並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 402件

新着順 人気順

Projectの検索結果201 - 240 件 / 402件

  • How to Set Up a Python Project For Automation and Collaboration

    How to Set Up a Python Project For Automation and Collaboration [ engineering production python productivity 🔥 ] · 20 min read As your Python project gets larger in scope, it can become difficult to manage. How can we automate checks (e.g., unit testing, type-checking, linting)? How can we minimise collaboration overhead (e.g., code reviews, consistency)? How can we maximise developer experience

      How to Set Up a Python Project For Automation and Collaboration
    • 「ELDEN RING」のグラフィックス開発体制やデータ制作過程などが明かされたメイキングセミナー聴講レポート

      「ELDEN RING」のグラフィックス開発体制やデータ制作過程などが明かされたメイキングセミナー聴講レポート ライター:大陸新秩序 Tooは2022年7月8日,同社の「ゲーム制作ワークフローセミナー」の第5弾となる「『ELDEN RING』メイキングセミナー」をオンラインで開催した。このセミナーでは,「ELDEN RING」(PC/PS5/Xbox Series X/PS4/Xbox One)におけるグラフィックスの開発体制や,データ制作過程などが紹介された。スピーカーを務めたのは,「アーマード・コア」シリーズや「DARK SOULS」シリーズ,「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」などの開発にも参加した,フロム・ソフトウェアのチーフ3Dグラフィックアーティスト・小川啓一郎氏だ。 「ELDEN RING」のグラフィックス開発体制 「ELDEN RING」のグラフィックスは

        「ELDEN RING」のグラフィックス開発体制やデータ制作過程などが明かされたメイキングセミナー聴講レポート
      • ARCHITECTURE.md

        ARCHITECTURE.md Feb 6, 2021 If you maintain an open-source project in the range of 10k-200k lines of code, I strongly encourage you to add an ARCHITECTURE document next to README and CONTRIBUTING. Before going into the details of why and how, I want to emphasize that this is not another “docs are good, write more docs” advice. I am pretty sloppy about documentation, and, e.g., I often use just “si

        • 問題解決は、「発見・認識」「調査・解析」「解決」の三つのステージに分けて考える。

          先日、安達さんが書かれたこちらの記事を拝読しました。 「問題解決能力」とは、具体的にどのような能力なのか。 問題解決能力というのは、外資系コンサルタントのイメージに代表されるような「洗練された能力」ではない。 物事をとにかく前に進めるために、手をひたすら動かす、泥臭い能力であり、「自分で決めること」を要求される能力なのだ。 安達さんはいいことをおっしゃっているなあと思いましたし、頷きながら読んだ部分もあるのですが、技術畑の人間としては若干違った側面で捉えた部分もありました。 で、既に当然の前提になっているだろう部分も含めて、改めて一から自分の言葉で「問題解決能力」というものについて書いてみたくなりました。 まず最初に話を整理しましょう。 これは一般的に言ってしまっていいと思うのですが、「問題解決」とか「課題解決」という行為は、ざっくり三つのステージに分かれます。 つまり、「発見・認識」「調

            問題解決は、「発見・認識」「調査・解析」「解決」の三つのステージに分けて考える。
          • 約束すると開発が遅れる - 西尾泰和のScrapbox

            Bが分散の大小に無自覚な場合、分散が大きくて良いところでも小さい分散を求めて無駄に保険金を支払うことになる @golden_lucky: 約束すると開発が遅れる、まじで実感を伴うんだけど、そう明言してしまうと単なるジンクスかもしれんとも感じられるくらいの微妙な実感で、でもこの文章を読むとやっぱりジンクスじゃないんだと思える。いい文章だ

              約束すると開発が遅れる - 西尾泰和のScrapbox
            • メルカリにおけるマイクロサービスマイグレーションの理想と現実 | メルカリエンジニアリング

