並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

Stallmanの検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 著名なフリーソフト活動家が一通のメールで役職辞任に追い込まれたことに「危険な動きだ」と批判が寄せられる

    by Web Hosting リチャード・ストールマン氏はフリーソフトウェアの活動家として知られ、フリーソフトウェア財団の代表を務めるなど強い存在感を発揮していました。ところが、ストールマン氏が個人的に送信した「エプスタイン事件」に関するメールの内容が問題視され、多数の役職から辞任に追い込まれました。専門家はこの事態を「未来の発展を犠牲にする危険な動きだ」として警鐘を鳴らしています。 Amid Epstein Controversy, Richard Stallman is Forced to Resign as FSF President - It's FOSS https://itsfoss.com/richard-stallman-controversy/ Geoff Greer's site: In Defense of Richard Stallman https://geoff

      著名なフリーソフト活動家が一通のメールで役職辞任に追い込まれたことに「危険な動きだ」と批判が寄せられる
    • OSS 観光名所を貼るスレ - ぽ靴な缶

      これは はてなエンジニアアドベントカレンダー2023 2日目の記事です。 はてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog はてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita トップバッターは緊張するけど、順番が回ってくるまで長い間ソワソワするのも嫌、という理由で例年2日目を狙うようにしている id:pokutuna です。今年も成功しました。 観光名所とは 目を閉じれば思い出す、あのコード... あの Issue... あなたが Web 系のエンジニアであれ、趣味で開発している方であれ、必要に応じてライブラリやフレームワークのコードを読むのはよくあることでしょう。公開の場で開発されているソフトウェアは、ソースコードだけでなく、開発コミュニティでの議論やバグ報告なども見ることができます。 リポ

        OSS 観光名所を貼るスレ - ぽ靴な缶
      • 内製化をすすめる知人へのアドバイス - Kengo's blog

        ソフトウェアエンジニアとしての働き方を探求してきた経験と、駐在員として文化の狭間でうろちょろしてきた経験、OSSエンジニアとして多数の多様な人材と交流してきた経験をもとに、果敢にも内製化に挑戦する知人へのアドバイスを気持ちまとめます。 前提 主な利用技術にはJava(Spring Framework)やTypeScriptを想定 FaaSを始めとしたManaged Serviceは(いまのところ)積極採用しない構え Digital Transformationを推し進める一環としての内製化に、エンジニアリングの観点から挑む方を読み手として想定 内製化のターゲットは決まっているか心当たりがある状態 既存の開発チームはほぼ無い想定 1. チームビルディング 1.1. スーツとギークの対立を避ける 我々が若かった頃は"スーツ"と"ギーク"の対立を煽る風潮にありました。Rockstar Engin

          内製化をすすめる知人へのアドバイス - Kengo's blog
        • おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。 - 世界のねじを巻くブログ

          テキストサイトのリンク集 SNSの停滞やAI学習の影響で、 個人サイトへの回帰が進む今日この頃。 ・・・ただ、良い個人サイトを見つけるのってなかなか難しいので、 定期的に最近みつけた個人サイトを紹介していくことにしました。 有名人、ただの一般人 関係なく、順序もごちゃ混ぜで紹介してます。 良い個人サイトが溜まってきたら、 いずれはジャンル分けしたリンク集も作ろうかと。 www.nejimakiblog.com 印象に残ったおすすめの個人サイト ( ) 内には、個人的なジャンル分けや特徴みたいなものを3語で書いてみました。 (※修正必要であれば、連絡頂けると変更します。誰も見てないと思うけれど) obake.blue (動画・デザイン・ユニーク) おしゃれすぎぃ! UIもユニークで好き。 obake.blue 一番星の下で約束した日(テキストサイト・日記・音楽) Web拍手に定期的にコメント

            おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。 - 世界のねじを巻くブログ
          • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書

            オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

              オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書
            • オープンソースの誕生

              VA Researchの歴史においてオープンソースは外せない話題であるが、特に1998年の2月から4月までの期間はVAを抜きにしてもオープンソースにとって極めて重要な出来事が多いのでやや詳細に書いていく。現在、一般的にオープンソースの誕生は下記のように説明されることが多いのではないかと思う。 「Netscapeブラウザのソースコード公開計画の公表を受け、1998年2月にLinuxとフリーソフトウェアの開発者、コミュニティリーダーらがシリコンバレーに結集し、フリーソフトウェアに替わる用語としてオープンソースという言葉を生み出し、その定義を定め、オープンソースという商標を管理する組織を作った。Linus Torvaldsなどの著名なハッカーがそれに対して賛同し、一般に広まった。」 特にフェイクが含まれているわけでもないし、大概これで問題ないようには思うのだが、何故、この言葉を生み出す必要があっ

                オープンソースの誕生
              • 2019年9月24日 「彼をやめさせなければ我々の関係は終わり」―ストールマン退任を迫ったGNOMEからのメッセージ | gihyo.jp

                Linux Daily Topics 2019年9月24日「彼をやめさせなければ我々の関係は終わり」―ストールマン退任を迫ったGNOMEからのメッセージ 9月16日(米国時間⁠)⁠、リチャード・ストールマン(Richard Stallman)が自身で創設したFree Softwre Foundation(FSF)のプレジデント職およびボードメンバーを退任したというニュースは、ある程度予測されていた事態とはいえ、ソフトウェア業界に大きな衝撃をもたらした。ストールマンはFSFと同時にMITの人工知能研究所(MIT CASL)の職も辞しており、自身のブログで「MITと私に対する一連の誤解および脅迫の圧力により、辞任することにした(I am doing this due to pressure on MIT and me over a series of misunderstandings and

                  2019年9月24日 「彼をやめさせなければ我々の関係は終わり」―ストールマン退任を迫ったGNOMEからのメッセージ | gihyo.jp
                • Decoded: GNU coreutils – MaiZure's Projects

                  Helpful background for code reading The GNU coreutils has its foibles. Many of these utilities are approaching 30 years old and include revisions by many people over the years. Here are some things to keep in mind when reading the code: Tiny programs - These utilities are small, (mostly) single-source file programs designed to do one thing and do it well. They are not designed for long life or to

                  • Jeffrey Paul: Your Computer Isn't Yours

                    There have been several updates appended to this page as of 2020-11-16, please see below. Also available in: Türkçe Français Español Português Português brasileiro русский 简体中文 日本語 others: email translations in markdown format to sneak@sneak.berlin It’s here. It happened. Did you notice? I’m speaking, of course, of the world that Richard Stallman predicted in 1997. The one Cory Doctorow also warne

                    • GNU Recutils

                      Fred and George, Turtles in love There are hundreds of cool command line tools that have been made over the years built on the unix philosophy. Plain text is powerful, ubiquitous, and human-centric. It was also the only option for computing for quite a while. It’s no surprise that some of the most sophisticated tools are focused on it. One such package is GNU Recutils, a set of tools and libraries

                      • 「GNU」とフリーソフトウェア財団の40年を振り返る

                        1980年代の初めごろ、マサチューセッツ工科大学(MIT)の人工知能研究所でプログラマーをしていたRichard M. Stallman氏(RMSと呼ばれることが多い)は、信頼性が低いことで有名だった「Xerox 9700」というプリンターの扱いに苦労していた。そのプリンターでは頻繁に紙詰まりが起きたため、同氏は、紙詰まりが起きたらユーザーに通知するようにソフトウェアを修正したいと考えた。それはいい考えだったが、そのためのソースコードを入手することはできなかった。Stallman氏は、それは研究所のオープンな理念に反しており、ソフトウェアのコードは「フリー」であるべきだと考えた。フリー(Free)という英語には「無償」の意味もあるが、「自由」という意味もある。同氏が意図していたのは後者だ。 Stallman氏はさらに、1982年にMITがDigital Equipment Corporat

                          「GNU」とフリーソフトウェア財団の40年を振り返る
                        • TechCrunch

                          [A version of this post appeared in TechCrunch’s robotics newsletter, Actuator. Subscribe here.] The last time I’d spoken with the NVIDIA at any length about robotics was also the last time we

