並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1651件

新着順 人気順

Shopifyの検索結果281 - 320 件 / 1651件

  • Kaigi on Rails 2021をやったので振り返る - okuramasafumiのブログ

    Kaigi on Rails 2021の振り返り この記事では先日行われたKaigi on Rails 2021の振り返りを行います。 私(@okuramasafumi)はチーフオーガナイザーですので、主催者目線での振り返りとなります。 ブースについて 個人的には、今年のKaigi on Railsの最大のポイントはやはりオンラインブースでした。これはまだあまり前例がない試みであり、カンファレンス全体の印象を左右しかねない試みでもありました。ありがたいことに概ね好評をいただいている今回のオンラインブースについて、振り返ってみましょう。 オンライン開催、再び Kaigi on Railsのカンファレンスは前回のSTAY HOME Editionに続いて2回目です。開催形態はまたしてもオンラインとなりましたが、前回終了時点でオフライン開催の見込みが全く立たなかったことから今回もオンラインでの開

      Kaigi on Rails 2021をやったので振り返る - okuramasafumiのブログ
    • Rewriting the Ruby parser

      At Shopify, we have spent the last year writing a new Ruby parser, which we’ve called YARP (Yet Another Ruby Parser). As of the date of this post, YARP can parse a semantically equivalent syntax tree to Ruby 3.3 on every Ruby file in Shopify’s main codebase, GitHub’s main codebase, CRuby, and the 100 most popular gems downloaded from rubygems.org. We recently got approval to merge this work into C

        Rewriting the Ruby parser
      • SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデル|福島良典 | LayerX

        どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 本日は、LayerXが賭ける「SaaS+Fintech」という新しい潮流についての解説や我々の考えを紹介できればと思います。 この記事でもあるように「SaaS+Fintech」と特に相性の良い領域である支出管理のDXも関連してくる話です。 SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデルSaaS+Fintechという新しい潮流「SaaS+Fintech」とは米国の著名VCであるa16zが2020年8月に投稿したFintech Scales Vertical SaaSという記事にて打ち出された概念です。それ以来ソフトウェアビジネスの最先端の潮流として認識されています。 https://future.com/fintech-scales-vertical-saas/ よりソフトウェアビジネスモデルの進化の歴史は、 第1世代(

          SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデル|福島良典 | LayerX
        • 2020年で最も需要のあるプログラミング言語 - Qiita

          本記事はMost in-demand programming languages in 2020の日本語訳です。翻訳元に報告していますが、もし苦情が来たら消します。 翻訳は不慣れなので変なところもあると思いますが、ご容赦ください。 ソフトウェア開発業界は絶えず変化しており、それは開発者の能力に対する企業のニーズも変化していることを意味します。そのため、あなたが想像できるように、Webアプリケーション、ゲーム、アルゴリズムなどのあらゆる側面の開発をカバーするために、選択できるプログラミング言語はたくさんあります。その上で、私たちは2020年で最も需要のあるプログラミング言語とその主な特徴について触れます。 JavaScript (回答者の71%がこのスキルに関する求職者を探している) Java (57%) C# (53%) Python (51%) PHP (40%) Ruby (15%)

            2020年で最も需要のあるプログラミング言語 - Qiita
          • JS を wasm 化とは何か、あるいは不正確な情報

            この記事はもしかしたら誤りを含むかもしれません。 今週ツイッター眺めてたら色んな人が javy のリンクを共有していて、なんじゃこれ?と思ったのでそのまとめ。 FYI: https://github.com/Shopify/javy javy は Run your JavaScript on WebAssembly. と説明されていて、要するに JS を wasm で実行するものである。ただこのモチベーションなどがよく分からなかったので、wasm とは何かということから周辺知識をおさらいしつつ javy を理解しようとしてみる。 wasm とは こういうのは MDN を見る WebAssembly は最近のウェブブラウザーで動作し、新たな機能と大幅なパフォーマンス向上を提供する新しい種類のコードです。基本的に直接記述ではなく、C、C++、Rust 等の低水準の言語にとって効果的なコンパイル

              JS を wasm 化とは何か、あるいは不正確な情報
            • YJIT: CRuby向けの新しいJITコンパイラを構築する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