              はじめに こんにちは、 @stanaka です。メルカリではいまビジネス基盤強化を進めるプロジェクト「Robust Foundation for Speed」を立ちあげていますが、このプロジェクトの前段となっているマイクロサービスマイグレーションについて、その理想と現実について紹介します。 モダンな開発チームのあるべき姿 まず理想を語る上で、ここ数年のエンジニア組織の改善や生産性向上の議論をいくつか見てみます。開発チームとアーキテクチャについては、以下の2点がよく重視されています。 開発のイテレーションを加速するために、チームがオーナーシップを持つサービス/システムについて設計から開発、運用までの責任を開発チームが負う 認知的負荷(cognitive load)を許容範囲に抑えるために、システムを疎結合化し他チームへの依存を減らす設計を行う 設計から開発、運用までの責任を開発チームが負う

                メルカリにおけるマイクロサービスマイグレーションの理想と現実 | メルカリエンジニアリング
              • デジタル庁

                デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。

                  デジタル庁
                • 「自治体システム標準化」が抱える大問題、デジタル庁は企業の失敗と成功を教訓にせよ

                  10年も前のことだが、SUBARU(スバル)の当時の社長にインタビューしたことがある。社長就任前に国内の営業改革を成功させた人で「ITによる業務改革は否定しないが、当社ではあまりうまくいっていなかった」としたうえで、次のような話をしてくれた。 全国の販売会社向けのシステム導入はとても難しいのだという。本社主導で標準のシステムを開発し、各販社の業務を効率化しようとすると、必ず販社から苦情が出るからだ。販社と議論を重ねても、結局は販社それぞれの業務のやり方にシステムを合わせろという話になってしまうとのことだった。 本来、販社はどこでも同じ仕事をしているはずだ。だが、実際は販社ごとに業務のやり方は異なる。しかも、販社は互いに他社がどういうやり方をしているのかを知らない。だから、自社の業務のやり方をシステムに合わせる必要性を理解できず、従来のやり方に固執する。その結果、新システムを導入しても何の意

                    「自治体システム標準化」が抱える大問題、デジタル庁は企業の失敗と成功を教訓にせよ
                  • Introduction · Naming Convention

                    Welcome - The Naming Convention Project The Naming Convention Project is an effort to identify, collect and maintain a set of guidelines for best naming practices. How we work: We accept recommendations from all enthusiastic who care about the quality. The suggested recommendations will be submitted to website by collaborative consensus based processes. Naming Convention topic list: C# Git Java PH

                    • 2023 年の BigQuery 権限管理

                      酒とゲームとインフラとGCP 第18回 発表資料

                        2023 年の BigQuery 権限管理
                      • 事業で勝つためのマネジメントとは。エンジニア組織づくりの裏側を一休伊藤氏とスタフェス柄沢氏に聞いてみた

                        青山学院大学大学院博士課程前期修了後、新卒でニフティ株式会社に入社し、ブログサービス「ココログ」を開発。その後、株式会社はてなの取締役CTOに就き、はてなブックマークの開発などを主導した。フリーランスでの活動などを経て、2016年4月、一休の執行役員CTOに就任。 スターフェスティバル株式会社 柄沢 聡太郎[@sotarok] 中央大学大学院卒業後、ソフトウェアエンジニアとしてグリー株式会社に入社。その後2011年株式会社クロコスを共同創業、2012年にヤフー株式会社へ売却。2015年より株式会社メルカリで執行役員CTO及びVP of Engineeringとして技術領域全般を統括し、エンジニア組織20人規模から数百人規模、そしてプロダクトの急成長に貢献。2020年2月よりスターフェスティバル株式会社に執行役員CTOとして参画、同年9月より取締役就任。 登壇者の自己紹介からスタート。3人の

                          事業で勝つためのマネジメントとは。エンジニア組織づくりの裏側を一休伊藤氏とスタフェス柄沢氏に聞いてみた
                        • Terraformのレポジトリ、 ディレクトリ構成どうする?/Terraform repository, directory structure What should I do?

