並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1141件

新着順 人気順

SaaSの検索結果361 - 400 件 / 1141件

  • 負け続けた3年間。最後のチャンスで生まれた「カミナシ」というプロダクト|諸岡 裕人(カミナシCEO | SaaS)

    2016年に起業して3年半。明日、ゼロから作り直したこのサービスを正式にローンチします。良い機会なので、これまで辿ってきたことや失敗を綴ってみます。 9割は失敗ばかりで、相変わらず不確実性も高いけど、読んでみて「すごく共感した」と思ってくれたら、ぜひ連絡ください。カミナシで一緒に働きましょう! そして、「分からない」と思ってもらっても問題ありません。心のどこかで、そっと応援してくれたら嬉しいです。 1.「カミナシ」というサービス日々、さまざまな人と話す中で「カミナシはどんなサービスなの?」と聞かれることがよくある。シンプルに話す場合は「現場の大量の紙をなくす、ペーパーレスサービスです」と伝える。 でも正直いうと、これは自分自身を安売りしている感覚になる。「そうじゃないだろ!」と心の中の自分が訴えている。 そして、記者からは「現場の品質管理SaaSですね?」と聞かれる。これは悪くない。でも、

      負け続けた3年間。最後のチャンスで生まれた「カミナシ」というプロダクト|諸岡 裕人(カミナシCEO | SaaS)
    • マネーフォワード、スマートキャンプを約20億円で子会社化--国内でのSaaS普及を支援

      マネーフォワードは11月11日、SaaSマーケティングプラットフォームを提供するスマートキャンプをグループ会社化すると発表した。既存株主から19億9800万円で72.3%の株式を取得する。 スマートキャンプは、SaaS向けリード獲得メディア「BOXIL」を運営。SaaSを提供するベンダーが自社プロダクトをBOXILに掲載することで、SaaS導入を検討しているユーザーが最適なサービスを検索できるサービスで、掲載プロダクトは1000種類以上、メディア全体で月間1000万PV、登録会員数は12万人を抱えている。そのほか、インサイドセールス代行事業「BALES」、インサイドセールス特化型CRMサービス「Biscuet」を展開。SaaS企業のマーケティングにおける認知拡大、見込み客の獲得、見込み客の興味喚起までを支援する。

        マネーフォワード、スマートキャンプを約20億円で子会社化--国内でのSaaS普及を支援
      • SaaSベンチャーが創業1年で活用して良かったサービスをまとめました|Another works/複業クラウド

        2019年5月7日(令和最初の営業日)にSaaS型複業マッチングプラットフォームを運営する「Another works」は誕生しました。 創業から一貫してAnother worksを開発し続け、セールス、マーケティング、エンジニア、デザイナー、広報、コミュニティ、カスタマーサクセス、と様々なサービスを活用しながら各組織を作ってきました。 ※1周年についてのリリースはこちら! 創業し潤沢なキャッシュがない中でも色々なサービスを活用し1年を通し成長することができたので、これからベンチャーを志す方を中心に色々な方の参考になればと思いnoteで発信させていただきます! それでは、早速紹介していきます! 1、 会社設立〜運営全般 編・会社設立freee 法人設立には間違いなく「会社設立freee」をオススメします。入力内容に従って必要項目を入れていくだけで設立に必要な書類が出来上がります。創業日を令

          SaaSベンチャーが創業1年で活用して良かったサービスをまとめました|Another works/複業クラウド
        • ウェブサービスやSaaSのランディングページ200件を改善してわかったこと

          多くのウェブサイトは「訪問者にアカウント登録してもらう」「製品を購入してもらう」といった目標を持っています。この目標を到達するためには、ユーザーが最初に訪れるランディングページを最適化することが重要です。スタートアップのランディングページを1年で200件も改善したという人物が、ウェブサイトがランディングページで見逃しがちな点と、具体的な改善ポイントについて解説しています。 What I learnt roasting 200 landing pages in 12 months https://blog.roastmylandingpage.com/landing-page-roasts/ フリーランスのマーケティング・コンサルタントとして活動するオリバー・ミーキング氏は、初期のスタートアップの支援を行うために、2020年に「企業ウェブサイトのランディングページを改善する」というプロジェク

            ウェブサービスやSaaSのランディングページ200件を改善してわかったこと
          • いまSaaSに起きている5つのこと -14社の決算資料から読み解く-|One Capital|note

            新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 (written by:@saas_penguin) 今月はSaaS企業の決算発表が非常に多かった。SaaSは不況に強いと言われているが、果たして、コロナ禍において何が起きているのか。One Capital Cloud Indexを構成する14社の決算内容からその影響を読み解いていきたい。 1. 特定業界における大きなダメージホテルなどの宿泊施設へサイトコントローラーを提供する「手間いらず」が、8月3日に発表した決算では、売上高が前年比+21.5%、営業利益は+31.7%という素晴らしい内容であった。これまでも2桁成長を続けており、何よりも営

