並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

RayTracingの検索結果1 - 40 件 / 113件

  • rust.tokyo のまとめ・感想 - mizchi's blog

    このブログを書いてる経緯 rust.tokyo 楽しみ!絶対行く!といってたのに申込みを忘れたところ、じゃあスタッフとしてブログを書けという話になったので、ブロガー枠?らしく感想を書きます。とはいえ書けるのは見たやつだけです。 https://rust.tokyo/sessions# 前提 自分は低レベルプログラミングは詳しくないです。年に3日ぐらい思い出したように Rust 勉強することがある。 wasm 周りのエコシステムはずっと追ってる。 会場の雰囲気 組み込み勢とブロックチェーン勢が多そうな気配を感じた。 Visualization of mechanical CAD drawings using WebAssembly and WebGL Aki / CADDi (発表資料見つからず) 概要 Computer aided design (CAD) models used in m

      rust.tokyo のまとめ・感想 - mizchi's blog
    • Bevy + WebGPU

      Bevy + WebGPU Posted on May 17, 2023 by Carter Anderson ( @cart @cart_cart cartdev ) I'm excited to announce that Bevy's main branch now supports WebGPU rendering on the web! This means you can play with it now by checking out our repo provided you have a supported web browser (WebGPU is still in the process of rolling out). You can also explore our live WebGPU examples. The upcoming Bevy 0.11 rel

        Bevy + WebGPU
      • BigQuery SQL でレイトレーシング - Qiita

        # 以降はコメントなのでこれは valid な pnm フォーマットです。 拡張子 pgm で保存すれば、Windows の場合は IfranView、macOS の場合は Preview.app で表示できます。 これで BigQuery で画像を出力できることが確認できました。 BigQuery によるレイトレーシング というわけで、BigQueryでレイトレーシングをやってみましょう。 実際のSQLコードは以下のようになります。 -- Vec3のドット積 CREATE TEMPORARY FUNCTION DOT (a STRUCT<x FLOAT64, y FLOAT64, z FLOAT64>, b STRUCT<x FLOAT64, y FLOAT64, z FLOAT64>) AS ( a.x*b.x + a.y*b.y + a.z*b.z ) ; -- 線形結合 aP +

          BigQuery SQL でレイトレーシング - Qiita
        • 西川善司の3DGE:Mark Cerny氏のPS5技術解説プレゼンテーションを読み解く(前編)。ここまで分かったPS5のSSDとGPUの詳細

          西川善司の3DGE:Mark Cerny氏のPS5技術解説プレゼンテーションを読み解く(前編)。ここまで分かったPS5のSSDとGPUの詳細 ライター:西川善司 PlayStation 4に続いて,PlayStation 5でもリードシステムアーキテクトを務めるMark Cerny氏 2020年3月19日,ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)は,次世代ゲーム機「PlayStation 5」(以下,PS5)のハードウェアに関する詳細を動画にて明らかにした(関連記事)。プレゼンターを務めたのは,PS5のリードシステムアーキテクトであるMark Cerny氏だ。 Cerny氏は,「LISTENING TO DEVELOPERS」(ゲーム開発者の意見を反映した新要素),「BALANCING EVOULTION & REVOLUTION」(進化と革命をバランスした仕様),「FI

            西川善司の3DGE:Mark Cerny氏のPS5技術解説プレゼンテーションを読み解く(前編)。ここまで分かったPS5のSSDとGPUの詳細
          • TeX言語でレイトレーシングを実装する話 - hak7a3が書き残す何か

            この記事はTeX & LaTeX Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 13日目はmattskalaさんでした。15日目はaminophenさんです。 TL; DR TeX言語を使って,こんな画像を生成する話. レイトレーシング結果 はじめに 周知のとおり,TeX言語はチューリング完全なプログラミング言語である.すなわち,世界にある任意のプログラムはTeX言語で記述可能である.あの文法と評価規則からは直観的ではないが,CGのレンダリングも科学技術計算もその気になればTeX言語で記述できる. 今回は,久しぶりのTeX芸人活動ということで,TeX言語でレイトレーシングしてみた. レイトレーシングとは レイトレーシングとは,画素ごとにカメラに入ってくる光線を逆方向に追跡してCGのレンダリングをする技法である.光線の追跡では,経路上の物体に対する反射・屈折を考慮する.本記

