並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

QTnetの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • QTnetデータセンターの電源トラブルと楽天カードの決済障害についてまとめてみた - piyolog

    2019年11月23日朝、QTnetのデータセンターで電源設備のトラブルが発生し、これの影響を受け同センター利用各社のサービスが利用できない等の障害が発生しました。(24日時点で完全復旧はしていない)影響を受けた企業の内、楽天カードでは朝からカードが利用できない等のシステム障害が発生しました。ここでは関連する情報をまとめます。 原因はQTnetの電気工事 2019年11月23日 [PDF] 【QTnet データセンター】データセンターシステムの障害による停止について 2019年11月25日 [PDF] データセンターの電源障害による停止について~2019 年 11 月 23 日発表「【QTnet データセンター】データセンターシステムの障害による停止について」の続報~ 2019年11月23日にQTnetはデータセンターで老朽化した電源設備更新のため取り替え工事(約10分間)を行っていた。*

      QTnetデータセンターの電源トラブルと楽天カードの決済障害についてまとめてみた - piyolog
    • 株式会社QTnet

      きらきらつながるQTnet。QTnetから、新サービスなど最新情報をお知らせいたします。

        株式会社QTnet
      • 【完全復旧】お客様向けサービス復旧のお知らせ (株式会社QTnetの電源設備更新作業に伴う不具合)|楽天カード

        更新日時:11月27日(水) 13時10分 2019年11月23日(土)6時頃からの株式会社QTnetの電源設備更新作業に伴う不具合により当社システムに影響が出ておりました件の続報となります。 11月27日(水)13時10分にお客様向けサービスが完全復旧し、現在は正常にご利用いただける状態となっております。 お客様には多大なご迷惑とご不便をおかけし、深くお詫び申し上げます。 今後、安心して楽天カードをご利用いただけるように再発防止に努めてまいります。 サービスご提供状況などの詳細につきましては以下をご参照ください。 ■サービスのご提供状況(11月27日(水) 13時10分時点) ・クレジットカード、楽天ペイアプリについて サービス一覧 ご提供 状況

          【完全復旧】お客様向けサービス復旧のお知らせ (株式会社QTnetの電源設備更新作業に伴う不具合)|楽天カード
        • さくら・ソフトバンク・QTnet、成功例に見る地方データセンターの勝算

          政府はデータセンター(DC)立地の分散を後押しするが、地方でのDC経営は容易ではない。行政が建設費を補助した地方DCが、わずか数年後に経営破綻するケースも過去にはあった。箱物行政に終わらせないためには、健全な経営が欠かせない。 地方DCはどうすればうまくいくのか。ここでは3社の成功例に学ぼう。各地で大規模DCを運用して成功している、さくらインターネット、ソフトバンク傘下のIDCフロンティア、九州電力グループのQTnetだ。 石狩市で大規模なDCを運用 さくらインターネットは東京、大阪に加えて北海道石狩市で大規模なDCを運営している。5万1448平方メートルの敷地に3棟を建設。専用サーバーなどのホスティングサービスやIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)型のクラウドサービスの基盤として活用しているほか、一部をコロケーションサービスとして提供している。3棟を合わせた延べ床面積は

            さくら・ソフトバンク・QTnet、成功例に見る地方データセンターの勝算
          • BBIX、TOHKnetとQTnetのデータセンター内に「BBIX仙台センター」「BBIX福岡センター」を開設

            • ビジネスチャット「direct」のL is Bが2.8億円を調達--アズワンとQTnetから

              L is Bは6月13日、アズワンとQTnetから2億8000万円の資金を調達したと発表した。今回の資金調達は、既存事業のさらなる拡大と新規事業の育成、提携先との業務連携の強化を目的にしているという。 また同社は、ビジネスチャット「direct」やFAQソリューション「AI-FAQ ボット」などを展開しており、これらの技術やサービスを基にした新たなビジネスモデルを、アズワンとQTnetの両社とともに構築。両社の顧客や商圏に対して、新しい付加価値の提案をワンストップで実行し、顧客の利便性向上につながるソリューションの提供をさらに追求するという。 なお、両社はともにビジネスチャットdirectのユーザーであり、新たなソリューションを共同開発していくビジネスパートナーとして、より深く連携するとしている。

