並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3063件

新着順 人気順

TEDの検索結果361 - 400 件 / 3063件

  • アポロ・ロビンス 「人の注意力を操る妙技」 - YouTube

    ([CC]ボタンで字幕が表示されます) 世界最高のスリ師と称されるアポロ・ロビンスは、腕時計をスリ盗りながら人の行動の特性を研究しています。ロビンスはこの愉快な実演で、TEDGlobal 2013の聴衆を相手に持ち物を物色しつつ、盗られた財布が自分の肩の上にあるのに持ち主が気付かないといった芸当が、人間の認知能力の欠陥を利用することでいかに可能になるかを示します。(http://www.ted.com 字幕 青木靖)

      アポロ・ロビンス 「人の注意力を操る妙技」 - YouTube
    • YouTube - デレク・シヴァーズ 「社会運動はどうやって起こすか」

      http://www.ted.com デレク・シヴァーズが、ある驚くべき映像の助けを借りながら、社会的な運動というものが実際にはどのように起きるものであるかを解説しています (ヒント: 2人必要)。(字幕 青木靖)

        YouTube - デレク・シヴァーズ 「社会運動はどうやって起こすか」
      • ログミーBiz

        MAX5人の実動部隊で、6年で5,000社を見て情報を集約 ソニーに見る、事業開発につながる「目利き力」の高め方

          ログミーBiz
        • ログミーBiz

          MAX5人の実動部隊で、6年で5,000社を見て情報を集約 ソニーに見る、事業開発につながる「目利き力」の高め方

            ログミーBiz
          • TEDx創立者が語る「FNS27時間テレビ騒動」と「“広めるべきアイディアを共有する場”の在り方」 - リクナビNEXTジャーナル

            世界を変えるようなアイディアを発信することを目的として、アメリカで誕生した非営利団体TED。TEDxは、そのTEDよりライセンスを得たうえで、TEDにインスパイアされた人たちが地域ごとに集まり、一緒にコミュニティを作り上げていく経験とプロセスを共有する組織プログラムだ。TEDxのベースとなる部分はTEDと変わらないが、TEDxによるイベントは、その地域や組織によって個別に運営されている。 TEDxのルーツは2009年に開催された『TEDxTokyo』で、以来、TEDの理念である“Ideas Worth Spreading”(広めるべきアイディアを共有する場)は世界中に広まるようになり、国内では『TEDxKyoto』『TEDxTohoku』『TEDxSapporo』『TEDxWaseda』などが続々と誕生している。 その『TEDxTokyo』が、2015年に入ってメインステージを渋谷ヒカリエ

              TEDx創立者が語る「FNS27時間テレビ騒動」と「“広めるべきアイディアを共有する場”の在り方」 - リクナビNEXTジャーナル
            • 元宇宙飛行士が教える「消えない恐怖」を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン

              「今までで一番怖かったことはなんですか?」 元宇宙飛行士のChris Hadfieldさんは、TED Talkで"恐怖を克服すること"について語った時、この質問から始めました。Hadfieldさんの答えは、「初めて国際宇宙ステーションの外を歩いた時に、完全に目が見えなくなった時」というかなりドラマチックなものでした。 恐れているものが生命を脅かすものでも、経済的な恐怖でも、失敗や恥ずかしさに対する恐怖でも、やらなければならない一番大変なことは、恐怖心を克服するということです。今回は、Hadfieldさんの経験を元にした恐怖を克服する方法をご紹介しましょう。 1. 実際の危険度と恐怖心を比較する 蜘蛛が怖いとします。確かに蜘蛛はかなり怖いです。しかし、地球上には5万種以上の蜘蛛がおり、そのうち有毒なのはほんの数十種です。Hadfieldさんが登壇したTED Talkが開催されたカナダには、有

                元宇宙飛行士が教える「消えない恐怖」を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン
              • 内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS

                World Domination Summit 初日午前中最後の講演は、Jonathan Fieldsさんと、Susan Cain さんの対談形式でした。Jonathan Fieldsさんといえば不安を力に変える方法について書かれた “Uncertainty ” などの著作で知られており、Susan Cainさんは「内向的な人の力」のTEDトーク、そして同じテーマを扱ったベストセラー “Quiet ” でいま注目されている人です。 私も高校の心理学の授業で、マイヤーズ・ブリッグズ性向指数(MBTI)のテストを受けた経験があり、しっかりと「内向的」であるという結果が出ていますので、この対談はとても期待して聞いていました。### 内向的なことは、人が嫌いなわけではない Introvert =「内向的な人」というと、「根暗」「人付き合いが嫌い」という具合に理解されることがありますが、実際はそうで

                  内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS
                • TEDを200本見て気づいたプレゼンハック5つのプロセス

                  テクノロジー、コミュニケーション、イベント&コミュニティと、新しい文化について。 by Nozomu Shoji, PeaTiX.com Marketing Manager / Open Knowledge Foundation Japan. Subscribe Follow on Twitter Add on Facebook *2013.4.7 追記:日本でTEDxを主催している方をはじめ、面白いプレゼンや活動をやっている方を一同に集めたイベントを開催します。 「祭りの時代」 〜 近況報告とイベントのお知らせ 一つ前の記事「TEDを200本見て気づいたプレゼン5つの黄金律」が予想外に、皆さんに読んでいただいているようで、TEDファンとしては嬉しい限りです。 せっかくなので、ちょっとだけ悪ノリして良いですか? TEDの講演者は皆素晴らしい。うん。プレゼンしなくても素晴らしい。 で、そうじ

                  • TEDのスピーチから学べるプレゼン術『TEDトーク 世界最高のプレゼン術【実践編】』 - ビジョンミッション成長ブログ

                    TED。 様々なスピーチを見ることができるカンファレンス、サイトですね。 有名、無名の人が登壇して、興味深い話を聞かせてくれます。 そんなTEDのスピーチから、プレゼンなどに学べることはたくさんあります。 『TEDトーク 世界最高のプレゼン術【実践編】』 TEDトーク  世界最高のプレゼン術 【実践編】 作者: ジェレミー・ドノバン,中西真雄美 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2015/04/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) 本書、『TEDトーク 世界最高のプレゼン術【実践編】』は、TEDのスピーチから学べるプレゼン術について、105のヒントが紹介されています。 目次 第1部 内容 第1章 広める価値のあるアイデアを選ぶ 第2章 トークを構成する 第3章 ストーリーを語る 第4章 キャッチフレーズを作る 第5章 スピーチのはじめ方 第6章 スピーチのつなぎ 第7章 スピーチの

                      TEDのスピーチから学べるプレゼン術『TEDトーク 世界最高のプレゼン術【実践編】』 - ビジョンミッション成長ブログ
                    • How to start a movement

                      Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

                        How to start a movement
                      • TED驚愕「ビートボックスで巡る世界の旅」めくるめく音色の数々が凄すぎる:DDN JAPAN

                        DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                          TED驚愕「ビートボックスで巡る世界の旅」めくるめく音色の数々が凄すぎる:DDN JAPAN
                        • http://oops-study.com/2011/692/

                          • 感情に訴えるデザインの3つの要素

                            今度から美に生きることにしました。(笑)  みんな言ったものです。ノーマンはいいけど、彼の言う通りにやると使いやすくてみっともないものができる。そんなつもりはなかったんですけどね……。これ素敵でしょう? セッティングをしてくれてありがとう。純粋に素晴らしい。これが何なのか、何の役に立つのかわかりませんが、ただ欲しいと感じます。それが私の新しいあり方です。美や、魅力や、感情とは何かを理解すること、それが新しい私です。ものを素敵で楽しくするというのが、私の新しいテーマです。 これはアレッシィが出しているフィリップ・スタルクがデザインしたレモン搾りです。すごく楽しい。私の家にもあります。玄関のところにですけど。レモンを搾るのには使いません。(笑)  私が買ったのは金色のスペシャルエディションなんですが、小さな注意書きが入っていました。「レモンを絞るのには使わないでください。金メッキが酸で痛みます