              TeX言語でレイトレーシングを実装する話 - hak7a3が書き残す何か
            • Announcing wasi-threads

              Until now, one piece missing from WebAssembly standalone engines was the ability to spawn threads. Browsers have had this ability for some time via Web Workers, but standalone engines had no standard way to do this. This post describes the work of several collaborators to bring about wasi-threads, a proposal to add threads to WASI. It will explain the history to this proposal, the work done to get

                Announcing wasi-threads
              • “小さな巨人”「Xbox Series S」のテクニカルディテールが明らかに。開発者インタビューもお届け

                “小さな巨人”「Xbox Series S」のテクニカルディテールが明らかに。開発者インタビューもお届け ライター:奥谷海人 Microsoftの次世代ゲーム機「Xbox Series X」の弟分となる「Xbox Series S」。光学ドライブを搭載しない“デジタル版”として,Xbox史上最小となる筐体に次世代要素を盛り込みつつ,価格を3万2980円(税抜き)に抑えたことでゲーマーの注目を集めている。 今回,一部のメディアに対して,「Xbox Series S Tech Deep Dive」と題されたブリーフィングが行われ,MicrosoftのTechフェローであるAndrew Goossen(アンドリュー・グーセン)氏や,Xbox Program ManagementディレクターのJason Ronald(ジェイソン・ロナルド)氏に話を伺う機会を得たので,紹介しよう。 Xbox Ser

                  “小さな巨人”「Xbox Series S」のテクニカルディテールが明らかに。開発者インタビューもお届け
                • ゲームの中で「レイトレーシング」はどう使われる? 実例を見てみよう

                  ゲームの中で「レイトレーシング」はどう使われる? 実例を見てみよう:レイトレーシングが変えるゲームグラフィックス(第2回)(1/3 ページ) PC向けGPU(グラフィックスカード)はもちろん、家庭用ゲーム機でも一般的になりつつある「リアルタイムレイトレーシング(RT)」。前回は、レイトレーシングという技術のそもそも論と、Microsoftがレイトレーシングパイプラインを統合した「DirectX Raytracing(DXR)」をリリースしたことがゲームグラフィックスに与えうる影響について解説した。 →最近よく聞く「レイトレーシング」 一体ナニモノ? 今回は、RTを使うことによってゲームグラフィックスがどのように変わっていくのかを考察していく。 「ハイブリッドレンダリング法」という発想の提唱 2018年のDXRの発表とほぼ同時に、ゲームエンジン「Unreal Engine」を手がける米Epi

                    ゲームの中で「レイトレーシング」はどう使われる? 実例を見てみよう
                  • GPU(グラフィックボード)性能比較表【2024年最新版】

                    2024年版のGPU(グラフィックボード・ビデオカード)の性能比較表です。ゲーム用のベンチマークスコアに加え、コスパやワットパフォーマンスなども掲載しています。 ※掲載の価格は、更新時点でのおおよその市場最安値価格となっています。現在は異なる可能性があるため注意してください。また、同じGPU名でも製品によって仕様が異なる場合があるため注意してください(特にメモリやクロック)。GPU名のリンクはAmazonのものです。 3DMark Time Spy(DX12のゲーム性能) DirectX 12(DX12)のベンチマークテストです。現状WindowsのPCゲームで主流といえるDirectX 12のゲーム性能スコアです。解像度「2560×1440」のGraphicsスコアになります。3DMark Fire Strike(DX11のゲーム性能) DirectX 11(DX11)のベンチマークテス

                      GPU(グラフィックボード)性能比較表【2024年最新版】
                    • 2023年のコンパイル時レイトレーシング - in neuro

                      これは qiita.com の12/16の記事です。やばいもう16日が終わってしまう! はじめに 太古の昔、あるC++プログラマ*1がtemplateの再帰と特殊化を使ってコンパイル時に計算ができることを「発見」*2*3したその日から、C++とコンパイル時計算は分かちがたく結びついています。 言語機能を本来意図されていなかった方法で活用する曲芸的な技巧だったコンパイル時計算は、その強力さを買われコミュニティを席巻し、C++11での constexpr の導入によりある意味で公式に認められたものとなりました。 導入当初は return 文一つだけしか持てなかった constexpr 関数は、それでも三項演算子による条件分岐や再帰によってコンパイル時計算を大いに盛り上げました。 そしてC++14で条件分岐、ループ、変数の書き換えが、C++17ではラムダが、C++20では仮想関数と動的メモリ確保

                        2023年のコンパイル時レイトレーシング - in neuro
                      • 【UPDATE】Xbox Series Xの具体的なスペック発表。モンスタースペックの次世代にふさわしいマシンに - AUTOMATON

