並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 140件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果1 - 40 件 / 140件

  • RaspberryPi5のキットを開封・組み立てしてみた

    今回は、RaspberryPi5(通称ラズパイ5)のキットをゲットしましたので、開封して中身を確認してケースに組み立ててみました。 組み立て・レビューの様子を動画にしてみました  実際にラズパイ5の開封・組み立ての様子 […]

      RaspberryPi5のキットを開封・組み立てしてみた
    • 便利なガジェット!Raspberry Pi Zero 2 WをGPi CASEに交換した話#RaspberryPi #GPiCASE - 趣味と物欲

      Raspberry Pi Zero 2 Wがswitch scienceで購入制限が解除されたので1枚購入しました。 Raspberry Pi Zero 2 W — スイッチサイエンス switch scienceでは3,113円で現在は売り切れていますが、Amazonには3,500円くらいで在庫があります。 Raspberry Pi Zero 2 W 日本技適取得済商品 ラズベリーパイゼロW2 RaspberrypiAmazon 特に使い道を決めていたわけではないので、GPi CASEに使っていたRaspberry Pi Zero Wと交換しました。 GPi CASE 2Wというのも出ていますが、旧タイプのGPi CASEもRaspberry Pi Zero 2 Wに対応しているようです。 pgary.hatenablog.com Raspberry Pi ZeroとZero 2WのRe

        便利なガジェット!Raspberry Pi Zero 2 WをGPi CASEに交換した話#RaspberryPi #GPiCASE - 趣味と物欲
      • VOICEVOX COREをRaspberryPiにインストールしてCLIで便利に音声合成を行おう - uepon日々の備忘録

        前回のエントリではVOICEVOXをPCにインストールされたUbuntuへインストールしたという内容でしたが、今回はRaspberryPiにVOICEVOXをインストールするという内容です。ただ、RaspberryPiの運用ではモニタのないヘッドレス環境での使用の可能性もあるため、この設定ではVOICEVOXを構成する要素の1つであるVOICEVOX COREを導入し、CLIでの運用を行ってみたいと思います。 ネットで検索してもうまくいかないという話はあるのですが、成功例はなかなかないようです。自分も数日悩みましたがようやく解決できました。 【参考】 uepon.hatenadiary.com VOICEVOXの構成要素 VOICEVOXは3つのモジュール「エディター」、「エンジン」、「コア」で構成されています。VOICEVOXソフトウェアはこの3つから構成され、エディターはエンジンの機能

          VOICEVOX COREをRaspberryPiにインストールしてCLIで便利に音声合成を行おう - uepon日々の備忘録
        • RaspberryPi を安定運用させる - Qiita

          はじめに しまねソフト研究開発センター(略称 ITOC)にいます、東です。 教育用ワンボードマイコンとして販売されている Raspberry Pi (以下ラズパイ)は、教育用のみならず実験用、産業用とさまざまな分野で使われつつあります。一方、マイクロSDカードをメインストレージに使用している事や、OSがクライアントPCよりの設定にしてある事などから、長期安定運用には向かない面も存在します。 このレポートでは、OSや稼働させるソフトウェアの設定など、できるだけ簡易に再現可能な方法により、可能な限りラズパイを安定して長期運用させることを狙います。また、その題材として、デジタルサイネージ(*)を作ってみます。 私は、2000年ごろからフラッシュメモリを使ったFA機器の開発を皮切りに、10年ほど前からは民生用フラッシュメモリ(CF,SD,USBメモリ)を起動デバイスとした機器を開発・運用していまし

            RaspberryPi を安定運用させる - Qiita
          • トマト栽培用の自動水やり機を作ってみた! RaspberryPiとArduinoでできた手作りマシーンが超高機能

            ミニトマトを育てたいと思った投稿者の作業者いっぺいさん。朝の水やりがつらいので、自動化することにしました。 土が乾燥していたら水をあげる機能と、定期的に写真を撮って送信する機能を作ります。RaspberryPiとArduinoで実現します。 設定した時間になるとRaspberryPiがArduinoに水やりを指示します。もし土が乾燥していれば水やりが行われます。Arduinoは水やりの実行結果と、各種センサーの値をRaspberryPiに送信します。 RaspberryPiはそのタイミングでトマトを撮影。画像と実行結果をスマートフォンに送信します。 土が乾いているかは土壌湿度センサで調べます。基板がむき出なので防水対策をします。3Dプリンターでケースを制作し、接着剤でコーティングします。 水やりには灯油電動ポンプを使用します。ポンプのモーターをArduinoで制御して給水のコントロールをし