                          PHPerKaigi2021

                            Terraformのレポジトリ、 ディレクトリ構成どうする?/Terraform repository, directory structure What should I do?
                          • プロジェクトリスク検知のヒント | DevelopersIO

                            「プロジェクトのリスクを洗い出しきれていますか?」 この問いに自信を持って「Yes」と即答できる方は以降を確認いただく必要はありません。 「No」もしくは「Yes」と答えるのにちょっと躊躇した方はざっと目を通していただけると、何らかの気づきがあるかもしれません。 ここからは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公開している資料を紹介していきたいと思います。 紹介資料 資料名:ITプロジェクトのリスク予防への実践的アプローチ 利用対象者:情報システムの企画、情報システムのプロジェクトマネージャー、PMO、設計者等 特徴:ITプロジェクト目標達成を阻害する事柄をリスクととらえ、リスクとそのリスク発現の要因を中心にすえ、リスクの発現を防ぐために”リスク発現の要因”に対してどのような予防策を打つかその予防策の効果をどのようにとらえるかと”リスク発現の要因”に対してその兆しをどう把握するかの関係

                              プロジェクトリスク検知のヒント | DevelopersIO
                            • ゲーム開発のプロジェクトマネージャーのお仕事は、 “生姜焼き”から学べる? プロジェクトを円滑に進める方法論【CEDEC2021】 | GameBusiness.jp

                                ゲーム開発のプロジェクトマネージャーのお仕事は、 “生姜焼き”から学べる? プロジェクトを円滑に進める方法論【CEDEC2021】 | GameBusiness.jp
                              • 10xのための逆説 #pmconfjp | 矢本 真丈 (@yamotty3)

                                2019年11月12日、Product Manager Conference 2019に「10xのための逆説」というタイトルで登壇した。記事の作成は予定していなかったが、20分の講演枠で用意したスライドが消化しきれず、また事前に募集したQ&Aへの回答もできなかったため本稿はフォローアップ記事となる。 以下、登壇に利用したスライドです。 登壇アジェンダ 自己紹介 10xの解釈 10xのための「定説に対する逆説」 結論 事前募集したQ&A 会場Q&A ※実際のセッションは5の途中でタイムアップ。本稿では自己紹介は省略する(-> About me)。 10xの解釈 10xは10倍良いもの、非連続な価値を持つもの。プロダクトの文脈では以下の3つを同時に満たすようなプロダクトと個人的に定義。 特定の人物の、特定のシーンの、重要なイシューを解決する - 極めて高い解像度で語れるシーンの、重要なイシュー

                                • オラクル、OpenJDKに静的なネイティブイメージの生成機能を組み込む方針を明らかに。GraalVMのOpenJDKへのコントリビュートで

                                  オラクル、OpenJDKに静的なネイティブイメージの生成機能を組み込む方針を明らかに。GraalVMのOpenJDKへのコントリビュートで オラクルは先月(2022年10月)に米ラスベガスで開催したJavaOne 2022で、GraalVM CEのJava関連コードをOpenJDKコミュニティに寄贈すると発表しました。 Excited about @GraalVM JIT and Native Image becoming part of OpenJDK!#JavaOne pic.twitter.com/al1nHTl2RW — GraalVM (@graalvm) October 18, 2022 参考:[速報]オラクル、OpenJDKコミュニティにGraalVM CEのJava関連コードを寄贈すると発表。JavaOne 2022 このとき、GraalVMのJavaのJITとネイティブイ

                                    オラクル、OpenJDKに静的なネイティブイメージの生成機能を組み込む方針を明らかに。GraalVMのOpenJDKへのコントリビュートで
                                  • GitHub Projectsを使った(プロダクト/ スプリント)バックログ管理 #スクラム | DevelopersIO

                                    ★ はGitHubによって作られるものです。 以降、ビュー名はアルファベットで表記します。 New Item Product Backlog Item (PBI)候補の新アイテム一覧を表示します。新アイテムはリファインメントの度に確認され、Product Backlogへ移るため、本ビューは空が基本の状態となります。 クエリ no:size -ready:"Drop" Product Backlog PBIの一覧を表示します。優先順位順に並んでおり、プロダクトオーナーの合意の下で並び替えを行うことができます。 クエリ is:open -no:size -ready:"Drop" Sprint Backlog 今スプリントの対象となっているPBIとその進行状況を表示します。 クエリ sprint:this レーン概要 statusカラムの値ごとに整理されます。 TODO 進行中ではないアイテ

                                      GitHub Projectsを使った(プロダクト/ スプリント)バックログ管理 #スクラム | DevelopersIO
                                    • JTCでアジャイルするには組織としての仕掛けが必要 - arclamp