              いまSaaSに起きている5つのこと -14社の決算資料から読み解く-|One Capital|note
            • ソフトウェアをSaaS化するための移行を加速するOSS環境などを提供するAWS SaaS Boostがプレビューででました! #reinvent | DevelopersIO

              こんにちは、臼田です。 みなさん、SaaS使ってますか?(挨拶 今回はre:Invent 2020で新しく発表された、ソフトウェアをSaaS化することを加速する仕組みであるAWS SaaS Boostについて紹介します。 AWS SaaS Boostとは 端的に言うと、既存のモノリシックなアプリケーションをSaaS製品として提供するために必要な機能を提供してくれるプログラム(?)です。 企業がSaaSを提供する際に必要になる基盤アーキテクチャ、マルチテナント展開モデル、運用経験、課金統合などの機能を提供したり、OSSのリファレンス環境が提供されます。 SaaS Boostにより、企業はソフトウェアのコアな機能に集中しつつ、拡張性を確保し、価値を実現するための時間を短縮できます。 ポエムっぽいですが技術的な解説が以下にあるので、こちらを見ていただくほうが詳細を理解できます。 Transfor

                ソフトウェアをSaaS化するための移行を加速するOSS環境などを提供するAWS SaaS Boostがプレビューででました! #reinvent | DevelopersIO
              • 【2019年版】SaaSを学びたい方々へ。おすすめSaaSウェブサイト30選|Masayuki Minato | ALL STAR SAAS FUND

                最近、日本でもSaaSへの注目が高まると共に、SaaSに関するブログや発信が急激に増えてきました。自分も刺激&学びをもらうことが多く、大変ありがたく思います。自分もブログを書いたり、発信したりするのですが、SaaSの起業家や他のVCの方から、国内外問わず、SaaSの情報ソースを相談されることがあります。そこで僭越ながら、勝手に拝見してるSaaSの情報ソース(レポート、ブログ、podcast)をご紹介します。 I. SaaSの全体トレンドがつかめる!SaaSレポート4選1) State of Cloud by Bessemer Venture Partners これはSaaS関係者の必読。泣く子も黙るSaaS投資家の雄 Bessemer Venture Partnersの年次レポート。直近のマーケットトレンドのみならず、自社独自の評価方法のARRGマルチプルやG.R.I.Tなども学びが多い

                  【2019年版】SaaSを学びたい方々へ。おすすめSaaSウェブサイト30選|Masayuki Minato | ALL STAR SAAS FUND
                • B2B SaaSスタートアップのためのABM初学講座|實川 節朗(じつかわ)

                  この記事は #SaaSLovers バトンブログの13日目です。12月に行われた #SaaSビジネスアドベントカレンダー が濃厚で盛り上がったので3月もやっちゃえ!という企画ですw SaaSのプロフェッショナル達の記事は圧巻なのでぜひシリーズ通して読んでみてください。 前回、SaaSビジネスの事業責任者の所感として↓の記事を書いたばかりなのですが、実は2月よりマーケティング部に異動しました。笑 Reproは昨年の間はApp/Webで事業部が分かれてそれぞれのターゲットを開拓していたのですが、現在はマルチチャネルでのマーケティング強化ができる強みを活かした組織体制にする意味で事業部を統合しました。で、今は横断のマーケティングチームでABMの統括をやってるというわけです。 ABMチームの立ち上げ、手探り感満載の1ヶ月。前置きが長くなりましたが、この記事では僕がABMチームの立ち上げに奔走したこ

                    B2B SaaSスタートアップのためのABM初学講座|實川 節朗(じつかわ)
                  • AI議事録自動作成ツール16選。タイプ別の選び方や無料ツールを紹介 | アスピック|SaaS比較・活用サイト

                    AI議事録自動作成ツール16選。タイプ別の選び方や無料ツールを紹介 最終更新日:2024-04-25 打ち合わせや商談の議事録作成にかかる工数を削減したい、会議や商談の実行力・精度を向上したいと考えている営業部マネージャーの方へ。AI議事録自動作成ツールの選び方や比較ポイントとあわせて、おすすめのツールをご紹介します。 AI議事録自動作成ツールとは? AI議事録自動作成ツールとは、AIが音声を読み取って自動でテキスト化して、会議や打ち合わせ・商談の記録・共有に必要な「議事録」を作成・編集できるツールのことです。 従来のテープ起こしのように、わざわざ録音したものを聞き返して文字入力する手間がかかりません。加えて、AI技術の進歩に合わせて精度が向上し、日常会話であれば8〜9割は読み取り可能と言われています(ツール・利用環境に応じて差異あり)。 AI議事録自動作成ツールの主な機能と導入メリット