              概要 Shopify Engineeringの許諾を得て翻訳・公開いたします。本記事は公開前にShopify Engineeringにレビューをいただいています。 英語記事: YJIT: Building a New JIT Compiler for CRuby — Development (2021) 原文公開日: 2021/10/14 原著者: Maxime Chevalier サイト: Shopify Engineering 画像は元記事のものです(追記2021/11/04: 冒頭イラストを削除いたしました)。 本記事はTwitterにて@shiroemonsshiromemonsさまからのリクエストを受けて翻訳いたしました。リクエストありがとうございます! なお、以下のissue #18229で、著者のMaxime Chevalierさんをコミッターに迎えるプロポーザルが出され、そ

                YJIT: CRuby向けの新しいJITコンパイラを構築する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
              • [クライアントサイド〜サーバーサイド] テンプレートエンジンでのセキュリティ的な問題や考え方

                この記事は次のスライドの文字起こし的な内容です。 スライド: クライアントサイドからサーバサイドまで破壊するテンプレートエンジンを利用した攻撃と対策 スライドの画像 + 喋った内容のNote的なものをそれぞれのページごとに書き込んでいます。 リンクとかはスライド版ならクリックできるので、そっちを見るといいのかもしれません。 画像だらけなので、画像が読み込み終わるのを待つといい気がします。 クライアントサイドからサーバサイドまで破壊するテンプレートエンジンを利用した攻撃と対策 テンプレートエンジンに関するセキュリティ的な問題についてのお話です。 テンプレートだからエンドユーザー(サービスの利用者)に書かせて安全だと思っていても、選んだテンプレートエンジンの性質によっては安全ではない場合があります。 また、JavaScriptのテンプレートエンジンはクライアントサイド(Browser)とサーバ

                  [クライアントサイド〜サーバーサイド] テンプレートエンジンでのセキュリティ的な問題や考え方
                • 【長文】株式会社令和トラベルはじめます。|Takaya Shinozuka

                  【note更新:2021年6月28日】 2021年6月に22.5億円のシードラウンド資金調達を発表しました!ぜひこちらも合わせてご覧いただけましたら嬉しいです。 YouTubeをいつもご覧いただき、誠にありがとうございます。ついにYouTuberを卒業する日がやってきてしまいました。1年間ほど完全なる無風、誰からも後ろ髪をひかれることなく去ることができそうです。ありがとうございました。 本題です。ついに私にとって2回目のスタートアップ、令和3年4月5日より本格創業です。超長文の約1万字になってしまいましたが、面白かったら応援シェアなどしてくださるととっても嬉しいです!泣きます。 結論、なにをやるのかこの1年間何をしていたのかという前段を書いていたらあまりにも長くなったので結論から申し上げます。次なるチャレンジの舞台は『海外旅行事業』に決めました👏 それに伴い、最近はかつてないほどドタバタ

                    【長文】株式会社令和トラベルはじめます。|Takaya Shinozuka
                  • Rails 6.1: Horizontal Sharding, Multi-DB Improvements, Strict Loading, Destroy Associations in Background, Error Objects, and more!

                    Rails 6.1: Horizontal Sharding, Multi-DB Improvements, Strict Loading, Destroy Associations in Background, Error Objects, and more! Rails 6.1 has been released and wow does it have a lot of great stuff! We’ve been hard at work these past few months implementing improvements to multiple databases, adding support for destroying associations in jobs instead of in-memory, turning errors into objects,

                      Rails 6.1: Horizontal Sharding, Multi-DB Improvements, Strict Loading, Destroy Associations in Background, Error Objects, and more!
                    • Rubyとnamespaceと拡張ライブラリについて - なるせにっき

                      2020年代はモノリスの時代 ここ10年ほど流行っていたマイクロサービスについての理解が深まり、その限界が広く知られるようになってきた。ShopifyのModular Monolithについての記事などは代表例だろう。並行して必要性が叫ばれるようになってきたのがnamespaceだ。RubyKaigi 2023ではshioyamaさんがMultiverse Rubyと題して発表をしていたし、その後tagomorisさんも記事を書いている Rubyでは以前からnamespaceへの議論が行われてはいたのだが、Ruby 2.0の頃の議論では主にMonkey Patchingによる副作用を局所化するためのものだった。当時の議論とはライブラリ読み込みの局所化という課題が挙がっている点が異なっており、それに伴い技術的な困難も異なる。上述の記事でもそれらの多くは整理されているのだが、この記事ではまだ議