                            • ログミーBiz

                              難しい単語や教材にないスラングはChatGPTに聞いてみる まるで本物の先生に教わるかのような、AIを活用した英語学習

                                ログミーBiz
                              • 勉強するときのコツを教えてくれ とくに暗記もの | ライフハックちゃんねる弐式

                                2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/13 21:49:56 ID:I+KL1TeD0 読む 周呂 3 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/13 21:49:59 ID:QneJOd4c0 気合 6 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/13 21:50:22 ID:mM37B9lpP イメージ 声に出す 書く 続きを読む

                                • 世界最高峰の講演、TEDを使った英語学習方法の紹介 | Langrich Library

                                  ※2012年6月9日に記事の内容を大幅に書き換えました。 ラングリッチではTEDを教材として採用しています。TEDとは世界の知識・英知が集まる極上の映像集です。TEDにてビジネス・学術・エンターテイメント・デザインの著名人が素晴らしい講演を行なっています。 この記事ではそんなTEDを有効に活用するための予習・復習方法についてまとめました。予習・復習は各個人によってやり方は異なると思いますので、ここで書いたやり方をそれぞれに自分の好みに応じて変えてください。 【TEDの学習方法】目次 (1)100回以上繰り返し聞ける動画を探しましょう (2)英文原稿を読み込む(精読する)。日本語に翻訳された原稿がある場合は先にそちらの原稿を読み込む。 (3)TEDの音声ファイルを聴きこみ、そして音読しましょう。 (4)移動時間中にTEDの音声ファイルを聴きこみましょう。目標として100回以上の聴きこみを目指

                                  • 子供を起業家に育てよう

                                     子供を起業家に育てよう (TED Talks) Cameron Herold / 青木靖 訳 2010年3月 私はきっとこの場で一番頭が悪い人間だろうと思います。私は学校を終えることもできませんでした。でも私が幼い頃から分かっていたのは、自分がお金と、ビジネスと、起業というやつが好きだということです。それに私は家で起業家として育てられました。小さな頃からずっと夢中でした……このことは最近まで誰にも話したことがなかったので、妻を別にすると、皆さんがこの話を聞く最初の人ということになります。妻には3日前に「TEDでは何の話をするの?」と聞かれて話しました。それで言ったのは、起業家の資質を持った子供を見つけて仕込んでやり、起業家になるのは素晴しいと教える機会を私たちが欠いているということです。起業家は悪いものでも貶されるべきものでもないのに、多くの社会ではそんな扱いを受けています。 子供は成

                                    • ぐずぐずと先延ばしにする習慣を打ち破るために「脳をだます」というシンプルな実践法

                                      仕事や課題の締切が近づいているのにやる気が起こらずぐずぐずしてしまう……という経験をしたことがある人も多いはず。この、プロクラスティネーター(ぐずぐずと先延ばしにする人)の心理がどうなっているのかはTEDの講演で解説されていましたが、プロクラスティネーターを脱する実践法として、「脳をだます」というシンプルな1つの方法が解説されています。 a simple mind hack that helps beat procrastination | shyal.com http://shyal.com/blog/a-simple-mind-hack-that-helps-beat-procrastination 科学系ニュースサイトScience ABCによると、procrastination(ぐずぐずしてしまうこと)は「無意識的な恐怖・喜びなど情動の処理に携わる大脳辺縁系と、認知行動の計画や適切

                                        ぐずぐずと先延ばしにする習慣を打ち破るために「脳をだます」というシンプルな実践法
                                      • ブレイス・アグエラ・ヤルカスが示す拡張現実地図