                      AI議事録自動作成ツール16選。タイプ別の選び方や無料ツールを紹介 | アスピック|SaaS比較・活用サイト
                    • リモートワーク時代の入社体験を再構築する従業員オンボーディング支援SaaS「Onn(オン)」

                      Onn(オン)は、リモートワーク時代の入社体験を再構築する従業員オンボーディング支援サービスです。新入社員を迎え入れる従業員オンボーディングプロセス全体をデジタル化し、入社体験の向上と人事の業務省力化を支援します。

                        リモートワーク時代の入社体験を再構築する従業員オンボーディング支援SaaS「Onn(オン)」
                      • VC 前田ヒロが語る、SaaSが日本を救う日。2020年からのビジネスは「美しく、素直になる」 | キャリアハック(CAREER HACK)

                        「SaaSはキャズムを超えて広まっていく」こう解説してくれた前田ヒロさん。SaaSスタートアップに特化したベンチャーキャピタリストだ。SaaSは美しく、矛盾がなく、人々を素直にしていくーー彼が見据える「SaaSが日本を救う未来」に迫った。 連載『AFTER 2020』2020年からの「10年」をどう生きるか 時代は平成から令和へ。そして訪れる「2020年以降」の世界。2020年からの「10年」をいかに生きていくか。より具体的に起こすべきアクションのヒントを探る連載企画です。お話を伺うのは、常に時代・社会の変化を捉え、スタートアップと共に"一歩先”を見据えて歩まれてきた投資家のみなさんや、未来を切り拓く有志者のみなさん。それぞれが抱く「これから10年間で現実的に起こり得ること」と「新しい生き方」の思索に迫ります。 #AFTER2020 連載記事の一覧はこちら SaaSはキャズムを超えて広まっ

                          VC 前田ヒロが語る、SaaSが日本を救う日。2020年からのビジネスは「美しく、素直になる」 | キャリアハック(CAREER HACK)
                        • 「経営企画」が未だに非効率で属人的な理由とは?企業の最重要課題を解きほぐすログラスのSaaSに迫る | FastGrow

                          今流行のSaaSを開発するにしても、経営企画・管理という領域はなかなか選ばれない。そもそも、経営企画という業務自体がほとんどの人には馴染みがない。ところがこのログラス、SaaSといえば真っ先に名が上がるVC「ALL STAR SAAS FUND」からシード調達を果たすなど、識者の評価をすでに手にしている。 まずは、経営企画や経営管理とは何か、どうその問題を解消しようとしているのかを布川氏に話を伺っていった。 経営管理とは、企業の中長期の経営目標設定、予算策定と実績管理などを担当する仕事だ。経営企画業務の一部に位置づけられる経営管理は、生産、販売、人事、財務・経理など、各部署と連携して企業の中にある様々な情報を集め、分析し、調整していくことで経営目標の達成に向けたあらゆるアプローチをとる仕事だ。 布川経営管理の仕事では多部署、多拠点との数値のやりとりが多段階に行われます。聞いた話だと、ある学

                            「経営企画」が未だに非効率で属人的な理由とは?企業の最重要課題を解きほぐすログラスのSaaSに迫る | FastGrow
                          • SaaSスタートアップへの投資、VCは「ここ」を見る! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                            2021年、国内SaaS(サービスとしてのソフトウエア)スタートアップの資金調達額は前年比190%増の1465億円に到達し、過去最高額を記録した。 SaaS・サブスクリプション投資に強みを持つUB Venturesではこうした国内のSaaS市場の最新データやトレンドを分析、解説した「SaaS Annual Report 2021」を21年1月に公開。レポートでは、SaaS事業投資の要諦である「Playbook」を一部公開し、ベンチャーキャピタルである弊社がSaaSスタートアップ投資に際してどのような基準を判断に用いているかを明らかにした。 ここではレポートで記載できなかった定性的な見方も含め、SaaS投資の視点を「人(経営者・組織)」と、「事業(市場・サービス・プロダクト)」の2つの観点から伝える。(文=UB Ventures 代表取締役 岩澤脩) UB Venturesとは UB Ven

                              SaaSスタートアップへの投資、VCは「ここ」を見る! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                            • 7068 フィードフォース   2021.5期(103.8P)前期は収益性は高水準も、売上成長率の鈍化懸念が進む プロフェッショナルサービス、SaaS インターネット広告関連 マーケティング 営業・販売支援 ネット広告 モバイル広告 - ねこぷろ