                        Rubyとnamespaceと拡張ライブラリについて - なるせにっき
                      • 不況下の事業計画の見直し - 攻めるべきスタートアップ、守るべきスタートアップ|原健一郎 | Kenichiro Hara

                        この記事は投資アドバイスを目的としたものではなく、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。 この記事は現在のマクロの状況を鑑みて、スタートアップがどう事業計画を見直すべきか。どういうスタートアップが攻めるべきで、どういうスタートアップが守るべきか、フレームワークを提示するために書きます。 この記事の中では現在のマクロの状況についても言及はしつつも、深い言及や分析は避けます(マクロ分析についてはそのプロの分析を頼ってください)。 もし時間がなく、一部だけ読みたい方は、「はじめに: 現状の状況と認識にについて」と「3. Burn multipleと成長率」と「最後に: 起業家の方へ」をお読みください。(でも全部読んでくれたらうれしいです) はじめに: 現在の状況と認識について現在の状況2022年5月27日現在アメリカのテック企業が多く集まる株式市場であるNASDAQは2021年の最高値か

                          不況下の事業計画の見直し - 攻めるべきスタートアップ、守るべきスタートアップ|原健一郎 | Kenichiro Hara
                        • Microsoft Ignite 2023 キーノート日本語まとめ - 吉田の備忘録

                          今年も始まりました、Microsoft Ignite 2023!本日発表された、CEOのSatya Nadella氏のキーノートを日本語でまとめました。ChatGPTが発表されてから1年が経過しました。 進化のペースは凄まじいものです。我々は新しい時代に入ろうとしています。ただの新しい技術に留まりません。 このAIの時代によって、製品を作ったり、安全性を考えたりと、実課題を解決しています。 Airbnb、Shopifyや、BTや電通などもMicrosoft Copilotを展開しています。そして、組織は独自のCopilotを作成しています。 そして、Copilotは非常に生産性を向上させています。より少ない時間で情報を集めたり、ミーティングを行ったりすることができます。 Copilot はタスクを素早くこなすことが可能になり、新しいUI(ユーザーインターフェース)として、世界のナレッジだけ

                            Microsoft Ignite 2023 キーノート日本語まとめ - 吉田の備忘録
                          • Rails: モジュール化強制ツール"Packwerk"の導入を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                            概要 原著者Chris Salzbergさんの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A Packwerk Retrospective | Rails at Scale 原文公開日: 2024/01/26 原著者: Gannon McGibbon、Chris Salzberg 日本語タイトルは内容に即したものにしました。また、一部のパラグラフを分割しています。 CC BY-NC-SA 4.0 Deed | 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 | Creative Commons Rails: モジュール化強制ツールPackwerkの導入を振り返る(翻訳) 2020年、ShopifyのチームはPackwerkという名前のRuby gemをリリースしました(関連記事)。Packwerkは、Railsアプリケーション内で境界を強制的に定めてモジュール化するツールです。Packwerk

                              Rails: モジュール化強制ツール"Packwerk"の導入を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                            • Static Typing for Ruby

                              Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window On November 25, 2020 we held ShipIt! Presents: The State of Ruby Static Typing at Shopify. The video of the event is now available. Shopify changes a lot. We merge around 400 commits to the main branch daily and deploy a new version of our core monolith 40 times a day. The Monolith is also big: 37,000 Ruby files, 622

