並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

Sidewalkの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • アマゾンの謎の通信規格「Sidewalk」が秘めた新戦略 ── これは「異例中の異例」だ

    アマゾンが新しく発表したスマートグラス「Echo Frames」。招待順でのテスト販売中。30gと軽く、販売価格も179.99ドル(約1万9000円)と、今の同種製品よりずっと安い。 撮影:西田宗千佳 「いままでとはまったく違う通信技術だ。この技術の登場により、既存技術では埋められないギャップが存在したことが明らかになるだろう。業界にオープンに公開し、IoTの世界を変えたい」(ベゾスCEO) 9月25日(現地時間)米アマゾンは、ワシントン州シアトルにある同社本社で、2019年末以降に発売する新デバイスの発表会を開いた。発表会後のパーティーに現れた、同社のジェフ・ベゾスCEOは、発表された製品以上に、ある技術について熱っぽく語った。

      アマゾンの謎の通信規格「Sidewalk」が秘めた新戦略 ── これは「異例中の異例」だ
    • Amazonデバイスの未来を担う「Sidewalk」の正体。スマートホームの“次”【西田宗千佳のイマトミライ】

        Amazonデバイスの未来を担う「Sidewalk」の正体。スマートホームの“次”【西田宗千佳のイマトミライ】
      • Amazon発表会の隠れたサプライズはこれでした。Amazon版LPWA「Sidewalk」って? | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

        今年のAmazon新製品発表会はサプライズに溢れてました。 昨年話題をかっさらった電子レンジから一歩進んだ「Amazon Smart Oven」はもちろん、メガネ型のアレクサ搭載端末「Echo Frames」に、指輪型の「Echo Loop」には驚いた人も多いことでしょう。 しかし! 実は今回のAmazon発表会でいちばんのサプライズはこれらではないんです。 とっっても地味な内容ですし発表会での扱いもガジェットの新製品と比べると小さなものでしたが、世の中へのインパクトではもっと大きなものがありました。 AmazonメイドのLPWA規格「Sidewalk」 それが、Amazonが開発したLPWA規格である「Sidewalk」です。 LPWAは「Low Power Wide Area」の略で、携帯電話回線並みの長距離通信が可能で、かつ、Bluetooth並みかそれ以下の消費電力で動作する通信規

          Amazon発表会の隠れたサプライズはこれでした。Amazon版LPWA「Sidewalk」って? | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
        • Amazonのワイヤレスネットワーク「Amazon Sidewalk」開始間近でリスク懸念の声

          スマートホーム関連機器や紛失防止タグなどを連携させるワイヤレスネットワーク「Amazon Sidewalk」が2021年6月8日からアメリカでスタートします。Wi-Fiに直接接続できない端末でも、近くにあるAmazon Echoなどを経由して情報を送受信できるようになるので、スマートデバイスがさらに便利に使えるようになることが期待されますが、一方で、Wi-FiやBluetoohなどのワイヤレス接続は安全性に問題が見つかる歴史があることから、何も考えずに利用することへの危険性が指摘されています。 Amazon.com: Amazon Sidewalk: Amazon Devices & Accessories https://www.amazon.com/Amazon-Sidewalk/b?node=21328123011 Amazon devices will soon automatic

            Amazonのワイヤレスネットワーク「Amazon Sidewalk」開始間近でリスク懸念の声
          • 「Amazon Sidewalk」発表--デバイスの制御範囲を広げる低帯域幅ネットワーク

            Amazonは米国時間9月25日、「Alexa」関連製品の発表イベントで、新しい低帯域幅ネットワーク「Amazon Sidewalk」のコンセプトを発表した。BluetoothやWi-Fiに現時点で許されている範囲を超えて、デバイスを制御できるようにするものだ。 Amazonのデバイスおよびサービス担当バイスプレジデントDave Limp氏はイベントで、Amazon Sidewalkは900MHz帯の電波スペクトル(通常はアマチュア無線で使用される)を使用して、スマートホームデバイスを制御できる距離をさらに広げるものだと説明した。操作できる距離が広がったことで、この技術はスマートガーデン、外灯、郵便受けのセンサーなどさまざまなものに応用できる可能性がある。 Amazon Sidewalkのサービス開始日は明らかにされていない。 Amazonはまた、飼い犬の行動を追跡できる「Ring Fet