                        ホーム ニュース 【UPDATE】Xbox Series Xの具体的なスペック発表。モンスタースペックの次世代にふさわしいマシンに 【UPDATE 2020/03/17 1:06】 「Xbox Series X」のスペックに関する詳細情報を追記。 マイクロソフトは3月16日、「Xbox Series X」に関するさらなる情報を公開した。この中では、搭載CPU/GPUやメモリのスペック、内蔵ストレージに1TBのカスタムNVME SSDを採用することが発表。さらにUSB 3.2での外部ストレージサポートに加え、内蔵ストレージと同等の性能を持つ1TBの拡張ストレージカードが別途用意されることなどが明らかになっている。 Are you ready for the fastest, most powerful Xbox console ever? 💪 Take a closer look at t

                          【UPDATE】Xbox Series Xの具体的なスペック発表。モンスタースペックの次世代にふさわしいマシンに - AUTOMATON
                        • 西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに

                          西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに ライター:西川善司 GeForce GPUの新世代となる「GeForce RTX 40」シリーズが,10月12日にいよいよ発売となる(関連記事)。 GeForce RTX 40の開発コードネームは「Ada Lovelace」(エイダ・ラブレス,以下 Ada)。NVIDIAは,「GeForce 8800 GTX」以降のGPUに付ける開発コードネームに,物理学者やコンピュータサイエンス研究者の名前を冠している。Adaは,19世紀の数学者であり世界初のコンピュータプログラマ(もちろん機械式計算器だ)として知られるAda Lovelace氏にちなんだものだ。 本稿では,Ada世代のGeForce RTX 40が搭載する新技術や新機能がどのようなものなのか,新機能

                            西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに
                          • [GDC 2024]CPUを使わずにGPUが自発的に描画するパイプライン「Work Graph」がDirectX 12に正式採用

                            [GDC 2024]CPUを使わずにGPUが自発的に描画するパイプライン「Work Graph」がDirectX 12に正式採用 ライター:西川善司 セッションタイトルを訳すなら,「ようこそ,未来のGPUプログラミングモデル『GPU Work Graph』へ」 米国時間2024年3月18日に行われたGDC 2024の技術セッション「Advanced Graphics Summit: GPU Work Graphs: Welcome to the Future of GPU Programming」において,AMDとMicrosoftは共同で,DirectX 12の新機能「Work Graph」を発表した(関連リンク)。本稿では,Work Graphとは何で,どのような利点をもたらすのかを解説したい。 セッションを担当したMicrosoftのShawn Hargreaves氏(Dev Man

                              [GDC 2024]CPUを使わずにGPUが自発的に描画するパイプライン「Work Graph」がDirectX 12に正式採用
                            • LogLog Games

                              The article is also available in Chinese. Disclaimer: This post is a very long collection of thoughts and problems I've had over the years, and also addresses some of the arguments I've been repeatedly told. This post expresses my opinion the has been formed over using Rust for gamedev for many thousands of hours over many years, and multiple finished games. This isn't meant to brag or indicate su

                              • 「Xbox Series X」では4世代前のゲームとも後方互換 HDR+フレームレート倍化ゲームも

                                米Microsoftは5月28日(現地時間)、年内発売予定の次期ゲームコンソール「Xbox Series X」の後方互換性について説明した。初代Xbox、Xbox 360、Xbox Oneの数千本のゲームをサポートするとしている。 ゲームによってはHDR対応にし、フレームレートが30fpsだったものを60fpsに、60fpsだったものは120fpsに倍増させる計画だ。これらの後方互換性のあるゲームはXbox Series X上でCPU、GPU、SSDのパワーをフルに駆使し、ネイティブに稼働するという。「すべてのタイトルは最高のパフォーマンスで実行され、公開当時のハードウェアでよりも何倍も高いパフォーマンス、最高の解像度と安定したフレームレートを実現する」としている。 古いゲームをHDR対応にするために、プラットフォーム自体で処理する「革新的なHDR再構成技術」を開発し、HDRがなかった初代

                                  「Xbox Series X」では4世代前のゲームとも後方互換 HDR+フレームレート倍化ゲームも
                                • 「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー。ミドルクラスながら前世代のハイエンドGPUを超える性能は本当だった