                                        ブレイス・アグエラ・ヤルカスが示す拡張現実地図 (TED Talks) TED2010での息をのむようなデモで、ブレイス・アグエラ・ヤルカス(Blaise Aguera y Arcas)がMicrosoftの新しい拡張現実地図テクノロジーを披露します。 ソース: Blaise Aguera y Arcas demos augmented-reality maps  字幕: 青木 靖 関連リンク Bing Maps シアトル Bing Maps パイクプレースマーケット Bing Maps ハイチ地震地図 Seadragon Photosynth Photosynthチームブログ WorldWide Telescope TED2007でのアグエラ・ヤルカスの講演

                                        • ログミーBiz

                                          MAX5人の実動部隊で、6年で5,000社を見て情報を集約 ソニーに見る、事業開発につながる「目利き力」の高め方

                                            ログミーBiz
                                          • 子どもがすべき50の危険なこと - Radium Software

                                            Fifty Dangerous Things (You Should Let Your Children Do) 作者: Gever Tulley,Julie Spiegler出版社/メーカー: Tinkering Unlimited発売日: 2009/12/11メディア: ペーパーバック購入: 10人 クリック: 943回この商品を含むブログ (2件) を見る この本 "Fifty Dangerous Things (You Should Let Your Children Do)" (「子どもがすべき50の危険なこと」)は, Kevin Kelly (Wired の創始者の一人として有名な編集者)のブログで紹介されていたものだ。この本には,例えば「指を接着剤で貼り合わせてみる」だとか「9V電池を舐めてみる」だとか,そういった「あまり深刻ではない,ちょっと危険なこと」が50項目載せられて

                                              子どもがすべき50の危険なこと - Radium Software
                                            • WHATS - Les actualités les plus partagées !

                                              La vie est pleine de moments festifs. Cependant, ils ne se valent pas tous. En réalité, il y a des occasions exceptionnelles qui ne se vivent qu’une seule fois. C’est le cas du baptême, du mariage religieux et de la …

                                                WHATS - Les actualités les plus partagées !
                                              • Loading

                                                  Loading
                                                • ログミーBiz

                                                  “あれもこれもやらなきゃ”という、余裕のなさが効率を下げる 宇宙工学の研究者が語る、人生におけるリソース管理の大切さ

                                                    ログミーBiz
                                                  • ログミーBiz

                                                    難しい単語や教材にないスラングはChatGPTに聞いてみる まるで本物の先生に教わるかのような、AIを活用した英語学習

                                                      ログミーBiz
                                                    • 世界を覆うゲームレイヤを作る

                                                       世界を覆うゲームレイヤを作る (TEDTalks) Seth Priebatsch / 青木靖 訳 2010年7月 ソーシャルネットワークレイヤの次にくるゲームレイヤ 私はセス・プリーバッチ、SCVNGR社の「チーフニンジャ」です。プリンストンを落ちこぼれ、故郷のボストンに帰ってきたのが私の誇りです。イェーイ、ボストン! いいですね。行ったことのある土地の名前を全部挙げましょうか? 世界を覆うゲームのレイヤを築くことに私は賭けています。新しい概念で、非常に重要なものです。これまでの10年はソーシャルな10年で、他の人たちと繋がるためのフレームワークが構築されましたが、これからの10年はゲームのフレームワークが築かれ、その力にみんなの行動が影響を受け、どのフレームワークが勝つかが決まるとても重要な時です。 世界を覆うゲームのレイヤを構築したいと言いましたが、正確ではありません。なぜなら既

                                                      • ログミーBiz

                                                        デバイスからコンテンツ、金融、医療と領域を広げて売上11兆円 ソニーグループ副社長 CSOが解説する、「事業開発」のやり方

                                                          ログミーBiz
                                                        • シャイとは違う。内向的な人のコミュニケーションの10の特徴

                                                          見た目からは、“内向的な人”と“外交的な人”は区別がつかない。しかし、彼らが日々の出来事に対し、どの反応するかに着目すると、その違いがはっきり見えてくる。 例を挙げよう。科学サイト「私たちの科学」の記者、メリッサ・ダールは2014年、心理学者ブライアン・リトルの人格心理学に関する著書で紹介された研究結果を取り上げた。内向的な人は、大きな会議や重要な予定の前にカフェインの摂取を控えたほうがいいというのだ。