                                      近年、DXの流れでアジャイルが注目されていますが、JTC(日本の伝統的な大企業)では、組織の問題でアジャイルチームがうまく機能しないことがあります。この問題を解決するために必要なことについて整理してみました。なお、 JTCとは「ウォーターフォール型のシステム開発が中心で、そのために部署の分割とルールが整備されており、文化にまでなっている会社」のことです。 はじめに なぜ、DXにアジャイルか? アジャイルはタクシーか、電車か 素早さは優先順位の決定回数で決まる JTCでアジャイルをするときの課題 いかに優先順位を調整するか いかに決定するか JTCでアジャイルをするための取り組み いかに優先順位を調整するか いかに決定するか まとめ はじめに このエントリは、2023/1/27に開催されたアジャイル経営カンファレンスでの講演「ビジネスとITをリンクさせるアジャイルな組織のつくり方」の内容に補

                                        JTCでアジャイルするには組織としての仕掛けが必要 - arclamp
                                      • デザイナーのための超具体的プレゼンテクニック | knowledge / baigie

                                        プロジェクトやコンペにおいて、クライアントにデザインを提案する瞬間はいつだって緊張するものです。苦手意識を持っているデザイナーの方も多いのではないでしょうか。 本記事ではそんなデザイン提案における注意事項や、覚えておくとスムーズに進むノウハウや心構えについてまとめてみました。 構成としては、提案前日までの資料を作成したり練習したりといった「1.準備編」、当日実際にデザインを提案する「2. 実施編」、提案が終わった後の「3.事後編」といった具合に、時系列にそって要点を解説しています。 提案の機会が多いデザイナーや、それ以外の職能でもクライアントと対峙することの多い方には広く応用できる箇所もあるかと思いますので、是非参考にしてみてください。 1.準備編 1-1.資料作成 1-1-1.ページ番号 (ノンブル)を忘れない 資料にページ番号(ノンブル)がついていない場合、「〇ページをご覧ください」と

                                          デザイナーのための超具体的プレゼンテクニック | knowledge / baigie
                                        • 変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ

                                          この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 1/2 の記事です。昨日は id:nakataki の 1904年になりました(dayjsでの年入力の話) - nakatakiの日記 でした。190x 年から脱出できない面白い不具合でした。 変化バジェット 「変化バジェット」という考え方があります。というか世の中には無いんですが、僕は社内でこの概念をよく使っています。 Google 検索 *1 Twitter 検索 私が発した言葉のログしかありません だいたい名前から想像するものと同じなんじゃないでしょうか。組織が変化に対して許容できる予算枠だったり、組織が変化に対して投資する予算枠だったりを指しています。 変化バジェット=許容量 変化バジェットは、組織が効果的に変化を取り入れ、消化できる能力の範囲を指します。 組織の変化に許容量があるという概念は、組織に対して

                                            変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ
                                          • Bootstrap Icons

                                            New in v1.11.0: 100 new icons! Bootstrap Icons Free, high quality, open source icon library with over 2,000 icons. Include them anyway you like—SVGs, SVG sprite, or web fonts. Use them with or without Bootstrap in any project.

                                              Bootstrap Icons
                                            • オープンソースのメンテナー、多くは十分な対価を得られず--ストレスも

                                              Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-06-17 06:30 Linuxカーネルにおけるstable(安定)ブランチのメンテナーであるGreg Kroah-Hartman氏は最近、ミネソタ大学の一部の開発者らが悪意あるパッチを意図的に混入しようとしたという事件をきっかけに、ミネソタ大学の開発者らが提出するLinuxへのパッチすべてをブロックした。このようなパッチの提出はセキュリティの観点から見て極めて悪質であるものの、Kroah-Hartman氏の指摘したところによると、コードのメンテナーらは意図的に悪質なコードを混入しようとする試みを発見し、断罪するという無駄な時間がなかったとしても、「本来の作業を十分過ぎるほど抱えている」という。それは間違いのない事実だ。 というのも、オープンソースの

                                                オープンソースのメンテナー、多くは十分な対価を得られず--ストレスも
                                              • The programmable data streaming platform

                                                An open-source data streaming platform with in-line computation capabilities. Apply your custom programs to aggregate, correlate, and transform data records in real-time as they move over the network.

