並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2274件

新着順 人気順

PowerPointの検索結果321 - 360 件 / 2274件

  • 自治体案件の受注率95%の私が教える、自治体が思わず仕事を発注したくなる資料作成7つのポイント|みちこ@ライター/関西フリーランス

    “自治体案件”と聞いて、どんなイメージを持ちますか?具体的な仕事内容はイメージしづらくても、なんとなく「お堅そう」「契約とかややこしそう」みたいなイメージを抱く人もいるのではないでしょうか。 確かに正直言って自治体のお仕事はお堅めですし、いろいろ細かい制約がある部分もあります。そもそも仕事を受注するにしても、商談1つで仕事が決まることはありません。自治体が「民間企業や団体にこの仕事を委託したいです」という募集(公募)を出し、それに応募してきた企業に対して自治体が厳正なる審査を行い、受注する企業が決まります。 私はこれまで、市役所向けのBPO事業を展開する企業で9年ほど、自治体向けの提案書作成を担当してきました。その経験を生かし、フリーランスになった現在でもクライアントが自治体へ提出する提案書作成の支援をさせていただいています。現在ではだいたい月1本ほどのペースで提案書を作成しています。 そ

      自治体案件の受注率95%の私が教える、自治体が思わず仕事を発注したくなる資料作成7つのポイント|みちこ@ライター/関西フリーランス
    • ミーティングやプレゼンテーションの英語表現を学べる本の紹介 - Ippo-san’s diary

      外資系の会社では、日常、英語を使っている方が多いと察しますが、そうでない方は、ごくまれにしか英語に接しないと思います。突然、海外出張や英語での会議への出席、あるいは、プレゼンテーションを依頼されたらどうしていいか悩みますよね。 そこでデイビッド・セイン氏の2つの本を紹介しましょう。1つは、「プレゼンテーションの英語表現」、2つ目は「ミーティングの英語表現」。 シチュエーション別にたくさんの例文が紹介されていますので、英語表現にそれほど慣れていない方には、大変、参考になる本と思います。英文例の紹介はありませんが、興味のある方、是非、ご覧ください。 「プレゼンテーションの英語表現」本の紹介 「ミーティングの英語表現」本の紹介 【英語関連記事の紹介】 おわりに 「プレゼンテーションの英語表現」本の紹介 デイビッド・セイン、マークス・プーン共著 発行所 日本経済新聞社 186ページ 一通り目を通す

      • オンライン会議・授業等で心がけたいスライドづくり|PowerPoint+

        昨今のコロナ事情でオンライン会議や授業といったことが増えていると思います。 そうした際に心がけたいスライドづくりについて個人的な考えではありますが、まとめさせていただきましたので、参考にしていただければ幸いです。 ■大前提:目にやさしいスライドづくり やはり、直接画面を見続けることが多いと、非常に目が疲れます。気が付いていたいうちに体に疲れが出ているというのが、オンラインの盲点です。 オンラインで共有するスライドでは、いつも以上に「色づかい」に気を付けましょう! 目にやさしい色使いのポイントとしては2点あります! ①彩度・明度を落とした色使い ②使用する色の数を抑える この2点です!それぞれ説明していきます。 比較として、ダメな例(極端ですが、)を挙げてみます。 どうでしょうか。いままでのスライドを見慣れていると、この比較用のスライドの目の疲れやすさがわかるのではないでしょうか。私たちはい

          オンライン会議・授業等で心がけたいスライドづくり|PowerPoint+
        • まじめな資料に恐竜召喚、EXCELをHTMLテンプレートに~Officeの技・ニッチ編

          画像を貼り付けたときに出てくるデザインパターンが面白い[PowerPoint] 林: さっきパワポに江ノ島を貼ってみたんですけど、貼ると右のほうにデザインアイデアっていうのが出てきてさ これ ほり: 出てくるなーと思ってた!使ったことはないです 林: これが、ちょっとおもしろい 石川: あはは、「ちょっと面白い」っていうTips 林: おれも使ったことないんだけど。「この写真だったらこんなレイアウトはいかがでしょうか」ってパワポが言ってくるんだけど、何これって感じのばっかりで。 闇からのぞき込んでくる江ノ島 丸くくりぬかれる江ノ島 石川: いろんなフォーマットで、からあげ食べてる江ノ島さんが。 林: 画像変えるとまたパターンが変わって、「ほりさんだったらこれかな」みたいな 肩から消えかかっているほりさん 江ノ島: 会社案内のパワポ見てると、こういう左半身が薄くなってる資料よく見ますね。 石

            まじめな資料に恐竜召喚、EXCELをHTMLテンプレートに~Officeの技・ニッチ編
          • ビジネス資料で使えるGoogle Slidesフォント - Qiita