                                                            シャイとは違う。内向的な人のコミュニケーションの10の特徴
                                                          • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                            サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                            • TED (カンファレンス) - Wikipedia

                                                              TEDのキュレーター、クリス・アンダーソン。 TED Global TED(テド、テッド、英: Technology Entertainment Design)は、アメリカ合衆国のニューヨーク市に本部があるLLC。カナダのバンクーバー(過去にはアメリカ合衆国カリフォルニア州ロングビーチ、モントレー)で、毎年大規模な世界的講演会「TED Conference」(テッド・カンファレンス)を開催(主催)している非営利団体である。 カンファレンスは、1984年に極々身内のサロン的集まりとして始まったが、2006年から講演会の内容をインターネット上で無料で動画配信するようになり、それを契機にその名が広く知られるようになった。1984年からと、ハイテク系の話題の多いタイプのカンファレンスとしては比較的古くからある一つであり、変遷もあるが、基本的には学術・エンターテインメント・デザインなど様々な分野の人

                                                                TED (カンファレンス) - Wikipedia
                                                              • すごいぞ! スーパープレゼンテーション「TED2013」に日本人が登壇!

                                                                すごいぞ! スーパープレゼンテーション「TED2013」に日本人が登壇!2013.01.13 23:00 「ideas worth spreading(広める価値のあるアイデア)」というスローガンの元に、世界最高クラスのプレゼンテーションが集まることで有名な「TED」。 ものすごく面白いプレゼンが次から次へと楽しめるので、僕もよくWebやNHK番組「スーパープレゼンテーション」で観ています。 TEDが行うTEDカンファレンスのプレゼンターは、従来はTEDメンバーが選んでいたのですが、TED2013では初めて公募形式がとられました。今回のテーマである「The Young. The Wise. The Undiscovered.(若さ、気づき、未知なるもの)」について、世界14都市で完全一般公募されたのです。 そして、そのTalent Searchで、日本人が一人合格したそうです。 登壇するの

                                                                  すごいぞ! スーパープレゼンテーション「TED2013」に日本人が登壇!
                                                                • 富裕層に課税しなくてもいいのか

                                                                  [日の目を見ない Nick Hanauer の講演 | YouTube] TED はプレゼンテーションの宝庫だ。 しかしすべてのプレゼンテーションが公開されているわけではない。 経済的不平等に関する Nick Hanauer のスピーチがそのひとつだ。 富裕層は雇用を生み出すから税金は安くて然るべきだという考えは間違っている — そういう彼の主張は偏向した内容だと判断されたためらしい。 このすばらしいプレゼンはもっと注目を浴びてよさそうな気がする・・・ ・講演ビデオ → Nick Hanauer | YouTube ・講演内容 → Nick Hanauer – TED Talks – The Inequality Speech | LYBIO.net *     *     * 甚大な影響をもたらす考え たったひとつの考えが社会や政策にいかに甚大な影響を及ぼすか — それは驚くべきものです

                                                                    富裕層に課税しなくてもいいのか
                                                                  • 検索エンジンの作り方教えます。グーグル自走カーのスタンフォード大教授が無料オンライン大学「Udacity」開校(動画)

                                                                    検索エンジンの作り方教えます。グーグル自走カーのスタンフォード大教授が無料オンライン大学「Udacity」開校(動画)2012.01.30 13:006,504 satomi 昨秋、大学学部レベルのコンピュータサイエンス課程を無料で提供し、日本でも話題をふりまいたスタンフォード大。あれを担当したセバスチャン・スラン(Sebastian Thrun)教授が大学を辞め、なんとコンピュータサイエンス専門の無料オンライン大学「Udacity」をスタートしました! セバスチャン・スラン教授といえば、あのグーグルの自走カーをつくったお方。グーグルのフェロー(特別研究員)でもあります。 去年2月/TEDにて(日本語訳) 氏は秋の人工頭脳(AI)入門コースをスタンフォード大とオンラインの両方とも並行して担当したんですが、ロイターによると「オンラインコースの方が指導が密で教え方も良いため、リアルの大学のクラ