                                                  The programmable data streaming platform
                                                • 海外企業との共同プロジェクトにおけるフォーメーション・デザインは、どうあるべきか | タイム・コンサルタントの日誌から

                                                  前回の記事の末尾にも書いたが、「マネジメント・テクノロジー」という言葉を発案して、わたしに教えてくれたのは、今秋惜しくも亡くなられた勤務先の同僚、故・秋山聡氏である。秋山さんは、この語を《マネテク》と縮めて、『まねてくニュース』なるメールマガジンとデータベースを、社内に発信し続け、多くの愛読者を持っておられた。 秋山さんは高専を卒業後、大学の工学部に編入して修士号を得た、バリバリの理系教育を受けた人だった。日揮に入社後、海外プロジェクト・マネジメント部門で活躍されたが、ある時期より、ライン業務から一切手を引き、PM業務の標準化を中心としたスタッフ的役割に専念するようになった。プロマネ経験者こそが最大の出世コース、と思われているエンジニアリング業界にあって、これは随分と勇気のある処世だったと思う。 日揮においては「プロジェクト・マネジメント技術部」という部門が、一種のPMO的な機能を担ってき

                                                    海外企業との共同プロジェクトにおけるフォーメーション・デザインは、どうあるべきか | タイム・コンサルタントの日誌から
                                                  • Backlogをボードゲームにしたら「プロジェクトテーマパーク」が生まれた話 | Backlogブログ

                                                    Backlog開発チームの砂川です。この記事はBacklog Advent Calendarの12日目の記事です。本記事は、プロジェクト管理を題材とした記事ではなく、Backlogから着想を得て作られた「ボードゲーム」のメイキングについて書いた記事です。 2019年にヌーラボはプロジェクトテーマパークというプロジェクト管理を学べるボードゲームをリリースしました。一般販売はありがたいことに毎度完売しています(一方で、気軽にプレイできない状況になってしまい申し訳ないです…)。 そこで本記事では、この大人気のプロジェクトテーマパークがどのようにして作られたのか、企画から実際のゲーム製作まで一連の流れを、製作・開発者である砂川がお届けします! プロジェクトテーマパークとは? プロジェクトテーマパークは、プレイヤーがチームとなって、ヤル気を出したりサイコロを振りながら、期日までにテーマパークのオープ

                                                      Backlogをボードゲームにしたら「プロジェクトテーマパーク」が生まれた話 | Backlogブログ
                                                    • 「ゲーム制作工程のはなし」

                                                      暇人(ゲームプログラマー) @hima_zinn 仕事でゲーム作ってると ②構造化 ③量産化 のタイミングでプロジェクトに追加される事多い。 だから、②〜⑤が出来る人が欲しくなる。 これはプランナーだけじゃなくて他の役職でも一緒だと思う。 twitter.com/gdlab_hama/sta… 2022-05-25 09:28:37 はらたかし @hara_takashi 最初から予算とジャンルが決まってる案件は良いとして、ゼロベースのアイデアから始まる場合はコスト感とセットじゃないと通らないですね。もちろん、アイデアだけを権限のある場所にストックしておく事も有効だとは思うけど・・・時間が経つと忘れられやすいw twitter.com/GDLab_Hama/sta… 2022-05-25 09:34:33

                                                        「ゲーム制作工程のはなし」
                                                      • 思いやりから始めたリーダーシップ、その先へ - ROUTE06 Tech Blog

                                                        北欧神話の世界で、村を作りながら新大陸を開拓する『NORTHGARD』というストラテジーゲーム*1を遊んだ時に、とても印象的な体験をしました。村人が増えて食料やお金も整って、いざ遠征するぞと準備を始めた時に、村人の士気が急に下がり始めたのです。食料やお金を用意したり、手当たり次第に介入しても士気は下げ止まらず、隣の村からの侵略を受けて占領されてしまいました。 何回かやり直してわかったことは、村がある程度大きくなった時には、家や酒場のような憩いの場がとても重要になるということでした。そして、憩いの場は、士気が下がり始めてから作り始めても効果はなく、村は崩壊します。とはいえ、最初に憩いの場を作ってしまうと限られた食料やお金がなくなり村は力を失います。 この例はいろいろと単純化していますが、遠征を「大胆さ」や「挑戦」、憩いの場を「思いやり」や「信頼」と置き換えることでチームでのソフトウェア開発に