                              成長性実績 ☆☆☆☆☆ 成長性来降 ☆☆ 収益性直近 ☆☆☆☆☆ 時価総額変 ☆☆☆ 2022.1.6時点の時価総額は117億 コロナ禍にアナグラムをM&Aして収益性アップ 前期は収益性は高水準になったが、収益性も一旦・・・。 売上も伸ばしたが、ここにきて 売上成長率の鈍化懸念が進む PERでみると来期以降の成長率から レシオで割安感が薄れる PSRでも現状4倍以上と新興市場平均値より上と考えると 妥当水準の株価。 成長性を伸ばせるかが、グロース復活への鍵か。 M&Aグロースよりオーガニックグロースをいかに伸ばすかが鍵になりそう Sponsored Link 7068 フィードフォースグループ   2021.5期(103.8P) 売上25.87億(2021) Bランク H ✩(2022.1.6改) デジタルマーケティングの関連ツールを提供。SaaS育成中。 ネット広告のアナグラム買収 20

                                7068 フィードフォース   2021.5期(103.8P)前期は収益性は高水準も、売上成長率の鈍化懸念が進む プロフェッショナルサービス、SaaS インターネット広告関連 マーケティング 営業・販売支援 ネット広告 モバイル広告 - ねこぷろ
                              • SaaS界の中心で"NRRの重要性"を叫ぶ|Daisuke Ueki

                                週刊SaaS magazineの第3弾です。先週まではARR461%成長の裏側と称して、SaaS立ち上げ時に実施すべきことを二週にわたって書きました。 今週はSaaSだからこそ、愛すべき指標であるNRRについて書きたいと思います。タイトルは一昔前に流行した某恋愛映画に掛けてキャッチーさを出したかったのですが、まんまと失敗しました。ただせっかくなので、このままのテイストでNRRについて分解していきます。 SaaSに関わっている、下記のようなすべての方々にとって、少しでも参考になると嬉しいです。 ・NRRという存在(概念)を理解できていない方 ・存在は認識しているが、愛せていない方 ・愛してはいるが、片想い中の方 NRRという存在は隠れたマドンナ 大人になってから小学校の同窓会に行ったとき、小学校の時に気にすらかけたことがない女性が驚くべき美女になっていたことはないだろうか。 そんなあなたは、

                                  SaaS界の中心で"NRRの重要性"を叫ぶ|Daisuke Ueki
                                • SaaS企業の指標ランキング一覧・データ&業界平均 | 上場・スタートアップ|ぽこしー📊SaaS企業データアナリスト

                                  21年を振り返ると、SaaS業界を中心にTwitterで300枚近くのデータスライドをツイートしてました。 今回は21年にツイートした内容を中心に、SaaS企業の指標ランキングやデータをまとめて一挙公開しますので、業界目安としてご参考にしてみてください。 前半は国内上場SaaS企業、後半は国内SaaSスタートアップ(主にSmartHR、LayerX)に関するデータをまとめてます。 使用したデータは以下のnoteで随時更新しているものを中心に使いました。(全てのSaaS企業データを無料でダウンロードできます!) ARRランキング'21年12月時点における最新四半期末のデータSaaSメトリクスで一番注目されるのがARRではないでしょうか。 現時点ではSansanが173.6億円でトップです。その後にサイボウズ(157.4億円)、ラクス(145.9億円)、freee(120.9億円)、Appie

                                    SaaS企業の指標ランキング一覧・データ&業界平均 | 上場・スタートアップ|ぽこしー📊SaaS企業データアナリスト
                                  • projection-ai | ハイグレードな事業計画をすべてのSaaSスタートアップに。

                                      projection-ai | ハイグレードな事業計画をすべてのSaaSスタートアップに。
                                    • Enterprise SaaS企業はどうバランスをとりながらProfessional Serviceを活用するべきか?|Anno Takahiro

                                      Enterprise SaaS企業はどうバランスをとりながらProfessional Serviceを活用するべきか? 大企業をターゲットにしているEnterprise SaaS企業と中小企業向けのSMB SaaSは戦略が変わってくる。違いの一例がProfessional Service(略してPS)の活用だろう。Professional Serviceとは、プロダクト「以外」からもたらされる売上のことで、Enterprise SaaSの場合はPSをうまく活用することが重要であると言われている。 具体的にPSで何をするかというと、プロダクトと直接関係する「導入支援」「既存システムとのデータ連携」「カスタマイズ機能の開発」「初期セットアップ」「トレーニング提供」や、隣接領域における「コンサルティング」「受託開発」などが挙げられる。いずれも主に人が稼働して役務提供をすることになる。要するに時間

                                        Enterprise SaaS企業はどうバランスをとりながらProfessional Serviceを活用するべきか?|Anno Takahiro
                                      • GitHub - Atarity/deploy-your-own-saas: List of "only yours" cloud services for everyday needs :black_flag:

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - Atarity/deploy-your-own-saas: List of "only yours" cloud services for everyday needs :black_flag:
                                        • SaaSプライシングの今 - SaaS部2020 Autumn by DNX Ventures|伊藤浩樹(H.Ito)