                                                                      検索エンジンの作り方教えます。グーグル自走カーのスタンフォード大教授が無料オンライン大学「Udacity」開校(動画)
                                                                    • 『TEDテッド』の字幕に「くまモン」が出てくるわけ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

                                                                      おかげさまで『TEDテッド』は大ヒットしました。ありがとうございます。 町山のトークショーについてのニュース↓ http://blog.eigafan.com/ted/ トークショーでは全部話しましたが、上のニュース記事は詳細を書いてないので、一応以下に文章化しておきます。 字幕について、日米の文化の差という敷居をなんとか下げられないかと思いました。 アン・リーを紹介するときに「目の大きな前田吟」と説明する感じです。 そこで、上のニュース記事の文中にあるように、以下の部分で原語の固有名詞を日本の人にわかるように変更しました。 たとえ英語が百パーセント聞き取れてもアメリカで生活していないと意味がわからない固有名詞が中心です。 変更する際はツィッターで「原語ではこう言ってるんだけど、日本人にはどういえばニュアンスが伝わると思いますか?」と公募したものから選びました。 「お前よりくまモンのほうが

                                                                        『TEDテッド』の字幕に「くまモン」が出てくるわけ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
                                                                      • TED関係者に聞いた「成功者に共通する8つの要素」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        「成功するためには、結局のところ何が必要なんですか?」 貧しい家庭に育ちながらも健気な高校生にそう聞かれたら、あなたはどう答えますか? The St. John Group創設者のRichard St. John氏は、TEDカンファレンスに向かう飛行機の中でこの状況に遭遇しました。彼は起業家として成功した一人ですが、この質問にうまく答えられなかったためとても悪い気がしたそうです。そこで彼は、成功者に共通する要素は何かを知るために、7年間かけて500人のTED講演者と参加者をインタビューしました。彼はその調査をもとに、成功に繋がる要素として8つにまとめ、その内容を3分間の素晴らしいスピーチに凝縮しました。■成功に繋がる8つの要素 1. 情熱 情熱を持って何かをすれば成功に近づきます。「情熱に突き動かされてやっている」、「貴重な時間を使ったり、お金を払ってでもやりたい」と思える何かを持ちましょ

                                                                          TED関係者に聞いた「成功者に共通する8つの要素」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • 生産性を測るための4つの便利なメソッド | POSTD

                                                                          4 Great Ways to Measure Your Productivity by Matt Boyd Sqwiggleの共同設業者で、熱心なリモートワーカー。他には執筆やドラム演奏も。コーヒー愛飲者。Twitter Sqwiggleは、リモートワークチームのための常時"繋ぎっぱなし"ビデオチャットアプリ。PCのカメラより定期的に作業の様子が共有され、呼び出しや同意の必要がなく、実際に話しかけるように1クリックですぐに会話が始めることができる。 生産性を測ることは重要です。自分の現在行っていることが実際に割に合うか知りたいと思うのは、自然なことです。それを見極めて明らかにする唯一の方法は、日々の仕事をしっかり測ることなのです。生産性を率直に評価すれば、その結果に基づいて行動を変えていくことができます。 今の作業のことだけを考えて集中せよ。日光は焦点を集めないと物を燃やせない – Al

