操作が失敗する問題を解決 - Qiita
        • 【PowerPlatform】Microsoft Dataverse for Teams(旧:Project Oakdale)備忘録 - Qiita

          【PowerPlatform】Microsoft Dataverse for Teams(旧:Project Oakdale)備忘録Office365PowerAppsTeamsPowerPlatform ・はじめに この記事は、私が知り得た Microsoft Dataverse についての備忘録です。 ポイントだけを記載していますので、ご了承ください。 ・Dataverse for Teams の利用について ・Dataverse for Teams は、「Teamsに含まれるPowerApps、PowerVirtualAgents」+「CDS」の環境 を指す。 ・Dataverse for Teams で用意したデータを PowerAutomate などで利用することが可能。 ・PowerApps で有償サービスの CDS が、Dataverse for Teams では無償で機能を

            【PowerPlatform】Microsoft Dataverse for Teams(旧:Project Oakdale)備忘録 - Qiita
          • SharePoint リストの個人列の値を Power Automate のクラウドフローでクリアする

            SharePoint リストの個人列に入っている値を Power Automate のクラウドフローからクリアする(値を消す)方法を、自分が必要になるたびに調べているので、重い腰を上げてメモを残しておこうと思います。 この個人列は厄介で、値をクリアするには、SharePoint コネクタの「項目の更新」アクションでは行うことができず、「SharePoint に HTTP 要求を送信します」アクションを利用する方法があります。 そのため、事前に知っておく知識がいくつか必要となり、ややこしいわけです。

              SharePoint リストの個人列の値を Power Automate のクラウドフローでクリアする
            • VBA開発者のためのOffice スクリプト入門 | ドクセル

              スライド概要 「Microsoft 365 Virtual Marathon 2022 Japanese Track」(Office スクリプトセッション)の登壇資料です。 (2022年5月5日オンライン開催)

                VBA開発者のためのOffice スクリプト入門 | ドクセル
              • ASP.NET CoreでgRPCサービスを作ってみた

                プロジェクトの Protos フォルダ配下に以下の内容の [Department.proto] を追加します。 プロジェクトを作成した際に自動的に作成されている [greet.proto] ファイルは、削除します。 ■Department.proto syntax = "proto3"; option csharp_namespace = "GrpcDepartment"; package department; service DepartmentSrv { rpc GetDepartments (Empty) returns (Departments); rpc GetDepartment (DepartmentKey) returns (Department); rpc RegistDepartment (Department) returns (Empty); rpc Update

                  ASP.NET CoreでgRPCサービスを作ってみた
                • ローコードプラットフォームとは?特徴やおすすめ10選も紹介

                  開発 2021.04.01 ローコードプラットフォームとは?特徴やおすすめ10選も紹介 近年注目されているローコードプラットフォームとは一体どのようなものなのでしょうか。本記事ではローコードの概要やおすすめのローコードプラットフォーム、ローコードプラットフォームの主な機能などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 ローコードとは? ローコードとは、アプリケーション開発を行う際のソースコードの記述量を大幅に削減できるものです。ゼロからプログラミングを行わなくても少ないコードで開発ができるため、従来のように専門性の高いプログラミングスキルを持ってない人でも開発ができます。 また、ローコードはまったくコードを使用せずに開発を行うノーコードと違ってユーザー側でコードを書くことができるため、あらかじめ用意されている機能だけでなく、ユーザー側で必要な機能を実装することもできます。 さらにクラ

                  • システム開発の案件管理アプリをPower Appsで作る

                    ビジネスでは「報連相」が大事、と一般にいわれる。なかでも「報告」には文書作成がつきものだが、こうしたビジネス文書の作成にExcelがよく使われている。しかしExcelの場合、統一した書式で作りやすいものの、報告文が長くなると編集や読むのが大変だと感じるようになりがちだ。 Excelは一時的に、アドホックに使うのには大変便利である。しかし週次で更新するなど定例的な業務の報告書に使うと、「ちょこちょこ直し」の繰り返しとなる。更新もれが起きたり本質的に報告したいことが埋もれたりして、形骸化しやすい。