                                Static Typing for Ruby
                              • 「マーケティングやりたい人」がマーケターに向いていない理由とは?ディノス・セシール石川氏&WACUL垣内氏が世のマーケター像をぶった斬る! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                そこで記念すべき10記事目は、おなじみWACUL垣内勇威さん(@yuikakiuchi)と、その垣内さんが「この人は本当にすごい!」と太鼓判を押すディノス・セシールCECOの石川森生さんに取材の機会をいただきました! BtoBからBtoC、大手からベンチャーとさまざまな企業におけるマーケティングを経験・支援されているお二人に、全マーケターが気になるテーマである「マーケターのキャリア」についてお話をうかがうことに。いったいどんな切れ味鋭い言葉が飛び出てくるのでしょうか……!(震) マーケターとしてスキルアップしたいみなさま、これからマーケターを目指すみなさま、心してご一読ください! 株式会社ディノス・セシール CECO 石川森生 さん1984年生まれ。SBIホールディングス入社後、SBIナビ(現ナビプラス)の立ち上げ。その後、ファッション通販・マガシークでマーケティング責任者として、サイトリ

                                  「マーケティングやりたい人」がマーケターに向いていない理由とは?ディノス・セシール石川氏&WACUL垣内氏が世のマーケター像をぶった斬る! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • コードを書かない「No Code」で、メルカリのようなサービスを1時間で開発してみた結果 | コードラン

                                  すごいスピードでプロダクトを作れるとのことで、実際にプロダクト作成をしてみました! 作ってみたものは、こちら! 観葉植物を売り買いできるCtoCサービス「Botanical King」です! 観葉植物版メルカリのようなものです。 たったの1行もコードを書かずに、いま個人的にハマっている観葉植物を売り買いできるプラットフォームを作れるなんて、なんて素晴らしい時代… これ1行もコード書いて無いんですが、普通に売買ができるようになっています。 恐ろしいですねw 僕が今回使った、このArcadierは、CtoCプラットフォームを作ることに特化しているので、CtoCサービスに必要になりそうな機能は大体揃っていて、本当に驚異的なスピードで開発が終了しました。 「No Code」でプロダクトを開発するきっかけ ある程度プロダクトが自由に作れるようになると、何か自分のサービス作りたくなるのは当然の事です。

                                    コードを書かない「No Code」で、メルカリのようなサービスを1時間で開発してみた結果 | コードラン
                                  • RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                    こんにちは、DevRelブロックのikkouです。2024年5月15日から17日の3日間にわたり沖縄県は那覇市で「RubyKaigi 2024」が開催されました。ZOZOは例年同様プラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーブースを出展しました。 technote.zozo.com ZOZOとWEARとRubyKaigi エンジニアによるセッション紹介 Generating a custom SDK for your web service or Rails API Namespace, What and Why YJIT Makes Rails 1.7x Faster Using Ruby in the browser is wonderful. An adventure of Happy Eyeballs Embedding it into Ruby code Unlocking Pot

                                      RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                    • Next.js 10.1

                                      We are excited to introduce Next.js 10.1, featuring: 3x Faster Refresh: 200ms faster refresh with no changes necessary. Improved Installation Time: 58% smaller install size and 56% fewer dependencies. next/image Improvements: Apple Silicon (M1) Support, plus more layout and loader options. Next.js Commerce Shopify Integration: Flexible data layer for composable e-commerce apps. Custom 500 Page: Ad

                                        Next.js 10.1
                                      • GitHub - bytecodealliance/javy: JS to WebAssembly toolchain

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - bytecodealliance/javy: JS to WebAssembly toolchain
                                        • 顧客97%喪失した京都醸造がEC転換 SNS活用で売り上げ1.5倍

                                          コロナ禍で顧客の97%に当たる卸先を失ってしまった、クラフトビールに特化した醸造所の京都醸造(京都市)。そこで、自社ECサイトを開設してBtoBからBtoCに転換。SNSやブログを通じてコミュニケーションした結果、2020年12月には前年同月比で売り上げ1.5倍を記録し、見事なV字回復を果たした。 京都醸造は、「ベルギー&アメリカ」スタイルのビールに特化したクラフトビールの醸造所だ。2015年に設立して以降、顧客の約97%が飲食店や百貨店などで、BtoBをメインとしていた。そんな中、コロナ禍に見舞われて飲食店の休業が相次ぎ、卸先を失ってしまう。「もともと一般消費者向けにも販売したいという構想はあった。コロナ禍でBtoCビジネスへのシフトを決意した」と京都醸造共同設立者兼代表のスピード・ポール・アンソニー氏は話す。 <前回(第1回)はこちら> 一般消費者向けに販売したいと考えるようになったの