                                  ミドルクラスながら前世代のハイエンドGPUを超える性能は本当だった NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Text by 宮崎真一 Turing世代のGeForce RTX 20シリーズに比べて,非常に高い価格対性能比を実現していることから,Ampere世代のGPUであるGeForce RTX 30シリーズは,ゲーマーの人気を集めている。しかし,一番下のモデルとなる「GeForce RTX 3070」(以下,RTX 3070)であっても,搭載製品の価格は7〜8万円ほどするので,手が届かないと嘆いてる人も多いのではないだろうか。 ミドルクラス市場向けのGeForce RTX 30シリーズを求める声に応える新型GPU「GeForce RTX 3060 Ti」(以下,RTX 3060 Ti)がいよいよ12月2日に登場する。 GeForce RTX

                                    「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー。ミドルクラスながら前世代のハイエンドGPUを超える性能は本当だった
                                  • 西川善司の3DGE:PS5のスペック予想はいくつ当たったか? CPUとGPUは予想どおりだが,最も意外なのはPrimitive Shaderの採用

                                    西川善司の3DGE:PS5のスペック予想はいくつ当たったか? CPUとGPUは予想どおりだが,最も意外なのはPrimitive Shaderの採用 ライター:西川善司 今回のテーマは,ほぼ1年前に筆者が書いた「無茶を承知で『PS5』の姿を予想してみる」の記事における予想が,ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)が現時点までに明らかにしたPlayStation 5(以下,PS5)の仕様と,どれくらい合っていたかを調べる答え合わせである。 筆者は,初期型PlayStation 4(以下,PS4)が発売される1年前にPS4 Proの登場を予想し当てた実績(笑)があるので,2019年4月当時は,かなり気合を入れて予想したものだ。PS5の予想は,どの程度当たっていただろうか。 関連記事 西川善司の3DGE:無茶を承知で「PS5」の姿を予想してみる。CPUは大幅に性能向上するがレイ

                                      西川善司の3DGE:PS5のスペック予想はいくつ当たったか? CPUとGPUは予想どおりだが,最も意外なのはPrimitive Shaderの採用
                                    • 期待のミドルハイクラスGPU「GeForce RTX 4070」を検証。RTX 3080並みの性能で消費電力を大幅に低減

                                      RTX 3080並みの性能で消費電力を大幅に低減 NVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Edition Text by 宮崎真一 2023年4月12日22:00,NVIDIAの新型GPU「GeForce RTX 4070」(以下,RTX 4070)のレビューが解禁となった。このRTX 4070は,「Ada Lovelace」世代のGPUで,型番から分かるとおり「GeForce RTX 4070 Ti」(以下,RTX 4070 Ti)の下位となるミドルハイクラスのモデルとなる。 GeForce RTX 4070 Founders Edition メーカー:NVIDIA メーカー想定売価:599ドル(約8万円,税別,国内未発売) 本稿で扱うNVIDIA純正の「GeForce RTX 4070 Founders Edition」は,価格が599ドル(税別)となっており

                                        期待のミドルハイクラスGPU「GeForce RTX 4070」を検証。RTX 3080並みの性能で消費電力を大幅に低減
                                      • [GDC 2024]DLSS,FSR,XeSSなど乱立する超解像技術をゲーム開発者が扱いやすくするMicrosoftの新仕様「DirectSR」とは?

                                        [GDC 2024]DLSS,FSR,XeSSなど乱立する超解像技術をゲーム開発者が扱いやすくするMicrosoftの新仕様「DirectSR」とは? ライター:西川善司 米国時間3月21日,GDC 2024においてMicrosoftとAMD,NVIDIAの面々が勢揃いした開発者向けセッション「DirectX State of the Union」が行われた。この中でMicrosoftは,DirectXの新要素として自律駆動型GPU描画サブシステム「Work Graph」と,超解像技術の標準化仕様「DirectSR」を発表している。 Work Graphについては,すでにレポートを掲載しているので,本講では,DirectSRについて取り上げたい。 セッションを担当した Shawn Hargreaves氏(左,Dev Manager,Direct3D,Microsoft) Rob Marti

                                          [GDC 2024]DLSS,FSR,XeSSなど乱立する超解像技術をゲーム開発者が扱いやすくするMicrosoftの新仕様「DirectSR」とは?
                                        • Ray Tracing in One Weekend Series

                                          Version 4.0.0-alpha.2 The v4.0.0-alpha.2 release is the second and planned last alpha release of the book series. While the primary focus of this release has been updates to Ray Tracing: The Next Week, the alpha releases have significant updates across all three books. We recommend that readers use this version over the old v3.2.3 version. For a summary of changes, see the CHANGELOG. We are curren