              トマト栽培用の自動水やり機を作ってみた! RaspberryPiとArduinoでできた手作りマシーンが超高機能
            • ぬいぐるみを検出するモデルをYOLOv5で作成し、ONNX形式に変換してRaspberryPIで使用してみました | DevelopersIO

              ぬいぐるみを検出するモデルをYOLOv5で作成し、ONNX形式に変換してRaspberryPIで使用してみました 1 はじめに CX 事業本部 delivery部の平内(SIN)です。 「ぬいぐるみ」の物体検出は、結構、むつかしくて、色々試していたのですが、なかなか精度の高いものを作れていませんでした。 しかし、Segment Anythingを使用して、手返し良くたデータセットを作成することで、いい感じのモデルになったので、今回はこちらを、紹介させてください。 また、AWS IoT Greengrassは、ONNXRuntimeにも対応しているとのことで、こちらでも試してみたいので、今回は、ONNXへ変換して、RaspberryPIで使用してみました。 https://github.com/aws-samples/aws-iot-gg-onnx-runtime 2 YOLOv5 Segm

                ぬいぐるみを検出するモデルをYOLOv5で作成し、ONNX形式に変換してRaspberryPIで使用してみました | DevelopersIO
              • ジャンクで買ったアケコンをRaspberryPi Picoで使えるようにしてみた - Qiita

                数年ぶりに格闘ゲームをやろうと思ったのですが、引っ越しのときにアーケードコントローラーを手放してしまいました。 普通に買うのもおもしろくないので、ジャンク品を買って家に余ってたRaspberryPi Picoを基盤にして使えるようにしてみました。 特に安上がりというわけではなく、工具を持っていない場合既製品よりお金がかかるのであくまでも自己満足です。 事前知識 今回使用するライブラリ 元のGP2040というライブラリの派生レポジトリに辺り、GP2040は更新が止まっている(完成したから?)ので更新が続いているCE版を使用しました。 CE版はOLEDでの状態監視機能などが追加されています。 今回使用したのは最新版の0.6.1です。 GP2040は遅延の部分で他基盤より一歩抜きん出ているらしく、検証している方たちのデータによると結構速いそうです。 ドキュメントでもハードウェア的な遅延は最小限だ

                  ジャンクで買ったアケコンをRaspberryPi Picoで使えるようにしてみた - Qiita
                • ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross

                  RaspberryPiの電源のオン/オフを制御し、安全にシャットダウンできる基板「safePowerHAT」がCAMPFIREにて出資を募っている。 RaspberryPiはUSB電源端子を抜かないと電源OFFできないが、システムをシャットダウンする前に突然電源を切ったりすると、システムを壊してしまい起動しなくなることがある。また、USB電源端子は抜き差しを繰り返すと故障の原因にもなる。safePowerHATは、基板上のオンスイッチを押すと電源が入り、オフスイッチを押すとシステムを安全にシャットダウンした後に電源をオフにする電源制御基板だ。 また、RaspberryPiを組み込み装置やケースに入れる場合も、基板外部のケースにスイッチを追加すれば、スイッチのワンプッシュでシステム停止、電源オフを安全に行うことができる(要外部配線、最小3本)。Python3で記述したソースファイルも提供され

                    ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross
                  • CloudflareでRaspberryPiをリモートSSHしてみた

                    Raspberry Piをリモート接続するときにSSHをよく使いますが、外部のネットワークからつなげようとするとどうしたらいいのか考えては模索してました。 いろいろ調べているとCloudflareを使うと、ホスト名を固定して簡単に外部ネットワークからリモート接続できるらしいです。 というわけで今回はCloudflareでRaspberry Piをリモート接続できるようにするための方法を試してみます。 用意するもの Cloudflareアカウント(無料で登録できます) ネームサーバーを自由に設定できるドメインサービス(Google Domainsなど) ネットワーク接続されたRaspberry Pi(当然ですがSSHが有効になっていることは必須です) 事前準備 Cloudflareにドメイン設定をして、ネームサーバーをCloudflareに設定していること Cloudflare Zero T