                                          こんにちは!アルプ伊藤です!! 先日、DNX Ventures主催の「SaaS部 2020 Autumn」に参加・登壇してまいりました。テーマは「SaaSプライシング」ということでBCG時代の大先輩である、服部 奨氏(Boston Consulting GroupのManaging Director & Senior Partner)がメインでお話されるということもあり、縁あってSaaSプライシングについて服部さんとセッションをご一緒してきました。名だたるSaaS経営者からのQ&Aも含めて本当にリアリティある話がてんこもりで非常に私が勉強になりました。せっかくなので簡単にその内容をまとめたいと思います。 プライシングとは何なのか?「値決めは経営である」 これは京セラ稲森さんのお言葉ですが、服部さんはまずここに真髄があるともおっしゃってました。「お客様が納得し、喜んで買ってくれる最も高い値段

                                            SaaSプライシングの今 - SaaS部2020 Autumn by DNX Ventures|伊藤浩樹(H.Ito)
                                          • 【フェーズ別】SaaS企業が追うべきKPIと必要な財務数値|数字に強くなるための勉強ノート

                                            こんにちは! このNoteでは、ビジネスモデル(SaaSなど)や決算書の分析から得られた気付き、日常の業務の中で感じることなどを、週1回程度発信しています。 もしよろしければフォローよろしくお願いします。 今回は、「SaaSのKPI」に関する記事です。 ■今回の記事の大枠 会社のフェーズ毎に追うべきKPIと、KPIを出すために必要な財務数値の紹介SaaSって本当にいろんな指標(KPI)がありますね。。 そもそも、どんなの指標があるのか知りたい方はこちらをどうぞ。網羅的で非常に勉強になりますし、まずボリュームをまとめられて頭が下がります。 他にもSaaSの指標が紹介されている記事やIR資料などはたくさんありますが、SaaS企業の経理や経営企画の方々は、様々な指標が載った記事を経営者からシェアされて、「うちもこれを追いたい」とかいう要望を受けているのかなと想像します。 ただ、会社のフェーズによ

                                              【フェーズ別】SaaS企業が追うべきKPIと必要な財務数値|数字に強くなるための勉強ノート
                                            • 丸腰のあなたが使うべき企業分析ツール【7選】|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫

                                              Primaryの各種コンテンツが利用可能です -特集記事 -SaaS企業データ -音声コンテンツ -過去記事アクセス -掲示板機能 これまで運営していたマガジンとの違いは? https://note.com/_funeo/n/n8a4e92504dc5

                                                丸腰のあなたが使うべき企業分析ツール【7選】|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫
                                              • 建築現場の課題をどう解決するか? 建築現場のSaaSとデザインチームの哲学

                                                デザイナーやクリエイターの中には、自分たちが接することの少ない業界やユーザーに向けたサービス開発やデザインを行う人も多いかと思います。では特定の業界に特化したサービスのデザイン現場ではどのようにデザインを進めているのでしょうか? 建設業界に特化したクラウド型の建設・建築現場プロジェクト管理サービス「&ANDPAD(アンドパッド)」を提供する株式会社オクトの建築業界に特化したサービスとデザインチームついてお話を伺いにいきました。 登場人物 株式会社オクト 開発部 リードデザイナー 後藤啓之氏 7番目の従業員としてサービスのシード時期からジョイン。プロダクト全般のUI/UXデザイン、デザインチームの立ち上げとマネジメントを担当。現在はブランディングに従事。 課題解決のヒントは「現場」にある ── 今日はよろしくお願いします。まずは株式会社オクトについて教えてください。 後藤:株式会社オクトは「

                                                  建築現場の課題をどう解決するか? 建築現場のSaaSとデザインチームの哲学
                                                • 起業家に薦めたい。SaaSの使いこなしで1日あと2時間確保する方法

                                                    起業家に薦めたい。SaaSの使いこなしで1日あと2時間確保する方法
                                                  • 米国のSaaS企業の料金表のトレンドは?|高橋 嘉尋 / プライシングスタジオ

                                                    米国の主要なSaaS企業の料金表にはどういう戦略の上で、作成されているのでしょうか。気になって夜も眠れなくなったので、調べてみることにしました。 調べてみたSaaS企業はこちら Salesforce、Slack、zoomなど、時価総額上位50社の企業を調べました。ここからいくつかのことがわかったので、考察していこうと思います。 この記事の結論 ・料金表を公開している企業のうち、プラン数が3-4プランになっている企業は76% ・料金表を公開している企業の100%が、無料トライアルを採用 ・料金表を公開している企業のうち、82%が従量課金モデルを採用料金表を公開していた企業は34% 米国の時価総額上位50社のSaaS企業の料金ページを調べたところ、具体的な料金表を公開している企業は全体の34%で、残りの66%の企業は、具体的な料金表を公開していませんでした。 また、料金表を公開している100%