                                          • 西川善司の3DGE:GeForce RTX 30シリーズのアーキテクチャを探る。CUDA Coreの増量とRT Coreの高性能化に注目だ

                                            西川善司の3DGE:GeForce RTX 30シリーズのアーキテクチャを探る。CUDA Coreの増量とRT Coreの高性能化に注目だ ライター:西川善司 去る9月2日,NVIDIAは,オンラインイベント「GeForce Special Event」を行い,新世代GPU「GeForce RTX 30」シリーズを発表した。発表となったGPU製品は「GeForce RTX 3090」「GeForce RTX 3080」「GeForce RTX 3070」の3種類で,2018年8月に発表となった「GeForce RTX 20」シリーズの後継製品となる。 本稿では,GeForce RTX 30シリーズのアーキテクチャについて詳しく解説してみよう。 Ampere世代のGPUアーキテクチャを検証する Ampere初のGPUである「GA100」を搭載するモジュール 今回発表となったGeForce R

                                              西川善司の3DGE:GeForce RTX 30シリーズのアーキテクチャを探る。CUDA Coreの増量とRT Coreの高性能化に注目だ
                                            • Rustで始めるVulkan Raytracing

                                              rust-gpuとashでレイトレーシングします

                                                Rustで始めるVulkan Raytracing
                                              • Rethinking Visual Programming with Go · divan's blog

                                                This is a blog version of the talk I gave at GopherCon Europe 2019 (Canary Islands Edition), where I shared my thoughts on why Visual Programming Languages have failed and revealed for the first time my experiment on visualizing Go code. I could dive in straight into the project, but I do believe to truly appreciate it, I have to explain the thought line behind it first. It starts with an almost e

                                                  Rethinking Visual Programming with Go · divan's blog
                                                • 西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた

                                                  西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた ライター:西川善司 既報のとおり,Intelは,単体GPU製品「Intel Arc」(以下,Arc)シリーズを発表した。 Intelが2020年に発表した「Iris Xe MAX」は,同社が,Intel 740(i740)をリリースした1998年以来,22年ぶりにリリースした単体GPU(Discrete GPU)だった。その進化版となるGPUが,今回のArcである。 発表イベント前に行われた技術説明会では,Arcに関する詳しい解説が行われたので,考察も交えて詳細に見ていきたい。 ArcシリーズはACM-G10とACM-G11の2種類が存在 Arcの開発コードネームは,もともと第2世代単体GPU(Discrete Graphics 2nd)の意味である「DG2」だったが(

                                                    西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた
                                                  • AMDの新世代GPU「Radeon RX 6800 XT&RX 6800」レビュー。期待のレイトレ対応GPUは競合であるRTX 3080/3070と戦えるのか?

                                                    AMD初のレイトレ対応GPUは,競合であるRTX 3080/3070と戦えるのか? Radeon RX 6800 XT Radeon RX 6800 Text by 宮崎真一 2020年11月18日23:00,AMDの「Navi 2X」こと,新世代GPU「Radeon RX 6800 XT」(以下,RX 6800 XT)ならびに「Radeon RX 6800」(以下,RX 6800)のレビューが解禁となった。 Radeon RX 6800(左)およびRadeon RX 6800 XT(右)のリファレンスカード これらGPUの詳細は,すでに西川善司氏の記事でお伝えしているとおりだが,NVIDIAがすでに市場に投入している「GeForce RTX 3080」(以下,RTX 3080)や「GeForce RTX 3070」(以下,RTX 3070)の有力な対抗馬と目されている。 そんなRX 68

                                                      AMDの新世代GPU「Radeon RX 6800 XT&RX 6800」レビュー。期待のレイトレ対応GPUは競合であるRTX 3080/3070と戦えるのか?
                                                    • 2023年のハイエンドスマホはレイトレーシング対応に? Armの新型CPUとGPUはこうなる

                                                      2023年のハイエンドスマホはレイトレーシング対応に? Armの新型CPUとGPUはこうなる ライター:大原雄介 少し前の話となるが,2022年6月28日にArmは,次世代のスマートフォンやPC向けSoC(System-on-a-Chip)に用いられる新型CPU IPとGPU IPを発表した(関連リンク)。製品ラインナップは以下のとおり。これらを採用したSoCは,2022年から2023年にかけて登場するものと思われる。 ●CPU IP Cortex-X3 Cortex-A715 ●GPU IP Immortalis-G715 Mali-G715 Mali-G615 Armのプレスリリースでは,“Arm Total Compute Solution”という仰々しい言葉が踊っているのだが,近年のArmは,それぞれの分野で顧客が迅速にシステムを構築するために,さまざまなIPをまとめてパッケージと