                ビジネスチャット「direct」のL is Bが2.8億円を調達--アズワンとQTnetから
              • 博多駅から徒歩数分の好立地が魅力、QTnetが「データセンター博多駅」開設

                  博多駅から徒歩数分の好立地が魅力、QTnetが「データセンター博多駅」開設
                • 株式会社QTnet

                  楽天カード障害の原因はこれか。『影響範囲 データセンターご利用お客さまシステム(楽天カード株式会社、福岡県庁、九州電力株式会社ほか)』。データセンターが発表するのは珍しい気がしますね

                    株式会社QTnet
                  • 『九州産業大学×QTnet』ローカル5Gを利用した共同研究を本格稼働

                    九州産業大学(福岡市、学長:北島己佐吉 以下、九産大)と株式会社QTnet(本店:福岡市、代表取締役社長:岩﨑和人)は、九産大キャンパス内に構築したローカル5G環境を利用した共同研究を2022年12月から本格稼働させます。 構築したローカル5Gエリアは、Sub6帯を利用したスタンドアローン方式で、広大な九産大キャンパスの屋外と大楠アリーナ2020の屋内をカバーしています。 今回、『文理芸融合のグローバル総合大学へ』をスローガンに掲げる同大学の特色を踏まえ、スポーツや芸術分野を中心にさまざまなユースケースの紹介を行いました。 本共同研究は、ローカル5Gの特長(超高速、超低遅延、多数同時接続)を活かしたユースケースを検討・実施するうえで、九産大の学生も参加し、学内の課題解決や研究開発を推進するとともに、グローバルに通用する人材育成にも取り組んでいます。また、ネットワーク応用技術研究所*1をはじ

                      『九州産業大学×QTnet』ローカル5Gを利用した共同研究を本格稼働
                    • NTTスマートコネクトとQTnet、福岡でデータセンター間の相互接続サービスを提供

                        NTTスマートコネクトとQTnet、福岡でデータセンター間の相互接続サービスを提供
                      • Qicデータセンター福岡姪浜|株式会社QTnet

                        福岡市西区の姪浜駅から徒歩数分の場所に立地する「Qicデータセンター福岡姪浜」は、震度7クラスの地震に対しても運用可能な建物免震構造をはじめ、電気設備の冗長化や非常用発電機によるバックアップなど、お客さまの情報システムを安心・安全な設備環境でお預かりします。 情報システムのメインサイト構築やDRサイトの拠点として、ご利用を検討されているお客さまはぜひご相談ください。 サーバルーム エントランス 建物免震構造高減衰積層ゴム セキュリティゲート 入口からサーバラックまで幾重もの物理的な区画を設けており、各区画の重要度(セキュリティレベル)に応じて、各種ゲートや生体認証装置などセキュリティ装置を設置、許可された者以外がお客さまシステムへ近づくことを防止しています。 また、関係者であっても、お客さま責任者からの事前申請がない場合、入室を禁止するなど厳重なセキュリティ管理を行っています。 データセン

                          Qicデータセンター福岡姪浜|株式会社QTnet
                        • JPNAP福岡サービスをQTnetデータセンターにて開始 | INTERNET MULTIFEED CO.