              「Amazon Sidewalk」発表--デバイスの制御範囲を広げる低帯域幅ネットワーク
            • グーグルの兄弟会社Sidewalk Labs、トロントのスマートシティ計画を断念

              Googleの親会社Alphabetの傘下にあるSidewalk Labsは米国時間5月7日、カナダのオンタリオ州トロントにあるウォーターフロント地区にハイテク都市のハブを構築する計画を廃止すると発表した。 論争の的となっていた同プロジェクトは、再開発計画を募集していたトロントのキーサイド地区に未来型都市を構築することを目指したものだった。一時は、建築物に環境的に持続可能な木材と、フレキシブルに移動できる壁面パネルを使うことが構想されていた。また、公共施設の利用状況を測定するセンサーが設置される予定だった。プロジェクトの詳細をまとめた基本計画書は1500ページにも及んだが、その後、12エーカー(約4万9000平方メートル)の区域に規模が縮小された。 Sidewalk Labsの最高経営責任者(CEO)Dan Doctoroff氏は、COVID-19のパンデミックに伴う経済危機をプロジェクト

                グーグルの兄弟会社Sidewalk Labs、トロントのスマートシティ計画を断念
              • アマゾンの新たな通信方式「Sidewalk」、「Echo」デバイスで自動的にオンに

                Amazonのスマートスピーカー「Echo」、防犯カメラの「Ring Spotlight Cam」や「Ring Floodlight Cam」を持っている人は、アプリの設定を確認した方がいいだろう。これらのデバイスでは、「Alexa」アプリ内の「Amazon Sidewalk」の項目が自動的にオンに切り替わることが判明した。 Sidewalkは通信機能の一部をユーザー同士でシェアすることでWi-Fiなどに比べて広い接続範囲を実現する通信システム。通信に利用されるのはBluetooth Low Energy(BLE)や900MHzの無線周波数帯だ。「Sidewalk Bridge」と呼ばれるデバイスが中継器の役割を果たす仕組みで、まずは防犯カメラのRing Floodlight CamとRing Spotlight CamがSidewalk Bridgeとして機能するという。 これにより、ス

                  アマゾンの新たな通信方式「Sidewalk」、「Echo」デバイスで自動的にオンに
                • アマゾンの低帯域通信「Sidewalk」、6月8日に提供開始へ--Tileトラッカーにも対応

                  Amazonは数年にわたる開発期間を経て、一般的な家庭用Wi-Fiの接続圏外にあるデバイスでも常時接続可能な長距離無線ネットワークを構築する取り組みを強化する。同社は「Amazon Sidewalk」と命名したこのサービスを、米国時間6月8日に開始すると発表した。Sidewalkがサポートする対象には、大半の「Echo」スマートスピーカーのほか、Amazon傘下のホームセキュリティ企業Ringの製品、TileのBluetoothトラッカー、他の早期パートナーが含まれる。 Echoが対応することにより、Sidewalkの低消費電力のBluetooth接続を家庭用Wi-Fiの予備ネットワークのようなものとして利用できるようになり、同社によるとデバイス設定時の安定性が増すほか、ネットワーク名やパスワードをアップデートする際にルーターへ再接続する時間が短縮されるという。 つまり、こうしたSidew

                    アマゾンの低帯域通信「Sidewalk」、6月8日に提供開始へ--Tileトラッカーにも対応
                  • アマゾンの無線通信「Sidewalk」、農場など住宅以外のIoTにも拡大へ