                      システム開発の案件管理アプリをPower Appsで作る
                    • 「IoTって何するの?」、素人記者が挑んだファクトリーサイエンティストへの道

                      「IoT」という言葉はもはや珍しくない。あらゆるモノをインターネットに接続し、情報交換する仕組みのことだ。記事中だと初出は「IoT(Internet of Things)」と省略前の言葉を添える決まりだが、書かずとも言葉の意味を理解している読者が大半ではないかと思う。 しかし、「どうすればIoTを実現できるのか」と問われると答えに困る人も多いのではないか。少なくとも筆者は「モノにセンサーを取り付けて、データを収集する」以上のイメージを持っておらず、そんな状態で製造業の担当記者としてIoTをテーマに取材していることに申し訳なさや居心地の悪さを感じていた。 するとある日、とある企業の広報担当者から「ファクトリーサイエンティスト協会」を紹介された。同協会が目指すのは、工場の課題をデータに基づいて解決する人材「ファクトリーサイエンティスト」の育成だ。いくらセンサーなどが安くなっても、使える人材が増

                        「IoTって何するの?」、素人記者が挑んだファクトリーサイエンティストへの道
                      • Power Automate を使いこなすための備忘録 - Qiita

                        Power Automate を使う時に調べたことのメモとリンクを自分用にまとめます。自分用なので今後も更新します。 Power Automate とは 専門の開発者でなくても利用することができる、個人やチームの生産性を高めるためのワークフローエンジン。 学習ロードマップ こちらの記事も合わせてご覧ください!(特に初心者の方向け)👇 アクションについて 基本的なアクション 変数 1.ブール型 2. 配列 ①配列型変数の概要 ②取得した配列に対して更にフィルター処理をかける その結果がnullかどうかはempy関数をかければよい 3.オブジェクト変数 条件 「条件」のチェックボックスについて 式を利用する Power Automate と Azure Logic Apps との関係 Power Automate と Logic Apps はどちらも、ワークフローを作成できる "デザイナー第

                          Power Automate を使いこなすための備忘録 - Qiita
                        • #PowerApps におけるデータ結合 (JOIN) - Qiita

                          結合の条件はCustIDが一致しているかどうかとします。 この場合、見てわかるとおり、CustID=2のレコードが共通部分になります。 2つのCollectionの生成は以下の通りです。何らかのボタンで生成してください。 ClearCollect(Customer, {CustID:1,CutstomerName:"Alfreds Futterkiste",Country:"Germany"}, {CustID:2,CutstomerName:"Ana Trujillo",Country:"Mexico"}, {CustID:3,CutstomerName:"Antonio Moreno Taquería",Country:"Mexico"}); ClearCollect(Order, {OrderID:10308,CustID:2,ShipDate:Date(1996,9,18),Shi

                            #PowerApps におけるデータ結合 (JOIN) - Qiita
                          • 【PowerApps Tip's】開発言語経験者の多くが陥る最初の罠と回避方法 - Qiita

                            Power Apps へ初めてアプローチした時、罠にかかったような気持ちになった経験をされた方いませんか? C#やJavaなどの他開発言語でアプリを作成した経験があると陥りやすい”罠”があるんですよ。プログラミングに自信があればあるほど、ハマりやすい罠かもしれません。今回は、その罠の正体と回避方法について解説してみたいと思います。 あるいは、ボタンクリックでイベントを発生させるようにアーキテクチャーを組みなおす手引き、としても案内できるかもしれません。何を言っているか?は最後まで読んでいただければ伝わるかと思います。 はじめに SharePoint Online のリストから自動生成するアプリを使って説明していきます。この自動生成されるアプリ、かなりナレッジ詰まってるので動作とロジックを解析してみると勉強になりますよ。 説明に利用するデータソースとアプリ SharePoint Online

                              【PowerApps Tip's】開発言語経験者の多くが陥る最初の罠と回避方法 - Qiita
                            • PowerApps と Azure を連携させるベストプラクティス - Qiita