                          JPNAP福岡サービスをQTnetデータセンターにて開始インターネットマルチフィード株式会社(以下「マルチフィード」)はインターネットエクスチェンジ(IX)サービス「JPNAP」において、新たに「JPNAP福岡」サービスを株式会社QTnet(以下「QTnet」)の「福岡第3データセンター」にて、2021年1月より提供開始いたします。 マルチフィードは、これまでJPNAPサービスを東京・大阪で提供しておりますが、今回、新たに九州エリアの中核都市である福岡に拠点を開設し、JPNAP福岡サービスを提供いたします。また、QTnetの提供する福岡第3データセンターは、震度7クラスの地震に対しても運用可能な建物免震構造をはじめとする堅牢で信頼性に富むデータセンターであるとともにJPNAP福岡への接続を含めた柔軟なネットワーク接続環境を提供することが可能です。 これにより、九州エリアにおけるコンテンツ配

                            JPNAP福岡サービスをQTnetデータセンターにて開始 | INTERNET MULTIFEED CO.
                          • QTnet、都市型DC「データセンター博多駅」の運用開始

                            QTnetは9月2日、「データセンター福岡姪浜」「データセンター福岡空港」に続く、3拠点目のデータセンター(DC)「データセンター博多駅」の運用を開始した。 新DCの建物構造は免震、延床面積1万平方メートル、ラック数は最大1400ラック、電源は実効8kVA/ラック(最大30kVA)、受電方式は異変電所2系統、無停電電源装置ろ非常用発電機は冗長構成とし、通信回線は複数ルート引き込み、複数キャリア対応となる。 主な特徴として「災害に強い堅牢・高信頼なファシリティ」「利便性の高い立地環境」「安心と信頼のサポート体制」の3つを挙げている。 ファシリティは大規模災害時の継続運用を想定したJDCC ティア 4(日本データセンター協会が定めるDCの堅牢性・可用性・セキュリティ性能を表す基準)を満たす設計となっているほか、立地環境については博多駅から徒歩数分、福岡空港からも10数分と好アクセスな環境に位置

                              QTnet、都市型DC「データセンター博多駅」の運用開始
                            • 九州工業大学のキャンパスで「ローカル5G」運用へ、QTnetが無線免許を申請

                                九州工業大学のキャンパスで「ローカル5G」運用へ、QTnetが無線免許を申請
                              • QTnetオープンイノベーションプログラム「TSUNAGU2021」エスビージャパンがファイナリストの8社に決定!

                                QTnetオープンイノベーションプログラム「TSUNAGU2021」エスビージャパンがファイナリストの8社に決定! 観光ニュースサイト「みんなの観光協会」を運営するエスビージャパン株式会社(代表取締役:中元英機、以下当社)は、QTnetオープンイノベーションプログラム「TSUNAGU2021」において、ファイナリストの8社に選定されました! このプログラムは、独創的で、自信と熱意のある技術やビジネスアイデアを広く募集し、協業することで、社会課題の解決に貢献するQTnet主催のオープンイノベーションプログラムです。 「TSUNAGU」というタイトルは、人と人をつなぐ、会社と会社をつなぐ、新たな事業を未来へつなぐ、という意味がこめられています。 公式サイト: https://www.qtnet-tsunagu.jp/ QTnetオープンイノベーションプログラム「TSUNAGU2021」 独創的

                                  QTnetオープンイノベーションプログラム「TSUNAGU2021」エスビージャパンがファイナリストの8社に決定!
                                • 九電系の障害、9割が復旧 QTnetのデータセンター - 日本経済新聞

                                  九州電力の通信子会社、QTnet(福岡市)が運営するデータセンターで発生した障害で、同社は25日午後2時時点で、顧客の9割に相当する約230社でシステムの復旧を確認したと発表した。残る30社についても「できるだけ早期の復旧を目指す」としている。障害は23日午前、電源設備の更新作業中に異常が起きて顧客のサーバーへの給電が止まり、各社のシステム停止を引き起こした。影響は全国に及び、サーバーを置いて

                                    九電系の障害、9割が復旧 QTnetのデータセンター - 日本経済新聞
                                  • QTnetオープンイノベーションプログラム第2回「TSUNAGU」受賞企業を発表!