                    「Amazon Sidewalk」は、長距離通信が可能な低消費電力のIoTネットワークだ。スマートスピーカー「Echo」や防犯カメラ「Ring」に使われている無線通信規格BluetoothやLoRaを利用して、従来の家庭用ネットワークでは届かない場所にあるデバイスをAmazonのクラウドに接続できる。家庭にあるコネクテッドデバイスを活用して、スマートトラッカー「Tile」や屋外用スマートライトなどを、どこからでもネットワークに常時接続できることを強みとしていた。しかし、家庭での導入に依存してしまうと、地方や工業地帯、人口の少ない地域などで通信可能範囲に顕著な格差が生じる。 そこでAmazonは、こうした格差を埋めるための新たなデバイス「Amazon Sidewalk Bridge Pro by Ring」を発表した。農場や工場など住宅以外の環境向けに、Sidewalkの信号をクラウドに中継

                      アマゾンの無線通信「Sidewalk」、農場など住宅以外のIoTにも拡大へ
                    • 【中目黒カフェ】目黒川沿い「SIDEWALK STAND 」の絶品サンドイッチ

                      皆さんこんにちは、新宿地域ブログを運営しているGOKです。 今回は、東新宿駅や新宿三丁目駅から副都心線で1本でいける東横線沿いの中目黒駅から程近いカフェ「SIDEWALK STAND NAKAMEGURO」をご紹介します。 中目黒駅から徒歩5分「SIDEWALK STAND NAKAMEGURO」 「SIDEWALK STAND NAKAMEGURO」は、中目黒駅から徒歩5分の目黒川沿いにお店を構えるカフェです。 今回ご紹介する中目黒店は2015年3月にオープン。「SIDEWALK STAND」系列は、同じ東横線沿いの祐天寺や代官山、井の頭公園にも支店を展開されています。 桜並木でおなじみの目黒川遊歩道にあるSIDEWALK STANDの1号店。 エスプレッソ、クラフトビール、ホットサンドを揃えています。 焼き目のついたカンパーニュからチーズが溶けだすジューシーなホットサンドは、パストラミ

                        【中目黒カフェ】目黒川沿い「SIDEWALK STAND 」の絶品サンドイッチ
                      • 次第に姿を現した謎の通信技術「Amazon Sidewalk」

                        次第に姿を現した謎の通信技術「Amazon Sidewalk」:大原雄介のエレ・組み込みプレイバック(1/2 ページ) エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は、2020年9月の業界動向の振り返りとして、アマゾンが独自に開発したLPWA「Amazon Sidewalk」についてお届けする。 2020年9月の最大のネタは言うまでもなくNVIDIAによるArm買収の発表だが、これについては既に記事の形でお届けしたので、今回はアマゾンが独自に開発したLPWA「Amazon Sidewalk」についてご紹介する。 Amazon Sidewalkの名前が初めて登場したのは2019年9月に行われたAmazon Devices Event 2019でのこと。ここで新しいLPWA規格としてSidewalkというプロトコル(というか、技術)を開発していることが明らかにされた。このSid

                          次第に姿を現した謎の通信技術「Amazon Sidewalk」
                        • Amazon Sidewalk is a new long-range wireless network for your stuff | TechCrunch

                          Hardware Amazon Sidewalk is a new long-range wireless network for your stuff At its annual hardware event in Seattle, Amazon today announced Sidewalk, a new low-bandwidth, long-distance wireless protocol the company is developing to connect all of the IoT devices in and around your house. Amazon argues that Bluetooth and Wi-Fi don’t have enough range, while 5G takes too much power and is too compl

                            Amazon Sidewalk is a new long-range wireless network for your stuff | TechCrunch
                          • アマゾンの新たな低帯域幅ネットワーク「Sidewalk」、「Echo」や「Tile」が対応へ