                              ローコード開発はチームスポーツだ! なんて言葉が最近言われます。 ローコード開発だけでは物足りない処理などを、プロ開発者が作成した API を活用することで機能が大きく拡張したアプリケーションが作成できるからです。 Microsoft の場合、その辺が PowerApps と Azure の OneCloud で連携させることができるので非常に便利です。ただその連携方法についてはあまりまだ事例がないので、PowerApps から Azure の API を呼び出す方法、そしてそれを実現するための推奨体制についてまとめておきたいと思います。 Azure と連携した PowerApps 開発の全体構成について 体制、アーキテクチャ、などを踏まえた全体像は、こんな感じのイメージが理想かと思います。 コネクタ管理者チーム なんて言葉は正式には存在しませんが、プロ開発者が作成した API と、それを

                                PowerApps と Azure を連携させるベストプラクティス - Qiita
                              • 『SharePointへのHTTP要求』アクション活用術(基本・裏技) - MoreBeerMorePower

                                この投稿は 2021/11/16 に実施したライブ配信の参考情報まとめです。 珍しくランチタイム勉強会 - Power Automate - YouTube 基本 : SharePointへのHTTP要求アクション すこし応用 : 一覧されていないURLへのリクエストなど すごく応用:サポートされていないAPIを利用する Formsへのリクエスト Teamsへのリクエスト おわり 基本 : SharePointへのHTTP要求アクション Power Automate の SharePoint コネクターでは、SharePoint上の情報を読み書きする豊富なアクションが提供されていますが、これらのアクションにはないような操作も SharePoint REST API には含まれています。 『SharePointへのHTTP要求』のアクションは、このような"アクションで提供されていないREST

                                  『SharePointへのHTTP要求』アクション活用術(基本・裏技) - MoreBeerMorePower
                                • Power Automate で動かす Office スクリプト(1) - Qiita

                                  Power Automate はローコード/ノーコードで簡単にワークフローを作れますが、手の込んだループを作ろうとしたり複雑な処理を行おうとするとどうしても入り組んだ(?)構成になってしまいます。 Azure Functions や Azure Automation といったスクリプトに処理を渡してしまうのも一つの手ですが、これだと有償ライセンスが必要になります(プレミアムコネクタのため)。 そこで、ちょっとした処理を渡すのに便利な Office スクリプトをご紹介したいと思います。 これは Excel ファイルに含まれるスクリプトで、 VBScript とは異なるもので、 JavaScript (TypeScript) で作成します。 Office スクリプトそのものについては詳しく紹介されているエントリーがたくさんあると思いますので、ここでは「Power Automateから呼び出すス

                                    Power Automate で動かす Office スクリプト(1) - Qiita
                                  • Power AppsでもJSONと仲良くなるために - Qiita

                                    はじめに ※ 当記事は Hiroさん の 「JSONと仲良くなるために」のPowerApps版としてを記載してみました。 JSONのことやPowerAutomateでの扱い方を詳しく知りたい方は「JSONと仲良くなるために 」をご覧ください。 これを読めばJSONと友達になれます 概要 JSON、好きなデータフォーマットだと思ってました。 だって、自分でKey値を指定して、値を設定できる。しかも、それが横並びで表示されてるからわかりやすい! …好きだと思ってました、APIのレスポンスで出会うまでは… Keyと値はそこにある、見えている、でもデータ階層が深すぎて思った通りに値が取得できない!! 例えば、以前に紹介した記事「PowerApps で JANコードリーダー&商品情報取得アプリを作成する」で利用したYahoo商品検索APIのレスポンスはこれ↓ { "totalResultsAvail

                                      Power AppsでもJSONと仲良くなるために - Qiita
                                    • 【初心者向け】Power Automateで注意したいこと - Qiita