                                                          思いやりから始めたリーダーシップ、その先へ - ROUTE06 Tech Blog
                                                        • COTENが世界史データベースを限定公開

                                                          Apple Podcast ランキング1位の「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」を運営する株式会社COTENは、12月6日に世界史データベースを限定公開したことをお知らせします。今回限定公開するのは、世界史データベースプロジェクトの中の、Webブラウザ上で人物・戦争・発明といった世界史の出来事を参照できる年表形式のアプリケーションです。世界史情報を俯瞰できる機能により、ユーザーへメタ認知のきっかけを提供することを目指しています。 テストユーザーはCOTEN CREWからも募集しました。約1か月間世界史データベースを操作した後、インタビューにご協力いただく予定です。インタビューの結果に応じて今後の開発のステップを決めていき、2023年中に順次利用できるユーザーの公開範囲を拡大していく予定です。 Apple Podcast ランキング1位*の「歴史を面白く学ぶコテンラジオ

                                                            COTENが世界史データベースを限定公開
                                                          • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「天才のバスチケット理論」 - livedoor Blog(ブログ)

                                                            ポール・グレアム「天才のバスチケット理論」を翻訳しました。原題は The Bus Ticket Theory of Genius で、原文はココです。英語に強い皆さま、メール(takeuchi19@mail.goo.ne.jp)でのアドバイスを、よろしくお願いいたします。 ※追記 翻訳した後に、すでにFoundX Reviewの名訳があることに気づきました。そちらを読んだほうが誤訳がないと思います。 天才のバスチケット理論 2019年11月 偉業を成し遂げるには、ご存じの通り、才能と決断力がどちらも必要だ。だが、あまり知られていない三番目の要素がある。特定の話題に偏執的なまでに興味を持つことだ。 これを説明するために、私はある集団からの評判を落とすだろうが、バスチケットのコレクターを選ぼう。古いバスのチケットを集める人がいる。多くのコレクターと同様、彼らは自分たちが集めたものの細部に執着す

                                                            • 最新情報:PMBOK®Guide 第7版への変更について

                                                              PMBOK®ガイドとは、Project Management Body of Knowledgeの略で、「プロジェクトマネジメントの知識体系ガイド」の略称です。米国PMI本部が発行するPMBOK®ガイドは、プロジェクトマネジメントの世界標準として浸透しており、下記の2つの役割を持っています。 PMBOK®ガイドとは、国際的に標準とされているプロジェクトマネジメントの知識体系(ガイド、手法、方法論、ベストプラクティス)がまとめられており、建設や製造、ソフトウェア開発などに限らず、幅広いプロジェクトに適用できるプロジェクトマネジメントの基盤を提供するガイドです。すべてのプロのプロジェクトマネージャーが知っておくべき知識の中核となるものがまとめられています。 PMBOK®ガイドとは、プロジェクトマネジメントの専門用語とプロジェクトマネジメントのための標準を提供するガイドラインでもあります。ISO

                                                                最新情報:PMBOK®Guide 第7版への変更について
                                                              • 機械学習モデルを構築するときに考えることと、全体の流れ - まずは蝋の翼から。

                                                                初の機械学習プロジェクトを仕事でおこなった。その際に、各プロセスでこういう部分をみたり考えたりした方が良さそうだと思ったことをまとめる。 なお、機械学習プロジェクトの話は「仕事ではじめる機械学習」をはじめとして既に色々なところで議論されている*1。しかし、いくつか読んだがマクロな話が中心だったので、どちらかというとミクロ部分の機械学習モデルを構築する という部分を中心に書く。 なお、経験者から指摘されたり教えられた点を1度機械学習プロジェクトをやっていったんまとめただけなので、今後追加・修正される暫定版なことに注意。 ワークフロー 機械学習プロジェクトのワークフローはざっくりと以下のようになる。 1. 要件を定める やることとしては、 目的 スケジュール 期待値 どの程度の精度ならよいか どのようなアプローチを取るか を決める。 このあたりの話は、前述のように「仕事ではじめる機械学習」など