                            Amazonは、2019年9月に発表した低帯域幅ネットワーク「Amazon Sidewalk」の2020年内提供に向け、新たに複数のスマートデバイスをこれに対応させることを明らかにした。 Amazon Sidewalkは、Bluetooth Low Energy(BLE)と900MHzの無線周波数帯を組み合わせることで接続範囲を拡張し、Wi-Fiの圏外でも従来の携帯電話用データネットワークを使わずに接続できるようにするもの。まずはRingの防犯カメラ「Floodlight Cam」と「Spotlight Cam」が中継器「Sidewalk Bridge」として機能し、接続範囲を拡大する。これにより、近くにある他人のSidewalk対応デバイスでも接続できるようになるという。 Amazonは米国時間9月21日のブログで、年内に「多くの『Echo』デバイスがAmazon Sidewalkに対応

                              アマゾンの新たな低帯域幅ネットワーク「Sidewalk」、「Echo」や「Tile」が対応へ
                            • グーグル兄弟会社Sidewalk Labs、トロントのスマートシティープロジェクトの基本計画示す

                              Alphabetのスマートシティープロジェクトが、これまでで最も大きな前進を果たした。Googleの兄弟会社Sidewalk Labsが現地時間6月24日、トロント東部にあるウォーターフロント地区にハイテクハブを建設する計画の詳細な提案を発表した。 このプロジェクトは未来の都市を構想したもので、建築物には環境面で持続可能な木材や、フレキシブルに移動できる壁面パネルが使われる。また、突然の悪天候から人々を守る自動式の雨よけや、公共施設の利用状況を測定するセンサーが設置されるという。しかし、2015年に創設されたSidewalk Labsはその一方で、データの収集や大衆監視につながることを懸念するプライバシー保護団体からの批判にも直面している。 このプロジェクトで主に開発されるのは、Quayside(キーサイド)とVilliers West(ビリヤーズウェスト)という2つの地区だ。その後、これ

                                グーグル兄弟会社Sidewalk Labs、トロントのスマートシティープロジェクトの基本計画示す
                              • Amazonが紛失防止タグなどが使える独自無線規格「Amazon Sidewalk」を発表

                                Amazonが、紛失防止用のトラッカーやスマートホーム機器を接続できるワイヤレスネットワークサービス「Sidewalk」をアメリカで正式発表しました。Amazon Echoなどのスマートデバイスを連携させ、自宅の無線LANの範囲外でも接続を共有できるこのサービスにより、Tileのスマートトラッカーを使った落とし物や迷い犬探しなどが格段に便利になります。 Echo, Tile, and Level devices join Amazon Sidewalk https://www.aboutamazon.com/news/devices/echo-tile-and-level-devices-join-amazon-sidewalk What is Amazon Sidewalk? | Tom's Guide https://www.tomsguide.com/uk/reference/wha

                                  Amazonが紛失防止タグなどが使える独自無線規格「Amazon Sidewalk」を発表
                                • Sidewalk Labsが都市設計のための機械学習ツールを発表

                                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                    Sidewalk Labsが都市設計のための機械学習ツールを発表
                                  • 「Amazon Sidewalk」発表--デバイスの制御範囲を広げる低帯域幅ネットワーク

                                    Amazonは米国時間9月25日、「Alexa」関連製品の発表イベントで、新しい低帯域幅ネットワーク「Amazon Sidewalk」のコンセプトを発表した。BluetoothやWi-Fiに現時点で許されている範囲を超えて、デバイスを制御できるようにするものだ。 Amazonのデバイスおよびサービス担当バイスプレジデントDave Limp氏はイベントで、Amazon Sidewalkは900MHz帯の電波スペクトル(通常はアマチュア無線で使用される)を使用して、スマートホームデバイスを制御できる距離をさらに広げるものだと説明した。操作できる距離が広がったことで、この技術はスマートガーデン、外灯、郵便受けのセンサーなどさまざまなものに応用できる可能性がある。 Amazon Sidewalkのサービス開始日は明らかにされていない。 Amazonはまた、飼い犬の行動を追跡できる「Ring Fet

                                      「Amazon Sidewalk」発表--デバイスの制御範囲を広げる低帯域幅ネットワーク
                                    • Downspout Through Sidewalk - lasoparide