                      CloudflareでRaspberryPiをリモートSSHしてみた
                    • RaspberryPi with Python環境のアップデートコマンドまとめ - Qiita

                      pip3 freeze --local | grep -v '^\-e' | cut -d = -f 1 | xargs pip3 install -U pip

                        RaspberryPi with Python環境のアップデートコマンドまとめ - Qiita
                      • Release SDK 1.5.0 · raspberrypi/pico-sdk

                        This release contains new libraries and functionality, along with numerous bug fixes and documentation improvements. Highlights are listed below, or you can see the full list of individual commits here, and the full list of resolved issues here. Note, these release notes are long and may appear truncated in the "Releases" tab; you can see the full version here. New Board Support The following boar

                          Release SDK 1.5.0 · raspberrypi/pico-sdk
                        • RaspberryPIでカメラ動作チェックしようとしてエラー19が出る。【OS:Bullseye】

                          PR

                            RaspberryPIでカメラ動作チェックしようとしてエラー19が出る。【OS:Bullseye】
                          • RaspberryPi OSではじめるROS2

                            クレジットカードサイズのシングルボードコンピュータRaspberryPiはRaspberryPi財団がサポートしているRaspberryPi OSとの相性が抜群に良いです。 軽快GUIなRaspberryPi OSでROS2のチュートリアルを進めていきましょう! 注意:RaspberryPi OSでは依存関係の解決を自力で行う必要があり、基本的なLinuxやCMakeの知識が必要です。中級者向け 本書で扱う環境 - Hardware:RaspberryPi 4 - OS:RaspberryPi OS Bullseye (Linux, Debian11) - ROS-Distro:Humble

                              RaspberryPi OSではじめるROS2
                            • RaspberryPiの最新OS(Bullseye)でカメラが認識しない問題【解決方法】

                              まずはRaspberryPiに正しくカメラを接続する。 まずはハード的に正しく接続されていないと、 そもそもRaspbrryPi側で認識されません。 いくら正しい設定にしたところで、 物理的につながっていないものを使えませんからね… わたしが今回用意したカメラについて。 今回ご用意したカメラはこちら。 今回用意したRaspberryPi用のカメラ。純正ではない… Amazonで購入したお安めのカメラです。 RaspberryPi純正のカメラでもよかったのですが、 貧乏性なのでお安いサードパーティー製を選びました。 ケース付きなので、撮影時カメラの位置を固定できるのも グッドなポイントですね。 具体的にどうやってつなげるか? さて、接続方法に戻りましょう。 この部分がポイントなのですが、 この銀色の膜のようなものを、 カメラのケーブルの接続端子部分。 RaspberryPiのこの金属部分と接

                                RaspberryPiの最新OS(Bullseye)でカメラが認識しない問題【解決方法】
                              • PythonでRaspberryPiで撮影したカメラ映像をリアルタイム転送する - Qiita

                                はじめに 本記事は備忘録の一部です。 監視カメラでも作ろうかと過去のコードをぴっぱり出したところ、コピペでは動作しなくなっていたので、最近の仕様変更に合わせたコードへの修正となります。 具体的には、RaspberryPiで取得したデータをほかのデバイス(Pythonが動くもの)で表示させるというものになります。 本コードは拡張性が高く、リアルタイム映像をAI・機械学習等の処理にかけるときに別のサーバー上で処理ができるので大変重宝しております。簡易監視カメラにもなりますし、Pythonで書かれているのでNAS等に動画を保存しておくことも可能です。可能性は無限大と言えますね! 中華のIPカメラでやれよって話ですけどね。 目標 本記事では映像の転送にPython3.7を使用しております。いまだにRaspberryPiの標準装備だったので採用しました。 ライブラリにはSocketserverとOp

                                  PythonでRaspberryPiで撮影したカメラ映像をリアルタイム転送する - Qiita
                                • RaspberryPiでカメラを使いたかったのにbullseyeの情報が少なかった【bullseye2023年最新】