                                                                  機械学習モデルを構築するときに考えることと、全体の流れ - まずは蝋の翼から。
                                                                • グーグル社員、Bardの有用性と投入された資金の多さを疑問視

                                                                  「私が今もまだ考えている最大の課題は、大規模言語モデル(LLM)は本当に何の役に立つのかということだ」 Bardのユーザー・エクスペリエンス部門の責任者を務めるキャシー・パール(Cathy Pearl)は、ブルームバーグによると2023年8月のチャットにこう書いたという。 「本当に役に立つものだ。ただし未定!」 「私の経験則では、独自に検証できない限り、LLMのアウトプットは信用しないことにしている」とBardのシニアプロダクトマネージャー、ドミニク・ラビージ(Dominik Rabiej)は2023年7月に語っている。 「LLMを使えるところまで持って行きたいが、まだそこまでには至っていない」 AIを搭載したチャットボットは幻覚に陥りやすく、しばしば事実を捏造したり、誤って伝えたりすることが多い。例えば、グーグルのBardは、ガザとイスラエルの間で最近武力衝突が激化しているのにも関わらず

                                                                    グーグル社員、Bardの有用性と投入された資金の多さを疑問視
                                                                  • 既存のスタジオでは世界の潮流に対応できない…。ソノロジックデザインが世界標準に対応させた横浜・恵比寿のスタジオ|DTMステーション

                                                                    ここ10年、Netflixなどの普及によって、日本のコンテンツは国内だけに留まらず、制作されたものは常に世界中に公開される時代へと変化しました。映画、ドラマ、アニメ、ゲーム、日本語翻訳…など、あらゆる作品が日々制作され、世界へと発表されています。そんなコンテンツの音に関わる部分として、ナレーションやフォーリーなどを録音するスタジオはいろいろありますが、これらのスタジオが世界の標準に対応できているか、というとなかなかそうではないのが実情のようです。 大きくなりすぎてアップデートすることができなかったり、慣習が邪魔をしていたり…と、さまざまな問題が考えられますが、そもそも現状に慣れきってしまい、世界の潮流が見えていない、というケースも多そうです。そんな中、ソノロジックデザインという会社が横浜と恵比寿にスタジオを作り、実際にワールドワイドな仕事をしているというのです。世界の基準とは、どんな録音環

                                                                      既存のスタジオでは世界の潮流に対応できない…。ソノロジックデザインが世界標準に対応させた横浜・恵比寿のスタジオ|DTMステーション
                                                                    • 7 Tips for Using Microsoft OneNote as Your To-Do List

                                                                      Make the most out of your OneNote to-do list by applying our tips for better checklists in Microsoft OneNote. A to-do list can be a great way of ensuring you’re making progress in day-to-day tasks. Setting up a to-do list in Microsoft OneNote is straightforward and offers several advantages over pen and paper. OneNote is available on all devices. It lets you search for important tasks quickly. If

                                                                        7 Tips for Using Microsoft OneNote as Your To-Do List
                                                                      • Rocky Linux

                                                                        Enterprise Linux, the community way.Rocky Linux is an open-source enterprise operating system designed to be 100% bug-for-bug compatible with Red Hat Enterprise Linux®. It is under intensive development by the community. STABLE, PRODUCTION READY LINUXRock solid, no matter the use-case. Rocky Linux rebuilds sources directly from RHEL®, so you can bet your best dollar that you'll have a super stable

                                                                        • PMが集まって日々の地味タスクを語るだけなのにこんなに幸せな気持ち|さとじゅん|note

                                                                          メルペイでプロダクトマネージャーやってます、さとじゅんです。 先日heyのnagashimaさんと2人で言い始めた、 「地味PMmeetup」を開催しました。 6名の登壇者によるプレゼン大会で地味PMについての話を共有するというものでした。 初めての試みでドキドキしましたが無事に楽しく終了しました。 ※「地味PMmeetupってなに?」って方はnagashimaさんのnoteをご覧ください https://note.com/_nagacy/n/nde557f32b7db 参加してくださった方の評価アンケート結果を振り返りますと参加してくださった方の期待に一定応えられるイベントだったのかなと思います。 ・イベントの平均満足度 : 4.5(5段階中) ┗ 90%以上の方が4以上 ・次回イベント参加意向 : 100% いたたいたご意見を拝見すると、 「共感しました!」「励みになりました!」「参考