                            TechCrunch
                          • 2021年3月26日 Red Hat、ストールマンのFSFボードメンバー復帰に怒り心頭「すべての資金を引き上げる!」 | gihyo.jp

                            Linux Daily Topics 2021年3月26日Red Hat、ストールマンのFSFボードメンバー復帰に怒り心頭「すべての資金を引き上げる!」 2019年9月にFree Software Foundation(FSF)のボードメンバーの座を事実上、追放された格好で辞任したリチャード・ストールマン(Richard Stallman)が、この3月にボードメンバーにひっそりと復帰していた。FSFのボードメンバー(Board of directors)紹介ページにはたしかに最下部に「Richard M. Stallman」の名前が掲載されている。 いくつかの海外メディアの報道によれば、ストールマンは3月20日~21日(米国時間)に行われたFSFのカンファレンス「LibrePlanet」に登壇し、21日のセッションにおいて「私は再びFSFのボードに復帰した」とアナウンスしたという。「It'

                              2021年3月26日 Red Hat、ストールマンのFSFボードメンバー復帰に怒り心頭「すべての資金を引き上げる!」 | gihyo.jp
                            • 「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説

                              出典:日経Linux、2021年9月号 pp.144-150 「まつもとゆきひろのプログラミング質問箱」を改題、編集 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 連載「プログラミング質問箱」の2回目は「オープンソース」についてです。Rubyの創始者、まつもとゆきひろがプログラミングに関係あったり、なかったりする質問に独自の視点で回答します。 こんにちは、まつもとゆきひろです。今回は現代において社会を動かす原動力ともなっているオープンソースについて、その起源や経緯を含めて解説しましょう。 [オープンソースの秘密] Q.オープンソースとはなんですか? これは簡単なようで実は難しい質問ですね。「オープンソース」とは、「オープンソースソフトウエア」の省略形、または、「オープンソースソフトウエア」から連想される「何か」です。 この質問に対して明確に回答するには、まずオープンソ

                                「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説
                              • Making Emacs popular again [LWN.net]

                                This article brought to you by LWN subscribersSubscribers to LWN.net made this article — and everything that surrounds it — possible. If you appreciate our content, please buy a subscription and make the next set of articles possible. The Emacs editor predates Linux, and was once far more popular, but it has fallen into relative obscurity over the years. In a mega-thread on the emacs-devel mailing

                                • Remove Richard Stallman

                                  Edited on 03/22/2021: If you are reading this in 2021, it is likely because Stallman has been reinstated as a board member of the free software foundation. Since news like that always comes with renewed interest in this blog post, rather than suffering the litany of responses nitpicking at words that have already started pouring in, I encourage you to instead (or at least in addition) read “Append

                                    Remove Richard Stallman
                                  • 2021年6月2日 もうFSFにとらわれない ―GCC運営、FSFへの著作権移譲を開発者に求めないポリシーに | gihyo.jp

                                    Linux Daily Topics 2021年6月2日もうFSFにとらわれない ―GCC運営、FSFへの著作権移譲を開発者に求めないポリシーに GCCプロジェクトを運営するGCC Steering Committeeは6月1日、GCC 9のポイントリリース「GCC 9.4」の公開に合わせ、GCCの著作権譲渡ポリシーの変更を発表、今後はFree Software Foundation(FSF)への著作権譲渡をコントリビュータに依頼しない方針を明らかにした。GCCをはじめとするGNUプロジェクトへのコントリビュータはこれまで自身が開発したプログラムの著作権をFSFに移譲するよう求められてきたが、GCCに関してはその縛りがなくなることになる。 Update to GCC copyright assignment policy GCC Steering CommitteeメンバーであるDavid

                                      2021年6月2日 もうFSFにとらわれない ―GCC運営、FSFへの著作権移譲を開発者に求めないポリシーに | gihyo.jp
                                    • Decoded: GNU coreutils – MaiZure's Projects

                                      Helpful background for code reading The GNU coreutils has its foibles. Many of these utilities are approaching 30 years old and include revisions by many people over the years. Here are some things to keep in mind when reading the code: Tiny programs - These utilities are small, (mostly) single-source file programs designed to do one thing and do it well. They are not designed for long life or to