                                      今回の記事では、一応プログラミング言語を触った経験がある私がPower Automateの変数やループを使っていて「できないんか~い」と思ったことなどをまとめます。 またPower Automateの変数には日付型が存在しないため、こちらについても少しまとめていきます。 ➊変数について ⑴変数に値を代入するとき値の自己参照ができない Power Automateのアクション「変数を設定」で宣言済の変数に値を代入するとき、x = x + 1といったような値の自己参照ができません。 ループ制御のためにカウンタ変数をカウントアップしたい…などといった、単純な加算・減算などを行いたい場合は「変数の値を増やす/減らす」アクションも使えます。 ただし、「変数の値を増やす」のアクションの「値」パラメータで「-1」としても1カウントアップされるだけなので「変数の値を増やしたいのか?減らしたいのか?」注意し

                                        【初心者向け】Power Automateで注意したいこと - Qiita
                                      • ローコード開発ツール・プラットフォーム14選 おすすめから無料のOSSまで | テックキャンプ ブログ

                                        コードをなるべく書かずにアプリ開発を行える「ローコード開発」は、新時代のトレンドになりつつあります。 実際にローコードでの開発を行なってみたいという人向けに、今回はローコード開発プラットフォームのおすすめ13選を紹介します。 この記事は現役エンジニアによって監修済みです。 ローコード開発ツールとプラットフォームおすすめ11選 本章では、ローコード開発ツールとプラットフォームのおすすめを11選を紹介します。 OutSystems Microsoft PowerApps Google App Maker Kintone Mendix Appian Oracle APEX Salesforce Lightning Magic xpa Application Platform SPIRAL 楽々framework3 OutSystems 出典元:OutSystems ドラッグ&ドロップによる簡単な

                                          ローコード開発ツール・プラットフォーム14選 おすすめから無料のOSSまで | テックキャンプ ブログ
                                        • 気持ちよく年を越したい - 夕暮れ黄昏日記

                                          クリスマスも終わって、お正月モードに切り替わりましたね。 大掃除も終わっているので、しめ縄を飾ろうと思います。 歳神様をお迎えする準備ができた印ですから。 いらすとや 今朝の睡眠 今朝の体重測定 今日の朝活 今日の仕事 結びに 今朝の睡眠 今朝は1時半に起床しました。夜中ですね。 昨日も1時半でした、、、。 せめて3時まで眠りたい。 今朝の体重測定 体重67.1㎏、体脂肪率16.7% まずまず。 一度66㎏台になりましたが、そう簡単には定着しません。 やることは一緒。 朝昼はしっかり食べて、夕飯は基本食べません。 早く寝るので。 今日の朝活 マイクロソフトのTeamsを仕事でよく使っているのですが、知らない便利な機能もまだまだあるかなと勉強してました。 アプリの機能を使うのはいいのですが、PowerAppsで「アプリを作れ」と求められ始めて、、、。ちょっと勉強してみましたが私には扱いにくく

                                            気持ちよく年を越したい - 夕暮れ黄昏日記
                                          • Power Automate と Microsoft Teams とマークダウン

                                            Microsoft Teams にメッセージを投稿するフローを作っている人も多いと思います。この中で書式指定できる項目とそうでないものがある。 特に書式指定するメニューが用意されていない場合はマークダウン記法が利用できるようになっています。ちなみに、Microsoft Teams で利用できるマークダウンは下記の通り。 [マークダウン] の書式設定を使用Teams (microsoft.com) そう思って Microsoft Teams で使えるマークダウン記法と同じものを使おうとするとうまくいかない。そこでもう少し調べてみる必要があります。 すると次の情報が見つかります。クライアントによるサポート状況が異なるのです。 Markdown を使用して Power Automate の承認の書式設定を行う - Power Automate | Microsoft Docs 例えば、Teams

                                              Power Automate と Microsoft Teams とマークダウン
                                            • Power AppsでJSONがパースできるようになりました!(Preview) - コルネの進捗や備忘録が記されたなにか

                                              はじめに 前提条件 ParseJSONを試してみる ParseJSON function and untyped objectsの有効化 アプリで動作を試してみる JSONの中に配列があるパターン おわりに はじめに Hiroさん(@mofumofu_dance)のこちらのツイートをきっかけにPower AppsでJSONのパースができるようになったことを知りました。 I believe This is long-awaited feature for ALL app makers!!!! Support Parse JSON action in Power Apps without any RegEx technique or Split workaround!!! This is game changing!!!!!!!!! #PowerApps pic.twitter.com/EeG