                                  RaspberryPiでカメラを使おうとして苦戦した話です。 2023年1月の記事執筆時点で、RaspberryPiでカメラを使用して写真を撮影するのに いくつものトラップが存在したので、それを備忘録的にまとめます。 さきにトラップの羅列をしておくと、

                                    RaspberryPiでカメラを使いたかったのにbullseyeの情報が少なかった【bullseye2023年最新】
                                  • DIYハンコンをRaspberryPi Picoで作る

                                    概要 ドライビングやレース系シミュレータには「Force Feed Back」通称FFBと呼ばれるゲーム中に発生する反力をステアリングに反映させる機能を持つものがあります。 近年、この業界はダイレクトドライブモーターの採用が進んでおり、高い耐久性や実車に近しい反力の再現度を高めた製品が主流になりつつあります。

                                      DIYハンコンをRaspberryPi Picoで作る
                                    • RaspberryPiでMCP23S17を使うときのアドレスについて解説

                                      以前の記事で、MCP23S17をRaspberryPi400で制御する方法を紹介しました。 その際、MCP23S17のアドレスを決定づける、 A0~A3すべてをGNDにつないでアドレスを0x20にしていました。 ただ、そのA0~A3を3.3Vにつないでも実は 所望の動きになるという話でした。 MCP23017ではもちろんそんなことしたら、 RaspberryPiから制御はできなかったわけですが、 MCP23S17は少し事情が異なるんですね。 そのことについて詳しく解説していこうと思います。 自己紹介 東証一部上場企業でサラリーマンしてます。 主に工場(生産現場)で使用する検査装置のアプリケーション開発してます。 ヒトの作業を自動化して簡略化するアプリケーションを日々開発中。 転職に成功して現在は超大手企業でシステム系の開発をしています。

                                        RaspberryPiでMCP23S17を使うときのアドレスについて解説
                                      • 【RaspberryPI】128GBのmicroSDも使えるって話※注意点も有り

                                        今回もRaspberryPiについての記事です。 最近?まで64GBまでのmicroSDカードまでしか使えない。 なんて話がありましたが、確認したところそんなことなかったです。 OSがbullseyeになったからなのか、 もともとFAT32でフォーマットすれば使えたのかは謎です。 こちらが現在わたしのRaspberryPi400のフォルダのキャプチャです。 右下を確認していただければわかりますが、 しっかり128GBのmicroSDが認識されています。 RaspberryPiで128GBのmicroSDが認識されている状態さて、大容量のmicroSDカードを使用する方法についてご紹介しましょう。 自己紹介 東証一部上場企業でサラリーマンしてます。 主に工場(生産現場)で使用する検査装置のアプリケーション開発してます。 ヒトの作業を自動化して簡略化するアプリケーションを日々開発中。 転職に成

                                          【RaspberryPI】128GBのmicroSDも使えるって話※注意点も有り
                                        • RaspberryPiでMCP23S17を使いこなす。【SPI通信】

                                          以前からMCP23017(i2c通信)と一緒に購入した、 MCP23S17(SPI通信)を使ってテストする予定が、 ずるずると… 今回はコメントでやってほしいという依頼もありまして、 ようやくMCP23S17とRaspberryPiをつなげて、 LEDを点灯させます。 MCP23S17はIOエクスパンダというもので、 単純に言うと、このチップに命令を出すと、 それぞれの足がHighになったり、Lowになったりできる。 という便利なものです。 もちろんピンの数にも限りがありますが、 Aのほうで0~7 Bのほうで0~7 なので合計16本GPIOピンが増えるようなイメージです。 I2Cのほうはすで記事にしていますから、 MCP23017のほうを使ってみたい方は こちらの記事を確認してみてください。

                                            RaspberryPiでMCP23S17を使いこなす。【SPI通信】
                                          • raspberryPiで周辺のBluetooth機器を探してみる方法