                                      • リチャード・ストールマン御大が自由、プライバシー、暗号通貨について語るインタビュー(の暗号通貨に関するところだけピックアップ) - YAMDAS現更新履歴

                                        cointelegraph.com 日本語版には翻訳ないみたい。 リチャード・ストールマン御大が暗号通貨、デジタル通貨について語っているのは珍しいと思うので、その方面についての発言をざっとピックアップしておきたい。誤訳があったら指摘してください。 まず(中国の)中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)について。 デジタルペイメントシステムは、プライバシーを守るべく設計されないと根本的に危険だ。中国はプライバシーの敵だよ。中国は全体主義の監視がどんなものかを体現している。私にはこの世の地獄に思える。そこの暗号通貨を私が使わない理由の一部にはそれがある。暗号通貨が政府により発行されると、それはまさにクレジットカードや PayPal なんかがやっているように国民を監視することになるし、それはまったく受け入れられない。 暗号通貨を個人で使ったことがあるかを聞かれての答え。 答えはノーだ。私はいかなる種

                                          リチャード・ストールマン御大が自由、プライバシー、暗号通貨について語るインタビュー(の暗号通貨に関するところだけピックアップ) - YAMDAS現更新履歴
                                        • 寄付隠蔽みんなで騙せば怖くない MITと他もいくつか

                                          伊藤穣一 MITメディアラボ前所長 MITメディアラボとつながっているエプスタインを、有力者には匿名にせず、積極的に伝えた。 エプスタインに引き合わせるときに、彼はMITの身元審査をクリアしたと(少なくともMITメディアラボの教授数名やリード・ホフマン(LinkedIn創業者)に)虚偽を伝えた。ニコラス・ネグロポンテ (Nicholas Negroponte) MITメディアラボ創設者・名誉教授 ジェフリー・エプスタインからの資金を受け取れと所長に言ったとの発言を修正ローレンス・レッシグ (Lawrence Lessig) ハーバード大学法学部教授 犯罪者だと認識して伊藤穣一が資金を受け取っていたことを熟知した上で、「伊藤穣一はエプスタインを知らなかった」という虚偽の釈明を誠実だとする所長留任の請願に署名ピーター・コーヘン (Peter Cohen) MITメディアラボ前開発部長 提供資金

                                            寄付隠蔽みんなで騙せば怖くない MITと他もいくつか
                                          • RMS、悪性リンパ腫の治療を受ける | スラド

                                            RMS こと Richard M. Stallman 氏が GNU プロジェクト 40 周年記念イベントの基調講演で、悪性リンパ腫の治療を受けていることを明らかにした (The Register の記事、 動画)。 治療のため特徴的な長髪と髭を失った Stallman 氏の風貌は大きく変わったが、病状は管理可能であり、今後何年もの間プロジェクトにも関わり続けることができるとのこと。The Register の記事では濾胞性リンパ腫 (follicular lymphoma:FL) だと Stallman 氏が述べたと書かれているが、動画で該当の発言は見つけられなかった。濾胞性リンパ腫は非ホジキンリンパ腫の一種で、悪性リンパ腫の中では進行速度の遅い低悪性度の B 細胞リンパ腫だ。 基調講演では Red Hat や生成 AI を批判し、若い人々を自由なソフトウェアに興味を持たせることの困難さを

                                            • たった一通のメールで代表辞任に追い込まれたリチャード・ストールマンがフリーソフトウェア財団に復帰

                                              by Christophe Ducamp 個人的に送信した一通のメールによってフリーソフトウェア財団の代表から辞任に追い込まれたリチャード・ストールマン氏が、同財団に復帰することが明かされました。 Richard Stallman is Coming Back to the Board of the Free Software Foundation, Founded by Himself 35 Years Ago (Updatedx3) | Techrights http://techrights.org/2021/03/21/richard-stallman-is-coming-back-to-the-board-of-the-free-software-foundation-founded-by-himself-35-years-ago/ ストールマン氏は、「著作権を放棄しないものの、