            ビジネス向けの"カチッとした"スライドをGoogle Slidesで作成し、それをPDFで納品する必要があるみたいな人達に向けた記事です。 「ビジネス向けの"カチッとした" Google Slides」とはここでは特に、 フォントが明朝系である(ゴシック系や丸っこいフォントではない、ポップな印象ではない) 文字のズレや重なりなど、見た目を損なう不備も発生しない 場合によってはPDFにする必要がある、そしてPDFにした場合もオブジェクトがズレたりしない の条件を満たすスライドのことを指します。 Google Slidesの共有・提出では「URLを渡す」のが一般的ですが、ビジネスで納品する場合には「PDFにできる」ことも大きなポイントです。 しかし問題なのは『Google SlidesをPDFにエクスポートすると文字がズレる』事象が発生することです。 この記事では上記3つの条件を満たす「ビジネ

              ビジネス資料で使えるGoogle Slidesフォント - Qiita
            • 「DeepL翻訳」が日本語対応、「自然な訳文」と話題に 独ベンチャーが開発

              独スタートアップのDeepLが提供している機械翻訳サービス「DeepL翻訳」がこのほど、日本語と中国語に対応した。同社の調査では、米Googleなどの翻訳サービスと比べて「高い評価」を受けているといい、ネットでは「敬語をちょっと直すだけでほぼ完璧な翻訳」「かなり自然な訳文」などと話題を呼んでいる。 DeepLは、2017年8月にDeepL翻訳を公開。ディープラーニングを活用した機械翻訳サービスで、これまで英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポーランド語、オランダ語、ポルトガル語、ロシア語に対応していたが、20年3月下旬に日本語と中国語にも対応した。 テキスト入力だけでなく、Microsoft WordやPowerPointの文書などをドラッグ&ドロップして翻訳することも可能。PCに専用アプリ(Windows/macOS)をダウンロードすると、キーボードのショートカットキー(

                「DeepL翻訳」が日本語対応、「自然な訳文」と話題に 独ベンチャーが開発
              • 『ガーシー容疑者、このおっさん、51歳にもなって、なにをやっとるんや』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                (人間は歳を取ると自然と大人になる)は、 ほんまに勘違いやなと思ったんやけど。 ガーシー容疑者、 いったい何をしているのでしょうね? (これは、コントなんかな?)と思うくらい、 笑ってはいけないけど笑えるし、呆れる。 (77歳の母親の住む実家に家宅捜索が入った) ということで、 『おかんだけは勘弁してください』と 泣きまねだよね?と思うくらい、涙なしで、 大泣きしているふりをしたガーシー容疑者が 一生懸命話していたけど、なんなんこれ? 『親は勘弁』と言うんやったら、 さっさと警察に出頭すればええし、 この人、多くの人を脅迫してたんやろ? その人たちにも家族がいて、 周囲から白い目で見られて苦痛を被ってるわけやん。 (人には何をしてもいいけど、 自分がされたら嫌)って、クズ太郎と同じやん。 警察嫌いやけど、今回に関しては、 『ナイス!警察!!!』やな。 人の痛みを知らん奴には、 まず痛みを与

                  『ガーシー容疑者、このおっさん、51歳にもなって、なにをやっとるんや』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                • ChatGPTがDXや価値創出の「ブレイクスルー」になる理由 自社ならではの「価値」を生み出すためのAI活用法

                  「ChatGPTによる新規事業開発の進化」をテーマに、リブ・コンサルティングが新規事業やサービス開発に取り組む人に向けたイベントを開催。同社の先進技術研究組織「ACROBAT」の所長・森一真氏が、ChatGPTを新規事業開発に活用する際のポイントなどを語りました。 生成AIの衝撃 森一真氏(以下、森):では、本編に入っていきたいと思います。ちなみに11月にも同じタイトルでセミナーをやり、今回はその時の「再講演」ということだったんですけれども、実は大幅に内容をアップデートしまして。「バージョン2」ということで(笑)、ぜひ聞いていただければと思います。 生成AIは非常に進みが速い領域なので、まずは最新トレンドをご紹介します。また新規事業開発の中で、AIをどう活用していくのかという考え方もお話しします。特にアップデートが大きかった事例を詳しく紹介したあと、パネルディスカッションに進めていきます。

                    ChatGPTがDXや価値創出の「ブレイクスルー」になる理由 自社ならではの「価値」を生み出すためのAI活用法
                  • Microsoft、GitHub、OpenAIが「AIツールによる著作権侵害訴訟」の棄却を裁判所に要請

                    Microsoft、GitHub、OpenAIの3社が人工知能(AI)をトレーニングするためにオープンソースのコードを使用することで、「オープンソースプログラマーの仕事から利益を得ている」として集団訴訟を提起されています。これに対して、Microsoft、GitHub、OpenAIの3社は裁判所に対して訴訟の棄却を求めていることが明らかになりました。 OpenAI, Microsoft want court to toss lawsuit accusing them of abusing open-source code | Reuters https://www.reuters.com/legal/litigation/openai-microsoft-want-court-toss-lawsuit-accusing-them-abusing-open-source-code-2023-