                                                        2023年のハイエンドスマホはレイトレーシング対応に? Armの新型CPUとGPUはこうなる
                                                      • 西川善司の3DGE:ついに出たAMDの新世代GPU「Radeon RX 6000」。理論性能値を超える高性能の秘密とは

                                                        西川善司の3DGE:ついに出たAMDの新世代GPU「Radeon RX 6000」。理論性能値を超える高性能の秘密とは ライター:西川善司 Radeon RX 6000のパッケージを掲げるLisa Su氏(CEO,AMD) 既報のとおり,10月29日,AMDは,待望の新世代GPUである「Radeon RX 6000」シリーズを発表した。 通称の「Big Navi」,あるいは開発コードネーム「Navi 2X」で呼ばれるRadeon RX 6000シリーズは,登場までにとても長い時間がかかったと多くのファンは思うのではなかろうか。 振り返ってみると,先代の「Navi 1X」ことRadeon RX 5000シリーズは,やや肩透かし感のある製品だった。というのも,2019年に登場した最上位の「Radeon RX 5700 XT」(以下,RX 5700 XT)でさえ,ひとつ前の世代であるVega系R

                                                          西川善司の3DGE:ついに出たAMDの新世代GPU「Radeon RX 6000」。理論性能値を超える高性能の秘密とは
                                                        • 西川善司の3DGE:現状のレイトレ要素全部入りといわれる新作ゲーム「CONTROL」のグラフィックスの魅力を検証する

                                                          西川善司の3DGE:現状のレイトレ要素全部入りといわれる新作ゲーム「CONTROL」のグラフィックスの魅力を検証する ライター:西川善司 古くは「Max Payne」シリーズ,近年は「Alan Wake」や「Quantum Break」などのミステリースタイルで進行するSFアクション系ゲームの開発を得意とするRemedy Entertainment(以下Remedy)の新作「CONTROL」(PC)が,8月27日にリリースされた。海外ではWindows/PlayStation 4(以下,PS4)/Xbox One版がラインナップされているが,日本では,Windows版は英語版がすでにEpic Games Storeで入手可能になっているものの,PS4向け日本語版は12月にマーベラスから発売される予定である。 さて,このゲーム,SIGGRAPH 2019でもNVIDIAのMorgan McG

                                                            西川善司の3DGE:現状のレイトレ要素全部入りといわれる新作ゲーム「CONTROL」のグラフィックスの魅力を検証する
                                                          • Ray Tracing in One Weekend

                                                            • マイクロソフトがXbox Series Xの新情報を公開。GPUパワーや複数タイトルの再開機能、Xbox Oneとのクロスバイ対応など - AUTOMATON

                                                              ホーム ニュース マイクロソフトがXbox Series Xの新情報を公開。GPUパワーや複数タイトルの再開機能、Xbox Oneとのクロスバイ対応など マイクロソフトは2月24日、今年のホリデーシーズンに発売予定の次世代機「Xbox Series X」の仕様について、さらなる情報を公開した。 まずSoCについては、AMDの最新のZen 2およびRDNA 2世代のカスタムデザインCPUとGPUを採用。CPUはXbox Oneの4倍の処理能力を持つことがこれまでに発表されていたが、GPUの演算性能が12 TFLOPSであることが今回明かされた。これはXbox One Xの2倍、Xbox Oneの8倍に相当する。これらのプロセッシング/グラフィックスパワーによって、最大120fpsのフレームレートや、より広大かつ洗練されたゲーム世界、そしてこれまでのコンソールゲームでは見られなかった、没入感あ

                                                                マイクロソフトがXbox Series Xの新情報を公開。GPUパワーや複数タイトルの再開機能、Xbox Oneとのクロスバイ対応など - AUTOMATON
                                                              • 「GeForce RTX 4090 Founders Edition」レビュー。謳い文句どおりの高性能で4K&レイトレも余裕だが,消費電力はやはり大きい

                                                                謳い文句どおりの高性能で4K&レイトレも余裕だが,消費電力はやはり大きい NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Edition Text by 宮崎真一 2022年10月12日に発売となる,Ada Lovelace世代のNVIDIA製GPU「GeForce RTX 4090」(以下,RTX 4090)を搭載するNVIDIA製グラフィックスカード「GeForce RTX 4090 Founders Edition」(関連記事,以下 RTX 4090 Founders Edition)のベンチマークテスト情報が解禁となった。 GeForce RTX 4090 Founders Edition メーカー:NVIDIA 価格:1599ドル(約23万3200円,税別,国内発売予定なし) NVIDIAは,RTX 4090で,同社独自の超解像技術「DLSS」を「DLSS 3」