                                                たった一通のメールで代表辞任に追い込まれたリチャード・ストールマンがフリーソフトウェア財団に復帰
                                              • 定義から見るオープンソースに至るまでの歴史

                                                「オープンソースの定義」はDebianフリーソフトウェア・ガイドライン(DFSG)を流用したことは周知の事実であるが、何故Debianプロジェクトは一般的にはFree Softwareという用語の祖とも管理者ともみなされるFree Software Foundation(FSF)とは別に自由なソフトウェアの定義を定めたのだろうか?この疑問を解き明かすため、用語の定義から見た自由なソフトウェアの歴史についてここで述べる。 (本稿は「オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書」の付録の一つとして収録されている文書である。) FSFの自由ソフトウェア いわゆる自由ソフトウェア(Free Software)運動の開始は、1983年9月にRichard StallmanがUSENETニュースグループに「GNU(Gnu’s Not Unix)と呼ばれる完全なUNI

                                                  定義から見るオープンソースに至るまでの歴史
                                                • GNUメンテナーと開発者のための組織「GNU Assembly」が誕生 | OSDN Magazine

                                                  GNUツールの開発者らは4月16日、プロジェクトに関わる人のための組織「GNU Assembly」の立ち上げを発表した。参加プロジェクトとして、GNU Compiler Collection(GCC)、GNU C Library、GNU Guile、GNU Hurdなど32のプロジェクトが並んでいる。 GNU Projectは元々、フリーのOS開発を目的にRichard M. Stallman(RMS)氏が1980年代に立ち上げたプロジェクト。GNU Assemblyとして、GNUプロジェクトの社会的枠組みを構築するアイディアは2011年のミーティングで出されたものの、立ち消えになっていた。しかし2019年にStallman氏がFree Software Foundation(FSF)のプレジデント兼取締役を辞任したことを受けて進展した。当時Stallman氏は、FSFは辞任するがGNU

                                                    GNUメンテナーと開発者のための組織「GNU Assembly」が誕生 | OSDN Magazine
                                                  • Mastering Emacs is now available in Japanese

                                                    Mastering Emacs is now available in Japanese Thanks to the hard work of USAMI Kenta and AYANOKOJI Takesi you can now read Mastering Emacs in Japanese! If you’re a Japanese speaker, you can now read my book, Mastering Emacs, in Japanese. I owe all this hard work to AYANOKOJI Takesi and USAMI Kenta, two legendary Emacs hackers and writers in the Japanese Emacs community. There’s a large Emacs commun

                                                    • The values of Emacs, the Neovim revolution, and the VSCode gorilla

                                                      In 2018 Bryan Cantrill gave a brilliant talk where he shared his recent experiences with the Rust programming language. More profoundly, he explored a facet of software that is oftentimes overlooked: the values of the software we use. To paraphrase him slightly: Values are defined as expressions of relative importance. Two things that we're comparing could both be good attributes. The real questio

                                                        The values of Emacs, the Neovim revolution, and the VSCode gorilla
                                                      • RMSとRMSを復活させた理事会全員の解任をFSFに要求する公開書状 | スラド オープンソース

                                                        フリーソフトウェア関係者や組織など2,500人以上が公開書状に署名し、先日Free Software Foundation(FSF)理事職への復帰を発表したRMSことRichard M. Stallman氏とFSF理事会全員の解任を要求している(書状、 Ars Technicaの記事、 The Registerの記事)。 書状ではStallman氏が長年にわたりフリーソフトウェアコミュニティの危険な勢力であり続けたとし、彼の差別的な考えを受け入れる場所はフリーソフトウェアやデジタル権、テクノロジーコミュニティに存在しないと指摘。Stallman氏のFSF理事職からの解任およびStallman氏の理事職復帰を認めたFSF理事会全員の解任のほか、GNU Projectを含むすべての指導的立場からStallman氏を外すよう求めている。要求が受け入れられない場合はFSFやStallman氏に関連

                                                        • Richard M. Stallman resigns — Free Software Foundation — Working together for free software

                                                          On September 16, 2019, Richard M. Stallman, founder and president of the Free Software Foundation, resigned as president and from its board of directors. The board will be conducting a search for a new president, beginning immediately. Further details of the search will be published on fsf.org. For questions, contact FSF executive director John Sullivan at johns@fsf.org.