                                            顧客97%喪失した京都醸造がEC転換 SNS活用で売り上げ1.5倍
                                          • 【解説】なぜ「アマゾンの対抗馬」としてショッピファイが注目されているのか | D2Cへの時代の変化を牽引する存在に

                                            2020年3月、マンハッタンのオーガニック食品ケータリング会社「オクス・ヴェルデ」は開店休業状態に陥った。新型コロナウイルスの感染拡大によって、無料のランチや朝食を提供してきたスタートアップや営業社員などの法人顧客が、軒並み在宅勤務に踏み切ったためだ。 イベントや会議もキャンセルが相次ぎ、こちらの需要も当面見込めない。オクス・ヴェルテのジェシー・グールドCEO(最高経営責任者)にとって、従業員の雇用を維持し、配送員への支払いを継続するために、パンデミックを乗り切る唯一の道は「販売方式の転換」しかなかった。 オフィスへのケータリングをやめ、一般家庭に食品を宅配するのだ。インスタント食品に加え、これを機に料理を作る気になった(あるいはそうせざるを得なくなった)健康志向の消費者にアピールする食材ボックスを販売する。 ただ、会社のウェブサイトはあるが、個人客の注文には対応していなかった。そこで、カ

                                              【解説】なぜ「アマゾンの対抗馬」としてショッピファイが注目されているのか | D2Cへの時代の変化を牽引する存在に
                                            • BigQuery Studio を発表 - データから AI へのワークフローを加速するコラボレーション指向の分析ワークスペース | Google Cloud 公式ブログ

                                              BigQuery Studio を発表 - データから AI へのワークフローを加速するコラボレーション指向の分析ワークスペース ※この投稿は米国時間 2023 年 8 月 31 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 最近の調査によると、データと AI を効果的に活用している組織は、競合他社よりも収益性が高く、さまざまなビジネス指標においてパフォーマンスが向上していることが報告されています。過去 2 年間にデータと分析への投資を増やした組織は 81% にも上ります。しかし、多くの組織が依然としてデータのビジネス価値を最大限に引き出すことに苦慮しており、40% 以上の組織が、分析ツールやデータソースが異なることや、データ品質が低いことを最大の課題として挙げています。 統合された、インテリジェントでオープンな Google Cloud は、セキュアなデータおよ

                                                BigQuery Studio を発表 - データから AI へのワークフローを加速するコラボレーション指向の分析ワークスペース | Google Cloud 公式ブログ
                                              • Shopify、社員に会議のコスト示す 「20万円かけますか」 - 日本経済新聞

                                                【シリコンバレー=山田遼太郎】電子商取引(EC)サイト構築支援のショッピファイ(カナダ)が会議のたびにかかる人件費を従業員に示すツールを導入した。30分の平均的な会議で700〜1600ドル(約10万〜22万円)というコストを意識させ、非効率の削減を促す。旗振り役の幹部に聞くと、ソニー(現ソニーグループ)創業の精神からの学びが背景にあるという。ショッピファイは12日、3人以上の会議の予定に対し費

                                                  Shopify、社員に会議のコスト示す 「20万円かけますか」 - 日本経済新聞
                                                • なぜ今「地図データ×スタートアップ」なのか?|高田徹|マップボックス・ジャパンCEO

                                                  アスリート向けSNS「Strava(ストラバ)」は、2020年11月に1.1億ドル(約115億円)の資金調達を発表しました。名門VCのセコイア・キャピタルなどがリードし、WSJによると評価額は15億ドル(約1650億円)にのぼります。 Stravaはスマートフォンやウェアラブル機器GPSの位置情報から、ランニングやサイクリングなどのアクティビティ(活動)を記録し、SNSでユーザー同士がつながることで1つのコミュニティを形成しています。 同社は2009年に設立、2020年にユーザー数は世界195か国で7300万人に達しました。次のグラフはStravaに投稿されたアクティビティの推移です。この5年で指数関数的な伸びを示しています。 2007年にiPhone、2008年にAndroidが登場し、スマートフォンは2013年には出荷台数が10億台に達しています。なぜ今になってStravaはユーザー数