                                    株式会社QTnet(本店:福岡市、代表取締役社長:岩﨑 和人)は、新たな事業を共創するオープンイノベーションプログラム「TSUNAGU(つなぐ)2021」において、受賞企業8社を決定しました。 なお、最優秀賞は、「有限会社EGエンジニアリング(本社:静岡県富士宮市、代表取締役社長:芝切 祐貴)」の学校業務DX化ツール『sQdule(スクジュール)』です。 QTnetオープンイノベーションプログラム「TSUNAGU」は、スタートアップ企業や個人などから、様々な分野の優れたアイデアを募集し、新たな事業・サービスを共創することを目的に、2020年度から開始しました。第2回目となる「TSUNAGU2021」では、39件と多数の応募をいただきました。 最優秀賞の『sQdule』は、多忙な先生の業務をDX化し、大幅に削減する画期的なITツールです。また、学校内の情報基盤をクラウド化するなど、QTnet

                                      QTnetオープンイノベーションプログラム第2回「TSUNAGU」受賞企業を発表!
                                    • BBIX、QTnetのデータセンター内に「BBIX福岡センター」を開設 ~九州エリアに接続拠点を開設して、IXサービスを提供~

                                      きらきらつながるQTnet。QTnetから、新サービスなど最新情報をお知らせいたします。

                                        BBIX、QTnetのデータセンター内に「BBIX福岡センター」を開設 ~九州エリアに接続拠点を開設して、IXサービスを提供~
                                      • QTnetオープンイノベーションプログラム第3回「TSUNAGU」受賞企業を発表

                                        QTnetオープンイノベーションプログラム第3回「TSUNAGU」受賞企業を発表 2023/1/19 17:28 (2023/1/19 17:58 更新) ~学生起業家 伊藤愛留さんが最優秀賞を獲得!~ 株式会社QTnet(本店:福岡市、代表取締役社長:岩崎 和人)は、第3回目となる新たな事業を共創するオープンイノベーションプログラム「TSUNAGU(つなぐ)2022」において、受賞企業3社を決定しました。 「最優秀賞」はGrowbuddy(グロウバディ)(本社:別府市、代表:伊藤 愛留、今本 昌浩)、「優秀賞」はHMS株式会社(本社:福岡市、代表:胡 振程[James HU])およびF.MED(エフメッド)株式会社(本社:福岡市、代表:下村 景太)です。 なお、Growbuddyの伊藤さんは現役の大学生で、TSUNAGUでは初めて学生起業家の受賞となりました。 ~「TSUNAGU2022

                                          QTnetオープンイノベーションプログラム第3回「TSUNAGU」受賞企業を発表
                                        • QTnet将棋センター

                                          お問合せ先 092-985-2937 福岡市中央区谷1-12-37 営業時間 営業時間はこちら 平日/13:00~19:30・毎週水曜日:休館 土日祝/10:00~19:30

                                            QTnet将棋センター
                                          • NTTスマートコネクト データセンターとQTnetデータセンター間の相互接続サービス提供開始について ~ 福岡DCI*1サービスによるユーザー利便性向上 ~

                                            きらきらつながるQTnet。QTnetから、新サービスなど最新情報をお知らせいたします。

                                              NTTスマートコネクト データセンターとQTnetデータセンター間の相互接続サービス提供開始について ~ 福岡DCI*1サービスによるユーザー利便性向上 ~
                                            • QTnetとネットワークなどの機器を操作や制御する「運用保守自動化システム」の実証実験を開始|プレスリリース|OKI

                                              <運用保守自動化システム 動作イメージ> OKIは、株式会社QTnet(代表:岩﨑 和人、本社:福岡県福岡市、以下QTnet)とともに、「運用保守自動化システム」(以下、本システム)の実証実験を8月22日から開始しました。本実証実験は、運用保守作業での人的リソースの負担軽減や作業時間の削減を目的に実施します。また、今後の運用保守の自動化に向けた要望および課題抽出の確認も同時に行います。 昨今、IoTの普及により通信サービスの重要性が増しており、通信事業者は、万一の障害発生時には迅速かつ正確に復旧対応することが求められています。その一方で、通信機器の高度化や操作の複雑化などにより多岐にわたる技術力が求められ、運用保守の負担増加が課題となっています。 今回の実証実験で使用する本システムは、OKIの通信事業者向けサービスプラットフォーム「CenterStage® NXシリーズ」に、運用保守業務に