                                                                          • 大きな幸せよりも小さな幸せを積み重ねるワークライフバランスのススメ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            TEDで『Fat, Forty, and Fired』の著者であるNigel Marshさんが、いかにしてワークライフバランスを獲得したかという話をしていました。いいワークライフバランスを見つけたいと思った時に、最初からすべてを大きく変えようとすると、結局は失敗することになります。高い目標を設定して失敗するダイエットと同じようなものです。Marshさんは、少しずつ変えることで、最終的に大きな変化になると言っています。 このトークの中での一番の名言はおそらく「ほとんどの人が、好きでもない人を感動させるために、必要のないものを買い、そのために嫌いな仕事を長時間やっています」でしょう。これは、ある一定レベルのほとんどの人にとって、核心をついている言葉だと思います。 では、どうすればこの悪循環を断ち切ることができるのでしょうか?嫌いな職場や会社に勤めているとしたら、それで悲惨な人生になっているのだ

                                                                              大きな幸せよりも小さな幸せを積み重ねるワークライフバランスのススメ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • タバコ部屋と「TED」は、実は似ています:日経ビジネスオンライン

                                                                              不透明感を増す世界情勢の下、「異質のアイデアの共有がイノベーションを生む」というTEDのコンセプトは世界各地で反響を呼んでいる。2009年からは東京でも派生イベント「TEDxTokyo(テデックストウキョウ)カンファレンス」が開催されており、今年5月11日に5回目を迎える。NHKが共同企画番組「スーパープレゼンテーション」を放映したこともあって、TEDの認知度は日本でも一気に高まっている。 このTEDxTokyoの仕掛け人が、パトリック・ニュウエル氏とトッド・ポーター氏。「日本には広める価値のアイデアがまだまだ沢山埋もれている」と指摘する2人に、「TED」の魅力を聞いた。 (聞き手は蛯谷 敏) パトリック・ニュウエル(Patrick Newell)氏 TEDxTokyo代表。教育活動家として、20年以上に渡って、世界各国の学習環境の変革、向上に取り組む。1997年に東京インターナショナルス

                                                                                タバコ部屋と「TED」は、実は似ています:日経ビジネスオンライン
                                                                              • トランプ大統領、日食を直接見る

                                                                                あれだけ言ったのに…。 99年ぶりの皆既日食大陸横断で、月曜朝から大盛り上がりだったアメリカ。その盛り上がりぶりは、日本のメディアでも多く報じられました。先週末には、日食関連イベント(観測グラスの作り方や観測方法など)が多く開かれ、事前に「太陽を直接見てはいけません」とさんっざん呼びかけが行なわれていました。それなのに…、ものすごく直接見上げている人がここに。 メラニア夫人とホワイトハウスで観測したトランプ大統領、思いっきり太陽を直接見ています。これは、ベテラン芸人もびっくりの見事なボケっぷり。 Image: Mark Wilson/Getty Images News/ゲッティ イメージズAs he did this, someone in a crowd of aides below shouted "Don't look." pic.twitter.com/dtfSLEzcAZ — T

                                                                                  トランプ大統領、日食を直接見る
                                                                                • フツーの女子高生が、なぜビジネスマン向け大ヒット商品をつくれたのか? "勝てる"発想力の育て方 - ログミー[o_O]

                                                                                  フツーの女子高生が、なぜビジネスマン向け大ヒット商品をつくれたのか? "勝てる"発想力の育て方 Developing creativity: Aya Ohzeki at TEDxTokyo yz #1/2 2010年1月、当時高校2年生(17歳)で株式会社ノーブル・エイペックスを設立した大関綾氏は、クールビズを狙った「ノーブルタイ」を開発・販売すると、テレビなどでも紹介され大ヒットとなりました。"普通の子供"だったという彼女が類まれなアイデア力を持つに至ったトレーニング法とは? (TEDxTokyo yzより) 憧れのココ・シャネルが残した言葉 大関綾氏(以下、大関):みなさんこんにちは。今日は発想力についてお話しできればと思います。 「もし翼を持たずに生まれて来たのなら、翼を持つためにどんなことでもしなさい」。この言葉、誰の言葉だかわかる方いらっしゃいますか? この言葉はココ・シャネルの

                                                                                    フツーの女子高生が、なぜビジネスマン向け大ヒット商品をつくれたのか? "勝てる"発想力の育て方 - ログミー[o_O]