                                                    なぜ今「地図データ×スタートアップ」なのか?|高田徹|マップボックス・ジャパンCEO
                                                  • React Summit Remote Edition まとめ(前編)

                                                    naturalclar.devReact Summit Remote Edition まとめ(前編)April 18, 2020 2020/04/17 に開催された React Summit Remote Edition を視聴していたのでそのレポートを書きます。 コロナウィルスが蔓延っているなか、登壇者、実況者、参加者すべてがリモートで参加する盛大なイベントとなりました。 YouTube Live で視聴するのみなら参加費は無料(!)で大変ありがたかったです。 有料枠では、登壇者に質問できる Slack チャンネルや、登壇者と直接 Zoom で対話できる枠、技術的な質問を自由に聞ける Workshop、懇親会にてオンラインバー、QuakeJS大会など、世界中の参加者と交流する枠などが用意されていました。 開催時間が日本時間の22:00-2:30で、質問する体力がでなさそうだったので、今回

                                                      React Summit Remote Edition まとめ(前編)
                                                    • Mixing It Up: Remix Joins Shopify to Push the Web Forward

                                                      Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window We are very excited to announce that the open-source web framework Remix and its team are joining Shopify. Why? The web is always evolving—and we’re entering a new era. First, we had the document web, and then we sprinkled in richer interactivity. Most recently, we entered the world of single page apps. We’ve learned

                                                        Mixing It Up: Remix Joins Shopify to Push the Web Forward
                                                      • 絵文字SEO:検索順位上昇のために絵文字を使うべき11の理由 - Shopify 日本

                                                        絵文字はSNSやメールのためだけにあるのではありません。いくつかのブランドは、ビジネスを促進するために、絵文字を自社サイトのSEO戦略に取り込んでいます。ピザ配達店からアパレルショップまで、検索結果に表示される絵文字によって、ブランドはトラフィックを増加させています。 一度はGoogleから消えた絵文字SEOですが、最近復活し、盛り上がる気配を感じさせます。SEOのトレンドにおいて一歩先を行きたいなら、ぜひこの方法をお試しください! なぜ「絵文字SEO戦略」が必要なのか? 1. 検索数が多い 検索ボリュームが保証されているなら、絵文字SEO戦略を実行することは良い選択となります。 Keywords EverywhereのようなChrome拡張機能を使うと、絵文字を検索バーに追加することができ、絵文字キーワードへの検索ボリュームがあるかどうかを突き止められます。もっとも検索されている絵文字S

                                                          絵文字SEO:検索順位上昇のために絵文字を使うべき11の理由 - Shopify 日本
                                                        • マイクロサービス信仰を打ち破る新技術、「モジュラーモノリス」の正体

                                                          マイクロサービスは優れたアーキテクチャーだが、設計・開発・運用の難度が高い。そこで、マイクロサービスの利点を一部手放す代わりに導入の難度を下げた「モジュラーモノリス」が注目されている。本特集は、モジュラーモノリスとは何かを解説するとともに、このアーキテクチャーを採用した4社の事例を取り上げる。 マイクロサービスは、それぞれのサービスを独立したアプリケーションとして構築し、それらが互いにデータをやり取りすることで全体のシステムを構築するアーキテクチャーだ。米国の巨大IT企業や日本のメガベンチャーが導入し、大きな成果を上げている。 マイクロサービスが生まれた背景には、巨大IT企業の事業成長のスピードにシステム開発のスピードが追いつけなくなったことがある。実際のシステムには、事業の成長に合わせて高い頻度の変更が必要なサービスと、それほど変更が必要ないサービスがある。 ところがそれぞれのサービスが

                                                            マイクロサービス信仰を打ち破る新技術、「モジュラーモノリス」の正体
                                                          • Web Performance: 11 Must-Read Tips to Give Your Site a Speed Boost - Shopify

                                                            Earn more revenue as a Shopify Partner Grow your Shopify expertise and unlock new ways to earn revenue for your own business with the Shopify Partner Program. Become a Partner We can add more features to our websites and have more tools and technologies at our disposal than ever before. The downside, however, is that our choices can significantly slow down our sites, much to the frustration of cus