                                            今回はRaspberryPiのお話です。 だいぶ久しぶりにRaspberryPiの記事ですが、 実は去年の11月あたりにRaspberryPi400を購入してそのままにしていたんですよね。 ですからちょっとやらなきゃな… と思っていました。 今回この記事を書くことになったきっかけとしては、 SwitchBotという家中の家電をIot化しようという アイテムを購入したことですね。 このSwitchBotというアイテムは、Wifiでつなぐモジュールと Bluetoothでつなぐモジュールの2種類あるんですね。 このBluetoothでつなぐほうのモジュール。 こいつをRaspberryPiで制御・データ取得したいな。 なんて思ったんです。 その時に必要なのがRaspberryPiのBluetooth機能を しっかり使いこなすことだったわけです。 というわけで本題に行きましょう! 自己紹介 東証

                                              raspberryPiで周辺のBluetooth機器を探してみる方法
                                            • 【2023年最新】RaspberryPiのシリーズ比較【おすすめモデル紹介】

                                              Raspberry Piが注目される理由大きな要因は IoT技術の発展テクノロジーの一般化上記の2つです。 Raspberry Piを使うことで開発環境をつくることが簡単になり注目が集まっています。 IoT技術の発展昨今IoT技術の発展にともない、「Google Home」をはじめとしたスマートスピーカー以外にも、冷蔵庫や炊飯器などの白物家電もWi-fiでインターネットにつながる時代になってきました。 IoTとは「Internet of Things」の略で「モノのインターネット化」という意味で使われています。 Raspberry Piは既存のIoT化されていないモノをIoTにすることや、一からIoT機器を作りたい時に役立つプラットフォームが整備されたシングルボードコンピューターです。(一部マイコンのみの機能のものもアリ) 料金も比較的安価なので、IoTや電子工作に興味がある方への教則用に

                                                【2023年最新】RaspberryPiのシリーズ比較【おすすめモデル紹介】
                                              • RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験 - Qiita

                                                RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験RaspberryPiHDMIBaremetalRaspberryPiZeroW はじめに Raspberry Pi アドベントカレンダー 2022の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2022/raspberry-pi https://adventar.org/calendars/7440 Raspberry Pi Zero Wを使って遊んだ記録をシェアします。 記事中、Raspberry Pi Zero WをRPIZWって書きます。 この記事の目標というかやりたかったこと Raspberry Pi Zero Wで OSなしでHDMI経由でHDMI Audioもレジスタ叩けばもちろん再生できても良いはず Ras

                                                  RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験 - Qiita
                                                • RaspberryPiで試して理解する3DグラフィクスAPI Vulkan:FADIS PRESS

                                                  GPUを使うプログラミングを勉強したいけど, プログラミングに使える良いGPUが載ったPCが無い? 大丈夫, GPUプログラミングはRaspberry Piで始める事ができます. 本書では3DグラフィクスAPI VulkanをRaspberry Piで実際に動かしながら学ぶ事ができます. 本書のサンプルプログラム( https://github.com/Fadis/raspi_vulkan_samples )を実行するにはRaspberry Pi 4またはRaspberry Pi 400が必要です. Version 1.1の変更点(2022年9月26日追記) * 1章のスクリプト等のボックスが表示されていない問題を解消 * 画像の解像度が高すぎてファイルサイズが大きい問題を解消

                                                    RaspberryPiで試して理解する3DグラフィクスAPI Vulkan:FADIS PRESS
                                                  • RaspberryPiでコンテナを始める~Docker編~ | SIOS Tech. Lab

                                                    ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ ~Docker編~ こんにちは、サイオステクノロジーのエンジニア 中島です。 昨今では、開発環境や運用でコンテナを使用するこ

                                                      RaspberryPiでコンテナを始める~Docker編~ | SIOS Tech. Lab
                                                    • RaspberryPiシリーズでUSB-MIDI INは実用にならない - 記憶は人なり

                                                      RaspberryPiをターゲットにシンセサイザーを作っていたのですが、どうも挙動が不安定なのです。 MIDIイベントを取りこぼしているようで、NOTE OFFを拾い損ねて音が鳴りっぱなしになることがランダムに発生します。 自分で作っているのでコードが悪いのだろうと思って、関連しそうなパラメータを変えてみたりいろいろ試行錯誤してみたのですが、挙動は変わらず。 検索してみると、同様の事象が報告されています。 USB MIDI, missing MIDI events - Raspberry Pi Forums そんなわけで、どうにもならんと思い数か月放置していたのですが、改めて調べてみたことを含めてまとめておきます。 発生事象 USB MIDIキーボードをRaspberryPiに接続し、ALSAシーケンサでMIDIイベントを拾い、ALSA PCMで発音させるソフトウェアシンセサイザーを書きま