                                      Related Articles1 Lay Pipes Under a Sidewalk2 Dig Under a Sidewalk for Irrigation3 The Best Size Pipe for Irrigation System4 Install a Sprinkler Under a DrivewayTunneling under a sidewalk is almost a necessity when running irrigation lines, electrical service or other types of utilities to another part of the yard. Digging the dirt out by hand is one method, but it is a back-breaking one. A better

                                        Downspout Through Sidewalk - lasoparide
                                      • AlphabetのSidewalk Labs、Googleに吸収 CEOがALSで退任のため

                                        米Alphabet傘下の都市生活改善企業Sidewalk Labsのダン・ドクトロフCEOは12月16日(現地時間)、健康上の理由で辞任し、同社とその製品は米Googleに組み込まれると発表した。同氏はALS(筋萎縮性側索硬化症)の可能性があると診断され、家族と過ごす時間を増やすために退任すると語った。 Sidewalk Labsは2015年6月、都市での生活の諸問題を解決するソリューションの開発・提供を目的として立ち上げられた。ドクトロフ氏は立ち上げ当初からのCEO。元Bloombergの社長兼CEOで、ニューヨーク市の経済発展および再開発担当副市長を務めた経験を持つ。 「Sidewalk製品のPebble(駐車場の管理センサー)、Mesa(企業向け省エネキット)、Delve(AIベースの不動産開発サービス)、Affordable Electrificationは来年Googleに加わり

                                          AlphabetのSidewalk Labs、Googleに吸収 CEOがALSで退任のため
                                        • Amazon Sidewalk | Extended Outdoor Device Connectivity

                                          item):" data-label-items="Subtotal ( items):" > Subtotal ( item):

                                            Amazon Sidewalk | Extended Outdoor Device Connectivity
                                          • Custom Printed Sidewalk Barriers and Cafe Partitions

                                            #1 sidewalk cafe & branded barrier company in the United states Our custom branded sidewalk café barricades and other sidewalk barrier partitions can be delivered to your establishment in New York City, Long Island, Connecticut, New Jersey, Philadelphia, Delaware, Maryland, and Washington DC. Our barricades can also be shipped anywhere in the US or Canada.  Our high-quality barricades are easy to

                                              Custom Printed Sidewalk Barriers and Cafe Partitions
                                            • 英語「sidewalk」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

                                              音節side・walk 発音記号・読み方/sάɪdw`ɔːk(米国英語), ˈsaɪˌdwɔ:k(英国英語)/

                                              • SIDEWALK - 英語の顔表情.airabuwo.blog

                                                Sidewalk.  サイドウォーク

                                                  SIDEWALK - 英語の顔表情.airabuwo.blog
                                                • #ちむどんどん反省会 - SIDEWALK TALK

                                                  Twitter上で、 NHK朝ドラ『ちむどんどん』に対する 怨嗟の声が吹き荒れている。 出演している俳優さんたちが気の毒なほどである。 僕はほとんどTVドラマを見ないんだけど、 朝ドラだけは出社前のルーティンに組み込まれていて、 長年にわたり何となく見つづけている。 今は『芋たこなんきん』『ちむどんどん』を見てから、 家を出る。 『ちむどんどん』は、ある意味、 スゴいプロットともいえる。 適切な例えではないけど、 登場人物の8割方が知的障害者もどきで、 ときたま狂人やサイコパスみたいなのまででてくる。 まるで、映画『ノーカントリー』を毎朝 見せられているかのようだ。 僕的にはこのクソドラに対して、なんの感慨もない。 ルーティンのひとつだし、時間つぶしだし、 ドラマになにも期待していないからだ。 それどころか人の悪い僕は、 ハッシュタグ「#ちむどんどん反省会」を むしろ楽しんでいる節がある。