                                                      米国のSaaS企業の料金表のトレンドは?|高橋 嘉尋 / プライシングスタジオ
                                                    • 社内wikiおすすめツール14選。メリットと4つの社内浸透策 | アスピック|SaaS比較・活用サイト

                                                      社内wikiおすすめツール14選。メリットと4つの社内浸透策 最終更新日:2023-07-07 社内に分散したノウハウを1カ所にまとめたり、ナレッジを蓄積したりするために社内wikiツールの導入を検討している方へ。社内wikiツールの導入メリットや社内浸透策、おすすめのツールなどをご紹介します。 社内wikiツールとは? 社内wikiツールとは、社内の情報やノウハウを蓄積・共有するためのwiki型ツールです。対象となる情報としては、業務に関するノウハウやマニュアル、FAQ、議事録など、更新性の高いものが挙げられます。社員なら誰でも自由に、ドキュメントや記事ページを作成・編集することができるのが特徴です。 社内wikiとは 社内wikiとは、「ウィキペディア(wikipedia)」にちなんで、WebブラウザからWebサイト上のページに追加・記載・更新等を直接行える、社内専用のWebサイト編集

                                                        社内wikiおすすめツール14選。メリットと4つの社内浸透策 | アスピック|SaaS比較・活用サイト
                                                      • Product Led Growth(PLG)とは?新 SaaS KPI - Accel by Magic Moment

                                                        一貫して業務アプリケーションの営業(購買、会計、人事労務、給与)に従事。freee 株式会社では内勤営業の社内受注ギネス記録を更新。Magic Moment では上場企業様の Sales/Marketing 領域のツール/オペレーションの改善に取り組む。 Product Led Growth(PLG)は「プロダクトがプロダクトを売る状態(Product sells itself)」を目指す戦略を指す。PLG の本質を理解するための4つの柱として、Product、Marketing、Pricing、Sales が挙げられる。PLG の営業活動では、セールスチームがユーザーがサインアップした後に活動し、プロダクトの利用率とタイミングに応じたアップセル提案を仕掛ける。 Product-Led Growth(プロダクトレッドグロース:PLG)とは、OpenView(米ベンチャーキャピタル)が提唱し

                                                          Product Led Growth(PLG)とは?新 SaaS KPI - Accel by Magic Moment
                                                        • SaaSが本当に軌道に乗っているかを理解するための売上継続率・総収入継続率などの求め方一覧

                                                          サブスクリプション型のSaaSを運用するには、ビジネスがうまくいっているのかどうかを期間ごとに分析することが重要になります。個人でサービスを運営しているとなかなか「サービスが軌道に乗っているのかどうか」が分かりづらいものですが、正しくこれを評価するための指標と、指標を算出するための計算式を、スタートアップ向けのコンサルティングサービスを手がけるTalkin' SaaSyがまとめています。 Talkin' SaaSy - SaaSy Math https://www.talkinsaasy.com/saasy-math ◆売上継続率(Net Revenue Retention/NRR) NRRは、サービスがサブスクリプションのような「繰り返し発生する収益」をどれほど維持し、拡大しているかを示す指標です。一般的には月次あるいは年次で求められることが多いものですが、任意の期間でも算出することはで

                                                            SaaSが本当に軌道に乗っているかを理解するための売上継続率・総収入継続率などの求め方一覧
                                                          • エンタープライズセールスとは?SaaS営業の新手法 | SMB戦略との違い | BOXIL Magazine

                                                            エンタープライズセールスは、大手企業をターゲットとし売上拡大を狙う営業手法。とくにSaaSビジネスを行ううえで重視されており、取り組む企業が増えています。なぜSaaS企業で大企業開拓が必要なのか、企業規模やマーケティング戦略の観点から紐解きつつ、後半では具体的なアプローチ手法を解説します。 エンタープライズセールスとは、大規模な法人をターゲットとする営業手法を指します。主にIT・ソフトウェア業界で利用される言葉で、一般的には公的機関や大手企業などを対象にします。 LTV(Life Time Value/顧客生涯価値)の最大化という点では、受注を取ることがゴールではなく、いかに複数部署へ複数商品を展開していくかといった深耕型の営業手法が求められます。 近年SaaS界隈で注目されているエンタープライズセールスの重要性について、SMBとの営業戦略や組織体制、SaaSの重要指標であるチャーンレート

                                                              エンタープライズセールスとは?SaaS営業の新手法 | SMB戦略との違い | BOXIL Magazine
                                                            • SaaSの種類|実は知らない?Horizontal SaaSとVertical SaaS