                                                        RaspberryPiシリーズでUSB-MIDI INは実用にならない - 記憶は人なり
                                                      • RaspberryPi Picoをデバッガ(PicoProbe)で開発 - Kamuycikap - SentenceDataBase

                                                        Raspberry pi Picoをデバッガで開発する 500円という破格の金額で販売されているRaspberryPi Pico。 Raspberry Piと冠がついていますが、これマイコン(すでに死語?)です。 CPUには独自開発の「RP2040」が採用されており、開発メインマシンはRaspberry Pi 4が推奨されています。 Pi4に接続して開発する手法が多々紹介されているのですが、公式ドキュメントを読むと、Pi4以外の他OSのPC(WindowsやLinuxやMAC)からでもデバッグ開発できるようにできる仕組みが記載されています。 すでにWindows10でPicoをデバッグ開発する方法は多々公開されておりますので、この記事ではLinuxで環境を整える手法を公開します。 Raspberry pi Picoをデバッガで開発する 環境 開発環境構築 インストールスクリプトダウンロード

                                                          RaspberryPi Picoをデバッガ(PicoProbe)で開発 - Kamuycikap - SentenceDataBase
                                                        • USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ - うならぼ

                                                          この記事は Raspberry Pi Advent Calendar 2021 18日目の記事です*1。 昨日の担当はあっきぃさんでした。明日の担当は未定ですね。って書いてたら埋まってた。 akkiesoft.hatenablog.jp 背景 どこのご家庭にも以下のようなデバイスが余っていることと思います。 流行った時に買ってはみたけど全然使っていない Raspberry Pi 憧れて買ってみたけど完全に持て余しているハードウェアMIDI音源 PC経由しないと使えないのが面倒になったUSB接続のMIDIキーボードとかウインドシンセ おや……この Raspberry Pi (たぶん1B)にはUSBポートがふたつありますね……こいつで音源とコントローラを接続できるのでは?? やってみる なんのことはない、こういうのは先駆者がいるわけです。 Raspberry PiとEWI USBでSD-90を

                                                            USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ - うならぼ
                                                          • YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた

                                                            昨今、様々なデバイスでLinuxが動くようになっている中、組み込みLinuxのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「Yocto」と呼ばれるビルドシステムです。 組み込みの現場ではその名前を聞くことが増えましたが、まだまだ日本ではドキュメントも乏しくイマイチ掴み所がありません。そこで、まずは使ってみようということでRaspberry Pi4のイメージをビルドしてみることにしました。 Yoctoとは? まず、Yoctoって何?というお話しですが、簡単に言うと「オリジナルのディストリビューションを作れる仕組み」です。カーネルからユーザーランドに至るまで、Linux全体をカスタマイズしてビルドすることができます。 以下はYoctoの公式サイトから引用したワークフローの図です。 Build System(背景が水色のブロック)がYocto内部で実行される処理フローを表しています。ソースの取得→パ

                                                              YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた
                                                            • Introducing raspberrypi.com - Raspberry Pi Foundation

                                                              I am delighted to announce the launch of raspberrypi.com — a new website dedicated to Raspberry Pi computers and associated technologies. Head on over to find all about our low-cost, high-performance PCs, add-on boards or HATs, microcontrollers, accessories, and much more. As well as being able to learn about and purchase the full range of hardware products, on the new website you can download our

                                                                Introducing raspberrypi.com - Raspberry Pi Foundation
                                                              • [AWS IoT Greengrass V2] RaspberryPIでコンポーネントを作成してみました | DevelopersIO