                                                              Web Performance: 11 Must-Read Tips to Give Your Site a Speed Boost - Shopify
                                                            • GitHub Copilot Enterpriseの一般提供(GA)を開始

                                                              Author Thomas Dohmke GitHub史上最も先進的なAIサービスは、組織のナレッジとコードベースに合わせてカスタマイズされ、ソフトウェア開発ライフサイクル全体でGitHub Copilotを利用できます。 GitHub Copilotの公開当初より、お客様から「自社のコードやプロセスに合わせて、GitHub Copilotをカスタマイズして使いたい」という声が寄せられていました。開発者は組織が保有するコードベース固有の問題、バグ、脆弱性を特定して解決ができなければ、製品リリースよりも、問題の解読に多くの時間を費やすことになります。さらに、開発者は一日に数時間しかコードを書いていないことが多く、クリエイティブな仕事をするどころか、終始在り来りな仕事に追われがちです。そのため、組織内のナレッジを活用できず、開発者が創造性を十分に発揮してお客様のために、より多くのものを開発でき

                                                                GitHub Copilot Enterpriseの一般提供(GA)を開始
                                                              • 食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - Qiita

                                                                こんにちは、食べログシステム本部長の京和です。 今年の4月から本部長になりました。さらに4月に娘が生まれました 本エントリでは食べログで1年を通じて取り組んだ、大規模なレガシーシステムの段階的な改善について紹介します。[翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 に続いて2記事目のアドベントカレンダーになります。 どのように段階的に進めるか 食べログは今年で15年目のサービスで、Railsになってからは13年が経過しています。これだけ歴史があればあちこちにガタが来ているのは当然で、無数にある課題に対してどこからどのように取り組んでいくかを最初に決める必要がありました。 まず最初の前提として以下のように考えました。 既存のビジネスや開発を止めるような悪影響を与えない。むしろなるべく早くポジティブな影響を与えていきたい。 これだけ歴史のあるシステムを改善していくのは長い時間がかかる

                                                                  食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - Qiita
                                                                • WinterJSとは何者か?ベンチマークでの比較検証

                                                                  概要 2024年3月12日にこんなニュースが飛び込んできました。 WinterJSの1.0が発表されたとのことで、今回はWinterJSとは何者なのかについてをまとめていき、検証していきます。 WinterJS WinterJS とは、Rustで書かれたJavaScriptランタイムでSpiderMonkeyエンジンを使用して、javaScriptを実行します。 Rustで書かれたと言っているのは、HTTPリクエストなどの処理や、JavaScriptイベントのループを処理をするRust の非同期ランタイムTokioを使用しているからです。 また、WinterJSは、WebAssemblyにコンパイルすることもできるようです。 そして、一番重要なことは、JavaScriptにおけるHTTP Serverとしての性能について、処理速度がとんでも無く早いということを謳っている点ですね。 今回は、

                                                                    WinterJSとは何者か?ベンチマークでの比較検証
                                                                  • Storybook 5.2

                                                                    Storybook powers component development for design systems like Shopify Polaris, IBM Carbon, Salesforce Lightning, Auth0 Cosmos, Airbnb Lunar, and more than 25,000 public GitHub projects. Storybook 5.2 streamlines component documentation for all Storybook users. Our goal is to make best practice documentation — like the kind found in the high profile design systems above — easy for all Storybook pr

                                                                      Storybook 5.2
                                                                    • From Node to Ruby on Rails | DUNK

                                                                      I learned to code in the Javascript stack [1] and am building a Javascript based product [2]. I never questioned this stack: many companies default to it, JS everywhere seems good, and the community is big. But for my new side project I decided to try Rails because despite some perception that Ruby on Rails is ‘over’, people in HN comments say it was somehow more enjoyable than the newer Node base

                                                                      • Ruby 3.0のキーワード引数変更のスケジュールが変更に|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        こんにちは、hachi8833です。 昨日BPS社内で「週刊Railsウォッチ」のつっつき会をZoom開催する2時間ほど前に、@_ko1さんの以下のツイートを目にしました。 [New 2.7/3.0 keyword argument pain point - Ruby on Rails Discussions](https://t.co/M4zP3yeFQi) — _ko1 (@_ko1) May 14, 2020 その後Matz自身もツイートしているのを見つけました。 Link: New 2.7/3.0 keyword argument pain point - Ruby on Rails Discussions: https://t.co/ngpHvWjeT7 — Yukihiro Matz (@yukihiro_matz) May 14, 2020 今回取り急ぎ記事にしましたが、もち