                                                              2018年は「SaaS元年」と呼ばれ、多くのスタートアップ企業がSaaS事業に参入しました。ここ数年の盛り上がりでSaaSという言葉を耳にしたことがないという方は少なくなってきているのではないでしょうか。 そんなSaaSは大きく「Horizontal SaaS(ホリゾンタルSaaS)」と「Vertical SaaS(バーティカルSaaS)」の2種類に分けられることをご存じでしょうか。それぞれの意味と具体的なサービスを紹介します。 ▼図解でわかる!SaaS重要指標の資料はこちら SaaSビジネスの重要指標とよくある疑問 単なる用語集ではなく、よくある疑問への答えや、各指標を改善するためのポイントを、図解を交えてゼロからわかりやすく解説しています。 目次 Horizontal SaaS(ホリゾンタルSaaS) Vertical SaaS(バーティカルSaaS) バーティカルSaaSの一例 Ho

                                                                SaaSの種類|実は知らない?Horizontal SaaSとVertical SaaS
                                                              • SaaSFrame - Inspiration for SaaS Designers

                                                                Create websites, product interfaces and email sequences for your SaaS faster than ever with our UX/UI library.

                                                                  SaaSFrame - Inspiration for SaaS Designers
                                                                • SaaSソリューションの運用を成功させるには | Amazon Web Services

                                                                  Amazon Web Services ブログ SaaSソリューションの運用を成功させるには この記事は、Achieving Operational Success of SaaS Solutions を翻訳したものです。 本投稿は、AWS SaaS Factory の Partner Solutions Architect である Ujwal Bukka により寄稿されました。 運用上の優秀性は、SaaS (Software-as-a-Service) プロバイダーにとって重要な課題です。運用上の優秀性とは、ワークロードを効果的に運用および監視し、サポートするプロセスや手順を継続的に改善してビジネス価値を提供する能力のことです。 それを得るために努力することは、SaaS ソリューションにおけるスムーズな運用、ひいては最適なカスタマーエクスペリエンスの確保につながります。 マルチテナント環

                                                                    SaaSソリューションの運用を成功させるには | Amazon Web Services
                                                                  • 連携する2つのSaaSのデータ同期で起きてしまう循環参照 複数の要件から考える、循環を避けるための3つのパターン

                                                                    SmartHR、LayerX のアーキテクチャをそれぞれ話す「マイクロサービス?モノリス?2 社のアーキテクチャから見るPros/Cons」。ここで株式会社 LayerXのmosa氏が登壇。まずは2つのSaaSにおけるデータ同期で起きてしまう循環参照について紹介します。 自己紹介 榎本悠介氏(以下、榎本):「絡み合うSaaSプロダクトのマイクロサービスアーキテクチャ」というタイトルで、絡み合う複数のSaaSプロダクトに対して、業務フローを滑らかにするために、仮にマイクロサービスならどう向き合うかという話をします。 今回話す内容は、完璧な設計やアプローチではなく、現実にあったケーススタディとして生温かく見てください。すごくボリューミーでポンポン行くので、集中して聞いてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。 私は榎本と言います。みんなからはmosaと呼ばれています。Twitterは@

                                                                      連携する2つのSaaSのデータ同期で起きてしまう循環参照 複数の要件から考える、循環を避けるための3つのパターン
                                                                    • 法律文書向け編集・管理SaaS「LAWGUE(ローグ)」運営のJLSI、シードラウンドでVCなど5社から8,000万円を資金調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                      日本法務システム研究所(JLSI)のメンバー。中央が代表の堀口圭氏。 Image credit: JLSI 法律文書向け編集・管理SaaS「LAWGUE(ローグ)」を開発・運営する日本法務システム研究所(JLSI)は18日、シードラウンドで8,000万円を調達したことを明らかにした。このラウンドに参加したのは、マネックスベンチャーズ、UB Ventures、フューチャーベンチャーキャピタル、KVP、弁護士ドットコム。同社にとっては初の外部資金調達となる(弁護士ドットコムは今年7月に JLSI への出資を公表済)。 JLSI は、東京大学法学部在学時の2015年に司法試験最年少合格の記録を持つ弁護士の堀口圭氏により2018年4月に設立。契約書をはじめとする法律文書を組み替えで簡単に作成する「COMMONS PAL」を昨年ローンチ。これを進化させ、編集機能や管理機能を充実させたのが、今年5月に

                                                                        法律文書向け編集・管理SaaS「LAWGUE(ローグ)」運営のJLSI、シードラウンドでVCなど5社から8,000万円を資金調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                      • 今アツい?「非デスクワーカー向けSaaS」、有利・不利な事業領域を“中の人”が分析

                                                                        株式会社カミナシCEO。航空会社のアウトソーシング業を営む家業での実体験を基に、工場や店舗での紙管理による非効率を減らす現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。日本の就労人口の半数以上を占めるノンデスクワーカーの働き方を変えるべく現場DXを推進している。 どのような領域にチャンスがあり、サービスが生まれているのかを見ていこう。筆者は以下の領域が、今後のデスクレスSaaSで盛り上がりを見せていくのではないかと考えている。 コミュニケーション領域 教育・ラーニング領域 コミュニケーション領域 現場で働いているスタッフは、オフィスにいる人間に比べて連絡が取りにくい。チャットツールが普及したいま、オフィスワーカーであれば「Slack」や「ChatWork」などでコミュニケーションが取れる。 しかし、ノンデスクワーカーの場合はそうもいかない。実際にデスクレスSaaSを提供している筆者から見ても、