                                                                1 はじめに IoT事業部の平内(SIN)です。 前回、AWS IoT Greengrass V2(以下、Greengrass V2)をRaspberryPiにセットアップしてみました。 今回は、このRasPi上で、入門チュートリアルをなぞりながら、初めてのコンポーネントを作成してみました。 2 レシピとアーティファクト コンポーネントは、コアデバイス上で動作するソフトウェアモジュールですが、レシピとアーティファクトで構成されています。 レシピ(設定パラメータ、依存関係、ライフサイクル、互換性を指定するメタ情報) アーティファクト(複数のスクリプト、バイナリ、静的リソースなど) アーティファクトのフォルダのパスは、「artifacts/componentName/componentVersion/」の形式となっていますが、実際に展開してみると、以下のようになります。 . ├── artif

                                                                  [AWS IoT Greengrass V2] RaspberryPIでコンポーネントを作成してみました | DevelopersIO
                                                                • [AWS IoT Greengrass V2] RaspberryPIにインストールしてみました | DevelopersIO

                                                                  1 はじめに IoT事業部の平内(SIN)です。 AWS IoT Greengrass V2(以下、Greengrass V2)は、Greengrass クラシック (V1)とは、まったくの別物だという話を聞いて気になっていたのですが、なかなか触れていませんでした。 今回は、重い腰を上げて、インストールから初めてみました。 使用したデバイスは、RaspberryPi 4B(8G)で、OSは、今年5月の最新版(Raspberry Pi OS (32-bit) with desktop and recommended software)です。 https://www.raspberrypi.org/software/ $ cat /proc/cpuinfo | grep Revision Revision : d03114 $ lsb_release -a No LSB modules are

                                                                    [AWS IoT Greengrass V2] RaspberryPIにインストールしてみました | DevelopersIO
                                                                  • RaspberryPiですぱこん!その① (1台でもスーパー!)|神楽坂らせん

                                                                    このあたりをご参照いただくとして、こんなスーパーなヤツをベリー・ベリー・リーズナブルに作っちゃって遊んでみようというのが今回のお題です。 で、突然ですが 本の紹介 そのまんま、ずばりやりたいことをやってくれている本がありました。 なのでこちらを参考に作っちゃってみようと思います。 まずは一台から。では、まずは一台のRaspberryPiを使って1ノードのスパコン(この段階ではあんまり意味ないけどw)を作ってみます。 とりあえず普通にセットアップ。 ※余談ですが、最近のRaspberryPi OSをインストールして立ち上げると、 ↑に詳しいのですが、日本語のは結構リンク切れしているので自分で探さないといけないかも?>< Raspberry Pi にMPI環境のインストール面倒なのでパッケージでずばっと入れます。 お約束の apt update と upgrade を済ませたうえで、 $ su

                                                                      RaspberryPiですぱこん!その① (1台でもスーパー!)|神楽坂らせん
                                                                    • RaspberryPi (ラズパイ)の購入時に最低限必要なものとおすすめセット - 水瓶座列車

                                                                      本ページは、プロモーションが含まれています。 私がRaspberryPi(以下ラズパイと呼びます)を買おうと思って、何が一番ベストか色々調べました。 というのも、 Amazonでラズパイセットを見ていると、ケース付きだったり、ケーブル付きだったり、GPIOシールが付いていたり、いろんなものが付属してきます。 また、ラズパイ単体で購入するとしても他に必要なものを自分で用意しなければなりません。 そこで、ラズパイを使うために最低限必要なものとAmazonや楽天で購入できるラズパイ4Bのおすすめセットについてまとめてみました。 ラズパイに最低限必要な物 Amazonや楽天で購入できるおすすめセット 最後に 1.ラズパイに最低限必要な物 ラズパイのバージョンは、現時点で4Bまであり、3B+や4Bが主流になっていると思います。 ここでは、3B+と4Bについて解説していきます。 早速結論から言うと、ラ

                                                                        RaspberryPi (ラズパイ)の購入時に最低限必要なものとおすすめセット - 水瓶座列車
                                                                      • Raspberry Pi 3/4 (RaspberryPi OS 64bit) 一括セットアップ手順: node-redでスマートホーム用 - Qiita

                                                                        利用目的 node-redでいろいろ Amazon Echo + eRemote mini (RM Mini3) を使った家電の音声コントロール LINEメッセージをGoogle Homeで読上げ BLE温度・湿度センサーの情報取得 ひかり電話で相手側電話番号の情報をLINEに通知と読上げ tailscale VPNを使って、外から家にアクセス 64bit版RaspberryPi OSのインストール Raspberry Pi Imagerをダウンロードし、PCにインストール https://www.raspberrypi.org/downloads/ SDカードをPCにさす 自分はSDFormatterでフォーマットしますが、必須ではないです。 Raspberry Pi Imagerを起動し、SDカードにRaspberry Pi OSを書き込む。 2021/05時点ではRaspberry

                                                                          Raspberry Pi 3/4 (RaspberryPi OS 64bit) 一括セットアップ手順: node-redでスマートホーム用 - Qiita
                                                                        • 知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!