                                              • BBIXとQTnet、クラウド型ネットワークサービス(OCX)で協業契約を締結 ~「QTnet福岡第3データセンター(QD3) 」内にOCXの接続拠点を開設~

                                                きらきらつながるQTnet。QTnetから、新サービスなど最新情報をお知らせいたします。

                                                  BBIXとQTnet、クラウド型ネットワークサービス(OCX)で協業契約を締結 ~「QTnet福岡第3データセンター(QD3) 」内にOCXの接続拠点を開設~
                                                • ドーガン・ベータ、4本目となる九州特化ファンド「ベータ2020」を組成——QTnetや福岡放送はじめ地元社がLP、最大25億円規模 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                  ドーガン・ベータの皆さん。左から3人目が代表取締役パートナーの林龍平氏 Image credit: Dogan Beta 福岡を拠点とする VC ドーガン・ベータは19日、九州地方のスタートアップへの投資に特化したファンド「ベータ2020ファンド」を組成したことを明らかにした。ファーストクローズでは15億円を調達済で、LP として QTnet、福岡放送、アパレルや不動産の丸松セム、エネルギー販売の明治産業、山口フィナンシャルグループ(東証:8418)など。2021年5月のファイナルクローズに向け25億円規模を目指す。 同社にとっては、ドーガン時代からの「チャレンジ九州・中小企業がんばれ(10億円規模)」「九州アントレプレナークラブ(11億円規模)」、2017年に分社化されドーガン・ベータとしての「九州アントレプレナークラブ2号(12億円規模)」に続く4本目のファンド。過去3本のファンドの運

                                                    ドーガン・ベータ、4本目となる九州特化ファンド「ベータ2020」を組成——QTnetや福岡放送はじめ地元社がLP、最大25億円規模 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                  • <ローカル5G導入最前線#4>QTnet「全国初、産学連携でローカル5Gを推進」|BUSINESS NETWORK

                                                    国内各地でローカル5Gの導入が始まった。先行する事業者はローカル5Gにどのような期待を抱き、実際にシステム構築・運用を進めるなかでどんな課題に直面しているのか。第4回は、九州初となるローカル5Gの無線局免許を取得したQTnetの取り組みを紹介する。 今年3月、九州初となるローカル5Gの無線局免許を取得したQTnet。技術部 技術開発グループ副長を務める西村達志氏はその狙いについて、「ローカル5Gは地域の課題解決に寄与できる。いち早く着手することで知見を積み重ねたいという思いで取り組んできた」と話す。 同社は、九州工業大学と共同研究を行っている(図表)。産学連携によるローカル5G実証事業は全国初だ。 図表 九工大とQTnetによるローカル5G共同研究の概要 同大・戸畑キャンパス内にNSA構成のローカル5Gシステムを構築し、学生が多く集まる大学生協や中央広場、図書館等を5Gエリア化。研究用フィ

                                                      <ローカル5G導入最前線#4>QTnet「全国初、産学連携でローカル5Gを推進」|BUSINESS NETWORK
                                                    • QTnetと九州産業大学、ローカル5Gネットワーク分野で共同研究

                                                        QTnetと九州産業大学、ローカル5Gネットワーク分野で共同研究
                                                      • 『九州産業大学×QTnet』ローカル5Gを利用した共同研究を本格稼働