                                                                          今アツい?「非デスクワーカー向けSaaS」、有利・不利な事業領域を“中の人”が分析
                                                                        • デスクレスSaaSの未来、カミナシの賭け|諸岡 裕人(カミナシCEO | SaaS)

                                                                          昨日、カミナシはシリーズBで30億円(エクイティ25億円・デット5億円)の調達を発表しました。事業をピボットしてから約3年、この期間で40億円を超える資金調達をすることが出来ました。 この調達に至るまでの、シリーズA後を振り返ると、長期的なプロダクト戦略について考え続けた時間だった気がします。今回、この先、カミナシはどこへ向かうのかについて書きます。 前半はAll-in-One Productの話。後半はHRTechの話を。一番伝えたいことは最後に書いています。興味ある部分だけでも読んでもらえると幸いです。 オフィスワーカーの進化の歴史自分たちはどこへ向かうのか? その答えを探すために、何から考えようかと思っていたところ、とても良い先行事例があることに気づいた オフィスワーカーの働き方の変遷だ。 人の働き方の本質的な進化というのは、現場もオフィスも一緒であり、同じような道を辿るのではないか

                                                                            デスクレスSaaSの未来、カミナシの賭け|諸岡 裕人(カミナシCEO | SaaS)
                                                                          • Amazon EventBridge – Event-Driven AWS Integration for your SaaS Applications | Amazon Web Services

                                                                            AWS News Blog Amazon EventBridge – Event-Driven AWS Integration for your SaaS Applications Many AWS customers also make great use of SaaS (Software as a Service) applications. For example, they use Zendesk to manage customer service & support tickets, PagerDuty to handle incident response, and SignalFx for real-time monitoring. While these applications are quite powerful on their own, they are eve

                                                                              Amazon EventBridge – Event-Driven AWS Integration for your SaaS Applications | Amazon Web Services
                                                                            • [新サービス] 外部 SaaS の監査ログなどを AWS で統合管理出来る AWS AppFabric を使ってみた | DevelopersIO

                                                                              いわさです。 今朝、新サービス AWS AppFabric に関するアナウンスがありました。 No Code とか SaaS というキーワードがあって、AppFlow 的なやつか?と最初思ったのですが全然違いました。 外部サービスの監査ログを AWS へ統合させるサービスのようです。 サービス概要 AWS AppFabric は外部 SaaS の監査ログなどを AWS に集約させるためのマネージドサービスです。 いくつかサポートされている SaaS サービスがあって、それらのそれぞれのセキュリティログを Amazon S3 あるいは Kinesi Data Firehose へ取り込みを行うことが出来ます。 What is AWS AppFabric? - AWS AppFabric より 取り込みフォーマットを指定出来て、OCSF に正規化するか、JSON または Apache Parq

                                                                                [新サービス] 外部 SaaS の監査ログなどを AWS で統合管理出来る AWS AppFabric を使ってみた | DevelopersIO
                                                                              • 成長を続けるSaaSのAWSコスト管理において 開発者としてできること / AWS DevDay SaaS Cost

                                                                                ECS Runtime Monitoring で コンテナランタイムセキュリティに入門 / nakanoshima-dev-ecs-runtime-monitoring

                                                                                  成長を続けるSaaSのAWSコスト管理において 開発者としてできること / AWS DevDay SaaS Cost
                                                                                • Data Scientist 向けに Wantedly の推薦基盤を支える Argo Workflow や Kubernetes などのインフラ、New Relic や Datadog などの SaaS を紹介する速習会をしました! | Wantedly Engineer Blog

                                                                                  Data Scientist 向けに Wantedly の推薦基盤を支える Argo Workflow や Kubernetes などのインフラ、New Relic や Datadog などの SaaS を紹介する速習会をしました! こんにちは。最近 Infrastructure チームから Matching チームへ異動した笠井(@unblee)です。 Matching チームは Wantedly Visit におけるユーザと企業の理想のマッチングを実現するために推薦システムの改良や、データサイエンスを活用したプロダクト開発に責任を持ち、現在 ML 基盤を作るサブチーム 2人(+内定インターン1人)、Data Scientist 4人が所属しています。 この記事は、チーム内の Data Scientist に対して社内で利用しているインフラ周りの知識、具体的には 利用している SaaS(

                                                                                    Data Scientist 向けに Wantedly の推薦基盤を支える Argo Workflow や Kubernetes などのインフラ、New Relic や Datadog などの SaaS を紹介する速習会をしました! | Wantedly Engineer Blog