                                                                  「GeForce RTX 4090 Founders Edition」レビュー。謳い文句どおりの高性能で4K&レイトレも余裕だが,消費電力はやはり大きい
                                                                • グラフィックスAPI「Vulkan」がリアルタイムレイトレーシングに対応。Windowsだけでなく,MacやLinuxでも利用可能に

                                                                  グラフィックスAPI「Vulkan」がリアルタイムレイトレーシングに対応。Windowsだけでなく,MacやLinuxでも利用可能に ライター:西川善司 1ヵ月ほど前の北米時間3月17日,OpenGLやVulkanなど,特定のハードウェアに依存しないオープンスタンダードなAPI規格を策定している規格化団体のKhronos Group(以下,Khronos)は,グラフィックスAPI「Vulkan」の新版で,リアルタイムレイトレーシングをサポートすると発表した。 そして北米時間4月8日には,リアルタイムレイトレーシング機能「Vulkan Ray Tracing」の暫定版に対応する「Vulkan 1.2 SDK」が公開となり,いよいよVulkanによるレイトレーシング活用が本格的に動きだしつつある。 そこで本稿では,Khronosによる発表や概要について,簡単に説明したい。 Vulkan 1.2

                                                                    グラフィックスAPI「Vulkan」がリアルタイムレイトレーシングに対応。Windowsだけでなく,MacやLinuxでも利用可能に
                                                                  • ベンチマークテストはどうあるべきか?──インテルが「実体験」を重視する理由

                                                                    PCの性能を評価する手段として、おなじみのベンチマークテスト。メジャーなところでは、PCMark 10や3DMark、CINEBENCH、SYSMark 25、MobileMark 2018といったものがあるが、その具体的な内容まで知っている人はどのくらいいるのだろうか。 ここでは、メジャーなベンチマークテストを取り上げ、その内容を解説するとともに、その結果について、どのように判断すればよいのかについて考えてみよう。 「Synthetic」と「Real World」 ベンチマークテストには、大きく分けて「Synthetic」(シンセティック)と「Real World」の2種類がある。前者は、PC(パーツ)の性能を計測するために人工的にプログラムされたベンチマークのことで、後者は実際のアプリケーションを利用したベンチマークだ。 Real Worldのテストの場合は、そのアプリケーションを利用

                                                                      ベンチマークテストはどうあるべきか?──インテルが「実体験」を重視する理由
                                                                    • 「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」を8K&レイトレーシングの超高画質でプレイすることに成功した猛者が登場

                                                                      圧倒的な自由度&完成度で2020年12月時点での全世界累計販売本数が2145万本を突破している「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は、続編制作が正式発表されており、2021年内には続報を伝えられると同シリーズの青沼英二プロデューサー本人がコメントしています。発売からちょうど丸4年が経過している「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は、フルHD(1920×1080ピクセル)でNintendo SwitchおよびWii Uでプレイ可能ですが、解像度を8K(7680×4320ピクセル)にまでパワーアップさせてしまった猛者が登場しています。 Please Enjoy Breath Of The Wild In 8K (If You Can) https://kotaku.com/please-enjoy-breath-of-the-wild-in-8k-if-you-can-1846

                                                                        「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」を8K&レイトレーシングの超高画質でプレイすることに成功した猛者が登場
                                                                      • RTX 40シリーズのミドルクラスGPU「GeForce RTX 4060 Ti」を検証。前世代と比べてどれくらいの性能差を見せるのか[レビュー]

                                                                        RTX 40のミドルクラスは,前世代と比べてどれくらいの性能差を見せるのか NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti Founders Edition Text by 宮崎真一 2023年5月23日22:00,NVIDIAのミドルクラス市場向けデスクトップPC用GPU「GeForce RTX 4060 Ti」(関連記事,以下 RTX 4060 Ti)のレビューが解禁となった。 GeForce RTX 4060 Ti Founders Edition メーカー:NVIDIA メーカー想定売価:399ドル(約5万5500円,税別,国内未発売) 名称から分かるとおり,RTX 4060 Tiは,ほかのGeForce RTX 40シリーズと同じく「Ada Lovelace」世代のGPUで,「GeForce RTX 4070」(以下,RTX 4070)の下位に置かれるGPUだ。RTX 40