                                                                            PMが集まって日々の地味タスクを語るだけなのにこんなに幸せな気持ち|さとじゅん|note
                                                                          • Microsoftが「Windows 開発キット 2023(Project Volterra)」の販売を開始 日本では税込み9万9880円で発売もすぐに品切れ

                                                                            Microsoftが「Windows 開発キット 2023(Project Volterra)」の販売を開始 日本では税込み9万9880円で発売もすぐに品切れ Microsoftは10月24日(米国太平洋夏時間)、Armアーキテクチャベースの開発者向けPC「Windows Dev Kit 2023」(旧称:Project Volterra)を発売した。米国のMicrosoft Storeでの販売価格は599.99ドル(約8万9300円)となっている。日本のMicrosoft Storeでも10月25日(日本時間)、「Windows 開発キット 2023」として税込み9万9880円で販売が始まったものの、同日15時時点では「在庫切れ」となっている。 Windows Dev Kit 2023の概要 Windows Dev Kit 2023は、5月24日(米国太平洋夏時間)に発表された開発者向け

                                                                              Microsoftが「Windows 開発キット 2023(Project Volterra)」の販売を開始 日本では税込み9万9880円で発売もすぐに品切れ
                                                                            • 「日本で働くプロダクトマネージャー大規模調査レポート 2022 by pmconf」を公開しました #pmconf_survey|pmconf / プロダクトマネージャーカンファレンス

                                                                              ご協力くださった677名の皆様、本当にありがとうございました😌 本日、その結果レポートを公開いたします💁‍♀️ぜひご覧になってみてください。 レポートイメージレポートダウンロード📊以下から、誰でもダウンロードいただけます。 https://drive.google.com/file/d/1dJP8rHxA1zx1QrR9lKpXT06amil1fLWv/view?usp=sharing ※2022/11/02 rev.2 を公開しました(いくつかの画像の抜けを修正しました) ※2022/11/07 rev.3 を公開しました(いくつかの誤記や誤字を修正しました) プロダクトマネジメントのコミュニティ発展のための利用を主な目的として、プロダクト関連のコミュニティの有志や、企業の同僚間などでのディスカッションのためのリソースの一つとして取り扱ってもらうことを1番の動機としてレポートを公開

                                                                                「日本で働くプロダクトマネージャー大規模調査レポート 2022 by pmconf」を公開しました #pmconf_survey|pmconf / プロダクトマネージャーカンファレンス
                                                                              • 恒星間天体「オウムアムア」を追いかけて探査する「プロジェクト・ライラ」

                                                                                2017年、史上初めて発見された恒星間天体「オウムアムア('Oumuamua)」。太陽系の外から突如やってきた来訪者に、天文学界は大きく沸き立った。 発見された時点で、オウムアムアは地球から遠く離れた場所にあり、さらに遠ざかっていたため、いったいどんな天体なのかはほとんどわかっていない。 その謎を解き明かすため、英国の非営利団体「Initiative for Interstellar Studies (i4is)」は、オウムアムアを追いかけて探査する計画「プロジェクト・ライラ(Project Lyra)」を提案している。 ヨーロッパ南天天文台によるオウムアムアの想像図 (C) ESO / M. Kornmesser 太陽系の外からやってきたオウムアムア 1I/2017 U1 オウムアムア('Oumuamua)は、2017年9月9日に発見された恒星間天体で、同年10月19日にその存在が発表さ

                                                                                  恒星間天体「オウムアムア」を追いかけて探査する「プロジェクト・ライラ」
                                                                                • プロダクトマネジメントの基本を学ぼう一覧

                                                                                  ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

                                                                                    プロダクトマネジメントの基本を学ぼう一覧