                                                                          はじめに みなさんV6とSexyZoneをご存知ですか? そうです! 今年26年目にして解散してしまう至高のレジェンドアイドルV6と,今年10周年を迎える人生を共に歩む系アイドルSexyZoneです!彼らが出演した番組全部見逃すわけにはいかない!録画しなきゃ! ...しまった!!!!録画機がない!!!!作ろう!!!! このような訳で録画機を作りました. ラズパイを使って録画機を作る記事はたくさんあるのですが,ほぼ無知の状態から始めると躓いたところが多かったので,こちらの記事をベースとして補完する形で書いていきたいと思います. 正直自分自身あまり理解しきれていないところもあるので,詳しいことが知りたかったら元記事を参照することをおすすめします. 環境や用意するものなど 作業環境:macOS BigSur RaspberryPi4本体 自分は丁度8GBモデルのものを頂いたのでこれを使いましたが

                                                                            知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!
                                                                          • 【ラズパイ初心者おすすめ】RaspberryPiを、最新の状態にアップデートする方法

                                                                            Raspberry Pi OSをはじめとするオープンソースは、世界中の開発者により、日々開発が進められています。 これにより、信頼性、安定性、セキュリティがどんどん上がっていきます。 あなたのRaspberry Piがこ […]

                                                                              【ラズパイ初心者おすすめ】RaspberryPiを、最新の状態にアップデートする方法
                                                                            • 【新しいオモチャ】RaspberryPi4Bと周辺パーツを購入

                                                                              子供のプログラミング教育が始まるので、地味に注目されている(と言われている気がする)RaspberryPi(通称ラズパイ)。昔でいうタバコの箱サイズ、いまでは免許書サイズ?クレジットカードサイズ?になるのでしょうか。かなり小さな1枚の板に載ったコンピューターです。専門的な言葉でいうと、シングルボードコンピューターになります。

                                                                                【新しいオモチャ】RaspberryPi4Bと周辺パーツを購入
                                                                              • RaspberryPiへのOpenCVインストール手順 - Qiita

                                                                                仕事でRaspberryPiにOpenCVを使う機会があったのですが、OpenCV公式ページの情報だけではインストールできず、信頼できる情報を見つけるのに苦労したため情報共有したいと思います。 記事の流れ 1.インストールの方法は大きく分けて2通り -非公式のビルド済パッケージ(opencv-python)をインストール -RaspberryPi上で公式のOpenCVをビルドする 2.OpenCVの動作確認 -importできるかどうかを確認 -カメラ読み込みサンプルプログラムによる動作確認 3.OpenCVのライセンスについて -OpenCVは、BCDライセンス -contribモジュールには商用利用できないものが含まれる 環境 ・RaspberryPi4(OS:Raspbian Buster with desktop)に環境構築します。 ・PythonでOpenCVを使うことを前提とし

                                                                                  RaspberryPiへのOpenCVインストール手順 - Qiita
                                                                                • RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ

                                                                                  現在の状況 執筆時点(2021-04-13)で公式のArduinoCoreサポートにRaspberryPi-Picoが追加されまています。その環境のセットアップとサンプルコードを動かしてみます。 サンプルコード int led = LED_BUILTIN; void setup() { Serial.begin(115200); pinMode(led, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(led, 1); delay(200); digitalWrite(led, 0); delay(200); } arduino-cliを使う方法 macOSの場合で解説しますが、その他の環境でもほとんど同じ操作です。 マウントパス名がドライブレターになったりシリアルポート名の表現が違うくらいです。 あらかじめ以下の2ツールをインストールしましょう。 arduin

                                                                                    RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