                      Microsoft、GitHub、OpenAIが「AIツールによる著作権侵害訴訟」の棄却を裁判所に要請
                    • 悩むパワポの色使い「グレー」選べば失敗しない訳

                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                        悩むパワポの色使い「グレー」選べば失敗しない訳
                      • 「テクノロジーを調べる」ときにあなたが意識すべきこと

                        今回は私がテクノロジーを調べるときに意識していることを少し書きたいと思います。 先日、自分の勤務しているコンサルティングファームの新卒社員から「プロジェクト内で新しく〇〇というテクノロジーを調べておいて、と言われたときにどうしていいかわからない」という質問を受けました。 コンサルティングファームでは、製造業、金融業、といった特定の業界に関する知見はある程度社内に蓄積されている一方で、新しいテクノロジーに関しては知見がゼロの状態からクライアントへの示唆出しやソリューションの提供まで実施しなければならないことが少なからずあり、かつそのプロセスが体系的なメソッドとして蓄積されているわけではありません。 私はブロックチェーンのリサーチャーをしていた経験があり、その際の体験を踏まえてその場では回答しました。が、確かにテック業界にある程度身を置いた経験のある人であればさておき、IT関連の何かしらのバッ

                          「テクノロジーを調べる」ときにあなたが意識すべきこと
                        • 新入社員は知らない 業務で使うパワポの作法 ~見栄えよりも大事なこと【残業を減らす!Officeテクニック】

                            新入社員は知らない 業務で使うパワポの作法 ~見栄えよりも大事なこと【残業を減らす!Officeテクニック】
                          • 『パワーポイント・デザインブック』はパワポの本? それともデザインの本? その謎を明かす ~著者の山内さんが語る、本書製作までの道のり | gihyo.jp

                            『パワーポイント・デザインブック』はパワポの本? それともデザインの本? その謎を明かす ~著者の山内さんが語る、本書製作までの道のり 2022年11月10日に発売された『パワーポイント・デザインブック 伝わるビジュアルをつくる考え方と技術のすべて』は、工夫が散りばめられた誌面デザイン、わかりやすいテキストと図解、そして圧倒的物量(432頁)と網羅的な解説で高い評価を得ています。 図1 『パワーポイント・デザインブック』 ただ、本書のタイトルを見て、次のような疑問が浮かんだ人もいるのではないでしょうか。「⁠これはパワーポイントの本なのか、それともデザインの本なのか?」と。 そこで今回のインタビューでは、前身となった同人誌『PowerPoint Re-Master』にまでさかのぼって、『⁠パワーポイント・デザインブック』とは何者なのかを明らかにしたいと思います。 話し手::山内俊幸(やまうち

                              『パワーポイント・デザインブック』はパワポの本? それともデザインの本? その謎を明かす ~著者の山内さんが語る、本書製作までの道のり | gihyo.jp
                            • プレゼンを切り抜ける技術 - プログラミング素人のはてなブログ

                              TL;DR・上司の指摘は従わざるを得ない ・人の話を聞いていないで質問する人は必ずいる ・原稿は用意しておくべき ・慣れていないならレーザーポインターは使わないでマウスを使う ・スライド一枚につき小結論を書く(口で説明するだけではなく書いておくことが重要) 事前レビューを切り抜ける社会人でも学生でもプレゼンというのは避けて通れないものです。そして、プレゼンというものは自分が発表するとしても、自分の話したいことを話せるわけではありません。組織の「代表」として結果にコミットしなければならないのです。 そのために、事前レビューというものがあります。個人開発をしているようなケースを除けば、上司(もしくは出資者)の事前レビューを通過しないものは発表できません。 しかしながら、発表の事前確認で上司の指摘が的はずれに感じるとき…、あります。 こういうときというのは、「聞いていないし見ていない。」のです。

                                プレゼンを切り抜ける技術 - プログラミング素人のはてなブログ
                              • パワーポイント標準機能だけで顔出し技術セッションの動画を作る - Qiita

                                最近、コロナのせいで IT 系イベントは特にオンラインでの開催が主流になってきてます。 もしくは、オンラインでの開催が困難な場合は中止になっています。 そのため、登壇機会が減ってヤキモキしてる人が少しでもフラストレーションを発散できるようにパワーポイントでのセッション動画作成機能について紹介したいと思います。 完成動画 今回、この記事を書くために作った動画はこちらになります。パワポで作ってます。 資料を作る これは普通に PowerPoint でぽちぽちと作ります。 録画を行う 資料が出来たらついに録画パートです! 画面上部のタブの「スライドショー」にある「スライドショーの記録」の「先頭から記録…」を選択しましょう。 そうすると、以下のようにスライドショーの記録画面になります。 録画したりするうえで気を付けるのは左上と右下になります。左上の録画ボタンを押すと録画が始まります。カウントダウン