                                                          • Lambda Calculus in 383 Bytes

                                                            The Lambda Calculus is a programming language with a single keyword. It's the Turing tarpit discovered by Turing's doctoral advisor. This blog post introduces a brand new 383 byte implementation of binary lambda calculus as an x86-64 Linux ELF executable. Friendly portable C code and prebuilt APE binaries are provided for other platforms too. SectorLambda implements a Church-Krivine-Tromp virtual

                                                            • Greg Yang on Twitter: "Richard Stallman at @Microsoft @MSFTResearch: "Satya's book made me realize Microsoft is a great company...if you i… https://t.co/fUwdbj55UW"

                                                              Richard Stallman at @Microsoft @MSFTResearch: "Satya's book made me realize Microsoft is a great company...if you i… https://t.co/fUwdbj55UW

                                                                Greg Yang on Twitter: "Richard Stallman at @Microsoft @MSFTResearch: "Satya's book made me realize Microsoft is a great company...if you i… https://t.co/fUwdbj55UW"
                                                              • リチャード・ストールマン氏がフリーソフトウェア財団とMITの役職辞任--疑惑の投資家関連コメント巡り

                                                                コンピューター科学者でフリーソフトウェア提唱者のRichard Stallman氏は米国時間9月16日、マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピューター科学・人工知能研究所(CSAIL)の役職を辞任すると発表した。同氏は辞任する直前、売春目的での未成年者の「勧誘やあっせん」の罪で起訴されたJeffrey Epstein氏の被害者のうちの数名は「完全に自発的」だった可能性があることを電子メールスレッドで示唆していた。 Richard Stallman氏 提供:Massimiliano Ferraro/Pacific Press/LightRocket via Getty Images 「私はMITのCSAILの役職を即時辞任する」とStallman氏は16日に電子メールで述べ、「私が辞任するのは、一連の誤解や誤った評価によるMITと私への圧力があるためだ」とした。 Stallman氏はさら

                                                                  リチャード・ストールマン氏がフリーソフトウェア財団とMITの役職辞任--疑惑の投資家関連コメント巡り
                                                                • IBM, Red Hat and Free Software: An old maddog’s view

                                                                  IBM, Red Hat and Free Software: An old maddog’s view Copyright 2023 by Jon “maddog” Hall Licensed under Creative Commons BY-SA-ND Photo: © Santiago Ferreira Litowtschenko Several people have opined on the recent announcement of Red Hat to change their terms of sales for their software.  Here are some thoughts from someone who has been around a long time and been in the midst of a lot of what occur

                                                                    IBM, Red Hat and Free Software: An old maddog’s view
                                                                  • 2019年にOSS界隈で話題になったニュース10選~日立社内SNSより~ - Qiita

                                                                    この記事は、日立グループ OSS Advent Calendar 2019 の17日目の記事になります。 はじめに こんにちは。日立グループの社内SNSで「OSS全般情報共有部屋」というグループを運営している森下と申します。本業はOSS利活用グループという部門でOSS全般に関するお仕事をしています(2019年現在)。 今回は2019年の終わりということで、この1年OSS界隈で話題になった出来事を10選としてまとめてみました。せっかく社内SNSで情報共有しているしアウトプットしてみよう!というモチベーションで、グループにUPされた話題を基にして10個のニュースを選びました。有名な話題から、少しコアな内容まで幅広く選んでみたつもりです。最後の方には番外編もあります。 それではお楽しみください! 前提 対象はOSS全般のニュースに限ります。 個々のOSS内で盛り上がった話題ではなく、OSS界隈全

                                                                      2019年にOSS界隈で話題になったニュース10選~日立社内SNSより~ - Qiita
                                                                    • Emacs Timeline