                                                        『九州産業大学×QTnet』ローカル5Gを利用した共同研究を本格稼働 2022/12/9 0:46 (2022/12/9 1:05 更新) 九州産業大学(福岡市、学長:北島己佐吉 以下、九産大)と株式会社QTnet(本店:福岡市、代表取締役社長:岩崎和人)は、九産大キャンパス内に構築したローカル5G環境を利用した共同研究を2022年12月から本格稼働させます。 構築したローカル5Gエリアは、Sub6帯を利用したスタンドアローン方式で、広大な九産大キャンパスの屋外と大楠アリーナ2020の屋内をカバーしています。 今回、『文理芸融合のグローバル総合大学へ』をスローガンに掲げる同大学の特色を踏まえ、スポーツや芸術分野を中心にさまざまなユースケースの紹介を行いました。 本共同研究は、ローカル5Gの特長(超高速、超低遅延、多数同時接続)を活かしたユースケースを検討・実施するうえで、九産大の学生も参加

                                                          『九州産業大学×QTnet』ローカル5Gを利用した共同研究を本格稼働
                                                        • esports Challenger's Park【公式】チャレパ on Twitter: "【#SHOWROOM × QTnet(#チャレパ)提携記念キャンペーン!】 抽選で55名様に #Amazonギフト券 が当たる! 🎁アマゾンギフト券 10000円分×5名 1000円分×50名 応募方法 ①@Challepa… https://t.co/AzLF53fM3r"

                                                          【#SHOWROOM × QTnet(#チャレパ)提携記念キャンペーン!】 抽選で55名様に #Amazonギフト券 が当たる! 🎁アマゾンギフト券 10000円分×5名 1000円分×50名 応募方法 ①@Challepa… https://t.co/AzLF53fM3r

                                                            esports Challenger's Park【公式】チャレパ on Twitter: "【#SHOWROOM × QTnet(#チャレパ)提携記念キャンペーン!】 抽選で55名様に #Amazonギフト券 が当たる! 🎁アマゾンギフト券 10000円分×5名 1000円分×50名 応募方法 ①@Challepa… https://t.co/AzLF53fM3r"
                                                          • 本日(8/21)、木村九段が来館されました。|QTnet将棋センター

                                                            お問合せ先 092-985-2937 福岡市中央区谷1-12-37 営業時間 営業時間はこちら 平日/13:00~19:30・毎週水曜日:休館 土日祝/10:00~19:30

                                                              本日(8/21)、木村九段が来館されました。|QTnet将棋センター
                                                            • 株式会社QTnet

                                                              きらきらつながるQTnet。QTnetから、新サービスなど最新情報をお知らせいたします。

                                                                株式会社QTnet
                                                              • QTnet、固定通信網におけるネットワーク機能の仮想化・クラウド化の技術実証をノキア、XACK、Google Cloudと共同実証

                                                                  QTnet、固定通信網におけるネットワーク機能の仮想化・クラウド化の技術実証をノキア、XACK、Google Cloudと共同実証
                                                                • 固定通信の仮想化・クラウド化を実証、QTnetやノキアなど4社――固定回線の低遅延化など目指す

                                                                    固定通信の仮想化・クラウド化を実証、QTnetやノキアなど4社――固定回線の低遅延化など目指す
                                                                  • 「こどもの日 QTnet将棋Day2023」開催のお知らせ|イベント|日本将棋連盟

                                                                    日本の伝統文化である将棋の楽しさを伝え、地域振興に貢献することを目的としたイベント「こどもの日 QTnet将棋Day2023」を開催いたします。詳細は下記リンクからご覧ください https://www.qtnet.co.jp/shougi/(外部リンクに飛びます)

                                                                      「こどもの日 QTnet将棋Day2023」開催のお知らせ|イベント|日本将棋連盟
                                                                    • QTnet、NTT西の光回線使いネット接続サービス - 日本経済新聞

                                                                      九州電力の通信子会社、QTnet(福岡市)は18日、NTT西日本の光回線を使ったインターネット接続サービス「きゅうでん光」の提供を始めた。独自の光回線を使った「BBIQ」は九州の都市部を中心に展開してきたが、NTT西の回線を使うことで提供エリアを九州のほぼ全域に広げる。BBIQで提供してきた九州電力の電気とのセット割引も付