                                                                          RTX 40シリーズのミドルクラスGPU「GeForce RTX 4060 Ti」を検証。前世代と比べてどれくらいの性能差を見せるのか[レビュー]
                                                                        • WebGL2でCPUベースのレイトレーシングをやってみた - KAYAC engineers' blog

                                                                          この記事はKAYAC Advent Calendar 2021の22日目の記事になります。 こんにちは!ハイカジチームの深澤と申します。 今回は実際の業務とは関係なく、自由研究的にやってみたことの記事になります。 数ヶ月ほど前に iOS15, macOS Monterey が登場し、ついに iOS / macOS ともに safari で WebGL2 が標準で使えるようになりました。この出来事はWebフロント界隈からするととても嬉しいお知らせでした。 そのことを思い出し、アドベントカレンダーでは WebGL2を使った何かを題材にしようと決め、前々からやってみたかった「ブラウザでCPUベースでレイトレをし3Dモデルを表示する」ことに取り組んでみたという経緯になります。 ここでいう「CPUベース」とは、「レイトレのピクセル計算をjavarcript側で行うこと」を指します。 目次 目次 はじ

                                                                            WebGL2でCPUベースのレイトレーシングをやってみた - KAYAC engineers' blog
                                                                          • 「Radeon RX 6900 XT」レビュー。フルスペック版Navi 2X搭載のRadeon最上位モデルは,GeForce RTX 3090と戦える製品なのか

                                                                            フルスペック版Navi 2X搭載のRadeon最上位モデルは,GeForce RTX 3090と戦えるのか AMD Radeon RX 6900 XT Text by 宮崎真一 荒削りながらも,競合製品と勝負できるハイエンド向けGPUであったAMDの新型GPU「Radeon RX 6800 XT」(以下,RX 6800 XT)。4K解像度時には,一部のタイトルで「GeForce RTX 3080」(以下,RTX 3080)を上回る性能を発揮するなど,注目のGPUであることは間違いない。 そんなRX 6800 XTの上位モデルとなる「Radeon RX 6900 XT」(以下,RX 6900 XT)が,いよいよ登場する。 RX 6900 XTのリファレンスカード 長らく不在だったAMDのトップエンドに位置するGPUとして,RX 6900 XTに期待する人は多いのではないだろうか。実際にRX

                                                                              「Radeon RX 6900 XT」レビュー。フルスペック版Navi 2X搭載のRadeon最上位モデルは,GeForce RTX 3090と戦える製品なのか
                                                                            • 西川善司の3DGE:Appleのゲーム向けAPI「Metal 3」は,DirectX 12 Ultimateに一層近づいた

                                                                              西川善司の3DGE:Appleのゲーム向けAPI「Metal 3」は,DirectX 12 Ultimateに一層近づいた ライター:西川善司 Metal 3を発表するJeremy Sandmel氏(Senior Director,GPU Software,Apple) 少し前の話になるが,北米時間2022年6月6日,Appleは,開発者向けカンファレンス「Worldwide Developers Conference 2022」(以下,WWDC 2022)を開催した。イベント初日の基調講演で同社は,Mac向けの次期OS「macOS Ventura」を発表したが,それに合わせて,macOSおよびiOS向けのグラフィックスAPI「Metal」の最新版となる「Metal 3」を発表したのが,ゲーマーにとって重要なポイントだ(関連記事)。 といっても,4Gamer読者でもMetalのことを耳にし

                                                                                西川善司の3DGE:Appleのゲーム向けAPI「Metal 3」は,DirectX 12 Ultimateに一層近づいた
                                                                              • WebGPU — All of the cores, none of the canvas — surma.dev

                                                                                WebGPU is an upcoming Web API that gives you low-level, general-purpose access GPUs. I am not very experienced with graphics. I picked up bits and bobs of WebGL by reading through tutorials on how to build game engines with OpenGL and learned more about shaders by watching Inigo Quilez do amazing things on ShaderToy by just using shaders, without any 3D meshes or models. This got me far enough to

                                                                                  WebGPU — All of the cores, none of the canvas — surma.dev
                                                                                • The joy of building a ray tracer, for fun, in Rust. // flurries of latent creativity

                                                                                  TLDR? You can find the code and a bunch of examples on GitHub at dps/rust-raytracer. Over the holiday break, I decided to learn Rust. Rust is a modern systems programming language which has a really interesting type system. The type system can catch broad classes of common programming mistakes - e.g. ensuring memory is accessed safely - at compile time while generating tight, performant machine co

                                                                                    The joy of building a ray tracer, for fun, in Rust. // flurries of latent creativity