                                  パワーポイント標準機能だけで顔出し技術セッションの動画を作る - Qiita
                                • 決算説明会資料を集めて「パワポ採点ランキング」を作ってみた(時価総額TOP20編)|パワポ研

                                  みなさん、こんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。 今日は「上場企業の決算説明会資料として公開されているパワーポイントを、パワポ研独自の観点でスコア化し、分析してみた」というお話です。 今回の調査では、日本の時価総額TOP20の上場企業を対象としています。 各会社によってスライドの枚数、レイアウト、コーポレートカラーなどがバラバラなので、パワポのデザインに関する採点基準を作ったうえで点数を付しています。 この採点基準の詳細については、後日別記事で投稿する予定です。 それでは、早速見ていきましょう。 1位 ソフトバンク株式会社 【91.0点】 圧倒的な点数で1位を飾ったソフトバンク社の優れた点は以下の3点になります。 ① 1スライド1メッセージの徹底 ② 大胆な画像の挿入による、飽きさせない構成 ③ 全ての配色に意味を持たせる工夫 そ

                                    決算説明会資料を集めて「パワポ採点ランキング」を作ってみた(時価総額TOP20編)|パワポ研
                                  • Microsoftの「Word」「Excel」「PowerPoint」がMeta Questで利用可能に(無料)

                                    Metaは9月に開催した年次カンファレンス「Meta Connect」で、年内にWord、PowerPoint、ExcelをVRで利用できるようになると予告していた。 Microsoftは13日には、「Xbox Cloud Gaming」のゲームをQuestシリーズで利用可能になったと発表した。Xbox Game Pass Ultimateと接続したコントローラを使って、「Halo Infinite」「Minecraft Legends」などをQuestでプレイできるようになった。これもMeta Connectで予告されていたことだ。 関連記事 SteamVRのVRゲーム、MetaのQuestシリーズHMDでプレイしやすく Valveは、MetaのQuestシリーズのHMD向けに「Steam Link」アプリを無料公開した。Oculusアプリなどを介さずに、従来より簡単にSteamVRのゲ

                                      Microsoftの「Word」「Excel」「PowerPoint」がMeta Questで利用可能に(無料)
                                    • 取締役会における“議事録作成の効率化”を実現 ミチビク社における、ChatGPTを利用したサービス開発の裏側

                                      ミチビクにおける、ChatGPTを活用した業務効率化やプロダクト開発の事例 金杉優樹氏(以下、金杉):弊社、ミチビク株式会社では(ChatGPTを)どのように扱っているかについてお話しします。業務効率化はみなさんすでにやられているかもしれませんが、ChatGPT Plusのアカウントと、それに合わせて「GitHub Copilot」をエンジニアやデザイナーさん全員に付与しています。 エンジニアがちょっと面倒くさいなと思っていたタスクをChatGPTにパスするところでの業務効率化は、どの会社さんでもやられていると思いますが、そういうことをうちもやっています。 プロダクト開発に関しては、弊社は上場企業の取締役会を効率化させることを今はメインにやっています。2時間の取締役会の重要な会議の書き起こしデータを取れるものになっていて、その書き起こしデータから「誰がしゃべりました」「金杉、30分ぐらいな

                                        取締役会における“議事録作成の効率化”を実現 ミチビク社における、ChatGPTを利用したサービス開発の裏側
                                      • こんなスライド資料はNG!残念な資料を伝わる資料に変えるための11のポイント【実例付き】 | 株式会社 エスファクトリー

                                        こんなスライド資料はNG!残念な資料を伝わる資料に変えるための11のポイント【実例付き】 公開日:2023.09.06  /  最終更新日:2023.09.12 「資料の内容ちゃんと伝わっていますかー?」 市場調査レポートにしろ、Webサイト改善資料にしろ、ビジネスで活用する資料は関係者に意図を理解してもらい、アクションを促すことが重要です。 それなのに、 「内容が理解されない」 「担当者の反応はよかったのに返答がない」 さらには「〇〇を知りたかったんだけど」と言われ 「いや、それは資料に書いてありますけど・・・」 と、せっかく時間をかけて作った資料が全然伝わってないことに愕然としたことはないでしょうか? もしそうなら、それはいくつかの重要なポイントが抜け落ちているからかもしれません。 そこで、この記事では、クライアントや関係者へのスライド資料が、より魅力的に伝わりやすくなる資料作成のコツ

                                          こんなスライド資料はNG!残念な資料を伝わる資料に変えるための11のポイント【実例付き】 | 株式会社 エスファクトリー
                                        • 便利すぎて時間がとける検索コマンド ツイッタラー向け完全保存版「Twitter検索で便利なキーワードまとめ」