                                                                        QTnet、NTT西の光回線使いネット接続サービス - 日本経済新聞
                                                                      • AIカメラのHMS、3億円調達 正興電機やQTnetなど出資 - 日本経済新聞

                                                                        人工知能(AI)技術を活用した産業用カメラを手掛けるスタートアップ、HMS(福岡市)は、正興電機製作所や九州電力の通信子会社QTnet(福岡市)などから3億円を調達した。2027年8月期の新規株式公開(IPO)を目指す中で、人材の獲得や新サービスの開発などに充てる。営業職やエンジニアの採用を進め、上場時には現在の倍近くとなる約75人体制にする目標を掲げる。REVICキャピタル(東京・千代田)と

                                                                          AIカメラのHMS、3億円調達 正興電機やQTnetなど出資 - 日本経済新聞
                                                                        • QTnet、シェア自転車の運営会社に出資 - 日本経済新聞

                                                                          九州電力の通信子会社QTnet(福岡市)は12日、シェア自転車サービスのneuet(東京・港、ニュート)に出資したと発表した。出資額は約5000万円。ニュートが実施した福岡市の企業やベンチャーキャピタルなどを引受先とした第三者割当増資の一環で、増資後の出資比率は明らかにしていない。ニュー

                                                                            QTnet、シェア自転車の運営会社に出資 - 日本経済新聞
                                                                          • QTnetのデーターセンタの電源が瞬断して楽天カードが使えなくなってた件。 | ただのにっき。

                                                                            うーむ。2019年11月23日、そっと楽天カード(あと、楽天Payも)が使えなくなっていた。楽天カードがお知らせを出していたのだが、その中にQTnetのデータセンターにおける電源障害である旨が書かれていたのが印象的だった。 野次馬根性で、お知らせされている内容を元に調べものをしつつ、なんとなく今回の障害について何が起きたのかを妄想してみようと思う。 まず、QTnetって QTnetは電力系の通信事業者で、九州電力の子会社。まぁ、関西電力なら株式会社オプテージだし、四国電力ならSTnetって感じで各地の電力会社の子会社が通信事業者をやっている。まぁ、ユーザーの感覚としては電力系の会社なんだから、電源の確実性は高いんだろうなと勝手に期待してしまう部分はありそうな気がするが…。 そんなQTnetだが、データセンター事業は同じく九州電力の子会社の株式会社キューデンインフォコム(どうやら、略してQi

                                                                              QTnetのデーターセンタの電源が瞬断して楽天カードが使えなくなってた件。 | ただのにっき。
                                                                            • QTnet、最大10Gbpsの「10ギガコース」提供開始。4月1日より光回線サービス「BBIQ」で

                                                                                QTnet、最大10Gbpsの「10ギガコース」提供開始。4月1日より光回線サービス「BBIQ」で 
                                                                              • QTnetデータセンター『再生可能エネルギー供給サービス』を開始

                                                                                きらきらつながるQTnet。QTnetから、新サービスなど最新情報をお知らせいたします。

                                                                                  QTnetデータセンター『再生可能エネルギー供給サービス』を開始
                                                                                • QTnetモーニングビジネススクール

                                                                                  QTnet モーニングビジネススクールWeb版 FM FUKUOKAで放送中「QTnet モーニングビジネススクール」オンエア内容をWeb版でご覧いただけます。 ポッドキャスティングやブログで毎日のオンエア内容をチェック! PODCASTING RSSで登録 PODCASTING iTunesで登録 今日は、これまで何回かに亘って話してきた店頭マーケティング、小売店舗内のマーケティングから少し離れて、人の音楽の好みが何歳ぐらいに固まるのかと、それをどのようにマーケティングに活用するのかということについて話します。何かお店の中でBGMが流れたとして、みなさんは自分にとって聞いたことのある、馴染みのある曲を聴きたいですか。それとも、自分が知らなかった曲を聴きたいですか。 アメリカでストップアンドショップというスーパーマーケットがあります。この小売企業はお店の中で流すBGMについて非常に綿密で詳