                                                                          Ruby 3.0のキーワード引数変更のスケジュールが変更に|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • デザイントークンって何?|seya

                                                                          「デザイントークン」 最近はよく使われている言葉だと思うのですが、意外と日本語での情報がないのでまとめてみました。 W3C の定義実はデザイントークンには W3C という標準化団体でのワーキンググループがあります。 これが絶対の定義と思う必要はないと思いますが、共通の定義としては便利だと思うので引用するとこの W3C では Design tokens are indivisible pieces of a design system such as colors, spacing, typography scale. 訳: デザイントークンとは、色、スペーシング、タイポグラフィのスケールなど、デザインシステムを構成する不可分なピースのことです。 Design Tokens W3C Community Group https://github.com/design-tokens/commun

                                                                            デザイントークンって何?|seya
                                                                          • 【米国株】市場はCPI発表も大きく変化せず堅調に推移。S&P500は最高値更新。ショッピファイでアファームの後払いサービスが利用可能に。 - ウミノマトリクス

                                                                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩のビッグイベントとしてCPI発表がありましたがほぼ影響なく終わり、堅調に推移していきました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数はともに上昇、特にNASDAQは堅調でした。S&P500に関しては史上最高値を更新しています。 【小型株】ラッセル2,000は前日に続き下落し小型株から資金が流出しています。 【GME】ゲームストップの決算がありましたが、増資を発

                                                                              【米国株】市場はCPI発表も大きく変化せず堅調に推移。S&P500は最高値更新。ショッピファイでアファームの後払いサービスが利用可能に。 - ウミノマトリクス
                                                                            • 【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! - ウミノマトリクス

                                                                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩は大きな変化もなかったですが、全体としては若干の上昇でした。S&P500とNASDAQは最高値を更新しています。 【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数はすべて上昇しています。といっても変動率は非常に小さくジャクソンホール会議を

                                                                                【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! - ウミノマトリクス
                                                                              • 【D2C】未経験からのブランド運営。ホームグッズブランドMYTONEが月商1600万円を超えるまで。|井澤 卓 / & Supply

                                                                                こんにちは。井澤卓です。 & Supplyという会社を経営し、飲食店やブランド運営、内装やグラフィックデザインの受託制作を行っています。 このnoteは、僕達が2020年7月に立ち上げたホームグッズブランド、MYTONEの立ち上げから現在までを明るみにする公開記事です。 これまでnoteでは、主に僕達が経営する飲食店、LOBBY、nephew、Honeというお店について書いてきました。 未経験から飲食店を始めるとどうなるのか。経営を成り立たせることはできるのか。「将来飲食店をやりたい!」という人が多かったので、そんな人々の助けになればという思いで書いたnoteです。 経営をする中で、「飲食店を開きたい」と同じくらい、「自分のブランドを持ちたい」という人が多いことに気づきました。 そこで今回は、僕達が運営するホームグッズブランド、MYTONEについて書いてみます。 MYTONEは2024年の

                                                                                  【D2C】未経験からのブランド運営。ホームグッズブランドMYTONEが月商1600万円を超えるまで。|井澤 卓 / & Supply
                                                                                • 4月Webサイト向けCMSシェア、WixとSquarespaceが成長

                                                                                  Q-Successから2022年4月のWebサイト向けCMS (Content Management System)のシェアが発表された。2022年4月はWordPressがシェアを減らし、WixとSquarespace、Adobe Systemsがシェアを増やした。このところWixとSquarespaceがシェア増加の傾向を示している。 これまで成長傾向にあったWordPressとShopifyは鈍化の動きが見えており、ここ数カ月は横ばいの動きを見せている。これが今後も続く傾向なのか、一時的な動きなのか、今後の動きが注目される。 2022年4月Webサイト向けCMSシェア/円グラフ

                                                                                    4月Webサイト向けCMSシェア、WixとSquarespaceが成長