                                          前のページへ 1|2 advertisement 関連記事 PCで「→」マークを簡単に入力できる方法がタメになると話題に 「知らなかった」「1発で変換された」 こんな方法があったのね……! 「知らなかった!」「これは便利」 Excelファイルを「zip」にして解凍すると画像を取り出せる方法 他のWordやPowerPointでも使える便利な方法。 「Insert」「Scroll Lock」って何で設置されてるんです? キーボードの“いらないキー”の使い方 機能がないわけではないのです。 “プロのレシピだけ”探せる検索サイト「レシピけんさく」が便利と話題 「これを待ってた!」「実に見やすい」 調理時間や塩分量といった条件で絞り込みもできます。 Amazonプライム・ビデオを見ながら語学学習ができるChrome拡張がめっちゃ便利 好きな動画を見ながら語学をマスター ワンクリックで字幕をGoog

                                            便利すぎて時間がとける検索コマンド ツイッタラー向け完全保存版「Twitter検索で便利なキーワードまとめ」
                                          • MS Officeを使いこなしている気がしない

                                            よくあるVLOOKUPくらいは使えるんだけどさ。 teamsに、PowerApp、PowerBI、PowerAutomate、Planner、Forms、SharePointとか色々あって、ヘルプに書かれている入門くらいはできるんだけど、 組み合わせたりとなるとサッパリで時代に追いつけてない感がある。 PowerPointですらgif作れるの最近知った。 カメラで発表者を撮影したら、プレゼン資料の右下に出てくるのとかさ。 著作権フリーの写真が使えるのも最近知った。 プレゼン中にスマホで操作とか、もう時代についていけてない。 Microsoftのドキュメント見ても読解力がないのでサッパリわからない。。。 ヘルプとラーニングに書かれていることが少なすぎる気がするのは自分だけ? はてなに居る人はパソコン詳しい人が多いと思うのだが使いこなしているのだろうか? 書店にあるOffice関係の書籍はさす

                                              MS Officeを使いこなしている気がしない
                                            • 高精度な生成系 AI アプリケーションを Amazon Kendra、LangChain、大規模言語モデルを使って作る | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ 高精度な生成系 AI アプリケーションを Amazon Kendra、LangChain、大規模言語モデルを使って作る 2023/05/17: DocumentExcerpt の Request quota value を 1000 から 750 に修正しました 2023/05/18: Flan-T5-XL、Flan-T5-XXL、Anthropic Claude-V1、OpenAI text-davinci-003のtypoを修正しました Amazon Bedrock や Amazon Titan を通じて間もなく利用可能になるような生成系 AI(GenAI)と大規模言語モデル(LLM)は、開発者や企業が従来行っていた自然言語処理と自然言語理解に関連する複雑な課題の解決方法を変革しています。LLM が提供するメリットには、カスタマーサービス

                                                高精度な生成系 AI アプリケーションを Amazon Kendra、LangChain、大規模言語モデルを使って作る | Amazon Web Services
                                              • 2020年DELLノートパソコン|NI55S-9WHBWレビューとサブパソコンのメリットデメリット - 白い平屋の家を建てました

                                                ノートパソコンを選ぶポイント、プロからのアドバイスMさんにサブパソコンを10万円の予算で買いたいことを伝えて、選ぶポイントを教えてもらいました。 初心者にはなんのことやら分からない💦 Core iとはわたしと同じ超初心者向けにざっくりと書きます。 PCの性能には、Intelの「Core i」シリーズとAMDの「Ryzen」シリーズがあります。 細かくは違いがあっても、ネットサーフィンしてブログを書くくらいならどちらでもOKです。 Coreの中でもi3、i5、i7と分かれていて、数が大きくなるほど性能が良くなります。 i3が絶対にいいよという訳ではなく、わたしの用途なら問題なく使えてお得だよという意味です。 実際に購入したものはi5です。 SSDとはHDD(ハードディスクドライブ)は何となく耳にしたことがあるのではないのでしょうか。パソコンのデータを保存できるシステムのことです。 最近はS

                                                  2020年DELLノートパソコン|NI55S-9WHBWレビューとサブパソコンのメリットデメリット - 白い平屋の家を建てました
                                                • 【Word&Excel】『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン』四禮静子 : マインドマップ的読書感想文

                                                  スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、一番人気だった作品。 著者の四禮さんは、パソコンスクールの運営歴20年であり、講座企画からテキスト作成まで行われるというプロフェッショナルな方です。 アマゾンの内容紹介から。「資料は“内容"さえよければいい」 「Wordくらい、なんとなく使えているから問題ない! 」 そう言っておきながら……、 体裁が整っておらず「読みにくい」と言われてませんか? 限られた時間の中で作成できず、家に持ち帰ったりしていませんか? ほかの人が修正しようとすると、レイアウトが崩れて使いものにならなかったりしないでしょうか? 社会人として恥ずかしくない資料を作るために必要な「美しさ」「スピード」「共有性」。この3つを高めて効率よく仕事を進めるWord/Exc

                                                    【Word&Excel】『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン』四禮静子 : マインドマップ的読書感想文
                                                  • How to do effective video calls