                                                                      Forked from JWZ to add new releases beyond 2007. Sources: - GNU Emacs releases - XEmacs releases - SXEmacs releases 1976 TECMAC and TMACS a pair of "TECO-macro realtime editors." by Guy Steele, Dave Moon, Richard Greenblatt, Charles Frankston, et al. | | 1976 EMACS by Richard Stallman, Guy Steele, EINE (EINE Is Not EMACS) and Dave Moon. by Dan Weinreb. Merger of TECMAC and TMACS, plus for MIT Lisp

                                                                      • Richard Stallman、FSFおよびMITを辞職 | スラド オープンソース

                                                                        GNUプロジェクトやフリーソフトウェア財団の創設者であり、フリーソフトウェア活動に貢献してきたRichard M. Stallman(RMS)氏が、フリーソフトウェア財団の代表およびMIT・Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory(CSAIL)の職位を辞任したことを明らかにした(VICE)。 氏はMITおよび自身に対する「一連の誤解や誤った特徴付け」による圧力が辞任の理由としている。 MITに対しては、児童売春で逮捕・拘留されていた米富豪ジェフリー・エプスタイン(Jeffrey Epstein)被告からの資金援助が問題になっている。エプスタイン被告が関与したとされる児童売春疑惑では、メディアラボの共同創設者であり、著名な人工知能研究者だったマービン・ミンスキー(Marvin Minsky)氏がエプスタイン被告の自宅で未成

                                                                        • gokrazy is really cool - Xe Iaso

                                                                          Published on 09/20/2023, 3515 words, 13 minutes to read - Nikon D3300, 35mm f/1.8 DX, a red formula one style car speeds along a racetrack with visible tire skidmarks. Photo by Xe Iaso I worked for Tailscale at the time of writing this article. I wrote this on my own time out of my own volition. When you deal with Linux, you end up hearing about "distributions" as different "flavors" of Linux comb

                                                                            gokrazy is really cool - Xe Iaso
                                                                          • Freedom and Portability

                                                                            The economic advantages of portability are very great. In many segments of the computer industry, the dominant cost is development and maintenance of software. Dennis Ritchie and Stephen Johnson 1978 … many insist that C is the programming language and that it will last forever. Byte Magazine 1983 The August 1983 issue of Byte Magazine devoted its cover, and a large part of its editorial content,

                                                                              Freedom and Portability
                                                                            • 分散SNSで「Gabをドメインブロックするべき」という提起が紛糾している

                                                                              Eugen Rochko氏の提起昨今のインターネットへ明るい者であれば「分散SNS」を知っているだろう。 各々のユーザによって個別のサーバが相互接続し合うことによってSNS網を構築し、中央集権であるTwitterやFacebookの代替として確立されたサービスのことだ。 日本では一時期、分散SNSの実装の1つである「Mastodon」が話題となり、その意義を明確に理解したユーザや、ビジネスチャンスを見出した企業が参入した。 「Mastodonは自分に合わない」「Mastodonは流行っていないのでTwitterに戻る」などの理由で一時期よりはアクティブユーザが減ってしまったが、少々の誤解のある人も居るようなので、最後の方でこの点についても言及したい。 そのMastodonを創始した「Eugen Rochko」氏の提起が分散SNS内で紛糾してしまっている。 So Gab has decide

                                                                                分散SNSで「Gabをドメインブロックするべき」という提起が紛糾している
                                                                              • The Poetics of CLI Command Names

                                                                                Purveyor of Single Sign-on SSH | The better way to manage SSH credentials "And the words slide into the slots ordained by syntax, and glitter as with atmospheric dust with those impurities which we call meaning." — Anthony Burgess, Enderby, 406 Naming a CLI command requires deep and careful deliberation. Yet most commands seem to have been named with playful insouciance at best, and foolish indiff

                                                                                  The Poetics of CLI Command Names
                                                                                • The early days of Linux [LWN.net]

                                                                                  LWN.net needs you!Without subscribers, LWN would simply not exist. Please consider signing up for a subscription and helping to keep LWN publishing My name is Lars Wirzenius, and I was there when Linux started. Linux is now a global success, but its beginnings were rather more humble. These are my memories of the earliest days of Linux, its creation, and the start of its path to where it is today.