                                                    #ちむどんどん反省会 - SIDEWALK TALK
                                                  • Review: 『ファッション イン ジャパン 1945-2020 ― 流行と社会』 @ 国立新美術館 (デザイン展) < Dustbin of History < TFJ's Sidewalk Cafe

                                                    2021/06/09-2021/09/06 (火休), 10:00-18:00 (金土 -20:00) 20世紀以降の日本のファッションを辿る大規模な展覧会です。 20世紀をメインとしたファッション史の大規模な展覧会というと京都服飾文化研究財団コレクションに基づき東京都現代美術館で開催された 『身体の夢 ファッションORみえないコルセット』 (1999) [鑑賞メモ] や 『ラグジュアリー:ファッションの欲望』 (2009) を思い出します。 個別のデザイナや19世紀ヨーロッパのものであれは最近も観ていますが、 丁寧に20世紀以降をたどる大規模なファッション展は久しく無かったかもしれません。 それも日本に焦点を当てており、そういう点で見応えのある展覧会でした。 タイトルは1945年からとなっていますが、 プロローグとして、戦間期のモダン文化での洋装の受容、銘仙によるモダンな和装など戦間期の

                                                    • スマートシティSidewalk Labsの失敗から学ぶ、プライバシーのある自由な社会|Privacy by Design Lab(プライバシーバイデザインラボ)

                                                      データを活用した街づくりは世界各地で進んでいます。 街づくりを進めていく上でプライバシーが大きな問題になったケースをトロントで開発を進めていたSidewalk Labsの話から伺っていきます。 スマートシティプロジェクト Sidewalk Labs のアドバイザーを辞任した経緯Kohei: 昨年トロントで撤退が発表された Sidewalk Labs(サイドウォークラボ)のプロジェクトに、先生はプライバシーアドバイザーとして参加していました。様々な角度からトロントで起きたことを調査し、各国のスマートシティを考える上で学ぶ要素が数多くあると感じています。 日本でも、テクノロジーを活用した人間中心のまちづくり構想は徐々に進んでいます。 2018年に先生がアドバイザーを辞任したことを受け、先生の当時のインタビューで起きたことを自分なりに調べました。インタビューでも辞任の理由は一部紹介していましたが

                                                        スマートシティSidewalk Labsの失敗から学ぶ、プライバシーのある自由な社会|Privacy by Design Lab(プライバシーバイデザインラボ)
                                                      • 『近距離無線ネットワークAmazon Sidewalk、EchoデバイスとTileなどのIoT向け』

                                                        米Amazonは9月21日(現地時間)、2019年9月に発表した近距離無線を用いた共有ネットワークAmazon Sidewalkで、Echoデバイスや紛失防止タグのTileが利用可能になるなど、その詳細を明らかにしました。 低速なれど長距離でもつながる。Amazonが新ワイヤレスプロトコル「Sidewalk」発表 Sidewalkは、玄関先や家の前の道路など、自宅のWi-Fi圏外であっても、各種センサーやスマートライトなどのIoT機器のネットワーク接続維持するための共有ネットワークサービスです。一言で言えば、自宅のインターネット接続を、近隣のSidewalkユーザーに開放するというもの。 センサーなどのSidewalk対応デバイスは、Sidewalkブリッジデバイス(アクセスポイント)を介してインターネットに接続します。このとき、ブリッジとの接続にはWi-Fi、Bluetooth、あらたに

                                                          『近距離無線ネットワークAmazon Sidewalk、EchoデバイスとTileなどのIoT向け』
                                                        • Review: 『20世紀のポスター[図像と文字の風景]—ビジュアルコミュニケーションは可能か?』 @ 東京都庭園美術館 (デザイン展) < Dustbin of History < TFJ's Sidewalk Cafe