                                                Power AppsでJSONがパースできるようになりました!(Preview) - コルネの進捗や備忘録が記されたなにか
                                              • できるPower Automate

                                                業務を自動化するための技術やサービスは日々進化しており、近年ではローコードプラットフォームが注目を集めています。 ビジネススピードの加速に伴うアプリケーション開発ニーズの増大や、それに相反する開発者不足という現状、働き方改革や労働生産性の向上といった課題……。 これらを背景としてローコードプラットフォームに対する注目度はより高まっており、また導入する企業も増えてきています。 「Power Platform」はマイクロソフトが提供するローコードプラットフォームです。アプリ開発が行える「Power Apps」、業務プロセスの自動化やワークフローが実現できる「Power Automate」、データ分析が行える「Power BI」、チャットボットの作成が行える「Power Virtual Agents」という4製品で構成されます。 今回はこの中のPower Automateについてご紹介します。コ

                                                • Power Apps キャンバス アプリに関する入門情報 - Training

                                                  重要 Power Virtual Agents の機能は、Microsoft Copilot 全体における生成 AI と強化された統合へ多額の投資後、Microsoft Copilot Studio の一部となりました。 ドキュメントやトレーニング コンテンツが更新される際、一部の記事やスクリーンショットで Power Virtual Agents に言及することがあります。 このモジュールでは、Power Apps について説明します。 まずは Power Apps を使う「理由」 (Power Apps のケース) と、ユーザーが Power Apps で「できること」を簡単に説明する紹介ビデオをご覧いただきます。 次に、ユーザーに Power Apps の「使い方」を案内し、ユーザーが Power Apps を使用して、自信を持ってデータと対話できるようにします。

                                                    Power Apps キャンバス アプリに関する入門情報 - Training
                                                  • AppSheetとPowerAppsを使ってみた初心者が勝手な印象を書いてみる。 | 初心者備忘録

                                                    下記記事にもありますが、GoogleによるAppSheetの買収が大きな話題になりました。 不勉強な私は「AppSheetってなんやねん?」といった感じでまったく知らなかったのですが、TwitterのTLを眺めていると、どうやら“... このときに感じた印象は、 「こいつ・・・動くぞ!」 画像は https://www.irasutoya.com/ より です。 画面は英語だし取っ付き難いかと思いきや、 「あー、ここからデータ選べばいいわけね!」 「UIもここを選んでいけば良いのか!」 といった感じで、何となくで操作ができてしまうのです。 親父が熱中するわけだ。 もちろん、本番運用する際にはセキュリティ設定や管理設定をちゃんと見直す必要がありますが、この“何となくでアプリが作れる”メリットは非常に大きく、特にアプリ開発やプログラミング経験の無いビジネスユーザーにとっては、アプリを作る敷居を

                                                      AppSheetとPowerAppsを使ってみた初心者が勝手な印象を書いてみる。 | 初心者備忘録
                                                    • SharePointでワークフローを作成する(リスト作成からFlowまで) - Qiita

                                                      はじめに 何番煎じですが、SharePointのリストをあまり理解せずに、場当たりでワークフローを作成してみました。その時のメモです。 間違っていたり、もっと良い方法があるなら教えて欲しいです。 作成手順 リストを作成する ググってみるとワークフローを作成するのはSharePointのリスト+Flowが良い組み合わせのようです。MS Forms+Flowでも出来そうですが、ワークフローのステータスを独自で管理する必要がありそうです。 というわけで、まずはリストから作成してみます。 SharePoint Onlineのサイトコンテンツの「新規」からリストを選択します。 適当に名前を入力して作成します。 こんな感じでリストが作成されます。「タイトル」列はデフォルトで作成されるようですが、要らないんですよね。稟議のワークフローだったら必要ですが。 今回は通勤手当を申請するワークフローを作ってみま

                                                        SharePointでワークフローを作成する(リスト作成からFlowまで) - Qiita