                                                    During 2011-2012 there was a small but significant revolution in how we worked at Thoughtworks. When we needed to communicate while separated we used to do telephone meetings, but within a year the telephone disappeared and we started using video calls instead. As we got more comfortable with video, we took more opportunity to collaborate with video meetings rather than trying to get everyone toge

                                                      How to do effective video calls
                                                    • 「Microsoft Teams」でプレゼンテーションを向上させる「PowerPoint Live」機能

                                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、ビデオ会議、チャットソフトウェア「Microsoft Teams」の「PowerPoint Live」機能をロールアウトしているようだ。同社は米国時間4月7日のブログで、より優れたプレゼンテーションを行うためのこの機能の使用方法を紹介している。Teamsのデイリーアクティブユーザーは2020年秋時点で1億1500万人を超えている。 PowerPoint Liveは、リモート会議のプラットフォームとしてTeamsを利用しながら、従来の「PowerPoint」を使ってプレゼンテーションを実施するための機能だ。3月に開催された「Microsoft Ignite」カンファレンスで披露された。 PowerPoint Live

                                                        「Microsoft Teams」でプレゼンテーションを向上させる「PowerPoint Live」機能
                                                      • PJでUIデザインにAtomic Designを導入したらどうだったのか | フューチャー技術ブログ

                                                        今回はUIと少しUXのお話ですこんにちは。フューチャーでUXの専門家をさせていただいている平川といいます。 フューチャー技術ブログでは、【Figma】を使ってチームでUI/UX設計するといいこと の記事を書いた久保さんと同じチームに所属しています。 PJでは最高の顧客業務を目標に、業務、UX、UIの設計と、アプリ開発をさせていただいています。 今回はPJの現場でUXとUIのデザインを通して、Atomic Designの導入はどのような結果を生んだのか、Atomic Design導入に際しての課題や取り組み方のコツなんかをお伝えできればと思います。 Atomic DesignAtomic Designは、Webページやアプリケーションを作成する際に、UIの最小要素(原子)からの組み合わせで構築していく考え方です。Atomic Designの提唱者はHTMLタグを元素周期表に見立ててそれを原子

                                                          PJでUIデザインにAtomic Designを導入したらどうだったのか | フューチャー技術ブログ
                                                        • 【図解付き】Excelで複数条件もクリアにできるSWITCH関数について解説 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

                                                          Excelで複数条件を指定する方法は大きく3つ 複数条件を指定できるSWITCH関数とは? SWITCH関数はどんな時に使える? SWITCH関数を使って、指定の曜日だけを抜き出す SWITCH関数を使って、部署に対応するコードを表示させる SWITCH関数を使って、スコアの順位付けをする IFS関数とSWITCH関数の違いは「判定する対象が複数か単数のどちらか」 IFS関数とSWITCH関数のもうひとつの違いは「条件に幅を持たせられるかどうか」 【まとめ】SWITCH関数は実務で効果的な関数のひとつ ※SWITCH関数はExcel2016で新たに追加された関数であるため、以下のバージョンを使っている方のみ利用可能です。「SWITCH関数が使えない」「SWITCH関数が機能しない」という場合には、バージョンが古いものである可能性もあるので、確認してみてください。 ・Excel2016以上

                                                            【図解付き】Excelで複数条件もクリアにできるSWITCH関数について解説 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
                                                          • SharePoint のファイル管理機能をどう使っていくべきか?

                                                            COVID-19 の影響も後押ししているようで、多くの組織で急激に Microsoft Teams の導入が進み、同時に Power Platform の人気もあり  SharePoint を意識的に使い始めた人も増えているようです。Teams では SharePoint は切っても切り離せない関係にありますし、Power Platform と SharePoint を連携させる業務も多いため当然といえるでしょう。20年弱 SharePoint に携わり続けている私としては、かつてに比べて SharePoint の認知度が随分と上がっていて(それでも知らない方がもちろん多いんですが)、感慨深く思っています。 ちなみにTeams と SharePoint の関係性については昨年末に日経BP社より発行した拙著『ひと目で分かる Microsoft 365 SharePoint 運用管理編』で詳し

                                                              SharePoint のファイル管理機能をどう使っていくべきか?
                                                            • 「Microsoft 365 Copilot」が「OneNote」でも利用可能に

                                                              Microsoftは同社の「OneNote」アプリケーションに人工知能(AI)機能を搭載し、必要なコンテンツをより容易かつ迅速に作成できるようにする計画だ。OneNote担当製品マネージャーであるGreg Mace氏は米国時間4月5日、同社のAIツールである「Microsoft 365 Copilot」がOneNoteでも利用可能になると同社ブログで明らかにした。 Copilotは、「Word」や「Excel」「PowerPoint」「Outlook」「Teams」などの「Microsoft 365」アプリへの搭載が既に発表されており、OneNoteへの搭載により、OpenAIの「GPT-4」のような大規模言語モデル(LLM)と、ノートやカレンダー、電子メール、チャット、ドキュメント、ミーティングといったデータの連携が可能になる。Microsoftによると、同機能は次の2つの形態でユーザー