                                                          2021/01/30-2021/04/11 (2/10,24;3/10,24;4/5休), 10:00-18:00. 『20世紀のポスター[タイポグラフィ]—デザインのちらか・文字のちから』 [鑑賞メモ] から10年ぶりとなる、多摩美術館寄託の竹尾ポスターコレクションに基づく20世紀ポスターデザインの展覧会です。 (日本語タイトルには無いのですが) 英語タイトルにあるように「構成(主義)的な」デザインに焦点を当て、 ポスターや関連書籍130点が出展されていました。 3部構成で、第1部「図像と文字の幾何学」では第二次世界大戦直後20世紀半ばの「インターナショナル・スタイル」 “International (Typographic) Style”、 特に雑誌 Neue Grafik で有名な Zurich や Basel を拠点にしたデザイナ (Josef Müller-Brockmann 等

                                                          • TFJ's Sidewalk Cafe: Conversation Room: Excerpts

                                                            2005/1〜2の一連の『未来少年コナン』に関する発言の抜粋です。 順番は古いものほど上になっています。 リンク先のURLの維持更新は行っていませんので、 古い発言ではリンク先が失われている場合もありますが、ご了承ください。 コメントは談話室へお願いします。 去年末にいきつけのジャズ喫茶で インド洋大津波 のテレビ映像を見ていて、アルバイトの女の子が 「セカンドインパクトを思い出しました」 (セカンドではなくてディープだったかも) と言ったので、 「僕は『未来少年コナン』の「大津波」かな」と応えたら、 「そういっていたお客さん、他にもいましたよ〜」とのことでした。 今の話題の 宮崎 駿 のアニメといったら、公開中の映画 『ハウルの動く城』 なのでしょうが、そちらは特に観ることも無いと思うのでパス。 ところで、去年の11月からNHK教育の木曜19:25〜19:55でテレビ版の 『未来少年コナ

                                                            • 先日、SideWalk Jimbaranに行きました〜その1〜@バリ島より

                                                              皆さんこんばんは。 先日、SideWalk Jimbaranに行きました。 私の自宅からバイクでバイパスを通って、ウルワツ方面に向かって、20分ほどで行けるのですが、こちらのモールは初めて行きました。 パーキングから歩いて行くと直ぐにグルメマーケットに行きます。 写真が一部しかないのですが、カラフルなサンドイッチやツナクロワッサンサンドやお惣菜、ロール巻き、おにぎり、お弁当、手作りパスタやブッフェコーナーがありました。 もちろん、お惣菜もカフェコーナーで飲食出来ますよ。 私はカラフルなサンドイッチとトマトパスタをカフェでご馳走になりました。 サンドイッチは野菜やお肉がボリュームたっぷりで美味しくいただきました。 ご馳走さまでした。 また、行きます。 ランキングに参加中です。 ここをポチッと押してください! ! ↓↓↓↓ にほんブログ村 ↓↓↓↓ にほんブログ村 【33%OFFクーポン!!ラ

                                                                先日、SideWalk Jimbaranに行きました〜その1〜@バリ島より
                                                              • Alphabet傘下のSidewalk Labs、ベビーブーム世代向けコミュニティマーケットプレイス「Umbrella」に出資 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                Umbrella の創業者 Sam Gerstenzang 氏と Lindsay Ullman 氏 アメリカに住む65歳以上の人口は約5,500万人、総人口の約16%を占める。2000年から2010年にかけての国勢調査で、65歳以上の年齢層は15.1%増加し、総人口の増加率9.7%を上回る伸びを示した。 人は高齢になるにつれて、退職者向けの集合住宅に入るか、家族と同居するかなど、身の回りのことで重要な問題に直面する。しかしアメリカ退職者協会(AARP)が実施した調査によると、65歳以上の87%が年齢、所得、能力に関わらず「エイジ・イン・プレイス」、つまり自宅やコミュニティで自立した生活をしたいと回答している。 こうした状況がある一方で、Umbrella は会員制のマーケットプレイスを通して、自宅に住む高齢者が近所の人たちとつながる手助けをしようとしている。 2017年にニューヨークのブルッ

                                                                  Alphabet傘下のSidewalk Labs、ベビーブーム世代向けコミュニティマーケットプレイス「Umbrella」に出資 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                1