                                                                「Microsoft 365 Copilot」が「OneNote」でも利用可能に
                                                              • HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC | ちもろぐ

                                                                外資系BTOメーカーで有名なHP(ヒューレット・パッカード)が販売中の、低価格ゲーミングPC「HP Victus 15L」をセールで購入。 約11.6万円の安さで、容量15リットルのコンパクト筐体にCore i5 13400F(10コア)とRTX 4060を詰め込んだ、なかなかの高コスパマシンです。 レビュー用に1台買ってみたので詳しく検証します。 (公開:2024/3/16 | 更新:2024/3/16) この記事の目次 Toggle HP Victus 15Lの仕様とスペック HP Victus 15L(インテル) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください HP【直販サイト】 スペックと価格 HP Victus 15L (第13世代Intel Coreモデル) CPU Core i7 13700F (16コア24スレッド) Core i5 13400F (10コア16スレッド

                                                                  HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC | ちもろぐ
                                                                • アクセンチュア「生成AIを活用した経営術・仕事術/最新動向」 Microsoft 365の生成AI機能「Copilot」の社内での活用法を公開 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                  アクセンチュア株式会社は「生成AIを活用した経営術・仕事術 最新動向」をテーマに報道関係者向け勉強会を2023年11月2日に開催した。 アクセンチュア自身が先行使用してきた「Microsoft 365 Copilot」などを通して、生成AIを社内でどのように活用しているかを公開するとともに、アクセンチュアの生成AI「ブレインバディ」の社内活用方法を紹介した。また、グローバルで実施した最新調査結果や事例などにも触れながら、生成AIの今後の活用やデジタルツインへの展開予想等を紹介した。 「Microsoft 365 Copilot」先行ユーザーから見た生成AIの便利な点 勉強会には当社のAIセンター長、保科学世氏が登壇し、「ChatGPT」の登場による生成AIのインパクトの大きさと、一年が経過してもなお、その衝撃は続いていることを強調した。 そして、11月1日に正式リリースされた「Micros

                                                                    アクセンチュア「生成AIを活用した経営術・仕事術/最新動向」 Microsoft 365の生成AI機能「Copilot」の社内での活用法を公開 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                  • プロが教える-ペラ1枚ゲーム企画のテクニック【技術解説】|げーむ仙人かいぽん(ぱぱら快刀)

                                                                    面白いゲーム企画書を書くコツと具体的な手順・手法を「ペラ1枚企画コンテスト」のサンプルとして作ったこの例を元にステップバイステップで公開します。 はじめに今年もCEDECにてPERACON2020が開催されました。 (この記事は2020年に投稿されたものです。応募/審査はすでに終了しています。) ペラコンとは、ゲーム企画を考えるコンテストイベントです。 毎年のお題(テーマ)から発想し、ペラ1枚でゲームコンセプトシート作品を作り、応募する。というコンテストになります。 近年はプロアマ問わず誰でも応募できるコンテストとなっております。 https://peracon.cesa.or.jp/2020/ 2020年のテーマは「しめる」でした。 ぼくは今年も審査員として、WEB審査をおこないました。 応募作は玉石混淆……というより、ダメな企画書のオンパレードです。 中には稀に素晴しい作品もありますが

                                                                      プロが教える-ペラ1枚ゲーム企画のテクニック【技術解説】|げーむ仙人かいぽん(ぱぱら快刀)
                                                                    • ChromiumでないEdgeは消えるが、IEはまだまだ無くならない (1/2)

                                                                      Microsoft 365がIEサポートを終了するだけで IE自体のサポートが終了されるわけではない 先週、「IE終了」的な話題がいくつか出た。実際には、MicrosoftがMicrosoft 365(昔のOffice 365)でのサポートを止めるという話であって、実際には、IE11はWindows 10に同梱されているし、これからも入っているはずである。まあ、あと5年は現役でしょう。 元のブログ投稿はこちら。 ●Microsoft 365 apps say farewell to Internet Explorer 11 and Windows 10 sunsets Microsoft Edge Legacy https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-

                                                                        ChromiumでないEdgeは消えるが、IEはまだまだ無くならない (1/2)
                                                                      • 3か月試してわかった、Copilot for Microsoft 365の実力とユースケース|富士通 広報note

                                                                        こんにちは、富士通で生成AI推進を担当している淺間です。 生成AIの業務利用において、非常に注目されているMicrosoft社の「Microsoft Copilot for Microsoft 365」(以下、Copilot for Microsoft 365)をご存じでしょうか。Teams、PowerPoint、 Outlookなど、おなじみのMicrosoftアプリケーションに生成AIを導入する強力なサービスとして話題です。 Copilot(コパイロット、飛行機の副操縦士の意味)と言えば、先日、Microsoftから発表のあった個人向けCopilot Proも記憶に新しいですね。 富士通は早期アクセスプログラムに参加し、2023年10月より本サービスのトライアルを実施してきました。 この記事では、トライアルの様子、ユーザー評価、厳選したユースケースなどを紹介したいと思います。 Copi

                                                                          3か月試してわかった、Copilot for Microsoft 365の実力とユースケース|富士通 広報note
                                                                        • AsciiDocを利用してエンジニアのナレッジを上手に集約しよう | cloud.config Tech Blog

                                                                          はじめに 流用性・検索性が高いドキュメントの作成は今後のエンジニアに求められるスキルの一つです。 一方で社内ではPowerPointやWordによるドキュメント作成が頻繁に行われる事が多いのではないでしょうか?PowerPointやWordは即時性が高いフォーマットですが、流用性・検索性を確保し続ける事が困難です。 エンジニアが気軽に出版レベルのドキュメントを作成したり、Wikiより管理の容易なナレッジを作成するのに役立つAsciiDocをご紹介するとともに、より柔軟な運用について提案したいと思います。 目次 AsciiDocとはAsciiDocの記述方法AsciiDocを利用すべき理由社内ドキュメントとの共存編集中のAsciiDocをプレビューするにはAsciiDocでHTMLやPDF等を出力するにはAsciiDocとは AsciiDocは軽量マークアップ言語の一つで可読文書記述形式です

                                                                            AsciiDocを利用してエンジニアのナレッジを上手に集約しよう | cloud.config Tech Blog
                                                                          • 雑コラが捗る?Microsoft Officeを使った画像の背景透過機能で遊ぼう! | DevelopersIO

                                                                            こんにちは、小澤です。 みなさん、雑コラ作ってますか? "雑"とはいえ、画像編集が必要になって自分にはハードルが高いんじゃないか?と思ってる人も多いかと思います。 そこで今回はWord, Excel, PowerPointなどのMicrosft Office製品を使って簡単に実現する方法を紹介したいと思います。 画像中の背景の透過機能 最近のOffice製品には画像の背景を透過する機能があります。 スライドに張り付けた画像を選択して、リボンのメニュー項目から「図の書式」を選択すると一番左に「背景の削除」という項目があります。 この「背景の削除」を選択すると、画像の背景にあたる部分が自動判定されて、紫になります。 この状態で「変更を保存」を選択すると、紫の部分が削除された画像となります。 背景が透過された状態となるため、より背面に画像を重ねると、以下のような状態になります。 透過領域を調整す

                                                                              雑コラが捗る?Microsoft Officeを使った画像の背景透過機能で遊ぼう! | DevelopersIO
                                                                            • Figmaでワイヤーフレームを作り効率化をした話|ottiee / Alu CCO

                                                                              こんにちは、もしくはこんばんは。 今回はアル社での、Figmaを使ったワークフローの話です。 アルでは2022年1月にハロマスというサービスをリリースしました。 ハロマスは、クリエイターが作ったオリジナルのギフトを買えるサービスで、デザインはFigmaで制作されています。 UIデザインはFigmaで作り、エンジニアが参照しながら開発を進める、それだけならば至って普通なのですが、ハロマスの場合、ディレクターもFigmaを利用しています。 要はワイヤーフレーム(画面の設計図)を作るのに、一般的なWhimsicalやGoogle Slides やPowerPointではなく、Figmaで作るということです。 開発中のハロマスFigmaなぜやったのかこれはサービス開発を爆速(※)でやるために、必要に迫られてやったということもあるのですが、ワイヤーフレームとUIデザインを作るツールが一緒である方が、

                                                                                Figmaでワイヤーフレームを作り効率化をした話|ottiee / Alu CCO
                                                                              • Word文書に載っている画像をまとめて取り出す方法! ExcelやPowerPointでも使える裏技【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                                                  Word文書に載っている画像をまとめて取り出す方法! ExcelやPowerPointでも使える裏技【残業を減らす!Officeテクニック】
                                                                                • 講義動画作成法のYouTube公開について | 大阪府立大学 高等教育開発センター

                                                                                  高等教育開発センターでは、学内研修用に作成した講義動画作成法の動画を、他大学の先生方にも参考にしていただけるよう、YouTubeで公開しました。 PowerPointで作る講義動画(Windows編) https://youtu.be/Yhk3sBG4o_U PowerPointで作る講義動画(Mac編) https://youtu.be/tvohj9Yk7h4 Zoomで作る講義動画(Win Mac編)前半 https://youtu.be/o3xfrzANHuE 1.カメラ映像だけを使う方法 Zoomで作る講義動画(Win Mac編)後半 https://youtu.be/ie1-mwrOnl0 2.主にPC画面(共有画面)を使う場合 3.板書・手書きについての補足 Keynoteで作る講義動画(Mac編) https://youtu.be/U1dqCFUSEC4